


先日marantzのSA8004とsoundのValvex seを買い、AKGの701で聴いていますが、レビューで言われてる様な音質の良さをあまり感じません。ホールに居る様な広がりを感じる
という感覚があまりありません。
僕の耳がおかしいのか初期不良(?)なのか分からないのでアドバイスをいただきたいのですが・・・
初期不良で音質が本来の実力を発揮出来ていない
なんて事はあるのでしょうか。
3つとも使い始めてあまり時間はたっていません。
今まではonkyoのコンポで聴いていたので音質がかなり変わるかなと思っていたのでちょっとがっかり気味です。
書込番号:12899486
0点

初期不良で・・・ということはあまり無いと思いますが。
得てして音響機器、特にヘッドフォンというものは
しばらく使用していると、振動版がこなれてきて音質が向上、
と、いうよりは本来の性能へ近づいていきます。
なので、もしほとんど使用せずのレビューでしたら
しばらく使ってみることをおすすめします。
あと、音質はやはり人それぞれなので
試聴はできる限りしたほうがいいです。
それほど安い買い物でもありませんので。
書込番号:12899553
0点

ヘッドホンのエージングは当然のことヘッドホンアンプやCDプレーヤーにはバーンインがあります。
まだそれほど鳴らされていないみたいなので先ずはエージングをしてみて下さい。
因みにValvex SEは真空管アンプで他のアンプよりバーンインに時間がかかりますので最低200時間は慣らしてみて下さい。
書込番号:12899669
0点

音空間イメージが,極力低いポジションへ来ないと,中々拡がり豊かな音は出て来ませんですょ。
で,繋ぎ装置の電源極性は合わせて在りますか。
此れが合ってないと,先に挙げた音は出難くなります。
書込番号:12900009
0点

音質が良い様に感じられないってのはその人次第。それまで聴いてきた経験が現れる所でもあります。
>ホールに居る様な広がり
どれのレビューかは分かりませんがスレ主さんがホールで聴いたことの経験とレビュアーの感性の違いから来る表現の問題かも知れません。
いずれにしろもっと聴き込んでみてください。意外とファーストインプレッションより長期間聴いた後に発見することがあります(例えばアンプ変えてあまり変わらなかったと感じてたけど久しぶりに元に戻してみたら大分違っていたなど)。
ちなみに真空管もトランジスタのアンプも暖機が必要ですから良い音で聴きたいなら暖機をしてから聴いてください。時間については1時間とか長いと2時間とか聞きますが、個人的には30分もしたら十分だと思います(物にもよると思いますけどね)。
書込番号:12900179
2点

暖気運転は必要で,時間は30分程度で充分か。
始めの頃は,サーノイズ,ホワイトノイズが拡散します。
拡散すると言うことは,散るのですから音空間は薄くなるのは想像出来ますょね。
で,薄く鳴るは,主さんが嘆いた音は乏しくなります。
書込番号:12900614
0点

皆さんが仰る通り暖機は必要ですね。
私のホーム環境では音が落ち着くまで1時間ほどかかります。
いずれにせよ、まだまだ慣らしが足らないと思うので、もう少し聴き込んでみて下さい。
書込番号:12902288
0点

本日,フェーズテックの007を試して視ました。
試した環境は下記になります。
○CDP:コダックのポータブルプレイヤー(電池駆動)
○繋ぎケーブル:アキバにて購入した,安いRCA-RCAケーブル(audiograde_OFC線3m)
○電源系:ノーマルクラスの電源ケーブル+AVR
○使用ヘッドホン:極性を反転させた,SENNHEISER_HD25original三極仕様&四極仕様(ケーブルは,共にSENNHEISER純正OFCケーブル)
で,シングルエンドのノーマル(三極)では,低音沈み込みが甘く定位感の甘さが目立ち,前後な空間が薄くて,主さん指摘な音拡がり傾向へ来ます。
尚,ヘッドホンの繋ぎを四極仕様にすると,低音の沈み込みも上がり定位感の向上が視られます。
次に,シングルエンドにて,ヘッドホンアンプの電源極性を逆にすると,音空間は高く遠く鳴ってしまいましたね。
其れから,先の環境のシングルエンドにて,低音の沈み込みと,主さんが欲しがる拡がり感を醸し出すなら,電源ケーブルを奢ると行き易くなりました。(好い傾向の音を創るは,辿るルートは違えど色々な方法にて出来る)
書込番号:12903532
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
“繋ぎ装置の電源極性を合わす”とはどういう事でしょうか?
書込番号:12905209
0点

オーディオのイロハ,装置の電源極性を統一させる。
コンセントのライブ,ニュートラルに,装置の電源ラインを合わせる。
で,Goo〜gleにて調べて見ると好いですょ。
書込番号:12905469
0点

電源コードには極性があります、逆に差し込むと音質が劣化します。
(とはいえ、そんなに、絶望的な差ではありません僅かです)
電源周り、タコ足とかしてたら、プレーヤーとアンプは壁コンセント直にしてみてください。
あと、ヘッドホンは、最低数十時間鳴らさないと本来の音は出なくて、
当初は広がりが感じにくいです。
>今まではonkyoのコンポで聴いていたので音質がかなり変わるかなと
>思っていたのでちょっとがっかり気味です。
ヘッドホンの使用経験は少ないですか?
どんなに広がるヘッドホンでも、やはりスピーカーの空間広がりとは、
根本的に次元が違います、ので、スピーカーとの単純比較は難しいです。
根本的に、スピーカーの音が好きで、ヘッドホンのそれはどうしても耳に合わない、
ていうこともありえます。
ONKYOのコンポも、CRシリーズやFRシリーズは元々、ミニコンポのカテゴリでは
かなり高音質系のコンポですから、ね。今まで聴いていた音もけして悪くないだけにね。
書込番号:12919299
3点

鳴らす環境が甘いと,極性が逆との違いは判り難いですが,質が高くなると判り易くなります。
左右の音が交わるスピーカーの音。
一方,ヘッドホン&イヤホンの音は交わりません。
この二つの音は別物で,一緒に考えると('_'?)になります。
なので,分けて視ないとですょ。
書込番号:12919662
0点

高くなるともありますが、高くなってもそれはヘッドホンとスピーカーの音の違いよりは小さな要素で、極性を合わせても今回の感覚が改善する可能性は低いかもしれません。
ヘッドホンに慣れてる人が言う大差って、実のところスピーカー感覚で言えば小差です。ヘッドホンは狭い空間を集中して聴くので、慣れるに従い非常に細かい変化を捉える感覚が敏感になります。ヘッドホンリスニングに慣れると、スピーカー感覚での小差を、大差と表現し勝ちです。
ヘッドホンに慣れた人の言う音空間の広大さは、狭く鳴っている時のヘッドホンやイヤホンに対する相対差であって、スピーカーの広がり感との相対比較ではありません。
そもそもヘッドホンの広がり感覚とは、ヘッドホンに慣れた人にとっては、ヘッドホンという枠組の中での頭内定位ではない広がる音を作れていても、スピーカーとの相対比較となると、やはり頭内定位という感覚を出ません。
よってスピーカー→ヘッドホンとシフトすると、たとえ装置のグレードを上げつつのシフトでも、単純に音質が良くなった、と体感するとは限らず、スピーカーに比べて遥かに狭く近くなった空間が、ホールのように広いと感じられないのは、スピーカーの鳴り方が、多分にイメージの中に強くあるからです。
鳴らし始めは狭めに鳴るのは事実なので、耳慣れも含めて暫く使うと違和感は軽減する可能性はあります。
あと、音質傾向がだいぶ違いますね、ONKYOは硬めでハリがありスピード感や躍動感や力感や押し出し感クリア感の強く乾いた立ち上がりの速い音、K701とマランツとSoundの組み合わせは、それに比べればかなり柔和で潤い色艶のあるミドルスピードな音、ヘッドホンとスピーカーの空間の違い以外にも、音質傾向の好みが前者だったりすると、その大幅な音色傾向の違いが、好みから外れていた場合良くなったとは思わない可能性もあります。
書込番号:12920186
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/10/11 1:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





