『フォーサーズのプロ機に求められるモノ』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

『フォーサーズのプロ機に求められるモノ』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ254

返信71

お気に入りに追加

標準

フォーサーズのプロ機に求められるモノ

2009/06/08 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5
当機種

ブルーインパルス

最近はマイクロ4/3の噂でもちきりですけど、私の場合、まだ自分の要望に応えて
くれるようなスペックではないようなので、しばらくはスルーになりそうです。

ところで、E-3後継機がそろそろ形になってくる頃だと思いますけど、プロ機と
してのフォーサーズには、皆さんどんな機種を希望されていらっしゃいますか?

私の場合、パワーバッテリーホルダー HLD-4 を装着して撮影する機会が多いので
まだ残量があるのに、シャッターが切れなくなったりするのは、ちょっと問題なの
ですが、CANONやNIKONのフラッグシップ機のように縦位置でも同じようにホールド
できてシャッターが切れる、パワーバッテリーホルダー一体型のようなデザインの
機種で、リチウムイオン充電式電池の他、単三形のアルカリ、リチウム等の乾電池
や、Ni-MH充電式電池も使えるような機種があっても良いのでは思っています。

HLD-4のようにBLM-1を2個内蔵するタイプの場合、バッテリーの寿命に影響しない
1V程度でシャットダウンする保護回路を付けて、DC-DCコンバータでも利用して、
電圧が低い方のバッテリーを優先させて使うようにして、限界まで使った方だけを
交換すれば続けて使えるようにして、撮影枚数をできるだけ増やして欲しいです。

一体型だと、背面液晶モニターも大型にできると思うのですが、どうでしょうかね。

高感度時のノイズが少なければ1200万画素でもOKという人もいるでしょうから
ISO12800とか25600が使えるようになったら、野球やサッカーのナイトゲームとか
室内で行われるスポーツの撮影に使われるようになるでしょうね。
換算800mm〜1000mmを手持ちで撮影できるというのは、すごいメリットですから
飛びモノとかを撮っている人にうけると思うんですが…

書込番号:9669623

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/08 17:56(1年以上前)

プロと言ってもいろんなプロがいますので単純なスペックでは語れないと思いますけど、信頼性はもう少しあげて欲しいですね。

E-1は結構頑丈な感じがしたのですが、E-3は所々アラが目立つ様な気がします。
まぁ、それでもそこそこの信頼性を持った上で格段に性能アップしているので現状E-3がメインですけど。(^^;
HLD-4に限っては(少なくとも私の個体では)信頼性は全くないので回収すべき製品だと思います。
そんなに数の出ている商品ではないだろうからこの件をもみ消してユーザーを泣かせておけばいいという態度も悲しくなります。
# まぁ、商業上はそれが得策とも考えられますけど。

BLM-1を2本というのもあまり意味がないですよね。
ボディのみに予備を1つ持ち歩くのと変わらないし、どちらのバッテリーが減っているとかも分からないのであれば逆に不便なので改善して欲しいですね。
理想はBLL-1(もしくは後継のBLL-2(?))の採用ですね。

一体型に関しては個人的には歓迎です。
でも、「重い」とか「大きい」とか特に年配の方や体力に自信のない方に受けないでしょうからできれば一体型と分離型の2タイプリリースして欲しいですね。

高感度に関してはISO 800〜1600がもう少し綺麗になってくれて、ISO 3200〜6400が何とか使えるレベルであれば嬉しいです。
ただ、あまりノイズを消しすぎて塗り絵みたいになるのであれば現状のままでもいいと思いますけど。

書込番号:9669771

ナイスクチコミ!6


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/08 18:33(1年以上前)

プロっつーてもメインの被写体も違えばピンキリなので何とも。
それにオリンパスの場合、単純に高いのを「プロ用」って呼んでるだけみたいだし(苦笑)

今んとこE-3で間に合っているので、次機種は買う予定ないんですけど、
1.C-AFの追随性はもう少し向上させてもらいたい
2.AELと別にAFスタートボタンがあった方がいい気がする。
3.像消失時間は今の半分位にしてほしい(流し撮りなら連写速度より重要だと思う。)
4.アンチフォグアイピースがあったらちょっと助かります。
5.可動液晶のヒンジはもう一工夫ほしい。
6.ISOとかノイズは別に…(世間一般の流れは違うみたいですけど。)
7.あと縦グリは持ち替えがメンドイので(一体型は)要らんです。

ちなみにE-1 > E-3になって
・グリップのラバーが浮き難くなった
・ストラップ止め具が外れ難くなった(E-1で外れて修理に出した。)
のはちょっとした改良点だと思います。目立たないけど。

書込番号:9669912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/08 21:23(1年以上前)

決してプロでは無く、僭越ながらこういう機種が欲しいな、というものは、現時点で盛り込んでいる、ボディ内手ぶれ補正、ダストリダクション、マグネシウム合金、防塵防滴ボディーは置いておいて、

・記録媒体:CFカード2枚のデュアルスロット
・有効画素数:1500万画素程度(EOS50D相当)
・撮像素子:高感度撮影時の低ノイズを実現した新型撮像素子
・ファインダー:視野率100%、約1.3倍程度(倍率はよく分かりませんが、今よりもう少しだけ大きく)
・撮影モード切替、単・連射切り替え、測光切り替え、ISO、測距点切り替え、フォーカスモード切替のそれぞれのボタン(若しくはスイッチ)をそれぞれ独立させる。
・液晶モニタ:2軸可動式3型液晶(約92万画素)
・測距点:17点全点ツインクロスセンター
・感度:ISO100〜12600(ISO3200〜6400がギリギリ実用範囲という前提で)
・シャッター耐用回数:15万回
・連射:6コマ(別に現状と同じでも可)
・フラッシュ:無しでも可(暗い中でのAF時にはとても役に立つのですが・・・)
・大きさ、重量:E-3と同程度か、上記の機能を満たせるようであれば、多少大きく、重くても可
・動作保証環境:動作時が-20℃〜50℃(K-7をぶっちぎる意味でも。後は、岩合さんのような極地に行かれる方でも安心して使用できるように。50℃は、最近日本も暑いので・・・)

仕様からするとこんな感じですが、それ以外の部分で、

・画像再生時、始点と終点を選択して一括して画像を削除できる機能
・絞り込みボタン配置位置(中指くらいの位置に合った方が使いやすそう・・・)
・画像再生時、LargeのSFでもサムネイルではなく、実画像を見れるように(ちゃんとピントチェックが最高画質の時でも厳密にできるように)
・HDMI端子の装備(16:9で、左右黒帯で4:3の画像が表示されるように。マルチアスペクト使用時は、16:9はそのまま、その他のアスペクトは縦基準で左右の黒帯の幅が微調整されるように)
・ちゃんとしたバッテリーホルダー(未だ不安定な動作と言うことを聞きますので・・・)

メーカーの方からしたら、「勝手言ってらぁ」と思われるかもしれないですが、今まで数々の先進的な仕様を盛り込んできたEシステムのフラッグシップが、基本性能のアップだけに全勢力をつぎ込んだプロ機というものを送り込んできたら、オリンパスさんの技術ですとすさまじい物ができそうな気がするのです。
価格としては、プロ機とは言いつつ、一般の人にも手が届くような価格が良いのですが、現在のE-3程度のこなれ方をした時点で16〜18万円だと、かなり魅力的とは思うのですが・・・。価格設定としては、同じ程度にこなれた時のフルサイズの金額よりは安い、となると、競争力もあると思います。フォーサーズユーザーの買い換えのみで狙うなら、もう少し高くてもいい気がしますが、フルサイズを超してしまうと心情的にまずいかも・・
動画は個人的には必要ないです。世間のトレンドとしては積まなければ・・・みたいなところはありますが、無理に積んで1080i(かp)で無いようであれば、要りません。

プロカメラマンの方々は三脚を据えて撮る事が多いと思うのではありますが、それでも暗い中被写体ブレを無くすために高感度で撮影することもあるかも、となると、せめてISO3200時の画像が、E-3のISO800程度の絵柄によっては暗部のノイズが気になる程度に抑えることが出来れば、もう何も言うことがありません。
セールス的にも、画素数の次に、高感度画質がクローズアップされてきているので、売れて欲しいですから・・・(その売り上げが今後の活力につながっていくでしょうから・・・)

マイクロフォーサーズは頑張って欲しいですし、実際初号機の姿もちらほら見え始めましたが、個人的には、フォーサーズらしいというよりもオリンパスの技術が溢れんばかりに盛り込まれたすごいカメラを見たいと思います。
なんだか、スレッドタイトルといか、単に妄想みたいになってすいません・・・

書込番号:9670796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 21:33(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんxxは
楽しみですね、「次期プロ機」。
E3ユーザーじゃありませんが、「こうだったら買ったのに」という観点からの注文も
聴いてください。

長年のOMユーザーで、ズイコーレンズにほれ込んでいた私が6年前、EOS10Dでデジタル化したのは、ひとえにAFシステムの立ち遅れが原因でした。
E3でAFは実用範囲になりましたが、「小型軽量」の3桁シリーズは少々難ありのまま。
おまけにメディアが汎用性に欠けるXDカードのままでした。
オーディオなどとの使いまわしを考えると、マイナーなメディア採用はユーザーを限定します。同じく交換レンズ性能には魅力を感じながら手を出せなくなったのがミノルタからソニーになってメモリースティックになったαシリーズです。

オリンパスがキャノニコに伍してシェアを伸ばそうと思うなら、高速連射に必要なCFは別として少なくとも中級機まではSDHC採用に踏み切るべきだと思います。レンズ性能もボデイ内手振れ防止やダスト除去性能、防塵・防滴性能も十分「プロ仕様」なのにもったいない限りです。

次に、一回り大きい正方画素採用による、縦位置グリップ不要化とマルチフォーマット対応化です。
縦位置持ち替えはバッテリーグリップの無駄な重量増加と専用ボタン追加に伴う内部機構の重複など複雑化を伴います。
なお、APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。

書込番号:9670871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/08 21:33(1年以上前)

同じくプロじゃないですが・・・
象が踏んでも壊れない位に強靭で持ち出すのに嫌気がしない軽量コンパクトなボディ。
可動式フルタイム&素子ライブビューを綺麗な液晶で。
大きくなくて良いが明るい野外でも情報などが見やすいファインダー。
贅沢言うならスタミナのあるバッテリー。
スペックに拘りは無いので、それだけで個人的には十分です。

書込番号:9670873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/08 21:48(1年以上前)

>なお、APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。

これはホンマですか??
今のE-3で十分満足なので、次期フラッグシップは買わないだろうと思っていましたが、これがホントだと買ってしまうかも。。。

書込番号:9670979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/08 22:05(1年以上前)

横からですが失礼します。

デコボウさん

>APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。

OLYMPUSが現在開発に着手しているのはフォビオンとはちょっと違うみたいです。^^
同じように三層式の撮像素子ですがフォビオンの弱点を更に改良した理論だと特許情報の開示がされていますね。
フォビオンでは三層の下の層ではどうしても光情報が弱まってしまうのを改善している点が最も顕著な違いなのかな?
まだ具体的な情報が公開されて居ないので何とも言えませんが、少なくとも現在のフォビオン素子よりは期待出来そうな感じですよ。^^/
一画素あたりの受光情報がベイヤー型素子に比べて約三倍に相当する(らしい)ため少ない画素数で高解像な絵が得られるかもしれないかな〜と期待しています。曖昧で申し訳ないですが、、、orz

私も次期フラッグシップにはこの新型三層素子の搭載を第一に望みます。

後は下のレスにも書いてある通り、2フラッグシップ体勢を望んだり。。。
余分な機能を取払い「写真機」としての性能を最高峰まで目指したシンプルで「一生モン」の軽量、最堅牢なタイプとE-3を更に昇華させたハイスペックタイプをE-一桁の偶数と奇数とで展開してくれないかな〜なんて妄想を膨らませています。^-^(絶対無理そうですけど。。。)

書込番号:9671113

ナイスクチコミ!6


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2009/06/08 22:16(1年以上前)

今後画像データの巨大化、その画像の高速処理化、連写UP、電源強化、放熱等を考えると
タテグリ一体は賛否多いと思いますがE-3同等程度の重量で出来るならやって欲しいですね。

書込番号:9671202

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/08 22:53(1年以上前)

いまのE−3でほとんど不満はないんですが・・・・。

画素は増やさないでほしいくらいですが、画素数このままで
高感度特性だけ良くしてくれたらもっとうれしいです。

あとは、液晶がもう少し高精細(100万画素くらい?)に
なれば、いうことなしです。

とにかく、メーカーが砂に埋めたり水を掛けたりしてデモし
ちゃう一眼レフなんて、もうそれだけでフラッグシップとして
バリバリでしょう?! 万一、地球に小惑星が衝突したときも、
E−3だけはその様子を撮影可能なのでは?なんて思ってしま
うくらいです。

書込番号:9671496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/08 22:56(1年以上前)

1230万画素
ISO100-6400(6400は拡張設定)
100%、1.2倍のファインダ
フラッシュはいらないです。(あればあったらで別に困りませんが)
全点ツインクロスAF(ポイントは11点以上、現状仕様のままでもいいです。)
5コマ/秒以上の連写(できれば7、8コマくらい)
C-AF時の連写の落ち込みの更なる改善
「使える」縦グリップ、もしくは一体型(1000g以下に抑えて欲しいです)
コダクロームモード(アートフィルタでいいので;)

このぐらいですね〜

書込番号:9671531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/08 23:03(1年以上前)

ToruKunさん、こん**は。

>BLM-1を2本というのもあまり意味がないですよね。

私的には、BLM-1を6個持っているので、できれば同じバッテリーだけにして
おきたいです。

>どちらのバッテリーが減っているとかも分からないのであれば

バッテリー蓋を開けている間だけ、残量がある場合はLEDが点くようにすれば
大丈夫だと思いますけど…
基本的に、バッテリーを交換する間、電源が切れてしまうと言うのが問題
なので、交互に使えるようにしてくれれば良いんですけど…

R2-400さん、こん**は。

>1.C-AFの追随性はもう少し向上させてもらいたい
>3.像消失時間は今の半分位にしてほしい(流し撮りなら連写速度より重要だと思う。)

は、アルゴリズム的に関連しあっていますから、何とかなるんじゃないでしょうか。

>5.可動液晶のヒンジはもう一工夫ほしい。

縦位置グリップ一体型だと、高さに余裕ができますから、ヒンジの位置を上に
もってこれそうに思うのですが、どうでしょうか。

ダァフォンさん、こん**は。

>・記録媒体:CFカード2枚のデュアルスロット

これは便利ですよね。空き容量が少ない方がどちらかが判るようにする表示が
必要ですが…
私の場合、ワイヤレス・マルチシンクロをよく使いますので、フラッシュは内蔵
してくれた方が良いですし、あと、ワイヤレスのコントローラーとして使う時も
キャッチライトを入れられるように発光できるようにして欲しいです。

>・画像再生時、始点と終点を選択して一括して画像を削除できる機能

これも欲しいですよね。少し前、CFを初期化しないまま撮影を開始してしまい
撮影の合間に、少しずつ消去するのにトンデモナイ時間がかかってしまいました。
32GBの他に予備として持って行ったのは8GBのCFが3枚だけでしたから、大変でした。

デコボウさん、こん**は。

>中級機まではSDHC採用に踏み切るべきだと思います。

EOS KissやNIKONの廉価版のようにSDHCだけになってしまったら、サブ機としても
使う気にならなくなってしまいますから、CFだけは残して欲しいです。
CFじゃないと、RAWで連写できないんですよね。

書込番号:9671575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/08 23:34(1年以上前)

(もしかするとプロ機には不要かもしれませんが)是非搭載して欲しい機能は、「ISOオート感度のマニュアル調整機能」です。
(E-620の場合)ISOオートに設定すると、どんどんISOを上げていってしまうんですよね。「1/換算焦点距離」以下になりそうだとISO感度を上げてしまうようなのですが、せっかく手ぶれ補正が付いているのだから、「1/換算焦点距離のn倍」(n=1〜5)というように5段階で選択できるようにすればいいんじゃないか、と思うのです。
ついでに言えば、三脚に乗せた時はそれを自動的に感知して、ISO感度を最低にするという機能が付いているともっとうれしいです。三脚を使って夜景を撮ったらISO800になっていたことに後で気づいてがっかりした、なんていうケースもありましたので・・・

自分の頭で考えて手動で切り替えれば済む話なんですが、ISO以外にもWBだのアートフィルターだの設定項目が色々あるので、ついつい変更するのを忘れちゃうんですよね。

書込番号:9671840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/08 23:46(1年以上前)

あ、忘れてた!
基本ISO感度100で拡張でISO25〜とかは無理ですかね?^^
出来るなら是非!!

書込番号:9671922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2009/06/09 00:20(1年以上前)

プロといっても、用途はさまざま
撮影状況もそうですが、撮影場所まで器材持ち込むのもお仕事

とりあえず、E-3のあの内蔵ストロボをなくして、
バッグへの収納性を改良してほしいですね

最近、機内への持込がきついので、E-1クラスの大きさにおさめてほしいですね

ボディ単体というだけでなく、システムとしては軽いほうが良いです。
なので、高感度性能の改善と、400とか、F4.0、F5.6クラスの望遠レンズを充実させてほしいです。

後は電池の持ちの改良
連写の増加、C-AFの精度の改善くらいかな

E-3と比べるとE-1は秀逸なデザインでした。
E-1のデザインを踏襲してもらえれば、2台買いかな(^^;


書込番号:9672150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/09 01:39(1年以上前)

そういえば、E-3の内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュのコマンダーとしても機能するんでした。
自分はワイヤレスフラッシュを持ってませんが、そういう意味でやっぱりフラッシュは要るんですね。

プロ機として求められるのは、粘着性のゴミさえある程度はなんとかしてしまうダストリダクション、防塵防滴ならぬ防塵防水、地上3m位から落としても平気な堅牢さ、だったりするのかもしれないなぁと思いました。

ただ、個人的にはあくまで高価なプロ用機材ではなく、一般的にも手が届くようなプロでも使えるプロ機であって欲しいな、と思います。

しかし、こうして後継機やプロ機に求めるものを考えるたびに、E-3ってつくづく良いカメラだなぁと思ったりします。

書込番号:9672458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/09 02:17(1年以上前)

 ISO 25とか50は良いですね。

 あと、プログラムオートやISOオートの基準を変更できる機能があるというのは良いですね。PCソフトでこまかく設定できるといいな。ほかで出来なければ、買う理由になると思います。
 あとは斜め流し撮り対応の手ブレ補正を是非!! 縦横だけでは、流し撮り撮影にはものたりません!!

 PCで、リモートコントロールするためのソフト。皆既日食や野生動物のリモート撮影などで、PCで設定を変えながら撮影するソフトがほしいです。

 1EVステップでいいので、9〜11EVぐらい対応したブラケット撮影。皆既日食キャンペーンをやったのだから、皆既日食用に今からでもファームアップを!

 C-AFの追随性アップは歓迎。

 ただ、一体型は重いので私は不要です。E-1ぐらいの大きさがいいかも。

書込番号:9672531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/06/09 05:01(1年以上前)

当機種

私の要望
一体型ボディ、E−3以上の防塵防滴、C−AFの信頼性向上
バッテリーは、BLM−1専用にして乾電池は使わない
アートフィルター及び電子水準器搭載
連写速度秒8コマ、画素数は1200〜1500程度、
高感度は、ISO6400くらいまで使えるようになれば
E−3よりも進化が感じられるでしょう。

近所の子供が野球をしていたので、バットにボールが当たる瞬間を
以前から撮って見たかったので挑戦してみました。

最初は連写で試して見ましたが、どうもタイミングが合わず駄目でした。
今度は単写でやってみました。1、2回目は駄目で、3回目でやっと
この写真を撮る事が出来ました。
E−3もD3並みの連写速度があれば、もしかすると連写でも撮れるのかな
と思いました。E−3のS−AFは、SWDレンズでなくても速くていいですね。

書込番号:9672672

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/09 09:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は写真家(個展や写真集を出版)的なプロとは違い
広告カメラマンなので 基本最終的に撮影したものは印刷物になります
そうすると ノイズに関してはそんなに気にしていません 
350dpiくらいの網点だとあんまりノイズは感じないですし、
逆に塗り絵みたいなノイズがないのは変な感じがします

 大型ストロボでの撮影が多いので ISOも100が基本ですから
現状の画質でほぼ満足です

 画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね
なにより吐き出す色重視です
これは好みの問題でしょうが、、、

 デジカメ全般に言える事ですが もうすこし薄い青や薄い紫色が
きちんと出るようになればうれしいな、、、と

 カメラの大きさですが あまり小さいカメラで撮影に行くと
「そんなに小さいカメラで大丈夫?」なんて馬鹿な事聞かれますw
プロは大きいカメラを使っているってイメージが まだ残ってるんでしょうね
それが理由ではありませんが 大きいのは苦になりません
ある程度の大きさと重さは自分には必要だと思っています
持ちやすさとか、レンズとのバランスとか、、、
普段はHLD-4常用ですが
E-3は、サイズや重さのバランスがすばらしいと思っています

 大型ジェネレーターにヘッド2灯 300Wのモノブロック
スタンド3本 三脚 傘 ソフトBOX レフ カメラバック等々
全部担ぐと最低30〜40キロくらいにはなるので 少しカメラが重くなろうが
軽くなろうが変わらないかも、、、

フィルムの時代では印刷物の大きさや、撮影状況なんかで
4×5 6×8 35mm等を使いわけていたので
1台のデジカメで全てを望むのは無理だと、考えていますしね

それでもOLYMPUS機を使っているのは 好きだからでしょうw
私の地元でOGPS登録しているプロは私を含めて2人しかいないので
ちょっとさみしいですが、、、w

書きなぐったので まとまりのない文章ですいません

書込番号:9673155

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/09 10:13(1年以上前)

E-3だけでなく、E-1の良いところも継承して欲しいと思います。

例えばそれは、堅牢性(作り込み)であったり、独立したWB設定ボタンなど、操作性の部分。
E-3はE-1と比べ、様々な部分が性能アップしましたが、デザインを大幅に変えた事により、操作性がイマイチの部分が多いです。
絞り優先→マニュアルなどの切り替えもボタン+ダイヤルでの操作になってしまい、せっかくのFnボタンも割り当てられる機能が限られていて、ワンプッシュWBの設定で使ってしまえば、もう他の機能を当てる事はできません。

ス−パ−コンパネは悪くないと思うのですが、良く使う機能はダイヤルやボタンで使えるようにしてもらえたら嬉しいです。

絵に関しては、高感度も多少良くなればいいですが、低感度時に緻密で線の細い絵が出るようになると嬉しいです。

書込番号:9673212

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/09 10:37(1年以上前)

>カメラの大きさですが あまり小さいカメラで撮影に行くと
>「そんなに小さいカメラで大丈夫?」なんて馬鹿な事聞かれますw

そうなんですよねー。
チョートクさん(田中長徳氏)も、取材の時、同行したクライアントの
ほうがデカくて高くていいカメラを持っていたので、クライアント氏は
露骨に不安な顔をしていたそうです。

作品撮りであれば機材よりもセンス、ブツ撮りならカメラより照明が
だいじなんですけれども、一般の人はなかなか分からないかもしれま
せんねー。

まぁそんなこんなで、多くのプロは、そういうクライアントの妄想に
近い思い込みに「寄り添う」ことも仕事のうちと割り切って、デカくて
重いカメラ(そして素人相手ならニコンが一番?)を持っていくことに
なるみたいです。

書込番号:9673277

ナイスクチコミ!2


Mac+Winさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/09 11:04(1年以上前)

私は縦グリップ一体型は要らないほうです。
NikonやCanonのフラッグシップ機がそうなっているのは別に良いのですが、
オリンパスが追従する必要はないと思います。なんでもかんでも大手の
レベルに合わせればいい、ってものでもないでしょうし。
縦位置はノーマルグリップを下に持って親指で押しています(笑)結構安定
しますよ。

私の使い方ではBLM-1で撮影中に電池が足りない〜って事もありませんでした。
航空祭でも休憩中に念のため電池換えればいい、程度でした。
これは使い方によるのかもしれませんが。


E-3に望むものはハイライトの飛びの改善です。あとは特に不満はないです。
頑張ればファームで何とかできそうな範囲かも。

書込番号:9673344

ナイスクチコミ!8


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/09 11:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

quagetoraさん 

そうなんですよw
一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので
台湾からE-510用のグリップ購入しましたw
それでも小さいですけども

昔 カメラテストした時の画像が出てきたので貼ってみますね
クライアントにフルサイズ信者がいたので A4サイズにプリントして(比率は合わせて)
どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw
D3 S3pro E-3 
D3のみ4M超えたので ちょっと同比でカットしました

書込番号:9673480

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/09 12:41(1年以上前)

>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw

へ〜、ひいき目かもしれないけど、フォーサーズが一番解像度高そうに見えます。。その人はどういう反応だったのでしょう?
横レス失礼。

書込番号:9673624

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/09 13:12(1年以上前)

ラッセルマンさん

口コミ掲示板ばっかり見て レスして
この人は暇なんだろうか?って思わないでくださいねw
今日は暇なんですけどもw

撮影はストロボ ほぼ真上からトレペ1発
露出は固定でストロボメーターの表示はf16 2/3でした
少し絞りすぎですが、商品切抜き等の撮影だと、多少解像度が回折で落ちても
すべてにピントが合っていないのは問題外なんで、、、
レンズはできるだけ同じ条件にしたいのでD3は90mm s3は60mm E-3は50mm
レンズの性能云々はさておき、、、
三脚の角度は固定
各カメラとも絞りで数枚露出を変えています
(同じ露出では 明るさそろいませんでした)

正直A4くらいのサイズだと、パッと見 わかりません
パースのつき方とか、色の出方はちがいますが
クライアントの回答は 不正解でしたw
フル APS-C フォーサーズ の違いもよくわからず
思い込みで「フルサイズ」が一番だと思っていたようです
適材適所ですよね

ちなみに選んだのは「E-3」でした(それ見たことかw)
インクジェットプリントで見せたので、よく見れば違いはわかるとは思いますが
印刷物なら まずわかんないでしょうね、、、
個人的にはこの条件だと「E-3」が一番だと思いました
まぁ 私もひいき目全開ですけどw

スレ主様
話題をそらしてすいませんでした。

書込番号:9673747

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/09 14:41(1年以上前)

私は、プロはもちろん、ハイアマチュアでもありませんが、それだけに、用途によって多くのカメラを使い分ける余裕はありませんので、プロ機というよりも、丈夫・確実・多機能なカメラが欲しいと思っています。
また、私の主被写体は花や昆虫(ときに鳥)であり、特に花や昆虫のドアップを好みます。
現在64歳の年金生活で、写真の「ボケ」が大好きですが、頭の方も「ボケ」つつあると思います。
このような立場から、意見を述べさせて頂きます。

<全体計画>
*堅牢(耐衝撃性・防水に近い防滴性・防塵性など)
 ・私は注意力が散漫なので、落下や衝突は日常茶飯事。とにかく丈夫であって欲しい。
 ・E-3 雨中撮影で、暴走(勝手に連写して止まらない)1回、背面モニターの曇り1回の経験。
*L 型デザイン・E-3** デザインの復活と MF し易いファインダー
 ・例えば G1 や GH1 は、レンズとグリップの間隔が小さ過ぎて、私には持ちにくいが、
  L 型デザインなら、小型化してもこの間隔を確保できる。
 ・ペンタプリズムの突起は、収納面などから、ないに越したことはない。
 ・E-300 のファインダー倍率は、E-3 出現までは、フォーサーズ最大(1.0 倍)であった。
  E-1 → E-3 と同程度の技術とコストを掛ければ、
  E-3 よりも大きくて見易いファインダーが実現できるかも・・・?
 ・ファインダースクリーン交換性(自分で交換可能)の確保と、
  ファインダースクリーンの品揃え(MF 派としては、マイクロスプリットは是非欲しい)。
*正方形イメージャ搭載によるマルチアスペクト
 ・正方形イメージャで縦横切替なら、縦グリは不要。
 ・私は、小さな草花を水平アングルで撮るのが好きで、三脚はもちろん、ビーンズバッグさえ、
  レンズ位置が高くなるので使いたくないことが多い。
  同じ理由で、縦グリ一体型は非常に困る。
 ・4:3 の縦横と、イメージャのほぼ全面を使った正方形に対応していれば、
  他のアスペクトは非対応でも良い。
*ミラーを上げたままシャッターを切れるライブビュー
 ・コントラスト AF が速くなっても、ミラーがバタバタするのでは意味がない。
 ・ミラーとシャッターを別駆動にするとか、ライブビュー時は電子シャッターにするとかで、
  ミラーのバタバタ(=大きなタイムラグ)をなくして欲しい。

<機能>
*多重露出
 ・ハイエンド機に多重露出がないのは不思議!
*正確な電子水準器
 ・E-30 の発表会のときにスタッフに聞いた話では、電子水準器の精度は±1°とのこと。
  せめて、±0.3°くらいのものを積んで欲しい
*各種ボタン・ダイヤルへの機能割当の自由化と簡易化
 ・Fn ボタンに割付けたい機能は多いのに、割付できるのはは1つだけ。
  他のボタンやダイヤルにも自由に割付でき、かつ、簡単に変更できると、使い易くなりそう。

<その他>
*電気接点の通電確実化
 ・今まで、特にテレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)併用時に目立つが、電気接点の通電不良
  が原因と思われる通信不良が、何度も発生している。
  もっと確実に通電できるようにできないものか?
*テレコンや中間リングの重連許可と中間リングの品揃え
 ・現在は、テレコンや中間リングは、何れかの1個のみ装着可能で、同種・異種に拘らず、
  重ねるとレンズとの通信を切る仕様になっているようで、AF は働かず、絞りは開放になり、
  Exif にはレンズ情報が記録されないので、非常に不便。
 ・かつては、中間リングは3種セットが当たり前で、重ねて使うのも当たり前であったが、
  フォーサーズには EX-25 しかなく、重連もできない。
 ・しかも、テレコンはどのレンズにでも使えるが、EX-25 を使えるレンズは限られていて、
  広角マクロは、やりたくてもほとんどできない。
  是非とも、もっと薄い中間リングを最低2種類は品揃えして欲しい。
 ・また、自己責任の隠しモードでも良いから、中間リング同士はもちろん、
  中間リングとテレコン、テレコン同士も、自由に組み合わせできるようにして欲しい。
*レンズ・テレコン・中間リングの Exif 記録
 ・レンズ単体時とテレコン併用時で焦点距離が重なる場合は、使用したレンズの特定に
  困ることがある。
  レンズ名と、テレコン名が併記されるとありがたい。
 ・中間リングを使用したかどうかも判らない(純正ソフトなら判る?)。
  使用の有無や、(種類が増えたときの)種類が記録されるとありがたい。
*他規格レンズ使用時の焦点距離記録
 ・他規格レンズを使った場合に、最も困るのが使用したレンズの特定。
  IS で焦点距離を入力するのだから、これが Exif に記録されるとありがたい。
  あるいは、コンデジのように音声の同時記録ができると、絞りまで記録できるのだが・・・
*各種部品の紛失防止と各種ボタン/レバー/ダイヤルの不用意な操作防止
 ・E-300 では、アクセサリーシューのカバーを早々と紛失したので、E-3 では購入後すぐに、
  ビニルテープで固定した。
 ・E-3 では、リモートケーブル端子のカバーを紛失。2個購入したが、1個は破損し、
  1個は再度紛失したので、現在は、シールテープで巻いている。
  しかし、シンクロターミナルのカバーは健在。これ並に紛失しにくいものにして欲しい。
・E-300 ではアイカップを紛失したので、ME-1 を購入し、紐をつけて紛失防止を図った。
 ・E-3 でもアイカップを紛失し、パナのマグニファイヤーを購入したが、紛失防止策を
  検討している間に紛失してしまった。
 ・E-300 ではモードダイヤルが不用意に回って困るので、ビニルテープで固定した。
 ・E-3 のダイヤルは、E-300 ほどは回り易くないが、いつの間にかライブビューになっていたり、
  電源スイッチが落ちていたりすることが、度々ある。
  どうやら、ポケッタブルベストのどこかに引っ掛かって、ボタンやレバーが動くらしい。

書込番号:9673943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2009/06/09 17:42(1年以上前)

仕事で使ってます。
印刷物が主な仕事です。
RAWの現像はLightroom2.0です。

E-3の後継機ですか・・・。
AFの精度以外に今のところ何ら不満はございません。
AFの精度はせめてKissX3並にはして欲しいですね・・・(笑。

ISO200以上で撮影した事がないので画素数は今のままで十分です・・・。
全紙サイズのプリント&印刷物にも十分耐えます。
どのクライアントも
「カメラは何をお使いですか!?」
なんて聞いてきませんからね?!
黙っていれば何のカメラだかわからないでしょう(多分、フルサイズくらいには思っていたりして?!)。

せっかくオリンパス独自のレンズ、F2.0、F2.8系の明るいレンズがあるのでそれを活かしてます。
・・・とはいえ、ボケ味はフルサイズに譲りますが・・・。

バッテリーの持ちが悪いので、常備1台のボディ(HLD-4)に付き4個持ち歩いてます(ISは常にオフです)。
この点は改善して欲しいですね!?


書込番号:9674433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/09 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3気に入って使っていますが、次の機種はひたすら「もう撮れない世界は無い」を突き詰めてほしいです。

個人的な希望は以下のとおり

1.C-AFの追従性をあげてほしい。
 これは、経験の積み重ねとは思いますが、なんらかのブレークスルーがあるとうれしい。モードで高速移動と低速移動を選択するとか、ISも自動連動モードとか・・・

2.ダイナミックレンジをあげてほしい
 連写速度は今程度で十分、それよりRAWのダイナミックレンジ(記録幅か)を1dB
でもあげてほしい。見たように撮るにはあと4dBはいるか・・・後処理HDRもできそうだし。

3.E-30の機能は当然全部入れで・・・

4.あと、紫ね・・・難しいね、紫

5.高感度特性は、ISO1600が常用できれば十分、今は常用ISO400、条件により800なんで、条件により3200が使えればベターですね。

さあ、E-3でにんまり出来たと同じように、E-4でも満足できることを切に願って。

書込番号:9674645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 20:57(1年以上前)

自分はE−30所有でE−3は使ったことがないのですが、初心者ながらにこういうのがあったら凄いなぁ・・・と思うことを書いてみます。

高感度耐性は撮影サイズ(画素数)に応じて、サイズが小さくなるほど高感度に強くなるようなものがあれば良いかな・・・と。

1500万画素レベルだとISO 800まではノイズレス、ISO 1600までは充分に使える
1000〜1200万画素レベルだとISO 1600までノイズレス、ISO 3200まで充分に使える
800万画素サイズだとISO 3200までノイズレス、ISO 6400も充分に使える
・・・というような、他社のD3の高感度耐性とD3Xの高画素化を1台に集約したようなものがあれば、ただデータ容量節約くらいしかサイズ変更する目的がなかったところに選択肢ができて状況に応じて使い分けられるので良いのではないか・・・と。

まあ、本当は1500万画素とかでISO 3200まで常用できるくらいになるのが良いのでしょうけども。

あとはアートフィルターで、これまでの各機のオリンパスブルーを再現する「ブルーマスク」なんて機能が増えたりしたら嬉しいですね。
アートフィルターの機能が増えるのなら、NDなどのフィルターの効果が使える機能が増えるのも良いかと思います。

書込番号:9675331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 21:21(1年以上前)

スレの流れとは異なりますが、いまフォーザーズ機を仕事に使うのに一番必要なのは、
もう少し充実したレンズラインナップだと思います。
E-3はまだ陳腐化はしてないですし、ボディの進化はそれからでもいいんではないかと。
 

書込番号:9675476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/09 21:32(1年以上前)

メカロクさん
アイカップの件はE-620のEP-8にすると改善されるみたいですよ。
E-1以外の全ての機種に付くので試してみては?

書込番号:9675554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/09 21:38(1年以上前)

上記書き込みは勘違いでした。
申し訳ありません。

書込番号:9675587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/09 22:15(1年以上前)

プロではもちろんないし、経験も見識も持ち合わせていないE−1、E−420のユーザーですが、よろしいでしょうか。
スレ主のポロ&ダハ様のご提起とはずれてしまうことも、お許しいただきながら書かせていただきます。

E−3後継機には安定性、安心感が最優先だと思います。
いくつか報告されているハード・システム上のトラブルは困ります。
次に基本的な撮影機能の向上と安定が絶対条件と思います。

大きさと重さ、そして形状はE−1を復活してくれれば嬉しいですが、現状のE-3と同等でも良いです。

スレッドの提起とはずれますが、Fotolaie Sensenmannさんのレンズの充実を優先すべし、というご意見に賛同させていただきます。
レンズの拡充がより多くのユーザーを獲得するのではないでしょうか。

私は25mm/F2.8を購入した時は、ついでにE−420を購入しました。
LEICA VE14-150を得てからは、これに見合うボディが欲しいと思っています。
現時点でレンズを優先し、それに見合うボディを欲しいと思っています。

欲しいのは竹クラスの14mm/F1.4とか、17mm/F2.0などの単焦点です。

と、エラソーなことを書かせていただきましたが、今のE−3が欲しい私でありました。
失礼しました。

書込番号:9675859

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/06/09 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

コアジサシの急降下

アオスジアゲハの飛翔

ポロ&ダハさん、こんにちは、

ダメもとでE-3の後継機に欲しい機能書いて見ます。

1.実効1280〜15000画素の撮像素子 RGBに対して3層縦型配置が理想、LIVE MOSのままなら、キヤノンの様にマイクロレンズのギャップ改善など、光電変換から効率を改善して、SN比をあげノイズ対策をして欲しい。ニコンやソニーの様にRAWに手を加えてノイズ対策するなら不要。ISO3200は実用範囲にして欲しい。

2.最上級機は縦グリップが欲しい。実は今のE-3だと手がごつい僕は右手小指がかかりにくい

3.液晶は3インチ前後で90万画素程度、超長距離ライブビュー時に使いものになる程度の詳細な画質が欲しい

4.C-AFの改善とAFポイント増。中心の5ポイントだけでもAFポイント間のギャップを小さくして欲しい。現行の11ポイントオールクロスは、ファインダの中でギャップが大きく小さい飛ぶ被写体だとAFが抜けてしまう事が多い。数万円のコストアップ程度なら、倍程度の20ポイントオールツインクロスにすれば無敵の高速AFになるはず。

5.縦位置グリップ固定なら簡単だと思うが、1バッテリあたり撮影枚数の倍増。せめて一回の充電で1000ショット欲しい。連射は秒間8〜10コマを希望。重量は微増ならうれしい。

6.単焦点200mmF2.0のSHGレンズか、F3.5のSWDのHGレンズが欲しい。

どんな事がやりたいかというと、サンプル写真みたいな、小さく素早い動きものを、今の色乗りのまま、もっと自由に撮れるカメラになって欲しいと言う事です。

書込番号:9676457

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/10 00:08(1年以上前)

りあくさん こんにちは。

個人的にも、最近E-3買って、E-1よりかなりの部分で、というかすべてで改善されてて、使えるようになってるとおもいます。
趣味で使う上でも、D2xや1D2を持ち出すまでもない状況が増えてますね。

りあくさんはプロということで、いくつか質問があります。

OGPS登録って、何ですか?

コマーシャルフォトで、E−3で十分ということは、ぶっちゃけE−410でも大丈夫ですか?

>画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね

そういう場合は、
D3X ですか、それとも 1Ds3ですか?


>なにより吐き出す色重視です

たしかに、解像度より色でしょうね、商品の場合は。
E−3の色はいいですか?

>一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので

GH1みたいなので、LVで撮ったりなんかしたら、ぶっ飛ばされますかね?
EVFは、だめですかね?

>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw

たしかに、A4プリントでは見分けられないでしょうね。
フルサイズは、ボケの大きさと、開放付近の周辺減光など以外は見分けられないと思います。
そのサンプルみたいに、パンフォーカスにしちゃうと無理ですね。

D3もS3proも手持ち機材ですか?
2000万画素の5dmk2なんかは必要ない感じなんですかね??
あと、E-3で評価されたとして、あるいは、いい結果が出たとして、何で特別うれしいんでしょうかね??
個人的にも、そういう感覚があるんですが、なぜなんでしょうね。

ごみの心配がないということも、E-3をつかう理由ですか?

書込番号:9676691

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/10 02:05(1年以上前)


mao-maohさん 

底辺プロですが 私の話で参考になるなら、、、
かなり長くなりますが ご容赦を

>OGPS登録って、何ですか?
 
 オリンパス グローバル プロフェッショナル サービスの略で
オリンパスEシステムを使っているプロカメラマンが入会できるサービスです
ニコンのNPCと同じような感じです
入会にはAPA(日本広告写真家協会)やJPS(日本写真家協会)等の会員であるとか
OGPS現会員の推薦とか、仕事上の作品の提出など、基準があります

>コマーシャルフォトで、E−3で十分ということは、ぶっちゃけE−410でも大丈夫ですか?

 はい、ぶっちゃけ大丈夫です。
私は410は所持していませんが 510は普通に使っています
ハイライトの飛びがE-3より早いのですが、ハマルと良い感じです

>画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね
そういう場合は、
D3X ですか、それとも 1Ds3ですか?


 残念ながらD3Xは所持していないのでD3になります
E-3同様 画素数足りないのは同じですが画素数補完で現像しております
E-3を画素数補完で現像するよりも 数段上なので、、、
あとは、E-3のデータを4×5のポジに起こして ポジ入稿って方法もありますね
自分の機材はニコン系も多いので 次にオリ以外を購入するならD3Xか、D700になると思います


>なにより吐き出す色重視です

たしかに、解像度より色でしょうね、商品の場合は。
E−3の色はいいですか?

 オリンパスの色作りは好きですね
キャノンメインのカメラマンには 「派手すぎて現物に忠実ではない」なんて言われましたが
私は忠実な色より すこし美化(なんと言ったらよいか、、)された色が好きなので、、
ただし、色が重要なカタログなんかは 派手すぎると問題があるので そこは 考えていますが

あと 正直 印刷物と現像で調整したデータ(モニタ上)は
ぴったり同じには見えません 近い色にはなりますが、、、
CMYKの印刷では限界がありますので、、、

>一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので

GH1みたいなので、LVで撮ったりなんかしたら、ぶっ飛ばされますかね?
EVFは、だめですかね?

 そんな事はないと思います
最終的にクライアントがOKをだす写真データが上がれば良い話なので、、、
逆に高級1眼デジで撮っても ダメ出しされたら意味ないですし

>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw

たしかに、A4プリントでは見分けられないでしょうね。
フルサイズは、ボケの大きさと、開放付近の周辺減光など以外は見分けられないと思います。
そのサンプルみたいに、パンフォーカスにしちゃうと無理ですね。

 そうですね 別にフルサイズを悪く言うつもりはないのですが
たとえば 雑誌に載るくらいの写真サイズだと A4くらいなんで
それでは あまり差がでないよ ってのを言いたかったんです
撮影内容では差が出る場合はあると思います

なので、この条件だとE-3が、、、と書きました。
適材適所ですよ


D3もS3proも手持ち機材ですか?
2000万画素の5dmk2なんかは必要ない感じなんですかね??
あと、E-3で評価されたとして、あるいは、いい結果が出たとして、何で特別うれしいんでしょうかね??
個人的にも、そういう感覚があるんですが、なぜなんでしょうね。

はい 手持ち機材です ほかにS5proもあります

5Dmk2も良いカメラだと思いますし 2000万画素は必要な時はあると思います
逆に500万画素もいらない時もあります 印刷段階で2〜3センチ四方くらいにしかならないカットに
2000万画素のデータを渡すと、「そんなにいらないよ軽くしてくれ!」って事もあるので、、、
E-3に特別な思いがない と言えば嘘ですかね? ほかのメーカー機も使いますが
やっぱり基本 オリンパスが好きなんだと思います 
初めてかった1眼レフもオリンパスだったし、ペンSや35SPなんかも趣味で持ってますよw

あとは、フルサイズ最強論も嫌いなんでw
私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw(暴言すみません)

そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w

ごみの心配がないということも、E-3をつかう理由ですか?

そうですね ほんとにゴミ問題からは開放されました
そして防滴防塵はすばらしいです

こんな感じのお答えで大丈夫でしょうか?(汗)

書込番号:9677201

ナイスクチコミ!12


ES.さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/10 02:39(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。
次期E-3という訳ではないですが、私はワイヤレストランスミッターが欲しいです。
ブツ撮りしている時、欲しくなります。
キャノンとニコンだと、この辺りのアクセサリが整っているのでうらやましいです。

りあくさんの比較画像サンプル参考になりました。


書込番号:9677260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/10 03:17(1年以上前)

りあくさん、こん**は。

参考になる画像UPありがとうございました。
私が試した時も、中判(Phase One)、E-3、EOS1DSの順でした。
NIKONは40歳以上のノンプロの男性がたくさんお持ちのようですので、
クライアントの方には「プロは一般人が持っている機種を使っている
とカッコつかないので、NIKONは使わないんですよ。」と言いつつ
照明とか、一般の人が使わないテクニックを駆使して、差を付ける
わけですけど、クライアントが見に来たりすると、わざと中判にして
余分にギャラをいただいちゃいますね。
画像データだけ渡す場合はE-3がメインですけど、もちろんクレーム
がついた事はないですし、逆にテクスチャーがすごいとかという反応
が返ってきますから、面白いです。
135サイズだと、かなり絞ってもレンズが緩いのか思ったようなピンが
来ない事が多いんですけど、フォーサーズだと結構ビシッと合っちゃう
のが不思議ですね。
以前カラーチャートを写した時、E-3だと表面のマット感が出ている
のに、CANONだとプラスティックのように写ったのが印象に残っている
のですが、最近はどうなったんでしょうかね。

E-3って、ある意味、プロ用ですよね。

書込番号:9677300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/10 04:07(1年以上前)

当機種
当機種

リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミングのみ

高感度時のノイズに対して、改善して欲しいという皆さん、こん**は。

「もう撮れない世界は無い」ってキャッチフレーズを使ったくらいですから
キャッチフレーズ通りにして欲しいかもですね。

とりあえず、野球のナイトゲームをSIGMAの50-500mm/F6.3で撮影してみました。

できれば、もう少しシャッタースピードを上げたいので、ISO6400〜12800は
必要みたいですね。

とりあえず、135サイズまたはx1.3のAPS-HサイズのEOSに600mm/F4を付けると
2枚目の写真の人のように一脚を付けて、肩に担がないと駄目みたいですから
それから考えると換算1000mmが手持ちで撮影できるってことは夢みたいな状況
である事は確かですけど、ISO400ぐらいでもOKな昼間ならともかく、夜間
とか、体育館のような場所だと、ちょっと厳しいですよね。

フォトダイオードから超高感度にするとISO100ぐらいが白飛びしやすく
なったり、コントラストがきつくなりやすいですから、用途に応じて、感度
の違うボディーを2機種揃えて欲しいですね。

書込番号:9677342

ナイスクチコミ!3


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/10 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

看板用

アンダー

オーバー

電線とパース直して完成

>ES.さん 

もっとしっかりしたサンプルなら良かったんですが、、、
ご参考になれば幸いです。


>ポロ&ダハさん

度々スレ内容が脱線してすいません。
またまた脱線しますが
Phase One良いですね!
私も導入したいのですが、正直 いまの仕事の内容では
使う機会がなく アオリたければTS系レンズ、、、という感じですね
フィルムのカメラは カンボ4×5 GX680 500CM GS-1 ペンタ6×7
RB6×7 その他35mmと あるんですが
休眠状態、、、仕事で酷使した物ばかりなので 売れないでしょうしw
せめて 中判どれかにデジパックつけられれば、、、

ないものねだりしても しかたないので 手持ちの機材で がんばります!

何度かの書き込みでは 細かい希望は書いてきませんでした
それこそないものねだりになりそうなんでw

個人のスキルでカバーできる事なら 後処理でも良いからする!
と言い聞かせております
高感度ノイズはオリスタより フォトショのRAWプラグインのほうが綺麗に
取れますし(もちろん解像度は、、、)
ハイライトの飛び シャドーの潰れは 動かない物が対象ならHDR処理で!

ってな事で 薄暮での建物撮影したのを貼ってみますね
合計8枚のHDR+多少の画像処理した写真です
全部は貼れないのでパーツ3枚と完成1枚です
リサイズしてます。
いけるじゃん!E-3!

書込番号:9677997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 12:18(1年以上前)

りあくさま、

>あとは、フルサイズ最強論も嫌いなんでw
私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw(暴言すみません)

>そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w

至言ですね〜。禿同です。
なんか、後継機への要望というより、E-3礼賛のスレになってきているような気がしないでもないですが。。汗

書込番号:9678248

ナイスクチコミ!3


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/10 17:57(1年以上前)

>ラッセルマンさん

あはは、、、至言だなんて そんな
でも なにをもってフルサイズと?
もともと映画フィルムのダブルフレームでしょ?
「ああ?フルサイズ?負けねぇよ」みたいなの
少しはありますよねw

いつもスレを脱線させてしまうので
私も次期フラッグシップに求める物を書いてみる事にしました

1 画素数はノイズがこのままの方向性ならば 1200万画素オーバー
  少しでも減るなら 現状の画素数でOK 
  塗り絵は嫌です

2 ボディの大きさ重さは このままで良いかな 縦位置グリップが一体化するなら
  確実に大きくなるでしょうし、、、グリップ外付なら 不具合のないHLD−6を開発

3 1とかぶりますが、新センサーはなんでも良いです 3層でもスーパーライブMOSでも
  オリンパス独自開発でも 富士のスーパーハニカム系でもw
  今のE−3より 悪くなるとは思いませんので

4 色は 今の方向性で もう少し 淡い色まで再現してくれると良いですね〜

5 アートフィルター 動画 マルチアスペクトはいらないです 

6 AFポイントはもう少し数があっても良いですが 実はそんなに必要とはしてないです
  精度が上がれば現状でOK レンズごとの調整機能はあると良いですね〜

7 電子水準器は E-30の精度ならいらないです 外付のやつで十分

8 ISはセレクトでも良いですが 三脚につけた時OFFにするのをよく忘れるので
  自動認識でOFFにしてくれるとありがたいです

9 モニタはもう少し良くしてほしいです 色 画素数ともに、、、
  
10 ポップアップストロボはあっても良いですが コマンダー機能はつかった事ないっす
   ファインダーの見えが良くなるなら ストロボなしで良いかも AF補助光は欲しいですが

11マイモード設定の数がもう少しあると嬉しいですね

こんなところでしょうか?

妄想するだけでも楽しいですよね♪

書込番号:9679215

ナイスクチコミ!5


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/10 18:35(1年以上前)

では、私にも一言、言わせていただきたい。

MADE IN JAPAN

私は、これだけでよい。フラッグシップ機がMADE IN CHAINAは情けないと、思っています。

書込番号:9679370

ナイスクチコミ!9


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/06/10 18:40(1年以上前)

細かいことはあげ出すときりがありませんよね。

フラッグシップ機はまだ二代目ですが、E-1をすべての面で超えると言わしめる次機に期待します。

書込番号:9679394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/06/10 20:37(1年以上前)

ポロ&ダハさん
今晩は!
アマチュアにもプロ並に撮影出来るボディになってもらいたいですね。現状でも素晴らしいですが、フルサイズ、フルサイズとうるさい人が多いので、まったく異なる撮像素子にしてもらい他を圧倒してもらいたいですね。


りあくさん

とても分かり易い比較画像の投稿ありがとうございます。

D3とE-3を比較して拝見していると細部においては圧倒的E-3が上であるなあと私は感じてしまいます。

特にそれを感じるのは色鉛筆の芯から削られて部分と、色鉛筆の後部とケースの境目あたりです。
また、D3は色鉛筆が柔らかい素材で出来ているように感じます。E-3は素材の持つ硬さを適度に表現しているように感じられますね。

言いかえれば、潰れている感じがするのがD3。立体的にしっかり見えるのがE-3。
FinePiX S3ProはE-3とD3の中間のようですね。

この色鉛筆を買いたいなあと思えるのがE-3。別に買わなくても良いねと思えるのがD3です。

フルサイズは既に「古サイズ」に成っているように私は感じました。

書込番号:9679911

ナイスクチコミ!7


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2009/06/10 23:06(1年以上前)

機種不明

800g程度で出来るならこの形好きなんですけどね。

書込番号:9680864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件

2009/06/11 00:05(1年以上前)

なんとも微妙な形ですね。かっこいいですよね。
この形なら、使ってみても良さそうです。
ダイヤルはいらないですね。

書込番号:9681221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/11 00:16(1年以上前)

初めましてE−1を使用していて
質感・バッテリー・ファインダーの傾きなどでE−3に
移れないで、次期モデルを待っているZDレンズ大好き人間です。

himaj2さんのアップされた写真のイメージ良いですね。
ポップアップストロボも無く+縦位置グリップ一体で
機能美を感じます。

但し小型・軽量のために必要な剛性までギリギリに設計するのは、やめて下さい。
現E−3の液晶モニターのヒンジ部分・パネルの剥がれも無理な設計が
要因の一つと思います。

プロに求められる機能デザインに徹して欲しい。
各種ダイヤル・ボタン操作も小型を目標にすると
間隔に余裕が無くなり操作がしづらくなります。

変に小型・軽量化はしないで、長時間撮影しても疲れないグリップデザイン
冬に手袋をしていても操作できるダイヤル・ボタンのデザインと間隔で
写真のイメージで多少一回り大きくなっても良いのでファインダー倍率と
モニターのサイズアップ・ファインダーの傾きを0°・バッテリーヨウカン型
質感はE−1・その他は現E−3の内容でも良い
以上をオリンパスさんに希望します。

書込番号:9681288

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/06/11 02:10(1年以上前)

手に持って使う道具として、大きさや重さ、操作性に対し理想的設計を行い、その中に機能を詰めていくべきだと思います。
E-1からはそんな感じが良く伝わってきます。

そうするとカメラなんていうものはどれも似通ってくると思います。
特にプロ用なら新型にするたびにむやみに筐体を変更する必要があるのでしょうか?2,3世代小変更で使い回しできればいいと思いますが。
操作性もE-1で相当練り上げて、E-3で変わってしまうというのはどちらかが劣っているかポリシーがないように感じられます。

E-3のうらやましいところはAFとレスポンスの向上ですね。
E-1に、E-3の改良点を取り入れたカメラが出ればと今でも思っています。
液晶も明るいところでピントがしっかり確認できればむやみに大きくなくて良いし、バリアングルは必要に応じて外付けにすればいいでしょう。

またイルミネーションボタンや、ピント微調整機能はプロ機にこそ必要な感じがします。

E-3は大型ファインダやらバリアングルライブビューによってバランスをとれず少しふくらみすぎ、そこにスキができてしまったのだと思います。

強敵K-7も出ましたし、次機では相当がんばってくれると期待しています。

書込番号:9681789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/11 02:17(1年以上前)

りあくさん、こん**は。

私の場合も、余分な物(顔のしわ?)などは画像処理アプリのスタンプ機能を使って
消す事も多いですし、瞳にキャッチライトを描き込んだりする事もありますから
思わずニヤリって感じですけど、建物とか、箱っぽい商品などを撮影する場合
銀塩時代ならティルトとかライズ・フォール/シフトなどのアオリを駆使して
画像の歪みとか、被写界深度をコントロールするのが当たり前だったですけど
デジタル時代だと、ライズ・フォール/シフトは画像処理アプリで補正した方が
楽ですよね。(周辺光量低下を誤魔化すのも大変ですし…)
被写界深度はフォーサーズなら問題にならない事が多いですし…

>私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw

これは言えてますね。
D70ではOKだったレンズでもD2xで撮ると???って感じの描写が多かったですし
結局各画素を大きく粗くして、レンズの欠点をカバーするしかないですよね。

>そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
>ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w

私にはフォーサーズが劣っているというイメージはないですし、
他のメーカーの方が手枷足枷をおっているという風に感じています。

書込番号:9681810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/06/11 05:35(1年以上前)

>オリンコンさん
バッテリーの持ちが悪いので、常備1台のボディ(HLD-4)に付き4個持ち歩いてます(ISは常にオフです)。
この点は改善して欲しいですね!?

私も同感です。
バッテリーが弱るさむ〜い冬場は、特に弱さを感じます。
なので私も4個持ち歩いています。
不思議なのは、その時にバッテリー切れを起こしても、少し休ませると
復活するんですよね。その現象ってもしかすると、バッテリーの電力を
一時的に大量(ライブビュー等)に使ったときに引っ張られてしまうためかなと
思っています。

バッテリーの電力が無くなり、代えた2個も電力がなくなったとしても
一旦電力が無くなったと思われるバッテリーを再度使ってみると結構
撮影できますよ。

この件で、バッテリーグリップを使わなければ、バッテリーのもちがいい
という書き込みを見て、外してみた事があったのですが、購入当初から
バッテリーグリップを使っているので、実際に使ってみて違和感を感じました。
慣れというのは怖いものです。

最初からバッテリーホルダを使っていなければ、バッテリーで悩むことも
無かったのでしょうが、今となってはバッテリーグリップ無しでE−3を使うことは
出来ません。そんな体になってしまいました。

バッテリーグリップは、縦位置撮影が横位置撮影よりも多い私にとって
無くてはならない存在です。

E−30に搭載されている電子水準器は精度がいまいちみたいですね。
でも手持ちで撮る時に、私が持っているベルボンのアクションレベルのように
外付けだと目線の移動が大変なので、ファインダーを覗いたまま水準を見えるのは
楽だと思います。

この点に関してベルボンも改良してきて、今までは光だけでしたが
音も出るようにした製品を発売しています。(早速購入しました。)
今までよりも1000円程高いですが、水平を確認するために
目線を移動しなくて済むので楽ですね。
但し、静かな場所で他の方がおられる時は、音が出ないように設定したほうが
迷惑を掛けずに済むのかなと思います。
結構やかましいです。

なんかベルボンのアクションレベルの宣伝みたいになってすみません。


書込番号:9682032

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/11 12:34(1年以上前)

ライカ大好きさん

参考になって幸いです

>言いかえれば、潰れている感じがするのがD3。立体的にしっかり見えるのがE-3。
FinePiX S3ProはE-3とD3の中間のようですね。

そうですね 私もそう思います 今のニコンの絵作りは
ノイズを減らしすぎて 質感が描写できなくなっていると思います
D700なんかは ノイズなさすぎです
それはそれで用途はあるんですけど

S3はハニカム1200万画素ですが 構造上 実質600万画素の
解像度だと思っています
ですが、ノイズのバランスはE-3よりも好きかもしれません
ただ、連射後の書き込みの遅さ 書き込み中は なにもできない
再生、送り 戻し なにをしても表示が遅くてイライラしちゃうんですw
スタジオでゆっくり撮影するなら良いのですが
いまや サブのサブ機みたいな状態です
S5になって 少しはましになりましたが
ボディがD200ベースなんで、、、

で、E-3 今 自分が一番信頼しているカメラなので
これが一番ですね(ひいき目全開)


ポロ&ダハさん 
レスいただくと どうしてもレス返しちゃいますね
脱線しまくりですw
35mm用のレンズは所詮デジタルには最適化されてないので
アラがめだちますよね 
その点 フォーサーズの専用設計はry

Fotolaie Sensenmannさん も言ってましたが
レンズラインナップをもうすこし、、、
初心者の層を増やしたいなら もうすこし安価の
高倍率ズームがあれば、、、

私の欲しいのは純正でティルト シフトできる
12mmくらいのレンズと60mmくらいのマクロですね

書込番号:9682997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/06/11 20:32(1年以上前)

りあくさん

大変参考になりました。「やはり」という所です。見つめているといろいろ見えてくるので
面白いです。

このような各社違いは、写真に対する考え方の違いとしても受け取れます。

参考画像のニコンD3では人の表情の深いところまでは撮れないと思います。
浅薄皮相な感じで終わるでしょうね。これでは同じ時間を使って撮影をするのは勿体ないと
思いますね。時間は戻せないから。戻せない時間を記録して、その記録が記憶と一致するから
価値があると思いますが、D3では記録と記憶が一致しないように思います。

結婚式などでも、ニコンやキャノンが多いですが、それでは式の時の喜びも感動も薄いもので
終わってしまうように思います。

プロ機なら、その喜びや感動が永遠に味わえる画質を提供してもらいたいものです。

私はそう願っております。

書込番号:9684563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/11 21:48(1年以上前)

りあくさんこんばんは
たいへん遅くなりましたが、色鉛筆の比較写真拝見しました。たしかにE3,いいですね。
でも、いかに35mmフルサイズといえども、やはりD3のF27は絞り過ぎじゃないでしょうか。

他スレの天体写真の作例などで、NIKONの高感度画質がかなり下駄を履かせたものだということは分りましたが、このように被写界深度を稼がねばならない構図で比較すれば大きなフォーマットは絞らざるをえないわけで、ある意味、あの作例はE3に有利な土俵での勝負だったのではないでしょうか。

フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。
それにしても、カメラは奥が深いですね。

書込番号:9685002

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/11 23:11(1年以上前)

りあくさん
丁寧な回答ありがとうございます。
それも、期待していたような内容で、うれしいですね(笑)

まあ、ここはE-3のホームですし。。。。

デコボウさん 
>F27は絞り過ぎじゃないでしょうか

同じ、被写界深度を得るためですね。
ある意味、公平な比較だと思います。
フルサイズはそれだけ、絞らなくてはいけないんですね。

>フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。

僕も、D2X,D90など持ってて、隠れニコンファンですが(笑)
舞の海が、小錦を倒すなんてのは、拍手喝さいではないですか。(ちょっと古い)

himaj2さん 
縦グリ一体型E-5、かっこいいですね。
なんか、欲しいですね。
秒8コマの高速連写モデルで、E-3と併売されたらいいかもですね。
D2Xでクロップ使うと、X2でフォーサーズと同じ画角(センサーサイズ)になりますが、
望遠が利いて、8コマが使えていいんですが、
AFやシャッターフィーリングがE-3より少し上ですね。この辺をE-3次期機種では改良して。追いついて欲しいですね。
高感度は、いずれ時間の問題で(センサー性能の進化で)良くなるでしょうが。
とりあえず、3200が現状のの1600の画質(かMORE)になる程度でよいです。
6400とか12800までは、あまり必要ないですね。

動画は、いらないという意見のほうが多いのは、スチール写真を趣味(または仕事)とする人にとって当然とも言えますが。
映像製作のプロまたはアマの用途や、ビデオカメラファンからのシェア獲得で、台数が増えればコストダウンにもなるので、
将来的に搭載の方向なんでしょうね。
少なくとも、D3後継や、1D3後継に載って、E-3後継には載らないということもないかと思います。
まあ、E−P1に載るようなので、それを見てからですね。
E-30後継か、兄弟機種に載るのが先かもしれません。

WBについても、最近のオリ機では良くなってますね、E-410ぐらいまでは、1コマごとにぶれることも多かったけど。E-3ではそんなこともなく安心してオートも使える。

あと、新しい撮像素子には非常に期待しちゃいますね。
これは、革命的なことになるかも知れない。

書込番号:9685599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/11 23:18(1年以上前)

本当ですね。よく見ると、F27。
ただ、E-3もF16ではありますから、フルサイズ、APS-C、フォーサーズで、同じくらいの被写界深度を確保しようと思うとこうなる、ということなのかな、と思いました。通常は同じ被写界深度でも、浅い方でいつも比べられて、フォーサーズはボケない・・・と言われますし、その際は絞らないといけない撮影は別の話的扱いとなるので、まぁ、どのフォーマットもそれぞれ得意分野がある、ということで。
一応、三つの作例を見るとき、画像の下にある情報を見ずに画像を見ましたが、おっ!と思ったのがE-3でした。その他のカメラの画像も調整などすれば同じような色気のある写真になるのでしょうか。ただ、解像感は確かにE-3のが一番あるような。これも絞りF値のせいなのかもしれない、と思いました。

スレッドタイトルに戻りますと、すごい感覚的なことなのですが、『ずっと使い続けたいと思えるようなカメラ』ということも有るのかもしれない、と思いました。
E-3を購入してから2年弱ですが、まだまだ短いながら、E-3はそう思えるカメラです。
デジカメの進歩は本当に早いですから、あと数年もするとすごい陳腐化してしまっているかもしれませんが、それでも、なんとなくですが、E-3を使っているような気もします。メインの座は譲ってしまっているかもしれませんが、きっと時々取り出して撮影したくなる、そんなカメラでは有ります。
カメラ自体、ちょっとやそっとでは壊れそうにない気がするので、そういう意味でも、ずっと使い続けられるカメラです。
後継機がでても、その部分が変わらないでいて欲しいな、と思います。

書込番号:9685659

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/11 23:24(1年以上前)

ライカ大好きさん

ん〜なかなかフルサイズに対して手厳しいご意見ですね〜

まぁ一長一短だとは思いますので 意見が分かれる所です
結婚式などで多く使われるのにはそれなりの理由があるので
たとえば 薄暗い会場でノーストロボで自然な感じでとりたい(でもノイズは困る)
とか 花嫁さんは 肌の質感がでないほうが喜ぶ(披露宴会場のスナップでも)等々

私はE-3を好んで使ってはいますが E-3では無理な撮影条件もあります
もし、可能であれば 色々なカメラを使い分けて カメラごとの個性を生かせばよいのだと思います


デコボウさん 

D3は絞りすぎのご意見ですが
もっともなご意見です!w

まず商品切抜きを想定しているので
はじめに設定した露出がISO100でf16 2/3
D3のデフォ感度は200 確実に その他2台より絞る事になります
回折の影響は大きいと思います

で、この状況だとE-3、、、となったのですが

実は D3 f27まで絞っても 奥までピントきてません、、、、
(こちらにアップすると小さくされてしまうのでわかりにくいですが、、、)
つまりフルサイズは このような条件の撮影(切り抜き)には向いていないという事になってしまいます
もちろん絞らなくても 奥までピントを合わせられるティルトが可能なレンズはありますが
そもそもテレセン不利なフルサイズがさらに光軸がずれて 入ってきても、、、って話です
結局 解像度は落ちても とにかく絞って深度を深くする それでも無理なら 少し引いて撮る
ん〜、、、?

しかし、私の仕事では 印刷物が最終段階ですので
そんなに各カメラの差はでないと思います
もちろん 撮影内容で逆転しますが 私のスタンスとしては
カメラは撮影内容によって変える
なので E-3以外は認めないという事ではないです
多分今年中に D3X 1台か D700となにか(D700もう一台かE−3後継機とか)
を購入すると思いますしね

もともと フルサイズ信者のクライアントに
フルサイズだから良い写真になるって考えを改めてもらうための
ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、

へたくそなサンプルが誤解を招く形になってしまって すいません
しかも、話が脱線する原因作りまくりで、、、
さらに稚拙な文章で、、、
色々と気をつけます、、、

書込番号:9685714

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/12 06:25(1年以上前)

りあくさん 
泣かなくても、いいと思いますよ(笑)

>ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、

いや、有意義なテストだとおもいますよ。

>もともと フルサイズ信者のクライアントに。。。

E−1のころは、フルサイズが1Dsで、
その当時だと、フルサイズ信者じゃなくても。。。。。。。
でも、時代ともに変わってきますね。

ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。
ボケの大きさを最大にする(中判とかは別として)ことと、フィルムの時の画角と同じことの心理的安心感などは別にして、
フォーサーズの様に、周辺まで完璧に解像する、開放から周辺減光を最小にするとか、
画質面で完璧を求めるなら、(レンズの問題ではありますが、現行のレンズもあるわけで)
FXをx1.2程度にクロップすることと同じようなことですが、1D3みたいに、APS-H専用機のほうが、効率良くないかということです。
14−24みたいなモンスターレンズをもってしても、開放の周辺は、オリの7−14に及ばないし、これが、もしx1,2なら完璧に近いと思うんですけどね。
たとえば、2400万画素のD3Xmk2(APS-H)みたいなのあったら?
また、現行のD3Xのセンサーをそのまま使うにしても、
6048X4032 を 1.2で割って、5040X3360 にすると、1693万画素。
これでも、なかなかいい数字では?
もちろん、こういうことをいうと、必ず、「トリミングすればいいだろう」という人が現れますが。。。。
まあ、APS-Hの方が、カメラの値段も下がりますね。

書込番号:9686759

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/12 15:59(1年以上前)

いちから理想的なシステムを作れるのなら、ということで、
人類一般の最適を目指したのがフォーサーズ、人類最高の
頂点を目指したのが(いまはまだ試作品の段階ですが)ライカ
の新しいシステムでしょう。撮像素子のフォーマットが大き
いことを勘案に入れても、かなりマウントはデカイですし、
値段もポルシェ1台買えるレベルになるみたいですから、
それと比べるなら、いまもてはやされている「フルサイズ」
というものも、マウントの小ささひとつをとっても、相当に
妥協の産物なんだと突き放して見る必要があるかもしれませ
んね。

書込番号:9688165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/12 17:33(1年以上前)

デコボウさん、こん**は。

>おまけにメディアが汎用性に欠けるXDカードのままでした。

これってCF以外にということでしょうか?
最近のSONYだと廉価版は全てメモリースティックとSD/SDHCになって
しまったので、オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら
最悪です。(T_T)

著作権保護規格CPRMとか、Secure Digital Music Initiative, SDMI
に対応させるために、余分なコストがかかっているメディアを使うのは
オーダーもしていないのに勝手にオードブルが運ばれて来て、食べても
食べなくても、しっかり請求されてしまう「ぼったくりバー」に近い
モノがあるように思います。

プロ機にSDHCは後退でしかないですね。

動画にするなら、フレーム単位の編集が可能なMotionJPEGにすべきで
しょうね。

あと、りあくさんも触れられていますが、ブツ取りの場合、絞るのが
当たり前で、普段135サイズで撮影されている方が中判サイズを使って
思うような画像にならない原因の多くが思い切って絞る事を知らないと
言うことみたいです。風景でもF8〜11では駄目で、F22〜32ぐらいまで
絞らないと中判特有の描写にならない事が良くあります。

フォーサーズの場合、それほど絞らなくても、被写体全体にピンが
きやすいですから、楽ですよ。

スタジオ撮影の場合、バックグラウンドペーパーとかを使いますから、
そんなにぼけなくても背景が煩くならないですし、むしろ周辺減光の
方が気になりますね。

野外ロケの場合も、周辺まで均等なボケを求めると、中判サイズか
フォーサーズになっちゃいますけど、135サイズ信者の場合、ボケの
形は気にしない人が多いんですよね。

書込番号:9688451

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/12 19:27(1年以上前)

そうですね。
フォーサーズで、F4なら、フルサイズでF8
フォーサーズで、F5.6なら、フルサイズでF11
フォーサーズで、F8なら、フルサイズでF16
フォーサーズで、F11なら、フルサイズでF22
フォーサーズで、F16なら、フルサイズでF32
までしぼらないと、同等の被写界深度が得られません。
実際は、フルサイズでも、そこまで絞れませんね(個人的にはですが)
スナップやポートレートやスポーツではですけど、フルでも4/3でもAPS-Cでも、おおむねF4からf5.6当りで撮っちゃいますね。
ということで、フルサイズではピントが薄くボケが大きくなりますが、それが自然といえば自然ですね。
この辺は、写真の表現という観点で好みの問題ともいえますが、
少なくとも、初心者や一般向けには、フォーサーズかAPS-Cが無難で、失敗が少なく、きれいな写真が撮りやすいといえます。


書込番号:9688834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 12:24(1年以上前)

ポロ&ダハさんこん**は
しばらくG1,GH1のほうへ行っていたので、お返事が遅れ、失礼しました。

>オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら最悪です。(T_T)

ご心配おかけしましたが、たしかにCF以外に、ということです。
この板はあくまで「プロ機」が対象ですから、連射特性に優れているとされるCF搭載が前提です。

私が言いたかったのは併用メディアとして、XDカードにこだわるかぎり、手持ちのSDカードが使えなくなる、圧倒的多数のコンデジや初心者用デジイチからの乗り換え組にとって、オリンパスは選択範囲からはずされてしまうということです。

その結果、オリンパスはその優れた設計に気づかれぬまま、「要するに、35mm一眼レフより小さい中途半端なセンサーを積んだ半端物だろ?」といった偏見を覆せずに、何時までもマイナーな存在であり続けるだろうし、採算が取れなくなれば消えていかざるを得ないのではないかということです。

確かに著作権保護問題とかでSDカードのほうが本来はコスト高なのかも知れませんが、店頭流通を見るかぎり、XDカードがマイナー化しているのは事実でしょう。商品展開の幅も参入メーカー数も、主流はSDカード勢です。コンパクト化を優先したい初級・中級機にSDカードを採用するなら、プロ機もXD⇒SDに変えざるを得ないという意味です。

私がデジタル転換を迫られたとき、EOS10Dを選んだのは、マウントコンバーターで、とりあえず手持ちのNIKON,CANON,OLYMPUSのMFレンズ群が使えるのが大きな理由でした。1本10万円単位のAFズームレンズ群を一度に買い揃える余裕はなかったし、標準ズームレンズ以外の、あまり使用頻度の高くないものは追い追いそろえていこうと考えたのです。

記録メディアの価格はレンズとは比較になりませんが、今まで使っていたものが無駄になるのは同じことです。まして、あとで「やっぱりNIKONがいいや」「CANONも使ってみたい」となった時、xDカードはまったく無駄になるわけです。「やっぱりオリはやめとこう」となる恐れなきにしもあらずでしょう。

目下マイクロ4/3にハマッてしまい、EOSはお蔵入りですが、EOSでは使えなかったFDレンズがマイクロで生き返り、FD800mmf5.6Lや300mmF4Lにテレコンをつけて100km以上離れた富士山や男体山を覗いて遊んでいます。
EOSは売り払おうとしましたが、NIKONとOLYMPUSでMFでもLED合焦マーク点灯によるフォーカスエイドを使えるマウントアダプターを入手、実用になるかどうか試したくなりました。

なんだかスレ違いみたいになりましたが、他社のレンズをコンバートしても、テレコンや中間リングをつけてもLED合焦マーク点灯でMFアシストしてくれる機構も、プロ機にこそ望まれるんじゃないでしょうか。

書込番号:9702308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 13:05(1年以上前)

くま日和さん、スーパーズイコーさん 

大分前にお二人に宛てたレスが2本とも、なぜか掲載されませんでしたので、遅まきながら再録します。

くま日和さん、オリンパス独自の3層センサー情報、目玉飛び出る大ニュースですね!さすがオリンパス、期待極大です。もっと詳しく教えてください。

スーパーズイコーさん 
>最初は連写で試して見ましたが、どうもタイミングが合わず駄目でした。
大分前に他のスレで書いたことがありますが、インパクトの瞬間を連射で撮ろうとするのはかなり困難です。ピッチャーの球が時速120kmとすると、1秒間に33m移動します。毎秒10駒の高速MDを使っても3.3mに1枚しか撮れません。基本は一発必中に慣れることです。
お子さんたちの草野球とはいえ、たった3度のチャレンジでジャストミート、お見事です。

ですから、釈迦に説法かとは思いますが、野暮を承知で書きますと、
ジャストミートのコツは自分がバッターになったつもりでシャッターを切ることです。
バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。
もっとも、私が仕事で毎年連日高校野球を撮っていたのは四半世紀昔、AFなんてなかった頃ですから、今とは事情がちがうでしょうし、初心者用とプロ用ではレリーズタイムラグも違うでしょうから、あまりえらそうなことは言えませんが、「今度はバットを振るか」をどうつかむかがまず大事です。でないと、無駄打ちの山を築き、あとの整理が大変です。

書込番号:9702458

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/15 15:00(1年以上前)

mao-maohさん 

すいません 私あてのレスを見落としていました
遅まきながらご返信を、、、


>ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。

 キャノンはともかくとして ニコンは旧時代のマウントから新マウントへ完全移行
という事をしなかったので そのツケが今まわってきていると思います
もちろんキャノンの現行マウントでも フルサイズのセンサー用にレンズを開発するのは
大変なはずです(私は技術屋さんではないですが)

前にも書いたのですが、
各ユーザーのレンズ資産の保全 言い換えれば
マウント変更によるシェアの縮小を防ぐため、、、(またも暴言)
使い勝手から言えば APS-Cだと 元レンズの1.5倍の焦点距離、、、云々の
面倒さもないし、、、
まぁ メーカーの思惑とユーザーの思惑の中間のような気がします

APSサイズってのも 失敗したフィルムフォーマットの名残ですしねw
ニコンもプロネアで痛い目みてますしw
ラピッドも110もディスクフィルムも127カートリッジも
カートリッジ式ってのは どうもうまくいかないですね

センサーサイズ(実質的な大きさ)より、比率を気にする人も多いそうなので
35mmの比率でサイズの小さいセンサーを新規で作れば良いかもしれません
(もちろん 現行レンズの問題あり)
ニコンやキャノン SONY そのほかのメーカーは いまさらマウントを変更しての
新フォーマットはつくりたくないでしょうね

どうせやるなら マウント径はもちろん フランジバックや 
センサー径と兼ね合いもあるでしょう
邪魔なミラーがなければバックフォーカスもとれるし、、、 
そうなると新しい規格にならざるを得ないでしょう
そんな冒険をするなら レンズの設計を考えるでしょうから

私も フォーサーズの長辺の正方形フォーマットとか、、、
なんて考えたりもしましたが、、、
フォーサーズじゃなくなるじゃん!とか 自分にツっ込んでみたりしましたw


書込番号:9702786

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/15 15:41(1年以上前)

りあくさま。

正論だと思います。

そして、パナがやっているのがまさにフォーサーズでの
マルチフォーマット。対角線がフォーサーズの長さを確保
しているのであれば、4:3でなくてもフォーサーズとい
うことでいいと思います。(フォーサーズとは、映画撮像
管の「ツーサーズ」の2倍という意味であって、4:3の
ことではないそうです)。

書込番号:9702910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/16 01:41(1年以上前)

当機種

スーパーズイコーさん、デコボウさん、こん**は。

>バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。

シャッターボタンを押してから実際に露出がスタートするまでに、D3やD3xで0.04秒、
EOSのEOS1DsやEOS1Dだと0.055秒で3絞り分以内の絞り込みの範囲内だと0.045秒まで
短縮できるみたいですけど、E-3の場合0.06秒だそうです。

つまり、このレリーズタイムラグ分だけ早めにシャッターボタンを押さなければいけ
ないので、バットが球に当たる瞬間を撮影するには、勘が必要になるわけですけど、
投手のレベルが上がってくると、チェンジアップなどで球速をかなり変えてくるので
バッター同様、タイミングがずらされる事って多いですから、大変ですよね。

プロ機としては0.05秒ぐらいが使いやすいかもしれないですね。
ただ、シャッターが切れる際、最短でも0.08秒以上ファインダーがブラックアウトして
しまいますから、高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど、どうですかね。

書込番号:9706145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/16 01:56(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは
もう一つご指名に気づいたのでレス追加します。
>CFじゃないと、RAWで連写できないんですよね。

そういうヘビーな使用法は考えたこともありませんでした。私の場合、20年ほど前までのMF時代でしたから、一日4試合、2台のカメラで撮るとフィルム現像は軽く10本を越えますし、フィギュアスケートや体操競技では一日15本位。現像後の点検と選択で疲れ果てました。
そんなところから、連射機能はフィルムと時間の無駄遣いの元凶にしか思えず、駒速度よりレリーズタイムラグ短縮こそプロ機の要件だと信じてきました。

ただでさえ数を撮り過ぎるデジタルでRAWで連射なんて、それが普通なら私などもう到底プロカメラマンにはなれませんね。
CANONの板などですと、お子さんの運動会やスポーツで決定的瞬間を撮りたいという素人さんの「高速連射信仰」が目に付くので、私の体験を以下のレスに書いたところ、好評をいただきました。釈迦に説法でお恥ずかしい限りですが、ご笑覧いただければ幸いです。

2008/02/24 11:30 [7439452]

書込番号:9706192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/16 08:35(1年以上前)

ポロ&ダハさんおはようございます。

>高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
>ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど

いや、水平思考ですね。たしかにEVFならミラーのバタバタはないわけだし、機械的なタイムラグに比べれば、電子的な表示遅れなんて桁違いに短いでしょう。
今まではパナG1のEVFについて、まったく逆の評価がされていましたね。私も引きずられて誤解してました。
動くものを追う場合、視線のズレが原因なのか、3原色の線にバラケてチラついたりすることもあって、「動き物には向かない」といわれていましたが、原理的にはむしろ進んだ方式であって、改良しだいで光学的ファインダーを凌駕する可能性は高いですね。
こりゃまた、楽しみです。カメラはつくづく、奥が深いですね。

閑話休題、お見事な作例、拝見しました。失礼ながら、今までの作例で、こういう写真はあまりお得意ではないのかと誤解していました。お許しください。
ところで、ナイター?のシグマ500mmズームの作例の解像度、やはり甘いですね。私が下取りに出した18-200mmOSズームも同じでした。

書込番号:9706711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/16 19:06(1年以上前)

デコボウさん、こん**は。

銀塩時代は36コマしか撮れない状況でしたし、(100feet巻なんか使ったら現像に困る)
どちらかというと一発撮りにかけるしかなかったですけど、こういうシーンを撮るのは
得意というか、高校生時代からコンテストの常連入りをしていました。
大学生時代にはもうコンテストは飽きちゃいましたけど…(^^;;

スポーツ・イラストレイテッドに載っているような写真を撮りたいとは思っていました
けど、大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。

長嶋茂雄の派手な三振シーンもそうでしたけど、決定的な瞬間って一般的なベストテイク
とは少しずれたタイミングだったりするので、連写も無意味ではないと思います。
スポーツ誌の写真をチェックしても、プレイのインパクトをとらえた瞬間より、選手の
表情を重視した画像が優先される傾向があるように感じますが、ホームランを打った
瞬間と、バットを振り切り打球が良い感じで飛んでいくのを見る場面と、ボールが外野席
に飛び込むのを確認して小躍りする場面だと、どれを採用するかは微妙ですよね。

私が撮影する時は、RAW+jpgで撮影していますけど、jpgの方はRAW現像するかどうかを
チェックする為だけに、記録していますけど、あまり圧縮率を高くしたり、小さくすると
変換に時間がかかる為、記録スピードが低下するので、1600x1200、Normalで記録して
いますけど、Extreme DUCATI 8.0GBだと30コマ程度、シリコンパワー 300倍速 32GBだと
16コマほど連写できるので、ストレスは少ないです。

SIGMAの50-500mm/F4-6.3ですけど、撮像素子+画像エンジンの限界が解像度劣化の主な
原因ですし、当日は非常に湿度が高く、照明のためフレアーが発生しやすい条件でした
ので、換算1000mmでは、どんなレンズを使ってもクリアーにはならないと思います。

高感度でも画質劣化が少ないフルサイズでも、手持ちで撮れるレンズだとミラーレンズ
か、500mm+2倍のテレコンぐらいになってしまいますけど、AFも期待できませんし、
まともな画像は期待できないですから、今後フルサイズに期待するよりは、フォーサーズ
に高感度撮影時の画質UPを期待する方が現実的だと思います。
いずれにしても、SIGMAのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ専用に設計しない限り
オリンパスやパナソニックのレンズより劣る事は確かですけど、スペックと価格は
ユーザーのニーズに合っているんですよね。
個人的には2倍の値段でも良いから、あと1.4倍解像度を上げて欲しいです。

大昔は露出を、少し前はピントを機械まかせにする事が疑問視された時期がありました
けど、近未来にはシャッターチャンスを機械まかせにするのを疑問視する旧勢力の発言
が出てきて、それもいつの間にか「何言ってんの?」って一笑にふされる時代が来る
でしょうね。
現時点で最も進んでいるのがCASIOですけど、動画と静止画の境目を取っ払って、
とりあえず全部記録しておいて、あとから、最適な画像をチョイスできるようなカメラ
が出てくるでしょうね。
そして、その次は、ファインダーの外側の画像もとりあえず記録しておいて、あとから
フレーミング/トリミングを自由にできる時代になるでしょうね。

書込番号:9708957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/16 23:45(1年以上前)

ポロ&ダハさん今晩は
>大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。

ですよねえ!僕も唖然としたことが何度もあります。
わざわざ外国のオリンピック会場にカメラマンを派遣して、表彰台で手を振る写真しか紙面に載せなかったり、鉄棒でバーをつかみ損ねてマットに落下したエース選手の無様な場面をバカでかい写真で伝えたり、芸術スポーツの魅力を伝えるより、結果に対する読者の喜怒哀楽に迎合するだけの道具として写真を使う姿勢には悲しくなりました。

高校時代、東京五輪に顧問教師が出場、ウルトラCの技にあこがれた体操愛好者として納得できず、自分で撮影したものを写真部に持参したところ、「顔がこっちを向いてない」というのがダメな理由でした。

美しい、あるいは高難度の技を決める瞬間より顔が大事となれば、すべての技を終えてポーズを決めた写真ばかりになるのは当然。世界中でたった一人しか出来ない技でも、記録には残らないのです。背番号でもユニフォームや髪型でも、演技者が誰かは一目瞭然なのに、です。
まして、優勝者が日本人でなければ、どんなに素晴しい技も撮影さえされません。

こんなところが案外日本体操陣が一時低迷した理由ではないか、なんて一時は考えていました。内村君の登場でまた新たな希望がわきましたが、いまや客席への望遠レンズ持込禁止。
それなら日本体操協会は干渉に耐える写真をファンに提供する義務があるだろうと思うのですがね。E3には関係ない話題でした。
高速連射なら確かにCASIOくらいの性能が欲しいですね。

書込番号:9711068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 12:28(1年以上前)

>ボロ&ダハさん

いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません

掲示板なのでこんなテーマのスレもいいけど
 写真のプロに求められるモノ とは何なのかまずよく考えてみましょう

書込番号:9713044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/17 20:26(1年以上前)

デルトラさんこん**は
>いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
>いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません

こういうレス、止めましょうよ。あなたがどれほどのプロかは存じませんが、僕はポロ&ダハさんからはずいぶん色々教えていただきましたよ。それだけで、ぼくはポロ&ダハさんに感謝してるし、そういう部門では先生だと尊敬もしています。それだけでこのレスは有意義だと思いますよ。

E3の板はみなさんかなりの勉強家が多く、他にも教わることが多いので、まだユーザーではありませんが、勉強のつもりで参加させてもらっています。

あなたのようなレスはこの板を荒らすだけで非生産的です。

書込番号:9714982

ナイスクチコミ!14


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング