


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200803/08-040/index.html
【展示を行う参考出品】
フラッグシップモデルシステム(2008年中に発売予定):
(1)開発中のαシステム最上位モデル
・24.6MフルフレームサイズCMOSイメージセンサー「Exmor(エクスモア)」搭載
・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
(2)専用縦位置グリップ、新規外付けフラッシ
交換レンズコンセプトモデル群:
交換レンズについても高性能・高画質なレンズを中心に、幅広いラインアップを開発していく計画です。
今回はその中から6本のコンセプトモデルを展示しています。
(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
フラッグシップモデルシステムの詳細も明らかになるのでしょうか?
またレンズも幅広く開発していく計画のようで、
今後の展開が楽しみです。
書込番号:7551653
7点

(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
上記の詳細が大変気になります。早く発表されるといいですね。
書込番号:7552122
0点

高価そうな物ばかりみたいですね・・・・・・。
発売されても手が出せなさそう。
書込番号:7552328
0点

やはりフルサイズでボティー内に手ブレ補正が入るんですか!
どれも気になるレンズですね。ボティー、レンズいくらになるんだろ‥(^_^;)
書込番号:7552465
0点

(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
以前から流れている情報を鑑みると
(1) 16-35mm F2.8
(4) 24mm F1.4
(3) 35mm F1.8
(2) 80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6
(5) 400mm F4.5 G
(6) 600mm F4G
・・・のラインが信憑性を帯びてきましたね
24mmか35mmが 手ごろな価格で出てくれると嬉しいのですが・・
書込番号:7552932
3点

あれー。今年はレンズを色々試せるコーナーの記述が見あたりませんね。
70-300Gを試せるのを期待してたのですが・・・。
昨年はステージパフォーマンスも中々良く、そこにカメラを向けて試せ
る配置になってたりして非常に楽しかったので今年も期待しています。
書込番号:7553495
0点

これだけシステムが揃うと「ソニーは・・・」っていうことはなくなりますね。
最近は純正以外からもアルファ用にもいろいろ発表されていますし。
フルサイズ、手が届くかはわかりませんがそろそろ見据えてシステムを統一・整理しようと思いまうす。
欲をいうとあとはボディ内手振れ補正に流し撮り機能が付いてほしいですね。
書込番号:7553574
0点

流し撮りについては「前面に出していませんが、α100の時から対応しています」というSonyのインタビュー記事を
読んだことがありますよ〜。
レンズ内ブレ補正のメリットと言われる「望遠時にAFがあわせやすい」…たしかにそれはあるかもしれないけど、
「まぁ一脚使えばいいか」と私は思ってるんですが、一脚使用時の手振れ補正ってどうなるんでしょうね?
横槍すみません。
書込番号:7555383
0点

>・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
フルサイズでボディ内蔵手ぶれ補正は実現不可能だと根拠のない理屈をこねていた方も居ますが、実現出来るじゃないですか。
この機種の最大の武器になるのは間違いありません。
あとは値段の問題だけ。
50万円下回るかどうかが一つの見所。
非常に楽しみです。
書込番号:7555513
0点

本日、PIEでモックを見てきました。
フルサイズ発売は年内中で間違いないそうです。
ちゃんと2008年中に発売と書いてました。これって既出?
夏は間に合いませんが冬ボには間に合うとのことです。
値段はD3くらい? と振ってみたところ、
「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
視野率100%は間違いなさそうです。
縦グリ脱着タイプなので普段使いにもいいし、楽しみです☆
書込番号:7555670
1点

すいません、札には2008年中だったかもしれません。
確認の為にソニーの方に間違いなく本年中に発表だけではなく
実際に発売するのかと伺った際、発売しますと断言されてました。
書込番号:7555686
0点

>値段はD3くらい? と振ってみたところ、
>「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
画素数が倍なので100万円オーバーですかね?
書込番号:7556338
0点

(3) 35mm F1.8って35mmF1.4Gの後継機ではないですよね。
35mmF1.4Gがラインナップから消えたら寂しいです。
書込番号:7556411
0点

>>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
この二つの文はどうも矛盾するように思います。 プロ機なら50万オーバーはあると思いますが、アマチュアを対象とするなら50万以下でないと売れない気がします。 ニコンD3から1年後に出荷ですから同じ値段で2400万画素ができないとアマチュアとしては困るのですが。 アマチュアが2400万画素にこだわる動機付けはそれほど大きくないと思います。 私なぞは勢いで買おうかとおもっている日和見なアマチュアですから50万円以上ですと勢いが削がれます。ソニーはマーケッティングは強いのでそのあたりの読みはうまく行うのではと期待しています。
逆にバカ安でキタムラの割引価格が30万ポッキリならバカ売れすると思います。
書込番号:7556469
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8170.html
展示会でのフルサイズフラッグシップの写真がありました…
書込番号:7556652
0点

>>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
この二つの文はどうも矛盾するように思います。
orangeさん
5Dはハイアマチュア向けでデビュー当時38万でしたが
プロ機でないのに50万オーバーは矛盾する気持ちわかります。
防塵防滴ですか?と聞いた際に、α700レベルのシーリングは施されるとのことでしたので、
それで私がフラッグシップで700レベルのシーリング?と返した際に
プロ機の位置づけではないような回答をされました。
書込番号:7556673
0点

フラッグシップモデルと宣言されている以上、顧客に媚びるような
妥協は行わず他社と同じ土俵で勝負でき且つ打ち負かす性能である
ことを期待します。
その結果、50万オーバーであっても皆さん納得するのではないで
しょうか?
フラッグシップモデルが市場で評価された後に(フルサイズ機の
技術が確立した時点で)5D相当の機種を発売し開発費をペイすれば
良いと考えます。
書込番号:7556913
0点

yellow3さん
ボディ内手ぶれ補正は、流し撮りの様に意図的に大きくカメラを振ったときには、機能しない様になっています。
SONYの方がどこかで言っていたのが、記事になっていたと思います。
フラッグシップ機の価格がD3並みだと、ちょっと引きますね。><
縦位置グリップはデザイン的にオプションでしょうし、何より後発機なので、価格面での売りがないと売れないのではないかなと思っています。
Nikonユーザーには、D3が12M機&あの価格であった事が好意的に受け入れられて売れている様なので、SONYも気を良くしたんでしょうか?
私には50万は出せませんので、α700の後継機が廉価版フルサイズ機になる事を期待したいと思います。^^;
書込番号:7556978
0点

あかぶーさん
35mmF1.8ですが 何の根拠もないのですが
ZEISSなんじゃないですかね
もしそうなら凄いラインナップですよね
書込番号:7556979
0点

>chokoGさん
>35mmF1.8ですが 何の根拠もないのですがZEISSなんじゃないですかね
35mmにZEISSとGのラインナップですか、物欲マニアをくすぐられる案ですね、ZEISSだと高いんでしょうね。
個人的には過去にミノルタがマニュアルレンズで出していたMD 35mmf1.8みたいな小型で安価(3万円とちょっと)なレンズも歓迎したいです。
書込番号:7558263
0点

>値段はD3くらい? と振ってみたところ、
>「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
私もorangeさん と同じで矛盾を感じました。
もしかして、あちらの人がD3を 5Dと勘違いしたのかな? と思わず感じます。
5Dと勘違いしたのなら、なんとなく話は合うんですが。
書込番号:7558324
0点

流し撮りはフォロースルーを充分に取ればパンニングを直流分として補正演算から除かれます(メーカーの設定次第でしょうが)。
レンズ補正の場合はパンニングの初期(とか切り返し時などの過渡的な状態)にファインダー像が影響を受けるために「流し撮り用モード」が用意されます(用意したのならさらに最適化はするでしょうが)。
古いところで申し訳ないのですが(断定口調ですが割り引いて読んで下さい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3968187#3968187
書込番号:7558415
0点

Jαckさん,pugichiさん,kuma_san_A1さん
流し撮りについてのお答えありがとうございます。
これでEF70-200F2.8ISからSony70-200Gに買い換えに躊躇する理由がひとつ減りました。
あとはフラッグシップの発売を待つだけといいたいところですが・・・やはり50万ぐらいするのでしょうか?
縦グリップが切り離せるのはいいことですけど防塵防滴でもなさそうですしそんなに高そうには見えないですね。
モックアップのときと比べると左のフラッシュのケーブルさすところが前に来て若干かっこわるくなったような気がします。
とんがり頭はほしかったですがα700のほうがシンプルでかっこいいかもしれません。
>もしかして、あちらの人がD3を 5Dと勘違いしたのかな? と思わず感じます。
そうだといいですね。
値段も間の40万以下ぐらいだと・・・
>私には50万は出せませんので、α700の後継機が廉価版フルサイズ機になる事を期待したいと思います。^^;
やはり普及させるには廉価版α800?を30万ぐらいで出すのがいいのですかね〜
書込番号:7559619
0点

>35mmF1.8ですが 何の根拠もないのですが
>ZEISSなんじゃないですかね
35mmをZeissで出すなら、最初から35mmf1.4の方をZeissで出したと思います。
85mmf1.4をZeissで出していますので。。。
35mmf1.4Gの廉価版と考えるのが妥当かと思います。
多分、普通のαレンズでしょう。
Minolta時代から評価の高かった35mmf1.4Gに、価格面以外で不満を持っている方は少ないと思いますよ。
f1.8とはいえZeissですと、Gと同程度か、下手すると更に高価なレンズが出来上がってしまいそうですしね。
書込番号:7559661
0点

>35mmf1.4Gの廉価版と考えるのが妥当かと思います。
SONY商品企画の人のインタビューでは、
今回展示している6本は「比較的高価なレンズ」だそうです
それで「35mmf1.4G」の廉価版というよりは
同等かそれに近いレンズなんじゃないかな・・と思ってしまいました
廉価版レンズはこれらとは別に出して行くみたいですし・・
[7557291]
まあ どちらにしても楽しみです
書込番号:7560136
0点

>もしかして、あちらの人がD3を 5Dと勘違いしたのかな? と思わず感じます。
う〜ん、その可能性もなきしにもあらず、、かもしれません。
展示されてるフラッグシップ機は高級感や質感をそれほど感じられず
物としての所有感はD3に及ばない印象だったので。。
書込番号:7560216
0点

(3) 35mm F1.8 はDTレンズで発売される事はないですか?
書込番号:7560754
0点

スゴイ形の前玉だなと思ってよく見たらレンズではありません。
まだまだモックですね。
「大口径広角ズーム」のように表記されていますが、実際の焦点距離などは未公開です。
ただし、出番を待つレンズの存在をユーザーに約束したと考えて良いのではないでしょうか?
書込番号:7562541
0点

感染症で高熱を発してダウン。PIE には行けませんでした。すんません(誰に?)。
私が一番望むのは
>(4) 24mm F1.4
ずばりこれです。
フルサイズで使うのか、APS-C で使うのか、はともかく、これを出しているのは今のところキヤノンしかありませんよね? この点はキヤノン機の羨ましいところでして。
α にはフルサイズ 1200万画素で高感度最高、それプラス F1.4 の手ブレ補正で暗所最強、っていうのを目指して欲しいです。
書込番号:7563187
2点

>α にはフルサイズ 1200万画素で高感度最高、それプラス F1.4 の手ブレ補正で暗所最強、っていうのを目指して欲しいです。
24mmで3段手ブレ補正が効くと・・・・1/3秒までOK!!
ISO3200でF1.4なんてやった日には、-2.5EVまでOKって事か・・・・AF合焦限界を下回れますね。
※計算式:ISO-100/F1.0で1秒のSSになるのが0EVなので
・F1.4→F1.0に比べて1段の明るさが必要
・1/3s→1秒に比べて1.5段の明るさが必要(1/2sだったら1段、1/4sだったら2段なので)
・ISO-3200→ISO-100に比べて5段暗くてOK
⇒1.0+1.5-5.0=-2.5EV
仮に手ぶれ補正が無い場合、-2.5+3.0=0.5EVが手持ち撮影の限界。
書込番号:7563390
3点

皆さんこんにちは!
PIEでソニーの方に伺った話では高価なGやZAだけではなく普及価格帯の広角単焦点も年内に幾つか発売できるそうですよ。
この方が言うには「フルサイズの発売発表と同時期にアナウンス出来ると思います。」との事でした。
そのフルサイズのお値段は?の問いには笑って誤魔化されましたが、
「片手以内だと思います。」
とモゴモゴしながら言ってくれました。\499,900でも片手以内ですよね?
あと、ガラスケース内のスケルトンボディはバッテリーを入れるととりあえず起動するそうです。って事は既にチューニング等が始まってるんですかね?
このまま出るとすると相変わらず対応メディアはメモステとCFのみなのかな。CFダブルは無さそうですね。
書込番号:7570779
1点

みなさん、初めまして。
レンズの件ですが、どうしてもディスタゴンが出てくる気がしてなりません。
25/2.8か、さらに明るいか・・。
としたらたぶん、ものすごい解像します。
ZAマウントが充実したら、すごいことになりますね。
ツァイス群を使いたいがために、ソニーフルサイズに走る人もいそうな気が。
そして、望遠にもツァイスが出てきたらさらにすごいのですが。
バリオゾナー120-400とか?
まあ、焦点距離の新設計は考えにくいですかね。
書込番号:7573607
1点

MP‐1000さん 写真ありがとうございます。
ところで、僕は素敵だと思いますが、不評だったあの三角頭は意味があるのでしょうか?
ファインダーが見やすくなるためのでっかいのが入っているのでしょうか?
もう一つ質問なのですが、内臓フラッシュがないとファイヤレスで外付けフラッシュできないのでしょうか?
なんかごっついアンテナみたいなものを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:7580094
0点

yellow3さん
このトンガリ部分って去年のPIEのものより小さく感じるんですが、縦グリ分離型の実物は思っていたよりも小さかったです。
デカイ素子と高倍率ファインダーを積むだろうペンタ部分は大きく盛り上がってますよね。(アイカップ長!)
スケルトンを見る限りトンガリ部分はただのデザインなんじゃ?って思いました。
ワイヤレスは本体側からの発光情報が必要でしょうからα900(仮)の場合PGフラッシュが2つ必要になるんだろうと思います。ちなみに新型フラッシュも同時に発売されるみたいですね。
周辺機器(PC含め)の出費も大きくなりそ〜です(T_T)
書込番号:7582313
1点

以前、
> スケルトンを見る限りトンガリ部分はただのデザインなんじゃ?って思いました。
と何度か指摘しましたが(あのとんがりの形状と実際のペンタプリズムは一致しない)、フルサイズを望む声にかき消されてしまいました。
まあ、フルサイズが出ると決まって、自分自身もそれを待っている今となっては、言ってもせんないことですが、もう少し冷静に見て欲しかったですね。
書込番号:7582399
0点

MP‐1000さん
回答ありがとうございました。
>周辺機器(PC含め)の出費も大きくなりそ〜です(T_T)
それが一番の問題ですね。カメラだけ買えばすむものでもないですからね。
書込番号:7585684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





