


私はパソコンがマイコンと呼ばれることが普通で、白黒モニタも珍しくなく、使用言語やソフト、
オプションパーツ類も各社独自規格であることが当然であった時代からPCを触っていました。
現在は多くの皆様がご存じの通り汎用PCの規格は特にハード面に関してはほぼ系統の一元化が
達成されております。
カメラのジャンルにおいては、光学関連上の制限や比重の問題からか、はたまたデジタル化の歴史が
まだ浅いことからか、それとも趣味性または個人の感覚的な部分が重視されるためか、
特にレンズマウントというカメラ機材の中でも排他性の最も高い相違が依然残されています。
過去の資産(遺産)を引き継ぐことでメーカーとしての歴史・威厳・個性または「縛り」を
提供しているのかもしれませんが、ことユーザーの裾野の拡大・開拓が進む現状においては
例えばフォーサーズシステムのようにオープン規格がマウントを標準化するという論議は避けられない
ように思います。
特に新マウントの動きはミラーレスシステムで顕著ですが、デジタルが市場において大多数を占めるように
なった今、一眼“レフ”を巻き込んで、つまりCANONやNIKONが主導する共通規格たる
ユニバーサルマウントシステムが検討されても良いと私は思うのですが、皆さんはどう思われますか?
かつて日本市場の半分以上のシェアを誇ったPC98もWindowsマシンの一つとなりました。
書込番号:11248526
1点

半角カナ、読みにくい…
キャノンやミノルタ等、同一メーカーでも過去にマウントが変わっているから、統一する方向になって欲しいけれどね。
ニコンのFマウントだって、元の形状こそ変化無いけれど、Ai対応や電子化で変化してるからね。
書込番号:11248561
3点

マウントの話は、フィルム時代からいわれ続けてるけどね。
MFレンズ時代は、タムロンがマウントが簡単に交換できるレンズを作ってたけど。
今はそんなレンズ作ってないですね。
4/3のようにコケルのではないですか?
書込番号:11248641
2点

現実には、共通化などしなくても充分おいしいのに、
NIKON や CANON が そんなおいしい商売手放すはずがない。
書込番号:11248744
7点

tiffinさん:
読みにくい長文にコメントまで頂きありがとうございます。
hiderimaさん:
デジタル化の促進とユーザー層の変化の詳しい相関関係は存じませんが
フィルム時代の“カメラ””写真“に対する姿勢とデジタルで始めた世代の
それとではちょっと違う気がします。もちろん単なる記念写真や記録写真という
意味ではなく、もう少し作品的に撮ることを目的とした“素人”の場合ですけど。
フォーサーズに限らず、共通規格というのは普通下位メーカーが採用するもの
でしょう。ですからご指摘のように大きなうねりになるまでにコケる可能性も
高いですね。どっちにしても下位メーカーは博打打つか細々と生き残るか、あまり
戦略的選択肢はないですもんね。
書込番号:11248866
0点

ぼくちゃんさん:
そうなんですよ。だから長々と固有マウント時代が続いてるんだと思います。
ごゑにゃんさん:
同じくおっしゃる通りだと思います。だからマイクロフォーサーズに新規参入が
あるのかとか、ソニーのミラーレス規格のマウント選択はとかあるいはサムスンの
NXは広がるのかそれともそれぞれ弱小陣営にとどまる、消滅するのか、といった
ところには注目します。
アダプタ類ではなく共通マウントでそれぞれのメーカーのボディ、レンズを100%
味わえたらもっと楽しいんじゃないかなあと、単純にそう思うわけです。
書込番号:11248895
0点

私もパソコンはマイコン時代からです
パソコンの世界でもかって8ビットの時代にMSXという規格統一を目指したものがありましたがNECやシャープなどのシェア大手が参加せずいつの間にか消滅しました。
また一眼レフのマウントでも過去にプラクチカスクリューマウントやペンタのKマウントのようにユニバーサルマウントを目指したものありましたが、シェア大手のメーカーにとってはユニバーサル化のメリットは全くないでしょうね
だから統一は不可能でしょう
あと、パソコン長年やってる人なら分かると思うけど半角カタカナってネット上で使うと使用環境によっては読めない人が出てきたりしますので使わないのが一般的です。
書込番号:11248899
2点

Frank.Flankerさん:
ご指摘ありがとうございます。考慮しておりませんでしたので今後改めさせて頂きます。
想像通りといいますか、やはり皆さんマウントの共通化には否定的な見方をされてますね。
実現の可能性という意味では私も「難しいだろう」と思います。
可能性としては極めて低いという点では大方の皆さんの意見は一致するのではないかと
思いますが、あわせてマウントの共通化は不要か必要か、という点ではいかがでしょう。
書込番号:11248960
0点

マイコンの時代から共通規格案はあったと思いましたが
一番の有力候補だったMSX規格(というか規格がばらばらなのは不便だから統一規格を作ったのですが)
もなくなってしまいましたね。
MSX-DOSとか懐かしいかも・・・
共通規格は作ろうと思うとなかなか難しいと思います。
今のパソコンはただ単に他の規格が負けてしまって
残ったのがIBM互換規格だったというだけではないでしょうか?
ちなみにDOS/Vが日本でもてはやされ始めた頃は
PCの性能も低かったせいか、漢字ROM搭載されていない弱点がでていましたよね?
(国産の独自規格のPCの方が日本語表示が速かった)
また、バスの規格も古くISAにビデオボードが載っていたりして
なんでこんな変な仕様なのかとびっくりした記憶があります。
(画像表示には高速転送が必要なのに)
書込番号:11249082
2点

統一してほしいと思いますが、出来るものならもうやっていたはずと言うのが
現実なのかもしれませんね?
書込番号:11249150
3点

フォーサーズを見ればわかることですが無理でしょう。
あれだけ歴史が浅くても既に組み合わせにより制限される機能が出てきていますね。
もちろんマウントの互換性を重視するために問題となる新機能を
開発しないという条件なら可能ではありましょうが、
そんな将来性のないマウント望むユーザーは少数でしょうね。
書込番号:11249159
2点

皆さん統一には希望はしても期待はしない、できないって感じですかね。
複数の方が指摘されているように、PCにおけるMSX的な手法(フォーサーズが相当するでしょうか)では、
実際問題として弱者連合で消え行く運命となるかもしれません。
PCの世界でIBM-PCが事実上の標準となったのは、フルオープンの規格として公開されたから
でしょう。だからこそ主要部品の仕様改訂が標準化団体に主導されるようになったのでは。
あとは需要によって更新の必要性が決まると。
あくまでベース規格で、デジタルである以上急速な進歩、規格更新は避けられないはずです。
しかしPCのバスインターフェースやI/O規格ほどマウント仕様が頻繁な更改を必要とするとは
思えないのですが。
メーカーによるある程度のローカライズの余地を残しつつ上位互換の形をとることのできる
マウントの開発は技術的には可能かもしれませんが、政治的にといいますか経営的に実現される
可能性が極めて低いと、皆さんのご意見を総合するとそういう風に解釈していいでしょうか。
重ねて言いますが、現状はコメントいただいた皆さんに大差ないと言いますか、ほぼ共通認識だと思われます。
こういう意見はすでにほぼ共通化されてるんですがねえ。
書込番号:11249381
0点

現在を含む過去のユーザーを切り捨てる覚悟があればマウント統一も可能でしょうが、現実的には他社がうちに合わせてくれるならというところではないでしょうか?
書込番号:11249498
1点

高性能とは、ユーザーが求めている性能の事を言います。
いくらF1が、走る・曲がる・止まる、の車の性能要素を高次元で実現できたとしても
我々一般の者が求め、実際に購入する乗用車としては失格です。
車として走りの性能がよければ売れるというわけではない。
つまり、ユーザーの用途に合った車が売れるのだ。
カメラのマウントの話に戻すと、
明るさやボケを求めれば、より太い光路を求めてキヤノンのように大口径化する事になる。
巨大なレンズが付けば重くなり、マウントの強度も必要になるので大口径化は必然である。
しかし、マウントが大口径化したらボディも大型化し、重くなる傾向となる。
過度な明るさやボケを求めないユーザーにとってはデメリットでしかない。
レフレックスとミラーレスの問題もある。
マウントの統一は特定のユーザーしか喜ばせる事ができない。
結局は複数のマウントタイプやサイズが求められて分散する事になる。
つまりマウントの統一は理想であって理想ではないという答えになる。
マウントの統一は、ユーザーから“拘り”が無くなった時に始めて実現可能になると思われる。
つまり、カメラ・写真文化の衰退こそが、マウント統一の・・・・・
私はマウントの統一が現実化する事を望まない。
書込番号:11250368
3点

今後、ミラーレス化や電子ビューファーになっていくと
レンズのマウントを変えるのではなく、ボディ側でマウントが
数種類あるデジカメが出てくるのではないかと予想します
それもカメラメーカーではなく、家電メーカーやベンチャー系から
出てくるんではないでしょうか
厄介なのは、絞り制御だけですもんね
書込番号:11250406
0点

なんだかパソコンに置き換えて考えるのも不適当ですね。
不適当ですがいかに統一化できないかはパソコンを見ればわかりますね。
メモリでもグラフィックカードでもいいですが規格は統一されていますが
その規格と同じペースで新しいマウントの登場は望まれませんね。
書込番号:11250408
0点

レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
実現可能性の否定がメインテーマとなりつつありましたが、W-VHSさんのように明確な
観点とご意見もいただき、嬉しい限りです。大口径マウントなど、プロ仕様機カテゴリーとして
差別化しても面白そうですね。あとは逆に小型軽量に徹したマイクロフォーサーズのような
タイプとか。単一マウント化ではなく複数タイプにというのもありかもしれません。あくまで
その必要があって、且つ消費者が求めるならばですが。
またatosパパさんの仰るような予想も、可能性という点では興味深いですね。そういう新規参入や
技術的チャレンジが盛んであるほど、業界全体としては明るい傾向となりますよね。
バカちゃんさん、不適当かもしれませんがデジタルカメラという製品の性質と発展のための
素材、各種規格の並存状況は発展期のPCと共通点もあると思います。ただし商品イメージの
リフレッシュが主目的の規格変更は、ことマウントの類とは相容れないことは言うまでもありませんね。
書込番号:11250747
0点

パナソニックGF1が大ヒットした要因として、
専用のパンケーキレンズの存在があったわけですよね。
あとはG1のときのWズーム+とGH1の高倍率ズーム。
正直、一般ユーザーにとってこれ以上レンズが無くても、
さほど困らないと思います。
ミラーレスという流れが定着すると、今度はサムスンだけ
ではなく、台湾・中国などからも独自マウントのデジイチが
登場する可能性もあります。
マウント統一は、ある意味技術の硬直化に繋がる。
世界の流れに逆らってガラパゴス化してしまった
ケータイ市場の二の舞になる可能性もある、ということです。
書込番号:11250940
0点

韓国が一番の強敵だと思います(雷撃で沈め)。鉄鋼、造船から、電子、半導体など、
日本は欧米に勝って一度世界トップに立った後に韓国に明け渡しましたね。
カメラは十年早いかも知れませんが、なりそうな時は経産省主導で整理されると思います。
経産省が先に沈没したら、民主党に頼みますね。ハト大和が撃沈されても、オバラホマがいますさ。
書込番号:11256565
1点

そうですね。市場は日本国内だけではない、というより規模としては当然世界市場の方が
巨大なわけですし、外国勢の動向に影響されることも可能性が高いですね。
仰るとおり、特に韓国勢それから中国も近い将来的には強力な影響力をもちそうですね。
マウントの統一ではなく、私はマウント規格の決定、推進の機関を共通化できないだろうかというのが
本音なのですが(従って規格の更新・併存もあり得るわけです)、どうせ世界のライバルとより熾烈な
シェア争いになるのなら、ジリ貧となる前に国内勢の合従連衡を進めるというのもありなのでは
ないかという主旨でした。
レンズマウントの縛りが軽減されれば、純粋にレンズの比較や個性を
楽しむことが気軽にでき、それがユーザーの利便性の向上やレンズ性能自体の競争の進展に
つながり、結果として市場の活性化(=ユーザー利益)に結びつくと。
まあそんなことは皆さんも理想論だとお考えかとは思いますが。
ご意見頂いた皆さん、ありがとうございました。私にとって有意義なご意見を頂きました。
書込番号:11257273
0点

亀レスですが、現在の多画素競争+高感度競争が落ち着いた段階で、どこかの企業がアルパとライカM(ペリフレックスでも可)のデジタル・フルサイズ版を普及価格で出してくれれば、私は結構満足します。
ボディーが売り出されれば、すぐに各社からマウントアダプターが出て、利便性が向上するでしょう。
現在、マイクロフォーサーズ・ボディーがシネ用Cマウントレンズ向けボディーとして愛用されていますので、フルサイズの需要ならもっとあるでしょう。
書込番号:11275271
0点

パソコンに例えるならウィンテルのような巨人が必要でしょうね。
カメラではボディなのかレンズなのかはわかりませんが、どちらかを圧倒的な力で抑えたメーカーが現れれば実現するのでは。
古くはVHSとベータ、最近ではBlu-rayとHD-DVD、今現在車のEVやハイブリットなど、色んな所で激しい主導権争いが起こっていますね。
ただしTOYOTAのようにあまり急激に伸ばすと自社のサービス体制の不備やシェアを奪われ利権を失った人たちの反撃がでてそれはもうえらいことに、、、
>あわせてマウントの共通化は不要か必要か、という点ではいかがでしょう。
欲しい、欲しくないでは是非ともやってもらいたいですね。^^;
書込番号:11282058
0点

>秋葉⇔神保町さん
ですねええ
僕も前々から主張してますが、フルサイズのミラーレスがあれば相当遊べますよね
いずれコシナなら確実に出すだろうと思っています(笑)
今でもD700のセンサー使えば20万以内で出せるのでは?
書込番号:11282145
0点

>あふろべなと〜るさん
同感です。フルサイズのミラーレスなら、古今東西のレンズが使えて夢のようです。
フランジバックが狭い設計のレンズ(アルパ、ライカ、コニカAR、ミノルタMD、キヤノン
FDなど)だけでなく、銀塩時代のレンズを何とかデジタル時代にも使いたい、と
思っている人は多いのではないでしょうか。フルサイズ・ミラーレスを出してくれそう
なのは、確かにコシナぐらいしか思いつかず、他社は期待薄ですね。
安原一式で有名な安原さんは、デジタルは嫌といってカメラから撤退してしまったし、
ケンコーは、写真学校の学生さん向けのような銀塩カメラしか出さないし、エプソンは
フルサイズに手を出してくれないし、かつて日本にはカメラメーカーがたくさんあったのに、
デジカメ時代になってから、ちょっとさびしいです。かといって、78万円の現行LeicaM9
(&ビゾフレックス)にはなかなか手が出ません。
レンズに絞りリングのないタイプの絞り調節ができない、マニュアルフォーカスになるため
撮影プログラムに距離情報が生かせないなど、ユニバーサルマウント・カメラの不利な点は
たくさんありますが、ユーザーにとってのメリットは測り知れません。
多画素化と高感度化競争が一服して、動画競争にシフトしてきた昨今こそ、フルサイズ・
ミラーレス機を俎上にあげるよいタイミングだと思います。コシナさん、ぜひお願いします!
書込番号:11283348
0点

一度閉めましたのでスレ主としての立場は放棄いたしまして(笑)
フルサイズミラーレス機だと現状の大きなメリットである小型軽量化について
M43あたりの直接の対抗馬とはなり得ないでしょうね。もちろん現行の一眼レフと
比較すればかなりコンパクトにはなるでしょうが。
仮にM43以外のフォーマットでミラーレス機がある程度の地位を築くとすれば、
やはりサイズ的にもレンズ環境的にもAPS−Cが有力である気がします。
しかしどうせならCに追い詰められたNあたりがDXとFXフォーマットでごにょごにょ。。。
それより先にPかなあ。でもOとFの連携とかあっても。
どっちにしてもマウントの整理とか多様化とか、ミラーレスタイプの拡大と呼応しそうですね。
書込番号:11283392
0点

>秋葉⇔神保町さん
個人的にはペンタックスならだせなくもないと思ってますけどね
一番APS−cに特化しているブランドですからいまさらフルサイズの1眼レフ出すのも大変そうですからね
素子のサイズ的に645Dと差別化がしにくいですし…
もともとオールドレンズでも手ぶれ補正がきいて使いやすいって理由もあってK10Dで躍進したブランドですしね
その方向性をさらに進めてフルサイズミラーレスってのは面白い選択ですよね
どのレンジファインダー機よりもフランジバックを短くした柔軟性の高いシステムがほしいですねえ♪
書込番号:11284056
0点

>ねんねけさん
主流は完全にm4/3かAPS−cでしょうねえ
フルサイズのミラーレスの場合存在意義がまったく違ってマニアックですからね(笑)
オールドレンズを使うためにあれば面白いだけ(笑)
m4/3がもっと小型化追求すればスナップにはAPS−cよりいいなあと思います
ソニーと同様、小型軽量化が大得意のパナならやってくれそうですよね♪
書込番号:11284076
0点

>ねんねけさん
>あふろべなと〜るさん
第一次大戦後のドイツでカメラ各社がカールツァイスに大同合併したように、多数のカメラ
メーカーが1社になるならマウントが統一されるかもしれませんが、ボディーは儲からないが
交換レンズを売って儲けるいまの仕組みでは、各社が根本設計からマウントを統一するのは
困難だろうと思います。
するとユニバーサルマウント・カメラには過去の各社のレンズが使える、趣味性の濃いマニュ
アルカメラというあり方が残りますね。過去のレンズ使用が前提ですと、フルに画角を使い
たくなりますから、携帯性を犠牲にしてもフルサイズ・ミラーレスがいい、ということになり
ます。でも今日の技術を考えると、ライツCL(またはミノルタCLE)ぐらいの大きさで、
きっと作れると思います。やっぱりコシナ製ツァイス・イコン・デジタルかなあ?
書込番号:11284566
0点

とっても面白いです。
面白いというのは単なる妄想ですが、本来ミラーレスシステムは一眼レフに対して小型化や
お手軽さの追求、つまり古くからの既存ユーザーやマニア、ましてプロなどは想定せず、
市場の末端、裾野たる全くカメラとは無縁だった人や難しいことを抜きにしたいライトユーザーを
ターゲットにしたものだと解釈してます。しかるに、そのメインターゲットのみならず今の
ミラーレス拡大の背景にはオールドレンズ遊びに重きを置くハイアマチュア層の関心の高さが
かなり貢献していると思います。
そのスジにとってはフルサイズミラーレス待望論は至極当然でしょうし、また一眼レフに並行する
形でM43からフルサイズまで(中判までは不要でしょうが)のミラーレスフルラインナップが
確立しても良い気もしますね。
外販のためにあらゆるセンサーサイズを製造する可能性のあるソニーあたりは、もし本気で
取り組めば一番可能性のあるメーカーかもしれません。
書込番号:11284896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 13:49:28 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 13:25:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 13:32:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
45 | 2025/09/27 12:24:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





