


昨日の10/14(水)は、「電車の日」だったそうですね?
そして、JR東海より「リニアモーターカー」の試算が公表されました。
「名古屋〜東京」間が、16年後開通。
「名古屋〜大阪」間が、36年後開通。
故に、「大阪〜東京」間は、36年後開通で、所要時間は[67分]、運賃は[\15,000円]で想定しているとか。
なんでそんなに年数が掛かるのかは、「工事費を全て自社負担で行う為」らしい。
そんなに待ってたら、私が利用する頃には、ヨボヨボの爺さんになってるか、下手すりゃ死んじまってるよ。
なんで「国家プロジェクト」でやらないんだろう?
普通に考えて、用地買収(費用や交渉)に苦労するだろうし、鉄道の為だけなんて勿体ない。
同時に、高速道路も併設すれば、コストも割安になるし、景気対策にもなるんじゃないのかな〜。
「2階建て」にするなり、「横に沿わす」なり、いくらでも方法はあると思うのですが。
「国家プロジェクト」なら、そういう事も可能だろうし、もっと早く開通出来るんじゃないかな?
「第2名神凍結」の問題も解決しそうだけど。
何でセットで考えないんだろう?
今までは、「道路族」とかの、しがらみがあったんだと思うけど、せっかくの新政権、もっと合理的になってもいいと思うのですが・・・
どこからも、そういう話は出て来ないのかな〜。
個人的には、その新しい高速道路を「フリーウェイ」にして欲しいんだけど、それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
他のスレで、ちょこっと話した事ですが、皆さん、どう思われます?
書込番号:10312224
1点

あの〜、スレ立ての場所が違うのですが、「カー」繋がりのこじ付けでしょうか?
>それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
眠気対策で故意にカーブをきつく設定しているので、無理でしょうね。
書込番号:10312331
1点

「当たり前田のおせんべい」さん、どうも。
別に「カー繋がり」という事は意識してなかったんですが、要は、「せっかくリニアを新設するなら、高速道路もセットでどうよ」と、車と関係がある話に持って行きたかったので、スレ立てしてみました。
「南アルプスルート」だと最短で、「新大阪〜品川」間が、[438km]で結べるそうなんです。
現在の高速で、これに相当する区間だと、「名神[豊中]〜首都高[渋谷]」間と仮定して、[498.6km]が最短になるんですよね。
なので、高速道路を併設出来ると、総距離も[60km]程、短縮出来る事になります。
制限速度が現状のままだったとしても[30分]程の短縮になりますよ〜。
これは大きいと思います。
眠気対策は、ドライバー次第のような気がしますが、「クルコン」や、「レーダー式追突軽減装置」とか安全装置の普及で、なんとかなるような気がするのですが?
っていうか、「緊張感を高めて、眠気なんて感じてる暇など与えない」という意味も含めて、「フリーウェイ」にしたらどうか?と言いたいのです。
それと、高速道路も無料化に動いてるし、わざわざSAを作る必要もなく、出入口だけあったらいい訳ですよね?
こんなに安上がりな方法は、そう無いと思うんですけどね〜。
書込番号:10312518
2点

>ASCII.jpデジタル用語辞典【リニア】 linear 直線的なこと。
と言う意味なので、線路が曲がっては、いけません。
東京−大阪を直線で結ぶと、すべてトンネルになります。
36年後、日本は、まだあるのかな。
書込番号:10313195
0点

リニアモーターカーなんて必要なのでしょうか?
借金大国のこの国で・・少子化で人口も減っていくし、と共に産業だってじょじょに衰退していくのは想像できるし、元はとれるのかな。
地べたに作るにしろトンネルを掘るにしろCO^2がしこたま出るけど削減目標には抵触しないかな。
狭い日本そんなに急いでどこへ行く〜
高速道路無料化になったらますます新幹線放れは進むし、リニアは国内線をも食うようだけど、飛行機放れも加速して・・・
中国を顧客にすればいいんじゃない、日本ではすでにKYだよ。
書込番号:10313399
1点

まったくむだ銭だねー、67分って,+30分新幹線で
弁当でもタダで食えるならそのほうがいいつーの。
つーか,宮崎あたりいつからリニアやってんだか?
初芝電鉄なら普通に67時間はかかるだろうけどね
先生はそのころまだ46歳だから元気ね.
くそ茨城空港も静岡空港もさっさと解体するである
書込番号:10313819
0点

SIどりゃ〜ぶさんの意見に賛同します。
こんなせまい国をこれから発展させても仕方ないです。
アフガニスタンにでも通してあげたらいいのに。
書込番号:10314371
0点

ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
高速道路どころか、リニア自体も必要ないとは・・・
民主党も「新規道路に予算は割かない」方針らしいし、JR東海が自費でもやろうとしてくれてるだけ有り難いのかな?
因みに、現在の新幹線(のぞみ)の「新大阪〜品川」間は、最速[146分]みたいです。
リニアの[67分]という数字は、[79分]の短縮になるんですよ。(30分どころの話じゃありません)
車じゃ[5時間30分]以上は掛かるでしょ?
狭い日本に過剰なのは、「飛行機の国内線の特に短距離」だけだと思うんですよね。
枯渇の心配のある石油燃料に依存しなければならないのは、突き詰めて行けば、「飛行機」だけになりますから。(電化するとすれば、プロペラ機へ逆戻りだろうからスペックダウン)
電車は電気なのは勿論、車も電気でスペックダウンせずに代替出来ますからね〜。
電気の発電方法はいくらでもあるから、何とかなりますわ。
未来に生きる人達の為にも、「石油燃料が枯渇した時の事を考えて、インフラ整備をして置く」と考えれば、リニアは無駄にはならないと思うんですけどね〜。
んで、どうせ「大阪〜東京」間を結ぶ最短ルートを整備するなら、道路もセットでやっときゃ〜、後になって苦労せずに済むのに・・・と。
こんな話、「東京〜大阪」間を頻繁に行き来していて、日頃から「少しでも早く移動したい」と思っている人しか浮かばない発想なのかな?
書込番号:10316550
0点

>ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
鉄道の板ならまたレスの内容も違って来るのでしょうが、そもそもが板違いなんだから仕方ないです(苦笑)
書込番号:10316729
0点

私の場合、今は車オタクで昔は鉄です。
香川には今でも「新幹線を香川に!」という話があります。
フリーゲージトレイン方式による新幹線なら設備投資も少額で済みますので
ありかもしれません。
しかし、新幹線と同じ軌道幅になんかしたら莫大な設備投資が掛かり利用
客が少ない香川では投資金額が回収出来ないので反対です。
リニアの場合は東京、名古屋、大阪と日本の大動脈を結びますのでの反対
とは言いませんが、建設ルートに疑問が残ります。
政治家の力関係で建設ルート決まるというところに・・。
書込番号:10316809
1点

スーパーアルテッツァさん、どうも。
四国は大変ですね。ドル箱路線があるJR東海ならではの企画でしょうから。
民主党も「国際ハブ空港」とか、もめてる場合じゃない気がしますけど。
「国際ハブ空港」になれば、経済は潤うかも知れないけど、騒音がうるさくて、住環境は最悪になると思うけどね〜。
そんで、国際線に本数取られて、益々国内線の便数が減るんじゃないの?
政治家連中は、そこまで考えて言ってるのやら。
関空が出来てから、悪天候の日は、低空でバンバン飛ぶ数が増えたもんだから、住んでる住民はうるさくて仕方がないんですよね。(補償がもらえる地区じゃないから、いい迷惑です)
橋下知事、「関空をハブ空港に」なんて、要らん事言うな!
関空が破綻したら、そもそも「要らんかった」という事なんだから。
それよりも、JR東海と組んで、リニアの早期実現を手助けするなり、高速道路の併設の可能性を話し合うなりして欲しいもんだ。
それと、東京が羨ましいと思う事・・・
主要な名所にJR一本で行ける事。
大阪なんて、私鉄に何回も乗り換えなきゃ名所に行けないから、その不便さを知ったリピーターが来ないんだと思うぞ。(←地元の人間が、そう感じてるんだから間違いない)
あっ、そうそう、「Amazon堺FC」が出来たのは良かった。
「お急ぎ便」でもないのに、注文した翌日(33時間で)に届くようになった。
あらら、随分、脱線してしまいました〜。(笑)
いつもの事か?
書込番号:10317577
0点

こんにちは!
私もSIどりゃ〜ぷさんとほぼ同じ意見ですが、1点だけ。
やはりこれからの日本で必要なのはまずは少子化対策だと思います。
周囲には収入が少なくて子供を増やせないどころか生むこともできない家庭がたくさんあります。
大黒柱の仕事が安定してなければ子供を生むどころじゃないですよね。
共働きでなければ生活できないのに、保育園にいれることもできない待機児童も多いです。
なので、各家庭に直接影響を与える子供手当て等の効果が現われてくれば若者人口が徐々に増えて、また活気のある国に戻るんじゃないでしょうか。
と、前向きに期待しています。
そうすればリニアモーターカーだって現実的になりますね。
個人的にはとても魅力的な乗り物ではありますが、高齢者ばかりの国にリニアモーターカーは不要だと思います。
書込番号:10317682
0点

現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
否定的な意見が多いようですが、同様の多数意見は東海道新幹線の時にもあったようです。
私は個人的には応援したいです。完成時まで生きているかどうかは謎ですが叶うならば乗ってみたいものです。
書込番号:10319824
0点

リニアなどの鉄道関係はCO2削減につながりますから賛成ですが
高速道路もというのは、難しいのでは?
どちらが上になると思いますけど、その高さが問題になると思います。
車が上になればインターの問題が出てきますし、リニアが上に
なれば、下を走る車に対しての電磁波の問題も出てくるでしょうし…
リニアの内部は電磁波を遮断出来るようですが、その周りはそう
簡単にいかないでしょうから…
それにトンネルが多くなるでしょうから、その分建設費も多く
かかりますし、強度の問題が出てきますから、高速道路を併設
するというのはコストなども考えても現実的ではないと思います。
書込番号:10319871
0点

アンパン大好きマンさん、どうも。
高齢者社会になってしまうからこそ、自分で車を運転出来る人口も減り、公共交通インフラの必要性が返って増すのではないでしょうか?
私の親の意見ですが、旅行で、バスや電車の長時間移動は、やはり疲れるので、短い近距離の方が楽だと言っています。
かといって、飛行機は、例え時間が短くても「独特の気圧の変化」が気持ち悪く、飛行機に乗るぐらいだったら、少々時間が掛かっても電車の方を選ぶらしいのです。
まっ、私からすれば、「何、贅沢言ってるんだか」と思ってしまいますが、飛行機を使った旅行には行こうともしないし、心底、そう思ってるんでしょ。
「年寄りだから、早い移動の必要がない」とかいうのは、若者の勝手な先入観だと思いますよ。
私も、せっかちな方なので、将来きっと「遅いとイライラするタイプの年寄り」になると思います。(苦笑)
「移動は素早く、目的地でのんびり観光を満喫」といきたい口ですな〜。
書込番号:10320013
0点

おっ、やっと賛成の意見が・・・
「ささいち」さん、ありがとうございます。
Victoryさん、まいど。
【電磁波問題】
確かに、開発当初から問題視されていましたね。解決したんでしょうか?
工事費の方ですが、結局、今までの事を考えると、総工費が事前の見積りより高くなる原因が、「”用地買収”に想定以上の費用が掛かった」というのがネックだったと思います。
工期が伸びるのも、用地買収が訴訟に発展して、工事がストップするケースが多い為ですよね?
そう考えると、「当初見積り通りの費用で済む」なんて事は考え難く、実質、「物理的工事費用以外の出費」が莫大になるという事を視野に入れて考える必要があると思います。
なので「物理的工事費用の差」というものは、最終的に大きな差ではないと考えるべきかと。
「第2名神」の用地買収大変だったんでしょ?計画通りなら、もうとっくに完成していてもおかしくないのに。
それに、現在の名神の近くに沿わす事を意識し過ぎて、特に距離短縮になる訳でなし、否、逆に遠回りになって、単純に「交通量の分散」の効果しかないもんだから、ちょっと交通量が減っただけで凍結されちゃう破目に・・・
今まで、交通インフラを「鉄道と道路は別」で考えていたから、無駄な費用や時間を費やして来たんじゃないですか?(挙句の果てに、不便な物が出来上がったというパターン)
私は、そう思うんですけどね〜。
書込番号:10320378
0点

自分の故郷に新幹線駅ができました、帰省の際たしかに移動時間は3割ほどUPしました。
しかし、2回乗り継ぎになりました。
新幹線が来るまではノンビリはやぶさで1本で行けるところを切符を3回とり枚数も6枚です。
また今まではJRの○○本線でしたが、新幹線が通ると言うことで○○本線が第3セクター駅となり・・・私の故郷は陸の孤島となりました。
リニアも儲かる都会の駅は便利が良くなると思いますが、地方はますます不便になり観光者も減り・・・
リニア駅に引っかかる駅はまだそれでいいですが、外れた駅は駅自体が消滅することもあるでしょう。
JRにとっては儲からない駅を引き払う都合のいい理由になりますが、そこに住む住人にとっては・・・とくに車を運転しなくなった老人にとっては
不便極まりない状態となります、鉄道がなくなればバスもなくなります。
駅もないバス停もない車は運転できないとなると数キロ先の病院とかの移動はタクシーとなります。
CO^2の問題があるので電気の方がいいと思われがちですが、電気の供給源は原子力頼りになりますね。
都会の皆さん、自分たちの生活圏に原発がきたらどう思われますか?
火力発電所で事故が起きても極端な話、周辺住民には健康被害はそれほどありません・・・が、原発が事故ルと
周辺数十キロ・数百キロ何千年に渡り、人が住めなくなります。
原子力のごみの問題もまだ解決していません、いや九州の海の西の果ての地下何十キロに埋めるそうですが
日本って環太平洋地震地帯でプレートも何本も走っているところに埋めるんですよ・・・お笑いです。
それとも劣化ウラン弾の材料にして米国にばら撒いてもらうかな?!
書込番号:10321388
0点

>現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
神奈川(県央)では第二東名の工事がどんどん進んでいるのと同じですね。立ち退いた人は皆綺麗な家に住んでますし、反対派は隣の市の一部(看板が掲示されてる)だけです。
書込番号:10321580
0点

「SIどりゃ〜ぶ」さんの故郷は東北ですか?
私の親の故郷も東北です。(私自身は、関西生れ、関西育ちですが)
昔、子供の頃、「白鳥」や「雷鳥」、「日本海」とか色々でしたが、10時間以上掛けて帰省したのを思い出します。
もう、子供には退屈で仕方なかったですよ〜。
最近、同じ関西に住む親戚に不幸がありまして、東北の親戚がこちらに集まる機会があったのですが、「日本海」利用組と、「新幹線乗り継ぎ」組とに分かれ、「飛行機」組は誰も居ませんでした。
結局、「飛行機」は「アクセスが悪く、便数が少ない、値段も高い、時間も殆ど変わらない」と、メリットを感じないらしいんですよね。
場所によっては、そういう所が多いみたいです。
「東京〜大阪」間は、ドル箱路線なんで、リニアが出来ても、せいぜい「のぞみ」の本数が減るぐらいで、どこかが廃線になるような心配はないんじゃないですか?
駅の構想が「1都府県につき、1駅」で考えているそうですよ。
まっ、近い所で、最近、滋賀県(栗東)で新幹線の新駅で、もめてたので、無いとは言い切れませんが。
発電の方も、日本は「原子力」に対して、やたらと推進してはいないとは思ってるんですが、いざ原油が枯渇したとなれば、どうなっちゃうんでしょうね?
核廃棄物を無害化する技術の確立が間に合ってくれたらいいのですが。
今のままじゃ、核廃棄物の傍で、放射能漏れに怯えながら暮らさなきゃならなくなったりして。
そうならないように、出来るだけ、各家庭にも「太陽光発電+省電力化」でガンバッて欲しいところだと思います。
書込番号:10321644
0点

新幹線が欲しいかと知事に聞けば殆どの知事は欲しいと言うでしょう。
高速道路を欲しがるのと同じように・・。
九州新幹線についても各県知事は欲しいと言ったと思います。
その結果、在来線がボロボロになるのは最近の新幹線開通路線を見れば一目瞭然です。
一部の住民の意思なんか知事の知った事では無いのでしょう。
リニアにしても開通予定地の知事や市長は大賛成するでしょう。
リニアの場合は住民が不便になるという事は少ないと思いますが、仮に一部の住民が不便に
なるとしても知事は無視するでしょうね。
それと利用率が年々低くなり赤字運行となった夜行列車を残しておく事は出来ないと思います。
利用率が高ければ私の県と東京を結ぶ「瀬戸」とか大阪や東京から北海道を結ぶ夜行列車が
あるのは事実ですので・・・。
最後にここで原発まで持ち出すのは話がややこしくなるので適当とは思えません。
私としては電気が要らないと言える方のみ原発も要らないと言えると考えています。
書込番号:10322322
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 5:48:55 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 0:32:44 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/27 6:05:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 16:33:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/26 18:10:53 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/26 20:14:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 5:31:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





