『ハイブリッド車の走行音問題、対策案まとまる。』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ハイブリッド車の走行音問題、対策案まとまる。』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ135

返信102

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 kohcatさん
クチコミ投稿数:460件

一応の方向性は決まった様です。

●YOMIURI ONLINE【「静かすぎて危険な車」人工音を義務付けへ】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091015-OYT1T01407.htm?from=main5

書込番号:10317151

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/16 10:28(1年以上前)

おはようございます。

>義務化の対象となるのは、低速走行中や発進時にモーターだけで走ることができるハイブリッド車などの新車。時速20キロまでの低速走行時に、エンジン音や排気音などを想像させる音を発するようにする。音量は一般の車と同レベルを想定している。

危険回避の為とはいえ、わざわざ騒音を付け加えるとは何とも不思議な・・・・。
もう少し何とかならなかったのかな?

一般車レベルと言っても夜間だとうるさく感じますよね。その辺は考慮されるのかな?

書込番号:10317259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 10:32(1年以上前)

国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。
そして企業が開発に2年掛かると「そんなもんいらん」と言うかのように時間を掛ける。
その間に何百万台売れると思ってるの?
プリウス販売から何年経ってるとおもってるの?

クレーマーの力ってすごいよね。

書込番号:10317271

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/16 10:40(1年以上前)

>国が一部のクレーマーの〜
>クレーマーの力ってすごいよね。

この問題について、私の中でモヤモヤしていたモノがわかりました。

書込番号:10317297

ナイスクチコミ!1


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/16 11:27(1年以上前)

プリウスが静かなのは初代が発売になった10年前から言われ続けていた事なのに、
何を今さらという感じですね。

書込番号:10317442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/10/16 12:34(1年以上前)

対象はハイブリッドとEVだけ?
米国で発売中のホンダFCXクラリティは対象外?
しかし国内に持ち込むとクレーマーの餌食にされてしまうのか。

書込番号:10317676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:93件

2009/10/16 12:35(1年以上前)

プリウス等のハイブリット車いいですね!
低速走行時のエンジン音に似た擬音装置、「一部のクレーマーの・・・」書込みがされているようですが、私は必要な措置と考えます。
車は低騒音になるように作られておりますが、低速モーター走行時の無音は危ないと感じます。
ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
車社会、お互い加害者にならない・被害者にならない最良の方法を講じていく必要があると思います。
販売メーカーも、もう少し力を入れて開発して欲しいと感じております。

書込番号:10317685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/16 12:49(1年以上前)

>ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、
>視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
聴覚障害者にとって普通のクルマとハイブリッド車の騒音ががそんなに差があるとは思えません。
ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。
モーター系の音、タイヤの音など。
むしろ対象は耳で音を嗅ぎ分けられる健常者かと。


>静かすぎて危険な車
騒音レベルが若干低下しただけのような気もしますが?

書込番号:10317751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/16 12:58(1年以上前)

この問題については
一部クレーマーとかおっしゃっている方もいらっしゃるようですが、それは間違いだと思います。
事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。

目の不自由な方や、小さいお子さんをお持ちの方であれば気づきを与える音は必要だと思うと思います。

私は耳も聞こえ目も見えますし、大人ですから、個人的には音付けなどなくても轢かれる気はしませんが、怖いと思っている方もたくさんいます。

今回の静音の件に関しては、人数は少なくとも必要性を主張している方たちは「クレーマー」ではありません。
危険を感じている、私たちと同じ一般の市民です。

少数であっても目の不自由な方や、子供たちのことを考え、実験を重ねた結果決定された国の方針は正しいと思います。

自分が弱者の立場になった時のことを考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10317781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 13:33(1年以上前)

井上トロんさん
>ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。

アンパン大好きマンさん
>事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。

どっちが事実なのかしら?
ココの部分をはっきりしないと話がかみ合わなくなる可能性が出てくるわね。

書込番号:10317893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/10/16 18:33(1年以上前)

ハイブリッド車による人身事故が多発しているという話は
聞きませんが、転ばぬ先のなんとやらでしょうか?

まあ、臭い物に蓋的な対応策が、如何にも日本的とも
言えますね。

ハイブリッド車、EVのならではの静粛性を味わうなら、
今の内、と言う事になりますね。

書込番号:10318708

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/16 18:38(1年以上前)

歩行者や自転車が驚かないような、上手なクラクションの使い方をできるのなら、
こんなもの必要ないだろうに。
コストは上がるは、近所迷惑だは、おまけに「車内音が静か」というメリットはなくなるはで、
ご愁傷様

書込番号:10318720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/16 19:54(1年以上前)

今日の『読売新聞』朝刊の一面に掲載されていましたね。
人工音義務化に進むことは喜ばしいですね。すでに販売されている車にも対策を義務付けて欲しいものです。

>国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。

静音走行を不安視する視覚障害者が訴えているものです。
クレーマーではありませんよ。
このような対策を進めることがクレーマーの力などという人がいる限り、健常者の身障者「P」に駐車という行為も無くならないのでしょうね。

こちらを参考にしてください。
『安心・安全ナビ:環境に優しいエコカー。「静かさ」に潜む危険とは。』 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/sp/daijoubu/kanren/news/20090923ddm013100133000c.html

『EVの疑似音開発に着手〜メーカー、静かすぎて危険との指摘で 』(U.S. FrontLine)
http://www.usfl.com/Daily/News/09/10/1015_031.asp?id=74141

書込番号:10319002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/10/16 20:15(1年以上前)

こんにちは。
他サイトのコピペで申し訳ありませんが、実はかなり昔から音の対策は考えられていたようです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029266180

これによると15年くらい前から対策案があるのになぜ今更2年もかかるというのでしょう?
西の子錦さんがおっしゃるようにユーザーに「そんなもんいらん」といわせ、既成事実化するのがメーカーの目論見ではないでしょうか?
自分としてはそんな風にかんぐってしまいましたが皆さんはどうですか。

書込番号:10319089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 20:45(1年以上前)

>一方、すでに販売されている車にも義務付けるかどうかは、話し合いを続ける。

すでに販売されている車にも義務付けるのが理想的だと思いますが、実際は2年後から販売される新型車からになりそうな気がします。

そうなると、中途半端な法案になりそうですね。

書込番号:10319220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 20:50(1年以上前)

ハイブリットカーにニセエンジン音を付けるのなら
ハイブリットカーより静かで実際に事故が多発してる自転車にもニセエンジン音を付けるべきよね。
あと原付と同じように24時間ライト点灯とウインカーもつけてほしいわ。

書込番号:10319244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/16 20:58(1年以上前)

どっちにしても、大人の対応を願いたいと思います…
自分だけの事だけを考えてる人が多すぎ…

あとすぐに「騒音」と決めつける書き込みがありますが
騒音でなければいいんですよね?
まあ何でもかんでも、自分が気に入らなければ騒音に
してしまうんでしょうが…

しかし、発生させる音の種類が決まれば、後は簡単だと
思うんやけど、なんでやろね…
音を付けたら売り上げが減るとか思ってるんやろか?
それぐらいで買うのを止める人の方が、何の為に買う
つもりだったか疑問に思うけどね…

書込番号:10319286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/16 22:02(1年以上前)

ハイブリット車や電気自動車などの走行音をどう捕らえるかですね。

私も始めてプリウスを見たときはエンジン音がしないのでは危険ではないかと思いましたが実際に走行しているのを間近で見ると意外とモーター音がするので大丈夫かなっと思いました。
ようはこのモーター音を車の音として認識できるかどうかだと思います。

私の知り合いの視覚障害をもっている方も、初めてプリウスの音を聞いたときはまさか車の音だとは思わなかったといっていました。しかし静か過ぎて危険とは思わないそうです。視覚障害者の立場から言えばわざわざ音をふやすよりも逆に他の車の音や町の騒音の方を改善してもらった方が何倍もうれしいとのことでした。



書込番号:10319656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/17 01:28(1年以上前)

本末転倒な話ですね。
普通に考えると、視覚障害者がプリウスをよけるのではなく、運転手が注意して走ればいいのだから。音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。

どんな音になるかわかりませんが得体の知れない人工音振りまいて、大量の車が走るかと思うとげんなりです。

電車が危険だからと、人が前を走って、危険を通告してたのと発想が似てますね。

書込番号:10320945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/17 01:30(1年以上前)

いつだったかの新聞の投書欄に、音を付けるよりも「音がしない」ということに対応する政策だ、メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!という意見が出ていました。

もっとも、ハイブリッド車や電気自動車は静かさが第一義ではありませんが、これを機会に歩道・歩道橋などの整備を進める、パークアンドライドを徹底するなどして、「エンジン音がしないと危険」というシーン自体が減るようにする、ということも合わせて検討してはどうか、とも思います。

書込番号:10320957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/17 02:51(1年以上前)

>>音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。
そういう発想しかしないから、音を付けるという事に反感を
持つんでしょうが、今までに体験した事の無い事をいきなり
出来る人間はいません。
事前に気付ければ対応出来るのが、いきなり真横に来た時に
モーター音(知らなければパニックにも成りかねん)が聞こえ
たりしたらびっくりするんじゃないだろうか?
とにかく自分が後ろを振り向いたら、いきなりそこに車がいた
というような体験をしてみないと解らんだろうなア…

>>メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!
>>という意見が出ていました。
静かにする為に努力した訳ではないと思うんだが…
燃費を良くする為のモーター走行による副産物でしかないから
これだけ問題になっているんではないだろうか?

騒音の低減というのは最大時の音量を下げる努力であり、その努力の
結果、高級車などはアイドリングが落ち着いてる時は静かになってる
だけで、アイドリング時の音を下げる為に努力をしてる訳ではない。
ついでの副産物でしかない。

書込番号:10321187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/17 08:20(1年以上前)

Victoryさん
>事前に気付ければ対応出来るのが、いきなり真横に来た時に
>モーター音(知らなければパニックにも成りかねん)が聞こえ
>たりしたらびっくりするんじゃないだろうか?

だったら、歩行者/運転手ともに啓蒙していけば良いんじゃないのかしら?
モーター音が聞こえるのであれば騒音0という訳じゃないのだから。


>アイドリング時の音を下げる為に努力をしてる訳ではない。
>ついでの副産物でしかない。

副産物でも良いものは大事にしないとね。


あと すーらいさん/Victoryさん
「障害者」じゃなくて「障がい者」か「障礙者」のほうが良いとおもうわよ。

書込番号:10321663

ナイスクチコミ!2


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/17 09:12(1年以上前)

歩行者等が、車を音などから自ら察知し危険から防衛する行為は自然なことですね。
音を出して退かせるのとは基本的に違いますよね。
音を出しているから歩行者等は飛び出さないだろうと考えているなら改めるべきですね。

低速時静かなハイブリッド車が一般化して、様々な質の人がドライブするようになり、危険を感じる人々が多くなったからでしょうね。

私はこの対策を支持しますよ。

書込番号:10321822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/10/17 10:44(1年以上前)

アフターパーツメーカーから不快な音を出すようなものが販売されないようにしてほしいですね。
国交省もそのへんは厳しくしてほしいものです。

書込番号:10322167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/17 12:22(1年以上前)

皆さんに1つお聞きしたいのですが、いったい何dbから騒音で何db以下なら危険なのでしょうか?
騒音の低減という観点から考えれば、最大音量の低減も勿論ですがアイドリング時や低速走行時の音量の低減も含まれると思います。事実アイドリング時の音の低減などもメーカーは研究していますし、アイドリング時の騒音に関するトラブルの話もよく聞きます。

今の車は、一昔前の車に比べ最大音量もアイドリング時も確実に静かになっています、しかし今電気自動車やハイブリット車などのモーター音では小さすぎるということになれば今のエンジン音のレベルが基準となります。果たしてクルマをクルマと認識するのに今のエンジン音ほどの音量が必要なのでしょうか?

個人的には歩行者も最近はエンジン音がしない車(無音という意味ではありません)もあるという認識をもち、運転者も音が静かな車に乗っているので歩行者がきずかない、きずくのが遅れる可能性があると認識して車を運転することが安全面でも環境面でも良い様な気がします。

一番危惧するのは、運転者が音がでているのだから気が付かない歩行者の方が注意不足だというような偏った考えをもってしまうことだと思います。このような方がいなければ良いのですが・・・



書込番号:10322545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/17 12:42(1年以上前)

音は、どんな音でしょうかね^^。

と〜りゃんせ、と〜りゃんせ〜、こ〜こはど〜この細道じゃ〜・・・

のメロディだったら・・大阪?の信号機の音と似ているから却下ですね^^。

あなただったら、どんなメロディや音にする??

書込番号:10322618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/17 12:52(1年以上前)

インバーターの”キーン”ていう音なら、良いかな^^。

書込番号:10322650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/17 13:52(1年以上前)

どちらにしても都会じゃ狭い道を低速で走られたら改造車でもない限りエンジン音なんて聞こえません。

まずは車道と歩道をきちんと分けるなどの根本策をしっかり練ってほしいですね。ハイブリッドカーだけの問題ではないと思います。

書込番号:10322872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/17 15:28(1年以上前)

歩道には車道と交わるところが必ずあります、そこで静かなHV車が来たら事故になるかも知れません。停止線で一時停止せず、左右が見えるところまで止まらない車が多いから出合頭の事故が無くなりません。

事故に遭わないためには、歩道を通行していれば安全という意識は捨てて、視覚、聴覚を研ぎ澄ませて身を守る必要がありますね。

書込番号:10323271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/17 16:47(1年以上前)

地元小田急線の特急「ロマンスカー」がいつの間にか「ミュージックホーン」を鳴らさなくなったのを思い出した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC

書込番号:10323576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/17 17:20(1年以上前)

一つ思い違いをしていました。
聴覚ではなく視覚障害者向けの対策だったのですね。

この問題は歩行者が本来は注意すべき事だった点をうやむやにしたままハイブリッド車になすり付けようとしている感じがするのですが気のせいでしょうか。

白いワニさん
>「障害者」じゃなくて「障がい者」か「障礙者」のほうが良いとおもうわよ。
言葉を粗末にしているようですね。
当たり障りない書き方すればそれでいいと思っているのなら書くべきでないです。
この件についてはスレ違いなので以後ノーコメント。
貴方へは初レスじゃない気がするのは気のせい?気にしないでください。


イケメン貴公子さん
>事故に遭わないためには、歩道を通行していれば安全という意識は捨てて、視覚、
>聴覚を研ぎ澄ませて身を守る必要がありますね。
ドライバー側にも言える事だと思います。ゆっくり走れば安全という意識も捨てなきゃならないようです。
面倒くさいなぁ。

書込番号:10323709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/17 19:16(1年以上前)

>>だったら、歩行者/運転手ともに啓蒙していけば良いんじゃないのかしら?
では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?
これは運転手が気を付ければ良いと繰り返し書いてる人もそうですが
自分が出来てるつもりでも、他の人が出来てるとは限らんのです。
そういう想像力が無いから、こういう問題が出てくるんですけどね…

>>歩行者が本来は注意すべき事だった点をうやむやにしたまま
>ハイブリッド車になすり付けようとしている感じ
なぜ勝手に音が静かになった車に対して歩行者が注意義務を
負わなければいけないのか?
そういう考え方の方が問題では?

とにかくプリウスに代表される、モーター走行する車の出す
音は、現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
現状でしょうから、存在を知らせる方法は必要でしょう。
これもプリウスの販売台数で対策を行えるというのは幸運では
ないでしょうか?
これがいきなり電気自動車に切り替わって走り出してたとしたら
プリウスの比じゃなかったかもしれません。
今後の為にもプリウスが気付かせてくれたと考えるべきではないでしょうか?

書込番号:10324222

ナイスクチコミ!1


けつねさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 19:42(1年以上前)

ところでハイブリッドっていうけど、
インサイトは常にエンジンの音がしているんだよね?

うーむ・・・

それに、うちの車はハイブリッドじゃないけど、
ほとんどの人が気がつかないよ。
スポーツタイプの車だから、
他より少しは音が出ていると思うのですが・・・

つまりはハイブリッドやEV限定というのはおかしいですよね。

わたしは歩行者最優先という考えなので、
現状維持でOKなんですが。

ドライバーは必ず「歩行者優先」という基本を(略
って、無理か。

書込番号:10324355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/18 00:23(1年以上前)

意識を変えるというのは言うのは簡単ですが、実は一番難しいと思います。


意識でできないから法整備や環境整備で安全や秩序を守らなければならないのだと思います。


歩道を増やしたり、音の出る信号機を増やしたり、点字を増やしたり、交差点にボランティアのおじさんに居てもらったりする方が有効だと思います。


書込番号:10326338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/18 00:46(1年以上前)

自動車が走っている時は、エンジン音や排気音がするというものだという意識が、人々に長年に渡って植え付けられてきていますので、意識を変えるのは並大抵の事で済まないと思っています。

書込番号:10326485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/18 01:31(1年以上前)

>現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
>現状でしょうから
まずこのような街の雑音を減らすべきのような気がします。正直街中ではハイブリット車に限らず普通のクルマでも後ろにクルマがいることにきずかない事はよくあることだと思います。
逆に閑静な住宅街などであればハイブリット車であっても十分認識できると思うのですが。
静か過ぎるのが悪なのでしょうか?

逆に現状(騒音レベルが)のままだと誰でも何処でも車が居ると認識できるほどの音を出して車が走っていたら住宅街などではうるさくて仕方が無いと思います。

書込番号:10326684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/18 21:17(1年以上前)

そんなにうるさいと思うんなら静かにする方法を考えな…
言うだけ書くだけなら誰でも出来るんだけどね。
現状、そんな事出来ると思うの?

まあどうせ、どんな音でも自分が気に入らんと「うるさい」の
一言でしか片付けないんだろうが…

書込番号:10330844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/18 22:21(1年以上前)

>どんな音でも自分が気に入らんと「うるさい」の
>一言でしか片付けないんだろうが…
当たり前のことだと思いますがそれが当然では?
エンジン音などもその音を気に入っている人が聞けば少々大きくても
なんとも思わないでしょうが気に入らない人が聞けば他の雑音となんら変わりません
音楽でもそうです、クラシックであれ、ロックであれ、それらが嫌いな人が聞けば
不愉快な思いもするでしょう。

私は視覚障害者のために静か過ぎる車が危険というより、視覚障害者にとっては
うるさすぎる街のほうが危険だといっているだけです。

周りがうるさいのだから静かなクルマも大きな音を出さないと危険だということに
矛盾を感じるといっているだけです。

障害者のためというような理由をつけて正論化するのはやめてもらいたいだけです。

街の騒音を少しでも減らすためには一人の力ではどうすることもできません、
行政の努力も要るでしょう、我々一人一人の努力も必要でしょう、簡単なこと
ではないですが、だからといってもっと大きな音にしていたらきりがありません。

最近ビックスクーターなどでマフラーも変えて音楽を大音量でガンガンかけて
平気な顔をして走っている人を見ます。それらの人と同じ発想だということにきず
いてください。

本来道路上ではクルマ側が歩行者の安全を守る義務があります。歩行者が自車の存在
にきずかないから事故になるという発想はおかしいとおもいませんか。
もし仮にそれで事故が起きれば、それはそのクルマを運転している人の注意不足が
責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。

書込番号:10331321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/18 22:50(1年以上前)

>本来道路上ではクルマ側が歩行者の安全を守る義務があります。歩行者が自車の存在
にきずかないから事故になるという発想はおかしいとおもいませんか。
もし仮にそれで事故が起きれば、それはそのクルマを運転している人の注意不足が
責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。

だいすけjpさんが言いたい事も分からないわけではないですが、それは狭くて交通量の多い道が多い地域では理想論ですよ。
歩道と車道をスペースが無いので白線を引いて区別してない、そのうえ車のすれ違いが出来ないという理由でガードレールも無い通行量の多い道が最近増えていますよ。カーナビで裏道を案内してきているのも理由ですがね。

その歩行者にとって最悪な道に、わき道から曲がって進入して歩かなければない時、視覚障害者さんは、そうでない人より遥かに危険に晒されているのが現状です。音だけが頼りですからね。危ない道で目で確認できないのですよ。

視覚障害者さんが、その危険な道で進入しようと脇道からひょこっと出てこられたら、思いっきりクラクションを鳴らして万事休すならOKですがそうでない可能性も高いでしょう。。

だいすけjpさんが、危険な道だから注意しながら走行していて、歩行者、特に視覚障害者サンを、避けきれなくて轢いてしまった時に自分が悪いと悟りきれれば人間ができていますね。

今までそのような事故の報告は聞いた事は無いし、事故が起きるという裏づけになるデータも無いし、だからこれからも擬似音発生装置は必要ないという事にはならないですよ。

それはプリウスの大ヒットによって急激と言っていいほどプリウスが増えるからです。
プリウスと同じ方式の車も増えるし、電気自動車、燃料電池車もどんどん増えてくるでしょうからね

書込番号:10331570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/18 23:24(1年以上前)

>>視覚障害者にとってはうるさすぎる街のほうが危険だといっているだけです。
問題をすり替えようとしてないかい?
ここでのスレの内容は、今までと違う車に対応出来ない人が
いるから、その解決策としての音発生装置の取り付けです。
どの程度でうるさすぎるのか知りませんが、現状では対応
してる人がほとんどでしょうから、危険度としては今後増える
可能性が大きい方を重視して欲しいです…

>>それらの人と同じ発想だということにきずいてください。
そんな奴らと一緒にされるとは…
そんな奴らと一緒にしちゃうとは…
自分は違うと言いたいんやね。

>>それはそのクルマを運転している人の注意不足が
>>責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
飛び出し事故でもそう言うんであれば、自分は違うということやね?
さて、リアルな世界でだれがそれを証明してくれるんだろうか?

書込番号:10331842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/19 00:09(1年以上前)

パトロールマンさん
ではお聞きしますがその最悪の道ではエンジン車であればすぐにきずけるのでしょうか?
今の車はハイブリットでなくても静かなクルマは多々あります(特に低速走行時)
それに車の往来が多くて危険な道であれば障害者もわき道からいきなり飛び出すような
ことはないと思いますが、仮に飛び出してもそれを回避できないようなスピードでその様な
場所を走行するのはドライバーが悪いのでは?自分が走行中にたまたま曲がり角から出てき
た人が悪いのですか?

クルマの音を大きくして自分はここにいますよと存在をアピールしてもしなくても
歩行者は(特に子供は)飛び出すこともあります。それをよけきれないようなスピードで
その様な道を走る運転者が悪いと思うのは当たり前のことだと思いますよ。

歩道と車道の境のない道は確かに多々ありますそれらの道を抜け道として利用するなとは
言いませんが、その様な道を走る時には自車の音の大小にかかわらず細心の注意を払うのが
ドライバーとしての最低限の義務だと思いますが違うのでしょうか?

何でもかんでも機械のせいにして自分達の行為を正当化するのはおかしいと思います。


>危険な道だから注意しながら走行していて、歩行者、特に視覚障害者サンを、
>避けきれなくて轢いてしまった時に自分が悪いと悟りきれれば人間ができていますね。
きちんと注意して状況認識が出来ていれば避けきれず轢いてしまう事はないと思いますが
もし人を轢いてしまっても自分が悪いと思えない人は最低の人だと思います。

書込番号:10332230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/19 12:52(1年以上前)

スレ違いごめんなさいね。

井上トロんさん
あら、言葉を粗末にしていないから「障礙」「障がい」なの。
(それと「障碍」ね)

あと
>貴方へは初レスじゃない気がするのは気のせい?気にしないでください。
この件での発言は初めてだから多分気のせいじゃないかしら?

※井上トロんさんの発言、わかりやすくて結構好きなのよ。
※喧嘩するつもりは全くないから誤解しないでね。

以上、私信でした。

書込番号:10333940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/19 13:05(1年以上前)

Victoryさん
>では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?

一番は自動車メーカーのTV-CMじゃないかしら。
プリウスのCM、最後の数秒を使えばどうかしら?

※「お前がメーカーに提案しろ!」は言わないでね。

書込番号:10333986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/19 16:59(1年以上前)

『自動車メーカーによると開発には2年ほどかかるといい、実施は先になりそうだ。』


エコをファッション感覚で楽しんでいる日本人にとって、
現行の「過渡期HV車」なんかはその時分には廃れていることだろう。

「事なかれ」&「火の粉が降りかからない」ためには
2年の執行猶予はちょうどいいかも知れん。

トヨタは次期PLUG-INハイブリッドの販売を前倒しするんじゃないの?
エコ祭りしている連中はいつまで今の従来型HVでいつまで満足出来るのか、
喉元過ぎた「人口音祭り」より切実だろ。

書込番号:10334688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/20 18:01(1年以上前)

だいすけjpさんは、残念ながら自分の物差しでしかこの問題を考える事しか出来ないようですね。
視覚障害者さんの立場になって考える事が出来ていないですね。

書込番号:10340296

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 18:39(1年以上前)

>自車の音の大小にかかわらず細心の注意を払うのが
>ドライバーとしての最低限の義務だと思いますが違うのでしょうか?

>何でもかんでも機械のせいにして自分達の行為を正当化するのはおかしいと思います。

こういう事をいくら言っても、それができないドライバーがいっぱい居るから
人工音装置が必要なんでしょう。

ただ、視覚障害者に言わせると、車がそばに近付いてから気付いたのでは遅いらしいです。
という事は、人工音が効果を発揮するのは周辺の状況が静かで、
おる程度手前で認識できる時だけという事になります。
ハイブリッドカーが(歩行者が)人工音の恩恵を受けるのは静かな状況オンリー。
人工音なんて、ちょっとした気休めです。無いよりはマシという程度。
静かな状況でのハイブリッドカーによる事故の比率、なんてデータもおそらく無いでしょうし。
これから先も、馬鹿なドライバーによって被害を受ける歩行者はたいして減る事はないでしょう。

一番の問題点は、ハイブリッドに人工音が必要かどうかという事ではなくて、
ハイブリッドであろうがなかろうが、細心の注意でもって徐行しながら
歩行者のそばを通過しないといけないという最低限の判断ができないドライバーが
多く居るという事ですよ。
できない奴に「きちんとやれ」と言っても無駄ですしね。

書込番号:10340480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/20 21:09(1年以上前)

白いワニさん
この暴言まがい野郎に対する対応に敬服します。
私も安心して「障害者」は使い続ける事にします。理由は言葉狩りだと認識しているからです。
方向違えど言葉を大事にする精神は同じなのでしょう。

---------
ドライバーが周りを注意するにも限度があります。
イレギュラーな飛び出しまで注意しろとは求められていなかったかと思います。
ブロック塀の上からの飛び降りとか高速道路への飛び出しとか・・
普通にできる範囲で気を付ければそれでいいんじゃないでしょうか。事故の大半は防げるはずです。


ドライバーが100%注意しろとか全神経と研ぎ澄ませろとか変な方向にいきそうなのでブレーキかけてみました。

書込番号:10341329

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 21:28(1年以上前)

>ドライバーが100%注意しろとか全神経と研ぎ澄ませろとか変な方向にいきそうなのでブレー
>キかけてみました。

ブレーキをかける必要なんてないでしょう。
それくらい慎重に運転していても、追っつかない奴なんていっぱいいるんだから。
轢き殺してから歩行者に文句を言っても後の祭りですしね。
他人に判断を依存するというのは事故の元です。
自分ひとりで請け負うつもりくらいで調度いいんですよ。
高速へ飛び出してくるような自殺まがいの奴の事までは考えてられませんがね。

書込番号:10341476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/20 21:34(1年以上前)

プリウス板に意見をよく書き込みますが書き込んでつくづく思うのは、自分は歩行者に注意して安全運転しているし、みんなが気をつければ発音装置なんていらないよ的な意見が多いことです。

安全運転には個人差があるし、幸いにも事故にならなかったけど歩行者を知らないうちに危険な目に遭わせているかもしれませんね。
歩行者に、ドライバーが自覚しない危険を与えているから発音装置の装着を叫ぶようになったように感じます。

走行中の発音装置より、無音で始動しスタートできる方が危険なので人工の始動音を装着するのを急いで欲しいですね。

書込番号:10341522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/20 22:11(1年以上前)

今週の日曜日。ショッピングモールの駐車場でフリードのエンジンをかけました。

しばらく発進しないでいると横の方から幼稚園児くらいの女の子がお母さんの5mくらい前を歩いてきました。
私の車の前にさしかかると、私の車のエンジン音がしたので車の手前で止まってお母さんを待っていました。

うちの娘も車の音がすると同じような行動をします。
エンジン音のする車の前には絶対に近づきません。
これがプリウスやEV車だと子どもの行動は変わります。

潜在的な危険性は明らかに増えますね。

HV、EV車対策が発表されましたが、今回の決定では、ブレーキを踏んで停止していても、Dドライブにしたら人工音が鳴るようにはならないのですか?
イケメン貴公子さんがおっしゃるとおり無音で始動しスタートできる点が危険だと思います。

書込番号:10341765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/20 22:26(1年以上前)

トラックで「右に曲がります」「バックします」とかを鳴らしてるのがあるが、
結局あれのエンジン音バージョンを流すってことだろ。
危機感を感じて早急な装着の必要性を感じている人もいるだろうから
そのうちパーツメーカーが出すんじゃないのか?

百年前にクルマが発明された当初、クルマの前を走って危険を知らせる役目の
人間がいたそうだから、歴史は繰り返されるわけだ。
TDRのエレクトリカルパレードなんかヨサゲだが(笑)俺はゴメンだね

幼稚な連中の発想は所詮この程度。

書込番号:10341866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/20 22:38(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

>幼稚な連中の発想は所詮この程度。

幼稚な連中の発想で思いましたが

幼稚園児等の子ども達のいやすい場所ですが、
自宅の駐車場やショッピングモールの客側駐車場。そして保育園の駐車場等。
そこにそれほど多くのトラックはいないと思いますよ^^
子ども達の近くに多くいる車は・・・
車種によって家庭や公共の場で子どもの近くに居やすい等もあるとおもいますのでトラックと一緒に考えるのは早計だと思いますよ。

書込番号:10341977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/20 23:08(1年以上前)

『車が通ります。車が通ります。・・・』 ぐらいまでやっちゃえば完璧でしょう。
ゴッドファーザーのテーマがまた流行ったりして・・・w
ハーケン君、目の付け所がいいですねw(^^;)

付けてもいいだろうけど、強要・強制っていうところがなんか変だよね。
違和感感じてる人は、そこに問題を感じてるじゃないの?(^^;)

SWで切れるようにしてくれたり、ヘッドランプ点等時は無効になったりするなら、
それはそれでいいかな。切らせないという発想ならイヤだな。厳しく細かく規定する
よりも、メーカーには装着義務を科しておくということで、音の大きさも、速度設定も、
使用するかどうかも、ユーザー側に選択させたらどうだろ?
-----------------------
視覚障害の人って、急に飛び出したりはしないんじゃないの?
唐突な動きをする視覚障害者の人なんか見たことないけど。
健常者の飛び出しが問題になるだろうと思います。
自分的には、差し障りのない音(音色・音量)なら、気にせず使うだろうと思います。

装置を停止させたいが為に20km/h以上出す馬鹿が出てきたり、暴走族のおもちゃに
化けたりしなければいいのですが・・・。

書込番号:10342257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 23:42(1年以上前)

パトロールマンさん視覚障害者の立場になっていないのは貴方達ではないですか
いくら付帯音を義務付けてもBADHOTさんも仰っているように周囲がうるさければ
何の意味もないのです。

視覚障害者のために人工音を義務付けましたと言えばいかにも視覚障害者の立場に立って
いるかのようですが貴方達は真剣に障害を持っている方のことを考えているのですか?
普段から障害者のために何かされているのでしょうか?
もしそういった方々がどうしても今の現状では危険なので障害者のためにこう云う装置が
必要なんですと訴えるのならば私は決して反対はしませんが貴方達の意見を聞いていると
そういう風には聞こえません。

とりあえず音でも出しておけば勝手にきずいて避けてくれるだろうというように聞こえて
しまいます。

今後電気自動車やハイブリット車も今以上に増えるでしょうエンジン車でも今の車より
音の小さな車も増えるかもしません、そんな今だからこそ人工音を付けてはい終わりで
はなく私達ドライバーが真剣に交通事故や安全運転について考えることが一番大事だと
思います。

だろう運転は良くない、かもしれない運転を心がけましょうと免許の更新の時などに聞か
されていてもなかなか実践されていない現状を少しでも改善することが第一ではないで
しょうか?
信号のない交差点などで優先道だからと徐行もせずに交差点に進入したり公園の出入り口
や狭い路地の出入り口なども大丈夫だろうとそのままのスピードで進むようなことをしな
ければ事故は確実に減ると思いますがどうなのでしょう。
事故を起こした後で急に目の前にあいつが飛び出してきたからあいつが悪いんだといくら
いってもその時にはもう遅いのです。
一旦停止を無視したのはあいつだといっても過失割合は0にはならないのです。

そんな事いっても守れないやつや守らないやつがいるというかもしれませんが、だから
みんなが守らないのでは何時になっても何も変わりません少しずつでも変わらなければ
いけない時期に来ているのだと思います。

理想だけでは何も変わりませんがはじめから無理だと決めつけて何もせずとりあえず簡単
に取り付けられる人工音でも義務ずけるというのは問題を先送りにしているだけではない
でしょうか。





書込番号:10342549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/20 23:44(1年以上前)

クサいモノにフタかぶせりゃ済む問題なのか、よ〜く考えりゃ分かりそうなもんだ
塾のバイト講師をしていた時分に円周率が「3」になったり、
国公立の医学部医学科を目指すとか言ってるヤツが
「センセ、俺、比と比の値やってないし・・・・・」とか言いやがったし、
結末はだいたい想像通りだろうな。

小っ端役人だか有識者だか知らんが、そんな連中がどれだけ現場見ているかは「?」だがな、
少なくとも疑似エンジン音を鳴らせば悲惨な事故犠牲者を無くせると思っている
オメデタイ人はそうするべし、
まあ、そのレベルの幼稚な対策で小ウルサイ連中の口封じが出来れば、
業界も行政もウハウハだ。

うまく丸め込まれるなよ。

書込番号:10342565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/20 23:49(1年以上前)

だいすけjpさん

>もしそういった方々がどうしても今の現状では危険なので
>障害者のためにこう云う装置が必要なんですと訴えるのならば私は決して反対はしませんが

日本盲人会連合の会長さんが代表して音付け装置の必要性を訴えているようですよ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090702/biz0907022058009-n1.htm

書込番号:10342600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/21 00:11(1年以上前)

旧来の価値観では測り切れないドラスティックな変革が自動車に起きる前夜だろ、
そんな中で「それしか取り柄のない」国がモノ作りで世界をリードしようって矢先に、、、

やがて他の国でも重大な問題となるに違いない「静音による危険性」を
疑似エンジン音などという幼稚な発想でクリアしようなんて・・・・・
もう先が見えてるな。

業界にはHV車でもうけさせてやる見返りとして、
行政には税収の増大の見返りとして、
世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。

消費税の税率アップと国債発行には目をつぶってやるっきゃない。
(国が滅ぶよりマシだ)

書込番号:10342760

ナイスクチコミ!4


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 00:19(1年以上前)

>クサいモノにフタかぶせりゃ済む問題なのか、よ〜く考えりゃ分かりそうなもんだ

それがいちばん手っ取り早いんだから、仕方ねえだろうが。
何を粋がってやがるんだ。
マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
それまでに何人死者が出ると思ってんだ。

ハードや道路行政に手をつけるというのは、全て臭いものにフタだよ。
全てのドライバーや歩行者がまともな判断ができるのなら
歩道も歩道橋も中央分離帯も制限速度規制も・・・・・何もかも必要あるかい!



書込番号:10342820

ナイスクチコミ!2


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。

これだって臭いものにフタだろうが。

書込番号:10342844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 00:39(1年以上前)

アンパン大好きマンさんご指摘ありがとう御座います。そういう方の意見は大変重要なこ
とだと思います。私も少し考えを改めます。今の現状では確かに必要なのかもしれませんね

できればこのような装置を装着せずとも健常者も障害者も安心して生活できる道路環境に
なればよいと思いますが。

あとこのような装置を付けているからといって周りの人々がすべて自分の存在にきずいて
いると思って運転しないで、きずかない人もいるかもしれないと思って運転してほしいも
のです。





書込番号:10342936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 00:50(1年以上前)

結局、もっともらしい事を書き込んでも、具体案がないんじゃ
絵に描いた餅でしかないし、ただの理想論、性善説でしかないやん…
まるで社民党みたいな意見の展開…

あと音を付ければ、すべて解決なんて誰も思ってないというのは
他の文章を読んでれば解ると思うんだが、思い込みってねじ曲げ
ちゃうのねエ…
それこそ「〜だろう(〜に違いない)」じゃないのかな?

書込番号:10343007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/21 00:57(1年以上前)

BADHOTさん
遅くまでお疲れさまです。
先日はお世話になりました。レインエックスの件で(;´▽`A``
ビールさんとの会話ちょっと微笑ましかったですよw

だいすけjpさん
私も娘のことになるとちょっとムキになるところがあるので、静音のスレだけは当初より発言させてもらっています。こちらこそ生意気なことを言って申し訳ありません。

>できればこのような装置を装着せずとも健常者も障害者も安心して生活できる道路環境に
>なればよいと思いますが。

そうですね。確かにハーケンクロイツさんのおっしゃるとおり
>世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。
というふうにできれば歩行者も安全で、車はほとんど無音に、という夢のような社会になるかもしれないですね。
現状では歩行者と自動車は同じ場所に共存していますからお互いが少しずつ歩みよることが必要な気がします。
歩行者は静音車の存在に対する意識向上を、静音車はより運転に気をつけると共にハード面でも歩行者に対する気付きの音を。
お互い安全に共存するために思いやりの気持ちが大切だと思います。

ハーケンクロイツさん
プリウスをはじめとするHV車は静かで環境にも優しく日本が世界に誇れる自動車ですね。
国という大きな目で物事を捉えているあたりすごいと思います。
もしかして政治家さんですか!?

あ、眠い・・・今日は寝ます。おやすみなさい。

書込番号:10343038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 01:06(1年以上前)

>マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
>アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
意味がないことはないと思いますよどんなに技術が進歩しようとも最後は人間の判断力や
行動が大変重要になってくると思います。
すべての運転手や歩行者がすぐに変われるものでは在りませんが少しずつでも変わっていか
なければ事故などは減りません。不可能だから意味がないではなく少しずつでも変えていか
なければいけないし、そのための啓蒙活動はけして無駄なことではありません。

勿論交通インフラの充実なども重要だとは思いますがそれだけでは立ち行かなくなる時が
いつかやってきます。勿論啓蒙活動だけしかやらないのでは効果的ではありません、両方
をバランスよくやってこそ効果が上がるのではないでしょうか。







書込番号:10343076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 01:25(1年以上前)

>絵に描いた餅でしかないし、ただの理想論、性善説でしかないやん…
>まるで社民党みたいな意見の展開…
絵に描いた餅でも何でも結構ですがあなた自身はどうなのですか?
ただひとの意見に茶々を入れるのは簡単ですがあなた自身の意見や理論をお聞かせ下さい
本当にただ付帯音を付けるだけですべて解決すると思っているのですか?
交通安全に対する啓蒙活動や交通インフラの整備は必要ないと思っているのですか?
自分の車にきずかない人を轢いてしまっても自分は悪くないと思うのですか?
今現在エンジン車であっても歩行者がきずかないような場面はいくらでもありますその様な
現状でエンジン車と同じぐらいの音でハイブリット車が走行してもあまり効果は期待できな
いと思うのはそんなに愚かなことなのでしょうか?

是非貴方の意見を聞かせてください。

書込番号:10343139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 01:35(1年以上前)

>>是非貴方の意見を聞かせてください。

人の打ち込んだ文章を読んでない事がよ〜わかる…
悲しくなる…
条件反射みたいに書き込んでるんじゃないの?
もっと冷静になれって。
なんか最近、テレビでさわやかな笑顔で出てる、民主の新人さんみたいやな…

書込番号:10343164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 05:18(1年以上前)

普通の車でも、車の存在に気が付かずに飛び出して来て事故を起こしてますね。
というか、気が付いていて飛び出してくる 『普通の人』 はいないわけです。
歩行者側が原因の事故は、根本的には注意力散漫や不注意・無頓着が原因だったり
します。音をさせたところで、飛び出す人はやはり飛び出すでしょう。
---------------
具体案
メーカーには装置の装着義務を科す。ユーザー側での使用は任意にする。
自主性も尊重するなら、これが落としどころでしょうか。

発音装置の出来(音色・音量)が適切なら、ほとんど人は積極的に利用する
だろうと思います。その上でむしろ、音がしない車も残しておいた方が良いか
もしれません。手厚く過保護にしすぎると、歩行者側が甘ったれになり過ぎて、
注意力散漫、安全義務放棄、無謀な歩行w の子供大人が増えそうな気もします。
現状でも大概目に余りますよ、携帯電話(メール)してる歩行者・自転車。

音のしない車の存在が広く認知されれば、メールしながら自転車に乗る人は
減ってくれるんじゃないかと期待したところですが・・・??

開発したり、基準を設ける側は、責任が自分に及ばないように大き目の音量を
セットしがちでしょう(^^;) なので、この点に関してはユーザー側に投げちゃった
方がいいのではないでしょうか?

書込番号:10343454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 06:02(1年以上前)

歩行者や自転車も、ヘルメットとプロテクター着用義務を科しましょうか?
より、安全性が高まりますよw
どこかで一線を引く発想も残しておかないと、結局↑ここまで行っちゃうんですよね(^^;)
---------------
ちょっと愚痴ります。戯言ですから流してくださいw

世間では視力障害者へのケアを有力な根拠に考えてるようですが、本当に怖い
のは子供のハズです。『視力障害者へのケア』 なんて話が出て来た時点で、
価値観の押し付けを正当化させたいだけなんじゃないかと思えたりしました。

善人であることを己自身に納得させるための自己満足で、社会を動かして欲しく
はないなぁと思います。目の付け方にそんなものを感じます。本当に安全を追求
するつもりでいたのなら、歩行者ヘルメットなんて、とっくの昔に実施されても
良さそうなものでしょうし。

目に付いたものに反応して、手柄を立てたつもりになったりしてないか、
冷静に自己分析してみることも大切なんじゃないでしょうか(^^;;;)
人類、そんな歩み方ばかりが尊重されて、ほんとにイイのでしょうか。
-------------
基本的に反対はしませんが、自主性すらないなら↑こんな勘ぐりもしたくなります。
装置の出来がよければ、私自身は積極的に使います。子供を跳ねたくはないですから。
抵抗感がある人は、装置の出来が悪く、調整も効かないことを危惧なされてるのでしょう。

書込番号:10343478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/21 07:34(1年以上前)

>なんか最近、テレビでさわやかな笑顔で出てる、民主の新人さんみたいやな…
ここでは関係ない事だ

書込番号:10343644

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 09:47(1年以上前)

>>マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
>>アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
>意味がないことはないと思いますよ

>そのための啓蒙活動はけして無駄なことではありません。

でも現実はオバカが存在するでしょう。
啓蒙活動という言葉をお借りすれば、そんな事は昔からずっと行なわれているのです。
ま「意味ねえ」は「たいした効果はねえ」に変えておきます。
いくら言っても無駄な奴、私は今までそんな奴をいっぱい見てきた。


>世間では視力障害者へのケアを有力な根拠に考えてるようですが、
>本当に怖いのは子供のハズです。

ごもっとも。ていうか、怖いのは子供も含めた大半の健常者です。
周りの事が全く頭に入っていないのは子どもだけにあらず。

>装置の出来がよければ、私自身は積極的に使います。子供を跳ねたくはないですから。

子供相手なら、人工音はほとんど用無しです。
車の存在など全く考えずにいきなり飛び出してくるわけだから。

結局最終的にはドライバー判断で対応するしかないのです。

書込番号:10343921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/21 10:36(1年以上前)

自動車が誕生して以来、発信時や走行中はエンジン音や排気音がするのが当たり前になってますので、その当たり前が当たり前でないようになっていく為には試行錯誤が必要でしょう。
世界中の道という道が、車道と歩道が完全に分離して歩道が強固なガードレールで囲まれているようになるには、後何十年、何百年かかるか予想がつきません。また実現不可能だと思います。

書込番号:10344078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/21 10:42(1年以上前)

国は11月に行われるパブリックコメントを実施したうえで年内に最終的な方針を決める事になってますので、どの様な意見がパブリックコメントで集まるのか興味があります。

書込番号:10344096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/21 10:55(1年以上前)

井上トロんさん
>方向違えど言葉を大事にする精神は同じなのでしょう。

まったくその通りですね。
ご理解いただけてうれしいわ。

私としては戦後ドタバタ時の漢字制限で「障礙」→「障害」となった事を言葉狩りだと思ったのね。
※理由も「メジャーじゃない」とか、「画数が多い」、「印刷物(新聞等)にルビをふらなくて良い」などだしね。

スレずれ、私信 失礼しました。

書込番号:10344138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/21 11:16(1年以上前)

ハーケンクロイツさん
>塾のバイト講師をしていた時分に円周率が「3」になったり、

これ本当なの?都市伝説だとおもってたわ。
それとも「日能研」では本当に「円周率およそ3」だったのかしら?

書込番号:10344195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/21 11:28(1年以上前)

基本的には「ニセエンジン音」には疑問だったけど
くろこげパンダさんの具体案/考え方([10343454][10343478])には賛成!

もし「ニセエンジン音」を作るのであれば音は各メーカー統一で
指向性を強く(通常は前方のみ、Rレンジで後方のみ)して欲しいわね。

書込番号:10344222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/21 12:39(1年以上前)

石橋を叩いてもわたらない行政官が、他国の先例を見習いもせず先走ったのは何故だろう。
国内で何らかの圧力(利権)が働いたのか。

欧米の行政とも良く調和を図り、エコカー先進国として指導力のある対策につないでほしい。

ハイブリッドやEVが世界で定着した段階で、走行音対策した国が日本だけだったとか恥ずかしいことにならないようにしてほしいものだ。

書込番号:10344452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 13:57(1年以上前)

視覚障害者へのケアはしなくても良いというように見えてるなら、ソレは意図した事とは少し
違ってますから、誤解しないようにしてください。視覚障害者に対してはドライバー側の配慮
が一番必要でしょう。でも、実際にそういう状況に遭遇すれば、車を止めていても向こうから
車にあたってくる可能性がありますから、誰もが音を欲しいと考えるだろうと思います。
止めていれば人身事故にはなりませんが、どんなに極低速であってもぶつかれば人身事故です。
----------------------
>子供相手なら、人工音はほとんど用無しです。
>車の存在など全く考えずにいきなり飛び出してくるわけだから。

飛び出す傾向の有る人は、大人子供関係なくそういえるでしょうね。
でも、飛び出さない大人は注意を怠らない習慣が身についてます。
飛び出す傾向のない子であっても、その習慣がまだ十分身について
いないから、子供は事故を起こしやすいのです。
----------------------
基本的には、この問題は自己管理・自己責任の問題だと思ってます。
音が静かな車を手に入れたら、それに相応しい運転を心がける事が、
先ずは肝要なのでしょう。

ま、個人的には、音を聞いてみないと是も非も定まらない感じですね(^^;)

書込番号:10344704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 19:00(1年以上前)

Victoryさん貴方のこれまでの書き込みを読んでいるから疑問が生じるのです。

>あと音を付ければ、すべて解決なんて誰も思ってないというのは
>他の文章を読んでれば解ると思うんだが
貴方の書き込みをすべて読ませていただいても解からないので読解能力のない私にも
分かるように貴方の意見を教えてください。

まず
>とにかくプリウスに代表される、モーター走行する車の出す
>音は、現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
>現状でしょうから、存在を知らせる方法は必要でしょう。
現状ではエンジンのみのクルマでも低速走行時には歩行者にきずかれないことも
多々あります。それなのに普通のエンジン車と変わらないくらいの音を発生させる
装置を取り付ける事で存在を知らせることがきちんとできるのでしょうか?

次に
>では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?
>これは運転手が気を付ければ良いと繰り返し書いてる人もそうですが
>自分が出来てるつもりでも、他の人が出来てるとは限らんのです。
>そういう想像力が無いから、こういう問題が出てくるんですけどね…
出来ていないから啓蒙する必要があるのだと思うのですが、すべての乗り物を運転する
ドライバーが理想的な運転をし、歩行者もきちんとマナーを守れば啓蒙活動など必要ない
でしょう。啓蒙活動や安全運転講習、(ドライバー、歩行者供に)などは必要なことだと
思いますが貴方はどう思っているのでしょうか。
又こう云うことを否定するということはそれ以上の効率的なやり方をご存知のようですから
是非教えていただきたいです。

>そんなにうるさいと思うんなら静かにする方法を考えな…
>言うだけ書くだけなら誰でも出来るんだけどね。
>現状、そんな事出来ると思うの?
視覚障害者にとって音が頼りなのに他の音が大きすぎてはいくら付帯音をつけてもあまり
効果がない様に思いますがどうなのでしょうか貴方の意見をお聞かせ下さい。
現状、そんなこと出来ないからしなくて良いのでしょうか?
もしそんなことは自分の知ったことではないと言うのなら障害者のためにもなどとは二度と
言わないで下さい。


>>それはそのクルマを運転している人の注意不足が
>>責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
>飛び出し事故でもそう言うんであれば、自分は違うということやね?
路地や公園の出入り口等ではハイブリット車でなくても飛び出しによる事故は起こりえ
ます飛び出しについては音は何も関係ないと思いますし、ドライバーがきちんと状況に
あった走行をしていれば防げると思います。
貴方はどう思うのでしょかお聞かせ下さい。
まさか車が来ていることにきずかずでてきた人が悪いのであって轢いてしまったのは
運が悪かったとお思いになるのですか?

最後にただ音を発生させる装置をつけただけでいいとは思っていないのですよね、では
他にどの様なことをすればよいのでしょうか人の意見を理想論とあざけるくらいですから
さぞ現実的で効果てきめんの素晴らしい案があるのでしょう是非教えてください。

書込番号:10345717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 19:32(1年以上前)

まず、ここで書いてるだけなら、本当に伝えなきゃいけない人には
伝わる事はない、という事は理解してくだされ… => ALL

こういう話題では必ず性善説というか「ドライバー側が〜」という
件が出てきますが、なんでそこまで良い方向へもっていけるんやろ…
自分と同じ考え方をしてる人ばかりと思ってる、幸せな人なんやろか…

啓蒙活動を、という人もいますけど、実際は小さな活動レベルでは
結構やってるはずです。
違反者などにも講習を受けさせてますしね…
でもそれらの集まりに参加する人に、本当に来てほしい人はいないと
思うんですよね…
だからそういう本当に来て欲しい人にどうやって伝えるか?
ここでいろいろ書いててもしょうがないんですよ…
自分が自分の身の回りの該当する人に直接伝えないと…

ちなみにこれと似た事は他の場所でも書き込んでるんですけど
このスレを読んでる人は知らんというのが現実なんですよね…
あと、ここで「今、自分は良い事を書き込んだ」っていう満足感で
終わってる人、多くないですか?

ちなみに音のオンオフに関して…
これも他の所で書き込みましたが、音が発生する状態が基本で
音を消すには、2段階くらいの操作を行う事で可能とするのが
音を消す事が出来る場合の理想と考えます。
ハイブリッドや電気自動車でしたら、何かしら操作出来る液晶
パネルが装備されるでしょうから、そこからメニューを呼び出し
選択してという手順をさせるのが妥当と考えます。

書込番号:10345874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/21 19:44(1年以上前)

なぜ、HV車に発音装置という対策されるかということを考えなければなりませんね。

路地から歩行者が飛び出すというか、車が停止すべきところで停止せず車が飛び出すということかな。
そういう車が、歩行者や自転車を撥ねるのを防止したいですね。
歩行者等も痛い目に会いたくありませんから、音などで車の接近が分かれば歩行者側からも事故防止できますよね。

書込番号:10345923

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 19:45(1年以上前)

>ここでいろいろ書いててもしょうがないんですよ…
>自分が自分の身の回りの該当する人に直接伝えないと…

それを言ってしまったら話は終わってしまいます(笑)
だって、ネット掲示板なんて無くなったって誰も困らないでしょう。

書込番号:10345930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 19:47(1年以上前)

音OFFにフェイルセーフの考えはあってもイイでしょう。
付けること前提なら、そこまでとやかく言う人は居ないでしょう(^^;)
音を消してる間は室内でアラームを鳴らしましょうか?w
音を消してあっても、ATセレクターを一つ下げたら音が出るように
しておくと、すぐに音が出せる状況との使い分けが効いて便利かも。
必要なくなったらまたDレンジに戻すとか・・・。
----------------
静かな社会というのがあっても良いのではないかと思います。
車は発進時の加速音が結構うるさいですから、交差点近くに
住んでる人は騒音が少なくなると助かるでしょうね。

騒がしいところでも音が十分に届くようにしたら、結構、大きな音が
必要になると思いますよ。夜中や早朝に車を使う人は気が引けるでしょう。

書込番号:10345941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 19:50(1年以上前)

ああ、逆でもいいんだよね。
3(2)レンジで発進したら音を消して、Dレンジで発進するときは音を出す。
どうしても音を消したい時は一手間掛けろということで・・・。

書込番号:10345956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/21 19:54(1年以上前)

ハイブリッドに音発生装置をつけるのはつけないよりは良いけれど、それだけじゃとても事故はなくならないから少しずつでもガードレールや音の出る信号や歩道を作り続けていくってことでいいんではないの?

あとは免許の更新時に安全運転のテストとかやって受からなければ更新できないとか、学校や会社で安全運転や飛び出しについて国が講師を派遣して伝えていくとか、事故の被害者や加害者が公演をたくさんするとか、そういうことを地道にやっていくしかないでしょう。文明社会なんだから、諦めなければ少しずつ良くなっていきますよ!

書込番号:10345975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/21 19:58(1年以上前)

暗い夜道でのひったくりやストーカーなど犯罪のことを考えると、発音装置を無効にできないのが望ましいですね。

書込番号:10345995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 20:01(1年以上前)

だいすけjp氏。
まず自分がここで何をしたいか、それをまず整理してみ?
俺を敵と見なす事をしたいの?
何で俺をはじめとして、意見されたか考えてる?
>>人の意見を理想論とあざけるくらいですから
こんな捉え方をしてるんではダメかもしれんが…

何度も出すけど、あまりにも性善説すぎるんや…
啓蒙すればって書き込みは、今まで啓蒙活動してないと言ってる
ようなもんやし…
そんな事を実際に一生懸命やってる人が聞いたら、どう思うんやろ…

>>他の音が大きすぎてはいくら付帯音をつけてもあまり
>>効果がない様に思いますが
なら、あまり効果が無いと「思う」だけで、やらないでもいい
というのも無責任じゃないかな?
考えられる対策はするべきじゃないの?

やっぱり「〜だろう(〜に違いない)」的な考え方してるね…
最初は「もしかして…かな?」くらいだったんだけど…


で、
>>障害者のためにもなどとは二度と言わないで下さい。
これだけ書き込むって事は、身内で体の不自由な人がいるんかな?
実際に自分も介護や介助してたりするんかな?
ど〜やね?

書込番号:10346007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/21 20:04(1年以上前)

HV車やEV車の事故が多発するようになれば、「HV車・EV車」を除くという条件付きの普通免許が出るかも知れませんね。(笑)

書込番号:10346026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/21 20:05(1年以上前)

>暗い夜道でのひったくりやストーカーなど犯罪のことを考えると、
>発音装置を無効にできないのが望ましいですね。

そんな考え方では、もはや、用途(目的)が違っちゃってますよ(^^;)
ハイブリットカーで引ったくりとは、しけた金持ちですねw
引ったくりは、ミニバイクが圧倒的に多いのでは?

書込番号:10346038

ナイスクチコミ!2


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 20:16(1年以上前)

いっその事、ハイブリッドはMTオンリーにしちゃえ。
人が居れば、軽く空ぶかしをすれば気付いてくれる。
運転できない連中が増えて、車の台数が減って渋滞も若干解消。
一挙両得や。

スルーしてください。

書込番号:10346086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 20:23(1年以上前)

>>それを言ってしまったら話は終わってしまいます(笑)

今回の場合のは、ここに書き込むような関心がある人だけで
わいわいやってるだけでは自己満足だけで改善しません。
同じ事を繰り返し、また同じようなスレが立つだけで、自分も
また同じ事を書き込むはめになるだけです。
無視していいのも多いですが…

ここで書き込まれた事を、周りの関心を持ってない人にも知らせて
いかないと、変わっていきませんから…
それが出来るかどうかは、みなさん方にまかせるしかありませんが…
ここに書き込む人で、少しでも自分で行動を起こしてくれれば
それがきっかけになっていくかもしれないんですけどね…
でも現実は、ここに書き込んだだけで満足って人が多いんじゃ
ないですかね…
本当に行動出来る人って、10のうちの1を言うだけで行動
出来ちゃいますからね…

書込番号:10346123

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 20:45(1年以上前)

>ここで書き込まれた事を、周りの関心を持ってない人にも知らせて
>いかないと、変わっていきませんから…

先にも書きましたが、ここで言われているような事なんて、
世間では何十年も前から言われ続けているんですよ。
それでもやらない(できない)連中が多く居るから、
せめて気休めに人工音を付けることくらいは仕方が無いじゃないか、
と言っているわけです。

書込番号:10346254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 21:02(1年以上前)

Victoryさん先ず貴方のご意見が聞けてよかったですありがとう御座います。
出来れば私の5つの質問に答えてほしかったですが・・・

啓蒙活動というものは別に国や行政がするものがすべてではないと思います。
メーカーももっと自分の造ったクルマのユーザーに対して正しい知識や認識を広める努力
をするべきだと思いますし、個人でも身の回り特に自分の家族には自分でも広めていかな
ければいけないことだと思います。こう云う掲示板で注意を喚起したり意見を交換すること
も立派な啓蒙活動の一つだと思います。勿論人にいくら言われても自分の行動を改めること
が出来ない人もいることは理解しますがそういう人を基準にものを考えていたらすべての
ものが危険なものになってしまいます。

このスレの本題からは逸れますが以前視覚障害者の立場を体験してみてくださいということ
で目隠しをして人に先導されながら5キロほど公道を歩いたことがありますが、ちょっと
した段差でこけそうになったり、車の音が凄く近くに感じて怖くて足がすくんだり、放置
自転車に足を取られそうになったり散々でした。正直日本の道路環境というのは障害を持つ
人にとっては最悪に近いものだと思いました。
目が見えないと健常者でも耳に頼るので今まで普通に聞いていた音でも凄く大きく感じる
ので大きいより小さい方が基本的にはいいことのような気がしますが確かに今の現状では
一部のクルマだけ小さいと他の音にまぎれて聞こえずに危険なのかもしれないですね。








書込番号:10346353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 21:13(1年以上前)

>>BADHOTさん
自分にとっては当たり前の事なんで、わざわざ言う(書く)事でも
ないんですけどね…
少しでも進歩して欲しいから頑張って書き込んでるんですが…

書込番号:10346423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/21 21:14(1年以上前)

どうせやるなら、世界から注目(馬鹿にされても)される音を鳴らして欲しいですね。
くろこげパンダさんのミュージックいいですね。

この際、恥ずかしくて車に乗りたくなくなるような音にすることがCO2排出量25%減への最も近道かも。

書込番号:10346429

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 21:21(1年以上前)

>自分にとっては当たり前の事なんで、わざわざ言う(書く)事でも
>ないんですけどね…

自称安全ドライバーはみんなそう思っています。
私も含めてね(笑)

書込番号:10346482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 21:29(1年以上前)

Victoryさん敵視しているのは貴方の方では?
理想論を馬鹿にして現実をかえられるの?
理想のないものからはろくな物が生まれないと思うけど・・・
あなたの理想と現実があまりにもかけ離れているから理解できないのでしょうか非常に残念です。

別に効果が期待できないと思ったことを思ったまま書いただけですがそれがいけないことな
のでしょうか?

啓蒙活動と呼べるかどうかまでは、分かりませんが年に1回サーキットで安全ドライビングの講習をやらせてもらっていますがそれではだめですか?

性善説としか捕らえられないのが残念です。

書込番号:10346540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 21:45(1年以上前)

>>そういう人を基準にものを考えていたらすべてのものが
>>危険なものになってしまいます。

このスレでなんでこういう事になってしまうんや…
このスレは音を出す事についてでしょうが…
音を出す事で危険な物になる事になるっていうんかい?
そうじゃないでしょ?
このスレに沿った内容だけにして、大きく話を飛躍しないで下され…


>>出来れば私の5つの質問に答えてほしかったですが・・・
自分が聞きたいと思ってる模範解答を、答えなあかんのかな…

書込番号:10346628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 22:02(1年以上前)

Victoryさん別に模範解答ではなく貴方の本意が知りたかっただけです。
でももういいですよ
別に喧嘩するために書き込みをしているわけではないですから。

議論をしたり意見を交換するのはいいことだと思うのですが貴方はそんなことするつもりは
なさそうなので。

書込番号:10346762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 22:19(1年以上前)

>>理想論を馬鹿にして現実をかえられるの?
だからその理想論で現実を変えれるのかって事。

>>それがいけないことなのでしょうか?
だれもいけないなんて書いてないでしょうが…
なんでそうなるんやら…

>>安全ドライビングの講習をやらせてもらっていますがそれではだめですか?
ダメですかって…
誰もダメなんて一度も書き込んでませんが…
立派な事じゃないですか?
自分なんか鈴鹿サーキットでアクセルベタ踏みで走るくらいしか
やってないから、立派じゃないですか。
そういう講習を他の人に勧めてれば啓蒙になるかもしれませんけどね。
特にやらなければいけないような人に対して…

書込番号:10346884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/21 22:40(1年以上前)

>>議論をしたり意見を交換するのはいいことだと思うのですが
>>貴方はそんなことするつもりはなさそうなので。

その前に、まず他の人の文章を落ち着いて読んでくれ…
先に書き込んだのにも返信してるが、なんか自分で勝手に脚色しとるぞ…

書込番号:10347030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/21 22:52(1年以上前)

Victoryさん貴方もひつこいですね。先に人の意見を脚色したり茶化して来たのはのは貴方
の方でしょう。もうこんな下らないやり取りはやめにしましょう。
子供じゃないんだから・・・

書込番号:10347130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/22 01:18(1年以上前)

擬似走行音については容認派というより黙認派ですが、やたら安全意識を共有したがる
現代人(?)の発想には私も違和感を覚えます。シートベルトを義務化しだした頃から
堰を切ったようにこういう流れが強まってますね。チャイルドシートやロス疑惑の治外法権
なんかでの日本のありさまを見ても、私が子供だった頃の日本人はどこへ行ってしまった
のかと思います。安全意識を得た代わりに失ってしまったものは、結して小さくはないと
思いますよ。地方に行けばおかしな条例が散見され、自覚症状が希薄な病魔である証拠が
見て取れたりもするでしょうか(^^;;)

音楽よりも、念仏を唱える走行音が出せるハイブリッドカーで全国行脚して、功徳を積み上げ
たいと思いますw

書込番号:10348000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 00:26(1年以上前)

国としても、こういった金持ち発言や弱者を救え発言を押さえ込むための対策案をまとめただけ。事実、世界のトヨタでさえ行動を起こさないでしょう。

まさかクレーマーさん達は、すでに何千万台も市場に出回っているプリウスに、そんな無駄な部品を無料でつけろと?なにがエコなんだか。
そういった世間知らずの主婦等にかぎって、エコバックだの分別だのって一日中TVの前で騒ぐ。
そんな暇があったら働いて未来の子供のために一円でも多く納税しろ。

書込番号:10363000

ナイスクチコミ!1


ra3kkoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/04 15:24(1年以上前)

住宅街や幹線道路沿線での車の走行音のストレスはとても大きいものです。
今回の擬似エンジン音の案は、そういった問題を今後も解決する気はないという考えが含まれていると捉えることができそうです。

無遠慮に生活道路を抜け道として利用するような人の考えが見て取れるのが一番恐ろしい点です。

書込番号:10420826

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング