三脚の脚とジンバル雲台は、
資金が貯まり次第順次購入予定です。
また鳥撮り人のブログなどを徘徊して情報収集していたら、
照準器なるものを見かけました(・ω+)/
超望遠レンズやデジスコなどで鳥を導入し易いとのコメントがありました。
実際に使われていて、
使用感や導入率の確率は如何なものでしょうか?
照準器無しでも慣れにより導入率を上げる技術を身に付けた方が良いでしょうか?
ご意見お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:11768689
0点
Rider-K さん、おはようございます〜
元々もっと画角がタイトなデジスコから普及してきたと思います。
私は500ミリなので使っていませんがハチゴローズームだと微妙かも^^
ここが分かり易かったです♪
↓照準器比較レポート
http://www.digisco.com/report/sight/index.htm
ちょっと欲しくなるかも^^
↓KYOEI オリジナル マルチドット高輝度照準器(具体的な製品)
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/page02.html
書込番号:11768969
![]()
0点
超望遠の単焦点レンズでは難しいでしょうが、ズームレンズなら、
ワイド側で被写体を捉えてからズームすればいいと思います。
書込番号:11769087
![]()
1点
6taさん、いつもアドバイスをありがとうございます。
似たような記事なども探して読んでみたら、
やはり良い事しか書いていませんね〜(^o^;)
じじかめさん、おはようございます。
そうなんです。
飛び物はなんとも言えませんが、
300-800のズームなので、
被写体を見失ったらズームリングをちょっと回せば位置は確認出来るんです。
わざわざ2〜3万円出して買わなくても、
ズームリングの活用で対応出来そうな気もしています。
書込番号:11769190
0点
こんにちわ〜
>被写体を見失ったらズームリングをちょっと回せば位置は確認出来るんです。
Rider-K さんは近所の公園だと自転車で行かれる様な事を書かれていたので
照準器へ投資するより三脚のグレード上げる方が良いかも^^
書込番号:11769230
0点
やはりまずは足元の三脚から固めていく必要がありですよね(・ω・)ゝ
まだ三脚と超望遠レンズを背負って自転車に一度も乗っていませんが、
付属品の純正ケースは片ヒモタイプなので、
レンズ用のリュックタイプも欲しいかもしれません。
超望遠レンズは周辺機材にまで金が掛かって本当に悩ましいです。
書込番号:11769313
0点
Rider-K さん、
レンズ用のリュック持っていなかったのですね・・・
この手のリュックの定番の一つのロープロのLens Trekker 600 AW IIの寸法等
内寸法:W230×H610×D216mm 重量は2800g
>超望遠レンズは周辺機材にまで金が掛かって本当に悩ましいです。
お金もかかりますがバッグ単体で約3sと重量も半端じゃないです。
これだと足回り抜きで10s切る程度になります
予定の足回りだと軽く15sオーバーですね・・・
ヨンニッパ〜ハチゴロークラスはホント特別です^^
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (キヤノン AF)最大径×長さ:156.5x544mm なので
ボディを装着した状態では収納が厳しいかも・・・
書込番号:11769432
1点
バイクがあった時は、
純正ケースに入れて後部シートにくくり付けていました。
なので特にリュックタイプの必要性がなかったのです。
しかし自転車ではバランスの問題として片ヒモは厳しいかもしれませんね。
純正ケースもかなり重いので重量は気になりませんが、
リュックタイプ3〜4万円位が相場で結構いい値段ですね。
めったにありませんが、
私はマウントがもげるのが心配でボディとレンズは別々に収納します(^o^;)
書込番号:11769494
0点
Rider-Kさん こんばんは!
すてきな大砲(300−800mm)をお持ちですね。うらやましい限りです。
野鳥において、対象となる鳥の種類によって、やはり照準器があれば、ぐっと撮影しやすくなります。今日もカワセミやオオルリを観察し、撮影したのですが、相手はちょこまかちょこまか動くので、照準器があるとすぐに画面に入れることができ、大変便利でした。
照準器もピンきりです。ただの赤い点だけのドットのものもあれば、十字等のいろいろな種類のパターンで写すのもあります。ぜひ、照準器の導入を。(私自身、照準器を購入する前は、実は、塩ビ管やストロー等で手作り照準器なるものでやっていましたが。)
書込番号:11771958
![]()
1点
カメラのとりこさん、こんばんは。
塩ビ+輪ゴムという組み合わせは、
写真付きでどこかのデジスコブログで見ましたよ〜(*≧▽≦*人)
やはり小鳥たちに対して、
照準器の導入による追従性は有効そうですね。
まずは可及的速やかに資金を貯めて、
ジッツオ5型3段のG1500で足元をガッチリと固めてからにしますね(^O^)
先に照準器を買っても、
三脚が剛性不足で常にファインダー内で鳥が地震のように揺れていますから(>_<)
書込番号:11772277
0点
Rider-Kさん こんばんは。
照準器ですか、私はKYOEIのマルチドット照準器を使用しています。
両眼視仕様でジンバル雲台、GITZO5クラス3段でニコンの800ミリをE‐3でマニュアルで撮影しています。換算1600ミリでは照準器はさすがに有効です。
書込番号:11776325
1点
誰がでぶやねんさん、おはようございます。
私の使うカメラボディも、
レンズテレ端では換算で1280ミリ相当になります(・ω・)/
やはり照準器はあった方が導入が楽そうですね。
写真付きでとても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11777362
0点
今晩は。
いろいろと物欲が沸いてきて大変ですね。。。
ビクセンのスポットファインダーから始まってソーラータイプなど使ってきましたが、
>照準器無しでも慣れにより導入率を上げる技術を身に付けた方が良いでしょうか?
どんな鳥を撮られるのか分かりませんが、無しである程度導入出来るスキルを身につけた上での照準器がベストかと思います。
1280mmは結構大変です!500mmの換算800mmなんかは鼻くそ見たいなもんですから。。。画角やブレに対してですが。。。
KYOEI オリジナル マルチドット高輝度照準器は僕も使っていますが一番シェアが高いと思います。ホッシューにつける場合、レンチで調整しても光軸が合わない欠陥品も結構出たみたいなので直ぐにチェックが必要です。
自作ステーに自由雲台をプラスしてファインダー左の同じ高さにもってくるのが良いかも知れません?
個人的には、純国産雨天使用可能なホビーズワールドの
http://www.hobbysworld.com/SHOP/70010219.html
を注目しているのですが。。。
KYOEI のものは今のところ雨天使用でも壊れてはいませんが、ミラーが直ぐに曇りますし晴天でも光の具合によっては見にくいですね!
のんびり待機している時に、いきなり目的の鳥が横切った時なんかに助かる事があるますよ。
大型の鳥だったら100%撮れますよ。
それはそうとCFなんかは本物のサンのPRO64GBでも3万ちょいで買えますから、見つけにくいかもしれませんが頑張って探してみてください。為替を制すれば安く買えます。最終決済のみ\で!
書込番号:11780286
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 1 | 2025/11/10 15:55:11 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







