


今日も老人ドライバーによるペダルの踏み間違いで犠牲者が出ました。
ペダル踏み間違い事故は1日あたり約5件も起きているそうです。
今さら説明するまでもありませんが、自動車のペダルはクラッチ、ブレーキ、アクセルの順で並んでおり、それぞれのペダルの位置関係は接近しています。
とくに日本はオートマチック車の割合が多いわけですから、ペダル踏み間違による事故を防ぐためにも、アクセルとブレーキペダルの位置を離し、ブレーキペダルを左側に寄せるべきです。
しかし、輸入車を含め、ブレーキペダルが左側にある自動車はありません。
ご記憶の方もいらっしゃると思いますが、昔アウディでもペダルの踏み間違え事故が多発したことがありました。
ここまで事故が多く発生しているのに、なぜ左足ブレーキができるようにしないのか?私にはまったく解せません。
私もこのクチコミ掲示板では何度か書いていますが、工業デザインというのは生産性と経済性、そして社会性の3要素を両立させるための方法論です。
しかし、デザイン=見映えと考えている人が多いようで、それは私としては物事の上っ面だけしか見ていない非常に浅はかな考え方だと思います。
なぜブレーキペダルがアクセルペダルと接近していなければならないのか、なぜ事故を招くような工業デザインを平気で続けているのか、なぜ今までの間違った考え方を改めようとしないのか、業界やメーカーはこの問題について真剣に取り組むべきだと思います。
書込番号:7752641
4点

おおっ!!今日はやけに神妙だなwww
何かあったのか?罪状を自ら告白するとは・・・
>デザイン=見映えと考えている人が多いようで
それは違うだろ!マニュアル車からの流れだろう。T型フォード時代から現在の
2ペダルのATがあったら今みたいにはなっていないだろう。
要は妥協の産物であり、ペダル配置場所変更は現実には無理。混乱を招く可能性大。
混乱による事故の責任は誰が取る?
書込番号:7752772
3点

個人的な意見ですが、このての問題は車メーカーの問題より免許所得制度に問題があると思います。
現在ある、老人の講習程度で免許を更新させる制度には大いに疑問です。
できれば節目の60歳・70歳・80歳位で有料の授業及び検定を行いクリアした者のみ免許を与えるとか。それでも完璧ではないと思いますが・・・
ちなみに身内に免許を持った老人がおりますが、なるべく運転を避けるように働きかけています。
書込番号:7752851
7点

むかしむかしカート乗ってました
右足アクセル左足ブレーキの車ありましたよ
めちゃくちゃ危ない!
乗ったら判るし!
書込番号:7752991
2点

> マニュアル車からの流れだろう。
これ、言うと思ってました。
マニュアル車は右足がアクセルとブレーキを受け持ちますから、アクセルに足を乗せている状態から急ブレーキを踏もうとしても足が迷走する時間が一瞬だけあります。
私はこれも危険だと思っています。クルマが走行している場合には、その一瞬で何メートル進んでしまうのか、それを考えたらマニュアル車の仕組みも大きな欠陥があると言わざるを得ません。
私が言いたいのは、いったいいつになったら旧態依然としたシステムを根本的に直そうとするのかということなのです。
100年後になっても雨が降ったらワイパー、ペダル踏み間違いで死亡事故なんて、そんな未来を自分の子孫に見せたくないです。
> 混乱による事故の責任は誰が取る?
ブレーキペダルを2個付ければいいんですよ。左足用と右足用。
アクセルを踏むのが事故の原因なんですから、ブレーキペダルの数を増やせば事故を起こす確率は今よりも低くなるでしょう。
そうすりゃ、混乱の原因は取り除けます。
> 免許所得制度に問題があると思います。
確かに。今は100歳でもクルマを運転できるわけですからね(たぶん)。
こう書くとまたセクハラとか言われそうですが、明らかに身体能力が劣っている人がクルマを運転するのは凶器だという認識に立たないと今の免許制度は変えられないと思います。
旅客航空機の場合には厳しい身体能力検査があるわけですが、そこまで要求しないとしても、基本的な運転技能に必要な反射神経や動体視力などの基礎体力があるかどうかは検査する必要があるんじゃないかなと。
> めちゃくちゃ危ない!
ん〜、乗ったことがないので、できればどんな感じなのか感想を書いていただきたいのですが…。
書込番号:7753055
1点

AT限定なら左足ブレーキングは出来るかもしれません。
しかし、MTの時は右足ブレーキング、ATの時は左足ブレーキングというのは一寸難しです。
大昔、MTを運転していた時代に左足ブレーキングを試みた事があります。
結果は左足の力加減が出来ずに急ブレーキとなってしまいました。
ラリーカーを運転するテクニックにも左足ブレーキングがありましたがプロドライバーだから出来る技だと思いました。
以上、私の考えではクラッチペダルのある車が存在する以上左足ブレーキングは難しかなと思います。
書込番号:7753074
4点

> 結果は左足の力加減が出来ずに急ブレーキとなってしまいました。
そっかぁ。利き足の問題がありましたね。これは盲点でした。
これは考え直さないとダメかな。
でも、利き手が右の人でもファミコンのコントローラは左手が十字キーですし、慣れれば左足でもブレーキはイケるんじゃないかな・・・ムリ?
> クラッチペダルのある車が存在する以上左足ブレーキングは難しかなと思います。
そうですね。
でも、マニュアル車ではクラッチペダルを無くす努力を昔からやってますし、今は自動クラッチを採用したマニュアルトランスミッション搭載車も増えつつあります。
書込番号:7753247
1点

マニュアル車乗りの俺にはどうでもいいスレなんだけど、一言
ご自身で左足ブレーキを実践して、それがどれだけ危険な行為か認識してくださいね!
書込番号:7753274
2点

そう言われればそうですよね。機械的にプラス(アクセル)とマイナス(ブレーキ)方向に作用するスイッチが何の防御も無いまま隣に並んでいるのですものね。
そりゃ押し(踏み)間違えて事故になるのは当然ですな。ヒューマンエラーでしたっけ、人間は必ず失敗するものですからね。
危険な方向(アクセルオン)へ作用させる場合は、やはりアクセル踏む動作と同時に手でスイッチを入れるなどのダブルの操作によりgoto命令が出るようにしなければダメだなこりゃあ。
しかし、プレミオのペダルレイアウトはオフセットも無くて、凄く自然だと思ったけどなあ。一般的に75歳では、もう運転適正が無いのかなぁ。吾も最近ボーっとしてるしね。
書込番号:7753283
1点

昔は有り得ない事故が増えてます。子供と老人が原因です。子供の場合は親の責任、老人の場合は家族の責任です。
あれこれ人のせいにするのは間違ってます。
皆さんの親は何歳で免許を返す予定ですか?私は70歳で終りにしてもらおうと考えてます。
書込番号:7753701
4点

> ご自身で左足ブレーキを実践して…
私はマニュアル車しか運転したことがないので、今度オートマチック車を運転する機会があれば試したいです。でも、オートマチック車を運転したことがないんですよ・・・怖いなぁ。
> ダブルの操作によりgoto命令が出るようにしなければダメだなこりゃあ。
ニュース番組でも取り上げていましたが、急アクセルを踏むとエンジンカットされる装置があるそうです。
> あれこれ人のせいにするのは間違ってます。
自分でできることは自分でやるべきだと思います。ですから、消費者・交通者として自動車デザインの改良について業界やメーカーに提言するべきだと思います。
> 私は70歳で終りにしてもらおうと考えてます。
酒とタバコは20歳まで。女は一生ですかね。
書込番号:7753889
0点

こんにちは
>>ご自身で左足ブレーキを実践して、それがどれだけ危険な行為か認識してくだ
さいね!
ATでは普通に左足ブレーキ実践してますよ。利き足は右ですが、慣れると左足
で微妙なブレーキ操作は別に問題ないです。もっともマニュアル車乗ってたとき
は、クラッチ踏む感覚が染みついてしまって、微妙な操作ができず、左足でブレ
ーキなんてまともに踏めなかったですが。マニュアル車で、左足ブレーキは、か
なりのテクニックだと思います。
元々、左足ブレーキは、FF軽自動車のオフセットがあまりにも強く、右足でブ
レーキ踏むのがあまりに辛かったからですが、ATで慣れると左足ブレーキの方が
自然だなと思えます。
書込番号:7753916
1点

話をまじめに(科学的に)したいと思います(本業の一環でこういうのも手がけていますので)。
人間の犯す間違いには、ミステイク、スリップ、ラプスの3種類があり、それぞれ間違いを起こす性質やプロセスがまったく違います。
アクセルとブレーキの位置を離したり、右足と左足とに使い分けても、事故を起こす可能性は多少は改善されるでしょうが、こうした間違いはゼロにはならないのです。
書込番号:7753947
1点

> ATで慣れると左足ブレーキの方が自然だなと思えます。
自動車雑誌のインプレッションなどを読むと、左足ブレーキを慣行していると思われるような人もいるっぽいので、左足ブレーキはまぁまぁ市民権を得ているんじゃないかなと思ったのです。
まぁ、マニュアル車では好きでヒール・アンド・トゥをやる人がいるくらいですから、左足ブレーキも慣れれば問題ないかもしれませんよ。
> こうした間違いはゼロにはならないのです。
残念ながらおっしゃる通りです。でも、ゼロにするのはムリでも、今より少なくすることが可能なら積極的に市販車にも取り入れるべきだと思うのです。
問題はそれが消費者に受け入れられるかどうか、つまりある程度の売り上げ向上が見込めなければメーカーとしても採用しにくいわけで、そこらへんの啓蒙活動や宣伝をすることも必要になってくるんだと思います。
また、ヒューマンエラーを起こす原因やプロセスについてですが、これも左足ブレーキを含めて何が良いのかを分析・研究・開発するべきだと思います。
ただ、今のところ私としては左足ブレーキ論が一番手っ取り早いし確実なように思うのですが・・・。
アウディもペダル踏み間違いで過去に痛い目にあってきましたからね。
書込番号:7754037
1点

珍しく挑発的でない唯我独尊でない、比較的謙虚な♪ぱふっ♪だなwww
明日は赤い雪が降るかww
ど素人的発想で一つ!だったら足で踏むペダルで操作するブレーキシステム止めたらどうだ?
書込番号:7754288
1点

> 足で踏むペダルで操作するブレーキシステム止めたらどうだ?
名前がうろ覚えだったので確認してから書くつもりだったんですが、マツダのRX-8のプロトタイプでレボルブというやつがステアリング上にブレーキレバーを搭載していたと思います。
操作系を変更するのはかなりの冒険ですが、ベンツSクラスはセレクターレバーをコラム上に移動していますし、ジャガーやアストンマーチンはセレクターレバーすらありません(ダイヤル式あるいはボタン式)。
ダイヤル式のiDriveやコマンドシステムも賛否両論ありますが、旧来の操作体系から脱却することは必要だから海外メーカーは様々な試行錯誤をしているんだと思います。
書込番号:7754497
1点

踏み間違える原因は、自分の足の位置が解らなくなるからであり
しっかりかかとを固定してアクセルとブレーキをつま先だけを
左右に移動するだけにすれば、踏み間違えはかなり防げるとは
思いますが…
現在の技術で車側で防ごうと思えば、前方レーダーを取り付けて
前方に障害物があればアクセルを踏んでも急発進しないような
装置を付けるしかないと思います…
今現在、レーダーが付いてる車でも、こういう動作をしてくれる
車は多分無いでしょうね…
書込番号:7754642
0点

右足アクセル、左足ブレーキの車を作ったら、慣れるまでは事故が多発すると思います。
人間とっさの時は反射で動いてしまいますから、現在右足を使っている人はどんな行動にでるかわかりません。
また、仕事柄、運転しているのは皆健常者だけではないということを伝えたいです。
高齢化が進み、片麻痺や片脚義足の方もたくさん運転されています。両足使うAT車になれば、現在ノーマルで乗れる障害者まで改造費用がかかるようになります。
改造費用は障害者手帳があれば税金による補助があります。
高齢者の運転について、私も危険だと思いますが、田舎で高齢の夫婦や一人暮らしをしている場合、少ない年金受給者の場合、車がなければ買い物や通院ができません。
要介護認定を受けていない高齢者へのそういったサービスが整っていない状態で、免許を取り上げてしまうと生活に困ってしまいます。
年金や後期高齢者医療等で問題を解決できない国にそんなこと出来ないのでどうしようもないです。
また、前の方が書かれてますが、障害物を感知してアクセル踏んでも加速しない機能を開発中と言う、スバルの実験映像を一年くらい前ニュースで観ました。
書込番号:7754949
3点

> 車がなければ買い物や通院ができません。
では、クルマ以外の手段がないのか何か考えましょう。
また、ヒューマンエラーが原因ならば、コンピュータに自動運転させればいいでしょう。
Victoryさんや1551さんおっしゃるように、自動的に障害物を回避するシステムもいいですね。
アメリカ軍も大学や民間を巻き込んで自動運転技術の開発に取り組んでいますが、もちろん今の自動運転技術では人殺しの凶器にしかなりません。
だからといって、ヒューマンエラーを無くすことができないままの状態を野放しにするのもマズイでしょう。
できれば、未来の自動車からはハンドルやペダル類が一切省かれていてほしいです。
書込番号:7755352
0点

ブレーキとアクセルの踏み間違いは構造上の問題より、高齢者の運転能力の低下だと思うのですね。後は、動くシケインのような運転も危なっかしいですね。
事故防止なら、例えば70歳以上になった時点で運転適性試験、運転実技試験を義務付け不合格者は免許返上して貰うようにしたら効果があるのでは。
左足ブレーキは体が覚えていないと、パニックになった時アクセルから足を離すことを忘れ暴走する可能性があるように思います。
書込番号:7756141
1点

そうですね。
ワンコインで街を循環するバス等ありますが、田舎の場合本数が極端に少ないです。
何か良い方法があればいいんですけどね。
後、書いた後に思い出しましたが、前の方が書かれているように、事故のほとんどは勘違いによるものです。
人間は脚にも利き脚があるので、高齢者の場合、とっさの時には利き脚が反応するのだと思います。
書込番号:7756568
0点

> 構造上の問題より、高齢者の運転能力の低下だと思うのですね。
いえ。ハードウェアの問題があるからブレーキペダルの位置を変えるべきだと言っているのです。
運転能力の低下も事故の原因だと思いますが、まずはハードウェアから変えるべきだと思います。
しかし、おっしゃるように慣れの問題もあって、今すぐ全面的に左足ブレーキに切り替えることは危険かもしれません。
ですから、最初はブレーキペダルを2個搭載すればいいんじゃないか?と思うのですが。
> 田舎の場合本数が極端に少ないです。
コミュニティバスについては、マイクロバスやワンボックスカーのようにもっと小さいものを本数多く巡回させればいいんじゃないかと思います。
これは「ガソリン税を1リットル10万円に上げろ!」のスレでも書いたんですが、税金を使ってコミュニティバスを電気自動車やソーラーカーにして、無料で巡回させるくらいはできると思うんです。
書込番号:7757375
0点

高齢者だろうが、健常者だろうがヒューマンエラーを無くす事は
出来ませんから、機械の側でそのヒューマンエラーを無くす努力
をして頂きたい所です…
エアバッグとかの事故をした時の対処はだいぶ尽くされてきて
いますけど、事故を未然に防ぐ工夫はまだまだこれからでしょうね。
特に高齢者が増えてきての事故はこれからも増えるでしょうし…
書込番号:7757476
1点

>最初はブレーキペダルを2個搭載すればいいんじゃないか?と思うのですが。
MT乗りが戸惑うかも知れませんね?
書込番号:7757502
1点

> 事故を未然に防ぐ工夫はまだまだこれからでしょうね。
アクティブセーフティの技術開発は難しいですね。
横すべり防止装置は装着車が増えつつありますし、レーダークルーズもあります。
ただ、ヒューマンエラー回避のための技術についてはまだまだですね。
飲酒運転や居眠り運転防止装置には開発が行われていると思いますが、ペダル踏み間違いについてはどーなんでしょーか・・・。
> MT乗りが戸惑うかも知れませんね?
戸惑いはあると思います。
ただ、選択肢はいくらでもあるので、イヤなら別のを選べばいいんだと思います。
しかし、将来的には左足ブレーキに統一したいです。
いずれは左足ブレーキが当たり前になって、「えぇっ!?昔は真ん中のあ・・・じゃなくて右足でブレーキ踏んでたの?シンジランナーイ」と言われるくらいに今のやり方を陳腐化させたいです。
書込番号:7758060
0点

んんんん…
左足ブレーキ…
話を読んでいると、AT車のATの為の解釈としか思えない…
MT車で左足ブレーキをしている人もいるかも知れないが、ヒールアンドトゥーは基本は右足でするもので、MT車の大多数はブレーキは右足で踏む物…
今の車の全てがATにならない限り、もしくは今の免許制度がMTを排除しない限り、無理な話じゃないかな?
日本はともかく、世界的に見ると、まだMTも残っている事だし…
左足でブレーキを踏むのはその人の勝手だが、それが全てだとは思わない方が良い。
はっきり言って左足ブレーキはまだ少数派で、市民権を得たと言うにはまだ早いと思う。
左足ブレーキでヒューマンエラーが撲滅するとも思えないし…
パニくった時にアクセルを踏んだままブレーキを踏んでしまう可能性も出てくる訳で、FR車の場合はスピンする可能性も出てくる。
私は左足が効き足だが、MTでもATでも左足でブレーキを踏むつもりは、今のところ無いし、今の操縦系のシステムが継承される限り無いと思う。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7758350
3点

アクティブセーフティー技術ね。
おろそかにしても良いとは思わないけど、アクセルとブレーキを踏み間違うなんて部分まで、ハードウェアでカバーする必要があるとは思えません。
そんな迂闊な人には免許を交付しないってのが一番です。
車って、わざと人ごみに突っ込んだりすれば、猟銃なんかよりよっぽど短時間に多くの人を傷つけることができる道具なんだから、猟銃を所持するより更に厳しい免許、審査があってしかるべきなんですよ。
どうしてもっていうなら、左足ブレーキなんかより、アクセルとブレーキの役割を足と手に分離する方が確実でしょ。
例えば、フロアから生えたレバーを前に倒し込むことで制動を制御するとか。
後は、アクセルとブレーキを同じペダルで制御する。ペダルの下に足を入れて引き上げると加速で、ペダルの上から踏み込むと制動が掛かるとか。
そうすりゃ、踏み間違いなんて事は起こりえないでしょ。
書込番号:7758391
4点

> AT車のATの為の解釈としか思えない…
最初のうちはそれでいいかなと思います。
マニュアル車にはマニュアル車のための対策が必要でしょうし、AT車とマニュアル車を同時に考える必要はないと思います。
AT車にしか乗れない人だっているし、AT車とマニュアル車を交互に乗り換える人はそんなにいないんじゃないかなぁと。
> 無理な話じゃないかな?
最初から無理と決めつけてしまうと何もできないし何も変わりませんよ。
いつ自分がペダル踏み間違えの老人に当てられて死ぬかも分らないですから、あまり悠長なことも言っていられないのです。1日あたり約5件も起きているそうですからね。
自分の身近なところから、自分でできる簡単なことから変えていく必要があるのです。
> そんな迂闊な人には免許を交付しないってのが一番です。
ハッキリ言ってしまえば、そういうことです。
クルマというのは所詮は道具ですから、道具をうまく使えない人は免許しないのが一番です。
> アクセルとブレーキの役割を足と手に分離する方が確実でしょ。
同感です。
私としては単車や自転車と同じようにT字型のハンドル、レバー式のブレーキの方がいいんじゃないかなと。
今はギヤ非可変式のステアリング機構もありますし、いつまでも丸型ハンドルってのも飽きました。
ただ、左足ブレーキにしろ!というのは、今のマンマシンインターフェイスをできるだけ捨てないで変えられるべきところは変えよう、ということなんです。
書込番号:7758658
0点

>アクティブセーフティー技術ね。
私が車のメーカーの技術者だったら、左足ブレーキ云々以前として、レーダークルーズコントロールの技術とトラクッションコントロールの技術を使って、前方に障害物が有る場合は急発進を抑制する技術を開発しますね。
レーダーと熱線センサー(コンパクトカメラのAFシステム)のハイブリッドでセンサーを作り、発進時にそのセンサーに反応が有る場合のみ、エンジン出力を制限し、運転者がブレーキを踏むまでの時間を稼ぐ…
当然、このシステムは渋滞時の車間距離の調整にも有効になる事を前提に私なら開発しますが…
問題はコストと思いますが、量産化すればABSやエアバック同様、問題は無くなると思います。
これの長所は、このシステムが一般化すれば、高級車のみの装備だったレーダークルーズコントロールが、普及価格帯まで下がってくると言う事ですか…
不要と思えば、DSC同様、カットするスイッチを装備すればいいだけの話ですから。
ハードウエア的には既存のハードが使えるかと思いますし、後はソフトウエアの問題だけかと思いますので、開発費を投じる意味は有るかと思います。
バックに関しても当然バック用のソナーが現実化しているわけですから、そう難しい技術とは思っていません。
その方が、よっぽど左足ブレーキよりも現実的な話だと思いますが…
書込番号:7758800
0点

私が言いたかったのは、板のお題は確かに問題と思いますが、果たして左足ブレーキがその解決策になるかどうかと言う事です。
書込番号:7758843
2点

> 果たして左足ブレーキがその解決策になるかどうかと言う事です。
ん〜、
私としては、踏み間違いが起こるのは右足がブレーキとアクセルを踏み分けないといけないからで、だったら遊んでいる左足をブレーキ専用にすれば踏み間違いは起こりにくいと考えたからです。
レーダークルーズを応用して障害物検出するのはいいアイディアですが、それよりもブレーキペダルの数を増やす方が簡単だし今すぐできると思ったのです。
あるいは、アクセルペダルを踏みにくい位置にするのもアリなんじゃないかと。
いずれにしても、障害物検出システムは必要です。
書込番号:7758956
0点

まだ私の言っている事が理解出来ていないようで、残念です。
もう少し読解力のある方かと思っていましたが…
仕方が無いので、もう少し噛み砕いて説明します。
仮に板主さんの言われるような左足でブレーキの踏みやすい車が市場に出たとします。
その車で左足ブレーキに慣れた人間がMT車に乗る時の事、考えた事あります?
急ブレーキを踏まなくてはいけない状態になった時、間違ってクラッチを踏む可能性もありますよ。
仮にブレーキを踏んだとして、クラッチはどの足で踏んだら良いんです?
かえって、混乱を招くだけだと思いますが…
書込番号:7760643
3点

> f2asさん
おっしゃっていることは分っています。
しかし、混乱は既に起こっているのです。ペダルの踏み間違い事故は既に毎日約5件も起こっているそうですから、これを混乱と言わずに何と言えばいいんでしょうか?
左足ブレーキにすればもっと混乱が起こり、もっと踏み間違いによる事故が起こるとしたら大問題ですし、私の提案は間違っていることになります。
しかし、今のやり方に何も疑問を抱かず、この先ずっとペダル踏み間違いの対策を講じなかったとすれば、むしろその方が間違っていると思いませんか?
左足ブレーキがダメな理由が分かっているならば、別の方法だって考えられるんじゃないでしょうか?
他のみなさんも踏み間違いを防ぐためのやり方をいろいろと書きこんでくださっていますから。
私は「ガソリン税をもっと上げろ」のスレッドでも書いてきましたが、私は自論を頑固に押し通すつもりはないんです。
人の意見を聞いて、間違っていると思ったら何度でも訂正します。
ただ、左足ブレーキ仕様のオートマ車に慣れた人が、そうでないマニュアル車に乗った場合のことまでは面倒見切れません。ですから、せめてブレーキペダルを2個付ければいいんじゃないかと言っているんです。
事故を無くすためならばマニュアル車なんて駆逐してやりますよ。だって、事故の犠牲になった人・遺族の心情を考えたら、そりゃ当然の気持ちでしょう。
まさか、この先100年後の未来まで人類はクラッチペダルを踏み続けるつもりじゃないでしょう?
私はどこかで何かを割り切らないといけないといけないと思います。でも、人の命を割り切ることはできません。
ですから、左足ブレーキとマニュアル車の共存が不可能ならば、私は喜んでマニュアル車を切り捨てますよ。
今やF-1マシンやフェラーリ、時速407Km出せる超弩級スーパーカーですらオートマ車なんですから、将来的にマニュアル車が無くなったって困る人はいないと思いますよ。
むしろ、ヒューマンエラーを起こす要素が無くなって喜ばしいことだと思います。
書込番号:7760806
0点

<ただ、左足ブレーキ仕様のオートマ車に慣れた人が、そうでないマニュアル車に乗った場合のことまでは面倒見切れません。ですから、せめてブレーキペダルを2個付ければいいんじゃないかと言っているんです。
面倒見切れない?
そんな話が筋が通るなら、とっくの昔にメーカーはやってるよ。
こんな話、今に始まった事ではなく、20年ぐらい前でATが普及し始めた頃から言われてきた話でしょ。
あなたの言っている事は20年前の技術力でも可能だったはず。
コスト的にも知れていて、物理的にも理論的にも障害は無かったはず。
じゃ、何故しなかったのか…
同じ事を考えた人間は山のようにいたはずなのに、結果としてどこのメーカーもどの国の団体もそれを提言しなかったのか?
よく考えて見ましょう。
結局、じゃ何故今でも解決できないのか…
車業界の人間は20年間、その事を考えなかったとでも言うつもりですか?
私たちよりも頭の賢い人がのべ数万人いたはずだったのに、何故解決策が見出せなかったのか…
書込番号:7760910
1点

> 私たちよりも頭の賢い人がのべ数万人いたはずだったのに、何故解決策が見出せなかったのか…
おっしゃることは分りますが、それを言い始めたら思考停止してしまいます。
この問題について、行政や業界が過去どのような経緯を辿ってきたのか分りませんが、過去には無理だったしても、今の技術を駆使すれば実現可能なこともあるのではないでしょうか?
そういうスタンスでこの交通事故の問題に対して取り組んでいかなければ、いつまでたっても昔のまんまだと思います。
私が言っていることが愚者の論理だとしても、少なくともこのような事故が毎日何件も起こっていることを問題視しないわけにはいかないのです。それは分っていただけていると思います。
何度も言いますが、ダミダコリャと言うばかりでは問題は解決しません。
難しい問題であることは最初から分っています。だからみんなで考えたいんです。
私としては、問題解決のためにはどこかで線引きをする必要があって、切り捨てられるヒトやモノが出てくると思います。
でも、それは技術や工夫で十分に補える範囲であると思います。それは今までの話の中から導き出すことができたような気がします。
> 結果としてどこのメーカーもどの国の団体もそれを提言しなかったのか?
> よく考えて見ましょう。
交通事故を減らす方策のために、となりの人の顔色をうかがう必要なんてないですよ。
だって、これは自分自身のため、愛する人のためですから。
いったい、誰に遠慮する必要があるんですか?
書込番号:7761129
0点

一般公道で普通に運転する場合において、アクセルとブレーキは同時に踏めない様にした方がいい。
理由は普段は操作できてもパニックの時に両方踏んでしまう可能性が高いから。
ブレーキを左足にすれば踏み間違いは起こらないだろうけど、
右足にしておけばブレーキを踏む時にアクセルを物理的に操作できない。
更にMT車ではクラッチペダルに左足を載せていて弱半クラになりクラッチが焼ける事例があるけど、
これと同様に弱ブレーキが常にかかりフェードしてブレーキが効かなくなる可能性がある。
クラッチなら進めなくなるだけだが、ブレーキなら止まれなくなるので危険度のレベルが違う。
メーカーがブレーキペダルを左にしないのは、これらの危険性故だと思ってる。
個人的には左足ブレーキは危険なデメリットの方が大きく、
サーキット等のスポーツ走行以外では使わない方がいいと思う。
じゃあ右足だけにした場合の踏み間違い防止はどうするかというと・・・
正直言って解決策は思いつかない。
比較的高齢者に多い事故だから、60歳以上は免許更新に実技試験を導入するくらいかなぁ。
書込番号:7761537
2点

「まじめな話」の続きですが、他の方も書いておられるように、ヒューマンエラーはどんな工夫をしてもゼロにはなりません(工夫によっては減るでしょうが)。アクセルとブレーキの踏み間違いも、最後は人間の判断にゆだねる限り、如何なる工夫も完璧にはなりえないのです。足で踏むブレーキではなくて手動ブレーキにしても、音声によるブレーキにしても、間違いはゼロにはなりません。
JR西日本のまれに見る脱線事故の例からも分かるように、運転手にいくら注意を呼びかけても、最終的に運転手の操作(あるいは規律)に依存する限りはいずれ再発します。結局、ATSという人に頼らないシステムを導入することになるわけ。
車の場合も(将来の話ですが)完全自動操縦になれば、ヒューマンエラーによる事故は防げるでしょうね(自動操縦システムの故障などによる事故は、また別の話になります)。もっとも、こうなると自分の判断で運転する楽しみはまったく無くなります。
書込番号:7761721
1点

正直アクセルとブレーキを間違えるような、車の制御もできない一部の人間のために
大多数のドライバーの混乱を招くような操作の根幹にかかわる変更は必要ないかと。
現在の運転支援システムも最終的な停止操作はすべて人間が行うことになってます。
いわば機械のミスよりも最終的な人間の判断が重要視されてることの現れです。
たとえ自動操縦できるようになったとしてもシステムが誤認識や故障したらどうするのですか?
そもそもペダル踏み間違いが原因の事故なんて一部の事故がマスメディアに報道されるから
踏み間違いが起因の事故が多く感じる・被害が大きいと思うだけではないですか?
最も事故の直接の関係者にしてみれば割り切れないとは思いますがね。
書込番号:7761959
6点

公私ともに一生自分の車しか運転しない、っていう人ばっかりなら
AT車のアクセルとブレーキのペダル位置を離してもいいかもしれませんけどね。
自分の車はMTだけど業務用車はATだとか、またはその逆があるので
ペダルの位置や操作方法をいじくりまわすのは危険だと思います。
乱暴なたとえをすると、ステアリングがF−1マシンのような形状になったり
ガンダム動かすようなレバー式になったらほとんどの人が混乱するでしょう。
だから操作系の基礎は固定した方がいいと思います。
書込番号:7762677
3点

みなさま、書き込みありがとうございます。
> アクセルとブレーキは同時に踏めない様にした方がいい。
両方踏んだらブレーキが優先されるというのはどうでしょうか?
> これと同様に弱ブレーキが常にかかりフェードしてブレーキが効かなくなる可能性がある。
なるほど。それはあり得ますね。
話に聞いたことがありますが、パーキングブレーキをかけたまま走る人もいるらしいですね。
ペダル操作を電子的にブレーキに伝えるブレーキ・バイ・ワイヤにすれば、軽くブレーキペダルを踏んでいてもブレーキをかけないようにすることは可能だと思います。
しかし、ブレーキ・バイ・ワイヤはベンツですら途中で投げ出した技術で、今のところトヨタがレクサスLSでやってるだけだと思いました。
> ヒューマンエラーはどんな工夫をしてもゼロにはなりません。
ん〜、私としてはエラーや事故をゼロにするのが目的じゃなくて、減らすのが目的なのです。
そりゃぁ、ゼロにできれば理想的ですが、どちらも人間のやることですから完璧・完全はあり得ません。
原子力発電所事故だってゼロにはできないでしょ?だからといって事故を防ぐための努力が無意味だとは思いません。
> 大多数のドライバーの混乱を招くような操作の根幹にかかわる変更は必要ないかと。
私もそう思います。
事故を起こした人からは永久に免許をはく奪すれば良いのです。
しかし、本当なら誰から免許をはく奪すれば良いのか事故を起こす前に知りたいわけで、だったら1年に1回くらいの頻度で厳正な運転能力測定をやるべきでしょうか。
そこまでやるのであれば、ハードウェア面でも対策を施しておけば万全だと思います。
でも、クルマがないと生活していけない過疎地のご老人もいらっしゃるわけで、そういう人に対して我々が何ができるのかも同時に考えないとダメですね。
> 踏み間違いが起因の事故が多く感じる・被害が大きいと思うだけではないですか?
マスコミの連続報道によって実際よりも事故が多く起こっているように感じられることはあるかもしれませんね。
私がテレビで見た1日約5件というデータがどこにあるかぐぐってみたのですが、結局それらしいデータは見当たりませんでした。
http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm#koutsuu
http://www.itarda.or.jp/data/syukei.html(有料だとさ、アフォ草)
でも、ドアに指を挟んだだけでも当事者にとっては腹立たしいはずですし、ハードウェアのせいだと言いたくもなるでしょう。
> だから操作系の基礎は固定した方がいいと思います。
技術革新によってクラッチペダルを有するマニュアル車は少しずつなくなりつつあります。
セレクターレバーがハンドルの裏側にあっても文句を言う人はいないと思いますし、パドルシフトを喜んでいる人もいっぱいいます。
それに比べてペダルの位置や役割を変えるのは大変革だと思いますが、何も教育・予告無しに無理やり押しつけろと言っているわけではないので、私としては変えられるべきところは少しずつでもいいですから変えるべきなんじゃないかと思います。
書込番号:7762791
0点

ユニバーサルデザインですね。
スイッチとかレバーとか車の操作系は各メーカー統一した方が良いかも。
会社にあるスズキの軽自動車を運転した時、給油口のレバーがセンターコンソールに在って驚きました。
書込番号:7763468
0点

> 給油口のレバーがセンターコンソールに在って驚きました。
あぁ、これも問題ですね。
先日もテレビ番組で給油ランプに矢印が付いているのは何の意味か?ってクイズをやってて、答えは給油口のある側を示しているんだって。
燃料タンクが車体のどの位置にあろうが、給油口の位置くらい統一できるだろうが!って思いますよね。
やっぱり、こういう基本的なデザインについては行政や業界できちんとしたルールを作らないといけないと思うなぁ。
かつてテレビ神奈川でやってた「新車情報」の三本爺もメーカー担当者に「デザイナーなんてデザインのことをちっとも勉強してないじゃないか!」って怒ってましたし。
書込番号:7763666
0点

給油口に関しては車両火災のこと考えて原則高温となる配管の逆側となってます
高温となる配管として代表的なマフラーは歩行者や沿線住民のことを考えて
主だった仕様向けのハンドルと同じ向きに配置して騒音・排気ガスをなるべく遠ざけるようにします。
絶対的なものではありませんがメーカーも一応闇雲に作ってるわけではありません。
書込番号:7768004
0点

> 一応闇雲に作ってるわけではありません。
それは知りませんでした。
でも、やっぱりそういう配慮がなされているってことが消費者には伝わってないですよね…。
一番困るのがレンタカーを返す時で、ハイエースみたいなワンボックスに乗ると給油口がどこにあるかぜんぜん見当もつかず、セルフスタンドでは右往左往することになりがちですから。
書込番号:7768649
0点

♪ぱふっ♪さん
はじめまして。今、さらっと目を通していて思ったのですが、どうせなら一番踏みやすく力も入りやすい一番右側をブレーキにした方がよいのではないですか?
ま、もっとも人間はどうやっても間違いを起こす生き物ですから、どんな仕組みを作っても新たな間違いが起こるだろうとは思いますよ。減らすことはできるでしょうが・・・
むしろ踏み間違いを検知して制動をかける仕組みを作る方が安全かと思います。
突然アクセルペダルをフルスロットルにした場合、クラッチが切れるとかね。
最近自動車事故死が減っているのは、事故件数が減っているのではなく、車が頑丈になり、シートベルトが普及し、エアバッグが普及した為だと思っています。
MTからATに切り替えた後、何度かクラッチとパーキングブレーキ間違えてヒヤリハットを経験したことがあるだけに、ペダルの順序のような場合、改めて教習を受けなおすぐらいのことをやらないと返って危険です。
恐らくアクセルの踏み間違えが減るとしても、今度は急制動による追突事故が多発するでしょう。ま、私の思い込みに過ぎないとは思いますが。
書込番号:7771268
1点

ぎるふぉーど♪さん
まさに同感です。
私も同じ事を考えていました。
もし、100歩譲って、もしアクセルとブレーキのレイアウトを変えるのであれば、ブレーキを変えるのではなく、アクセルを変えるべきだと考えていました。
私が考えたのは右からアクセル、ブレーキ、アクセルの3ペダルレイアウトで、足を変えたいと思うのであれば、右足でブレーキ、左足でアクセルで踏み右足用のアクセルを無効にすれば、とっさの時の急ブレーキにも対応できると思うし、もし従来どおりのペダルが希望であれば、左端のアクセルを無効にしておけば、従来どおりの操作も可能だと思う。
そう言った車を普及させると同時に教習所でオートマ限定の人間に対してのみ左足アクセルで教習し徐々に普及させていくのも手だと思う。
板主さんはまったく気が付いていないのか、文章の読解力が無いのかわからないが、どうも左足ブレーキに固執しているように思える。
個人的にそう(左足ブレーキ)している事に関しては、まったく気にするつもりは無いが、何億人といるドライバーの習慣をすぐに「まわれ右」で変更できると持っている事に嫌悪感を感じる。
50人や100人の人間に言う話じゃなくて、相手は10億の単位の人間を相手にしなければいけないと言う事を考えるべきだね。
多分、多人数の人間を仕事で指揮した事が無いんでしょう。
年齢も性別も違う人間30人に対して非常に単純な決め事を伝えても、それを徹底するって結構時間がかかりますよ。
それが相手は何10億人ですよ。
現実を考えなきゃ。
書込番号:7772541
0点

>MTからATに切り替えた後、何度かクラッチとパーキングブレーキ間違えてヒヤリハットを経験したことがあるだけに…
私自身、この4月にプリメーラHP11のマニュアルからスカイラインのオートマに買い換えたばかり(私の他のレスを読んで頂ければおわかりかと思いますが…)ですが、今ちょうど戸惑っている最中でございます。
ただ、スカイラインの場合、パーキングブレーキの高さが明らかにクラッチよりも数段高く、間違えて踏む事は無いですが、とっさのブレーキの際、左足がクラッチを探して空を切っていますし、左手がシフトレバーをセカンドに倒そうとしてしまっています。
助手席の人間からは笑われていますが、20年来の癖なので、多分半年ぐらいはこの癖が残りそうですね。
書込番号:7772869
0点

私も、アクセルとブレーキの踏み間違いはなんとかならないかなと考えていたところに、スレ主さんがスレをたててくれました。
でも、これだけ事故が多発していると方法はどうにしろ、何かいい方法をあらためて考える時期になってきているのではないでしょうか。これからお年寄りでも運転する人が増えていく可能性もありますので。私も以前アクセルとブレーキを踏み間違えたことがありますし。(そのときはすぐに気がついて大事には至りませんでしたが)
このような事故をおこさないようないい方法はありませんかね?考える価値はあると思いますよ。
書込番号:7773547
0点

>>現実を考えなきゃ
現実を考えてレイアウトを大きく変えるアイデアですか…
もっと事故が多くなるって…
>>右からアクセル、ブレーキ、アクセルの3ペダルレイアウト
>>とっさのブレーキの際、左足がクラッチを探して空を切っていますし
まずは早期に実現可能な現実的な話をお願いします…
まだ左足ブレーキの講習の方が現実的だわ…
あと、自分のかかとを固定してアクセルとブレーキの操作とか…
書込番号:7773737
0点

> 何億人といるドライバーの習慣をすぐに「まわれ右」で変更できると
> 持っている事に嫌悪感を感じる。
マスコミを使って宣伝すれば簡単ですよ。
> それが相手は何10億人ですよ。現実を考えなきゃ。
未熟な自論を展開したところで現実と程遠いことは分かっていますが、私としては最初のうちは一番簡単で不満が出なさそうなところで手を打とうということなのです。
まぁ、今のところ賛同者はいませんがw
> 多分、多人数の人間を仕事で指揮した事が無いんでしょう。
このスレッドを立てて、意見の集約を図ろうというならば私の仕事は杜撰なもんです。
書込番号:7773786
0点

> このような事故をおこさないようないい方法はありませんかね?
ないですかねー。いい方法があったらなんでもいいですから書き込んでいただきたいと思います。
今の自動車には安全運転を妨げる要因が数多く隠されていると思います。
ペダルの問題もそうですが、Aピラーやドアミラーが視界を妨げる問題、カーステやカーナビがわき見運転を招く問題も解決しなければならないポイントだと思います。
そして、たぶん普通の人はこれらの問題について問題だと気づいていない・意識したことがないかもしれません。
> まずは早期に実現可能な現実的な話をお願いします…
そうなんですよ。
現実的に事故で怪我をした人、犠牲になった人、その遺族、そして事故を起こしてしまった人、そして今日事故に合うかもしれない人のことを考えると、どうしても今すぐやらなきゃいけないこと・今すぐできることってあると思うんです。
そのためには、まず我々消費者・交通者が現状の何が問題なのかを認識するところから始める必要があると思います。
書込番号:7773855
0点

私は左足ブレーキ派です、すっかり慣れ切って微妙な踏み加減も
出来ますし、ノンショックストトップも、MT車の運転も問題無く出来ますが
それでも、左足ブレーキには問題有ります、それはパーキング
ブレーキが足踏み式だととてもやり難い、間違う事は有りませんが
神経を使う所です。
右足、左足でも自分に合ってる方を選べば良いと思いますが
それより、駐車場などでのペダル踏み間違えによる
事故被害を軽微にする為に、パーキングブレーキは
左手を自然に下ろした処に設置して、とっさに引ける場所に
すれば、何割かは事故を防げると思いますし、被害も
軽滅出来ると思います。
BMW車、日産スカイラインなどはとても良い位置に有ります。
カーメーカーにはデザイン主体では無くて機能優先で設計して貰いたいと思います。
書込番号:7774395
1点

私も足踏み式パーキングブレーキのクルマを運転したことがありませんが、馴染めなさそうな感じがします。
海外の自転車にはブレーキレバーが無い!ものがあって、ペダルを逆漕ぎするとブレーキがかかるものがあるそうです。
慣れるとその方がいいと言う人もいますが・・・。
さて、ブレーキペダルを右側にするというアイディアをいただきましたが、私もそのアイディアには賛成です。
できれば一番に推したいところですが、ヘダルの位置を左右入れ替えてしまうとさらに反発や困惑を招くような気もします。
もうひとつ、ユニバーサルデザインということについてですが、アジャパ〜〜さんがヒントを出したように、足で踏むブレーキをやめて手でブレーキ操作するのもアリだと思います。
先にも書きましたが、ハンドルにブレーキレバーを着けるとか、ハンドルを引いたり押したりするとブレーキがかかるとか、そういう風にすれば健常者にも身障者にも使えるデザインになると思います。
書込番号:7774641
0点

手で操作という話でいきますと、下半身が動かない人向けの
運転サポートシステムを知ってもらうといいかもしれません。
これは基本的に今のAT車に取り付け出来るくらいまでになって
きてますので、もしかするとレンタカーでも貸し出ししてる
かもしれないものです。
基本的にはATセレクトレバーの位置のレバーでアクセルと
ブレーキを操作するというものです。
レバーを後ろに倒せばアクセルオン、前に倒せばブレーキ。
アクセルとブレーキを同時に操作するようなヒール&トウ
のような操作が不能になるシステムです。
こんな感じです。
http://lv.nissan.co.jp/LVCAR/LATIO/DRIVEGE_E/
http://www.honda.co.jp/welfare/for-drive/both-legs.html
自分は軽自動車に装備してあるのを運転させてもらいましたが
結構、良好でした。
とりあえずの欠点は、必ず両手を運転に使う必要があるところ
くらいでしょうか?
書込番号:7777587
0点

下半身麻痺のドライバーといえば、レガッツォーニを思い出します。
ホンダのCMで乗っていたNSXはアクセルとブレーキを手元で操作できる特製仕様でした。
ただ、そのレガッツォーニも交通事故で死んでいます。
ワルデガルドも晩年はステアリングをうまく握れなくて、ステアリングにノブを付けて走っていました。
> 必ず両手を運転に使う必要があるところ
片手ハンドルになってしまいますね。
まぁ、慣れの問題もあるでしょうが、片手でハンドル、片手でアクセルとブレーキになると、とっさの時にどういう操作ができるかちょっと不安になります。
まぁ、今の30代後半の人までははテレビゲーム世代ですから、そんなモノでもすぐに慣れちゃうかもしれませんね。
テンキーに慣れた人はテンキーで運転した方が良かったりしてw
書込番号:7779393
0点

両手でハンドルを持つ必要性は片手だと普通に操作すると
ハンドルを回してる途中ですぐに限界が来てしまうから
もう一方の手で持ち替える必要があるからですが、今回の
システムはハンドルはステアリングノブを使う事により
ハンドルを持ち替える必要性がなくなりますので、片手で
安全に操作が出来ます。
フォークリフトを操作してますので自分は得に実感しますが
すばやい操作をする事が出来、切り返しでは便利です。
それにこのシステムでは、オーディオなどのように走行中に
操作する必要の無いものの操作は運転中は出来ませんが
走行に必要な操作に関しては手を離さなくても操作出来る
ようになってますから、自分はこのシステムが現在では
一番、ペダルの踏み間違えのような事故を防げるシステム
だと思っています。
書込番号:7782019
0点

スレ違いかも知れませんが、ペダルの踏み間違い事故はMT車でも起きているのでしょうか?
そもそも踏み間違いで事故になるケースというのは、車を停車させようとして、ブレーキを踏んだつもりで実はアクセルを踏んでいた。ということですよね?
であれば、MT車ではクラッチをメインで操作しながら、アクセル・ブレーキで調節しつつ停車させるわけですので、重大な事故は起こらないように思います。
現在の日本におけるAT車の普及率は9割を超えると認識していますが、これも踏み間違え事故の原因の一つだと考えられます。
だとすると、私はAT車における運転の工程に問題があるように感じるのですが、いかがでしょうか?
現状では、高齢者の踏み間違え事故がクローズアップされ問題視されていますが、今後、MT車に乗ったことの無い、AT車しか見たことの無い若年層?の事故も懸念されます。
日本の交通事情を考えますとAT車が普及するのは理解できますが、やはり運転が楽(MT車だと四肢を使い操作しますが、AT車は片手片足で操作が可能)になるにつれて、ドライバーの思考に余裕ができるからか、モラルの低下が目につきます。
いまだに運転中の携帯電話いじりや、なぜかダッシュボードに左足を乗せているような人もたまに見かけます。MT車ではできません。
やはり、車の構造で左足はブレーキ、右足はアクセル。と全メーカーが同一仕様にしたとしても、使う側の人間が多種多様である以上表題の事故は無くならないと思います。
ですので、ペダルの位置などに関しては、各車様々な仕様が有って、それがその車の味であり個性だと考え、運転する楽しみにつながるので現状維持で良いと思います。
また、AT車の普及率に現れているように、多くの人が望んだ結果であり、資本主義の精神に則った結果が、現在の自動車のペダル・ハンドル・ウインカー等のスイッチであり、十分に統一されていると思います。
要は車は道具であり、使う側の人間によってどうにでもなってしまう。重要なのは使う側、ドライバーの意識にあると思います。
書込番号:7782365
0点

また高齢者のアクセル踏み間違いによる死傷事故が起こりましたよ。
犠牲になった人のことを考えると、アクセルの踏み間違いが原因なんて考えると居たたまれません。
加えて、移転する学校の校庭で行われる最後の運動会がこんな事故によって台無しになってしまったんです。
> 運転する楽しみにつながるので現状維持で良いと思います。
私は趣味性よりも安全性の方が優先されるべきだと思います。
何度でも言いますが、実際に事故は起こっており、死んでいる・怪我を負った人がいるんです。
その人たちのことを考えても、まだ運転する楽しみを重んじますか?
書込番号:7845027
0点

あんまり年寄りをバカにすんじゃないよ!いずれ自分がそうなるんだから。
蔑んでバカにしたようなレスをする連中は人間失格だね。
書込番号:7845362
0点

誰もお年寄りはバカになんてしてませんよ。
これは学校で習うことですが、どんな便利な道具でも使い方を誤れば凶器になるんです。
じゃあ、若年・中年層に比べてお年寄りがクルマを運転することは凶器になり得る可能性は高いですか?低いですか?
お年寄りだからスピードを出さず、運転に慎重になり、事故を起こす可能性が低いとも言えるんです。
ですから、お年寄りがクルマを運転しちゃイカン!などとは言ってないんです。
ただ、お年寄りには身体能力の問題があって、とくに反射神経や判断能力については若い人に比べて劣るでしょうから、事故が起こるようなとっさの時の判断・行動が誤りやすいと言えるでしょう。
私としては、そういう問題をハードウェアでカバーできるんじゃないかと言っているんです。
前にも書きましたが、アウディは昔アクセルの踏み間違い事故が多発して問題になり、ブレーキペダルを大型化する対策を行い、そんな話があったことすら忘れている人も多いのではないでしょうか。
今すぐ簡単にできることはいっぱいあるんですよ。
書込番号:7845438
0点

ブレーキとアクセルの踏み違い、足の裏でペダルの違いを感じとる。これが出来ないのでしょうか。
高齢化社会に向かってますので、高齢者の運転について真剣に対策を考える時期が来ていますね。
将来、運転免許取得者の10人の内5人は70歳以上の時代がやって来るかも知れません。
メーカーからはシルバー仕様の車も発売されるかも?
書込番号:7845710
0点

ドライバーすべての免許証にICチップなどを入れて、それを車側で
読み取る事で、設定を変えれるようになるといいんですけどね…
ある程度の年齢の人の運転時は急なアクセルには反応しないように
するとかの対策を追加するとかの方法も取れると思いますし…
誰もが同じ車を運転するというのも問題にしていくべきかと思います。
あといずれ自分も高齢者になって、車を運転する事にもなるかも
しれないから問題にしているという事だとも思いますので、自分は
他人事のような書込みの方がいかがなものかと…
まあ高齢者でなくとも、アクセルとブレーキの踏み間違いは有ると
思いますので、急発進に関しては何かしら対策をして欲しいとは
思いますけど…
ただマスコミが取り上げてるのが高齢者の事故だけでしょうし…
書込番号:7846928
0点

> 免許証にICチップなどを入れて、それを車側で
> 読み取る事で、設定を変えれるようになるといいんですけどね…
今朝のNHKニュースで「ソフトカー」の話題を取り上げていました。
http://www.softcar.gr.jp/
ホームページはかなり読みにくいですが、要するにスピードの出ないクルマを普及させようというものです。
その中には、GPSと連動して住宅地では自動的に速度制限させる技術も含まれています。
実験ではチョロQの電気自動車が使われているようです。
番組の中で、アナウンサーが「どうして速度計が180km/hまで目盛られているのか?という子供の素朴な疑問に答えられなかった」と言っていましたが、私は今まさにこの疑問に大人が率直に答えなければいけないと思います。
書込番号:7847530
0点

スピードというより加速ではないでしょうか。
おそらく、本人はブレーキを踏んでいるつもりなのにクルマが動いてしまう。とっさにさらにブレーキ(実際はアクセル)を踏むともっと動いてパニックになるといったことが原因かと思います。
スピードの出ないクルマは、それはそれとして作ってもらいたいのですが、今回の件はたとえ時速30キロでもアクセルを踏み続ければ死傷者がでてしまうことが問題ですね。エアバッグまででるとさすがにエンジンは停止するかも知れませんが。
HONDAのCMBSのようなシステムを発展させて、障害物があったら自動的にブレーキをかけたり縁石にのりあげたりしてクルマにショックがあったらそれ以上加速しないような装置を低価格車にも普及させるという案はどうでしょうか?ま、コンピュータやセンサーで判断するのはむずかしいとは思いますし、加速したままつっこんでいったらどうしようもないかもしれませんが。。。
書込番号:7848846
0点

> …それ以上加速しないような装置を低価格車にも
> 普及させるという案はどうでしょうか?
もちろん大賛成です。
使えるものは何でも使うべきです。
たぶん、大衆車にそんなものはコスト的に無理というかもしれませんが、コストなんて解決できる問題ですからね。
書込番号:7849126
0点

それらをせめてオプション装着出来るようにして、高齢者の
乗る可能性のある車には装着を義務付けるようにするくらい
してもいいかもしれません。
まず、それらのシステムを装着出来るようにしてくれないと
ダメですけど…
GT-Rは、サーキットでのみリミッターが解除されるという
機能が付いてますので、すぐに実現出来る技術だと思うんですよね。
書込番号:7849869
0点

アクセルとブレーキの踏み間違え=操作ミス
これを、車両側で制御はできませんよ。
たとえば、今の自動車をすべて小型特殊自動車(構造上15km/h以上出ない車)にしても、
操作を間違えたら、事故は無くならないでしょう。(人が挟まってブレーキをかけるつもりが、アクセルをあおったら…。)
この問題に速度は無関係でしょ。
速ければ危険、遅ければ安全…、これこそが危険な考えに思えます。
遅くても、車は凶器なのですから。
書込番号:7857567
0点

ついさっき、踏み間違えを経験しヒヤッとしたので、ちょっと書き込ませてもらいます。
ドライバーの意識というの無論ですが、技術的には以下のようなシンプルな対策でもそれなりに効果はあるのではと(自分の動作を振り返ると)思います。
2)の技術的な難易度はわかりませんが、1)、3)は簡単ではないかと思います。
1)Rへのシフト操作は明確に他と変える。
(これは現行そういう車種もありますよね?)
私は踏み間違いの契機になったのがシフトミスだったのです。
自分はバックしたかったのに前進したのでそれが焦りを生みました。
2)クリープ現象をなくす。
冷静なときはどうということはないのですが、自分がペダル操作していないのに動くというこの現象は、あせっているときにさらに焦りを助長します。
クリープ現象はなくせないのでしょうか。
クリープ現象を抑えようとブレーキを踏む
→踏んでいるのは実はアクセルで加速する(このときは軽く踏んでいる)
→自分はブレーキと思っているので(ブレーキが弱いと思い)さらに踏み込んでしまう
3)アクセルとブレーキの感触を変える。
車庫入れなどバックしようとしたとき多発しているようなので(私もそうでした)、
Rへ入れたら携帯のバイブモードのようにブレーキが振動し、アクセルとは
異なる感触がドライバーに伝わるとよいと思うのですが。
書込番号:7972588
0点

> 1)Rへのシフト操作は明確に他と変える。
シフトレバーについては市販車でも新しいデザインの模索・試行錯誤が見られます。
ベンツのSクラスはセレクターレバーがステアリングコラムから生えています。
アストンマーチンはセレクタースイッチが押しボタン式になっています。
フェラーリのセミオートマ車はRボタンを押すようになっています。
レバーをガチャガチャやるのは古いテレビのダイヤル式チャンネル切り替えみたいなもんで、今はリモコンボタンで一発選局が当たり前ですから、セレクターレバーってのはたぶん無くなる運命でしょうね。
> 2)クリープ現象をなくす。
自動車にフライ・バイ・ワイヤの導入が進めば、テレビゲームのように何も操作していなければ何も動かないようにすることは可能だと思います。
ただ、アクセルはともかく、ブレーキに関してはベンツが失敗した経験があるので(トヨタがレクサスLSでやってますが)、あまり簡単にはいかないみたいですけど。
> 3)アクセルとブレーキの感触を変える。
バイブレーションは良いアイディアだと思います。
リバースギアに入れたら、運転席が回転して後ろを向くとか。
私は電車のボックスシートがダメなんですよ。進行方向に背を向けて座るのがとっても気持ち悪い。
書込番号:7977791
0点

先日、知人の子どもが、踏み違えによる事故で亡くなりました。
飛び出しでも、見通しが悪いわけでもない、しかも、横断歩道上で、です。
横断に気づくのが遅れ、ブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んでしまったそうです。
そのお子さんは即死ではなく、しばらく苦しんだ後に、亡くなられました。
運転主は、高齢者ではありません。
ありえない出来事に、とても衝撃を受け、いてもたってもいられず、この掲示板に来ました。
運転手の不注意、不運、それもあるでしょうが、ほかに何か対策はなかったのか。
そんな気持でいっぱいです。
どのような対策が有効なのか分かりませんが、少しでも安全な運転がしやすよいよう、そして自動車事故が減るよう、切望します。
書込番号:8003568
0点

我々も車を運転する事で加害者になるかもしれないと同時に
歩行者として被害者になるかもしれないという事も考えると
他人事ではないです。
その知人のお子様のご冥福をお祈りいたします…
やはり人間は、誰もがミスするものだという事を前提に、車を
設計して作られるべきですが、価格が上昇してしまうという
頭の痛い問題も…
アクセルとブレーキを確実に間違えないで操作出来るように
するには、自分のようにかかとを固定して操作すれば、位置を
間違える間違いは、かなり防げると思うんですが…
書込番号:8003751
0点

> himawaniさん
スレ主ですが、返事が遅くなりました。
事故でお亡くなりになられたお子様のご冥福をお祈りいたします。
原因は何にしろ、交通事故で犠牲になった人・ご遺族のお気持ちを考えると、交通事故の話でスレを立てるのはやめようかと思ったのですが、技術や工夫で少しでも事故を減らせることができるなら、それについて積極的に考えるべきだと思ってスレを立てました。
ペダルの踏み間違い事故以外にも色々と思うことはあるのですが、結局、我々というのは便利さ・快適さと引き換えにリスクも背負っていることをもっと認識・自覚するべきだと言うことを声を大にして言いたいのです。
書込番号:8018565
0点

アクセルとブレーキの踏み間違えに関しては、どうしてそんなことが起こるのかいまだによく理解できません。
以前、車に乗り慣れた知人(30歳後半)が、他人の車をバックで車庫入れするときにやってしまったので、
年齢制限やブレーキペダルの位置変更で解決できる問題ではないと思われます。
状況によっては、誰にでも起こりうる問題が秘められているかもしれません。
運転免許センターには全国の事故情報が蓄積されていると思うので、免許更新時の講習などで、
事故を起こした時の状況(事故当時の運転者の精神的・肉体的な状態などもふまえた)に関する情報提供をしてもらいたいですね。
書込番号:8049427
0点

> 年齢制限やブレーキペダルの位置変更で解決できる問題ではないと思われます。
人間って、右と左の判定がなかなかできないことがありますよね。
こっちが右だったっけ?左だったっけ?って、たまにアホになることがあるじゃないですか。
そういうこととペダル踏み間違いは関係しているかもしれません。
書込番号:8050047
0点

近畿大阪銀行の支店に67歳男性の運転するクルマが突っ込み、女性客1人が足の骨を折って軽傷です。
http://jp.youtube.com/watch?v=jvBqpyyjvu0
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/10/20080710-000907.html
やっぱり、急アクセル操作には反応しないようにする仕組みがいいですかねぇ。
書込番号:8060228
0点

またまた高齢者ドライバーによるアクセルとブレーキの踏み間違いと思われる事故が起こりました。
2010年7月8日午前1:30頃、大阪の道頓堀で73歳の運転手が運転するタクシーが定員オーバーの6名乗車の状態で暴走。
時速約50km/hで走りながら通行人5人を跳ね、店舗に激突して停止。数人がケガをした模様です。
調べに対し、運転手は数日前に同じ車両でブレーキが利かなくなる不具合があるとタクシー会社に報告して、会社は車両を点検したが異常は見つからず、念のため部品交換をしたとのこと。
もう、いい加減に悪しき伝統はヤメにしませんか。
アクセルペダル廃止!ブレーキペダルの大型化!
アクセルはオートバイと同じようにグリップ式にすればよい。
電気自動車の普及に伴い、踏み間違い事故の防止の意味も含めて自動車デザインを根本的に変える転換期にきているような気がします。
書込番号:11601448
0点

おじいちゃん
こんなところを徘徊してちゃだめだよ。
書込番号:11601471
1点

> こんなところを徘徊してちゃだめだよ。
まさにそういうことですよ。
73歳が運転するクルマに乗るなんて私は嫌ですよ。
書込番号:11601511
0点

車にセンサーを付けたりして衝突回避するとか技術が進めば事故も減ってくるとは思いますが
こういう技術を投入すると車のコストが跳ね上がりますので簡単な問題じゃないと思います
ね。
アクセルをオートバイと同じようにグリップ式も良いアイデアだと思いますが従来の運転
をやってきた人だとなれるのに大変でしょうし、アクセルグリップ式の運転を暫く運転して
又従来の車を運転するときにかえって操作ミスで事故りそうな気もします^^
まあシートベルトをしないとエンジンが掛からないとか、お金の掛からないアイデアで事故
防止が出来ればいいですね。
アイデア商品を開発している専門家(奥さん?)とかの方達に頼めば思いも寄らぬ事故防止
アイデアがでてくるかもしれませんよ^^
書込番号:11601648
0点

>まあシートベルトをしないとエンジンが掛からないとか
アメ車やアメリカ向けの車はエアバックが普及する前はそうなっていました。
三菱のエクリプスはエンジン始動で自動的にシートベルトが閉まりました。
http://www.geocities.jp/kiritanpo999/eclipse.html
書込番号:11601730
0点

>>エンジン始動で自動的にシートベルトが閉まりました。
これって、どこのか忘れましたが、首を絞めてしまうのもあったみたいですね…^^;
今回のような事故の場合は、スバルのiSightまでいかなくとも、ミリ波レーダーなんかでも
対応出来るんじゃないですかね?
障害物らしき物を見つけたら、最低でもアクセルオフで、接近しすぎたらブレーキ作動とか…
メーカーでもやってると思うけど、誤作動が多かったんかな…
書込番号:11601789
0点

馬権さんこんばんわ。
> こういう技術を投入すると車のコストが跳ね上がりますので
> 簡単な問題じゃないと思いますね。
簡単な問題ではないと思いますが、スバルのアイサイトは単体コストが約10万円らしいので、コストに関しては量産効果が進めば解決できる問題だと思います。
> 又従来の車を運転するときにかえって操作ミスで事故りそうな気もします^^
その可能性は考えられます。
だからといって、今の状況をこのまま見過ごすわけにもいかないと思います。
アウディの場合はマスコミから欠陥車よばわりされて、結果的にクルマにはまったく問題が無かった。
でも、アウディはブレーキペダルの大型化で市場の声に対応したんですよ。
ブレーキペダルを大型化するくらいはまったく問題ないように思います。
佐竹54万石さんこんばんわ。
そういえば、アメリカで普及していた自動シートベルトって、今は無いんでしたよね?
Victoryさんこんばんわ。
アイサイトはテレビコマーシャルで自動急ブレーキの完全停止のデモをやっていますが、あれだけを見せられるとどんな速度で走っていても完全停止してくれると誤解を招きそうですよね。
書込番号:11601932
0点

アメリカでのトヨタ車急発進事例は、やっぱりペダルの踏み間違いの可能性大のようです。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_82100
もう、いい加減にしてくださいって感じですよ。
書込番号:11625813
0点


>アクセルはオートバイと同じようにグリップ式にすればよい。
そういえば昔似たような自動車がありましたが♪ぱふっ♪さん理想の車かもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DAIHATSU-MIDGET-20041103.jpg
TV(カーグラフィック?)
http://www.youtube.com/watch?v=xpeqVSxlw4A&feature=related
>佐竹54万石さん
言われて思い出しましたが昔試乗した覚えがあります^^
車そのものより自動シートベルトに驚いた覚えがありますが、一緒に行った友達に手で
遣った方が早くない?と言われて、確かに(苦笑)と思いました^^
エクリプスかっこよかったけど、なれない左ハンドルは運転しにくかったです。
もう20年近く前の話ですね。自分にとっては、ついこの間の話のようです^^
http://www.geocities.jp/kiritanpo999/eclipse.html
>ナルセペダルというのがあるみたいですよ。
先に言われてしまいましたが探せば他にも色々あるようです。
安全運転補助装置・
セフティドライビング・アシストシステム
http://daiichi-brake.com/mecha/index.html#01
S-DRIVE誤発進防止システム
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/
ワールドビジネスサテライト(トレたま)ABCブレーキユニット
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_83.html
おまけ
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/
書込番号:11640488
0点

R280さんこんばんわ。
> ナルセペダルというのがあるみたいですよ。
ほほぉ、これは良いアイディアですね。
今よりも少し構造が複雑になりそうですが、足を動かす方向を変えるというのは良いと思います。
馬権さんこんばんわ。
ミゼットですね。
オート三輪は私が子供の頃、昭和50年代まで走っていました。
ミゼットIIは運転席がセンターモノポストなので、レーシングカー気分が味わえるのかなと思っていたのですが、残念ながら少しオフセットしているんですよね。
書込番号:11640659
0点

♪ぱふっ♪さん失礼。
理想の車と言ったのはミゼットはアクセルがハンドルで右ブレーキ左クラッチと分かれており
アクセルとブレーキの踏み間違え事故を防ぐための理想に近い車ではないかという意味で言いました。
書込番号:11640887
0点

馬権さんこんばんわです。
ミゼットのようにアクセルとブレーキの誤操作を防ぐデザインがありながら、なぜ今のようになってしまったのか。
私は自動車デザインの中で、アクセルとブレーキのデザインほど進歩していないというか退化している部分は他にないと思っています。
今日もまた駐車場で高齢者の運転するクルマが暴走してケガ人が出る事故が起こりましたね。
書込番号:11660088
0点

>アクセルとブレーキのデザインほど進歩していないというか退化している部分は
円滑な操作性の向上というのでしょうか?それが優先されたためでしょうか?
ブレーキの踏み間違え事故はAT特有のものかと思っていましたがマニュアルでもあるようですね。
ただ不思議に思うのはマニュアルの場合アクセル操作とブレーキ操作は操作も操作感覚が全く
違うので踏み間違えは有るようには思えなかったのですが。
ブレーキを踏むときにクラッチも切るわけですがブレーキに足がしっかり掛からずにブレーキ
を踏み外し、その勢いで追突はありそうです。
アクセルを踏んでも同じ事ですがクラッチは切れているので単なる空ぶかしですのでブレーキ
の踏み間違えというよりブレーキの踏み外し事故という方が正しいのではないかと思います。
何れにしてもマニュアル車の時の方が、踏み間違い事故というのは今ほど聞いたことが無いように思います。
私の考えた踏み間違え防止は発進時と減速時(10〜20キロくらい)にツー動作をしないと間違え
てアクセルを踏んでも発進時は前に進まない、減速時は減速したときのスピード以上でないよ
うにする。
例えば発進時はブレーキを二回踏みバックでは三回踏んでからでないとアクセルを踏んでも
進まないとかにすれば前進のつもりがバックギアでアクセルを踏んでも三回踏んでいないか
らバックできない。逆に間違って三回踏んでも前進できないとか。
減速時はアクセルを離す踏むの動作を二回やらないとスピードが出ないようにすれば間違
ってアクセルを踏んでも1回しか踏んでないから減速時以上のスピードがでないばかりか減速
するようにするとか。
結局何にしても慣れは必要ですが今までの経験だと新しい装備とか操作が増えて操作上の流
れの中で出来る物なら一つや二つ動作が増えても慣れるのは早いと思います。
ただ年配の方は判断能力や運動能力とか適応能力とか若い方よりかなり低下していますので
新しい操作の一つや二つでも覚えるのは難しいかもしれません。
まあ新しい操作の一つや二つ覚えることが出来ない方は免許証の更新は見送る方向で考えた方がいいかもしれません。
書込番号:11668474
0点

今日も事故がありました。
私も 左足ブレーキ大賛成です。以前から思っていました。なぜ採用されないのか不思議に思ってます。急ブレーキになってしまう 意見は 完全に慣れの問題です。すぐに慣れます。
力が足りないという意見も ブーストが付いているし 最近はブレーキアシストも付いてきていますし。
もう一つの解決策として ブレーキは右のまま 発進時にはブレーキを踏んでからの手順を強制 はどうでしょうか?
書込番号:13711606
0点

車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000003-kobenext-soci
書込番号:22675093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 5:00:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 0:06:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 0:02:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 22:16:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 22:02:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 21:47:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 12:31:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 21:52:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:02:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





