


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
これまでコンデジを何の工夫もせずに使ってきたのですが、
今回古くなったので買い換えを検討中です。
用途は主に子供(2歳)の撮影用なのですが、
サイズもそこそこコンパクトでコンデジよりも綺麗に撮れるのであれば、
この機種にしても良いかなと考えていたのですが、
こちらのコメント欄を拝見しているうちに、
私たちには使いこなせないのではないかと考え始めています。
AFをメインで使ってあまり細かく設定変更が出来ないことを前提にすると、
やはりこの機種を購入する価値はあまり無いでしょうか。
こんな使い方でもコンデジよりは明らかに綺麗に子供が撮れるということであれば、
購入して、少しずつ勉強していっても良いかなと思っているのですが、
何かアドバイスを頂けると幸いです。
なお、この機種を断念する場合には、量販店の店頭で薦められた
リコーのCX1という機種にしようかと考えています。
書込番号:9935948
0点

使いこなすなんて無理なこと考えないで、
カメラ任せに撮ればそれなりに撮れます。
書込番号:9936059
2点

こんばんは
表題の懸念につきましては取り組みの熱意にもよるのかなと思います。
実際は、フルオートでもきれいに撮れますし、
工夫や努力しだいでは、結構、奥の深い対応力があると思います。
室内で、フラッシュなしで撮る場合の高感度対応力もコンパクト型よりは高いです。
ISO1000と1250の猫の画像をご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/8609369/
ただ、最初からレンズ交換は不要、
標準状態でのマクロ機能が欲しい、
フラッシュが標準装備されていないと不便、
もっと小型のものが良い、ということでしたらコンパクト型から選択するのもいいでしょう。
書込番号:9936076
2点

iAUTOといモードなら(ズーム以外は)シャッター押すだけで撮れますし、
2歳ならまだそんなに速く動けないので何とかなるんじゃないかと思います。
一度店頭で触ってみるといいと思います。
ただ考慮した方がよさそうに思ったのは、
子供がもう少し大きくなって幼稚園とか小学校のイベントで
・望遠レンズ使いたい > レンズは着くけどあまりそういう使い方に向いていない
・かけっこを撮りたい > AFが遅くて追いつかない
といった部分で、E-P1だとちょっと辛い場面が多くなるかもしれないと予想します。
そういう意味ではパナのGH1の方が使い勝手は良さそう。
書込番号:9936077
0点

>私たちには使いこなせないのではないかと考え始めています。
いまどきのカメラですから、別に使うのが難しいという事はありませんよ〜♪
確かに「出来る事」と「出来ない事」は、はっきりしているカメラです。
でも、いつも身の回りに置いて、あれこれ撮りたくなる楽しさのあるカメラだという事も実感しています。
今ちょうどE−P1を使いこなす為のヒントが満載の雑誌も出ていますので、1冊手元において少しづつ勉強していくのも面白いかと思いますよ。
(勉強に飽きた時は基本をすっ飛ばしてアートフィルターで遊ぶ事も出来ますし)
どんな風に楽しめるかな?と知りたい時はこちらのぴあムックが良いですよ↓
http://www.phatphoto.jp/special.html
E−P1の使い方を一から覚えたい!という場合はこちらの活用ガイドをお勧め↓
http://book.mycom.co.jp/mook/68398-34-09/68398-34-09.shtml
書込番号:9936087
0点

このカメラはコンデジの延長線上にあるとは思わない方が良いでしょう。
私はレンジファインダ機の電子版と捉えています。
じっくり据えて撮るなど一つは雰囲気を楽しむ側面をもっていると思います。
まさに趣味のカメラです。実質を得たければ標準的なDSLRの方が幸せかもしれません。
使いこなせないということはありません。
書込番号:9936127
0点

追記です。
ツインレンズキット板への書き込みですから、
レンズ交換を前提とするお話だったのですね。失礼しました。
書込番号:9936233
0点

オートで撮ればカメラ任せで撮影できますからとりあえずオートから入って
慣れてきたらシーンモードやアートフィルタで遊んだり
Aモードなどで背景のボケをコントロールしてみたりと
少しずつステップアップしていけばいいと思いますよ。
使い勝手的にはレンズ交換できるちょっと大きめなコンデジですが
画質的にはコンデジよりも上ですのでちょうど良い機種かもしれません。
ただ、将来的なことを考えるとフラッシュがない点や
一眼レフのようにリアルタイムに被写体を見ながら撮影できない点が
ネックになるかもしれませんね。
お子さんが幼稚園や小学校に上がって運動会などで写真を撮ろうと思うと
やはり一眼レフに望遠ズームレンズの組み合わせが良いでしょうから
長く使うつもりで将来的に運動会などのイベントでも使いたいなら
E−620等の一眼レフを今から買っておく方がトータルの出費は少なくて済むと思いますよ。
今はコンパクトなカメラを使って学校に上がるのを機に一眼レフを買うつもりなら
とりあえずコンパクトな10倍ズーム辺りの機種を買う方がいいかと。
カシオのH10やパナのTZ7、富士のF70EXR、キヤノンのPowerShot SX200 IS
辺りが比較的コンパクトで使い勝手がいいと思います。
リコーのCX1も良いカメラですけど。
書込番号:9936302
0点

皆様、早速の丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。
全般的に肯定的なコメントを多く頂いて、心強く思っています。
早くも教本雑誌も出ているのですね。参考になります。
AFだけでも綺麗に撮れるということですが、
コンデジとの差は結構大きいという理解で宜しいでしょうか。
過去のコメントの中にもAFが遅過ぎる等のコメントがありましたが、
それはDSLRの中での比較であり、
コンデジに比べれば十分レベルが高いということでしょうか。
「AFだけで使ってもコンデジより一段綺麗な写真が撮れるかどうか」が
購入判断の一番のポイントになってきていますので。
実は店頭ではこちらも触らせて頂いたのですが、
取り立てて被写体も無いので、あまり際立った差は感じることが出来なかったのです。
その時点で、あまり資格が無いのかもしれませんが...
書込番号:9936342
0点

コンデジのステップアップにとお考えならやはりパナHG1をお勧めします。
スキルがなくてもiオートで撮れば全く問題はないですが被写体がお子さんですとE-P1ではフォーカスも遅いですし手ぶれを起こしやすいスタイルでしか撮影出来ないデザインなので不便を感じられると思います。
動画機能については触れられてはいませんがこちらの機能もHG1のほうが勝ります、HG1でもコンティニュアンスAF(フォーカスし続ける機能)は使用できるようにはなっているのですが両レンズ共にAF動作音が大きく「コツン・コツン」大きな音が録音され不快極まりないです。
(説明書にも小さく記載されています。)
液晶のキレイさ、電子ビューファインダー搭載、AFの早さ、動画時AFの良さ、高倍率レンズ(1本で十分でしょう)、同価格帯など考慮致しましてもHG1が良いのでと思います。
書込番号:9936403
1点

↑の訂正です。
>HG1でもコンティニュアンスAF(フォーカスし続ける機能)は使用できるようにはなっているのですが
HG1ではなくE-P1です。
書込番号:9936434
0点

自分はE−P1とデジ一眼のE−30を使っていますが
E−P1はデジ一眼のAFに比べると劣りますがコンデジと比べると十分に速く
全く遅いとは感じませんよ。
GH1ぐらいの大きさが許容できて動画機能を重視しないなら
迷わずデジ一眼に行かれた方が幸せになれると思います。
GH1のAFはE−P1より少し速くデジ一眼のAFに迫る物がありますが
液晶でしか被写体を確認できないので表示のタイムラグは避けられないですから
シャッターチャンスに対する強さではデジ一眼に及びませんので。
書込番号:9936579
4点

The March Hareさん
もしかして私に仰っているのでしょうか?
まずスレ主さんはE-P1を宝と形容されておりコンデジからのステップアップな訳ですから光学ファインダーまで必要とは感じませんでしたが。
動画につきましては私の勝手な推測で記したまでです。
The March HareさんはHG1お持ちなのでしょうか?比較した経験がお有りなのでしょうか?
もし想像でカキコされてるのでしたらご遠慮下さい。
オリンパスがお好きなようですが私もサブサブサブ機程度にE-3も使用しております、意見する相手をお間違いではないですか?あまり重要視していない機種につきましてはレビューもしておりませんがHG1/G1/E-P1のM4/3機3台所有しておりますしプロフィールご覧頂ければある程度私のスキルは読み取れると思いますが。
書込番号:9936672
1点

>手ぶれを起こしやすいスタイルでしか撮影出来ないデザインなので不便を感じられると思います。
これは“グリップがあるカメラ”を主に使ってこられた方が陥りやすい感想のようですね〜♪
ファインダー&グリップが無いE−P1は、横位置の場合はカメラの重量を主に左手側で支えます。
例えば純正ズームの14−42mmの場合は、最初に左手の親指と人差し指(若しくは中指)でズームリングを持ち、開いた左の手のひらにE−P1をちょこんと乗せます。
右手側は先ず親指をサブダイヤル(縦長のダイヤル)を回しやすい位置に置いてから、人差し指をシャッターボタンに乗せ、残った3本の指をボディ前面に軽く添えます。
右手側のストラップは人差し指と中指の間を通りますよ。
という訳で、E−P1の構え方のコツは、「いかに右手側を握りこまないで持つか」と言う事になります。
(縦位置の場合も右手側は握りこまないのが基本ですよ)
グリップのあるカメラの場合は、右手の中指や薬指でグリップを握りますが、E−P1の場合はあくまで「添えるだけ」
こうする事で右側に集中した各種ダイヤル&ボタンの操作が容易になり、余暇な力が加わらなくなるので手ぶれもし難くなりますよ。
※ファインダーを覗き込まない分、ボタンを見て設定を変更しながら撮影を続けられるのも意外と便利
ちなみに自分の場合は室内での子供の撮影が多いのですが、E−P1の手ぶれ補正が優秀な事もあって、歩留まりは良いと感じています。
(パタパタ動かしている手足はぶれていても、顔はしっかり写っている事が多いですね)
書込番号:9936812
5点

FotoPusさん
あなたの言うグリップのあるカメラとは一般的な一眼レフ形状の事を仰っているのだと推察致しますが右手を握り込んで持つのではなく左手中心でカメラを支えるのが基本で右手で前後ダイヤル等を操作するのが普通ですが・・・?使った事ないのかなぁ?
ステハン君のようだけど想像ではなくまずは自分のスキルを上げてから発言しなさい。
書込番号:9936861
3点

子供さんも動きが活発になってくる年頃ですよね。そしたらAFはコンデジだと遅くて厳しいですよ。
ボケも美しく表現できる一眼レフを是非オススメします。私の知人は赤ちゃんが生まれる直前にk-mにして大満足しながら撮りまくってますよ。
やっぱりお気に入りの写真のヒット率が向上することは間違いありません。
子供撮りではありませんが、私もE-P1入手直前です。
書込番号:9936893
0点

いいカメラですけど、この値段に納得できればいいんですけど
機能・写り具合/価格で見ると、これより安い一眼レフの方が綺麗に撮れますよ
もうすぐ出る、D3000あたりいかがですか?
書込番号:9936907
1点

室内でのオート撮影が多いのなら、フジのF200EXRがいいのではないでしょうか?
書込番号:9937064
1点

お子様の撮影メインでしたら、このカメラにこだわる必要はないかと…
子供の撮影は、シャッタースピード稼ぎたいですよね。
その時々のシーンを逃がしたくないですし。
私なら、金額面や後々のステップUPも考え、EOS−Kissのボディーにタムロン17〜50mmf2.8か、シグマの18〜50mmf2.8に後々シグマの単焦点の30mmf1.4程度を購入するのがお勧めです。
以上、参考までに。。。
書込番号:9937145
0点

小生の見解では、長所短所の有るカメラには違いないのですが、コンデジ以上デジ一未満と言う感じのレンズ交換が出来るハイエンドコンデジと捉えてます。
AFフルオート+アートフィルターで使う事を前提とし、慣れてこられてから絞り優先やシャッター優先を使ってみるという感じで良いのではないでしょうか?
撮り方は、両手の二点支持、又は片手撮りになるのでファインダーを覗いて撮る一眼に比べて手振れはし易いかと思いますが、手ぶれ補正機能が付いてるので然程気にしなくてもとも思います。
値段的には、エントリー機種のデジ一より遥かに高目です。
写りだけを考慮すると撮るシーンに因ってE-520やE-620の方が良いとも言えますね。
あとシャッターチャンスに強いのもデジ一でしょう。
所有感は、上記機種より上をいくと思いますが、人に拠りチープと言う方もいらっしゃいます。
背景まで綺麗に写し込みたいのであればCX1の方が良いかも知れませんが、背景をぼかして人物を浮き上がらせて写したい等の要望が有ればデジ一若しくはE-P1で良いのではないでしょうか。
書込番号:9937146
0点

>maggiosさん
スレ主さんへのレスなのになぜあなたにレスせにゃならんのか・・・
あれが自分宛だと思う異常な思考回路は気持ち悪いですね。
それにパナの動画対応のマイクロフォーサーズ機はGH1で、
「HG1」というカメラはありませんけどそれもわざと書かれているんでしょうか?
勝手に絡んできて上から目線ですが人間としてまともな思考回路になってまともに回答できるようになるのが先では?
カメラ歴や使っているカメラ、スキルなんてのはそういうのが出来てからの話で今は無関係かと。
元々こちらははなから相手にする気はないんだし今後一切関わらないでもらいたいものですね・・・
しかし、最近こういう輩がやたらとオリの板で多くなっているように見えますが
なんなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:9937152
22点

以前から思うのですが、よくあるこうしたスレ主さんからの質問に対して「自分の好き嫌い感覚」で回答する人が多い様に思います。だから場外論争が起きるのだと思います。
オリンパスの様に個性的な機種を作るメーカーだと余計そうなるのかも知れませんが、ここはマニア板ではないことを考えるべきでしょう。特にこれは表題にある様に初心者さんからの質問なのですから・・・
私の意見は最初のうちに書かれていたコメントが良い回答と思います。ただストロボが外付けで良いのかな?とは思いますが、決してカメラファンだけが使う機種ではなく、初心者でも十分使えるカメラです。
私はニコン使いですが、E−P1は気軽な撮影をしたい時に持ち出しています。その方が良い写真が撮れると思います。
このカメラを使うのはそうした感覚で良いのではないでしょうか?
書込番号:9937372
8点

子供の撮影なら、コンパクトで荷物にならない、それでいてかつ、必要な時は秀逸なズイコーデジタルの多彩なレンズが使えるこのカメラは一押しでしょう!(^.^)
何と言っても、シャッターを押す回数を増やせることが一番。撮らなきゃ始まりません。
荷物が多い時でもパンケーキ着けて、巾着に入れてバッグに放り込んでおけばシャッターチャンスが広がりますよ。
(パンケーキだと通勤用のバッグにも普通に入っちゃうので、重宝してます。)
書込番号:9937392
2点

CX1とE-P1はどちらも使ってるにょ
オートモードでただ適当にシャッター押し散らしてると、E-P1の方がきれいな写真撮れてる率が高いにょ
まぁ、CX1はポッケにも入る、E-P1は気分でレンズとっかえひっかえできる、と長所が違うので、バッティングせず使い分けられるのだがにょ
書込番号:9937513
2点

使いこなせないということはないと思いますが、わざわざ高価なカメラを選ぶ理由がよく判りません。
書込番号:9937530
3点

こんにちは。
私は、E-P1を子供撮りとして使用していて、非常に気に入っているのでおススメします。
ただし、注意点は、コンパクトとはいってもポケットに入れて持ち運ぶのは非常に難しいです。
一度、電気屋さんで大きさが自分の許容範囲であるかを確認できたらベストです。
手さげカバンやショルダーバッグであれば、十分にE-P1を入れて持ち運べると思います。
撮影に関しては、それほどコンパクトデジカメと変わらないと思いますヨ。
プラスアルファでできることは増えるので、少しずついろいろと試していけばいいと思います。
その上で、撮れる写真はコンパクトデジカメより綺麗です。
オートフォーカスの速度は他の方がおっしゃるように一般的な一眼レフカメラより遅いですが、
使えないなんてことはないですよ。
私の場合は、白いボディと純正ジャケットに惹かれたというのも大きいですけど。
書込番号:9937635
3点

The March Hareさん
まずはGH1をHG1と書いていた事を謝罪します、失礼しました。
>あれが自分宛だと思う異常な思考回路は気持ち悪いですね。
GH1をお勧めしたのは私かR2-400さんだけで、私のレス直後にGH1ネタを持ち出して来れば誰でもそう思うのが当然ではないでしょうか?
人の意見を否定・肯定するのは良いですが持ってもいないであろうGH1を想像でAFがどうのこうの書くなと言う事です、とても恥ずかしい行為です。
>最近こういう輩がやたらとオリの板で多くなっているように見えますが
あなたオリ板の主のつもりですか?
あなたのプロフを拝見する限りオリンパス製品を擁護したい気持ちは理解出来ますし、他の発言者さんよりもご誠実そうだと感じましたがそれだけに残念でなりません。
書込番号:9937792
2点

本題から外れますがご容赦。
Olympus PENという名前で、これほど高いカメラを出したのは大間違いです。
Olympus RICHにすれば良かったのに。昔のPENはお手軽庶民写真機だったのです。
何か、開発陣が持っている商品コンセプトに錯誤・迷いを感じてなりません。
書込番号:9937839
3点

訂正
>何か、開発陣が持っている商品コンセプトに錯誤・迷いを感じてなりません。
何か、開発陣が商品コンセプトに錯誤・迷いを内在させていると感じざるを得ません。
書込番号:9937854
1点

対コンデジ比という事なら操作性は上では無いでしょうか?
G10やGRD2、DP2と店頭で比較してみましたが、AFもコンデジ比なら速い方です。高感度画質なら圧倒的にE-P1の方が上ですからね。。。
みなさんが念頭に於いているのは対デジイチもしくは同じマイクロフォーサーズであるGH1(G1)と比較している意見が多いように見受けられます。
この辺は大きさやデザインもスレ主さんの好みに合うかどうかもあるでしょうから、スタイルが気に入ったのならE-P1を選ぶのも間違いでは無いと思います。
i-AUTOはカメラ任せで綺麗に撮れますし、eポートレートはお子さんの肌を簡単に綺麗に撮ってくれますよ。
書込番号:9938036
3点

皆様、色々とどうもありがとうございました。
懸念だった「カメラ任せでとってもコンデジより綺麗に撮れる」という点も確認できましたし、
同じような使い方をされている方のコメントをはじめ、とても参考になりました。
やはりこの機種を購入させて頂きたいと思います。
確かに安くは無い買い物ではありますが、
子供を綺麗に撮ってあげられるのであれば許容範囲だと考えています。
お勧めいただいた他機種も(ウェブ上ではありますが)拝見させて頂いたのですが、
サイズ的にやはりEP1ぐらいまでの物が良いことと、
個人的にこのデザインが結構気に入っているので、今回はこちらにしたいと思います。
最後になりますが、このわずか半日あまりの間に数多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
購入後にまた質問をさせて頂くこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:9938053
11点

もう、解決されたようですが、一言。
私も春にデジ一ライフを始めたばかりの素人ですが、
こちらのE-P1が発売されてから気になり、購入も検討した事もありました。
いろいろ検討した結果、購入には至らなかったのですが、
もしかるすと、自分がデジ一を始める時にE-P1が発売になっていたら購入していたかもしれません!
ただ、もしそうなっていたら・・・
きっと、後悔していたと思います。
やはりこの機種はいろいろな方の書き込みにもあるように、特異な機種?で、
セカンド機、もしくはサード機に使うような機種!
この機種1台で満足と言うわけにはいかないと思います。
まして、値段が・・・機能の数倍勝るデジ一のエントリー機よりかなり割高なので、
なおさらの事かと思います。
こちらの機種を購入される方はしいて言うなら、自分がファンになら
数倍するチケットを購入してでもコンサートに行く!
または、プレミアの付いたレア物を定価の数倍も払って
買われるような方々ではないかと思います。
もちろん、それは個人の自由ですし、価値観も違いますので、
それはそれで本人が納得の上ですので、いいかと思います。
(コンサートチケットの場合は犯罪に加担する行為で悪ですが・・・)
それが、コストパフォーマンスは?となったら、今の値段では×だと思います。
デジカメの場合は価値は下がる事があってもあがる事はありませんし、
後継機種とか出たら必ずよくなっているでしょうし、
現時点での他の機種と比べたら割高感が強く、
商品自体の価値=値段となったら???
今までにない独特のコンセプト、デザインなどに、他は目をつむっても、お金が払える人。
メイン機が他にある人。
等の方々が購入される機種であって、コンデジより、多少画質がいい!
と言う理由でメインカメラとして購入されるのであれば、きっと、後悔されるのでは?
と思います。
(多少の画質の差=約3倍の価値があるかよく考えられてみては?)
デジ一でも、レンズをコンパクトな物に変えるとかなりスマートに、持ち運べますよ!!
書込番号:9945972
1点

CX1を使っています。書き込みの感じからして、E-P1はもてあますのでは・・・という感じがしました。そもそもコンデジに比べると大きく、重いです。シャッターチャンスにサッと出してサッと撮るという感じにはならない気がしますが・・・。あとCX1のレンズは28mm相当から200mm相当まであります。(光学7倍です)しかしE-P1の単焦点パンケーキレンズ(最初についてくる薄い広角レンズ)ではカメラ小僧のように最適な画角を探して動き回る必要がでてきます。それを避けようとしてレンズを交換してしまうとさらに全体が大きく、重くなります。
CX1はいままで使っていたコンデジ(CANON IXY-L4とかLUMIX FZ-28とかLUMIX LX-2とか)の中ではノイズが少なく、写りが自然で個人的にはとても気に入っております。(あと面白機能が沢山あります)
書込番号:9947611
0点

私も子供撮りにE-P1を使っています!
コンデジを使っていた頃よりもカメラを持ち歩く機会も増え楽しく撮影していますよ〜。
他のデジイチを進める方もいますが大きく重いのであればgyu-gyu-さんの希望に合わないんじゃないかな〜と思います。
コンデジよりも写りがよく、デジイチよりもコンパクトなE-P1に魅力があるんですから。
それと持ち歩いてなんだかちょっとお洒落(他のデジイチよりもですが)なのも嬉しいです。
ズームレンズをつけても他のデジイチよりも格段に持ち歩きやすいと思います。
書込番号:9949614
4点

一点補足です。いわゆるセミプロ的な一眼レフ特有のボケ味を活かす写真を撮るのに、このE-P1(マイクロフォーサーズ規格)という機種では、他のAPS-Cサイズ以上のカメラよりも不利だということは覚えておいてください。昔の人達はみんな現在フルサイズと呼ばれる35mmフィルムを使っていました。その為ボケ味を活かした写真を撮れたわけですが、現在の廉価一眼はそれよりも小さいAPS-Cサイズです。ボケが弱くなります。E-P1はそこからさらに小さい規格(35mmフィルムと比較して4分の1の面積)を使っています。ようするにさらにボケが弱いわけです。(同等にするには超高級レンズが必要になります)
個人的には印象的な写真を目指すなら、値段的にも少なくともAPS-Cサイズ以上の一眼レフ(こちらの方が安くて、レンズが豊富です)。日常使用・機動性を考えるならば、コンデジで優秀な機種にしておくのが無難だと思います。
書込番号:9955146
1点

エステティアさん、こんにちは。
「ボケ味」と「ボケ量」(あるいはボケの大きさ)を混同していませんか?
完全なパンフォーカスでは味わいようがありませんが、ボケている部分があるなら、
ボケが小さくても、「ボケ味」を楽しむことはできますよ。
書込番号:9955498
2点

あ、失礼しました。じゃあ「ボケ量」でお願いします。APS-Cのボケ量より少なくなります、マイクロフォーサーズなりの「ボケ量」となりますのでご注意ください。そして昔の人はみんなAPS-Cサイズのカメラよりも「ボケ量」の多いカメラを使って撮影していたわけで。ようするにE-P1では一眼レフのような「ボケ量」の撮影はできません。
書込番号:9956704
0点

↑もう少し早く書いてあげればよかったのに、と思います。
ただ、このスレ主さんは別に「一眼レフ並のボケ量」を求めてはいないと思いますが。
書込番号:9956735
1点

↑そうです、だからE-P1を一眼並と勘違いしないように補足していました。その前提でレンズが収納されず大きい、場所をとる。重量481グラム(一番軽いパンケーキレンズの時で)という重さがはたして妥当かどうか。。。。ということになってくるわけで。まああとはお好きなように反論してください、お任せします。
書込番号:9956765
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





