


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今回初めてデジタル一眼レフカメラを購入したいと考え機種に悩んでいます。
私は殆どカメラの知識がなくこれから勉強してただ綺麗な記念写真を撮影したいと考えています。撮影対象は主に子供とペットです。購入に際しまずは知識がないぶん無難にキャノンEOS Kiss X2 - ダブルズームキットかなと考えてはいますが、E-520 ダブルズームキットのレンズが安いとの事で悩んでいます。オリンパスはどちらかと言うとマイナーなメーカーかな?とも素人としては考えてしまいます。あえてE-520 のユーザー様に聞きたいのですが、購入の決め手をご教授下さい。また高感度でノイズの少ないのは、どちかのカメラでしょうか?
よろしく御指南願います。
書込番号:7950855
2点

近鉄ファンさんこんにちは。
オリンパスのレンズが安いのは、手ぶれ補正機構をレンズ内に装備していないからです。
オリンパスの手ぶれ補正機構はカメラボディ側にあるので、その分レンズを安く作ることができるのです。
けして「やすもの(悪い意味で)」ではないですよ。
メーカー評をいえば、オリンパスはれっきとした光学機器メーカーですが、キヤノンはカメラのシェアこそ高いですが会社としては事務機器(プリンタ・ファックス・コピー機)で儲けている会社です。それが悪いとは思いませんけれども、わたしはカメラメーカーとして立派なのはむしろオリンパスのほうだと思っています。
ちなみに本体の性能にこだわらなければ、一世代前のE-510が手ぶれ補正機能もついてお安くなってますよ。
書込番号:7951140
3点

う〜ん
お子ちゃまとペットだとkissかな...
私はお子ちゃまには邪魔な存在だし(滝汗
ペット飼ってないので迷わず
オリンパスのE-*20ですが!
書込番号:7951341
1点

こんにちは。
書かれているように、キヤノンが無難です・・・(^^;
ノイズもキヤノンの方が少ないと思います。
私がE-520を購入した決め手は・・・、
軽い、デザインが好み、ボディ内手振れ補正、キットレンズの造りが良い、という感じでしょうか。
オリのキットレンズは、レンズ内に手振れ補正が無いのでファインダーは安定しませんが、
前玉が非回転で伸びない、フルタイムマニュアル、花形フード付き(14-42mm)と、操作性も良いですね(^^
書込番号:7951429
1点

近鉄ファンさん、横レス失礼いたします。
やまだごろうさん、こんにちは
>メーカー評をいえば、オリンパスはれっきとした光学機器メーカーですが、キヤノンはカメラのシェアこそ高いですが会社としては事務機器(プリンタ・ファックス・コピー機)で儲けている会社です。それが悪いとは思いませんけれども、わたしはカメラメーカーとして立派なのはむしろオリンパスのほうだと思っています。
水を差すようですが、オリンパスも医療用機器で儲けていますよ。カメラ事業より多い比率です。キヤノンに関しては今後も安定的にカメラ事業を続けていけるだけの力を持っているでしょう。事業継続が出来なくなるような会社よりはましだと思いますが。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/summary/
書込番号:7952550
1点

私は一つ前の510ですが、オリンパスはキットレンズ含めて妥協なくよく消費者の事を考えて作っていると思いますよ。
キットレンズだけでずっと使っていっても不満は出にくいと個人的に思います。デザインもかっこいい。
ただ一つ気になるとすれば、ファインダーが狭い事かなと思いますが慣れれば全然問題ないですね。
書込番号:7953547
1点

こんにちは、近鉄ファンさん。
私はE-520のWズームキットを購入しました。決め手は以下の通りです。
(1)本体が小型軽量で持った感じが良かったこと
(2)カメラ本体に手ぶれ補正機能がありレンズもフォーサーズ専用なので
レンズも小型軽量なこと
(3)70-300mmのレンズを購入すれば35ミリ版で600mm相当の望遠撮影ができる
(光学20倍相当です)
(4)一眼レフカメラはレンズ交換時にどうしてもゴミが入りやすくCCDにゴミが付くと
それが画像に写ってしまうのですがオリンパスのゴミ取り機構が優れていると
評判だったこと
キヤノンやニコンはフィルムの一眼レフのレンズが使えるのでレンズ選択の
幅が広いですが、本体に手ぶれ補正機構がないので手ぶれが心配なら
レンズに手ぶれ補正機構が入った物が必要です。そういうレンズは高性能ですが
値段もそれなりです。
オリンパスはフォーサーズという規格を採用しているので専用レンズしか使えませんが
E-520は手ぶれ補正が本体に内蔵されているのでレンズに手ぶれ補正は不要です。
その分安く軽いレンズが使えます。
将来本格的に写真を趣味にする時にはキヤノンやニコンの高性能なレンズを
使いたくなるかも知れませんが、その時には買い換えればいいと割り切っています。
今の私だとオリンパスのフォーサーズ専用レンズで十分です。
高感度でノイズが少ないと言われるのはニコンのD40ですね。
キヤノンも高感度に強いと言われます。
E-520はISO800ぐらいまでがそこそこ綺麗に撮れて使える感度でしょうか。
ですが手ぶれ補正が強力なので室内の蛍光灯でも手ぶれは少ないようです。
購入で悩んでいる時が一番楽しい時ともいいます。
今のデジタル一眼レフはどれも高性能のようですから
どれを選んでも大外れと言うことはないでしょう。
書込番号:7953574
4点

私が持っているのはE−420(その前はE−410)ですが購入の決め手としては
1,現行で唯一とも言える実用レベルのゴミ取り機能が付いていること。
2,全てデジタル設計のレンズで安いレンズでもハズレがない。
3,オリンパスブルー
4,システム全体が軽量コンパクトにできる点
5,グリップレスの独特のスタイリング
辺りでしょうか。
E−520だったら5の代わりに
・マクロレンズや超広角レンズ、魚眼レンズを含めた全てのレンズで4段分もの強力な手ぶれ補正が効く
という点が挙げられるでしょうね。
AFスピードや高感度ノイズではKissデジの方が優れていると思いますが
ボディの質感が1万以下のトイデジ並みに感じることと
ある程度の描写性能のレンズを買おうと思うとコストが高くつきますし大きさもでかい
安いレンズにはハズレが多くレンズ選びが面倒、
キットレンズも価格以上の写りではないといった点がネックになって
デジ一眼検討の最初の段階で候補から外れましたね。
書込番号:7953733
3点

ぼやき親父さん
こちらも横スレで失礼します。
>水を差すようですが、オリンパスも医療用機器で儲けていますよ。カメラ事業より多い比率です。キヤノンに関しては今後も安定的にカメラ事業を続けていけるだけの力を持っているでしょう。事業継続が出来なくなるような会社よりはましだと思いますが。
オリンパスは医療用機器とは言ってもメインはやはり医療用「光学機器」です。70%以上のシェアを誇っていますね。
それ故により小型高画質の機種開発においてパイオニアになっているのだと思います。撮像素子はパナソニック製ですが、レンズ開発にはこの医療用光学機器のノウハウが活かされています。
キットレンズ(スタンダードクラスのレンズ)においても2000万画素以上(35mm換算では4000万画素以上)の解像度に対応していながら小型軽量に特化し値段も安い。それにMFにシームレスに対応出来る様にピントリングも省略しない。
画質、重量、設計、値段、あらゆる面でユーザーフレンドリーであり、長期的にきちんとレンズ資産として働く事の出来るレンズをそろえています。
撮像素子の技術開発は日進月歩で進んでいます。E-Systemの唯一の弱点と言ってよいであろう高感度耐性など近い内に軽くクリアしてくるでしょう。キャノンの機種とてISO1600越えではノイズが少ないだけで「画質」は相当低下します。
2〜3年で買い替えられるボディに比べレンズとの付き合いは遥かに長いものになります。将来をきちんと見据えたレンズ設計をエントリーモデルや汎用モデルにも施しているメーカーが他にあるでしょうか?
残念ながら他社のキットレンズでは将来的にステップアップしてボディを買い替えた時に使用頻度は激減しレンズも新たに買い増しの必要を迫られるでしょう。
オリンパスのユーザーの方達がスタンダードクラスのレンズだって長く愛用している人達が多いのにはちゃんとした理由があります。ZUIKOレンズには「安かろう」=「悪かろう」と言った概念が無いんですね。^^
一眼レフの性能を一番左右するのがレンズです。将来にわたって永くつきあえる名玉をおこずかいで買えるオリンパスこそが私がE-Systemを選んだ大きな理由の一つです。まだまだおすすめしたい所がたくさんありますが...
書込番号:7954056
18点

近鉄ファンさんこんにちは。
んー,悩ましいところですね。私はこのE-520ダブルズームキットに付属の望遠ズームを使って,フットサルの試合を撮影することがありますが…
慣れてしまえばレンズの合焦速度も比較的速く,十分実用範囲なのですが,(カメラ本体の)AFの性能という点で初心者には難しいかも,と感じます。
たとえば,人が交錯してしまうとAFが迷い始めます。で,一度迷ってしまうとその後復帰するまでにもの凄く時間がかかってしまうのです。仕方ないのでマニュアル操作でピントを近いところまで合わせてやりますと,再びAFが蘇ります(笑) (^^;
そういったAFの動きのクセさえ分かってしまえば,シャッターチャンスを逃すこともなく,ピンぼけを量産することもなく撮れますが,初心者にはちょっと難しいかもしれませんね。
フットサルという,かなり撮影の難しい例をあげた( 選手の動きを予測しても動きが異常に速いので,カメラの性能以前にカメラマン自身の動きがなかなか追いつけない。)ので必要以上にE-520には酷な条件ですが,動きを予測しにくくかつ動きの速い被写体相手であれば,AF性能でいうと,多点測距の使い勝手が上回るキスデジX2に軍配が上がるかと思います。
その他の面で言えば,高感度撮影時(ISO800を超える撮影)はキスデジに優位かと思いますが,E-520の手ぶれ補正はキスデジよりも強力ですし,レンズ交換時のゴミ混入という点では圧倒的にE-520のダストリダクションが優勢ですね。ということでどちらも五分五分だと思います。
ということで,動き回る被写体が対象となるのであれば,初心者であるということも考えますとAF性能に勝るキスデジX2の方がよいかも。
あとは両者の出す画像のどちらが自分の好みか,で決めるしかないでしょう。
余談:
オリンパスはマイナーかも,とちょっと心配なさっておられるようですが,確かにNikon,Canonの2強に比べるとマイナーですね,明らかにシェアが違いますから(笑
ただし,シェアはそれほどでなくてもB級メーカーではございません。
オリンパスは元々が光学(レンズ)屋さんなのです。顕微鏡や胃カメラでは世界屈指のトップメーカです。Nikonも顕微鏡をつくってますけど,オリンパスには到底及ばないのが現状です。
Canonも今でこそ総合事務機器メーカーみたいになってますが(笑),こちらも元は光学屋さんなんです。
Nikon,Canon,OLYMPUS,PENTAXといったところは,昔から一眼レフカメラを出しているメーカーで,これら各社は一眼レフの開発製造という技術・ノウハウを十分に持っています( どこが優位ということもなく,技術力で言えば各社横並びです。)。
ですから,一見マイナーにみえても,どのメーカーの一眼レフを買っても自分の目にかなったカメラであれば間違いはありませんよ。
なお,SONYの一眼レフ(アルファシリーズ)ですが,SONYの前身もカメラ屋さん(ミノルタとコニカ)ですので,上記4社と一眼レフに関する技術力は同等と考えてよいでしょう。
書込番号:7957254
10点

私もこの機種にか、ニコンのD60にするか、迷っています。
今日、実際に触ってきました。
どうでも良いことかもしれませんが、シャッター音がめちゃくちゃカッコ良かったです。
(もちろん、超好みの問題ですが)
電器屋のカメラコーナーにて、カメラに耳を当てている人…。
書込番号:7958756
1点

性能・機能については皆さんのおっしゃるとおりですので、それ以外の観点だと
E-520はボディの表面に独特の塗装が施されていますが、
それにくらべるとKISSは安っぽく感じます。
どちらが好みかは人それぞれですので、E-520を安っぽいという方もいますが。
書込番号:7958760
1点

再びこんばんは。^^
私の場合デフォルトの画質が好みかどうかというのが結構大きなウェイトを占めてきます。
デジイチですので自分好みの絵に設定をいじるのが常套だと思うのですが、いろいろいじっているうちに段々と煮詰まってきて、終いには半分やけになり設定をオールクリアする事もあったりします。。。汗
その時細かい事は気にせず気楽にカメラ任せに撮影してモニターで確認した時に「あ〜やっぱ良いわ〜」と思える事が重要なわけです。^^
その点でE-Systemは非常に自分の感性にマッチしています。(更にこの点で私の場合キャノンの絵質が好きにはなれないので先ず第一に候補から外れます)それにことさらレンズ性能には惚れ惚れとしたりもしますし。。。汗
それにE-420〜E-3までボディの設計にはメーカーの拘りを感じます。
きしみやゆがみが少ない、剛性が高い、そんなボディ設計がシャッターを切る時の振動ノイズを軽減し、レンズに手ぶれ補正を搭載しないメーカー製にもかかわらずボディに手ぶれ補正を搭載しておらず(強力な手ぶれ補正はオリンパスのウリの一つですが)さらにさらにデジイチ界最軽量のE-420のパンフレットに「片手撮り」の頁を掲載するという常識外れな事をいかにもさらりと軽やかにやってのけるあたり、、、そこにメーカーの自信のあらわれを感じてしまうわけです。
いかにも安普請な他社のエントリーモデルではボディ設計だけでも手ぶれを誘発しそうで。。。あくまで私見ですが手ぶれ補正付きレンズを買え〜と言われているみたいな被害妄想を抱いてしまいます。汗
カタログ上のスペック(数字)の優劣だけでは計り知れないポテンシャルと魅力を感じさせる、使い込む程にその個性にメロメロになってしまう。。。オリンパスの機種には長く使われる魅力があります。(未だにE-300やE-1を手放せないユーザーさんが沢山います)
ちょっと脱線しましたが。。。最初に手にした時、あるいは店頭で試し撮りをした時や作例を見た時の第一印象や質感、シャッター音等はその後永く愛用出来るかどうかを左右する重要な要素と私は思います。
同じ機種を永く使う=使いこなす事で腕も磨かれイメージ通りの写真が撮れる様になる気がします。カメラ任せも一つの選択肢ですが今後更に短いスパンで各メーカーからどんどん高機能機種が発売されてくるのはデジものの宿命でしょう。「欲しい時が買い時」だとも思いますし、ご自分の感性を信じてカメラを選んでもらいたいと思います。
「みんなが使っている(長いものに巻かれる)事で得られる安心感」と「使いこなす事で得られる満足感」は全く別のモノであるとして愛機を選んでください。
書込番号:7958967
3点

沢山のご指南有難うございます。
私みたいにカメラに詳しくなく、撮影技術も無いのですが、プリンター(エプソンPMーG5100)で印刷した時(一応印刷して保存したいのですが)メーカーで綺麗さと言うか表現が難しいですが違いがわかるものでしょうか?
高感度ノイズではKissデジの方が優れているとのことですがカタログでは夜間撮影に三脚が必要なく撮影可能とありましたが、オリンパスの方が優れているのではないでしょうか?
いろいろ参考にさせていただきこの土曜日に購入したいと考えています。
書込番号:7959190
1点

サービス版ぐらいの大きさだと「綺麗さ」の違いはわかりにくいと思います。
A4、A3サイズぐらいに印刷して細部を見れば差がわかるかもしれません。
ただ色合いは多少違うかも知れません。
キヤノンは鮮やかな色合いだしオリンパスはややおとなしめの色合いです。
このあたりは好みですね。例えばキヤノンの色合いを鮮やかでいいという人もいれば
塗り絵みたいで嫌だという人もいます。
オリンパスの色合いは地味だと思う人もいれば落ち着いていて良いと言う人もいるでしょう。
私はオリンパスの色合いは自然に思えるので気に入っています。
そのあたりは色々なWebサイトにアップされている作例を参考にされると良いと思います。
高感度ノイズはKissのほうが良いと言われていますね。
高感度にするということは画像が明るく撮れるので
それだけシャッタースピードが速くできます。
ですがE-520の手ぶれ補正は強力なので手持ちでも夜景が撮れるチャンスは広がります。
本音を言えば、どのカメラを使っても本当に綺麗に夜景を撮るには三脚は
必要だと思っていますけどね。
私の私見ですが、きれいに撮れることも重要なことですが楽しく撮れることも大事だと思っています。
E-520はファインダーが見にくいという点では不満ですが、大きさ、重さ、持った感じ、
ボタン操作のしやすさ、キットレンズがコンパクトなことなど、楽しく撮れる要素がいっぱいです。
私は近くの湖畔や遊歩道で写すことが多いのでレンズを含めてコンパクトなのは
持って歩くことを考えると大きなアドバンテージです。
色々なところに持っていけることを重視されるならE-520をおすすめしたいです。
書込番号:7962080
2点

メーカーごとに発色は異なりますがプリンタで印刷する場合には
結局プリンタ側の設定によって印刷結果が大きく変わってきますので
一概にどこのメーカーが・・・とは言えないでしょうね。
G5100だと色の微調整や色の追い込みがしっかりできる機種ですので
どのメーカーのカメラでも自分好みの色でプリントできますよ。
プリント時の発色云々の話をする場合にはモニタのキャリブレーションと
モニタとプリンタのカラーマッチングができていることが前提になりますから
それらの環境を整えていないor面倒だからやらない、というならば
細かいメーカーごとの発色などの違いを気にしても意味がないと思いますし・・・
確かに高感度ノイズではkissデジの方が優れていますが
E−520も粒状感は出るものの色ノイズが少なめですので
L判程度ならノイズも縮小されてしまってあまり気にならないでしょうし
A4以上に伸ばしても至近距離で見れば粗は見えますが
プリントサイズが大きくなった分鑑賞距離は遠くなるので
プリント全体を鑑賞する距離で見れば十分綺麗に見えると思います。
E−420の写真をエプソンのG4500でA4サイズ以上にプリントして
自室の壁にぺたぺた貼ってますがISO800や1600の写真も私は気になりません。
夜景など被写体が動かない場合には手ぶれ補正が強力な方が有利ですから
E−520に軍配が上がるかなとも思います。
超広角レンズなどレンズ式では手ぶれ補正が搭載されていない
焦点距離のレンズでもE−520なら手ぶれ補正が効くというのも大きなアドバンテージでしょう。
書込番号:7962338
2点

こんばんは。
一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
キャノンでしたらシグマの18-125mmOSが大きさ、画角で使い良いと思います。
また、ニコンならD60かD80と18-200mmVRがいいでしょう。
ボディが大きくなりますがα350もなかなかいい選択ではないでしょうか。
で、E-520の良い点はほかの方も御指摘の通り
1少し絞るだけでパンフォーカスになる
2強力な手ぶれ補正
という点でしょう。
欠点は手ごろな高倍率ズームと大口径レンズが無い(システム的な欠点ですが)。
もしE-520を購入されるなら14-54mmF2.8-3.5を視野に入れたほうがいいとおもいます。
雑誌「デジタルフォト」(確か5月号)にE420と14-54mm、25mm、50mm、40-150mmで女の子を撮った写真が4ページくらい掲載されていました。
めったにこの手の写真は掲載されませんがさすがにプロと唸りました。
ちなみに紹介した4本のレンズのうち40-150mmを抜いた3本レンズ価格の合計は15万くらいです。
正直なところ、フルサイズへの憧れが無ければどのメーカーでも大差なし。
あるのなら、現状ニコンが無難だと思います。
駄文で長々と失礼しました。
書込番号:7963640
2点

スレ主さんおはようございます。
アトリウムさん
>一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
>使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
Wズームキットを購入すれば14-150mmまでカバー出来ますね。70-300mmを買い足しても実売で37000〜39900円と割安です。レンズキット+70-300mmでも問題ないでしょう。
家族で出かけていてもほんの僅かな時間レンズ交換が出来ない事ってありますか?
オリンパスのダストリダクション機能ならレンズ交換中のゴミの混入は気にする必要の無い問題です。この機能は他社の追随を許さないオリンパスだけの信頼できる機能ですね。
私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
大口径ズームレンズとはまた異な事を。。。レンズまで含めたシステムを軽量小型にまとめられるのがフォーサーズの最大の利点と言えます。それでいて開放から絞り端まで破綻や色収差が少なく写るのがZUIKOレンズ+E-Sysytemの特徴です。重たくて周辺光量減少やら色収差やらのややこしい問題が大きくなるレンズより性能面でなんら劣るものではないですよ。撮像素子の大きさやレンズ口径の大きさ至上主義の方は沢山いますが、それに一石を投じたのがフォーサーズです。ご家族でのお出かけこそ軽量でふさわしいと思います。
さてスレ主さま
プリントをお考えならカラーマネジメントの調整はしっかりと行ってください。そうすればどのメーカーのカメラも綺麗にプリントできます。
画質の特徴としてはキャノンは輪郭を強調している傾向がありますが色も明るめに設定されています。
オリンパスは自然で輪郭はシャープですがこれも自然です。しかしオリンパスブルーと言われる特徴ある青の色表現には定評があります。
ニコンはぱっと目を引くほど色乗りが良いですね。
後はご自身でいろいろと作例をご覧になられると良いかと思います。
書込番号:7963978
4点

こんにちは 近鉄ファン 様
私は使ったことがないのですが,「2008/06/20 00:06 [7963177]」の FJ2501 様の書き込みで「E-3のフォーサーズだと28mm〜300mmを破綻なく一本のレンズで撮影可能です。」ということが写真付きで紹介されています。
アトリウム様のおっしゃる「(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)」のレンズと同じレンズと思いますが,「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
それはさておき,明日お買いになるんですよね。
ニックネームが「近鉄ファン」ということでおたずねしたいのですが,近鉄ファン様が近鉄ファンなのはなぜですか?
日本で最も大きな球団だからですか?
得点圏打率では日本一のバッターがいるからですか?
関係ない話のようにお感じになるかもしれませんが(それに実際の近鉄球団には当てはまらないと思いますが),私は,そのようなことは今のカメラ選びにも通じるものがあると信じています。
もし,ご自分が近鉄ファンであることを理詰めで説明できるなら別ですが(実際できるかもしれませんが),カメラ選びも似たようなことでよいのではないでしょうか?
オリンパスのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとオリンパスファンになられること請け合いです。
...
キヤノンのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとキヤノンファンになられること請け合いです。
...
共通点はカメラファンということですかね。(本当は写真ファンの方が望ましいとは思っていますが)
良いカメラに出会えると良いですね。
そして,それぞれのカメラで撮った写真を自慢し合う。 楽しいですよね。
書込番号:7964090
2点

梶原さん。僕が近鉄ファンだった(もう球団ありませんから)のは・・・・・・・
量販店で、いろいろ見たりしましたが今までコンパクトカメラしか購入したことがなくそれも高感度に強いと言われるフジフィルム製のみ購入していました。しかしどうしても綺麗に印刷できない不満がありました。そう言えば、無知もあり高画素数がイコール綺麗と考えていましてでも一眼レフの方が綺麗と知り購入を考えました。しかしその方の知識が無く、コマーシャル等でキャノン、ニコンのメーカーが対象でしたが量販店でどちらかを購入したいと思い出かけましたがまずニコンはライブビューがないのでキャノンで購入しかけたところ、いろいろなメーカーの商品が他にありオリンパスEー520が目にとまり悩む事になりました。
室内撮影や夜間撮影が多いので高感度一眼レフが欲しいのですが、皆さんにいろいろ御指南頂きました。皆さんの意見参考にキャノンにない特徴がわかり、オリンパスEー520を一番最初の一眼レフにしたいとおもいます。有り難うございました。
書込番号:7964306
1点

くま日和さん
>私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
それは、スレ主が判断することで私はあくまでお尋ねしたまでです。
子供をつれて荷物を減らしたい場合、咄嗟の場合、また周りに自分しか大人がいなくお子様がまだ目が離せない場合など有用でないでしょうか。
デジカメウォッチで
「広い公園で子どものフットワークについていくにはズームレンズが便利です。ダブルズームキットの標準ズームEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISは、間近の撮影には便利ですが、急に駆け出されると望遠側が短すぎます。EF-S 55-250mm F4-5.6 ISは遠くを駆け回る姿を追うには便利ですが、間近では撮りにくい。また子どもがいる方ならよくわかると思いますが、小さい子どもを連れて出かけるのはけっこう大変で、ほかに必要な荷物も多いので交換レンズまでというのは非現実的でしょう。子どもが多ければなおさらです。ダブルズームキットもこれはこれでいいのですが、交換レンズを余分に持たなくても済む、EOS Kiss X2に似合う35mm判換算で28-200mm相当のレンズがIS付きで出てくれることを熱望します」という文面を読んでいましたし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
私はZD12-60mmを使用していますが一般的なズームレンズより少し広いだけでかなり便利だと感じています。
また大口径ズームとは言っていません。大口径レンズといったまでです。他社なら35mmF2や50mmF1.4のレンズが比較的安価で手に入りますし中古の玉もたくさんあります。
私はフォーサーズ、ペンタックスユーザーです。あなたの意見も十分理解できています。
梶原さん
>「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
言葉のあやです。そんなことは百も承知しています。
私はライカレンズを所有していますが、値段が高いので「一応」という表現にしたまでです。
私のレスを読んで私がその辺りのことが理解できていない人間だと判断されたのは不思議です。まあ、私の不徳のいたすところでしょうね。
書込番号:7964420
1点

アトリウム 様
御気分を害されたようで申し訳ありません。 私は,アトリウム様ではなく,近鉄ファン様のご理解の方を心配して,念のため書きました。 つまり,
私のレスを読んで私がその辺りのことが理解できていない人間だと判断されたのは不思議です。まあ、私の不徳のいたすところでしょうね。
というのは私にも当てはまります。
ちなみに,私はあまり高倍率ズームは好きではありません。
12-60は持っていますが,12mmだと何か写真が不自然な気がして,12mmはできるだけ使わないようにしていますが,1本しかレンズを持って行けないときにはこのレンズを持って行くことになります。
近鉄ファン様はE-520にお決めになったそうで,ありがとうございます。(私はオリンパスの関係者ではありませんが,一応オリンパスファンなので。)
お買いになったら,感想をぜひお聞かせ下さい。
私もE-520は気になっているのですが,私のシステムがE-3を核にして重量級ばかりそろっているので,そこにE-520がくると支離滅裂になるのが心配で購入できないでいます。 これからお買いになる人がちょっとだけうらやましいです。
書込番号:7964453
1点

アトリウムさん、こんにちは。
先ずは私に非があった事をお詫びいたします。
ごめんなさい。
私は子供は居ませんが犬二匹(Mシュナとヨーキィ)をそれぞれキャリーバックに入れ、二つのバックを襷掛けにしてE-3に12-60を持ち出して車が無いので公共交通機関を利用して出掛けます。
12-60もそこそこの図体なので、移動中は邪魔になってしまい現場で装着します。
それ以外にも犬様のおやつやら水やらトイレの袋やらトイレットペーパーやらで一人で抱えるには大荷物になりますが、不自由を感じた事がないので疑問に感じた次第です。
お子さんのいらっしゃる方の実体験ならやはりおっしゃる通りなのでしょう。
大口径レンズに関しては私の完全な見落としでした失礼いたしました。
書込番号:7964709
0点

くま日和さん、梶原さん
私の真意を理解していただけたようでうれしく思います。
近鉄ファンさんはE-520に決められたようですね。
スレと関係しませんが12-60mmについて「アサカメ」にレビューがあったのを立ち読みしたので一言。
斜め読みしただけですがコメントは
1 25-60mm域は(ほとんど文句のつけようが無いほど)すばらしい
2 ボケは整っていてきれい。
3 ワイド側の歪曲は中央よりも周辺が補正されている。
梶原さんの御指摘の不自然さは3に起因するものだと思いますが、もう一つ私自身の感想としては「換算24mmの割に超広角レンズ特有の効果が如実に出る」と感じることがしばしばあるということです。
被写体にもよりますが、水平出しを誤ると引っ張られるような描写になりがちです。
APS-C機だと16mmがほぼ同一の画角になりますがあまりそのようなことを意識することはありません。
私の場合は「こういうもんだ」と考えて使っていますし大変満足しています。
そうは言っても、秋には9-18mmを発売して欲しいですね。
書込番号:7965324
1点

くま日和さん
相変わらず汚しますね。
520の所有者様にたずねていらっしゃるのに・・・
書込番号:7965349
3点

私も購入を相変わらず迷っているので近鉄ファンさんに便乗して、レスを読んできました。
私の場合はCannon40D、Kiss-x、E-3、E-520で迷ってるのですが・・迷いすぎですね。
40D、Kissを忘れて、2つのうちどちらかといえばE-520なんです。
(予算も考えての事ですが)
ただ、ファインダーが何かチャチな気がしましてさらに迷ってます。
近鉄ファンさんもE-520を選ばれたようですし、私も・・という訳ではありませんが
毎月飲む?胃カメラもOlympus製で、やはり光学機器としての信頼性でOlympusのを
選ぼうかな、と(笑)思いはじめました。
でもE-520は充電時間が5時間と長そうなので、周辺機器も欲しくなりそうです。
速い書き込み速度のCFも、かな。
書込番号:7976514
1点

こんにちは 皆様
途中,12-60のレンズについて,「25-60mm域は(ほとんど文句のつけようが無いほど)すばらしい」という文のご紹介がありましたので,私もひと言。
私が始めて12-60を使ったのは,E-3と組み合わせて,望遠側で使いましたが,その時撮れた写真の感じがそれまでE-1と35-100の組み合わせで撮れた写真にそっくりで,びっくりしました。
いつもいつも35-100と同じになるわけではありませんが,焦点距離が重なる範囲では12-60の写真は35-100の写真によく似ているような気がします。
それから,60mmというのも案外便利で,つい最近14-35一本で出かけたのですが,12-60にしておけば良かったと思いながら写していました。
12-60は,そういうわけで,悪いレンズではないと思います。 でも,案外高いですよね。 Wズームキットとも焦点距離が案外かぶりますし。
ところで,最初のご質問の「購入の決め手をご教授下さい」というのに強引に話を戻しますが,
オリンパスにはデジタル専用のレンズが,「選びやすい形で」,35mm換算14mmから600mmまで 切れ目なくそろっています。
というのはいかがでしょうか? まあ,キヤノンやニコンでも同じとは思いますが... でも,そっちは,初めてだとちょっと選ぶのがむつかしいですよね。
書込番号:7990987
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





