


最近、Nikon D5000を使い込んできて気が付きました。
F80、D40を使っている時は気にならないのですが。
F80、D40と違い、グリップ部のカーブ(曲率)が浅くて(大きくて)手の平(内側)に合わなくて持ちにくく感じるようになりました。
本来、このような部分は設計時、ユーザーの手のサイズを「十分検討」して最適設計すると思います。
(外人、東洋人、日本人、女性、男性の手の寸法を含めて)
人間工学的にそう簡単に寸法を変えるべきではないと思うのですが、ニコン社の設計はどうなっているのでしょう。
D5000はボディ背面の液晶画面が動くようになっていますが、このために変えたとも思えないのですが。
D300sも触って見ましたが、特に違和感はなく、ホールド感は問題ありませんでした。
私と同じような感覚を持った方はいませんか?
書込番号:12609964
1点

使用されるユーザー層、キットレンズもありますし、
カメラ本体の重量バランス、グリップとの相性、バッテリーサイズとの兼ね合い・・・
滑り止めのラバーとの兼ね合いもありますね。
常に同じグリップ設計ではありませんし、D40が持ちやすいと言うとそれも手のサイズ
に大きく左右されるでしょうね。すべての人にあうグリップと言うのは難しいと思い
ますよ。
書込番号:12610037
1点

ご自身で書いてる時に最適な大きさは、不可能と思われませんでしたか?
>外人、東洋人、日本人、女性、男性の手の寸法を含めて
書込番号:12610246
3点

パカの大手、マヌケの小手、丁度いいのがワタシの手。 ヾ(´▽`;)ゝ
なかなかぴったりのは無いよね。
書込番号:12610290
6点

エントリモデルは、ほぼ同じグリップサイズだと思いますけど。
D5000はコンパクトな割に中身ぎっしりでちょっと重いです。
重めのレンズを付けると、確かにホールド感は悪く感じます。
書込番号:12610361
1点

あくまで個人的見解なんで・・・怒らないでね^_^;
わたしゃ・・・本来、一眼レフカメラにはグリップなんて必要のない物だと思ってます。
事実、昔の一眼レフには、グリップなんて無かったし。。。
プロ用でも然り。。。
なんでグリップが出来たか?
グリップが出来たのは、カメラがAEだの、オートフォーカスだの・・・電子化されてからなので・・・やっぱり、バッテリーの収納場所としての「苦肉の策」だと思うんですよ^_^;
まあ・・・片手でパシャパシャやる、ポートレートスナッパーなら、握り心地って重要かもしれませんけど・・・
教科書通りの構え方で撮影するなら・・・
グリップなんて握らないんで・・・^_^;。。。
設計する側も気にしてないんじゃないかな?
バッテリースペースとボディーサイズの都合の方が重要って事で^_^;。。。
個人的には、そー思う♪
書込番号:12610415
12点

そう言えばF3までの手巻きの機種にはグリップが無かったけど、F4からモータードライブになって
グリップが大きくなってますね。
D5000はバリアングル液晶なので、コンデジのような撮影をしたい女性向けにデザインされたのかも?
書込番号:12610600
2点

僕も昔に購入したMFカメラのOLYMPUS OM-3・OM-4もグリップは無く
ワインダーとモータードライブがグリップになってましたからね。
ニコンで初めて購入したF4sもバッテリーパックがグリップに
なってて持ちやすかったですけどね。
D5000は男性ユーザーよりも女性ユーザー向けにグリップの寸法を
変えたんだと思いますね。
書込番号:12610710
1点

機種毎に想定ユーザ層がちがうので、基準になるサイズ平均値も変わるし、また想定される
組み合わせのレンズの重量、固有のギミックなど様々な要因によって当然設計は変わるかと。
同じメーカだからといって、すべての機種が同じ大きさになるハズはないと思います。
>#4001さん
そうですねー なければなくてもイイかも(笑)
僕としては、電子化以降増えたダイヤルやボタン類の操作性向上、特に片手で使用しやすい
ように進化した結果とも感じますね。
マニュアル時代は速度ダイヤルや感度ダイヤルくらいでしたもんね
今、こういうデジカメがあると面白いかもしれませんね^^
いや フィルムボディに入れられる”デジタルフィルム”ってものいいかも・・・
脱線失礼^^;
書込番号:12610712
3点

ニコンのグリップはよく出来てると感心してます。
1桁と3桁はどんなレンズでも引っ掛かりが良くて
間違って落ちそうなんて全くおもいません。
エントリー機も女性ユーザー等を考慮して相当考えて
作ってるんだと思いますよ。
書込番号:12610957
0点

夜分に失礼します。
オミナリオさんへ。
「デジタルフィルム」の記事を読んでいるうちに思い出しました。10年位前にコダック社から販売されていたと思います。スチールカメラに装填するもので、確か200万画素・7万円だったかと。なにぶん英語版のホームページだったもので購入方法がわからず、気がついたら影も形もなくなっていました。商品名もわからずじまいで、もう調べようがありません。気になっています。
横スレ申し訳ありません。が、防湿庫で「寝たきり」の銀塩カメラが不憫で…。
書込番号:12610997
0点

ユーザーの手を充分に検討したと思いますよ。
その最大公約数として算出されたサイズと形状が、スレ主さんに当てはまらなかっただけでしょ。
D5000に文句を言う前に、そんな手になってしまった己に問いかけるほうが先です。
書込番号:12611066
2点

購入前にお店で、粘土をギュっと握って
その型からオーダーメイドのグリップを作ってもらう。
こんなのがあればいいなあ。
関係ないですが・・・
私はCanon 50D,60D のグリップは文句無しで、最高です。
書込番号:12611143
1点

回答者のみなさん、
たくさんのコメントありがとうございます。
どうやら、このカメラのユーザー層は女性が多いと言うことを想定して
デザインを少し変更している可能性があるということですね。
このあたりでこのスレをとじたいと思います。
脱線歓迎します。
私はグリップ肯定派です。
無いと汗をかいた時、滑りやすいです。
カメラはいつも両手で持つとは限らないし、肩や首にストラップでいつもぶらさげているとは
限りませんね。
クールピクス 5200は持ちやすかったですね。
http://tonami.blog10.fc2.com/blog-category-7.html
みなさん、たいへんありがとうございました。
書込番号:12611164
1点

ちなみにキヤノンのMF機のNewF-1やA-1、AE-1P、AL-1などはグリップがありました。
グリップがあるほうが持ちやすいのは確かです。
初代のEOS650、EOS620、EOS630、EOSRTには3つのグリップが用意されていて
グリップ部分だけが交換できました。
標準装備のGR30はやや小ぶりなので小さい手の人向きで
GR10は長めでかつ大き目なので大きな手の人向きでした。
昔はこのように使い手の事を考えていた時代もあったのに
今はそういう配慮は無いんでしょうかね?
書込番号:12611889
1点

19600725さん
ちょっと検索してみましたが、わからなかったです^^;デジタルバックみたいなものですかね
今の技術なら、圧板の所にセンサー貼って、パトローネに画像エンジンとmicroSDカードなんて
できないかな?なんて妄想しています
テクマルさん
>昔はこのように使い手の事を考えていた時代もあったのに
>今はそういう配慮は無いんでしょうかね?
配慮はしていると思いますよ。ただ、配慮する方向性が変わったのだと思います。
今やカメラは立派な「家電」ですから、より高性能なセンサーの搭載やライブビュー搭載etc...
”万人がわかりやすく”そして”新しい”ものじゃないと消費者は買ってくれません。
実際価格コムの投稿を見ていても、センサー性能やらMTF性能やらでアッチがいい、コッチが
いいと一喜一憂している書き込みがとても多いですよね。
100人のカメラユーザを満足させる使い勝手の充実よりも、1万人の家電ユーザに「欲しい」と
思わせるような製品作り・サービス提供に方向が変わってきていると感じます。
また、電子技術の進化やモデルサイクルが早くなったことで、ひとつの世代にコストを
あまりかけられないから、というのもあるでしょうしね。昔に比べると機種用のオプション
品って少なくなったように思います。
結局、消費者が今のメーカーの姿勢を作ってるんじゃないでしょうか。
でもまあ、それが悪と思ってる訳ではないんですけどね。
よりいいものが廉価で手に入るようになったのは、そのおかげですし^^
書込番号:12612216
1点

私はオリンパスのE-620を使用しています。
ご存知の人もいるかと思いますが、この機種にほとんどグリップはありません。この構造には賛否両論あるようですが、こういうつくりだと、誰でも問題なく使うことが出来ます。
大きなグリップが付いた機種だと、手の大きさや形状によって使いやすい人と使いにくい人があり、スペック重視で買ったりすると「使いにくくて困る」ということもありえます。
書込番号:12612886
1点

電産さん
そうですね。
使い辛いグリップが有るより無い方が使い良かったりします。
小生が今まで使ったカメラで最悪なのがE-1です。(出す画が好きなので2台持ってますが)
E-410の方が余程持ち易い・・・
書込番号:12616021
0点

そうですね。
グリップなくても何ら違和感なかったのに、、今はグリップの握り心地を気にしてる自分を発見しちゃいました。
銀塩カメラ、デジタルに出来たら面白いですね。技術的には多分簡単なんでしょうけど、数は売れないから、10万円くらいしたりして。
う〜む。。それならやっぱり7D買っちゃうかな。
書込番号:12616997
0点

まあ、そろそろお話も出尽くしてスレ主様も納得されたようですので、
少し嫌なお話でも書いておきます。
カメラのデザインはカメラ屋が真剣に考えて決めている訳では有りま
せん。
ジョルジェット・ジウジアーロ というプロダクトデザインでは有名な、人
がおりまして、クルマに電車、時計やイヤリング等々まで工業デザイ
ンを飛び越えて色々なデザインをしていたりします。
勿論、ニコンのカメラもです。
賞だってとりました。
http://www.g-mark.org/library/50th/milan/Japanese/nikon.html
主だったニコンのカメラのD3まではこの人のデザインといえなくもないで
す。
(私の中ではグリップ周辺に赤いラインを入れる人という印象があります)
要は先にデザインがあって、それにあわせて中身を組み込んでいるの、
毎回、それによってグリップの形状が変わる……というお話もなくもなく
はない……とだけ、申しておきましょう。
書込番号:12620274
0点

携帯も、車も、
コンセプトきめて、それにあうデザインをして…
ですからねぇ。
いわゆる「外観」はデザインの中の一つですので。
悪い話でも、嫌な話でもないと思いますよー。
「意匠」だけで終わる製品なのか、「意匠」も含めてせめぎ合って最適を(ときには妥協を)目指した製品なのか…がどちらかというと重要かなーと。
ネットでこんなの見つけました。
「『デザイン』というのは奇妙な言葉だ。デザインは外観を意味すると思っている人がいる。だがむろんそうではなく、もっと深く掘り下げた場合、デザインとは本来は機能のことなのだ。本当にいいデザインにしたければ、製品を『理解する』ことが必要だ。それがいったいどんなものなのか、真にグロク(共感して完全に理解)しなければならない」
スティーブ・ジョブズ
書込番号:12627221
0点

新幹線などは空力性能を重視する余り、「かっこいい」といえるものがなくなりましたね。
書込番号:12627905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:38:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:08:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





