ロードスターの新車
新車価格: 289〜375 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (807物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
保険シリーズ第4弾
前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19938666/
保険の話は終わってしまったのでタイトル変更。
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。なんでも語りましょう。
書込番号:20132615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BD-5さん
おや? www いいですねぇ〜〜 これなら文句無しだ!! (*'▽') さすがBD-5さん。
今日の燃費画像を添付します。
日本海へ地道を200`程散歩してきました。 曇りがちと、山間部ルートにてエアコンはOFFで楽しんで来ました。 (外で扇風機だ)
まぁ、満タン法じゃマツコネ表示より1`/Lから2`/L程数値が上がるので、 実際は29`/L程の燃費でしょう。
綺麗にタイヤが摩耗する車は、路面の抵抗を上手く受け流しているのでしょうか?
【最近ハマっている、島谷ひとみのベストCD三枚組のBGMが効いているのかも知れません。 マタ〜〜りと、リズム良くドライブ出来ます (`・ω・´)ゞ 】
kolsonicさん
NorthStar9さん
モータウンの続きです。 前スレが200に達して書き込めなかったので、このスレに書きます。 スレ602番目の書き込みですねww
モータウンは結構浸透性があります。 見切り部分はその事を見越して塗り込みます。 Aピラーとの境界は10から15ミリほど手前で刷毛の液を落とします。 リアウインドウの辺りは、ボディとの見切りゴムモールと幌の接点より20から25ミリ程の辺りで刷毛から液を塗布します。
リアウインドウの部分は勾配があるので、水平に近いAピラー部分より液が垂れて行き、ゴムモールに液が溜まる時があります。
塗布後、ゴムモールを指で触ると液が垂れてる部分がわかりますから、直ぐに乾いたタオルで拭き取ります。 もし、沢山垂れていたら、幌を少しさげてゴムモールと幌を離せば、楽に拭き取れますよ。
幌以外についた撥水剤はすぐに拭き取っているという事ですね。
ゴムモールにつくと、化学反応するのか、結構長い時間モールがべたべたとします。 だから直ぐに拭き取りですww
どう見ても、ゴムモールには良くない ( `ー´)ノ
乾いた後に見えるキラキラ光る刷毛跡は、濡れタオルを幌に滑らせると綺麗に無くなります。
tsubasa33さん
NR-A 納車日は確定しましたか??
書込番号:20132794
2点

海苔男てんのすけさん
丁寧な解説ありがとうございます。経験を積んでさじ加減を身につける事が、ポイントのようですね。
とても勉強になりました。
正直、何を使おうか迷ってしまいます。
書込番号:20133224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kolsonicさん
塗り込み、最初は試行錯誤にて、おっかなびっくりと作業して時間が掛かりましたww
でも、要領掴み、慣れたら楽なもんです。
また、スプレータイプという選択肢もありますしね! これはボディへの養生がポイントになりそう。
書込番号:20134101
1点

モータウンは2回使いました
1回目はスプレーで2回目は刷毛塗りです
スプレーは綺麗に養生して風の強くない日に施工しないといけないけど
スプレーの方が効果は高かった気がします
書込番号:20134226
3点

>海苔男てんのすけさん
なんか小言が投稿されてたのは見たのですが、スレごと消えるとは思いませんで(; ̄O ̄)
幌の手入れですが私は家庭用の高圧洗浄機でササッと流して終わりですね。一応屋根開ける時につく手あかは取れますよ。
書込番号:20134861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海苔男てんのすけさん、SR9751さん、BD-5さん
色々情報をありがとうございます。とても勉強になります。
モータウンは、工夫次第で色々やり方がありそうですね。また、何も保護剤を塗布しないという選択肢もあるんですね。
ちなみに、モータウン以外を使った事はありますか?他にオススメや、使用感などの情報があれば、教えて貰えると有り難いです。
書込番号:20135679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BD-5さん
ナイスタイトル!
以前、BD-5さんに紹介頂いた、タブレットホルダーの小型版(Eco Ride World is_032)を購入しました。
iPhone6をレザーケースごとクランプして使用しています。上下の振動に対しては問題なく、強い横Gに対しては少しフラフラしますが概ね良好です。良いもの紹介頂きありがとうございました。
不精者の私の幌の手入れ方法ですが、庭の散水用ノズルで水洗い、その後特大マイクロファイバータオルにて拭き上げ、以上。今のところ問題ないです。
書込番号:20135708
5点

>BD-5さん
新スレ開始おめでとうございます。
私の幌の手入れは、
1)カーシャンプーでボディーと一緒にアワアワにして洗う
2)ホースの水でジャバジャバ泡落とし
3)自然乾燥
以上です。
手垢はもちろん鳥のフンもきれいに落ちます。
カーシャンプーはコーティング施工車用のノンコンパウンドの物を使用しています。
私もこれで特に困ったことは起きていません。
書込番号:20136171
3点

まだ、諸事情(駐車場問題等)で検討中の身なのですがロードスターは過去に3台乗り継いでおりました。
幌の手入れは良くやっておいた方が良いと思いますよ。
短期間では、その違いは見えてきませんが、怠っていた場合は5年後とかに
格段に違いが出て来ます。
そうなると、お手入れも意味がなくなり、劣化した生地を何とか延命させようとしても
既に手遅れとなります。
乗らない時は炎天下に晒さない、洗車後は良く水分を取って生地に合わせたお手入れを。
ビニル素材は専用ワックス、キャンバス生地は専用保護剤を。
屋根付き車庫がベストで、駐車時はハードトップ装着(NDはまだ無理だけど)、ハーフカバー装着。
これらで交換時期はかなり遅延できます。
書込番号:20136218
7点

>SR9751さん
スプレーの方が効果が高いとは、いい情報ですねぇ〜〜 ww 水玉度が高いという事でしょうか? 今の塗りこみ式を使い切ったら、次回はスプレー式を試してみます!!
>BD-5さん
そうなんですよ〜 知らない間に消えていましたww
>Subajieさん
ホルダー、いいものと出会えて良かったですね!
特大マイクロファイバータオルは使い勝手がいいですよね。 私も、あれで洗車作業の効率がとても上がりました。
>Win-Linuxさん
私はシュアラスターのカーシャンプーを使用しています。これも泡切れがよく、使いやすいです。
幌は洗車時ではなく、汚れてきたなと思ったら随時に、水多めに含ませた特大マイクロファイバータオルを幌の上ですべらせています。
>Re=UL/νさん
幌は手入次第で、経年劣化の度合いが大きく変わるのですか! なるほど、これは長年のオーナーさんでないと書き込めない情報ですね。有難うございます m(_ _)m
書込番号:20136610
3点

>Subajieさん
このホルダーは説明書通りの取付けですか?
iPhoneが防水化すればスマホ復活させたいんですけどね。
>Win-Linuxさん
スレ立ては私じゃなくても終盤で書き込みした方にお願いしたく思ってます。
今回、ちょっとしたハプニングがあったのでまた立ててしまいましたが(^^;;
>Re=UL/νさん
検討中の方も大歓迎です。
以前乗られてたようで。長く乗ると心配になる項目を経験で知ってること多くあると思います。また気になることがあればコメントお願いします。
書込番号:20137851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
ありがとうございます。
H2年車、H6年車、H10年車に乗っていました。
奥さんに終の車なんだから好きなの乗らせようなんてジョーダンを言われて
エッ、じゃあ予算1千万でと言ったら頓挫してしまいました(笑)
まぁ駐車場が狭いので全幅1,735mmのNDが止められるかがカギなのですが。
歴代乗っててロードスターだけは奥さんも気に入ってて許可が出やすいんですが
最後の車となると好きなロータスとかアルファとかスーパーセブンとか欲が出ていますw
NDロードスターが第一候補には変わりないと思います。
ロードスターは幌車なので、普通の車よりも紫外線に弱い傾向にありますね。
幌だけじゃなくて内装も傷みやすいです。
NBの開け閉めが楽になってから、安易な開け閉めが増えたのと
手入れを怠ったせい(洗車だけで済ませてた)で5年で生地が完全劣化して
方々が切れてしまいました。
交換費用もバカになりませんので、お手入れは必要以上に
普段から紫外線にさらさないよう気を遣ってあげて下さい。
ウエザーストリップが普通でない頻度で劣化します。
また、マツダ車全般なのか判りませんが、パワーウインドウのワイヤーが良く壊れます。
3台乗って左右2回の計6回は交換していますw
突然、窓の開閉動きが悪くなり、ストンとガラスが落ちますw
4代目となって進化してると良い部分ですね。
書込番号:20138306
9点

>BD-5さん
説明書どおりの取付けですよ。脱落する恐れもなくしっかりしています。
iPhone7では防水化されるといいですね。
>Re=UL/νさん
やはり経験者のコメントは重みがありますね。是非参考にさせて頂きます。
書込番号:20138328
2点

皆さん、沢山の情報ありがとうございます。
とても参考になる情報ばかりで、嬉しいです。
幌は洗浄をこまめにしていつも綺麗に保つだけでも、効果はありそうですね。
とは言え、保護剤を塗った方が長期での劣化具合が全然違うという経験に裏付けられた情報は、説得力があります。
保護剤はモータウンしか名前が挙がりませんが、やはり他には良い物が無いということですかね。
不精な自分には、モータウンがハードルが高く感じており、もう少し手軽に扱えそうな保護剤があると嬉しいんですが。。。
書込番号:20138449
3点

>Re=UL/νさん
経験者談はとても参考になります。 NDのドアミラー間を測ると、嫁さんの5ナンバー車より3センチ短いものでした。 ただドアが長いので、狭い所の乗り降りは。。。。 こんなことはご承知ですねwwww すいませんw
昨日、ボンネット裏のインシュレーター外しました。 薄いマイナスドライバーと、3本爪フォークあれば簡単に外せます。
体重計が50g単位なので、900〜950gというところでしょうか?
音の増加は、オープンでは感じません。 ただ、気のせいか排気音が綺麗に聞こえるような・・・
運動性能という点では、オープン状態ではボンネットという一番高い所にある重りとは言え、900gちょいだから街中では判らないだろうと思っていましたが、市道のような舗装の状態がいまいちな所では、細かいピッチングの収まりがほんの少し良くなりましたよ。
ちょっとビックリ(゚∀゚)です。
昨日、エンジンヘッドカバーのボルトが薄い緑に着色されているのに気が付きました。 これはマツダ車全般に、この規格ボルトが組立間違い減らしでのそれなのか、NDに着色したのを用意したのか、どちらなのかな?と 気になりましたwww
どちらにせよ、コジャレてて、気に入りました。 ・ω・v
書込番号:20139110
1点

>BD-5さん
>Subajieさん
>海苔男てんのすけさん
まとめてスミマセン。
ロードスター歴はユーノスからなので長いですが、NDは皆さんの方が先輩なので
現オーナーさんの口コミはこれから購入する検討者からは
大変参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
ドアミラーは3台ともVITALONI セブリングに変えてました。1台は最初から付いてた仕様のものですが。
タペットカバーのボルトはNA初期は袋ナットのメッキ加工品が付いてたんですよ。(結構有名)
その後NA、NBとも普通の袋ナットだったと思います。
書込番号:20140218
2点

>海苔男てんのすけさん
これは着色? それともメッキ固有の色? 確かにイグニッションの箇所とは色が異なるような・・・
それにしてもカムカバー輝きすぎ(^◇^)
>Re=UL/νさん
ロードスターにビタローニセブリング、粋ですね!
昔、所有していたA112アバルトにビタローニ(セブリングではない)が付いていたような。
書込番号:20140878
1点

>Re=UL/νさん
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
傷みやすいと聞き、昨日、Aピラー廻りのゴムに呉のラバープロテクタント吹き付けました! 有難うございます m(_ _)m
NAはメッキの袋ナットですかww コスト掛かるのに、洒落てますねぇ〜〜
ビタローニセブリング、粋ですね!
>Subajieさん
1年経って気が付きましたww あれ、合金系のボルトで着色だと思います。
ヘッドカバー外した分をぼちぼちと磨いています。 #800まで来ました。 前の経験を活かして、楽に作業しています。
結構油等が染み込んでいて、磨いても取れないシミがあります。 それはそれで面白い柄になりそうです。
ヘッドカバー、ツルツルにすると、掃除がらくですよww
>kolsonicさん
昨日、TVのCMで、「テントや傘や服にUVカット撥水スプレー ♪」と見ました。 商品名は忘れましたが、仕事的には同じだから、ああいう製品もNDの幌に使用しても良いかなと思いました。 (・∀・)v
書込番号:20141583
2点

先日、またまた淡路島を一周してきました。
高速より海岸沿いの下道が楽しいですね。特に夕暮れの西海岸(サンセットライン)がお気に入りです。
淡路SAのハイウェイオアシスでは、生しらす丼を頂きましたが美味でした。
おまけですが、橋塔のてっぺんツアーへ参加しました。舞子から橋塔までの約1kmは海面が見えるグレーチングの通路で足がすくみましたが、エレベーターでてっぺんまで登ると正に絶景!
>海苔男てんのすけさん
さすがに瀬戸大橋は見えませんでしたが、関西空港は見えましたよ。
書込番号:20143906
4点

>Subajieさん
おお〜〜〜 これは素晴しい〜〜〜 橋塔を下から、上手く撮りましたねぇ Σ(゚Д゚) 〜〜
橋塔! 登りたい。
また、天気に恵まれましたねww
島を廻る海沿いの一般道、いいですね! 平日に行きたいなぁ。
瀬戸内海に沈む夕日を見ながらのツーリングコースは、超Aランクでしょう!!!
あ〜〜羨ましい (^o^) 晩秋の頃に計画しようかな!!
書込番号:20145204
1点

>海苔男てんのすけさん
写真をお褒め頂きありがとうございます。
撮ったのは同乗者ですけど(;^_^A
橋の上で覆面レスラーとバトルしている車を目撃しましたが、
私はゆっくり景色と空気を楽しんできました(^^♪
書込番号:20149543
1点

皆さま、こんにちは。
当方、9/10納車となりました。
ところで、オプションのボディコーティングMGシリーズに関して
ご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが、
僕も、昔してたようにシューアラスターでピカピカにしようと意気込んでおりましたところ
ディーラーの方から、ボディコーティングMGシリーズ施工車には市販のワックスや
コーティングは行わないで下さいと言われました。
やはり、避けた方が宜しいのでしょうか?
書込番号:20150163
3点

海苔男てんのすけさん
いつも情報をありがとうございます。
UVカットの撥水スプレーがあるんですね!通常の撥水スプレーは知っていましたが、UVカットは知らなかったなぁ。
色々探してみます。
とても有益な情報を、ありがとうございました。
書込番号:20150402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsubasa33さん
あと2週間、待ち遠しいですね(*‘∀‘)
私はボディコーティングMGシリーズではないのですが、納車後直ぐに専門店にて親水コーティングを施工して貰いました。不精者なので手入れを少しでも楽にしようと思ったので・・・。
ワックス掛けやコンパウド入りクリーナの使用厳禁と釘を刺されました。コーティングが剥げたり、逆に汚れが付き易くなるそうですよ。
ここの皆さんのコメントで、ワックスを掛けた後の感動を思い出したのですが、マンハッタンゴールドはボンネット裏等コーティング未施工の箇所に留めようと思っています。
今日は数十年ぶりに六甲山を走りました。NDだから久しぶりに走りたいと思いました。
オド4,000`を超え慣らしもあと僅かとなり、なかなか楽しめましたが、道幅がとても狭く感じました。
NDの車幅のためか、路肩の雑草のためか。(キズが気になる〜)
もっとも以前はA112アバルトでしたので車幅が全く比較になりませんが(;^_^A
書込番号:20152382
4点

>tsubasa33さん
納車日決定! おめでとうございます。 いいツーリングコースを見つけて下さいね。
MGコーティングを施行されましたら、画像のUPを期待します!
(コーティングに比べたら耐久性は低いのですが、何時でも洗車Wax出来る環境ということもあり、カルナバ蝋の艶が好きな私はWax派です。 好みの範囲に入るのかな? )
>kolsonicさん
(*´∀`)V 面白いもの見つけて、楽しいカーライフと参りましょうww
>Subajieさん
ボンネット裏の吸音材を外しました。 肉抜き穴が多いですね!!
マンハッタンゴールド付属のスポンジでは目が細かくて、穴に引っかかりボロボロになるので、安いWaxスポンジをボンネット裏専用で用意する方が良いと思います。 純正スポンジは、ドア上部のボディ共色部分とか、ドア閉めたら見えなくなるボディ部分に使用されるのが良いかと。。。。
私は、ボンネット裏には、安いスポンジを半分位に切って使います。 肉抜き穴を避けやすいw
もう直に28.000`ですが、ボンネット裏は綺麗ですよ! Wax皮膜があると、濡れタオルで簡単に汚れが落ちます。 汚れが染み付いたら、Wax取りクリーナーで皮膜ごと取り、再Waxという手もあります。
書込番号:20153656
3点

覆面レスラー。。。
こちらですとインプレッサWRX
ルーフベンチレーターにしか見えない屋根の切り込み。
クルッと回って赤灯出てくるんですよ!
ラリー車は卑怯だw
あ、でもまだお世話になってないです。
書込番号:20154609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。納車待ちいいですね!MGコーティング後7カ月経過しますが、素晴らしく撥水してます。雨上がりの会社の駐車場ではひときわ撥水が目立ちます。手入れは付属のシャンプーだけでとても楽です。絶対お勧めです!
書込番号:20156852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Subajieさん
やはり、何らかのコーティング等をした場合は
ワックスなどは止めといた方が宜しいのですね。
六甲山、うらやましいです。
>海苔男てんのすけさん
納車しましたら、UPさせて頂きます。
僕もカルナバ蝋の艶が大好きで、前に京都のFLAT4
で購入した356のスピードスターに乗ってた時は
運転する時間よりもワックスがけの時間の方が長いくらいでした。
>kami takaさん
MGコーティングですが、艶の方はどうでしょうか?
輝いてますか?
書込番号:20156941
2点

パールホワイトですが、艶艶だと思います。
書込番号:20157092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kami takaさん
それはきっと楽しいことになるでしょうね きっと
書込番号:20157277
2点

>BD-5さん
また、早い車がwww 地元は、レガシィとスカイライン、SUZUKIのキザシです。 キザシなんてレア車ww すぐ判る。
>kami takaさん
MGコーチングは艶々で、撥水性抜群ですか! 良いですねぇ〜〜
質問です。Aピラーの黒い部分とか、ドアミラーの光沢部分にもMGコーティングは作業のプログラムに入っているのでしょうか?
Aピラーの光沢黒は結構傷がつきやすいので、硬いコーティングがあれば、少しは傷つきにくくなるのではと思いました。
違うかな??
>tsubasa33さん
納車、楽しみですね〜〜 356のスピードスターですか! 磨きこむのが楽しそうな車ですねww
私は月に2.000`程走るので、今まで月に一度のWax掛けしていました。 作業自体は、、、もう月末か・・・という気分で。 拭き上げれば、ピカピカの愛車を見るのは楽しいのですが。
NDは、面積少ないのと、曲面を磨くのが楽しくて、3週ほどのインターバルでWax掛けてますね、手帳を見るとww
最近は膜の色とマイカが関係するのか、角度により薄緑に見える時があります。 あれはちょっとおもしろいですよww
(と、惑わせる)
書込番号:20159229
2点

ご無沙汰していますw
色々忙しくて^^;
MGコーティング
コーティングは基本、ワックス×です。
諸説ありますが、ワックス掛けすると劣化したワックス成分が悪戯するのだとか。
付属のケア製品でケアして下さい。
因みに、ワタシの愛車は施工してありますw
施工後の納車なので、施工前は分かりませんww
撥水スプレー
市販の防水スプレー(衣類等にするやつ)を塗り込んだら、見事!
マダラに白くなりましたww
皆さん!安易に飛びつくのは止めませうw
使用実績があるのが1番です。
取り急ぎ
ゴメン!
書込番号:20159815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おお〜 小学生が歩いてる。 そうかぁ〜〜 始業式だ!!
>Hirowaveさん
お久しぶりです。
衣服用撥水スプレーは白く、ムラになりましたかww こいいう失敗談も参考になりますね! m(_ _)m 有難うございます。
>Subajieさん
上むいての作業だから肩に負担があるので、、アバウトな気分で作業されたほうが良いですよw 何回か掛ければ、塗り忘れはなくなりますから。 パールホワイトマイカはWaxが見えにくいのです。 セラメタなら見えるのかな??
インシュレーター以外の所は、6回位掛けています。 インシュレーターがあった部分の塗りこみ前はかなりザラザラしているなと感じました。 1回塗りで結構ツルツル感がでますが、その他部分とは差があります。 他の部分は相当ツルツルしています。
テカリ具合も違います。 昨日2回目のWax掛けしました。
下地がアバウトだから、掛けがいがありますよww 艶のない部分ですからねぇ〜〜
インシュレーター無しにすると、住宅地では吸気音が聞こえることに気が付きました。 廻りにクルマがいない道での加速では、エンジン音が聞こえ、排気音との連携がいい感じです。
幌に内装のあるSLPならいざ知らず、SSPなら要らないと感じました。 OPにしとけば充分だな。その分価格下げればいい。
書込番号:20160957
2点

いつの間にかフルバケのオプションが追加されてましたねΣ(゚д゚lll)
http://www2.mazda.co.jp/accessories/carlife_1607/roadster.html
シート高下げたいなぁ
でも乗降キビしそうねぇ
書込番号:20176739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バケットシートですが、1シートで約15万 2シートで約30万 結構RSに近くなりますよね
むしろ素直にRSを選びたいような・・・
でも2000ccならまだしも、1500ccで諸費を入れてRSの約350はうーん??? ですが
まっ そっけないスパルタンなのがいいという考えもあるかもしれませんが・・・・
130PSで、あれほど深いバケットが必要ですかね
サーキット専用なんでしょうね だったら1シートでいいし
書込番号:20177335
3点

>tsubasa33さん
納車日は、お天気に恵まれそうですね!!
私は昨日、来週からの秋雨に備えて洗車waxしました。
今日関西は秋晴れにて、仕事を早めに終わらせて、ドライブしてきます (^◇^)v
書込番号:20186825
2点

やっと日中も気持ちよく流せる季節の到来ですね!
6月納車で涼しく乗るには夜しかなかったんで長かった(´・_・`)
書込番号:20186876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は、雨降り予報から傘不用予報に変わっていましたので、ちょいと日本海まで走りました。 土日で550`走行となりました。
画像は日本海近くの京都府の道の駅でのものです。
ここの絹入りソフトクリーム ¥250- はミルク濃厚系で、コスパ高しww ちょいと旨い。
湿度低く、日陰や走行風があれが、爽やかな心地よいドライブとなりました。 燃費は朝一満タンで360`、マツコネ表示は21.5km/Lだから、実際は23近くでしょう。 やはり信号待ちが少ないと燃費がいい。
交通量は少なく、山道も結構エンジン廻しましたよ。
幅があったから、ミニの今の型かな? 車中央に2本ラインが入ったミニが遊ばないかと誘ってきましたので、お誘いに乗りましたww
(まぁ、あんまり誘って来るので、年甲斐もなく つい。。。 (。-`ω-) )
下りの曲率小さいコーナーなら、NDの方が車半分、内側にライン取りが容易に入れるのが判りました。 今日のミニ、結構太いタイヤ履いてたし、あれ多分、過給器付きだと思います。 もう、ライン超える位になったら、やめろよなぁ〜〜とww
ここらは何故かミニ乗りには、山道でよくお誘いをして頂きます。 正直、面倒臭い。
皆さんの所では如何ですか?
書込番号:20192162
3点

正直
他車と戯れた経験はまだ無いですw
荷重移動とステアリングのタイミングが決まれば、恐ろしい位インに寄って行きますからね。
只、下りだとブレーキング時、旨くやらないとリヤタイヤの接地感が抜け気味で、前二本の制動になりがちなのがタマニキズw
今日、オイル交換して来ました!
前回同様、5w30です。
実は、先月既に1万qオーバーだったのですが、(交換時期は1.1万)仕事中に左肩を負傷w
シフト操作にも支障が出る始末。
仕方無しに、家グルマの某ミニバンに乗ってましたw
いや、もうリバースギヤを右手で入れる程の負傷で、幌の開け閉めも無理。運転自体が苦痛で苦渋の選択。
この処、痛みが改善されてきたので復活しましたw
皆さん、特に左腕の怪我には注意しませうw
書込番号:20192324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
残念なことに、昨日と今日、出勤となり
納車は来週にしてもらいました。
乗りたい気持ちMAXで、納車日は慣らしの意識が
すっ飛んで、エンジン回してしまいそうです。
オプションてんこ盛りの車に、さらにレーダーやシートカバーを
注文してしまいました。
こちらが田舎ゆえか、ミニのオープンはほとんど見ません。
書込番号:20192345
3点

>tsubasa33さん
あらら〜おあずけですね(^^;;
今度の週末良い天気になることを祈ります。
週末流しにいく定番コースはゴルフ場が多くて高級車が多いですね。バイクのマスツーなんかもよく遭遇します。
さて、そろそろサーキットの方も申し込まにゃあ。もちろん初心者コースから。気分は教習所の実技デビューで(´・_・`)
書込番号:20192842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirowaveさん
お怪我が回復基調で、何よりです。 シフトも出来なかったとは、相当な痛め方をされたのですね。
我慢した分、秋風を楽しんでいきましょう〜〜w
>tsubasa33さん
まことに残念ですww 出勤となった時は、顔に出たかも??
今週末、お天気が良ければいいですね。
今の週間予報なら、日曜日と月曜日(祝日)となら、四国と九州南部以外はお天気持ちそう。 土曜日は、確率50%のところが多いなぁ。
ここらはミニの正規ディーラーがあちこち出来て、最近よく見る様になりました。
>BD-5さん
サーキットですか!! もう、憂いなくアクセル踏めますねぇ〜〜 羨ましい〜〜
書込番号:20194129
1点

>tsubasa33さん
気になったのですが、てんこ盛りのオプションって何を選択されました?
>海苔男てんのすけさん
憂なく踏めませんて。。。初心者コース。我流を改めるべく座学から始まりパイロンスラローム等、一から勉強してきます。先導付きながらコースも走れるメニューですけどね。次回はフリー走行でタイムアタック的なものも出来るコースへステップアップしてハマったら会員登録します。
書込番号:20194470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
タイムアタックになると、OPのバケットシートが欲しくなりますね!
シート載せ替えが自分で出来る程の作業なら、普段乗りは標準シートで、サーキットはバケットシートと使い分け出来たら、1SETで済みますねw
どうなんだろ?? メカ上がりの営業マンなら、すぐに答えくれそうだなww (・∀・)
書込番号:20196263
1点

>BD-5さん
すみません、言いすぎました。
オプションは写真のとおりです。
それにしても、サーキットいいですね。
こちらは地方ゆえ、近くにありません。
今後も、NR-Aの先輩として、いろいろ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20198139
3点

>tsubasa33さん
リストありがとうございます。
やっぱりてんこ盛りじゃないですか(笑)
でも、同じグレードを選んだとしても、こういう部分で個性が出ますね。共通してるのがマットとアルミペダルしかないなんて(笑)
私が他に選んだのはETC、バーグラアラーム、ブルーミラー、カップホルダーです。
他にカタログにはないのですがシフトノブとサイドブレーキレバーは皮巻きのに交換しました。
サイドブレーキなんかは発進前と駐車時しか使わないからウレタンのままでも良さそうなものですが巡航時に気付いたら触ってたりするので交換して良かったなと思ってます。
書込番号:20198512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
私の腕前でバケットが必要なほど横Gがかかってくるのかが問題でありますが(。-_-。)
まぁ徐々にステップアップしていければと。
とりあえずは吊るしでどうなのかをしっかり体感してからじゃないと変化も楽しめませんからね。やるにしてもまだまだ先です。
書込番号:20198541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
僕はディーラー直ではなく、関与先の車屋さんを通しての購入です。
以前のBD-5さんの書き込みを参考にさせていただき
その車屋さんから購入の形で、シフトノブとサイドブレーキレバーも
本革巻きに変更し、ETCもそこで取り付けております。
レーダーも、別の関与先ショップに注文したのですが
これをキャンセルして、レーダーの機能もある
ユピテルのポータブルナビに変えようかと迷っております。
ネット上にて、オーディオの設置個所に1DINのインダッシュナビを
取り付けたお店の動画がありました。
私のところから近いため費用等を聞いてみたところ、
商品代と工賃で25万と言われました。
レーダーを頼んだショップにお願いしても、商品代自体が
高額なため、20万はいただきたいと言われたましたので
ユピテルでもいいかなぁと、思案中なわけです。
書込番号:20198608
3点

>tsubasa33さん
社外ナビはやはり結構かかりますね。
長く乗って更新したくなった時、そのタイミングで1DINのインダッシュモニター仕様のナビが残ってるかどうかの心配もありますしね。
でも、ダッシュボードに何も遮るものがないのはいいですねぇ。1DINのスペースでBluetooth対応のヘッドにしてナビはスマホで対応もありかも!?なんて今思いつきました。
書込番号:20199243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
そうなんですよ。
そもそも、1DINのインダッシュモニター仕様のナビ自体が
絶滅危惧種みたいなので・・・
いましばらく試行錯誤の日々が続きそうです。
書込番号:20202114
1点

もうご存知かも知れませんが。。。
http://blog.mazda.com/archive/20160912_01.html
ロードスターで競う伝統の「4耐」。参加ドライバーたちが語るその魅力とは!?
・・チームワークと言えば、日頃はライバルとして切磋琢磨している自動車メーカー5社が、この日は「TEAM JAPAN」というひとつのチームとして参戦。昨年に続き2年目の取り組みです。日本の自動車産業やモータースポーツ界を盛り上げたいという共通の想いで、5人がロードスターの襷をつなぎ、ゴールを目指しました。・・・
メーカー間での人的交流は、壁がないんですねぇ〜〜ww
ノーマルで4時間サーキットを走るのか。 多分NR-Aでしょうね、ホイールから見えるブレーキを見ると!!
NRーAのポテンシャルは凄いですね! (・∀・)v
書込番号:20205026
3点

>海苔男てんのすけさん
ご存知とご存知じゃない部分が(^^;;
『TEAM JAPAN』なんて軽く書かれてますけど、これって凄いことですよね。
社外秘のノウハウなんかも惜しげもなく公開したりしてるんですから。当然マツダとしても吸収する部分は少なくないと思います。
書込番号:20206604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
『TEAM JAPAN』・・・・ 凄い事ですよね〜〜
車を楽しむという事に、各メーカーが一緒に動けば、その先の展開が楽しみですww
市販車にしろ、協賛のイベント開催とか、車で見れるいい夢が質の高いものに!
>tsubasa33さん
今日こそは!! www
ミッションやら、エンジンやら、サスやら、、、慣らし走行での変化を楽しんで下さい (^◇^)v
ユピテルのポータブルナビはコスパ高いですよね!
地図書き換えで追い金するくらいなら、安いのを2年おき位に買い替えも視野に入るコスパだww
書込番号:20208245
2点

>海苔男てんのすけさん
昨日の午前に取りに行きました。
しかし、午後からずっと雨。今日も雨。
僕、雨男ではないのですが・・・
それにしても、美しい造形ですね。
残念なことは、2速が入りづらいです。
しばらく乗ると、良くなることを願いつつ
お天気がよくなるよう空を見上げております。
書込番号:20212304
4点

>tsubasa33さん
納車おめでとうございます!
ずっと眺めていたくなりますよね( ´ ▽ ` )
長雨が明けたらオープンの季節到来ですね、存分に楽しみましょう!
オド5000`を越えました。
シフトは気持ち良く入ります。
足も随分こなれてきました^^
書込番号:20213014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsubasa33さん
納車おめでとうございます。
個体差なければローセコ入りにくいのは最初だけですよ。振動でノブがゴロゴロしてるのも最初だけです。
書込番号:20213524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Subajieさん
はやく紅葉の中を走りたいです。
>BD-5さん
最初だけですよというのは、力強いお言葉です。
有難うございました。
書込番号:20215107
2点

>tsubasa33さん
納車、おめでとうございます!
ミッションもゴロゴロ感から、コロコロ感に振動が変わってきますよ。
私のも最初は2速の入り渋かったです。 どの位だったかなぁ〜〜?? 3〜6速は1.000`ほどで、2速は3.000`程で馴染んだような・・・
あと、1速と2速はギア比が離れているので、その意味で回転合わせに時間が掛かると感じています。
私は2速〜6速への変速の時と変化させ、1〜2速へはワンテンポゆっくり目にシフトチェンジしています。
1速は発進用と割り切っています。
>Subajieさん
確か6月末納車ですよね? 休日使用で5.000`ww 中々のハイペースですね!!
>BD-5さん
もうじき、一番いい季節が来ますね! あっ、街路樹が椎の木の時は気をつけてください。 オープンで信号待ち、上からどんぐりが・・・ コ〜〜ンと。
畳んでる幌の隙間から入り込みますからねww ドレンを詰めてしまう。 (去年経験しました)
書込番号:20215438
3点

>海苔男てんのすけさん
アドバイス、有難うございます
もう少し、意識するよう心がけます。
書込番号:20215476
2点

一つ前の、今よく書き込まれているスレ読んでいて思い出しましたww
Web予約の時にスペック表を見て、主要燃費向上対策のところにミラーサイクルエンジンとあり、スポーツカーでミラーサイクル使うのか!と驚いた記憶がww
技術は進歩してるんだなと思いました。 直噴の技術も一般化してるんだなぁとも。
カムカバーは、排気側が吸気側より、山が高いのですが、裏を見ると理由がわかります。 排気側に仕切り作ってトンネル状にして、そこから管を作って外に出しています。 外から見て、カムカバー吸気側の方から細いゴムパイプにして、エアクリリーナーからの黒くて蛇腹の太いゴムパイプに繋いでいる。 カムカバー、裏は結構複雑な作りだww
押し出された空気がカムカバー排気側に廻り、吸気用蛇腹ゴムパイプに吸い出されているんでしょうね。
話変わりますが、本日シートクリーナーなるものを買ってきて、スプレーしてブラッシングの後、固く絞ったタオルで拭き取りました。
今、屋根開けて乾燥中です。 良く液を吸うのか、説明書通りには泡立たなかったww 容量半分ほど使いましたよ。
何時も時々絞ったタオルでシートを拭き、車用ファブリーズをかけているからか、ブラッシングの後の液剤を拭き取ったタオルを洗っても、バケツの水はあまり濁らなかった。 黒いからか、見た目も変化なし。
SSPのシートは普段から絞ったタオルで拭いていれば、シートクリーナーは必要ないかも。
書込番号:20230069
1点

>海苔男てんのすけさん
すんません。
単なるブローバイホースじゃないんですか?
ちゃんと見てないんでアレですがw
ミラーサイクルって、下死点過ぎての吸気バルブを遅閉じの為、新気の吹き返しがあるという事なので、単にエアクリーナー側に戻るんじゃないかしら?
その説で行くと、吸気時に排気側からも変な新気を吸う事にもなります。
直噴なので、混合気でなく純粋な空気を吸入してるんで、バイパスは必要ないかな?と。
昔のレーシング2stなんて混合気の吹き返しで、キャブ裏濡れてましたからねwww
書込番号:20230371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックばかり気にして買ったのが所有してみたら気に入らなかったり逆に試乗もしないで買ったのが感動するほど良かったり何が正解かいまだにわかりませんが。。。
デザイン見る。座ってみる。良かったら試運転もして〜でNDに決めました。キャッチコピーが意外に響いたり(笑)
噂の兄弟。一足先に現物拝んできました。外から眺めただけですけどね。リアウィンドウに青い楕円のステッカーが!?
書込番号:20231165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて。30.000`を超えたので、午後にOIL交換してきます! タイヤはあと5.000`は余裕だなw
>Hirowaveさん
カムカバーの裏、一つ目と二つ目のプラグ穴の間を筒状にして洩れたガスを通すように造形しています。
それは、排気側の上部にフタしてトンネルにしたところに繋がれています。
樹脂製カバーなら簡単な造形ですが、アルミダイキャストでこんな仕事をしてるなんて、コストの面で大変です。 それを押してカムカバーをアルミダイキャストで成形する。その遊び心がいいなぁ〜〜と思っています。 (*´∀`)
そして、排気側にトンネル造ってまでガスの整流をしたのは何故かな?とか、吸気を押すミラーはオットーに比べて、吸気ガスがバルブのシールから結構洩れちゃうのかな?とか、思って見ていました。
2stのキャブ、クリーナーの中も、スクーターでさえ汚れていましたねぇ〜〜 そういえばエアフィルター、ガソリンでよく洗いました。
>BD-5さん
実車の画像ですか!! どんな車でも、一度は運転したみたいですねぇ〜。
リア車軸の上辺りの荷台に100`程の砂袋積んだ軽トラは、下りのワインディングで結構楽しめますよ〜〜 速いんですよ。
殆どの軽トラは、何らかのミッドシップだしww バカにしてはいけません。
でも、軽トラのMTを乗る機会がある方は少ないだろうなぁ〜〜
スペック厨の方は、一度お試しすることをお勧めします! (・∀・)v
書込番号:20241923
2点

連投すいません (^o^;)
補足
バルブのシール は バルブ軸のシール です。
スペック厨 は 大排気量・ハイパワー絶対主義のスペック厨 です。
書込番号:20241944
2点

>海苔男てんのすけさん
横から失礼します。
カムカバーの裏は、Hirowaveさんのおっしゃる通り、ただのブローバイだと思いますよ。
昔のB6エンジン(もちろんオットーサイクル)なんかでもなっていますよ。
もちらん他社のエンジンも。
隔壁を作って、ブローバイガス中のミスト状のオイルを付着させて回収する働きをしていますよ。
ちっこいオイルキャッチタンク
みたいな感じですね。
書込番号:20242869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
拾った画像じゃないですよ(^^;;
実車見てみると、数値にも出てますが大きく感じます。コンパクトで取り回しの良いNDの良さは希薄になってる可能性が高いですね。
ステアリングが流用できないか気にしてたのですが使ってるうちに標準ので馴染んできてしまったので試乗に行くのはどうしようか迷いが出てきました(^^;;
軽トラはスムーズに動かそうとすると結構難しいんですよね。丁寧なペダル操作をマスターするにはお手軽な教材かもしれませんね。下手な運転もそれなりにしてくれる各種アシスト機能も無いですし。ただ運転席は絶望的に狭いですけど…
中嶋悟さんも若い時は軽トラで練習してたとか?
書込番号:20244072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムシーくんさん
お〜〜 なるほど!!
分かりやすい比喩、ありがとうございます! <(_ _)>
>BD-5さん
BD-5さんが撮られた画像とわかっていましたよ!
記憶では、124は150ミリ程全長が長い。
今のダイハツの軽トラなら、Aピラー付け根の内側寸法は、NDと1センチ程の差でほぼ同じ。ちょいとNDの方が広い。
運転席はNDより広いですよww
助手席を小さくして、運転席を広げていますから。
リーフスプリングのリジットリアサスは、その挙動が面白いw
話変わりますが、
駐車の自動運転が付いている車には注意ですね。
区切りの線を認識して、見事に真ん中に停める。
しかし、道の駅やスーパーの駐車場で、端の車が何方かに寄り気味で駐車していると、その横からは乗降スペース確保のために、同じように寄り気味になって行く場合があります。 そこの真ん真ん中に駐車する自動運転車が停車すると・・・
その横の車はドアが開けられなくなる! 場合もwww
某所でそのような情況を見かけましたが、運転手はその状況に気がついても、自身の運転で駐車操作できない様です。一度前に出て、他の者を降ろしたら、またバックで駐車。
ちょっと困った顔をしましたが、そのままに行ってしまいました。 あれは運転席からは乗り込めない。
この先、ああいう情況が増えるんだろうなぁ〜〜と思いました。
不特定多数が利用する駐車場では、その点に留意して留めて置かなければなりません。
運転席がスペースあるように、前からか後ろからかを考えて留めよっと!
書込番号:20248205
1点

>海苔男てんのすけさん
自動運転で駐車する場合は白線基準で駐車しちゃうって事ですか?自動を解除して自身で調整を…とも思うんですが苦手故にその機能付きをチョイスしたとも言えますしね。ズレてる駐車場には要注意ですね。
先日は124眺めただけでしたが試乗してきました。オド200未満の馴染んでない車両につきエンジンも足回りも本調子ではないでしょうがこちらの方がセッティングは長距離が楽そうな感じでした。対抗馬はこれから出てくるRFかな?
現行ラインナップのNDとは方向性が違うと感じました。
書込番号:20258920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おや? 連投になってしまったww
今日は日和もよく、丹後半島を廻って来ました。 気温も山では25℃程度、平地で30℃程度で、乾燥した冷た目の空気にて、オープン走行が実に気持ち良かった (^^♪
皆さんは如何でしたか??
画像の道は、海面より5m程高いのですが、所々2m程の高低さの所もあります。
高低差が少ない所では、海が荒れてる時には波しぶきがかかります。
今日はS660とよくすれ違いました。 皆、屋根を開けてましたよ。
ロードスターはNDは2台、NAが1台、NBが1台でした。 360`程走った中ですので、少ないなww
道の駅では、画像の隼の他にBMWとかハーレー、ホンダも休憩されていました。
皆さんご夫婦でタンデムです。バイカーは皆似たような年齢の方ばかりだ。
若いライダーがいないなぁ〜〜 ちょいと寂しさを感じました。
書込番号:20258929
2点

>BD-5さん
www 微妙な時間差w
そうです。 白線基準で駐車です。
ドライバーは若い男性です。他の乗員は年配の方。
彼は、困った素振りでした。 恐らく、自身で後退駐車に自信が無いのでしょう。 これから自動運転に慣れた方が増えると、こういう事が増えると思います。
狭い駐車場では、注意事項ですね!
書込番号:20258954
2点

>海苔男てんのすけさん
自動化によって便利で楽になるのは良いのですがそれによって失われてしまうものも大きそうですね。
車庫入れすらも機械任せで車両感覚がつかめず狭い道路ですれ違うのに路肩に寄せるのも満足に出来ないドライバーが増えたりしなければ良いのですが…
書込番号:20261721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、7月からNA→NDに乗り換えてロドを楽しんでます。
少し前のtsubasa33さんのMGコーティングの質問に関してですが
私も納車時にコーティングは悩んだのでその時のお話を。
WAXなどがNGなのは他の方が書かれている通りですが、
>ディーラーの方から、ボディコーティングMGシリーズ施工車には市販のワックスや
>コーティングは行わないで下さいと言われました。
私は担当の女性ディラーの方が勉強熱心で、MGコーティングについて
新車のオプション取り付けやコーティング施工をする中間部門の会社(工場とディーラーの間)に
直接確認したそうですが
MGコーティングの上に他社のコーティングはOKだそうです。(WAXとかはダメ)
あとその時MG-1とMG-3のどっちにするかも迷ったんですが、
それも回答があり、基本的に変わらない、というよりきちんと洗車やメンテする人なら
MG-1もMG-3と同じようにコーティングは3年は持つそうです。
結果、MG-1を施工して手洗い洗車してます(乗る前&雨上がりに水洗いのみ)
ちなみに私は近所の行きつけのENEOSでKeePerコーティングをMG-1の上に施工しました。
そこの洗車担当=店長が全国大会でTOP3に入る洗車技術を身に付けた方で
念の為、納車前にそのことを確認しましたがそちらでも問題ないと言ってもらいました。
前のNAは機械洗車オンリーだったので今回は手洗いで頑張ろうと思いますww
長文でしたが参考になればと思います。
書込番号:20268332
4点

>BD-5さん
まさに! 自分で駐車できない方とは、狭い踏切ですれ違いたくないものですww
BD-5さんにナイスを押すんですが、システムエラーで跳ね返されちゃいます。
>ロド九さん
全国大会TOP3の方がいるところでの施工は、いいですねぇ〜〜 同じ材料でも、施行者の技術で差が出来るでしょうから。
ディラーの担当者が勉強熱心な方とは、出会いの運に恵まれてますね!
ロド九さんのお話、参考にされる方が多そうww
31.000`ほどになりました。 後4.000`ほど走ったらタイヤ交換しようと思います。 今の減り具合だと、3.5万キロでも3分以上の山は残りそう。
マツダとは違うメーカーのディラーに、ファルケンのジークス914Fで見積もり頼みました。 11月中頃に交換かな?
何時も梅昆布茶をご馳走になるので、タイヤ位はお金を落とさないと、そろそろ女性スタッフの目が、、、www
書込番号:20270474
2点

秋雨前線や台風の連続襲来やらで、長らく無洗車状態でしたがw
本日リセット!
っても、ホント水洗いしただけなんですけどねww
それでも本来の色艶を取り戻したソウルレッドをみたら、
「ウン、やっぱイイわ!」
と、1人悦に浸っておりまする^^
最近
仕事や趣味に忙しく、オイル交換後1000キロ程しか距離延びてません。
今月末、趣味のスポーツでの大会があるので、それ終わったら、秋の山々でも…と思っとります。
序でに「秋新」などを賞味しながらw
リプレイスタイヤですけど、
当方、まだまだ先の話ですが、ミシュランパイロットスポーツシリーズ若くは、ピレリチンチュンラート辺りを狙ってます。
うえしま院長オススメもあり、またミシュランのスポーツタイヤは履いた試しがないもので。
只、上記二種。
純正サイズがないのが悩みの種。
幅広にして扁平率下げるのが王道なのかもですが、自分的には寧ろ細くしたいのが本音w
アレ以上のグリップは必要ないかな?と。
それとどっちのブランドが忘れましたけど、実物を見たんですよ、量販店で。
サイドウォールの形状と剛性が国産メーカーと違う造りになっていて、非常に興味をそそられました。
書込番号:20283906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も今日はドライブはソコソコにワックス掛けてました。初ワックス!(買ったって書いたのいつだったか。。。ま、いっか)
サッと水洗いしてシャンプーして軽く拭いてからワックス掛けて車内掃除してもだいたい2時間くらい。洗車時間の短さに感動(笑)
ミシュランPS4はメインカーに履かせてます。車重1.5トンのセダンでホイールも18インチなので全然参考にもなりませんが乗り心地は良いですよ。
パーティレース規格のPOTENZA RE-71Rとかどうすか?(笑)
書込番号:20284573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日曜日300`、月曜日360`とソロツーリングして来ました。
荒れ気味の海岸沿いを走り潮まみれにて、今朝会社にて濡れタオルで拭き取りをし、鏡面仕上げクロスで拭き上げ。
もう、黒豆の枝豆売りが道端に並んでいました。 枝付きの黒豆も、2週程の季節モンだw
今回は丹波の焼き栗を土産に買いました。 来週は枝付きの黒豆にしようかな?
昨日は山間部で曇天の14℃にて肌寒く、ヒーターを掛け、コタツ状態でドライブです。 もち、フルオープンですよ。 (・∀・)
山間部の道では、自生の栗が結構道路に落ちていて、上からイガグリ、落ちてくるなよと思いながらの走行でした。
寒くなってくるので、タイヤ空気圧に気を掛ける季節になりましたね! 1週間で0.1kg/pa下がっていました。 自転車の手押しポンプで補充だ。 圧が低いので、ママチャリより力が要らない。毎週頭に2.2kg/paにしています。
>Hirowaveさん
私も最初は細くしようと、185-55-16の違う銘柄のタイヤにしようかと思ったのですが、リム幅が6.5Jあり、195でも幅広気味にて止めました。
ジークスに決めたのは、ステアリングレスポンスが良いという評判と、ノーマルよりドライグリップが低くなるのを期待してです。
値段は安いので、もし失敗しても精神的ダメージは少ないしww サイズもありますしね。
ファルケンはサイドが3年でヒビが入ると聞きますが、距離走るので2年も距離的にもたないでしょうから、私にはデメリットとなりません。
ミシュランのパイロットスポーツも考えたのですが、ノーマルのサイズがないので、候補から外しました。
>BD-5さん
もう、屋根がないのと、表面積が少ないのとで、洗車がほんと楽ですよね。 腰より下ばかりで、体力使わない!
書込番号:20285711
1点

>海苔男てんのすけさん
楽しそうな雰囲気が目に浮かびます
私も、日、月で700位走りました
私は幌全開です
8台くらいすれ違いましたが、幌上げてたのは3台
うちND4台いずれも白 NC1台これも白 どっちもカッコよかった
あとプジョーの308ccもカッコよかった
車種は違えど、幌上げ車には おお 同志と思いました
ところで、帽子はどうされてますか?
私は、毛糸調のキャップつきで、薄めのサングラスで通しました
いずれ写真もアップします
10月は毎週出ます
書込番号:20285780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
700`! 走り込まれてますねぇ〜〜
私は月曜日に、NA NB NC ND とすれ違いました! コンプリートです。 オープンはNAの方だけでした。
S660もかなりすれ違いましたが、皆さん閉じてましたね。 ビートルも閉じてたなぁ〜〜
そう言えば、308CCで開けてるのを見たことがありません。 開けて動く姿は美しいでしょうね!
この季節に開けないで、何時開けるのでしょう?? と思いました。
スーパー7は3台程。これは別格かww
お互いオープンですれ違うと、なんか双方ニヤッとする事が多いですねww
運転用に色付き度付きのメガネです。一般製品の中で一番濃いプラスチックレンズです。ブルー系かな?
濃いと言っても、相手から目は見える程度です。
視力はキツめにしています。 降車時には色なしメガネに掛け替えています。
コンタクト使用時には、横まで回り込んだデザインのドライビングタイプサングラスを使います。 が、最近はメガネが楽なのでコンタクトは使わず、サングラスは助手席後ろ物入れの肥やしとなっております。
帽子は、今は隙間スカスカのストローハット風の中折れ帽子で、帽子の中に風が通りますよ。 日差しが強い時に被ります。夏用なので、ぼちぼち春秋用に変えます。
春秋には、硬めの生地で黒の中折ハットと、グレーのフェルト中折ハットを時々使います。
ところが最近、黒いのを妻に持って行かれましたので、今日、黒とくすんだ白との市松模様という、少し変わった中折ハットを注文しました。 送料込みで¥2.700-ですww ちょっと冒険してみました。
さて、似合うかどうか・・・ (まぁ、失敗したら子供に恩着せて被らせます)
冬でかなり冷え込んだ時、ニット帽かデニム生地のキャップにします。 それか、無帽で薄めの耳あてか、幅広のマフラーを耳まで巻いたりします。
画像のアップ楽しみです! 私も市松模様が届いたらアップしますね!
書込番号:20286409
3点

秋〜春用の帽子が届きましたので画像UPします。 私のNDはホワイトパールマイカにて、それに合わせました。
LED照明での画像です。 実物はもう少し落ち着いたトーンですよ。
飛ばされにくいように、つばの出が少ないにしてみました。 このデザインでは斜め被りですねww
さて、似合うかどうか?ww (;´Д`)¥2.700- ちょっと攻めすぎたかな??
ND乗車用のストールも同じショップで合わせて注文です。 ポリエステル製で、皺加工して、ふんわりしたものです。軽いwww
阪神間では、ND運転時、保温という点からは本格的なマフラーの必要はないので、この程度でも真冬は充分過ごせます。¥1.955-
今回は、グレーとカーキの組み合わせにしてみました。
眼鏡は、前のレンズが痛んだので、レンズ交換でフレームはキャリーオーバーです。
福井県産のメガネフレームは丈夫ですねww 4年使ってますが、ガタはありません。
フレームはチタンにて、軽い。 視界が広く、気にいっております。
ロードスターND、運転自体も楽しいませてくれる車ですが、服装とかにも楽しい刺激をくれる車ですねww
書込番号:20292832
3点

訂正スイマセン。
ストール、、、、カーキでなく、ネイビーですwww
書込番号:20292852
0点

>海苔男てんのすけさん
あらま・・・ 先こされちゃいましたね
サングラスというかメガネは私のとよく似ています
ちなみに私のは10年物で、ちょっと度数がくるってきています
勿論、トンネルに入っても問題はありませんが、ダッシュボードの隅に置いていたやつを復活させた次第です
肝心の写真は、この土日で撮ってアップいたしますね
このスレが帽子の写真だらけになると楽しいですね
ちなみに12月〜2月は、幌上げて走りますか??
私は今年の7月からのオープンビギナーなものですから、冬を知りません
というよりも、幌上げないなら屋根のある方のハンドルを握る可能性が大ですが、幌上げて走ると変人みたいに思われないかと
人目も気にします
コートを着て、帽子を被って、シートヒーターつけて、暖房全開、手にも手袋が必要かな??
ちなみに、帽子はオープンカーに乗るようになって、奥様が、髪が縺れまくるとの苦情で初めて買ったのですが、私も結構気に入ってます
書込番号:20293356
1点

>NorthStar9さん
前置きとしまして、
阪神地区にて、冬の程度は、最低気温が氷点下になると話題になるような地域です。
冬もオープンで走っていますよw ここら程度の寒さなら、コントロール出来ます。ヒーターは良く効きますから。
夏のほうが厳しいと感じます。 (^_^;)
私も、NDに乗る前は、冬にオープンにして乗ってる方は、相当我慢しているのか思っていました。 が、違いました。
真冬でも、風が弱く、日差しがあるときは、服装にもよりますが温かいものですww 大した事はない。
外を歩くのに寒くない服装なら、首周りをガードすれば熱いくらいです。 送風顔足モードで内気循環にすると、足元はコタツ状態になります。 丸いダクトは、指に温風が当たるようにしています。
信号待ちで、後ろから寒風が来た時に、ちょいと寒いなと思いますが、走っていれば大丈夫です。 もし風の巻き込みが気になるときは、サイドウインドウを上げるのも手です。
あ〜〜強い追い風のときは、走行中でも風が車内で揺れますが、まぁ、極稀なので、風流な事として少し我慢しましょう(´・ω・`)jv
私は、夏でもドライビンググローブをするので、冬もはめています。 ですが、全指タイプのグローブはしたほうが良いでしょう。停車時に風が車内を廻るときは、ちょっと冷えますから。
冬の出勤時は、夜明け前となります。 エンジンが温まるまでヒーターは効きませんから、陽光がないときは温風が出るまでサイドウインドウをあげて走行します。 オープンで、冬の夜明け前や、日が沈む頃の景色を楽しんでいます。 ドアから上空に続くグラデーションが美しい。
仕事着は室内向けにて、それだけでは外を歩くのは寒い。 ですから仕事の日は、一枚羽織ります。 プロテクションのないバイク用の防寒上着です。 生地や中綿は薄く、動きやすいように裁断してあるので、運転に支障はありません。 バイク用は普通のジャンパーに比べて、胸や袖の防風や首周りの保護の性能が優れていて、使い勝手が良いですよ。
休日昼間なら、シャツ・インナー・パーカーの3枚着で、殆どいけました。 前は暖冬気味というのもありますが。
私は人目を気にしませんww 歩いてる時や自転車に乗ってるときは顔丸出しです。 NDに乗っていたとしても、相手は男か女か? 知り合いか?そうではないか?程度の認識しかしていないと思いますよww 歩いている時と同じだ。 通り過ぎればすぐに忘れる程度のもんでしょう(*^^*)v
此方から相手の顔をみると、男性の場合は大抵目を逸らされます。
ただし、オープン状態のロードスター同士なら、ニヤッと微笑がえしが多いですww
シートヒーターはついていませんので予測ですが、さらに冬のオープンは快適でしょう!
画像のアップ、楽しみにしております!!
書込番号:20295043
1点

>海苔男てんのすけさん
私の帽子を今撮影しました
この帽子は、ディーラーのすぐ近くにある帽子専門店で買ったものです
3か月に1度はオイル交換に行く予定なので、時間待ちにはもってこいです
私が意識して買う初めてのものになります
ゴルフ用のものは、ヨーカ堂で1500円程度で済ませていましたが、これにはなんと4,500円もはたいてしまいました
書込番号:20299337
1点

>NorthStar9さん
これはいい感じのニット帽ですね! 色んなマフラーとの組み合わせが楽しそうです。
ニット帽なら突風で飛ばされる心配はないから、いいものの方が降りてからも使えますねぇ〜〜
妻に取られそうな黒の方の中折れハット画像添付します。 実物は黒なんですが、藍色に写ってる。 光源変えても藍色に写ります。
これ、パーカーなんかにも合わせれ、犬の散歩からドライブまでにと、重宝しています。(娘のお下がりなので、値段は知りません)
昨日は360`程流しました。 ロータス・エリーゼとよくすれ違いました!
珍しいのは、TOYOTA2000GTのオープンです。
交差点で一瞬でした。 あれ本物かなぁ??? ちょっと大きかったような・・・
昨日のドライブ出だしは、フルオープン、柔らかい日差し、ヒーターでホカホカを楽しめましたよ!!
また、昨日は内気循環より、外気導入の方が足元が暖かった。 どういう事でしょう??www
昼は暑くなりましたね。 道の駅などでバイカーは、暑いと服を一枚脱いでいました。
書込番号:20303724
1点

私は、夏の太陽きつい時には、娘のNYキャップを被ってました
奥様はゴム紐付きの古い麦藁帽子
これも、機会あれば、またアップします
海苔男てんのすけさんはハットがお好きなのですね
私はキャップかな
来年の春には、写真のようなハットに挑戦してみましょう 私に似合うかな?
昨日は、街中を幌上げでウロチョロしてました
数十キロです
書込番号:20304290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの2000GTですが、大きく感じたなら、ひょっとしてジャガーかもしれません
昔、ロングノーズのヤツがあったような気がします
書込番号:20304301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
本物のトヨタ2000GTオープンは、いつだったかのモーターショーのヒストリックカーコーナーでみました。
アレは映画007用のワンオフでしたね。
スラットしたロングノーズで格好良かったです。
お見かけになった2000GTオープンは、
たぶんロードスターベースのレプリカではないでしょうか。
こんな2000GTレプリカが発売されていますから。
http://roadstergarage.jp/index.php
書込番号:20304479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こ これはスゴイ
書込番号:20304519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと気持ちの良い季節が到来したというのに屋根開けてる人は少ないですね。なんででしょ?
ふと、サーキット近くのコンビニで休憩してれば面白いクルマ色々見れるかも?と、思いつく。今度行ってみようかな?
書込番号:20305726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムシーくんさん
これは!!!有難うございます!!
恐らくロードスターベースものですね。 前期型の白でした。 すれ違う時に見た、リアのトランク部分の長さやラインが同じ感じです。
此方が右折、あちらが左折でした。 一瞬なので、ノーズの長さは把握できなかったww
そうかぁ〜〜 幅がロードスターの方が広いから、大きく見えたのですね。 スッキリしましたww (`・ω・´)ゞ
>NorthStar9さん
帽子を被るのは、あまり好きで何のです (^o^)v
犬の散歩とかで外に出る時、寝癖がついた髪を整えなくてもいいとかという、ズボラ発想がベースです。
私はNDを昨年の8月末に購入です。 最初はキャップでしたが、夏の日差しでは耳をカバーしません。 耳が日焼けするので、今夏から、つばある中折ハットを使いました。作りは麦わら帽風で、素材は紙、隙間だらけのものにて、被っていても風が髪を撫でていきましたよ。 紙だけに、安いしww 飛ばされても惜しくないという点もあります!
あのタイプは、夏のオープンには中々と具合がいいですよ!! 画像をUPします。
で、ハットは駐車時にマツコネモニターに被せ、モニター保護としていました。
>BD-5さん
うろこ雲!! メテオグレーマイカ!
サーキット! そろそろ催しに参加されるのですね! (ΦωΦ)フフフ…
書込番号:20307092
1点

>海苔男てんのすけさん
実は一回目の参戦は【済】だったりします( ̄+ー ̄)
座学、スラロームに本コース体験走行のメニューでしたが本当に運転しやすい!勿論攻めきれてないですが(。-_-。)自分の腕じゃ限界引き出せませんね〜
次回はスポーツ走行ごっこ楽しんできます!開催日未定ですけど(^^;;
書込番号:20308509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
(*´▽`*) もう参戦済みですか!!
かぁ〜〜 良いですねぇ〜〜 街乗りからサーキットまで楽しめる。 NR-Aの特権ですね!
サーキットでのスポーツ走行、満喫して下さいね。 (d゚ ω゚d)オゥイェー♪
面白い車の画像、期待していますww
書込番号:20311410
1点

関西地方、今年の花粉は例年より少ないものでした。
来年、関西地方は今年に比べて8倍の花粉量!!との予報が・・・・・・・ 例年に比べても2倍以上ww ボンネットが一晩で黄色くなる。 (^_^;)
私は花粉症ですが、今年の春はオープンで通しました。 医者には掛かりませんでした。
TVで、花粉症には生理食塩水で鼻の中を洗うのが効果的!! というのを見ました。 生理食塩水のパックを点滴の吊るす道具に吊り、チューブで生理食塩水を鼻腔に流し込み、鼻腔内を洗うというものです。
そんなの、毎回出来るか!! と突っ込みを入れました。 が、その理屈は納得出来ます。
まぁ、そんな方法は面倒くさいので、手に水を取り、鼻に左右交互に吸い上げてみました。 勿論、鼻腔内に入るほどです。 いや〜〜 痛い痛いww
最初は、自分で溺れるようなもので、中々難しかったです。
結果、例年より花粉が少ないという情況ですが、オープン走行しても鼻水は出ませんでした。 効果有ったと思います。 目は痒くなりましたけどね。
来春の花粉で、症状がどの位に緩和されるのかが楽しみです。
その作業に慣れるには時間が必要なのと、痛いのはあまり慣れません。
さて、興味ある方は、今から練習をww (^o^)v
書込番号:20335344
0点

ww
ドレーンフィルターとはどんなものだろうと手を入れたら、ぽちっと爪に当たり外れました。 ドレーンフィルターは取説の図とイメージが違い、結構目の粗い籠の様なものでした。
位置確認せずに外したのもあり、上手く取り付けられなかったので、神戸マツダに行き、取り付けて貰いましたww 失敗失敗ww
で、まっている間、RFの話になり、ディラー内部資料RF資料を見せて貰い貰いました。 12月に販売できるかな??という状況だそうです。
カラーは、白や赤や、アクセラで出たマシングレーとか結構あるようです。 赤白系の画像ありましたよww
マシングレーのアクセラ実車を見せて頂きました。角度により、ボディラインでかなり違う色に見える面白い塗装ですね。
資料のページは枚数があるのですが、細かいスペック記載はありませんでした。 まだ確定していないのですね。
他社競合車種との比較データはありました。
販売間近かにて、馴染みのディラーに行けば見せてくれるんじゃないかな。
背中の物入れの画像が無く、物入れはトランクだけかもと営業の方からww
センターBOXが無いのなら、ちょっと不便だなと話してしました。
書込番号:20342332
2点

>海苔男てんのすけさん
ご無沙汰しています
もうちょい 9時過ぎくらいから、真夜中のドライブに行こうかと思ってます 100から200kmくらいかな?? フルオープンで
目的地は決めてません
街じゃなくて、山か海か 推定気温 15度くらいかな??
天気だけど、星は出てないような・・・
どっか温泉が開いてるといいけど、絶対閉まってるのはわかっています
書込番号:20342404
4点

>NorthStar9さん
ブラリと気のままツーリングは、良いものですよねww 夜空見ながらの時間は如何でしたでしょうか?
温泉に入れてたらいいですね。 大分の湯布院とかには無人の露天があったなぁ〜〜 今もあるのかな? 木箱に任意でお金入れて入れるシステムでしたね。
さて、、、、
本日は近畿地方は全ての県で降水確率0%とという、絶好のツーリング日和でした!
で、今日も日本海に行ってきました。 海は荒れ気味で風も少しあり、海沿いを走り、ロードスターと共に塩まみれになりましたww
ちょっとベタベタだwww 明日は時間作って洗車しなければ。。。 (;^ω^)
今日は、様々なオープンカーがオープンにして走っていましたよ。 NAとNDの3台パーティーと手を振り合ったり、10台以上のコペンクラブとすれ違ったり、IS、SL、S660、NC、ボクスター、、、、etc、、、、
今までで一番多くのオープンにしている方とすれ違いました。 新記録だな!
皆さんは如何でしたか???
早朝の山は気温5℃でした。 いで立ちは上着はTシャツにパーカーの2枚で、下はデニム。 昼は晴れて20℃近くの予報にて、そちらの状況に合わせての服装です。
太陽が昇りきる前の山越え時では、サイドウインドウを上げて、ヒーター効かせてのオープン走行をしました。 気持ちのいい時間を過ごせました。 トンビも随分と間近に見れました。
日が昇ってからはフルオープン+ヒーターです。 寒さはコントロールしやすい(`・ω・´)ゞ
今日も楽しかったww (*´ω`*)v
書込番号:20345819
2点

>海苔男てんのすけさん
RFの収納はシート後の小物入れもなくなる可能性高そうですね。リアウインドウ収納のスペース確保のためですかね?
ハードトップの安心感と収納減のデメリットかぁ。
私が最近注目してるのは124のルームミラーが自動防眩ではないのでどういう対策がでてくるかって事ですね。自動防眩ミラーなんとかつけられないのかな?オープンの時の写り込みが気になるもんで(^^;;
近々ディーラー行く用事があるので私もRFの資料見せてもらおうかな。
書込番号:20347211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BD-5さん
NDの自動防眩ミラー、センサー自体はルームミラーにあるのにNR-Aに流用できないとは、、、 何に連動させてるのかな?
流用できる対策が出てくればいいですね!
涼しくなって作業がしやすくなりましたので、カムのヘッドカバー磨きを再開しましたww
今、#1500の耐水ペーパーで磨いています。 だいぶんと艶が出てきました。
使い捨てのビニール手袋が破れたら、その日の作業は終わりという、チンタラとしたペースです。 10分程で穴が開きます。
鏡面まで行きましたら、ボンネット開けて、前のと並べて画像UPしますねww
今、33.000`ちょい超えですが、先2週間で遠出が重なり3.000`程走りますので、タイヤ交換は24か25日辺りにしようかなと考えています。
ノーマルは、4万キロは充分走れる摩耗具合ですが、早めの交換をします。
ではでは!!
書込番号:20349848
2点

今期
冬の訪れは早いもの。
苗場辺りでは雪もチラホラだとかw
私も先週、赤城山から日光周りを敢行!
気持ちの良いドライブを満喫できました。
既に日光の山々は色付き始め、休日ともあって渋滞にハマりまくりw
(家を出たのが遅目というのも有)
で、途中の寂れたワインディング。
対向も無く、鬱蒼と木々が茂った山道。2速主体。
気分良く攻めてました。
下りともあって、直線部分では3速目一杯引っ張り…
なんて事もしながらw
傾斜が穏やかになってきて
「そろそろ終点かな?」
なんて右足の力を緩めながら左コーナーを曲がると、対向車。
パッパッ!
うん?!
センターはみ出してないし、クールダウンモードなんだけどなぁ〜
何で?
間髪置かずに数百メーター後の対向車にもパッシングを喰らう。
もしや…
メーター確認60+α
すぐさまブレーキにて減速!
も一つコーナー抜けると…
ハイ、やってましたネズミ捕りwww
「えっ?こんな道でやるの?」
の衝撃のが強く、ビックリ(-.-;)y-~~~
だって、対向車その2台しかすれ違いしなかったし、モチ自車の前後に車無し。
路肩には落ち葉が溜まり、繁栄な交通がなされてないと思える道だったのに。
いやぁ、危ない。゚(゚´Д`゚)゚。
対向車がすんでのタイミングで来なかったら赤紙でしたねw
イイ歳したオヤジが赤紙貰って帰宅…なんてシャレにならんわwww
書込番号:20374027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirowaveさん
良かったですねぇ〜〜 林道みたいな所でネズミ捕りですか! これは知らなければ引っ掛かるww
2速主体の下り、、、、 NDでかなり楽しめるコースだww 2〜3速加速、、ブレーキをグン、、Fタイヤに荷重を感じて、、、、、\(^o^)/
私も2度ほど、登坂車線でネズミ捕りしているところを見ました。 上りですが、ああいうシチュエーションもヤバイですねぇ〜〜ww
登坂車線の終わりまでに抜こうと、大抵速度上がってますから。。。。
書込番号:20378924
2点

>Hirowaveさん
無事手ぶらで帰宅できて何よりです(笑)
パッシングって下手するとトラブルの元にもなりそうなもんですが今でも教えてくれるもんなんですね。
それはそうと、私のステアリング。ノーマルですが2本目です。どうも相性悪いらしく革が荒れてくるんですよね。写真は最初のですが今のも似た状況です。はてさてどうしたもんか。オートエグゼだと使ってる革が違うのかな?機能としては問題ないのですが、やはりその部分だけザラついて気になるんですよね。
書込番号:20380037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
ステアリングホイール、これは変ですね。 こんな短期間で入る傷ではないと思います。
今34500`程走行時間ですが、ステアリングに2度ほどミンクオイル塗り込んだので、私のノーマルステアリング状態は参考にならないかもしれませんが、綺麗な状態ですよ。
さて、寒くなりましたので灯油を買いに行きました。 コスモ石油の18L灯油タンクです。 3つ積めますよww 結構使えるトランクです。
入れる時は右利きなので、最後に右側を斜め入れ。
出す時は真ん中のを少し奥に入れて、手前に傾けて引き上げます。
出す時に右側からは、何故かとても出しにくいのです。
トランクリッド裏にはゴムネットを掛け、そこに200枚入りテッシュとフクピカを挟み込んでいます。 つまり、高さ関係にはまだ余裕があるということです。
書込番号:20382428
4点

連投スイマセン
補足
灯油タンクは、トランクに入れば全て直立しています。 入れる時に少々のコツがいるということです。
出す時、真ん中をだせば、残りの2つは移動できますので、簡単に取り出せます。 勿論、多少の筋力は必要ですがww
書込番号:20382462
4点

>海苔男てんのすけさん
2〜3速使い切りのタイトなワインディングは、ロードスターの天下ですね!
躊躇なく踏み切れるのが、何よりウレシイw
明日から関東という事ですが、関東圏に入る山岳地帯は気を付けて!
昨日辺り新潟側は雪でしたから。
明日以降の関東は晴天らしいですが、晴れたら晴れたで放射冷却があります故。
太平洋側を来るのをオススメします。
>BD-5さん
桜田門渾身の『ソウルレッド』
をお土産にせず済みましたwww
ステアリング、おかしいですね?
引っ掻いたような跡が…。
いっそ、124のステアリング如何〜?w
アッチのが見た目から握りが太そうで、直径も小さそう。
取り付け自体は同じ車体ですからw
問題は、要らないステアリングスイッチ類か?w
書込番号:20383049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランクは狭いようで工夫次第では意外と載るもんですね。底の凹みにピッタリはまる工具箱なんかの報告も見かけましたし。とは言え私のトランクには三角表示板と車検証しか入ってませんが。
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
写真のステアリングは一ヶ月点検直前のものでしてディーラーで相談したら無償交換してくれました。で、様子見してたのですがやはり同じような状態になっております。
2時〜5時の部分で傷?になりますので運転中は常時触っている部分と思われます。左手はシフトノブか巡航中はサイドレバーを触ってますのでダメージが無いと推測しております。
実は同じような報告をどこかで…みんカラだと思うんですが見た記憶があります。今月は6ヶ月点検ですので相談してきます。
書込番号:20383584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
手のひらに、何か仕込んでません?www
書込番号:20383849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
普段何か作業する時、手袋しないでやること多いので手のひらはスベスベって事は無いですけど過去所有の革巻きステアリングじゃ無かった事なので原因がよくわからないんですよね。
本気でアバルトのステアリング移植検討してみようかな?(笑)あっち向けでもう何種類か社外品が出てくるのを期待してみますか。
ただ、個人的に感じたのは124試乗した時に12時のところの赤い印が視界の端っこでチョコチョコ動いてるのが案外気になるなって事です。なのでオートエグゼに換装するにしてもすんなりとは決められそうになく。まぁ慣れますかね。
書込番号:20384926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
単なる製造不良品なんですかね?
前のステアリング不良の原因、聞いてみた方がよさそうです。
よく見ると、ステアリングの芯地?の模様?みたいのが、浮き出ているようですね。
ステアリングセンターの“標”ですね?
慣れの問題かとも思えますが、自分的にはアリかな?w
無意味に付いてるモノでもありませんし、特にDB-5さんみたいにサーキット走行をする方にとって、味方になるんじゃないでしょうか?
書込番号:20387813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
2代目レガシーセダンが最後はアストンマーチンに出世してる!?なんでことは置いといて(笑)
オートエグゼのデモカー見てきました。座ってステアリング触ってみると革は標準のと違い滑りにくい感じです。使ってる革も別モノと説明されました。何よりグリップの太さがちょうど良い感じでした。懸案の標の部分も細いし鮮やかな赤ってわけでもないので使ってるうちに慣れそうです。
ついで、ステアリングの傷の事も聞いてみましたが原因はよくわからないそうです。
書込番号:20389852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
そりゃまた失礼致しました。゚(゚´Д`゚)゚。
つか…
最初からアストンマーチンだとずっと思い込んでましたw
書込番号:20394869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、関東より戻りました!
行きは東名御殿場〜大井松田間で事故渋滞にて、IC降りて、久しぶりにR246を走りました!! バイクで30年弱程前によくはしった道だww R246は楽しかったww
また、お天気がすこぶるよく気持ちよく全ルートオープン走行です。 富士山は迫力ものでしたよ。
帰りは、首都高関係が2箇所の事故でひどい渋滞。 圏央道があるから、都内走らずに東名に。
いや〜〜 関東は高速のルートが複数選択できて良いですねぇ〜〜
出だし150キロほどは少雨。 そこも殆どオープンで走行です。新東名の一部で、余りに雲が黒いので幌掛けました。明るくなれば、即PAに入り、オープンにして走行だww まるでピットストップ。
早く、新名神が繋がらないかなと思いながら走行していました。 燃費は行きも帰りも22`/L程です。 今回は燃費悪かったなぁ。
飛ばさないけど、80`/hまでしか出しませんトラックとかの追い抜きが多かった。 もう、100`/h区間ではトラックスピードリミッターいっぱいに走って欲しいわ。
書込番号:20398873
2点

>海苔男てんのすけさん
関東の旅、お疲れ様でしたw
久々と思われる関東は、楽しめましたか?
関東圏は、環状線がジワジワ充実しつつあり、都心部に進入しなくても良くなりつつありますね!
新名神
あれっ?普通に豊田JCTから伊勢湾岸道、亀山JCTから草津JCTに抜けられるハズですよ、何年も前から。
それとも違う新ルートなのかな?
通常ルートより確か30q位短縮なんですよね。
書込番号:20399245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirowaveさん
無事帰宅出来ました! ありがとうございますww
新名神、山陽道(神戸北)から新名神に直接つながり、茨木市を結ぶルートが早く繋がってがって欲しんですよ。 勿論、亀山まで繋がれば、尚良いです。
中国縦貫道の宝塚西トンネルと言いうボトルネックポイントがあるんですが、現在はそこに、山陽道や舞鶴道、阪神高速北神戸線が中国道に集結し、宝塚西トンネルという渋滞ポイントを通らねばなりません。 ボトムネックに色々な有料道路が一本に集まるという状態です。 そこから大阪方面へは何時も渋滞となります。 また、道の形状特性において、事故も多いのです。
5%勾配で上下しますので、追突事故が多い、多い。
又、せっかちな関西人は多く、異様に飛ばす人や、路肩走行する輩も多いですからねぇ〜 まぁ、大阪のひらがなナンバーに顕著な傾向ですけどww (私は神戸ナンバーですよ!ww)
新名神、そこが繋がれば、京都まで辺りの渋滞も少なくなるだろうし、京都まで伸びる阪神高速や、近畿道とか他の有料道路が迂回に使える状況になると期待しています。
あの少し前に起きた工事中橋脚落下事故の影響で、開通が遅れると見られています。
関東みたいに、都市高速や高速、有料道路でのルート選択をして見たいww
書込番号:20399738
1点

>海苔男てんのすけさん
なるほど!
そっちの方でしたかw
確かに混みますもんね。
何気に京都から名塩辺りまで繋がってますから、ソッチ方面行く時は、朝の渋滞前に抜ける様にしてました。
まとめて休み取って、六甲辺りに行きたいなぁ〜w
書込番号:20404180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
おお〜〜 そうだ、此方の土地勘がお持ちでしたね!
もう、西宮北JCTから吹田JCTは、少し交通量増えると渋滞だ。 朝は相も変わらず、下りは宝塚西トンネル付近から吹田辺りまで渋滞していますよww 山陽道や中国道で西に向かう貨物車は、早く新東名がつながらないかと思っているでしょうねぇ〜〜。
阪神高速神戸線なんて、さらに渋滞リスク高いし。大阪から西に向かう場合、阪神高速湾岸線なんて神戸付近では神戸線と接続していなく、一般道降りないと、その先の第二神明とかに乗れません。 そりゃ、皆、中国道経由で山陽道や米子道に向かいますよねww
3年位前、大阪〜京都は阪神高速経由で一本高速が繋がりましたが、所詮府内の阪神高速を通らないと此処らからは乗れない。
六甲山、、、そう言えば六甲山頂へのルートは私も久しく走っていませんねww たまには、山頂山小屋の高い自販機缶コーヒーでも飲みに行こうかな。 (今でも高いのかな?? 昔は20円程高かったけど、、、)
書込番号:20407019
1点

皆さんご無沙汰しております。
先日6ヶ月点検を受け、オイル交換しました。
オド8000程になり、オープンを満喫しています。
>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん
先週末、六甲山を走りました。NDでは2度目です。
西宮の磐滝トンネル東から六甲山頂をぬけて森林植物園への縦走コースです。
楽しいコースですが、路肩を多勢のトレッキングの方々が歩かれていらっしゃるので、ブラインドコーナーを抜けるとビックリという場面がしばしばです。
六甲山頂付近の走行時はご注意下さいね。
書込番号:20408180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Subajieさん
ご無沙汰ですw
半年で8000とは、走り込んでますね!
ワタシャ、12ヶ月目にして14000弱とイマイチ延びてないww
お金無いのとお仕事で…。゚(゚´Д`゚)゚。
あっ、土日仕事してました…。
まだ身体が動けるウチに、ソッチ方面行きたいですね、何とかw
スカッフプレート
イイですよね!運転中はみえませんが(°▽°)
ワタシもほすいw
日本純正のヤツ出ないかなぁ〜
>BD-5さん
残額設定ローン
アレって一つ盲点があるんですw
ローンの金利って全ての金額に掛かってくるんです。
総額−残額=ローン金額
ローン金額×金利 じゃなく
総額×金利
なんですねwww
考え出した人は、頭イイ!w
書込番号:20412080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirowaveさん
残額設定ローンの盲点その2もいっときますか。
規定の回数支払った後に残額設定の分を残しで再ローン、売却、一括返済とした時に車両乗り換えを希望した場合に同一メーカーなら償却もすんなりいきそうですが他メーカーへ乗り換えたい場合は一度清算してから下取りにまわす。と、ちょいと面倒です。
ただまぁ趣味のモノを買う時には勢いも必要なんで(笑)実際使ったこともあります。
時々見かけるあの時のアレは安かった。新車で再販されたら買うだのを反面教師にして後悔しないカーライフを送ってくださいな。という私なりのエールです。
私自身も早く手放してしまって後悔してる過去所有車ありますしね。
書込番号:20412815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Subajieさん
有難うございます。 道幅が無いですからねぇ〜〜 両手にストックとか持たれてたりすると、それだけで50センチは増えますし!
六甲山、そろそろ走ろうかな〜〜
>Hirowaveさん
私はあまり知らない山を走る時、早そうなバイクのツーリストが国道から曲がって入る道を試してみたりします。
この前も、中々面白い林道コースを見つけましたww 大型バイクが行けるなら、NDも通れる。
と言うか、そういう道はNDに合うのが多いような・・・ww
また、その道、こっそりと白バイがコースを楽しんでいましたよ。 目が会い、双方( ̄ー ̄)ニヤリです。 オープンだと、此方の年齢層もわかりますしね。
地元っぽい、リアタイヤが端まで溶けてるライダー達に付いていくは、面白い道に出会える可能性ありですよ!!
>BD-5さん
博識ですねぇ〜〜
私も一度残価設定型ローンで車を購入したことがあります。 ちょいと昔、輸入車は当たりハズレが大きいので、当たりなら残価支払い、ハズレなら手放し買い替えという考えで利用しました。
さて、昨日は丹後半島を時計回りしました。 小雨にて、観光客少なくて、半島の後半は独占状態でワインディングを楽しめました!! 対向車も来なかったし、ちょっとリヤをズリズリ出来て面白かったww
36.000キロを超えましたよ! 今週の金曜日にタイヤ履き替え予定です。
書込番号:20413592
3点

連投すいません。
今日は、日差しも良く、風はなく、ちょっとひんやり目の空気という絶好のオープン走行日和です。
NDでの移動中、もう、このまま仕事サボっちゃおうかと思うくらいに気持ちがいい〜〜
明日の勤労感謝の日がこの天気なら、どれだけ心弾むかww 明日の天気予報は曇りで寒く、降水確率40%です。 (-_-)
3週ほど前にWAX掛けしています。 WAXは効いているので、濡れタオルとバケツで日曜の雨汚れを拭きました。 いや〜〜 またフロントバンパーに飛び石キズを見つけ、タッチアップです。
ホームセンター駐車場での画像です。 ホワイトパールマイカは、直射日光では色が飛びますが、陰なら目視と似たような画像がとれます。 ふふふ、結構テカっていますよww
書込番号:20416848
2点

>海苔男てんのすけさん
じーっと画像眺めていると、ふとマット系のホワイトも似合いそうな気がしてきました。
でも磨いて光らないと海苔男てんのすけさん的には不満でしょうけど(笑)
ルームミラーの件。純正流用だと何かセンサー類が絡んでいると高くつくので社外品が無難な選択みたいですね。素人考えだとミラーに明るさのセンサーだけかな?と思うんですがリバースで防眩OFFとかあるかもしれないですね。
ステアリングの痛みはレアケースの様でメーカーとしても特に対策とかは出てないみたいです。
さて、一番の問題はヘッドクリアランスの確保を目的としてシート交換を検討したいのですが、とりあえず試座しにショップ巡りかなぁ。標準だと指二本分くらいしかあいてないんですよ。ヘルメットかぶったら厳しそ〜
書込番号:20416925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
マットは維持が大変でしょう〜〜 白のマット、、、確かに似合いそうですねww
サーキット走行は幌上げが原則ですか。 普通で2センチクリアランスじゃ、ヘルメット装着は厳しいですね。 シート高を下げるのと、シートバックを少し倒して稼ぐしかなさそうです。 いいシートが見つかる事を期待します。
ルームミラー、リバースでも防眩したままですよ。 何か、他のセンサーと連動させているのかも知れないですね。
ハイトUPしたSUVなんかは、もろにヘッドライトがルームミラーに映りますから、自働防眩ミラーは必須ですねww
さて、、、、、
本日、堤防道路の信号待ちの時、夕日が綺麗でしたwww
Subajieさんの話されていた淡路島の西側海岸線を、この夕陽で走りたいなぁ〜〜(*☆▽<)w。°ゎくゎく◇◆◇◆ と思いながら撮影しました。
明日は今日より10℃程低い曇天。 さて、どのコースで走りましょうか? (妻から、道の駅で安い野菜を買って来い命令を受けています)
オリジナルタイヤ最後のワインディングですねぇ〜〜 (*´ω`*)v
書込番号:20417770
4点

明日未明から関東甲信越に於いて、広い範囲に渡りまた長時間雪になりそうですね。
軽いFR車はトラクション掛からず、またカウンター大会続発になるので気を付けていきましょう!
都市部の渋滞も予想されます故、乗らないのが1番なんですがねwww
今日
Dに行き「RF」のパンフと価格表貰ってきました。
個人的に乗り換えは無いですが、かなりラグジュアリーな印象かつ高価格!w
注目はブレンボですが、これメーカーセットオプション(BBS)なんですよねぇw
補修用?パーツか何かで取り寄せ可能なのかな?
でも、ホイールも17にしないと装着不可みたいですねwww
やっぱ無理だわ。゚(゚´Д`゚)゚。
現状の大径ブレーキで機能的になんの不足も無い訳で…。
因みに、そこのD。
2台オーダーが入ったそうです。
さて、割り当てはどうなるのやらw
>海苔男てんのすけさん
最近、バイクを見かけてもツーリング用途のジャンルのバイクしか居ないようなw
最新のスーパースポーツは見ないですね。
所謂、走り屋 にとんとお目にかかれません。
また、バイクと走りのリズムが違うので、基本一緒に走るのは避けたい。
まぁ、1人で走るのが好きなんで。団体走行も嫌ですしw
今度、そんな方達を見かけたら、様子を見る事にします。
でも、来春までさよならかなぁ〜?峠道はw
書込番号:20421105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
サーキットにてオープンで走りたい場合はロールバー必須でしょうね。走行規定が厳しいところだとロールバーが無いとコースインすらできないようです。コース、主催者によってオープンカーの扱いはまちまちなので確認は必要です。
というか、私が行ったところは参加申請する前に車種の確認が必須でした。
さて、明日は雪ですか。私はこれから夜勤です(°_°)
書込番号:20421238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
今朝のニュース!! もう関東の降雪映像ばかりですよww 運転、気をつけて下さいね。
私もワインディングはソロで走るのが好きですよ! というか群れて走るのは嫌い派です。
ここらは、レーサーレプリカ系や、スパースポーツ改造バイクは結構走っていますよ。 そのような方はソロか、2台組が多いですね。
ギンギン系は、回りは遅くても加速があるので、ちょいと車間距離開けとけばいいリズムで流せます。 バイクは転倒もあるから、その回避の意味でもコーナー3つくらいは離れて走ります。
それ以上の数の集団は、一番遅バイクに速度合わせるから、ゆっくりツーリングが殆どですねぇ〜〜
ワインディングでは、当然、ペースもリズムも合いません。
ブレーキ! 私の走りではSSPのブレーキでも焼けたこと無く、要求性能はクリアしているからノーマルでいいかなぁ〜ww
RSやNR-Aのブレーキはノーマルより大型で、サーキット走行も出来る程ポテンシャルは高い! 何か、変えたら勿体無い気がします(*^^*)v
>BD-5さん
そちらは今朝雪ですね。 此方の報道番組は、その件ではしゃいでいますよ。
ロ、、ロールオーバー、、、 あれ装着したら、乗り降りに相当な負担がありそうな、、、
書込番号:20422481
2点

関東甲信の雪も、思っていたよりも平気でした(山沿いを除く)
平地では道路上雪も既に無く、通常の濡れた路面と化しています。
只、外気温、今現在2℃
明日は晴れ?
うわァ?
朝が恐いwww
>海苔男てんのすけさん
ブレンボは完全に「見栄」です(???)
80年代のバイク乗り・レーサーにとってブレンボのゴールドキャリパーは憧れのアイテムでしたから。
初代TZRの大径フローティングローター(シングル)に、ゴールドの4ピストンキャリパーってまんま
「ブレンボやん!」
って見た目だけで興奮!
ワタシ自身の'87TZも瓜二つ。
仲間内では「ヤマンボ」と呼んでましたがw
(当然、ブレンボが標準で装備されてる訳無い)
そのヤマンボ
ワタシの使い方が悪いのか?
レース半ば辺りからブレーキレバーが奥に入って来ちゃうんですよw
当時のハンドルグリップの握り方が、人差し指と親指で握り、残り3本でレバーを握るスタイル。
だから偶に、人差し指をレバーで挟んぢゃうんですよwww
ベーバーロックに近かったのかも知れません。
その度に「ブレンボなら違うんだろうなぁ」
なんて思い馳せてましたw
書込番号:20423945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連スミマセン
>BD-5さん
純正?マツスピのバケットシートなら、何センチダウンだかデータあるんじゃないかしら?
また、結構ブリッツを装着してる車両が多いですね。
レース実績・経験豊富なショップで相談なされるのが1番早いかも。
ロードスターってシートを選びますもんねwww
書込番号:20423973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
ざっとネット巡回して見てる情報ですが
マツスピのはブリッドのOEMらしいですね。共に5センチダウンだったかな?
レカロのフルバケですとサードパーティー製のレール使って保安基準適合品で5.5センチダウンってのがありました。レカロ純正レールだと下がらない上にホロがフレームに干渉するみたいです。オートバックス別注品でアルカンターラに赤ステッチってのがあるので気になってます。
企業ロゴだけで選ぶならスパルコが良いんですけど車検非対応な上に固定する場所の都合であまり下がらないみたいですね。
レカロの方が乗降少しだけ楽そうなんですけど座ってみないと何とも言えないですね。暇みて試座してきます。
書込番号:20424263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
今朝は凍結の方、大丈夫ですか?
お〜〜ブレンボに強い思い入れがあるんですね! (このTZR、一度乗って見たかったモデルです。 )
1100刀が100万程のときに300万していたビモータについていて、雲の上のアイテムでしたww 確かに、あのキャリパーとローターの組み合わせは格好がよくて、性能も良さそうで憧れました。
右は小指と薬指でスロットル、速度により人差し指一本か人差し指と中指でブレーキのスタイルです。 握力つけるのに、50キロのハンドグリップを毎日握ってたなぁ〜〜
刀は、ブレーキホースが柔らかくて、150`/h位からのブレーキングでは減速G感じる前にホースが膨らみ、空気が入りそうな気がして、強化メッシュホースに変えようかな〜〜とか思いながら乗っていました。 ブレンボセットは高価すぎて、選択肢に無かったww
>BD-5さん
5センチも下がるのですか!! おお〜〜 そこまで下がるとペダルの角度も調整が要りそうですね。
載せ替え後の画像UPを期待しますww
書込番号:20425228
3点

連投すいません
本日、タイヤ交換しました。 ファルケンのジークス 914Fです。 とりあえずの感想を書き込みます。
まだ慣らしの段階ですが、すぐに感じたのjは、真円性は高いのと、スタリングレスポンスが速い。 ステアリングの僅かな舵角に反応し、ボンネットの峰がスッと動きます。 これはいい!!
後、荒れ気味の道路でのノイズが少ない。
さて、グリップ力とかは、少し低いかなと言う感じです。ふふふ、狙い通りかも!!
まぁ、まだ油ぎっているので、慣らしが進めばワインディングに行ってきますね。
また、動き出しは軽い。 オリジナルと同じくらいです。 安物タイヤなので、エコタイヤと言えどこの辺はオリジナルより落ちるかなと思っていましたが、杞憂のようです。
36.500`走ったオリジナルタイヤ画像添付します。 4本とも同じような減り加減です。 内側より外側に段々と摩耗しています。
内と外では、1ミリ程違うかなww それでも4万キロは余裕で行けそうですね。
私は中国縦貫自動車道をよく使います。 強い雨の時、高機能舗装の部分でも、路盤下の排水が追いつかないのか、勾配の底のところは深い水たまりが出来る時があります。 そういう道を走るので、早めの交換をしています。
書込番号:20426011
5点

3連投 御免くださいませww
画像はジークス914Fです。 オリジナルタイヤとよく似たデザインです。 それも選択の一因です。 縦グルーブはオリジナルより広いので、接地面積は少ないんでしょうね。
さて、中間報告です。 ジークスがシャーシーに大分と馴染んできました。
このタイヤはスポーティー&コンフォートタイヤとメーカーは分類しています。
剛性感はオリジナルの方が勿論上です。 キツめのブレーキングをして、ステアを切り、コーナーリング姿勢に移る時に、実に同じ剛性感を持ってコーナリングに移行します。 オリジナルは、この剛性バランスが優れていることに履き替えて気づきました。
連続した操作に同じリズムでタイヤが応えるという感じです。
さて、ジークスですが、剛性は落ちます。 公道をまっすぐ走るには乗り心地は良いです。、剛性の低さが路面からの当たりを逃しているのかな? 面白いのがアウトサイドの剛性感です。 かなりシッカリしていて、粘るという感じです。 少し滑り始めても腰砕けという事にはなりません。 ただ、ブレーキングからコーナリングに至るまでのリズムが少し変わる感じです。 直線とカーブでは少し違うタイヤみたいだ、、、、
これはこれで、このタイヤの乗り方を探すという楽しみが出来ましたww
ワインディングにはまで行っていませんので、連続したコーナーでの感想ではありません。
右に曲がりながら2速でアクセル開けながら走れるところがあります。
すり減ったオリジナルでは、アクセルをかなり深く踏み、リアもかなり沈み込み、ちょいと滑らせて回り込めるという楽しみポイントで、ジークスでは、リアの沈み込みが少し浅く、アクセル開度も少ない状態で滑り始めました。 やはりグリップは落ちます。
それでも、結構な速度で回り込んで行きますよ! (ゼロ発進からなので、速度違反までは行きません。)
サスペンションに余裕が出来たと言えるでしょう。 ふふふ 狙い通りだ。
後、ステアリングレスポンスは、初動の部分ではジークスの方が速いです。 結構差があるので、早く慣れないと!!
さて、コンフォートがメインのジークス、タイヤノイズはかなり低いようです。
フルオープンで走っても、BOSE付きなので速度上げても騒音に対して補正がかかり、音楽はよく聞こえます。
何時もの音楽の中、加速するときのエキゾーストノイズがとてもよく聞こえる様になりました。
隣の車のタイヤノイズもよく聞こえるようになりましたww トヨタ系のハイブリットインバーターの音さえも聞こえます。
これは、自車のタイヤノイズが少なくなったという事でしょう。
これは計算していなかったので、ちょっと嬉しい(≧∇≦)b
そして、空走距離が伸び始めました。 速度の落ちが少なくなった。 まぁ、恐らく燃費も上がるでしょう。
FRにて、Fタイヤの摩擦が減るということはリアタイヤが押し出す力が少なくて済むと言う事にて、微小域アクセルのつきが良くなりました。反応が少しだけ早い。
残念なのは、ステアリングが軽くなった事。 NDは好みよりステアの回す重さが軽いなと思っていました。
それが、、、さらに軽く廻る、、、、 駐車場に入れる時の様な極低速では女性向けファアミリーカー並の軽さになり、ちょっと違和感が。
パワーアシスト減らせないかな、、、
と、中間報告でした!!
書込番号:20438290
4点

とりあえず連投阻止ということで(笑)
>海苔男てんのすけさん
メイン利用で長距離も走られるのでタイヤ交換の楽しみもあって羨ましいです。
タイヤと言えばサーキット利用のエキシージあたりのオーナーさんは、あえて韓国メーカーの格安タイヤを使って楽しんでる方もいるみたいですね。良い感じに滑るのかしらん?
さて、シート選びをしてるなかレカロ対応のローポジシートレール。一見ショップオリジナルに見えるのですが型番で検索してみるととある製作所へ必ず行き着くという面白い現象。
更に安いところはないかと探してみると偽ショッピングサイトへたどり着きました(笑)確かにそのショップはダントツで安かったです。注文して品物が届くかどうかは?ですが。これに限らずびっくりする値段に釣られて飛びつかない様に気をつけてくださいね。
書込番号:20441622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日
久々連休が取れたので、深夜走り決行!w
今、都内を抜け
第三京浜・横浜新道を抜け、藤沢辺りにて一服!
何十年ぶりかで、コッチ来ましたw
NDを海沿い走らせるのも初!
何の計画も無し、目的無しの気ままな一人旅w
さてさて、どうなるコトやらw
>海苔男てんのすけさん
ジークス
良さげですねw
リプレイス候補に入れときマス!
>BD-5さん
お隣の彼の国の方ですか?www
書込番号:20448635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤沢から江ノ島
R134をどっちに行くか迷ったけど、結局三崎港方面へ。
城ヶ島も久々w
軽く仮眠しつつ
(ロドスタの運転席で平気で仮眠する特技あり)
三崎港の食堂で、舌鼓!w
三浦半島の海岸線を走ってますが、天気は今ひとつ。
寒さに負けてクローズ…と言うか、気分がイマイチ乗ってこないwww
スカッと晴れてたら、全開なんですが(≧∇≦)
書込番号:20449111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BD-5さん
シートレールの研究等、交換へと進んでいますねぇ〜〜 良いものを安く手に入れてください。
>Hirowaveさん
走りからがハードですねwww いま、気象庁の降雨短時間予報を見ました。 そこら辺は6時間先まで雨雲はありませんよ。
今頃は、フルオープンで走られているのかも (^o^)w
さて、明日の天気予報でここらのお天気はイマイチにて、本日仕事早目に切り上げて、近くの山道を走ってきます!
家の用事もあるので、遠くにはいけず、プチルートです。西谷という所から、宝塚の生瀬に下りるコースにしようかな。
ここ、ちょいと六甲山的な雰囲気のある道です。
ま、今すごくお天気が良いので、車は多そうだな。
書込番号:20449192
3点

>海苔男てんのすけさん
御察しの通り、穏やかな晴天になりオープンを満喫してます…と、言いたいのですが、観音崎辺りから渋滞にハマりだして、気分良く走れませんw
さて、
この後どうしようかな?
川崎浮島からアクアで館山w
又々舞い戻って、伊豆半島周りか?
とりまトイレ!www
書込番号:20449455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BD-5さん
韓国製タイヤは、ドリフトで遊ぶ方がよく使われると聞きました。 低い扁平率でもサイズがあり、よく滑るし、安いのですぐ使い物にならなくても惜しくないからとか。。。 家族の乗る車には絶対履かないそうですがww
>Hirowaveさん
渋滞は楽しくないですねぇ〜〜 良い天気にて、紅葉を見に行く方が多いのではと思います。 後は新蕎麦狙いの方とか?ww
此方の道の駅、新蕎麦の催し物をしていましたよ! 妻から、道の駅で餡入りヨモギ餅を買って来い指令が出ていましたから、混んでたけど寄りました。
下り主体の、曲率小さ目で、カント強めの山道走って来ました。 運よく、かなりのコーナーを前方クリア状態で走れましたよ。
3速メインです。 DSCはON状態です。
さてジークスの感想ですが、結構グリップします。 今日の条件ではオリジナルと大差ないグリップ力です。 (ちょっとガッカリ・・)
アウトサイドのウォールは剛性感を感じました。 スキール音もしない。 ノーマルシートではサイドサポートの限界域にて、左足をセンターに当てたり、右ひざをドアに当てたりして運転しているスピードです。
公道を走るには、充分なグリップ力だなと思いました。 ロードスターのサスペンションが上手くタイヤを使うのもあるのかな。
ビル足でないNDなら、ジークスの方が合うのかもwww これが標準タイヤでもいい位だなと思います。
カントが無い道で、2速で加速しながら曲がる時はグリップ力に差があるなと思いましたが、今日の条件では差は感じなかった。
面白いタイヤですね。 真横に近い入力ならグリップするのかな??
住友ダンロップのファルケンブランドです。 生産はタイランド。 値段も手ごろなものです。
ゴムのひび割れが早いそうですが、ひび割れる前に摩耗させる年間走行が多い方にはコスパ高いなぁ〜〜
書込番号:20449918
2点

皆様、お久しぶりです。綺麗な写真が撮れたので、久々の投稿です(^^♪
順調に距離が延び、13000qを越えました。
その間通勤だけでなく、信州の峠遊び・紅葉ドライブ・プチオフ会に参加したりと楽しい時間を過ごしていました。
今日はホコリやハネ飛んだドロで汚かったので、久々に洗車しました。
ガラココーティングを上塗りし、寒ガラコスーパーをウォッシャー液に注入!
シュアラスターでピカピカに磨き上げ!
ヌルツヤと紅葉のコラボレーション!!
美しい〜(*´ω`*)
綺麗な車で年を越すには、もう一回くらいは洗車が必要ですね!
書込番号:20450597
4点

>Hirowaveさん
アクア渡って僕とランデブーw
もう居ないと思いますがw
>海苔男てんのすけさん
次のサーキット予定が1月なので、それまでには何とか交換したいですね。
>Win-Linuxさん
お久しぶりです。色はセラメタでしたっけ?グラデーションが綺麗ですねd(^_^o)
書込番号:20450736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BD-5さん
そうです、セラメタです。
夕方だったこともあり、光量が足りませんでした。
色調補正して、紅葉を鮮やかにすればよかったですね!
艶やかなロードスターの写真に喜んで、赤とのコントラストを付けるの忘れてました(^^;
書込番号:20450847
1点

>Win-Linuxさん
お久しぶりです!!
この画像、肉眼で見るシュアラスターの艶そのものですね!! おお〜〜凄い、よく撮れましたね。
特にバンパーのテカりが見事です。 この濡れて動くような艶がカルナバ蝋ですねぇ〜〜 (*´▽`*)
暫く、ボンネットに映る動画を楽しめますねww
書込番号:20450959
1点

>海苔男てんのすけさん
お褒めいただきありがとうございます。
調子に乗って紅葉を色鮮やかにしてみました。
画像編集ソフトって便利すぎるな〜(*^^*)
しばらく天気が良さそうなので、綺麗なままでNDの曲線美を楽しめますね!
書込番号:20451317
3点

結局
あれから、舞い戻りコースで伊豆下田の方へ向かいましたw
久々に伊豆スカイラインを走りたかったのです
(≧∇≦)
しか〜し!
134号線は、鎌倉辺りから繋がりっぱなしで伊東に着く頃には18時回ってました。
天城を登りインターへ!
真っ暗で何も見えないwww
自車の灯りだけが頼りな、ワインディングの始まりです。
中速コーナーがメインですんで、ちょい頑張るとマツダレカロでもホールディングが足りません。
身体傾けながら運転してました。(ワタシはカペタか?w)
多分、長い時間高Gをかけながらのコーナーリングは初めてでしょうが、車はシッカリと踏ん張ってくれます。
NAだったら根を上げてるトコです。
途中、トイレ休憩(コーヒーなのか?歳なのか?w)
ワタシ1人で怖いんですけどw
熱海インターから小田原へ。
帰りは有料道路から全線高速!
途中下車して、オキニの24時間営業の中華料理屋で腹ごしらえ。
しかし…
人間、満腹になると眠くなるもので(時計は22時)
ちょいひと眠り(特技発動!)
ちょいとのつもりが、起きたら3時30分www
家着いたら4時半回ってました。
黙々と1人走り。
やっぱり昔と違って渋滞多くてこまりますね。
疲労度が桁違い。
今度は長野辺りを回ってみよー!
…
…
…
春が来たらwww
>BD-5さん
残念でしたw
帰りを考えたら、外房からの帰路が辛いんですよね。
でも、渋滞考えたらマシだったりしてw
>Win-Linuxさん
ご無沙汰です。
確かRSでしたよね?
ビル足の具合はいかがでしょうか?
紅葉とND、ナイスショット!です
書込番号:20457357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirowaveさん
楽しくドライブされてますね。
私ももう若くないので、長距離走るとすぐに眠くなります。
そしたら食事とコーヒー、そしてトイレが近くなる(とくにこの時期寒いですからね!)
うちのRSも特にトラブルなく元気です。
当初のゴツゴツ感は5000qを越える頃にはすっかり無くなり、私の腕には十分な足回りです。
荷重移動をいい加減にすると、変なお釣りをもらって叱られることがあります(^^;
RSのビル足ってどのくらいもつんですかね?初車検(5万キロ超えそう)まではこのまま乗ろうと思いますが、
ヘタッてくるならサーキットは考えてないので、純正の延長線上にあると言われる”ストリートスポーツサス
(KIJIMA-SPEC)”辺りに換えるのが良いのでしょうかね?
まだ2年以上あるので、のんびり気長に情報集めします(*^^*)
書込番号:20459930
3点

>Hirowaveさん
ハードな行程ですね!! 中速コーナーを存分に楽しまれたご様子。
もう直に、季節的に山岳路が走れなくなるので、走り溜めをしておかないとww
ドライビングスリッポン、5足買って2足を履きつぶしましたよ。3足目もそろそろだ。 アクセルとクラッチの当たる部分が他に比べ摩耗します。
底が柔らかいので、フロアマットが減らなくていいです。 (^o^)w
>Win-Linuxさん
綺麗なショットですねぇ〜〜 ご自身の顔が映り込んだ画像をUPしないように気をつけないとww
私は現在3.7万`にて、2回めの車検時には10万`を楽に越えそうなので、その時にブッシュ類とショックアブソーバー交換しようかと考えています。
幾つかのアームはアッセンブリ交換だろうなァ〜〜いくらぐらい掛かるんだろ?? ショックはノーマルにするか、別物にするかは私も思案中です。
生きた情報が欲しいですね!!
シャーシがよれて来たと感じたら、タワーバーもつけようかな。
書込番号:20461493
2点

いや〜 いいなぁ この世界
実を言うと、私ゴルフのカブリオレで楽チン仕様なんですが、正直この世界もいいなぁと思い出してます
あなた方、良い営業ですね 笑
この夏、ロードスターは、何度も試乗し、スポーツカーのテイストは理解しつつ、130の馬力と価格のバランスで却下したのですが、やっと理解しつつあります
若干、メインのアテンザとでマツダ、マツダも嫌かなとも思いましたが
3速メインで2と4を補助で、100くらいまでを楽しむのが醍醐味なのですね
昔、ロータリーのコスモに乗ってた感じに近いでしょう 多分
私は幌以外興味ないですが、タイヤはやはりポテンザでは? ちょっと重たいのが嫌なんですかね?
皆様、カメラも上手
私もアップしようと写真を撮ったのですが出来が悪いです
書込番号:20461851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
デジタル画像はスマホ頼みですよww 撮れた画像は、ピンぼけ出なければUPすればいいと思いますよ。
細かい事は気にしないで、楽しんで行きましょう! 話題になれば話が進みますしね (*´ω`*) 楽しければラッキーです。
ゴルフのカブリオレですか! またぁ〜〜りと音楽聴きながらに、海沿いの道を走りたい車ですねぇ〜 私のイメージでは。(乗った事が無い) VWは3台買いましたが、カブリオレは乗り味が違うんだろうなぁ〜と夢想しています。
ND、3速メインの下りはその通りとだと私は思います。 ちょい下りのワインディングを流すと楽しいですよ。 まぁ、流すと言ってもファミリーカーからすると、かなり頑張る速度域です。
そこを何のストレスなく、左右リズム良く、横Gを楽しめるのは癖になります。
バランスの良い、軽量FRは楽しい。 そこにオープンという得難いシチュエーションもあります。
お気に入りの音楽を聴きながら、ご機嫌なエキゾーストノートをBGMに、流れる時間と空間を楽しんでおります(`・ω・´)ゞ
2速で90`/hは楽に引っ張れます。公道では充分な加速が出来ます。 実車のロータリーは乗った事は無いのですが、プレステのグランツーリスモから想像すると、感じは似ています。 小さなエンジンで慣性が少なく感じ、小気味よく回りますからね!
本日の堤防道路走行時の画像をUPします。 信号待ちでのものです。
六甲山はもっと綺麗に写せるポインとあるのですが、狭い堤防道路で停車しての撮影はマナー違反ですので、ご容赦を!
堤防道路は付近より高い位置にあるので、見渡しが良く、夕日や朝日が見れて好きなのです。
書込番号:20463261
1点

先日シートの試座しようとカーショップへ
座れるのは一脚しかなく参考になりませんでしたがレカロのカタログをお持ち帰り。
フルバケ装着した参考画像にNDが!?
良いっすね〜
でもモデルの女の子。座り方が浅いのと身長が足りないせいかバックレストのシートベルトホールと耳の高さが一緒なのですが(汗
貰ったカタログpdf版を紹介したかったのですが公式のだと最新のに更新済みでそこには載ってなかったんですね。残念
書込番号:20463643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>海苔男てんのすけさん
確かに10万キロも乗ったら、可動部分のほとんどが痛んでいるとみた方がいいんですね!
チョイと車高調入れて2pくらい下げて、ホイール換えちゃおうかな?なんて思ってましたが、
いろいろお金がかかりそうだ(^^;
>NorthStar9さん
私の撮った写真のほとんどはiPhoneです。パソコンの画像ソフトで加工することもありますが、
ほとんどはiPhoneに内蔵されているアプリを使用しています。
結局皆様にお見せできるレベルの写真は100枚に1枚程度です(^^;
>BD-5さん
フルバケをお考えですか?。
乗り降りで腰が痛くなりそうですが、入れた人皆さん腰が楽になったと言いますね。
不思議です(@_@)
書込番号:20463890
3点

BD-5さん
大阪になりますがトライアルさんには専門店だけあって店内にレカロシートたくさんおいてありました。
フルバケにはしませんでしたがさすがレカロ、全く腰にきません。
純正の沈み込むシートは腰痛持ちにはつらいです、今回が初のレカロでしたが車を代えても移植できるものなので助かります。
書込番号:20464426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
元気に走り回られていて、何よりですw
リプレイスの足周りは、正直どうなんでしょうねぇ?
敬愛するw某院長のブログで、結局衝撃的な記事を目にしたので…。
昔からのロドスタ乗りなら1度は耳にした事あるでしょう某有名ショップの「◯◯ダンパー」。
コレが丸っきりダメ出しされてるんですよね。
また、安くてもその車両にキッチリあったダンパーを手直しして、取付け・調整でバッチリハマってる様なんです。
専門ショップのもダメ(全部とはいいませんが)
ただ単に高くてもダメ
何処に信頼の基準を置いていいのか?分からなくなってる自分がいますw
手っ取り早いのは、某院長のクリニックを受けるのが一番なんですが、何せアノ院長。
イイ意味で「職人」なんでwww
純正アシ(含ビル)が間違いは無いは当たり前ですが、当たり前過ぎと言いますか、人間欲が出て来ますよね(≧∇≦)
前車のNAのショックからオイル漏れを発見して、純正ビル足の見積り取ったら、工賃込みで200kオーバーで諦めた経緯があります。
貴島さんの足も信頼出来る!と思いたいw
けど、彼の人、トーコンを推奨した人なんですよねw
(晩年、リアタイヤは動かさない方がイイとは言ってたみたいですが)
書込番号:20464478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BD-5さん
おお〜〜 大分と選定作業が進んでいますね!! 早く載せ替えた画像をみたいなぁ〜〜。 色のイメージはお決まりですか??
BD-5さんの色なら、黒だけでなく、赤系も、緑系も合いそうww
>NorthStar9さん
今の型のカブリオレですね! 運転席のすぐ後ろにディフレクターがあるのですか。 凝った造りだなぁ。
倒立ストラット、一度乗ってみたいなぁ〜 (^o^)
前傾姿勢がいいですね、ホイールはBBSだ! Aピラーが短くて、特別な車と一目でわかります!格好がいい。
ゴルフのカブリオレ、幌を閉じている方としかすれ違わないので、下げるとこういう風になっているんだと、目の保養になりました。
>Win-Linuxさん
そうなんですよ。 何時も20万`は乗るので、10万`ほどでショックとサスブッシュは交換します。 ポロのGTIの時は25万円ほどかかった記憶が。 あれは前がストラット、後ろがトレーディンアームだから構造がシンプルです。
NDはいくら位掛かるんでしょうww ちょっと ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
フルバケ、サポートが大きくなると身体の軸が固定されますから、正しい姿勢に強制的に矯正されます。 まぁ、コルセットに入るようなものですwww 運転姿勢を支えるための力が軽減されますよ。
だから、シートベルトも5点式とかつければ、コーナリング時は手足ブラブラに出来、四肢を操作に集中させれます。
しかし、その分 (*^_^*) 乗り降りは大変だ!!
書込番号:20464501
3点

>Win-Linuxさん
シート交換の一番の目的はヘッドクリアランスの確保です。フルバケにして乗降が億劫になりそうならセミバケでそこそこ身体が安定するならそちらでも構いません。ただより座面が落ちるのはフルバケみたいです。
>男気くんさん
レカロのカタログに載ってるNDもトライアルさんの車両ですね。
関東なら横浜のASMさんかな?と思ってます。同じくフルバケに換装したNDがデモ車として置いてあるようです。
差し支えなければどのモデルを入れたか教えてもらえませんか?
先日座ったフルバケ。RSかTSかは判別出来ませんでしたが日本人向けの設計らしく肩幅がタイト気味と感じました。気持ちのいいシフトチェンジの妨げになりそうです。自分の体型に合わなければ意味ない事なので柔軟にセミバケも考えてるところです。
>海苔男てんのすけさん
私も早く自慢したいw
書込番号:20465442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>男気くんさん
関西の方ですか? すれ違っているかも知れませんね!
お気に入りのシートが手に入り、良かったですねぇ〜〜 (^o^)
>Hirowaveさん
あのブログ読みましたよ!
車高の変更は勿論、ホイールのオフセット量の違いも特性に影響を与えるので、サスペンションの各角度調整が必要とのこと。
随分と勉強になりました。
>BD-5さん
(ΦωΦ)フフフ… 早く自慢して下さい!!
書込番号:20467417
2点

BD-5さん
レカロシートはSR-7ラシックにしました、初レカロで悩みましたがヘッドのとこのデザインとか実際座ってみたのと自分の予算内でこれに決めました。
レカロに乗り慣れると純正シートは戻れないなー
書込番号:20467817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>男気くんさん
SR-7ラシック良いですねd(^_^o)
ワンポイントのところボディ同色でも良いし差し色に違う色を選択するのも良さそうですね。
書込番号:20468505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BD-5さん
カラーは悩んだんですがセラメタなんで白もと悩み黄ばみや汚れを考えたのとブラックならシートのステッチが赤なのが決め手でシンプルなのと内装にあわせてブラックにしました。
書込番号:20468608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝の信号待ちでの画像です。
オープンカーならではの角度と思っていますww
さて、、、、、
NDから降車する時のことですが、幌上げでドア角度ワンノッチの時、私はサイドシルに右手を置いて押して出ます。
皆さんはどうされていますか?
これ、外からみたらカッコ悪いかな??
助手席、オープンで、ドアをツーノッチ開けなら脚だけ立てるんですがww
書込番号:20469982
3点

>海苔男てんのすけさん
ワタシはいつも
サイドシル手着き派
ですけどw
着かないと、颯爽と降りられないじゃないですか?
素早く颯爽と降りるコトで、
「あっ、この人手慣れてる!」
と、魅せるシチュエーションではないかしら?
(≧∇≦)
ドライビングスリッポン
そんなに履き潰してるんですか?
大分、気に入られたようで〜
ワタシャ二足とも健在ですσ^_^;
普段、サンダル履きでの運転なんで、おめかししないとトランクから引っ張り出さないんです。
あっ、一足は助手席の足元にありましたw
書込番号:20474687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
www そうなんですよ。 トゥ&トゥが実にし易いんです。 NDに乗る場面以外にも結構使えますしね!!
すり減りは早いんですが、価格も安いので、コスパは良いと思います。
黒が冬服に合わせやすい。 その黒がすり減って、ペダル操作時に滑りだしたので、今、黒とネイビーを注文しました。 アマゾンにて2足で¥4.900-です。
Hirowaveさんも手を着け派ですか! 成程!!
NDで、他の方が降車している姿を見た事が無いんですよ。 だから、皆さんはどういう風にされているのか思いまして、書き込ませて頂きました。
そうですよね、降りる時、颯爽としていないと見っとも無いww 色々と意識を変えてくれる車と出会えて、楽しいなぁ〜〜
さて、、、、、、
本日は天候が思わしくなく、100`程しか走りませんでした。 山岳路では気温4℃程でしたので、そこはサイドウインドウ上げてのオープン、ヒーター温度25℃、ファンはレベル2位で快適でした。 服装は、犬の散歩で寒くない程度のものです。
街に戻れば8℃くらいでしたが、日差しもあり速度も低くなりますのでフルオープンです。
ND、やはり寒さはコントロールしやすいですね (`・ω・´)ゞ
書込番号:20474868
3点

>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
あれ?そういや降りる時って?
最初はサイドシルに手を置いてたのは間違いなく。なのですが最近はどうかな?と再確認してみました。
私の保管場所は1ノッチしか開かないのですが右足出してからシートバックの端に肘を置きつつ体重乗せて一気に降車でした。
さてさて本日はブリッドのシートを座りに行ってきました。
完全にノーマークでしたがA.I.R.というモデル。私の体型にジャストフィットでした。キツくもなくユルい箇所もなくローポジションを狙った設計。ホンダの2シーターにも収まるコンパクトボディ。
これ以上のは無いかもしれません。が、デザイン攻め過ぎ(°_°)
書込番号:20474909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さてさて
本日、仕事柄市内を社用車で走っていて…
ふと、昨日Dに問い合わせした質問に返答無いなぁ〜なんて思ってたら、ちゃっかりDの前の通りにw
突撃したら、丁度担当営業が雑用していて、昨日の件を伝えながら雑談。
「ウチにマップの更新頼むと、一週間のお預かりと費用が発生します」
との事。
そうです、マツコの更新が近づいでますよ〜!
「RFの試乗車、いつ入ってくるの?」
「いやぁ〜、ありますよ!アッチ…」
「ふえぇ?」
奥に隠す様にブラックのRF
しかもRSにBBS+ブレンボwww
が佇んでました!
いやぁ〜レッドキャリパーが目を引きますなぁ
そのお陰で遠目からRSと分かった訳ですが(≧∇≦)
「乗って来て、イイですよ〜!」
緊急1人RF試乗と相成りましたwww
繊細は後ほど。
RS同士の比較も出来ると思いますので、質問があればドーゾ!
但し、15分位の市内試乗なので考慮してくださいねw
>BD-5さん
ブリッドのエア
イイじゃないですか?
赤はアレですが、黒だったらチョット斬新なベルト通しのデザインも新しさを感じます!
書込番号:20476659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF試乗したどーw
エクステリア
NDのプロポーションって、幌の小さいキャビンシルエットて成立していると思ってましたが、RFもイケます!
リヤピラーのトンネルバックが必然、キャビンのデカさ(室内容積はほぼ一緒)に結び付き、前後長の短い車体で柳腰なラインの成立は厳しいと。
ハッキリ言って
「チンチクリン!」
なんじゃないかとwww
しかし、素直にカッコイイ!ですw
注目のBBS+ブレンボ
ボディカラー、ピラー、ルーフ、ミラーと黒一色!
更にBBSの17㌅も黒なので、否応なしに赤ブレンボが映えます!
また、タイヤも引っ張り気味に履いている所も、ポイント高しwww
もしかして適性サイズは、もう一つ上なのかも…。
只、リヤキャリパー
いくら赤く塗ってあっても、そのフロントとの対比で凄く貧弱に映るw
ここまで来ると、リヤも何とかしたくなりますね。
次編は、また後ほど。
すみません、忙しくてσ^_^;
書込番号:20477783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
とりあえずひとつの候補として。
まだまだ迷走しますよ〜
さて、またまた気になる一脚。
レカロSP-G3はワンサイズ大きくて良いかも!?
しかもローポジレール使用で同じらしいモデルをNDへ移設した個人ブログも発見!干渉が無いのも確認出来ました。ブログ主さんありがとう。
本体のお値段もエアーとほぼ同じ
とりあえず座りに行かなきゃ!
書込番号:20478127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インテリア
これは、幌RSに準じていますので変わり映えなし。
メーター内のインフォメーションパネル?がカラー化されてます。
また、表示内容・仕方も変更あり。
ハードトップの自動開閉スイッチは、御存知の通りヒートシーターのトコに並んで鎮座。
向かって左にあります。
只、開閉スイッチの向きに注文があります。
確か、上に押し上げればオープン。
下に押し下げればクローズ。
パワーウインドウのスイッチを例に採っても、逆の方が自然じゃないかしら?w
一回信号待ちの時にクローズにしようとして、手探りで上に押してましたから。
自分のRSはフル・アルカンターラなんですが、素のインテリア(合皮)のが高級感あります。
アルカンターラ、ダーク・グレーで艶がないんですよねw
手触りを別にすれば、見た目ノーマルのが見栄えイイです。
あ、最後に。
着座位置が高いw
ワタシのが約1年程乗ってるので、シートのヘタリとかあるのかもしれませんが、ケツが沈みません。
書込番号:20479951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
レカロSP-G3 なら、黒-青のツートンが稀少カラーNDに似合いそう!! と、他人の褌で相撲を取って楽しむww
自慢画像が待ち遠しいですねぇ〜〜
>Hirowaveさん
現オーナーの説明はピンッと来ます。 感じが掴めます! 続編を楽しみにしております!!
昨日、掃除がてらまじまじと幌収納スペースをみました。 よくこんな少ないスペースに屋根やギヤやらモーターを収めたなぁ〜〜と感心しておりました。 RFのその部分に大変興味があります。 その機構部分が見たいww
早くマツダ技報に論文を乗せて欲しい!
今日は、朝12℃の気温が夕方は5℃ほどに急に下がり、六甲おろしも吹く予報。 フルオープンで快適に走るためにバイク用の服を出しました。 朝の12℃で羽織ると、暑かった。
書込番号:20481936
1点


さてさて
街中に繰り出しましょうか?
とりまオープンで出発!
先にまだ、130キロしか走ってないおろし立てなのを報告しときます。
視界も操作系も普段乗ってる愛車とほぼ一緒。
当たり前かw
若干、クラッチが奥で繋がるっぽい。
事実、日常的に行っている「アイドリング・スタート」に一度失敗しかけてますσ^_^;しかも2000で!
まあ、個体差の範疇か?
ステアリングの手応えが増した感じがします。
普通にタイヤサイズが上がってる訳ですし、順当かな?
フロント周りを固めた?手に伝わる多少バイブレーションが増えた気がしますし、Aピラー周りの剛性感も増してるよう。
何より関心したのが、その乗り心地。
おろし立ての現車のが自車より乗り心地がイイ!www
角が丸くなってますね、確実に。
また、足の動きの一体感というのか?綺麗に前後が同調して走る!と言いましょうか。
イイ塩梅です。
それに比べで自車は足の動きがバラバラみたいな印象。
何とも表現し難いのですが、熟成された!と表現するに相応しいと思います。
多少の重厚感みたいなモノも感じますしね。
素直に羨ましいわwww
山本氏イチオシも納得(≧∇≦)
対してエンジンは?というと…
う〜ん…
う〜ん…
個人的に、1.5でいいですわ。
まだアタリが出てない事を差し引いても、なんだかなぁ
一言で言えば
「ホントに2000?」
です。
次行きましょうw
ブレンボですが、タウンスピードじゃ良さが分かりませんでした。
タッチも純正と同じ様だし。若干手前から効き始めるかな?踏み応えが出てくるポイントという意味で。
特に扱い易さも難さもなし。
BBSとのセットを鑑みると、お金持ちの方への
「見栄セット」
かな?www
次回オープン編
書込番号:20484045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりRFならブラックかいいね!
書込番号:20485262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海苔男てんのすけさん
どうぞ楽しんでくださいw
前にも書いたお店にNDのデモカーもありますし暇みて話を聞きに行ってきます。こういうのはネット情報だけじゃどうにもなりませんしね。自分で体感してプロのアドバイスを貰わないと結論が出せません。
SP-G3は売れ筋からは外れてしまったみたいで今のラインナップは黒のみなんですよね。3年くらい前ならまだ別注モデルもあったみたいです。
今はRS-Gの方が色も素材も別注モデルも揃ってますね。実際に装着してる状態で試座してシックリくれば好みの組み合わせあるんですけど。
>Hirowaveさん
RFの乗り心地はこうじゃないかな?と予想していたものに近そうです。キャラクターがうまく分けられてるみたいですね。
サイドビューのラインやっぱりキレイですねぇ。
書込番号:20486309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

閑話休題
今日の夕方、堤防道路で面白いシーンを見つけましたので、スマホで撮りました。
もう少し赤が強い夕陽なら良かったのですがwww
堤防の影と、そこにあるガードレールの影が樹木や建物に悪戯してるようで、徐行して思わず撮りました。
NDのボンネットに映る絵も面白い。 走行するとこの絵が動きますからねww
暗い時など、ガードレールとそこにある反射板にLEDヘッドライトの煌きがボンネットに映り、まるで万華鏡の様に見えるんです。
このスレも、随分と後ろになりましたから、このスレを見る方は少ないとは思います。 ND購入検討されてる方の目には止まりにくいでしょうねぇ〜〜
今では数少なくなったボンネットが長い車を運転席からみた画像です。
ロードスターNDには、こういう楽しみ方も有りますよ。(*^^)v
書込番号:20488973
3点

>海苔男てんのすけさん
スレの並び替えで書き込み順にしてますんで、結構上位には居ますよw
スレ建て順より、有効だと思われます。
>BD-5さん
フルバケは、基本調整効かないので原型は重要視されて当然です。
いいの見つかるとイイですね!
遅くなりましたが、追記w
オープンの開放感は、幌車とほぼ一緒です!
後ろ見なければw
やはり結構リヤウインドウを収納する効果がでていると思われます。
昔、NAの幌はリヤウインドウが別仕立てで、ファスナーで閉めるタイプでして、幌閉めてリヤウインドウのみ開ける方法がありました。
マクロスのガウォークですか?w
そんな事も思い出しました。
アレって結構効くんです。
作動機構も静かで動きも滑らか。
作動時、メカ(歯車)も見えまするw
多分、
RF買う方って、7割位クローズ状態ではないかしら?
(根拠なし)
で、偶にオープン!
確かに二つの個性を一台の車に両立させた手腕に頭が下がります。
しかし、その3割オープンの対価に50万からのお金を支払わなくてはいけない訳で。
ソコを十分に納得する必要がありそうです。
現車と自車を比べて
RFは良くも悪くも
「普通乗用車に近づいたなぁ」
と言えると思います。
ノイズ
バイブレーション
ハーシュネス
が全体的に抑えられ、やんちゃな部分は多少なりとも影を潜めました。
その分、走らせてる実感というのは薄まってしまっています。
ある意味
上に挙げたNVH低減が、乗用車の進化の一つの指針・指標になっている訳ですが、それは裏を返せば「走らせてる実感の薄い、退屈な車」になる危惧を含んでいるのではないか?
そんな感じを抱いた試乗でした。
返す返すも、RF自体は刺激的な車ですよ。
書込番号:20494264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しい妄想の時間は終わりを告げRS-G投入です。
指2本分のヘッドクリアランスはコブシ1個分まで拡大。クラッチ操作時にヒザがギリギリだったのも余裕が出来ました。アイポイントが下がったことによりスピード感も増し増し。デメリットも当然ありますが、それはじっくり使ってから改めて。
長身故にNDを諦めてた人にも参考になれば。
書込番号:20494499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirowaveさん
有難うございますwww なるほど! 表示の仕方を変えれば良かったのですね。 いやぁ〜〜 お恥ずかしい (^o^;)
RHTでも開けてる方は見ないので、RFは9割はクローズ状態なのでは思います。
リアウインドウが下がるのは良いですね。 夏にはとても重宝しそうなアイテムだ! 作動時に歯車が見えるんでね。 ちょっと見てみたいw
かなり軽快に走れるツーリングカーというイメージでしょうか?
>BD-5さん
おお〜〜 決まりましたか!! サーキット走行がさらに楽しみになってきたのではありませんか? (・∀・)v
書込番号:20496021
2点

>海苔男てんのすけさん
風の巻き込みかたとか帽子のかぶり方などでレポートを聞いている時に少々違和感があったのですが座面を下げたことにより肩周りの風の当たり方とかが聞いていた通りになり初めての冬ですが快適なオープンを過ごせそうです。
運転席からの画像で見るボンネットの写り方も近い感じになりましたd(^_^o)
書込番号:20497494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF
そうですね、全般的言えるのはジェントル・スポーツ
かな?w
多分、皆さんがお持ちの考えで間違いは無いでしょう。
只、アノRSの足回りは欲しいwww
実は以前、似た様な足回りの車に乗った事あったので、不可能ではない!いや、足固めてもアノ車位の乗り心地に出来ないはずはない!
と思ってたのです。
その車とは…
S660
です。
実際、絶対重量の差もあって、そのままという訳には行きませんが、似てます。
やはりRFのが重厚です。
いやぁ
普通に乗るには、乗り心地イイに越したことないじゃないですか(≧∇≦)
アッチのが大人足だwww
書込番号:20500166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BD-5さん
冬のオープンスポーツ、お互い楽しみましょうね!!
程よく晴れた寒い日のロードスターで、まったりした道を流すのは気持ちが良いですよww
風が冷たすぎたら、サイドウインドウ上げればいいですしね。 炬燵状態になります。
また、帽子の選択が増える来夏が楽しみですねぇ〜〜
隙間だらけのハットがお薦めです。 被っても帽子の中で髪が揺れるくらいのものを!!
>Hirowaveさん
RFはそんなに乗り心地が良かったのですか (゚∀゚) 試乗してみようかなぁ〜〜ww
車重とか、キャラクターの違いもサスの味付けに関係あるのでしょうが、販売から1.5年経つし、見えないところの改良がされてるんでしょうね。
今日は冬至ですが、ここらは晴れて気温16℃の予報です。 柚子は買っているけど、、柚子湯の雰囲気ではないなぁ〜〜
(´・ω・`)
書込番号:20501367
2点

>BD-5さん
巨人の方…でしたね!
それでは今まで、モロに頭に風が当たってたワケですか?
ウチの担当営業サンも巨人族で、RFでは天井に頭が当たる!と溢してましたw
180以上の方にも、勧めないともwww
そう言えば昔
友人がNA買う時に試乗したのですが、乗り込んだ後
「フロントウインドウ(ピラー)から頭出てたら言ってくれ!」
って( ̄▽ ̄)
結構、切実な問題だったのですね。
>海苔男てんのすけさん
あー柚子湯!
忘れてましたわw
確かに最近此方も暖かいです。
RF
ND族の進化を味わっといた方がイイですよ!
因みに、リヤウインドウは天井収納と同時ですのでクローズ時に単独でリヤウインドウオープンは出来ません。
内部ギア
作動時に外からなら見えますw
やった事無いけど、中からは見えない?見え難いじゃないかな?
出来ればRS、更にBBS付きに乗る事を強くオススメします。
特に現行RSオーナーなら唸る事間違いなし!(≧∇≦)
書込番号:20502539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
秋の気持ちのいい期間にオープンにしてた時、冬は無理だと思っていたのが今は程よく風を感じられます。路面からのインフォメーションが増したとかショルダーサポートが邪魔して幌の秒速開閉が難しくなったとかのデメリットもありますが些細なことですね。
今のヘッドクリアランスはコブシ大まで確保出来てますがまだ座面下げる余裕有りです。
座面を下げたいのであればレカロにしろブリッドにしろフルバケであるのが前提となるようです。もしかしたら190センチクラスの長身でもイケるのでは?マツスピのエアロ全部載せの予算でシート変えるのも可能なので検討の余地はあると思います。
ディーラーの試乗だけで諦めることなくショップデモカーの試座もしてみると良いかもしれません。
書込番号:20503062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
私も先日RFのVSに試乗しました。
ホイールが17インチ化してゴツゴツしていると思いきや、シットリとした脚で幌のRSよりも
明らかに突き上げが少ない(゚д゚)!驚きの乗り心地の良さ!!
ディーラーマンに自分のRSにこの脚がつくのか聞いてみましたが、まだそういった情報は
上がってきていないとの事でした。
脚を変えるときは多少車高を落としたいと思っているのでRF用を買う事は無いと思いますが、
あの乗り心地には十分な魅力を感じます。
足回りの更新時までに魅力的な足回りが探せなかったら、浜松の某院長に相談かな?
院長のロードスターに乗せてもらって納得いけばお願いするわけですので、とても分かりやすい
ですよね!きっとENKEI RPF1RSも一緒に買っちゃうかもしれない(ΦωΦ)
書込番号:20503210
3点

近場のDにはまだRFは置いてないみたいでお試ししてないのですがアバルトなら試乗したことあります。
長距離が楽そうな足回りのセッティングだなぁと思ってたのですがRFとアバルトを乗り比べた方、居ませんか?
乗り心地の比較。興味あります。
狙ってる購買層は異なるでしょうしなかなか居ませんかね?乗り出し価格は近くても維持費はアバルトのは外車価格でしょうし。
書込番号:20505673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Win-Linuxさん
浜松院長wのトコに、とうとうND来院されましたね!
ちょこちょこっと弄っただけで(ってもココがノウハウな訳で)、ND生来のポテンシャルを引き出す!
職人ですよね、まさに!
また、NDには腹案がある!とのコト!(◎_◎;)
一回調整&相談しに行く価値、十分にあり!と思うんですが。
>BD-5さん
ウチの近くにもアバルトDが無い!&ターボは好きじゃ無い!w
以上www
ターボは前にさんざんヤリましたからw
今思うに、出力特性・トルクカーブが異常ですもんね。ターボラグもあるし。
二輪上がりの人って、アクセルレスポンスと開けたら開けた分だけのパワー・トルクに神経質な傾向があるみたいです。
だって、それが即転倒に結び付きますからね。
シート
一度うぷして下さいましw
書込番号:20507465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートはこんな感じです。
ショルダーサポートはパンチングレザー
サイドサポートはアルカンターラ
座面はメッシュ
ステッチは赤という仕様です。
ベストポジション求めて300キロほど流して来ましたがまだまだですねぇ。
書込番号:20507825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
ホントですね、タイムリーですね!
RFの試乗からあのシットリ脚に魅力を感じる一方、下手に脚回りをいじってコーナー出口でのリアの踏ん張りが破たんするとガッカリです。調整だけでストロークが良くなるなら、もしかしてシットリ足になるのかな?半信半疑です。
先の話と思いますがクリニック脚の腹案も楽しみですね。
よく考えて、悩んでみます(^^;
>海苔男てんのすけさん
RFを是非試乗してみてください。17インチであの乗り心地はホントに驚きです!
>BD-5さん
とても楽しそうですね。
私は何も弄らないつもりで全部入りのRSにしましたが、軽くてホールドの良いシート・・・
ストリートしか走らない私には無用の長物、でもカッコいいな〜(*^^*)
書込番号:20508926
3点

>Hirowaveさん
>Win-Linuxさん
RFの17インチ、そんなにいい動きですか!! 近くのDに試乗車無いけど、御影当たりのDに行けばありそうだな。あそこの神戸マツダは店舗大きいし。
しかし、浜松の院長さんの所が近くでいいですね。 こちらからだと調整時間入れたら泊まりになっちゃうなぁ・・・・
ノーマルでも調整すれば随分と変ると読み、勉強になりました(*^^*)v
調整費用はいくら位なんだろ??
バイク上がりは、スロットルの開け閉めに敏感なのを好む傾向に有りに同意です。
ND、ちょいと開け、ちょいと閉めに反応してくれる。 だから、コーナーでの一連の操作が楽しいです。
まるでバイクだ。 ヘルメットの要らないバイクですね! 即座に着れる雨カッパもついてるしww
>BD-5さん
カッコいいですね! 画像で見ても、座面が低いのが判ります!!
くぅ〜〜 替えたくなるけど、BOSEのスピーカーは外せないし、ノーマルシートのデザインも結構好きだし、、、、 困るなぁ (´・ω・`)
書込番号:20509330
2点

>BD-5さん
カッケエェ!w
一見、黒一色だけど部位によって素材を変えてるのですね!
昔を思い出しますけど、今現在街乗りメインのワタシには、過ぎたるモノw
特技も発動し難いみたいだしwww
純正でも後2.3p落とせたらなあ。
>海苔男てんのすけさん
浜松
ザックリ今調べたら、神戸から300前後。
ワタシのトコロからも一緒でしたwww
Win-Linuxさんのトコからなら僅かに近いか?w
昔、西宮から三ケ日・浜名湖辺りまで3時間半位で言った記憶があります。
深夜出発の深夜帰りなら何とかなるかもwww
書込番号:20510102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
浜松は順調にいけば、私のところからは片道3時間くらいです。RFに試乗しなければ脚については何の不満も無かったんですけどね〜(^^;
冬場はスキーに行きたいので、温かくなってから本格的に受診を考えてみます。
私もバイクに乗っていたので、アクセルの反応の良い車は大歓迎です。
CBR1100XXはギクシャクせずにスッとトルクが立ち上がって気持ちよかった。しかし、2か月足らずで廃車にしてしまいました(;;)
私も純正シートの形状に不満はありませんが、2〜3cm下がると首周りの寒さが減少すると思います。NCまでは純正シートのローダウンレールが発売されてますね!しばらく待っていればND用も発売されるかも!
スピーカー問題はTRIALのシートバックバースピーカーセットで解決可能ですが、将来的に4点式ロールバーを考えるなら、やっぱりスピーカーはシートに内蔵されていた方がうれしいかも!ストリートでロールバーの必要性は低いので、ファッション要素が大きいと思いますが、何にせよローダウンレールで解決できるなら最も安くできそうだし、外したシートの置き場に困ることも無し(*^^*)
書込番号:20510208
4点

>Hirowaveさん
おや? Hirowaveさんの所からも300`程ですか? 朝5時ごろに出れば、10時には到着出来そうですね。 行けば地元の名物で一献を楽しみたいww
う〜〜ん どうしようかなぁ。。。 今38.000`なので後2年程で10万`超えるペースにて、その頃にブッシュとショック交換になるから、その時を待つか。。。
ハマったセッティングを今楽しむか。。。 楽しい悩みですね。
>Win-Linuxさん
過去モデルは、純正のノーマルシートのローダウンシートレールが在ったのですか! へぇ〜〜 ちょっと面白いですね。
Win-Linuxさんもバイク乗りですかww やっぱり、アクセルのちょっとの動きに反応するのは大事ですよね。 もう、いまだに無駄なシフトダウンを楽しんでいます (`・ω・´)ゞ
2枚目カムカバーの磨きも進んで来ました! (ここ1カ月はサボっていましたがww)
あと2回ほどダイヤモンドポリッシュで磨いたら、吸気側か、カムチェーン部分にうちの駄犬のイラストを娘にマジックで書かせ、それをやすりで軽く削り模様にしようかなと目論んでおります。
最初は、子供の頃に読んだAUTO SPORTSに出ていた、何度もオーバーホールしたレーシングカーのカムカバーの様にしようかと思いましたが、上手く行きませんでしたww 技術が無い!!
美しい磨きは”NDに恋して”さんに楽しませて頂き満足したので、遊び路線に参ります。
新車時についていたカムカバー2枚目は、油なのか色んなシミが削っても出て来ました。消えないのですが、それが年輪みたいで面白い。
画像では見えにくいのですが、排気側はまるで日本刀の紋様なシミがありますよ。
さて、どこにうちの駄犬を描きましょうかww
書込番号:20511176
3点

NC用のローポジレールは知ってましたのでND用のも無いか探してました。探した結果NDのはレール一体型のシートだそうで。
因みにレカロ純正のシートレールはフルバケに関してはヘッドレストと幌の骨が干渉するそうです。
外した純正シートも送ってもらって手元にはあるので確認してみれば良いことなのですがダンボールから出してないです(^^;;
私もバイクは乗ってたことありますがセンス無くてあまり乗りませんでした。
書込番号:20511315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Win-Linuxさん
〉RFに試乗しなければ脚については何の不満も無かったんですけどね〜(^^;
確かにそうですね!w
アレで満足してました( ̄▽ ̄)
ENKEIのホイール
確か15じゃなかったっけ??
15インチ自体否定しませんが、大径ブレーキディスク&キャリパーが収まるかどうか?(・・;)
>海苔男てんのすけさん
まだ2年もある!www
リセッティング(アライメントを含む)して貰って、今後の方向性・オススメ等相談したらイイんじゃないでしょうか?
「腹案」も気になるトコロだしw
一度、人柱になって下さいwww
>BD-5さん
じゃあ、純正シートは機構的に座面下げられないって事でオッケー?ですかw
多分、マツダレカロ。
沈み込むコトでホールド感を出す純正シートと違って、座面が余り沈まないんですよね。
その分、着座位置が若干高いのだと思われます。
書込番号:20513046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
>BD-5さん
”NDはレール一体型シート”でも、何とか頑張ってバラしてアダプターとか作ってくれる人がいると良いのですけどね!
もしシート載せ換えしたら、やっぱり巨大ダンボールが家の中に増えちゃいますよね。
狭いマンションぐらしなもので、困っちゃうんですよ(^^;
特に困ってないので気長に待ってみます。
RPF1RSは15インチですが、RSやNR-Aの大型ブレーキディスク&キャリパーに対応しているらしいのです。
某院長お墨付きなので、お勧めされるかな?っと思っただけです(^^;
書込番号:20513411
1点

>Win-Linuxさん
あらっ、入るンですか?
よく読んでない証拠だわw
単純にバネ下重量減るので、絶大な効果が有りそうですね。
一説には、バネ上軽減の何倍にもなるのだとか。
また、選べるタイヤ銘柄が豊富になるのも、イイですね!w
同じRSと言うコトで、是非人ばし…
書込番号:20513526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15インチホイール!?
大変興味あります。
出来ればRSワタナベで
ホイール自体の選択肢は少ないですし
取付もオモリの場所に気を使ったりと
色々と大変みたいですね。
大型ディスク組として求めます。
何って人ばしr…
書込番号:20513767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirowaveさん
>BD-5さん
RPF1RSがNDRSに入るとどこかで見たような気がしましたが、見つけきれませんでした。
みんカラで調べると以下の15インチホイールは大丈夫みたいです。
ただし、装着には工夫が必要みたいです。
RAYS VOLK RACING VOLK RACING TE37 Sonic 15インチ 7J
RAYS Volk Racing TE37V SL 2016 Limited 7.5J×15 +25
RAYS GRAM LIGHTS GRAM LIGHTS 57Transcend 15インチ 8J+35
RPF1RSはロードスターを意識して開発されたと思うので、NR-Aに入るつまりRSもOKだと良いんですけどね!
発売時期が微妙だな。未だに誰も入れてないとすると、やっぱり無理なのかも・・・?
同じこと考えている人は多いはずので、発売されるのを待つという手も有りますね!
結局欲しいホイールを探し出して、”現物合わせ”してから購入するのが無難かと・・・。
書込番号:20514042
2点

>Hirowaveさん
ww 人柱〜〜
ノーマルでもお腹摺る場所があるので、ローダウンは論外な私。。。
時が進めば、ノーマルのショックアブソーバーが現行より進化したものになれば、それを組み付けてもいいし、2年もすれば、ND用の社外品ショックアブソーバー評価がたくさんでそうだし、、、、
ブッシュ自体も変更あるかもしれないし、、、 迷う〜〜
タイヤ替えたら、直線路の乗り味は少し柔らかくなったし、、、
>Win-Linuxさん
>BD-5さん
4本ボルトだから、15インチにすれば選択肢が広がりますよね! 15インチにして重量減らせば、どんなフィーリングになるんでしょう。 知りたいなぁ。
書込番号:20515059
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > ロードスター 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/26 21:34:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/17 9:56:43 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/26 19:09:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/24 22:20:03 |
![]() ![]() |
20 | 2025/06/25 22:38:04 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/07 1:06:12 |
![]() ![]() |
21 | 2025/05/21 21:17:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/27 19:38:55 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/15 9:26:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/13 20:37:36 |
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,533物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 当社試乗車 6速マニュアル シートヒーター バックカメラ
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 500km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ロードスター RS レイズ製TE37Vスーパーラップ レッドチェリークロスソフトトップ オーリンズサス マツダスピード製リアスポ 5点式ロールバー
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 10.3万km
-
ロードスター 1.5 S レザーパッケージ BOSE ビルトインETC CD DVD フルセグTV シートヒーター LEDヘッドライト バックカメラ パーキングセンサー
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 224.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
15〜163万円
-
17〜450万円
-
14〜499万円
-
29〜378万円
-
67〜660万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
108〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





