


WINNIMさんが起てたスレに,頭内定位の音に付いてのイメージ図が在ります。
イメージ図は,脳ミソ内へ留まった印象が強い音と,脳ミソ内へ留まった印象が小さい音を表し,後者は狭いと言われる頭内定位を広く使って,窮屈な印象を緩和した音を聴かせて来ます。
尚,昔から言われて居る頭内定位の音は,脳ミソ内へ留まった印象が高い音で在り,定位感が悪い音です。
で,脳ミソ内へ留まり難い音は創れますから,昔から言われて居る窮屈な頭内定位な音を見直して,好い音を楽しもう。
勿論,定位感は上がりますので,前後な音空間は豊かに,前方へ拡がる音も高くなります。
書込番号:13258493
2点

また聞こえのいいことを言って、実際は脳内定位なイヤホンが何かを決め付け叩くスレのくせに。
そうでなかった試しがないよ、あほらしい。
別にどら氏がそう言ったイヤホンでも脳内にとどまった印象ないし。それを押し付けられてもね。
前方に行かなくても、左右上下どこかに逃げるか広がってればそんなに息苦しくない脳内定位しないし。苦しくもないのを勝手に苦しいことにされても迷惑だな。
上下に間延びとは、前方感に慣れたり、前方にばかり注意が行き過ぎると、結果的に前方に行く感覚が少なくて左右上下には行くタイプの音の時、気になって来ちゃうってことでしょうね。
相変わらず余計なお世話なスレばかり起てる。いい加減縁側にでもすっこんでやりゃあいい。縁側でやらずにわざわざここでやるのは金メダル狙いの点数稼ぎ?
書込番号:13258591
26点

>実際は脳内定位なイヤホンが何かを決め付け叩くスレのくせに。
イヤホンに決め付けるのが意味不明なですね。
毎度毎度,気になって気になって仕方がないのでしょう。
さて,表題はイヤホンに限った事じゃ在りませんし,ヘッドホンにも言える事で在り,二つの頭内定位な音を知って居るリスナさんはご存知でしょう。
書込番号:13258608
2点

いやぁ、どらさんすいませんでした。あのスレ、不甲斐なくも燃やされちゃったみたいです。。。
お気遣い頂いていたようですが、ご要望に添えず申し訳ありませんでした。
ところで二つの頭内定位とは、前方定位と頭内定位のコトでしたか。イメージを膨らませた先の空間と、膨らまし難い空間というコトでしょうか。あのスレで仰っていた方もおられましたが、視覚に引きずられ易い傾向は私も感じますね。目を動かさなければなんとかイケますが。
書込番号:13258723
0点

どらチャンでさんは新しいとか思っているらしいけどスピーカー極性を間違えると定位が拡散して聞こえるという事も昔から知られているので80年代に買ったCDレンズクリーナーのオーディオチェックパートには確認用に逆極性の音が収録されていたしとっくに左右スピーカーの外側に音が広がって聞こえるというサラウンド等に利用されているので新しくもなんともないネタです。
書込番号:13259008
18点

>頭内定位の音は,脳ミソ内へ留まった印象が高い音で在り,定位感が悪い音です。
定位が良いとは、音像の位置が、前後左右にぶれることなくきっちりと、配置されていることであります。
頭内定位・頭外定位とは、定位の位置が頭内に感じられるか頭外に感じられるかであり
定位感の善し悪しと別個に語られるべきものです。
頭内定位していようとも、音像の位置がぶれることなく配置されていれば、定位が良いものであり
頭外定位していようとも、音像の位置がぶれていれば定位が悪いものであります。
これらのことを、混同して語ることは、貴殿はオーディオの基礎知識を理解していないと
推測されます。貴殿は再度、オーディオの基礎知識を勉強され直した方がよろしいでしょう。
書込番号:13259120
25点

オカルト嫌い さん,ヘッドホン&イヤホンの出方を理解して居りませんね。
猫の座布団 さん,スピーカの極性反転の音は,昔に出して居りまして,ヘッドホン&イヤホンの極性反転は,WINNIMさんが起てたスレに出て来た方向へ行きます。
WINNIMさん,埋められてしまいましたね。(^-^ゞ
頭内定位の位置を,どう捉えて居るか。
高い遠い音空間の,脳ミソ付近だけの領域と考えて居たら,話しはスレ違うかと。
其れから,視覚に引きずられるは,引きずられる感覚が少なくなる方向へ音を持って来ると好い具合へ来ますね。
因みに,PFは引きずられる感覚が小さいでしょう。
書込番号:13259532
0点

スピーカーチェック用の逆極性のソースは当然ヘッドホンでもイヤホンでも再生出来ますので今更説明は不要です。
逆極性ではピンポイントの定位感は失われ不明瞭になるので音場が広がった気がすると言われればそんな気もするレベルですね。
書込番号:13259615
5点

猫の座布団 さん,拡散する云々と出してましたょね。
ヘッドホン&イヤホンの高い遠い音空間を鳴らす鳴るモノ達は,横へ拡がるとも挙がります。
其れから,SHARPのポータブルMDPの掲示板に挙がってますが,附属のイヤホンじゃドルビーヘッドホン効果が判り難いとも挙がったりしますょ。
書込番号:13259687
0点

WINNIMさん,空いてる時間が在りましたら,下記の二つの作品を聴いて貰いたいですね。
ただ,双方ともに昔の作品ですが。
辛島美登里の「愛すること」
声の伸ばし表現
ボニーMの「怪僧ラスプーチン」
出だしの動き回る表現
書込番号:13259770
0点

>拡散する云々と出してましたょね。
以前出したのはスピーカー極性チェックの話ですが、また勝手に話をゴチャメチャに混同してますな。
一応中央に定位すれば正相、拡散すると逆相という使い方をするものですが、部屋の残響特性はバラバラなので必ずしも逆相が中央に定位しない事もないしドルビーヘッドホン効果の様なものも再生機器と耳の聴覚特性を画一化出来ない以上限定的なのはバイノーラルについて書いた事と同様です。
そもそも何度も書いている様にステレオの定位感は所詮錯覚なので正解はありません。強いて言えば音源がある両耳それぞれに音が鳴っているように感じるのが事実と一致するだけです。
書込番号:13259819
12点

猫の座布団 さん,ごっちゃにしてませんが。
旧態の言われなんか持ち出さない方が好いですょ。
余計,話をごちゃごちゃにする。
書込番号:13259862
0点

まとめると
@内容がどうでもいい
A毎度毎度しつこい
B実際に会って音を聴かせあってそっちでやればいい
Cモバイルじゃ見れもしないメダルなんて意味も価値もない価格コムもくだらないメダルなんちゃらなんて辞めればいい
書込番号:13260012
18点

二つのファイルは,Webで拾える検証報告書です。
ASJ20080910_1-7-3.pdf
ASJ20070927_2-2-2.pdf
登場したモデルは数機種ですが,MX500は頭外定位の結果が悪い。
何故でしょう。
書込番号:13260161
0点

だいたい「旧態の言われ」も「新しい言われ」も、どらチャンが勝手に決め付けて、さもそう言われて来ているかのごとくに、都合良くこじつけしただけで、現実には、誰も言って来てはいないじゃない。
どらチャンが、他人の発言を、脳内で、自己の解釈に合うよう都合良くねじ曲げ、当て嵌めているだけで、現実に他人が言って来たこととは、ちっとも合致していないじゃない。
今までのどのスレでもそうだから。
「上下に間延びしたというどらチャンの印象」とは、「前方感のある鳴り方に慣れ、過度に期待した結果、前方展開という錯覚のありにくいタイプの鳴り方を、前方に膨らみがないだけで全部平たく狭いように感じてしまうという感覚の問題点」でしょうに。
実際は左右で鳴るものは、前後なんてのは不自然なんですから、無い方がむしろ当たり前よね。
上下にも平たく左右にも狭い頭内定位と、上下左右には狭くない頭の周囲あたりまではある感覚とを、一緒くたに狭いとか、決め付け論じられても困るんだよね。
前方はそれに+前方の広さが出た感じであって、それはそれで好ましいけれどね。
書込番号:13260228
13点

airさん達とは合致しないだけでしょう。
>実際は左右で鳴るものは、前後なんてのは不自然なんら、無い方がむしろ当たり前よね。
低音〜高音までが点傾向へ来ない方が,余程不自然。
此の傾向から外れている,不自然な音に慣れ過ぎてしまったのでしょう。
書込番号:13260951
0点

>airさん達と合致しないだけでしょう
>低音〜高音までが点傾向へ来ない方がよほど不自然
それは何を基準にした「自然・不自然」かというと、一般的に他者が言って来たような「言われ」ではなく「どらチャン個人の感覚」ですよね。
どらチャンに不自然でも他人にはちっとも不自然ではないんですよ。
どらチャンが、普通一般の人が言ったと主張した「言われ」と、普通一般の人の現実の感想が、一致してません。
どらチャンがダメと言ったり文句言うような機種は、実際には一定の支持をされ続けたり、それなりの評価を長期にわたり受けている機種が多いですね。
このような音が平面的だとか、崩れたとか、不自然だとか、点傾向にならなければ聴きにくいなんて言ったり思っている人は、殆ど居ませんよ。
点傾向へ来なくても、聴きにくい、狭いなんて感じたり「言われ」ていないんですよ。
どらチャンが不自然に思ってそのようなイヤホンを使わないのは自由ですが、それを不自然とか聴きにくいとか決め付けられても困りますね。
書込番号:13261220
11点

>低音〜高音までが点傾向へ来ない方が,余程不自然。
何か違和感がある、自然の法則に反してるよね
錯覚がリアルになるほど不自然が本来なんだがね
書込番号:13261302
6点

>登場したモデルは数機種ですが,MX500は頭外定位の結果が悪い。
>何故でしょう。
わかんない。
博識な、どらチャンでさん
無知な私にも分かるように
科学的に説明していただけますか?
書込番号:13261369
9点

まりも氏,FXT90にて,先に挙げた辛島さんの作品を聴いてご覧。
其れから,先に挙げた資料のMX500が悪いのは判るでしょ。
ほら,依然,まりも氏がAKG機で試した部分だからさ。
書込番号:13261376
0点

EX1000・10pro・SE535あたりなら、どらチャン的にどれが自然でどれが不自然よ。
どれがその「どらチャン好み」の、点傾向に感じやすいかにくいか、定位感良く聴こえやすいかにくいか、前方感や立体感が強いかそうでもないか。
答えを聞かずともわかるような質問ですが(笑)
要は「自分の嫌いな音がいかに不自然で皆が嫌うべき音かを強調し、好きな音がいかに自然で好むべきかという意識付けを行うスレ」じゃないですか。
そして自分が好まないのを勝手に「旧態」としそれに当て嵌め、好むのを「新しい」とし当て嵌め、…要は全ての試行が「自分好みの音を押し付け、嫌いな音を批判しこき下ろしマイナスイメージを根付かせる為のスレ」ですよね。
「辛島さんを聞いてごらん」という台詞も、その自分の嫌いな部分が、いかに皆誰にとっても悪い傾向なのかを意識づけする為の、布石となる台詞ですよ。
そして本質をつかれると「意味不明なですよ」とかわす準備が万端ですよね。
書込番号:13261570
14点

スレに関係ない書き込みお許しください。
まりもさん、こんばんは。
私はねぇ、まりもさんの書かれるインプレッション好きでしたよ。
先日WINNIMさんが立てられたスレの下の方でairさんの[13253077]のレスに共感を持ちました。
ご自分のスタンスに合わさってairさんの音楽に対する心象風景まで感じられるようで、そこに登場する機種にまで興味を持ち一度聴いてみたいと思いましたよ。
私はここの掲示板では時々そのようなインプレッションやコメントが読めるのが楽しみでしたね。
まりもさんはほんとにストレートでややもすると誤解をされるような書き方をされますが、まりもさんの書かれるインプレッションはほんとに味わいがあります。
まぁ、好みが似ているということが大きいと思うけれども、まりもさんの好みの機種は後に私の愛機ともなるほどそのインプレッションは的確にその素性を表現してくれる。
実際聴いてみると、音のあれこれそんなの関係なく音楽をより楽しく深く聴かせてくれます。
今後しばらくは頻繁に来れなくなりますし傍観のみになりますが、これからも一ファンとして楽しみにさせていただいてますので時々登場を待ってます(笑)。
あうっ!男が男にファンレターって、ちょっときしょいなぁ。f^_^;)
書込番号:13261580
2点

どら氏
FXT90は片方2ユニット積んでるから
あなたが言う音空間は崩れているのが自然なことだよね
MX500も同様の理由で自然なんだよね
逆に言うとW5000を初めて聴くと気持ち悪いのが普通の感覚だよね
以前、どら氏がイヤホンの進化した本当の音を知らないとみんなに言ってたけど
どら氏は本当のスピーカの音の凄さは知らないよね
知ってたらそんなこと言うはずないですもの
ソースは自分が両方、実体験した経験からです
書込番号:13261586
8点

あゆた屋2さん
こんばんわ、男性でも大歓迎です(笑)
インプレッションですが、近い内に書こうと思ってます
銀賞に輝いたイヤホンですがみんなが書かれていない新たな発見がありました
自分で買わないとレビューに参考しても奥までは見えてないですよね
発見とはいいことか、悪いことか楽しみに
速攻でサエクケーブルを注文しましたからには想像してね
書込番号:13261623
1点

まりも氏,崩す条件を持っていて,その様に鳴らすから自然とか。
FXT90を聴いて居ると,気持ち悪くなる感覚に襲われる。(MX500も気がある)
で,此れが自然ですかね。
書込番号:13261663
2点

>FXT90を聴いていると気持ち悪い感覚に襲われる
だからそれはどらチャンの場合だって。
人が変われば感覚も変わるのよ。
むしろ点傾向に慣れ過ぎて、「新しい鳴り方を受け容れられない」だけじゃない。
旧い耳が新しい音を拒んでいるのでしょうよ。
確かにFXT90の鳴り方は他のどれとも違う、今までに無い鳴り方、新しい試みだね。良く出来てるよ。
書込番号:13261692
13点

yama1958さん,其れがどうしましたか。
レビュ辺りの減ったり増えたりしている部分を見て居ると面白いですょ。
処で,毎度の方々が出て来るのは,スルースルーと言ってても気になるのですね。
書込番号:13261723
5点

>「新しい鳴り方を受け容れられな い」だけじゃない。
新しい鳴り方って。
単に,平板になって崩しているだけですから。
書込番号:13261736
1点

フルレンジスピーカーと、マルチウェイのスピーカーが音が違うのは当たり前。
なのと同じで、今までと同じとはいかない、のを、新しい変化を受け容れられずに、旧態の音にとらわれているのですね。
実際には支持されいい音だと「言われ」ていますから、どらチャンの感想は現実と一致しないのです。
そして「言われ」と一致しないからどらチャンにはナイスが入らないのです。
書込番号:13261740
16点

>単に平板になって崩しているだけ
それしか感じられないのは、そのような旧態な音・見方にとらわれているからですよ。
何故支持されたか、これを気に入る人が居るかという現実と、マッチしてないのですよ。
書込番号:13261756
15点

新しい変化って。
数年前に,平板な音を鳴らす低価格の製品が多く在りました。
最近は少なくなり,余り見掛けなくなってますょ。
新しい音と言うなら,平板な傾向の音は,そのまま多く残ってますょ。
書込番号:13261922
1点

>フルレンジスピーカーと、マルチウェイのスピーカーが音が違うのは当たり前。
ちょっとここは誤解があったかもしれません、なので補足。
http://ad.impress.co.jp/special/jvc1104_2/
FXT90はフルレンジが二つあるようなもので、
スピーカーのマルチウェイとは違いますね(発想のスタートはそこだけど)。
>新しい変化って。
新しい試みなのは間違いないね。
現に今までにない音の出方をしてるでしょ。
そのことを捉えられるかどうかでしょ。
確かに定位感はあまり良くないが、聴くところはそこじゃあない。
総合的に聴いたら、そんなに狭い頭内定位はしていないけどね。
空間の定位感のみに注視(注聴)してたら、その新しい変化がわからなくて、
けして良くは無い定位にばかり意識が行って、ハイ、ダメって短絡するのでしょ。
それが旧態の定位感のみで判断する方法に捉われ、
新しい変化をぜんぜん聴けてないってことなんですよね。
・今まで聞こえなかった音が聞こえてくる
・この値段では考えられない程粒立っており、それら粒の一つ一つにしっかりと
ドライブ感が見られた
・情報量が多いのも驚きました
といったレビューがありますよね。この通りだと思いますね。
・奥行き感がそれなりに出ている
という意見すらありましたよ。
だから、別にこれは窮屈な印象ではない、と現実には
思われ言われているということですよ。
むしろ
・平面的で、崩れてて、酷いもんだ
などという意見は殆ど見ません。単に極端に前方に行ったり
広がったり、定位感の良い整った音を鳴らさないだけで、
別に窮屈でもなんでもないんですが。
W5000を聴き過ぎたんじゃないですか。
そりゃああんなのをイメージしたら、確かに多くは平面的にも聴こえて来るってもんで。
書込番号:13262368
9点

どらチャンでさん
>高い遠い音空間の,脳ミソ付近だけの領域と考えて居たら,話しはスレ違うかと。
私には高い遠い音空間のイメージが余り良くなかったので、あんなイメージ図になってしまったようです。高い遠い音空間の製品でも前方広がり豊かな製品があるというコトですよね。
>下記の二つの作品を聴いて貰いたいですね。
スレタイに関するコトかと思い、とりあえず2曲ともiTMSに在ったのでダウンロードして聴いてみました。
iTMSの楽曲配信は128Kbpsの圧縮音源が主ですが、それ用のマスタリングが施されており、立体感こそ削がれていますが余り浮き気味にならないモノが多いです。ちなみに辛島美登里の「愛すること」は256Kbpsで配信されていました。
>辛島美登里の「愛すること」
>声の伸ばし表現
懐かしい感じの歌謡曲。大浴場系・お風呂リバーブの掛かったボーカルです。声の伸ばし表現について、EX1000で聴くと高く遠く登っていくのが分かります。私の耳では、1KHz以上の倍音を多様に含む音源から浮き気味に感じ出し、10KHzあたりを超えてくるとその傾向も如実に表れてきます。で、このボーカルに掛けられたリバーブですが、低域を削ぎ高域の情報を残したリバーブ故、その減衰と共に高く遠く登って行く様に聞こえるのでしょう。より高域情報が残っているWAVEなら、更に高く遠く消えゆくのでしょうか。ただ、FADの1602SSで聴くと、ほとんど浮かせず、リバーブはXY軸方向へと均等に綺麗に広がり、ラストのサビではZ軸方向への減衰さえも僅かに感じられます。コレは桁違いの表現力を持つ1602SSならではかもしれませんが。
>ボニーMの「怪僧ラスプーチン」
>出だしの動き回る表現
ラスプーチンは128Kbps配信のモノです。イントロは、ドラムのダブルストロークによる強弱を付けた巧みなタム転がしから始まります。パンニングしている様にも聞こえますが、片耳でモニると音が回って来ないので、パンニングによって動き回らせている表現では無いコトが分かります。このタム転がしの表現は、その強弱を付けた巧みな演奏からか、水平面状にクルクル回っているように聞こえました。近くへ来たり、遠くへ行ったり。で、そのタム転がしの奥でハンドクラップが右、中へと移りゆく様も見て取れ、圧縮音源ながらX軸のみならず、Z軸方向への表現も巧みな録音であるコトは分かります。
つまりは、上下左右前後・遠近の情報が豊かな録音を聞かないと、何を判断するにも分かりづらいというコトでしょうか。今回はiTMSのダウロード配信曲だったので、圧縮音源の表現力の弱さは拭えませんが、私の環境では脳内に潜り込んでくる音像はほぼ皆無なので、「愛すること」では前方上下左右広がり豊かであろう空間がイメージできますし、「ラスプーチン」では頭の周囲をタムが転がる様子が伺えました。私に感じられたコトはこのくらいですが、どらさんの意図するコトを捉えていたかどうかは不明です。
書込番号:13262467
2点

>数年前に,平板な音を鳴らす低価格の製品が多く在りました。
>最近は少なくなり,余り見掛けなくなってますょ。
それ自体があなたの主観でしょ
その主観が否定されているのがどうして理解できないのかな
自分の主観以外は「旧いいわれ」ですか?
そんな「いわれ」はどこにも存在していませんよ
あなたは何を求めて、何と戦っているのですか?
独りよがりの主観を、恰もw一般論的に話すものだから
初心者の購入前調査によく用いられるこのクチコミでは害悪でしか
ありません
書込番号:13262983
14点

>低音〜高音までが点傾向へ来ない方が,余程不自然。
これっておかしいでしょ?
なんで、低音や高音が”点”とか”面”とかになるの?
普通は点になる傾向が好まれるのは、音像でしょ?
低音〜高音が点とか面になるってあり得ない現象。
低音から高音までスムーズでfレンジが広いとかという表現ならわかるけどね。
普通、低音や高音が”面”でなってるとか、”点”でなってるとか言わないよね。
スピーカーなら、スピーカーの直前で聴くと、ウーハーやスコーカーやツイーターから出てる音が、それぞれで聞こえることがあるけどね。普通はある程度の距離を置いて聴くわけでね。
書込番号:13263295
9点

WINNIMさん,高い遠い音空間を鳴らす製品に,グレードが高い製品は殆んどと言ってよい位に在りません。
以前ですが,同じモデルにて,低い近い音空間を鳴らすモデルをtype-A,高い遠い音空間を鳴らすモデルをtype-Bとして発売したら,同じモデルの音空間違いが楽しめて面白いかと書いた事が在ります。
其れから,WINNIMさんのスレに,ボーカルイメージが前に出て,低音と高音が一歩遅れたイメージへ来る音が在ると書きました。
で,此の印象は価格が低い方が高く出る傾向です。
また,後頭部寄へ凹み印象も出やすい傾向ですから,高い遠い音空間を鳴らす製品はイメージが悪いかと。
書込番号:13263315
3点

>つまりは、上下左右前後・遠近の情報が豊かな録音を聞かないと、何を判断するにも分かりづらいというコトでしょうか。
WINNIMさん,此れは在るでしょう。
人間の感じ易い方向,浮く方向と同じ傾向の浮き気味な音源では判り難いでしょう。
其れから,試して頂いた作品は,その様な傾向ですね。
辛島さんの伸ばしたシーンは,拡がりを持たせないシーンも入って居て,違いが楽しめたのじゃないかな。
あと,平板な音を鳴らす製品は,単に頭の天辺へ抜けて消えて行く印象で,ボーカルイメージからの繋がりがない印象へ来ます。
因みに,ピアノフォルテからだとボーカルイメージから繋がった感覚で,前方の低いポジションから自然と天井方向へ響く拡がって行く様が伝わりますょね。
ボニーMの作品は,平板な音を鳴らす製品は前後を含めた音がなく,単に上下左右だけに動き回る印象へ来ます。
書込番号:13263402
2点

>>低音〜高音までが点傾向へ来ない方が,余程不自然。
>これっておかしいでしょ?
>なんで、低音や高音が”点”とか”面”とかになるの?
周波数によって点傾向の度合いが変わるからでしょ。サウンドチェックCDの周波数スウィープ試してみたら。
書込番号:13263461
1点

ほにょさん
点じゃなく,点傾向ですからね。
クロストークも四極仕様に比べれば悪いし,周波数で変わるクロストーク。
全体的に悪い,中高音が悪い,全体的に悪くないじゃ,低音〜高音までの点傾向具合も変わるょな。
そうそう。
ほにょさん,スルースルーと言って出て来るのですから,ほにょちゃんも気になるのですな。
書込番号:13263557
1点

>逆に言うとW5000を初めて聴くと気持ち悪いのが普通の感覚だよね
此れって,不自然な音場と称されるモノかな。
で,最近,ちょくちょくとaudio-technicaのW5000が対比として出て来るのが面白い。
書込番号:13263601
0点

個人意見を述べ、賛同を得たいという意図は理解します。
しかしこの流れは、今までと変わらないのでは?と感じています。
スレタイである「脳ミソ内へ留まった狭い頭内定位な音じゃなく,留まり難い音を。」
とは、「留まり難い音」を紹介したくて建てたスレですか?
それとも、「留まり難い音」を出力する環境とは?を論じたいスレですか?
聴覚の特性は十人十色、音楽の楽しみ方も人それぞれ。だと思います。そんなことは分かっている方々でしょうが、このスレに押し付け感を強く感じてしまうのは、私だけではないと思います。
縁側はカキコミが少ない。と感じるならば、リンクを貼って誘導してあげれば良いじゃないですか。
それなりに影響力のある方々が参加しているため、ヘッドホン・イヤホン掲示板全体がイヤな雰囲気になっているよう感じます。
お願いですから縁側に行ってください。
書込番号:13263725
14点

あいちゃん
低音〜高音が点になる。と言うのと、どこかの周波数帯が点になりやすい。では、全く意味が違うでしょ?
ニホンゴ あんだすたん?
書込番号:13263939
6点

どらチャン
だからさ、低音だの高音だのが点傾向になるってのはニホンゴに成ってないでしょ?
ニホンゴわかる?
大丈夫?
まぁ、どうしても意味不な会話したいなら縁側でやんなよ。
ここは意味が通じる会話でないとよろしく無いでしょ?
書込番号:13263956
5点

ほにょさん
どらさんの言う通り、点「傾向」なわけ。
どうしても点で捉えたいのだったら、点音源を点で表現出来る基本性能のことと思えば良いよ。低域から高域の点音源(同位相の単一周波数信号)を総じて点で表現出来るってことは、大変精度の高い環境ってことだよ。周波数スウィープってそのこと言ったつもりだけど伝わらなかったかな。。。
書込番号:13263980
0点

ほにょさん
音源(楽器)が発する音は、それぞれのレンジは狭くとも低〜高の倍音を含んだ音の集合体ですよね。その集合体同士でアンサンブルを奏でれば、より多くの倍音を含んだ集合体となるワケです。その最終形態が片側づつ独立したHP&EPのドライバから発せられれば、左右のバランスは最も重要となりますよね。人間は左右の耳に音を入れて初めて方向性のある像をイメージするのですから。左右の音のバランスが悪ければ、結ばれる像も歪んでしまうのは分かりませんか?「点傾向」とは、左右バランス良く像が結ばれる傾向のコトですよ。
書込番号:13263990
0点

念のために書いておく。
点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→点表現(アウトプット)
書込番号:13263993
0点

更に念のために書いておく。
50Hz点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→50Hz点表現(アウトプット)
100Hz点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→100Hz点表現(アウトプット)
500Hz点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→500Hz点表現(アウトプット)
1000Hz点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→1000Hz点表現(アウトプット)
1500Hz点音源(インプット)→(HPを含むオーディオ機器)→1500Hz点表現(アウトプット)
↑↑↑
これを達成出来るオーディオ環境が低〜高までの理想の点傾向。まー完全などないから、性能ってことだね。
あー、しんど。
書込番号:13264049
0点

>W5000が対比として出て来るのは面白い
そう、W5000は面白いヘッドホン。
慣らしを失敗し、アカン状態になると、左右の音が近いから頭内定位「的(個人の感覚だから敢えて曖昧とする)」な聴き苦しい狭い音になるが、環境側で上手く調整出来た時は、上下・前方に立体的なイメージとなって頭内定位ではなくなる。
立体的なイメージを鳴らすヘッドホンということと、前方感を出すヘッドホンとして、対比されたり、それらを論じたり、頭内定位を言及する上では、ぜひ挙げるべき機種でありましょう。
これって製品の口コミだからね。議論や理屈と、実際の機種が結びつかないと、理屈のみの音イメージが一人歩きしたって、誰にも役に立たないじゃない。だから掲示板上で語られた音イメージと、実機種を結びつける意味での機種名は、時々挙げるつもりです。
ただ…「いやいやそれはそんな音じゃないんだよ、じゃなくてこうだよ」とか、そういう反論は基本お断り(音感想は人それぞれ、感じ方が違うため)
書込番号:13264123
6点

ほにょさん,前も書いて居るでしょう。
同じ音源を鳴らし,上下左右に広い音と上下左右に狭い音。
同じ音源ですから,広いからと付け足される,狭いからとはしょられる訳じゃないと。
で,此の違いが,前後な音空間の立体的表現の違い。
で,点傾向はドチラですか。
WINNIMさん
高い遠いタイプの製品にて比較的前方感を出す機種として,KOSSのCC_01が在ります。(低音が多くないモニタ調音色)
ただ,小生のは初期型(中国表記がないパッケージ)ですから,現行機の傾向が不明な部分は有りますが。
で,このイヤホンにて,脳ミソ位置の高いポジションからですが,水平展開をさせて,上側へ拡がり展開をすると挙がった音が掴めるかもです。
恐らく,この出方印象が未だに頭の中に在り,別なもう一つの音感想を邪魔をしている可能性が在りそうです。
書込番号:13264173
1点

W5000の話題が出たので一言。
W5000ってヨドバシなどに繋がれている奴は音が刺さり気味で帯域バランスは最悪だよね。
私もこれに騙されて最初は敬遠していましたが、自分の場合はDAC-1とhpa1000の組み合わせで聴ける機会がありそれで印象が変りましたね。
巷で言われている通り環境には凄く厳しいヘッドホンであるので、個人的に量販店に繋がれているW5000の試聴はお勧めしません。
もし聴かれるならテクニカのHA5000との組み合わせが良いでしょうね。
書込番号:13264208
0点

思ったのだけど、基本、本来は『レシピ』のはずだよね、『脳内にとどまらない聴きやすい音』の。
その料理の、出来上がった完全イメージや失敗時イメージばかり語られて、実際の作り方や材料の部分を示す情報量が圧倒的に少ないようだ。
ましてや、その料理の完全イメージや失敗イメージが、はたして正しいか間違っているかの部分を論争してるんじゃなかなか出来上がらなそうだ。
だから、脳内にとどまらないイメージ図のレシピの一例として『MDR-EX1000』を挙げてみる。
こいつは元々、脳内にとどまらない音イメージをつくれる基盤を持っているから、後は環境側で調節してやればいい。
・空間に広がりや前方感を出す
・圧迫感のある方向に向かわせない
・空間イメージを浮き上がらせない(浮くと調節や制御のし辛い音になると私は感じる)
あたりで頭内定位を感じにくい方向性の音がつくれる。具体的には上記EX1000を使って
・ヘッドホンアンプで空間を広げつつ音制動感を上げれば、浮きにくくなり前方感も出やすい
・非圧縮音源を使うと、圧迫感が軽減し広がりやすいし浮きにくい
・DAPの質が良い(DACの質が良い)と浮き上がりにくく前方感(立体感)が出やすい
・ケーブルの質が高いと浮きにくい
という感じ。
とりあえずWalkmanのAシリーズにwav音源→FiioL5→HP-P1→EX1000で、現状苦しくなくゆったりと前方立体感ある余裕のある空間になってる。
ケーブルは安物なのだが、DAPと音源とヘッドホンアンプの質が良いしEX1000の下地の質が非常に高いから、比較的容易に、浮かずよく前方に広がる、余裕ある広い空間感覚がつくれている。
…これはレシピの一例に過ぎないので、他にも無数のレシピがあると思う。
イヤホンの下地・DAPの下地・音源(非圧縮音源)の下地、の質がどれかでも良いと、脳内定位しにくい音がつくりやすい。
空間は、音源の質・プレーヤーの質・ケーブルの質・イヤホンヘッドホンの質…全ての相乗効果・総和で決まる。狭く出るもの同士はなお苦しく、広く出るもの同士は容易に広く出る
EX1000のような下地が非常に質が高いものは、下位機種よりいとも簡単に、(広い空間をつくろうとする環境弄りに)反応してくれやすい。
最初難しければ、こういう下地の良い機種を買ってしまうのが(頭の外へ逃げる広い空間イメージをつくるのには)手っ取り早い
書込番号:13264264
6点

WINNIMさん
>音源(楽器)が発する音は、それぞれのレンジは狭くとも低〜高の倍音を含んだ音の集合体ですよ
>ね。その集合体同士でアンサンブルを奏でれば、より多くの倍音を含んだ集合体となるワケで
>す。その最終形態が片側づつ独立したHP&EPのドライバから発せられれば、左右のバランスは最
>も重要となりますよね。人間は左右の耳に音を入れて初めて方向性のある像をイメージするので>すから。左右の音のバランスが悪ければ、結ばれる像も歪んでしまうのは分かりませんか?「点>傾向」とは、左右バランス良く像が結ばれる傾向のコトですよ。
あの〜、言われていることはよくわかるのですが、、
なぜ、音像が点傾向とか、全帯域にわたって定位感がいいとか、誰にでもわかる言葉で表現しないのでしょう?
WINNIMさんは、なぜわかりにくい言葉で表現されるD氏を擁護されるのでしょうか?
「音像定位」という過去から使われているわかりやすい言葉があるのです。その言葉だけで足りなければ、少し修飾すればよいだけでしょう。わけわからない表現を擁護すべきではないと思います。
あいちゃん
伝わらんね。
>低域から高域の点音源(同位相の単一周波数信号)を総じて点で表現出来るってことは、大変精
>度の高い環境ってことだよ。周波数スウィープってそのこと言ったつもりだけど伝わらなかった
>かな。。。
「モノラルのスイーベル信号で全体機で音像定位が崩れない」と表現すれば伝わるのに、「低音〜高音が点になる」では、まったく違う意味になる。
あんだすすたん?
どらちゃん
誰にでもわかることを、自分の造語で伝わりにくく表現することで、何か自分の言っていることにハクがつくとでも思っているのかな?
わけわからん表現が好きなら縁側でどうぞ
書込番号:13264389
9点

ヨドバシ秋葉原のW5000は、多分後ろの電源環境が悪い。混線しまくってるからか、どのヘッドホンも共通して、SA-15S2に繋がれているにしては音がおかしい(良くない)。
繋がれているマランツのプレーヤーSA-15S2は、高音域に特徴のあるプレーヤーで、高音は比較的刺さりやすい。
W5000のまともな試聴は、秋葉原ならダイナミックオーディオ5555が良いでしょう。こちらは見ればわかると思いますが、電源環境が良い。同じ機種でもヨドバシ秋葉原より音がクリアだったりして、試聴環境の質が高い。
書込番号:13264404
5点

ほにょさん,相変わらず,批判ばかりだね。(最後のくだり)
批判だけなら出て来なければよいモノを。
気になって仕方がないのでしょう。
書込番号:13264443
2点

airさん、秋葉のヨドバシのW5000は最悪としか言い様がない鳴りですね。
私もマランツのプレイヤーは使っていますが流石にあそこまで酷い鳴り方はしていないです。
確かヨドバシのヘッドホンは大抵フォステクスのアンプに繋がれていた覚えがあります。
あれも余り良いアンプではなかった。
まあ、とにかくW5000は電源から全て拘らないと上手く鳴らせないという厳しい子ではありますね。
そうそう、前方への押し出し感をポータブルで作る環境ですが、私の場合iPod 5.5G→自作Dockケーブル→SR-71A→EX1000(ショートケーブル)で感じることが出来ました。
特にEX1000の場合はロングよりショートの方が押し出し感があり好印象でしたね。
ただ、私の用途では短すぎるのでロングの方はチョキンと切って半ショートケーブルにしました。
こちらもロングケーブルより押し出し感がありました。
書込番号:13264498
0点

結果、ほにょさん解ってくれたんだねー。
照れ屋さんだから素直になれないだけだよねー。
まーだけど良かった良かった。万里の道も一歩から。これからのコミュニケーション期待できるでしょ。
でさ、ほにょさん、そういうことであれば、どらさんの言ってること殆ど理解したってことじゃないの?
書込番号:13264611
0点

airさん
>だから掲示板上で語られた音イメージと、実機種を結びつける意味での機種名は、時々挙げるつもりです。
それは私も賛成ですね。どんな機器を使ってそう感じているのかは私も興味があります。あーだこーだ議論したところで、その製品じゃないと出せない音というのがありますからね。実際私も色々な方が提示されて来た機種を参考にしていますし。
現在市場に出回っている製品の中で、どういう組み合わせにすれば空間力豊かな音が楽しめるのかを議論したほうが余程建設的だと思います。
>とりあえずWalkmanのAシリーズにwav音源→FiioL5→HP-P1→EX1000で、現状苦しくなくゆったりと前方立体感ある余裕のある空間になってる。
あれ?airさんもHP-P1手に入れられましたか?面白そうなので食いつかせて貰います。
ちなみに私も、iPodクラシックWAVE音源→ALO SXC18G→HP-P1→EX1000 or FADの1602SSで凄味のある音空間を楽しんでいます。HP-P1ではUSBデジタルのほうが解像感良く、音の厚みも優れているのですが、空間表現はアナログに比べるとイマイチ感が拭えません。個人的には、その鮮度の高いデジタルの魅力も捨てがたく、何とかUSBケーブルで補えないかと思案中です。一応、ZuのWyldeというUSBドックケーブルを試してみましたが、更に鮮度は上がるものの、何でもかんでも解像感良く際立たせてしまうので奥行き感に対するメリハリは無くなりがちになってしまっています。airさんも何か試されましたら教えて頂けると有り難いです。
私の試した環境で、HP-P1を中心に主観で奥行き表現に順位をつけると下記の様な感じでした。
1.iPod classic+SXC18G+HP-P1(なかなか素晴らしい)
2.NW-A856+オーグラインドックケーブル+HP-P1(良好)
3.iPod classic+Zu Wylde USBドックケーブル(ボーカル一歩前へ)
4.NW-A856+FiioL5+HP-P1(ボーカルちょっと遠い)
5.iPod classic+付属USBドックケーブル+HP-P1(平板傾向)
どらチャンでさん
>恐らく,この出方印象が未だに頭の中に在り,別なもう一つの音感想を邪魔をしている可能性が在りそうです。
と言うコトは、私は別なもう一つの音感想が分かっていないというコトですね。聞かず体感せずには語れない音があるのは理解しておりますので、私の知らない音の可能性を示しご助言を頂けるのは有り難いです。ちょっと試行錯誤してみたいと思います。
ほにょさん
>なぜわかりにくい言葉で表現されるD氏を擁護されるのでしょうか?
擁護もしているかもしれませんが、基本的には個人的な解釈を述べながらどらさんとコンセンサスを図っているだけですよ。間違っていればツッコミが入りますから。少し修飾して伝わるならそれが一番良いと思います。
書込番号:13264659
0点

WINNIMさん,ボーカルが凹むと挙がる感想と,ボーカルが前へ出ると挙がる感想です。
此の二つの感想じゃ,感じるイメージが違いますでしょう。
因みに,EX1000とかピアノフォルテ辺りは,ボーカルが一歩下がる,凹む印象へ来ます。
ですが,音空間が前へ出た印象が高いので,凹み印象は小さく感じます。
で,試すとすると,横へ拡がりが出ると挙がる機種を,試して視ると判り易いかと。(ボーカルが前へ出た印象へ来る音)
書込番号:13264711
0点

あいちゃん
あのね。
私は最初から、音像定位の間違いだろうと言ってるのよ。
低音〜高音が点にと言う表現は日本語の意味からすると、大きな間違いだろ?
正しくコミュニケーション取りたいなら、最初から解りやすく書けば?
それともナニカイ?無駄なやり取りがあるほうが良いとでも思ってるの?
どらチャンを擁護する人は、暇がたくさんあって良いね。
解りやすく書けるものを、わざわざ分かりにくく書くのは、クチコミの理想に叶ってないよね。
どらチャン
ワケワカメの謎を解いたら、オーディオの基礎以前の話だよね。だったら最初から、解りやすく言えば?
くだらんな。
書込番号:13264735
6点

音の定位を視覚で見てしまうと、目の動きに惑わされます。
視覚を全く使わず、聴覚だけで定位を見ると、実力が判りやすいイヤホンもあります。
鳴らす環境を変えなくても予想しやすい。
鳴らす環境を変えないと、全く判らない機種の方が、圧倒的に多いですが。
これは視覚に引きずられない聞き方です。視線を変えても、定位は変わりませんから。
自分は後者で見てます。
このスレに、視覚で見ていると思われる人は、少なくとも2人。
見方が違えば、見え方も違う。違うもの見てるから、意見は合わないのかな。
ま、好きに聴けば良いので、どうでもいい。とも言える話ですけど!
書込番号:13264762
6点

ほにょちゃん,素直じゃないな〜。
あいちゃん555号さんが言ったくだりは合ってそうですね。
処で,ほにょちゃん。
ほにょさんが提案したスレには積極的参加しないのですか。
提案者なんですから,疎かにしては駄目でしょう。
書込番号:13264765
2点

どらちゃん
わかったよ。
言ってる内容は、昔々から言われていることなんだけど、恰もに自分でわかりにくくしておきながら、「わけわからない」という指摘には、「旧いいわれにどうのこうの」と言ってるわけね。
どらちゃん自身、旧い言われそのままじゃない?
結局はさ、なんだかんだ言っても、温故知新なわけよ。
で、古くから言われている言葉を上手に使ったほうがはるかに相手に理解されやすいわけさ。
ね、やっとわかったかい? どらちゃん。
WINNIMさん
>基本的には個人的な解釈を述べながらどらさんとコンセンサスを図っているだけですよ
「周波数帯の全域で定位感が良い」という表現を、ワケワカメにしか言えないどらちゃんとコンセンサスが必要な理由がよくわかりませんが、、、
まぁ、WINNMさんの自由なので、、、
書込番号:13264932
7点

サンライズ・レイクさん
>音の定位を視覚で見てしまうと、目の動きに惑わされます。
何か勘違いされていますね。音が視覚で捉えられるワケ無いでしょう。
音像を追って耳を澄ませばその定位は容易に判断できますが、目を開いていれば集中力は削がれ、何かを目で追ってしまえばより集中力は削がれてしまうでしょう。よく聞いて集中しないと、脳で結んだイメージは儚くもあり、その存在すら忘れ去られます。視覚に引きずられる・引きずられないとは、そういった集中力をどれだけ必要とするかという指標に過ぎません。
書込番号:13264961
5点

全域に渡って定位が好いって言っても,じゃどの様なイメージへ来るのがないでしょう。
其れじゃ,メーカの濁したくだりと同じですょ。
在り来たりな事しかじゃ駄目でしょう。
処で,ほにょさん,この間言ってた検証報告書を載せたけど,ほにょさん的にMX500が悪いのを解釈して。
書込番号:13265032
1点

WINNIMさん
[13258723]
視覚に引きずられ易い傾向は私も感じますね。目を動かさなければなんとかイケますが。
自分の場合は、目を動かしても、目で見えるものを追っても、音の定位は視覚に引きずられないのです。
そのため集中力は要らないです。ただ単に耳で聞くだけ。
> 視覚を全く使わず、聴覚だけで定位を見る
とは、そういう事です。書き方が紛らわしかったかな。
書込番号:13265063
1点

サンライズ・レイクさん
私の文で引用されて来た箇所については、何を感じようとしているかのレベルによります。音像の定位を視るだけなら踊りながらでもイケますが、その解像感・質感・スケール・前後位置等、より詳細に視る時は目を開けていては結構難しいモノがあります。とは言え、私の音楽を聴くスタイルは出先でポータブルが多いので、目を閉じて聴くワケもいかず、そういう時は中空をジッと見つめて質感を楽しんだりしています。
書込番号:13265143
3点

サンライズ・レイク さん
視覚に引きずられるは,引きずられるなら引きずられ難くしましょうで,目を閉じて定位が好くても,視界が入った途端に大きく引きずられたら,其れは定位が甘いとなります。
書込番号:13265325
1点

ここの人たちは、難しいことをよく書きまくるよね。
音楽なんだから音を楽しまなくっちゃ。
(こう書くと、楽しむためには云々って返されそうで不毛な議論が延々と・・・・・)
書込番号:13265454
4点

今までずっとROM専だったのですが、少し書き込ませていただきたいと思います。
どらチャンでさんの書き込みは、ただただ自分の知っている専門用語を羅列し、自分が物知りなんだとアピールしているようにしか見えません。レビュー然りクチコミ然り、初心者の方や全く知識の無い人にとっては意味が分からず参考になりません。インターネットと言えど公共の場です。ディスプレイを通して、自分以外の他人が書き込みを見ていることを理解し、誰もが一度読んで理解できることを書き込むべきです。
そんなこと知らんと思われるのでしたら、ブログなりサイトなり作って身内だけで盛り上がるべきではないのでしょうか。
どこの会社の製品が悪いと書きこむのもいかがなものかと。その書き込みを見て自分はいい物だと思っている人はただただ不快感しか残りません。
皆が皆どらチャンでさんと同じ大変高性能な耳を持っているわけでもありませんし、再生環境も再生している音楽でさえ違うのです。
定位が甘いだのなんだの、所詮はヘッドホンイヤホンですよ?しっかりとした音楽が聞きたいのならコンサートホールに行って生音を聞いてください。
書込番号:13265717
11点

ほにょさん
コミュニケーションは、お互い様だからね。
まあなんだ、少なくとも好みのお話では無く、品質の善し悪しの話をしてること解ってくれたでしょ。ここまでで第1段階終了。
で、温故知新に賛同するわけでは無いが、方法論なんてSPと原則変わらんでしょ、というよりSP前提のオーディオ環境を利用せざるを得ないってことだよね。
で、そのような一般的なHiFi条件で、ヘッドフォンの左右交わらない(脳内で交わる)環境だと、どのように聞こえるのかだね。これが論点と思うし、旧来の云われが通用しないところだと思うよ。
書込番号:13265722
1点

>どこの会社の製品が悪いと書きこむのもいかがなものかと。
悪い意見も需要が在る事を忘れないでね。
其れから,一定の基準を設けての感想ですから,ズレは少ないですょ。
で,其れを取得する,しないはリスナさん各々です。
書込番号:13265830
1点

saiさん
そうですよね。
CDプレーヤーを家庭用電源タップでタコ足したり、電源ケーブルをぐちゃぐちゃ絡ませると、音がおかしくなりやすいです。
せっかくの高級CDプレーヤーでもアレッて感じになります。
CDプレーヤー自身の性能の良し悪し(電源環境を整えその本来性能を引き出しているかどうかを含む)も、定位感を良くして、頭内定位しない広いヘッドホン・イヤホン空間をつくるかどうかに大切で、電源環境の良し悪しは、かなり成果を左右します。
そういう電源周りの弱さが原因なのか、ポタアンは、据え置きヘッドホンアンプに比べて、全体的に定位感悪く浮き気味ですよね。
そして、定位感の悪さと浮き気味の感覚は関連性が高くて、浮き気味と感じる時は定位感も悪くなっている場合が多いですね。
そして定位感悪く浮き気味な傾向になると、前方へ行く感覚は薄れやすく、このスレで言うところの前方感があるという広いイヤホンヘッドホン空間をつくることは、難しくなりますね。
ポータブル環境では、その中でも定位感の良いものを、ポタアンとDAP含めて選ぶのが一つの指標であり、重要ですね。
EX1000ケーブルを加工されていますか、凄いですね。長い方のが甘いのは感じてるんですが短いのは微妙に短いので結局長いのを使ってます。
秋葉原のあのアンプは多数のヘッドホンを繋ぐ用で、あまり音質を求めるものではないみたいですね。
書込番号:13265842
3点

WINさん
そう、AMP-HPではEX1000の本来の立体感を活かしきれず、またそうであろうことは予期済みだったので、試聴して好印象だったP1を早々に導入しました。するとようやく、EX1000の立体感ある懐の深い空間を再現出来るようになりました。
…P1の環境と、ケーブル・DAPの組み合わせでのレポート大変参考になりました。
私の現環境は4位でしたか、だいたい順当ですね。やはりケーブルは軽視出来ないですね。WalkmanからのL5が、iPodからデフォルトデジタルケーブルより若干上というのも、同意です。
P1のデフォルトデジタルケーブルは浮き気味で、浮いただけでなくどうも軽々しくて力感が足りなくて、物足りなかったです。せっかく、アナログより情報量や解像度面では有利なのに、空間が崩れ気味で、何となく平板ぽく立体感が足りないのでは実に勿体無い。
私はiPodへの愛が足りなくて、逆にWalkmanへの偏愛からWalkmanのラインケーブルを変える予定です。WINさんが高評価なオーグラインが気になるのと、あとはALOあたりが狙い目です。
このEX1000に関しては、本当にこのスレのテーマ通り、左右上下+前方へ奥行き感のある鳴らし方を目指すことが、このイヤホンを最大限に活かすポイントだと感じます。
EX1000はそういう立体空間の下地を持ってますので、定位感を上げて行くと、そういうEX1000の立体的に広い空間感覚が明快になって来て、逆に定位感が低いままだとそのような空間感覚が曖昧でもって終わってしまうから広く感じにくいし、活かし切れないですね。
書込番号:13265855
2点

>そして定位感悪く浮き気味な傾向になると、前方へ行く感覚は 薄れやすく、このスレで言うところの前方感があるという広い イヤホンヘッドホン空間をつくることは、難しくなりますね。
airさん,貴方二人居ませんか。
今まで否定してた事を肯定して居る。
書込番号:13265870
1点

あいちゃん
SPと違って左右交わらないって言うのが旧来と違うって、ヘッドフォンがこの世に誕生して、もう何年たつかな?
けして概念は新しくは無いよね。
昔から同じだよ。
書込番号:13265871
10点

どらチャンで様
モノに対して欠点は上げやすいものだという事を念頭に置きましょう。
人工物で欠点のないものなどないのですよ。それをあげつらってどうします。
それよりもより良い使い方や楽しみ方を提案するほうがよほど建設的だと思いますが。
書込番号:13265873
9点

>悪い意見も需要がある
無いよ。どうしたら音が良くなるか、どうすると素敵に聴けるかを、教えてあげたり工夫して考えて投稿すれば有益だよ。
何故なら気に入らない悪いと感じるのは個人的感想に過ぎないから、それはレビューでちょちょいと書けば充分で、それは今この場所では必要とされていない。
要らないから、反発を受ける。欲しくないからやめてくれと書かれる。需要がないから反対される。
それを汲み取って、進めていかなきゃね。
書込番号:13265883
8点

ほにょさん
>SPと違って左右交わらないって言うのが旧来と違うって、ヘッドフォンがこの世に誕生して、もう何年たつかな?
うん、そうだね。世の中の最初のステレオは、ヘッドフォンだったらしいしね。
けど、ヘッドフォンリスニングって、二つの意味で遅れを取ったと思うのよ。
一つは、技術的な遅れ。例えばね、ヘッドフォン専用アンプ、最近こそ当たり前のように溢れているけどね、10年前どれ程の選択肢があったかな。殆どの人って、プリアンプやCDPのフォンアウトで済ます方が一般的だったのでは?
もう一つは、これは良い悪いを云ってるのではなく事実としてなんだけど、文化としてヘッドフォンリスニングが市民権を得ているわけじゃないと思うのよ。2年前のヘッドフォン専門誌でもね、ヒョーロンカがだね、でっかいヘッドフォンをiPod直で聴いてインプレッションしてるのよ。ここの住人だったら、おやって思うことが未だ公然と行われているわけ。
そういうことを考えるとね、旧来の云われって確かに真に受けるのは危険かなと思うのだよね。
書込番号:13265964
0点

>けど、ヘッドフォンリスニングって、二つの意味で遅れを取ったと思うのよ。
一番遅れているのは音源のソフトでしょう。
スピーカーは音源の代用だからマイクを音源の位置で録音すれば良いが、ヘッドホンやイヤホンは補聴器みたいなものだからマイクは耳の位置で収録しなければ元々原理的に前方には定位しない筈のものです。
書込番号:13266052
5点

ほにょさん,大分昔から在るね。
リサイクルショップ辺りで山水のヘッドホン辺りも見掛けるからね。
で,昔は,高い音空間とか低い音空間とか言われて居ましたか。
言われないのは,頭内定位の一般的解釈の脳ミソ付近の音だったからでしょ。
因みに,此の位置辺りだと,浮き気味な音源の定位が甘い音源でも判り難い。
書込番号:13266111
0点

>>悪い意見も需要がある
>無いよ。
私が「ある」っていったらお終いじゃん。声なき声もあるよ。無いなんて誰もいえないし、断言して欲しくないね。
何度も言うけど、ココは、ユーザのサロンとしてよりも、真剣に購入を考えている人を優先して欲しいのだよね。
でね、どう改善するか云々いうならさ、ビクターの当該機の改善方法いってみてくださいな。
前方に広がる空間をどうやったらゲット出来るかいってみて。
書込番号:13266140
1点

airさん
>このEX1000に関しては、本当にこのスレのテーマ通り、左右上下+前方へ奥行き感のある鳴らし方を目指すことが、このイヤホンを最大限に活かすポイントだと感じます。
このコメントにはハッとさせられました。
そう言えば、私がイヤホンに音空間を求めるようになったのはEX1000がキッカケですから。ポータブルでこれほどの空間を演出できるとは思っていませんでしたからね。それまでは10ProやSE535等、ハッキリクッキリ聞かせてくれるIEM系ばかりで聞いていました。音漏れや遮音性能が高いので、今でも持ち出しますけどね。で、airさんの仰る通り、EX1000を最大限に活かすポイントに魅せられ今に至っているワケなんです。やはり、airさんとはこういう話をしたほうが面白いですね。
私は元気さと便利さを取ってアップル機がメインなので、HP-P1にはデジタルの方をもっと何とかしてやりたいと思っています。やはり、市販されているモノではALOの2万超えのUSBドックケーブルが気になっています。ALOのドックケーブルはアナログのほうで価格なりの変化があるのは体験済みなので、ウォークマン用のもそれなりの効果があるのではと思っていますが、突撃されましたら音質評価お願い致します。
書込番号:13266155
0点

どらさん、マジですか・・・手に入れたら返しませんよ(笑)
けど、もうポチる寸前なので、お送り頂く前に買ってしまっていると思います。ご厚意だけ頂いておきます。
それより、お持ちなら音質評価をお願いしたいのですが、どちらかに書き込まれていましたでしょうか?
書込番号:13266204
0点

>そう言えば、私がイヤホンに音空間を求めるようになったのはEX1000がキッカケですから。
>ポータブルでこれほどの空間を演出できるとは思っていませんでしたからね。
>それまでは10ProやSE535等、ハッキリクッキリ聞かせてくれるIEM系ばかりで聞いていました。
そうですね確かにEX1000の音は感動的です。
イヤホンなんてしょせんヘッドホンの使えない環境で仕方なく使うもの
・・・と思ってましたけどなかなか侮れないですね。
>私は元気さと便利さを取ってアップル機がメインなので、
>HP-P1にはデジタルの方をもっと何とかしてやりたいと思っています。
現状デジタル出し出来るのがiPodの強みですからね。
もう少し活かせそうですよね。せっかくのデジタルオーディオプレーヤーなんだし、
現状アナログのポタアンがメインですが、むしろ、
ポータブルで高品質なD/A変換出来る機器が発達した方が活かせるはずですよね。
>やはり、市販されているモノではALOの2万超えのUSBドックケーブルが気になっています。
私がiPod愛が足りないばかりにケチって手を出せないでいるケーブルですね(笑)
それで何かありましたら是非報告お願いします。iPod愛のあるWINさんの方が
私などよりずっとiPodを活かせそうですから。
>ALOのドックケーブルはアナログのほうで価格なりの変化があるのは体験済みなので、
>ウォークマン用のもそれなりの効果があるのではと思っていますが、
>突撃されましたら音質評価お願い致します。
Walkman愛の溢れている私なので、たぶん突撃します。
しかも、WINさんの評価でWalkmanがデジタル出しのiPodと相当健闘してるので、
がんばってみようかなと(笑)
>私が「ある」っていったらお終いじゃん。声なき声もあるよ。
>無いなんて誰もいえないし、断言して欲しくないね。
「やめてくれ」とさんざん苦情を言われているところでそういう行為を行いますと、
それが基本的にいったいどういう言われ方になるのかと言うと、
「Jの次とXの次を繋ぐような人」ってことになるんだよね。
>でね、どう改善するか云々いうならさ、ビクターの当該機の改善方法いってみてくださいな。
>前方に広がる空間をどうやったらゲット出来るかいってみて。
あれは前方に広げる必要ないんだよ。
私は、ビクターのHP-DX1000の前方にはあまり行かず
ふわふわ頭の周囲を取り囲むような音場感も好きだし。
W5000は前方に行く音作りになっている、それぞれ「個性」でしょうに。
わざわざ両機を、同じように鳴らす必要なんざ無い。
無理に他のマネをして、個性が無くなった方がつまらんよ。
※要は好みや用途に応じて、ユーザーが使い分ければいいだけのこと。
>で,昔は,高い音空間とか低い音空間とか言われて居ましたか。
そもそも「高い音空間とか低い音空間」とか言ってるのは、
ネット上広しと言えどもどらチャンでさんだけだと思いますが。
他に言っている人が居たとしたら、どらチャンのコメントを読んでから後付けで言っているだけで。
つまり言われていたのではなく、その言い方を広めていただけではありませんか。
定位感の良い音はハッキリとして、こちらに迫る感じで来る感覚があるから、
結果的にそれは「低く近く」という「感想」となり、
定位感の悪い音はぼやけ気味で曖昧である感覚があるから、
結果的にそれは浮き上がり気味で遠位にあるように感じるという「感想」
になるってことですね。
実際問題、その同じ音を聴いて、「低く近く」とか「高く遠く」
と誰もが感じてくれる保証はまったく無いですよ。
まったく違う言い方になってしまうかもですね。
そのことを理解しつつ感覚を説明しないと、低い近い高い遠いの感想は、
なかなか皆わからんと思いますよ。
書込番号:13266306
6点

>あれは前方に広げる必要ないんだよ。
私は、ビクターのHP-DX1000の前方にはあまり 行かずふわふわ頭の周囲を取り囲むような音場感も好きだし。
airさん,FXT90の音空間は,DX1000の音空間とは別物だょ。
単に,大きく崩されている音。
其れを,貴方は好しとするのは好み。
因みに,FXT90の出方がDX1000風に出てたら,弱い面は指摘しますが,白黒付ける程のダメ印は付けませんから。
其れから,高い遠い音空間と低い近い音空間,前方へ拡がる豊かな音は,各々試して貰わないとで,体感して実感が出来る。
書込番号:13266963
2点

WINNIMさん,デジタルケーブルへ突撃しちゃいますか。
貸出しはしなくとも宜しいのですね。
Q社のアナログ用1004も,一緒に貸し出せたのですが。
あいちゃん555号さん,airさんに尋ねた,FXT90の音に付いては出て来ないですね。
で,次回作が欠点を克服して鳴らせる様になったら,尋ねた音に付いて,その時はなんて言うのかな。
書込番号:13267104
0点

Intel入ってませんが何か さん,目的のモノに,許容出来る欠点と,許容出来ない欠点が在るわけょ。
で,FXT90の欠点は後者の欠点だから,ハッキリと指摘をするだけです。
因みに,許容出来る欠点は,先に,airさんへ書いた事です。
書込番号:13267243
1点

猫の座布団 さん,貴方がよく挙げるパイノーラル音源にて,エティモのER4Bを交えて,音場歪みとやらを聴き比べて視て下さい。
但し,鳴らす環境は,高い遠い音空間と低い近い音空間が,明確に描き分ける環境にて試してね。
書込番号:13267277
0点

そうそう。
ER4Bが価格が高くて鳴らし難いと感じるなら,KOSSのCC01でも好いかな。
書込番号:13267314
0点

>音場歪みとやら
が何処から出てきた用語か判りませんので、先ずは用語を解説してください。
書込番号:13267639
7点

airさん
仰る通りです。私も最初は面倒くさくて電源タップを使ったりしていましたが、音が悪い意味で混ざり合って音が不明瞭になってしまったのですぐにコンセント直差しに戻しました。
どうも、試聴環境は電源に気を使っていないことが多いですね。ポタアンでも充電器に差してある状態だと明らかにノイズを拾っているのが分かります。
そのくらい、量販店の電源環境は汚れているのでしょう。
ところで、ポタアンは確かに電源が弱い嫌いはありますね。特に小型の機種で昇圧回路を搭載しているアンプに多いです。
ここの常連の方から聞いた話によるともっともアンプで大切なのは電源周りで、電源周りがしっかりしていないと音が浮き気味になることが多いみたいですね。
逆に電源をしっかりとすれば音は安定しますね。
RX AMP MKII、SR-71A、iQube等ハイエンドのポタアンはどれも電源部がしっかりしています。
その辺も音の安定さにつながっているのではないかとも思います。
書込番号:13267659
0点

どらチャンでさん
>airさんに尋ねた,FXT90の音に付いては出て来ないですね。
品位とキャラの違いを解っていないとairさんみたいになっちゃうんでしょうね。
まあ、まともな答えは頂けると思っていませんでしたが。。。
>で,次回作が欠点を克服して鳴らせる様になったら,尋ねた音に付いて,その時はなんて言うのかな。
キャラが変わったとでも言うのかな。ヤレヤレです。
書込番号:13267754
1点

>ここの常連の方から聞いた話によるともっともアンプで大切なのは電源周りで、
>電源周りがしっかりしていないと音が浮き気味になることが多いみたいですね。
そうなんですよ。アンプやCDプレーヤーで、RCAケーブルや、スピーカーケーブルの
グレードが低いぐらいでは、少なくとも、情報量の少なさとかこそあれ音がおかしく
浮き気味になったりすることは無いんですよね。ところが電源を壁コン直からタップに
すると、浮き始める。電源ケーブルを良くすると、浮き傾向は無くなって、
大地に根付いたように音は安定していく。
そういう意味でポタアンより据え置きヘッドホンアンプのが圧倒的に浮きにくいのですよね。
>品位とキャラの違いを解っていないとairさんみたいになっちゃうんでしょうね。
「現実」と乖離したコメントですね。
実際FXT90の「キャラ」だったら受け容れられていますし、
またイヤホンヘッドホンに「品位」を言及したコメントやレビューは見たことがありません。
>まあ、まともな答えは頂けると思っていませんでしたが。。。
まとも=真面とは、この場合は「正当であること」の意味ですね。
「自分の思うがままに相手がコメントすること」が=まともな答え、ではありませんよ。
で、何が正当(道理にかなっていること。また、そのさま)かというと、
現実を見て、現実に沿ってコメントをされたことがそうなのであり、
現実から乖離したおかしな感覚のみを言うことが「まともではない」
ということになるでしょう。
イヤホンやヘッドホンにキャラ(持ち味)がある、
イヤホンやヘッドホンに品位(気高さや上品さ)がある、
どちらの言い方がより現実的で、一般的である「真面(まとも)」かということは、
自明の理です。
>猫の座布団 さん,空間歪みの方が好いのですかね。
それを歪んだと感じ思う人が、実際は少ない訳ですね。
猫の座布団さんにも、意味や感覚は伝わってないですよ。
それが一般認識であり、もしも当然のことだったら、言った瞬間すぐに伝わるのですよ。
で、コメントしろと煩いから言いますと、FXT90は、ATH-CKS90・AH-C710
あたりのわりと普通な鳴り方をする(と私が勝手に思っている)イヤホンに比べれば、
歪み気味という感覚もけしておかしくは無いでしょうね。
左右で、空間全体が、波のように揺らぐ感覚、他のイヤホンには無い感覚があるでしょう。
しかし、それを気にしない人には、わからなかったり気にならないものですよ。
それ以上に、好いと感じる部分が多いってことだし、気にしなければ気にならないものです。
分析的に聴き過ぎると、潔癖症のように神経質に細か過ぎるのでしょうね。
で、前方感は少ないイヤホンですから、このスレのテーマとは関係が薄そうなので
無理にFXT90に前方感を求めても、仕方ないでしょう。
無いものねだりをしてどうするんですか。
それよりか、前方感を活かせるイヤホンを挙げていったらどうでしょう。
その方がよほど役に立ちますよ。
実際このスレは、前方感のある気持ちのいい聴き方を推奨するスレでは無く、
考え方や感じ方を押し付け、それに反対する意見を全部抑え込む為のコメント
に終始するスレになってますが。
何故どらチャンは他人に持論をわからそうとすることばかりに熱中して、
肝心の前方感を活かせるイヤホンを挙げる等の有益なコメントをしないのですかね、
実にスレが勿体ない。あいちゃんに至ってはまったく意味の無い掻き回し投稿しかしない。
私の方はまずEX1000を挙げました。なので続きをどうぞ。
書込番号:13268157
9点

猫の座布団さん
音場歪みとは、リスニングルームでスピーカーとリスナーの間に障害物がある場合に、音が回折して伝わり音場に影響を与え、定位等が悪くなることです。
障害物以外にも、左右の壁が極端に片方がライヴで片方がデッドな場合にも起きます。
スピーカー用語がなにゆえヘッドフォン、イヤフォンに使われるかは謎ですね。
推測するに、どらチャンは耳にデカイオデキができて、音が回折していると言いたいのでしょうか?
それとも、また単なる知ったかぶりでしょうか?
ちなみに、空間歪みとは、SFの世界に出てくる3次元の世界から異次元の世界への入り口のことです。
書込番号:13268180
11点

airさん,脳ミソ内へ留まる音を鳴らすFXT90だから関係するでしょう。
貴方が希望する内容に付いては,自ら起てたらですね。
ほにょさん,一生懸命パイノーラル音源を出して来てましたから,空間の歪み辺りは把握して居るのじゃない。
そもそも,浮き気味な傾向へ向かうパイノーラル音源。
発音帯の位置とパイノーラル音源の展開する音空間の差が出る方が,空間歪みは多いと記載されて居るのに,検証にER4Sを使うのは間違いだょ。
書込番号:13268300
1点

頭内にとどまりにくい、前方感のある音を勧めるスレじゃないんですか?
それなのにそういうイヤホンを勧めずに、そうでないイヤホンの話をしてどうするの?
それより、前方感の出るイヤホン、そのような基本の機種を幾つか挙げて、それをどういう装置で鳴らすといい音イメージが作れるかを、ロムの方々に提示してあげるのがいいと思います。
そうならないイヤホンを具体的に例示してどうするんですか。
肝心のそうなるイヤホンやヘッドホンを示さないと。
W5000等はいい例なのに何故W5000を語ることに消極的なんですか。
前に行かないのの非難ばかりで前に行くイヤホンヘッドホンの話を何故かちっともしないじゃないですか。
需要があるのはテーマに沿わないヘッドホンイヤホンの例示ではなく、スレタイに沿うイヤホンヘッドホンの例示や情報提供ですよ?
書込番号:13268365
7点

airさん,高い音空間と低い音空間で考えると,先に挙げたパイノーラル音源の空間歪みって面白いのですょ。
書込番号:13268447
0点

普通の2ch音源にて,巧い音空間の表現が出来ない鳴るモノは,パイノーラル音源でも巧く表現は出来ない。
其の結果が,検証に使われたMX500に現れている。
書込番号:13268495
0点

所持機の中ではHD650は自然と前方感が得られますね。
GCHAと比べてHd-Q7では音場はこじんまりしますが音像が立つ感じで前方感をよりイメージしやすいです。
ドライバー形状やハウジング構造による処なんでしょうかね?
この点からもオケに向くってのがよく理解できます。
後は、T50RPでも装着を工夫すると割と前方感出ますね。
ドライバー位置をゾネホンみたく前へ持ってくるようにずらして、イヤーパットで耳裏を押さえて耳を起こします。
耳に手を添えて耳を起こすと前方の音がより分かりやすくなるので、ヘッドホンでもこの手の悪足掻きは出来ないものかとやってみました。普通の装着より多少はと言う程度ですけど雰囲気は味わえます。
出来れば頭外感があるヘッドホンが良いです。
が、そこまで頑張らんでも、ってのが素直な感想。耳が疲れるんです。
ある程度の広さがあれば後はその空間を彩る音色にこそ耳を傾けますし、僕は。
それとゾネホンを左右逆にかけると、サイド寄りのリアスピーカーのようになります。凄い頭外定位だ、全く使いもんにならん。
リアルサラウンドヘッドホンのリアSP表現もこんな感じなのだろうか。
パット内のちょっとした空間を利用するだけでも聞こえ方が変わりますね。
書込番号:13268711
4点

>>電源周りがしっかりしていないと音が浮き気味になることが多いみたいですね。
STAXの001MKU,SONYのポータブルMDP辺りは,段々と電池スタミナが無くなって来ると,音空間が浮いて来ました。
因みに,ポータブルMDPで,電池スタミナが無くなって来てもSONY程浮かさなかったのは,KENWOOD機とかSHARP機。
KENWOOD機は,SONY機で浮き出した電池でも浮かさずに数時間鳴らしてまして,スタミナ切れギリギリまで優秀だっのがSHARP機。
書込番号:13268770
0点

スピーカーは無指向性の点音源や呼吸球体がひとつの理想とされていますが実際にはユニット配置やエンクロージャー形状、またほにょ〜さんの指摘されたリスニング空間上の障害等により発生する歪が音場歪かと思いましたが、音場が錯覚上にしかないイヤホンには無関係なので別の解釈があるならたまにはどらチャンでさんにも正しい説明をする機会を与えようと思ったのですが無駄でしたね。
それに パ イノーラルって何よ。
書込番号:13268793
12点

俺 バイノーラルがどうしたこうしたなんか言ったっけ?
どらチャン 錯覚だと思いますよ。
錯覚は、ヘッドフォン立体の脳ミソだけにしましょうね。
書込番号:13268815
14点

猫の座布団 さん,イヤホン&ヘッドホンの掲示板ですから,スピーカの音じゃなくイヤホン&ヘッドホンの音ですょ。
書込番号:13268816
2点

だからイヤホンにおける音場歪とは何なのか?と質問しているのですが。
書込番号:13268836
12点

音空間の展開繋がりが悪いのを言ってるのだろう。
そんなの自分自身で調べてみなょ。
検証資料は結構拾えるでしょう。
言うなら,ヘッドホン&イヤホンの音で言って下さい。
書込番号:13268856
1点

ったく…。
相変わらず役に立たん投稿ばかりするなぁ。
(それだからどらチャンにナイスが少ないといい加減気付いてね)
さて、EX1000の前方感や立体感を出す方法ですが、定位感の良い環境…空間の位置感覚がきっちりし、分離感が高まる環境にするのは、一つのキーになります。
定位感が悪いと、単に楽器の分離が悪いだけでなく、空間感覚そのものの境界線が曖昧になり、空間感覚自体が崩れかつ薄れ気味になりますから、それだと立体感や奥行き感という感覚がそもそも感じ辛くなり、比較的平面的に感じやすいことになります。
その定位感の良さを出す為にはだいたいは、ポタアンやケーブルのグレードを上げたり、音源の圧縮率を下げたり(無圧縮推奨)、DAPの内蔵DACが良いと(つまりはDAPを一般的に高音質だと評価されているものを使うと)、出やすい傾向です。
高いケーブルや高いポタアンでもって調整するのは少し敷居が高いかもしれません。
ですから無圧縮音源を使うとか、最初からポタアン無しの音質の良いDAPを選び、比較的立体感や前方感の出やすいイヤホンを選ぶとか、そのあたりの工夫からはじめるとやりやすいのではないでしょうか。
もう少し安価に実現出来る、初心者でもやりやすい、前方感のある広い空間を実現出来る方法がスレ主から提示されまいかと期待するんですが、何故かまったく役に立たない、どうでもいいような話を演説するか、でなければ他人に文句をつけたり喧嘩したりで、余計なことばかりしてますよね。
EX1000以外の機種もあげておきたいですがスレ主的にどの機種がそうなのか、示してくれなきゃ他人に伝わりません。
どういった機種が前方感があり広い空間を作りやすいか提示してください。
書込番号:13268864
15点

どらチャンでさん 人に言う前に先ず御自分で調べてから言いなさい。
書込番号:13268896
15点

>音空間の展開繋がりが悪いのを言ってる
>自分で調べな
「音空間の展開繋がりが悪い」などという感覚や表現は世の中にありません。
それはどらチャン個人の造語ですから、他人がいくら調べてもそのようなものはどこからも出て来ませんから調べようがありません。
どらチャンにしか知り得ないもので、当人にしか解説出来ないことです。
しかも…実は本人も全貌をよくわかってなく頭の中で体系化や正しく言語化されてもないから、自分にも説明不可だから、他人にかわりに説明してもらおうと結局他人に丸投げなのですよね、始末が悪いね。
書込番号:13268899
15点

猫の座布団 さん,調べてから言ってますょ。
先に挙げた,パイノーラルの音空間展開する位置との差が大きい方が,空間の歪みは多いとの記載も在りましたょ。
猫の座布団 さん,再度言いますが,イヤホン&ヘッドホンの音で言ってね。
書込番号:13268995
0点

始末が悪いのはあんただよ、airさん
何故そうやって突っかかって荒らすのよ、ガキかお前は。
で、未だ解らないのかね。オーディオの品位を上げて行けば自ずと空間は展開されるんだよ。
難しいことなんて必要ないの。到ってシンプルなの。断っておくけど、ここで「品位」っていってるのは上品、下品の話じゃないからね。まあ貴方にはもうちょい上品になって欲しいけどさ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP238JP238&q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa+%e5%93%81%e4%bd%8d#q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E5%93%81%E4%BD%8D&hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP238JP238&prmd=ivns&ei=NRkkTqKHKdHmmAWx4bWxAw&start=10&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=22c8992d4c086f35&biw=1280&bih=558
品位とキャラの区別を出来ない貴方とは、話は全く噛み合わないのよ。お解り?
書込番号:13269040
1点

パイノーラル音源をイヤホン&ヘッドホンで聴いた場合,水平面因りも上方へ展開すると記載されている。
此れは,浮き気味な傾向へ行くって事でしょう。
浮くって事は,イヤホン&ヘッドホンの位置から離れて行くと言う事。
離れて行くと,音空間が展開する位置との差が大きくなる。
書込番号:13269047
1点

どらチャン
パイノーラルやないバイノーラルや
あんたのわけわからん話より、これ読んだ方が早い!
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol2no4pdf/vol2no4_68.pdf
書込番号:13269106
12点

>浮き傾向は 無くなって、大地に根付いたように音は安定していく。
毎度言ってる事です。
貴方が言ってる事事を纏めると,FXT90の音空間は否定して居る事になりますょ。
書込番号:13269135
4点

すみません、この板何がしたいのかまったくわかんない。
誰の何のための板何これ?
殴り合い同好会ですか〜
書込番号:13269377
12点

ほにょさん,其のファイル名は,大分前に閲覧してますょ。
其って,片側逆接続したSENNHEISER機が出てきますょね。
そうそう。
MX500が出て来るファイルを眺めて見ましたか。
書込番号:13269489
0点

>否定してることになりますよ
否定してません。
私はどちらが本質的に優れているとも劣っているとも言っておらず、用途に応じて使い分ければいいと双方を肯定しているのですよ、前からずっとそう言っているじゃないですか。
前方感を楽しもうというテーマには、FXT90は必要ないでしょう。
ここって本当に良い音を勧めるスレなんですか?それともイヤホンの優劣を決め白黒つける、勝ち負けゲームのようなスレなの?
だとしたら実にくだらない。
何で良い音を勧めるはずが、あるものが悪い悪いと文句ばかり垂れたり、比較ばかりしてるの?
書込番号:13269557
17点

airさん,ホント恰かもに取り繕いますな。
そうそう。
L5じゃ低音の沈み込みも甘く,貴方が言ってる音も乏しいですょ。
で,自然と大地へ根付く風な音場は出難いでしょう。
書込番号:13269732
0点

airさん、
折角だから、私の空間描写UPのための品位向上策を少し。。。
・DAC用の同軸デジケー、RCAからBNCの変換コネクタを止めて、RCA→BNCの特注品を利用、
・CDへの静電除去、消磁、
・CDPトレイの静電除去、
・接点復活材の利用、
・整理整頓 ← 結構効きます。
基本どのヘッドフォンであろうが同じだけど、貴方当たり前と思える?
HPのキャラで変わってくるとでも思ってる?
書込番号:13269808
0点

バイノーラルについての検証報告にも記載がありましたが、やはりその録音技術(マイクの精度含む)やダミーヘッドの精巧さが足りぬ故か、センターに定位する音像の表現はイマイチのようですね。実際、バイノーラル録音されたモノを聞いてみると、センターに音像が来た時は脳内に踏み込んで来る気色悪い感覚はありますし、前方だか背後だかの区別も付けにくい。元々、ヘッドホン等での再生専用録音技術であるコトからも一般の音楽用の録音には向かず、実際自然音を楽しむ程度の録音しかサンプルも用意されていませんね。せめてマイクの性能が上がれば、ライブモノ一発録りなんかはそれなりの臨場感を味わえるかもしれませんが、センターの表現力がアレではまだまだ市販レベルの使い物にはならないでしょう。
ただ、人が感知し得る位相差を捉えられる録音としては面白いかもしれない。頭外定位を身近なイヤホンでも体感できるサンプルとしては面白い。
書込番号:13269810
1点

役に立つ、具体的な方法論は何一つ語らないくせに、それでいて次々来る人来る人にいちいちケチ付けるとはね…。
要するに、自分の感想以外は全否定で、かつ、自分を全肯定しなければ必ず文句が出るえらい暴君で殿様な訳だよね。
まあ…それはいつものことだからいいとして、EX1000をきっちり鳴らした音はDA-200やDVD-3930等からの再生音で確認しています。
確かに、それらに比較したらL5にP1は甘いですが、iPod直やWalkman直よりは相対的に、DAー200での定位感良い音イメージと差は縮まります。
たとえケーブルを高級化しても、ポータブルのDACでは完全に理想的な状態には抑え込めないでしょう。ある程度の妥協は必要です、ポータブルですから。
出来たというのなら是非皆様に報告してあげてください。
iPodからデジタル出しでどこまで据え置き環境に迫れましたか、是非レポートしてください。
書込番号:13269812
11点

WINNIMさん,パイノーラル音源での検証報告書に,イヤホンの位置と音空間再現位置の差を指摘してた報告書が在ります。
イヤホンの位置は変えられませんから,差を縮める試みって,何か閃くものが在りませんか。
書込番号:13269872
0点

WINNIMさん,時間が在りましたら紐解いて見て下さいです。
○先に挙げたファイルのMX500を除くイヤホン達は,HDA200とそう変わらない。
尚,イヤホン達は,HDA200因りも上方へ行く。
○普通の2CH音源で定位が甘くなると浮く傾向へ向かう。
此の場合,音空間の表現力が落ちる。
音空間表現力を上げるには定位好くする方向で,定位が好くなると音空間は低くなる。
○エティモのER4Sは,リスナさんに因っては低い音場と言われる。
其れも,低すぎとも言われる。
で,先に挙げた事を一緒にして見ると‥。
書込番号:13270024
0点

どらチャンでさん
>イヤホンの位置と音空間再現位置の差
>イヤホンの位置は変えられませんから,差を縮める試みって,何か閃くものが在りませんか。
私が一番に閃くのはマイクの性能を上げるしかないというコトでしょうか。
マイクにも指向性がありますから、ダミーヘッドに仕込んだマイクの指向性がどれ程かに依存すると思います。仮に、片側30°内にある音しか拾えない指向性の強いガンマイクなどでは前方に位置する音源の音を十分には拾えませんし、120°内の音を拾えるマイクでも、隅っことなるセンターの音を定位させるに十分な音圧で音が拾えるはずもありません。360°無指向性超高感度なマイク、人間の耳と同じ性能を持つマイクじゃないとバイノーラル録音の意味は無いと思います。けど、こんなコトは聞いてないですよね。
単純に考えると、検証報告の文中では、バイノーラル音源(ホワイトノイズ)がイヤホンでは浮き気味に聞こえたというコトですから、その聞こえ方は目線より上で展開するような音空間を再生するタイプと、眼下に広がる音空間を再生するタイプでは感じ方は異なるはずです。無論、低いタイプのほうが差は感じにくいでしょう。
書込番号:13270035
0点

>時間が在りましたら紐解いて見て下さいです。
行き違いで見過ごしてました。
どらさん、意味深ですね。もう一度報告書に目を通して考えてみたいと思います。明日の夜にでも。。。
書込番号:13270118
0点

さて、相変わらずどらちゃん語は意味がわからないでしょうから、
ここで一つ解説を試みます。「高い遠い・低い近い」の言葉についてです。
本来はオカルト嫌いさんのコメント通り
>頭内定位・頭外定位とは、定位の位置が頭内に感じられるか頭外に感じられるかであり
>定位感の善し悪しと別個に語られるべきものです。
であるはずです。定位感と、頭内定位と頭外定位にどんな関係があるのでしょうか?
一般的に、ヘッドホンを使いながら、プレーヤー・DAC・アンプなどのグレードを
アップして行くと、全体的に解像度と情報量が上がりながら定位感が良くなります。
ここではその定位感の話です。
定位感が良くなるということは、空間自体のつかみどころが良くなるということです。
「空間」というものそのものが、より明確化・明瞭化し、境界線がハッキリ見えて来ます。
掴みどころが良いということは、その音は、近位に、迫って来るように
感ずることがあります。ストレートに、ブレることなく迫って来る感じは、
どちらかといえば低空飛行(であるかのごとく)に感じます。
これが「低い近い」の正体です。
まさしく本当に言葉通り音が非常に低くて近くに張り付くという意味とは、
微妙に違います。
次に、逆に環境を落として行って定位感が落ちるとどうなるでしょう。
空間がぼやけ、境界が曖昧となり、空間それ自体の存在が(定位感良い環境より相対的に)希薄となります。
こちらに迫るのではなく、遠くでぼやけて鳴っているような、
こちらにストレートに来るのではなく、浮き上がり、
混濁したような不確かなイメージになります。
このように定位感が悪く不明瞭である為に、さも遠くでぼやけて鳴っているかのごとく感ずる
状態のことを「高くて遠い」と言っているということになります。
これも言葉通り、とても高いところに音源が実際に存在するとか、
距離感が実際にかなり遠いということとは微妙にニュアンスが違います。
で、イヤホンスピーカーが、比較的頭外定位するイメージを作れる下地を持って
いる機種を使っていると仮定します。
イヤホンを鳴らす為の上流側の環境であるプレーヤーやアンプや音源の
作り出す音の定位が悪ければ、このイメージはぼやけ、不明瞭で、
このようなイヤホンの明確な頭外イメージを作ることが出来ません。
イヤホンを鳴らす為の上流側の環境であるプレーヤーやアンプや音源の
作り出す音の定位が良ければ、そのイメージは明確化、確かな空間の境界線を描き、
そのことがこのイヤホン本来の空間を描き切ることが出来ると言うことになります。
したがいまして、定位が悪いと頭外定位しにくく、
定位が良いと頭外定位しやすいということは、
ヘッドホン音質においては、実は間違いではありません。
>定位感は上がりますので,前後な音空間は豊かに,前方へ拡がる音も高くなります。
という言葉も、これ単体では意味不明ですが、
上記のような認識を当てはめると、意味がわかると思います。
つまり定位が悪ければ、そのイヤホンヘッドホンに本来あった
前後空間の表現能力・前方へ広げる音イメージを作る能力が出て来ないのだということ、
定位感が上がることでそのイヤホンヘッドホンの持っていた空間が出て来るのだということ、
・・・という意味でのこの文章でしょう。
書込番号:13270237
12点

↑これナイスはいくつ付くのかね。
しかし「これが正体」だって(笑)
こんなワカワカメの解釈するぐらいだったら、ご自分の素直な音感想をご自分の言葉で述べた方が良いのに。そちらの方がよっぽど「理解出来た」ことのアピールになるよ。
脳内で起きてる事象、そう簡単に解説出来るわけないじゃん。妄想だよ。
書込番号:13270394
3点

バイノーラルが中々一般的にならないのは、人間の耳の性能が良すぎ?て些細な差を感じ取ってしまうからなんですね。
機器の性能に左右されること、ダミーヘッドの形が必ずしもリスナーと同じにならないため回折や位相変化が同一で無いこと、イヤフォンやアンプ等の個性により相性が大きく出ることなどがあげられます。
厳密に再現しようとすると、マイクの性能だけでなく、マイクの個性やイヤフォンの個性やアンプの個性をそれぞれに補正するためのパラメタ・・・つまりプロファイルを各機種ごとに作る必要があります。
ダミーヘッドと自分の頭の形や耳の位置等も補正データ(プロファイル)が必要なんですね。
まぁ、そんなに厳密にやることは現実的に不可能なので、一般的にならない手法ですね。
ちなみに、バイノーラルとは、モノーラルの対語です。
書込番号:13270434
12点

Airさん どうも
悪気は無いんやけど捕捉させて
遠近感を感じるには、対比が必要なんですね。
遠くに聴こえるべき音と、近くに聴こえるべき音が明瞭になることにより、近くに感じる。
これが自然界の音なら、ごく普通に遠い近いを判断する゙音の材料゙が揃ってるんやけどね。
で、オーディオは質を上げていくと、゙オーディオソースが持つ音の成分の再現性゙が上がる。それにより、脳ミソの空間把握を司る部分に、遠くに感じやすい音の成分と近くに感じやすい音の成分をより明確に伝えられる。つまり、遠近をハッキリさせられる効果が上がるんやね。
書込番号:13270455
12点

ほにょさん,だからどうした。
づらづら並べ立ただけじゃないの。
ヘッドホン&イヤホンで聞く音に結び付かない。
MX500が悪いのを考えて見てょ。
書込番号:13270474
0点

あいちゃん
接点復活剤はあまり使わんほうが良いよ。金属面同士の静電容量を増加させる。
時々、無水アルコールで拭くだけのほうがエエかもしれん。
整理整頓→ケーブルは振動しないように、長過ぎず短すぎず。振動止めにはブチルゴム等のケーブル結束のアイテムが良いみたいだね。
静電気防止→ピックアップに静電気が放電されるのは良くないからね。あと、DPの各種サーボへの影響が最小に押さえられる効果がある。
書込番号:13270476
7点

WINNIMさん,時間が在ったらで構いませんから。
で,パイノーラル音源での表現力を上げるも同じでしょうから,此処の部分をふまえて考えて視ると,パイノーラル音源での歪みを少なくさせるに,何か閃くモノが出て来るかとです。
書込番号:13270496
0点

airさん,定位が好くなる,其れも低音〜高温まで。
音源が持つ音の繋がりが好くなるから,交わり融合が好くなるから,豊かな前後な音空間が出て来る。
高い遠い音空間は,その様に鳴らす製品も在りますょ。
で,定位が甘いと,人間の感じ易い方向へ音が浮いて来るから,高い遠いタイプ製品と区別が付かなくなり,違いが判り難い傾向へ向かう。
書込番号:13270531
0点

>で、オーディオは質を上げていくと、゙オーディオソースが持つ音の成分の再現性が上がる。
それにより、脳ミソの空間把握を司る部分に、遠くに感じやすい音の成分と近くに感じやすい音の成分をより明確に伝えられる。
つまり、遠近をハッキリ させられる効果が上がるんやね。
で,ヘッドホン&イヤホンで,どの様に音が出て来れば好いのですか。
書込番号:13270555
0点

どらチャン
>づらづら並べただけじゃないの
づらづら じゃ無いよ ずらずら だよ。もしくは、内容が薄いことを揶揄するなら つらつら だよ。
以上、日本語講座でした。
>ヘッドフォン&イヤフォンで聞く音に結び付かない。
そりゃ、よく読まないからだよ。決してずらずら並べただけじゃ無いよ。
バイノーラルの本質を語ったのだから。
あのね、バイノーラルで自然な定位感を得るためには、自然に耳に入ってくる音を、かなりのレベルで再現しないと、人間の耳はそう簡単に騙されないのよ。
だから、 各環境ごと、聞く人の頭や顔の形や耳の位置、そういう要素毎にプロファイルを用意しないと、決して自然な定位は生まれない。
だから、MX500の個別のイヤフォンの話以前の問題なんだよ。
これで伝わったかな?
>で、ヘッドフォン&イヤフォンで、どの様に音が出てくれば好いのですか。
この場合は、「好いの」じゃなくて、「良いの」でしょう。好き嫌いの観点じゃなくて、良し悪しの観点だからね。
日本語講座でした。
でね、どのように音が出るって・・・遠近感が感じられるように出るのでしょうよ。他にあるかな?
まぁ、質を上げていくとヘッドフォンやイヤフォンから出てくる情報量が上がる。低音〜高音の繋がりよくスムーズになる。(低音〜高音の交わり融合じゃ無いよ。低音〜高音は決して融合することはないからね。)歪みも少なくなり、すっきりと自然に感じれる。などなど、質感のレベルを表現するとそういう言葉になるだろう。
書込番号:13271111
14点

何か誤解があるようなので、僭越ながら・・・。
バイノーラル(Binaural)録音の音源はほとんど出回っていないと思います。
何故なら、ちゃんとしたバイノーラル録音には、無響室とダミーヘッドが必要だからです。
スタジオ録音の風景でダミーヘッドに向けて歌っている歌手を見たことないでしょう?
CDに[STEREO]というマークが入っているのを確認出来ると思いますが、
これはステレオフォニック(Stereophonic)での録音・再生をしているという表示です。
つまり、前方2個のスピーカーでの再生を前提としているということです。
バイノーラル処理(各社呼び方は違うかも知れませんが)をDSP(Digital Signal Processor)で行っているだけです。
■データの流れ:デジタルデータ → DSP → DAC → アナログ信号
DSPでの処理のさせ方がポイントで、
DAPなどのHP・EP再生を前提としている機器のメーカーの腕の見せ所と言えます。
勿論、最後の出力ポイントであるHP・EPの個性も音を決める重要な要素です。
が、この場での話にバイノーラル「音源」は全く関係ありません。
「ステレオ録音の音源にバイノーラル処理をかけたデータ」≠「バイノーラル録音の音源データ」です。
バイノーラル「処理」についてはHP・EPではなく、DAPなどの問題です。
SONYなどのようにDAPとHP・EP両方を開発しているメーカーは、
当然開発時に検証しているでしょうから、相性良く鳴らせそうではありますね。
書込番号:13271367
7点

固有名詞を晒さないとスルーされるようなので。
普段ROM専である方々が、スレタイに沿わない内容進行に対し、クレームを書き込んでいます。
(クレームと取られていないのであれば、明らかなクレームであることを御承知置き下さい)
どらチャンで様
スレ主が自ら破綻しては、スレ建てする資格はありません。
あいちゃん555様
レスの内容がスレタイから外れています。以前、PHPAで絡ませて頂いた際は、冷静で貴重な意見を頂きました。ここの処、冷静さを欠いているように見受けられます。
全体の流れがスレタイから外れた際は、引き戻す等の尽力を頂けませんか?
WINNIM様
どらチャンで氏がスレタイから外れてしまうのが、「仕様」であるなら致し方ないのですが、今までの関係性から注意を促す等、あいちゃん様へのお願いと同様の尽力を頂けないでしょうか?
Air様
一時からすると、冷静な対応をされてますね。
ただ、売り言葉に買い言葉ではありませんが、「喧嘩」と比喩している方も在るとおり、言葉尻ではなく内容にも冷静さを盛り込んで下さい。
ほにょ〜様
指摘内容は逐一ごもっともと感じています。Air様にも申し上げたとおり、レス内容への冷静さをお願い致します。
先にも書かせて頂きましたが、あまりにも見苦しいやり取りで、他のスレへも悪影響を与えていると感じています。
スレタイをもう一度見直して頂き、新たな進行を期待します。
書込番号:13271766
9点

ほにょ〜さん。
補足ありがとう^^
悪気なんて少しも感じません、とても参考になりますから是非ともコメント・ツッコミくださいね。
書込番号:13271812
5点

ほにょさん,在り来たりな事を言って終わりですね。
結局,何故悪いかを導き出せない。知らない。
少しでも聴き易くする等の試みがないですね。
書込番号:13271999
1点

ほにょさん,其れしか言えないの。
ま〜,ほにょさんが言う様な事じゃ,改善傾向へは向かわないでしょう。
で,共通で言える事は,普通の音源再生で巧い空間を鳴らせる様になったら,パイノーラル音源でも空間歪みを少なくさせての再生は出来る。
上方に浮く音源に対して,上方に浮かない鳴るモノを使えば,そりゃ,差は大きくなるわな。
書込番号:13272360
1点

どらチャン
それって、ど素人の発言になってるよ。
書込番号:13272525
7点

ほにょさん,此処に出て来るなら,言ってる音が読めないとな。
結構ヒントを出してるが,MX500の音に付いて出て来ない処をみると,全く読めてないのでしょう。
で,未だに閃かないの。
で,此の様な感想を漏らすのは多くはないでしょうが,サラウンドが掛かった様な音,ドルビーヘッドホン効果が余り体感出来ないと挙がるモデルが在ります。
此の様な感想が挙がるは,音の出方が似ているからで在って,不思議な事じゃない。
因みに,目の下前方の低い近い音空間を鳴らす環境から,ドルビーヘッドホンの効果をONにすると,目の前からフッと消えた様な感覚で音場は浮いて,前方へ一層拡がる。
チャンとした音空間を知るリスナさんは,既にピピッと来て居るのじゃないかな。
書込番号:13272632
1点

どらチャン
バイノーラルの話は、どらチャンが出してきたんだよね?
どらチャンは、バイノーラルを全く理解してないでしょう?
理解してるなら、バイノーラルで自然な頭外定位や自然な音場を得る条件には、個別のヘッドフォン、イヤフォンの個性に対して補正を入れないといけない。それだけじゃなくて、ダミーヘッドとリスナーの特性の違いも補正しないといけない事はわかるでしょ?
そこをすっ飛ばして、スピーカーを前提としたステレオフォニックとゴッチャで考えちゃダメよ。
わかる?
MX500がどうかは知らないよ。MX500は聞いたことないしね。
だけど、バイノーラルの場合は、個別のMX500が云々以前にクリアしないといけない問題が多いよね。
それくらいは理解できるでしょう?
わかる?
大丈夫?
なんならバイノーラルについてもう少し教えてあげようか?
書込番号:13272713
8点

ほにょさん,貴方の言ってるのは,色々な報告書に記載されて居ます。
そんなの挙げたって面白くも何ともないですね。
空間歪みが多くなる。
MX500の印象が悪い。
何故悪い。
記載されている別な面から改善出来るか,検証は十分なのかと考えた方が面白い。
因みに,MX500を挙げたのは,実に面白いからですょ。
書込番号:13272800
0点

大した情報ではありませんし自分は音響に詳しくありませんが何となく気になったので
The Happy Prince さん
>スタジオ録音の風景でダミーヘッドに向けて歌っている歌手を見たことないでしょう?
コブクロさんがCALLINGというアルバムの中でダミーヘッドに向かって楽しそうに
歌ってましたよ。
それが収録されてるかどうかは知りませんし彼らは結構なマニアみたいなので遊んで
いただけかもしれませんが。
書込番号:13272830
0点

さて、懲りずに134件名のことの私的解釈です。
ヘッドホンでは、左右の音がピタリと揃って出て来るのか、それとも揃い悪くバラバラに出て来るかという感覚が実在します。このことの理屈や理論はわからずとも、とりあえずこの感覚があることは、複数の環境やヘッドホンを聴き慣れますと、体感する感覚です。
バラバラと言ってもそんなに言葉通りいかにも崩れる訳じゃありません。よほど注聴しなければわからんレベルです。ほんの僅かに、シンクロ率が高い低いです。低いやつは、左右片側の音がもう片方に比べて常にほんの一瞬遅れて出て来る感覚になる時もあります。
私は敢えてこのことには優劣を付けずに解説します。
しかし優劣は別として、前方感のある感覚をいかにつくるのかを論じる時には、左右揃い良く出て来た方が、前方感を感じやすいです。左右不揃いですと前方に行く分がバラけて、結果的に前方にきちっと行った感じのイメージや錯覚的感覚を作るのは、左右の揃い感が高い音です。
後半部分は改めて投稿します。
書込番号:13272835
6点

後半は、音源・DAC・アンプ…等の音の上流側環境で作った、ヘッドホンイヤホンへの入力音質が定位感が悪い状態であると、ヘッドホンイヤホンが下地として持っている音の差が出にくくわかりにくいから、その差が出やすい環境・わかりやすい環境で比較してこそ違いがわかり、そのことが前方感のある音を体感するヒントだと言い、つまりはそういう環境で比較してみてねってことだと思いますね。
これは私が先に挙げたW5000の話とリンクします。定位感悪く出す上流環境では、その立体感が出て来ない。出すには入れてやる必要がある、ヘッドホンだけでなく環境を総合的に弄って出すということです。
書込番号:13272930
6点

バラバラに大きく崩すのは,平板に鳴らす製品。
此れは,低音の沈み込みも甘く,前方へ起った印象が弱いですし,中高音は更に大きく崩してしまう。
因みに,中高音の崩しは,先に挙げた辛島さんの伸ばすシーンが顕著に判り,イメージとの繋がりがなく,伸びて拡がる響きは頭の天辺へシンクせずに出て来ます。
書込番号:13272939
1点

地獄絵図さん
そうなんですか。
それは存じませんでした。
ありがとうございます。
大変参考になります。
どらチャンでさん
ほにょ〜さんの仰るとおり、バイノーラル音源について何もご存じないのですね。
バイノーラル録音及びその音源はEPのための音源といってもよいものです。
EPでこそバイノーラル音源は活きるのです。
(個人差の補正が大変ですけど。)
バイノーラル音源をスピーカーで再生してみて下さい。
とても聞き苦しい音です。(特に高音)
>普通の音源再生で巧い空間を鳴らせる様になったら,パイノーラル音源でも空間歪みを少なくさせての再生は出来る。
ですので、EPに関して言えば、↑は全くのデタラメです。
ともかく、バイノーラル録音及びその音源はEPのためのものであり、その録音環境の特殊さもあって、現状では極めてマニアックなものです。
通常のステレオ音源とは別に、わざわざEPのためにバイノーラル音源を録ることができるほど資金と環境と機会に恵まれている人は限られています。
これがバイノーラル録音が普及しなかった理由であり、音源がほとんど出回らない理由です。
書込番号:13272955
15点

>ほにょさん、ご忠告&コメありがとう。
接点復活材として今使ってるのは↓。能書きホントか解らんけど。
http://www.phonon-inc.com/product/phonon_liquid.html
ケーブル含め、最後は制振に行き着くよね。後はケーブル間をどれだけ空けられるか、どうクロスさせるか。。。体験してない人にとっちゃ???な話だけど、空間表現がかなり微妙なバランスで成立している証左とも言えるのじゃないかな。
>エラストマさん、こんばんは。
このスレ、かなり経緯を背負ってますんでね、遺恨を含めてですけど。まあスレ違いの原因となるクチコミスト間の擦れ違いを埋められればと思って(勘違いして?)投稿してます。
掲示板の醍醐味として、人と人が接することで新たな発想や論点が生まれることも無視出来ないと思いますよ。「冷静さ」は仰るとおりですね。気を付けます。
>どらチャンでさん、こんばんは。
>因みに,目の下前方の低い近い音空間を鳴らす環境から,ドルビーヘッドホンの効果をONにすると,目の前からフッと消えた様な感覚で音場は浮いて,前方へ一層拡がる。
左右シンクロが崩れる → 音場が浮く → 前方拡がりの空間
ということは、(音源として)意図的に左右シンクロを崩していることが前方拡がりの空間に繋がると考えていいのでしょうか?
書込番号:13273071
1点

The Happy Princeさん,視てるポイントが違うのに,ためとかメジャになれなかったは関係在りません。
そんな事,てきとうに言うので在れば出て来ない方が好いですょ。
因みに,此の音に関しては,WINNIMさんが起てたスレにも関係して来る事ですから。
高い遠い音空間を鳴らすタイプは,片側のみに入ったシーンでは,音空間イメージは「∩」へ来ます。
片側のみに入ってない場合は,「 ̄」イメージでしょうか。
一方,低い近い音空間のイメージは,片側のみに入ったとしても,音空間イメージとしては「_」に来ます。
書込番号:13273193
0点

L5ケーブルの件でもありましたが、このような音を作るのは結構、コストがかかるかな?
iPod→P1で良い結果を出してるのは結局高級ケーブル。
WIN氏の検証でも、高めのケーブルですよね、P1だって一般的ポータブル感覚からしたら、高級品だし。
気軽な環境で出来ないか調整してみようかな?
ただ、やはり低価格帯の製品は浮き気味傾向にあるのは事実、上手くこのスレ的音イメージを作るのは、安価な価格帯程ハードルが高いのかもしれない。
書込番号:13273375
3点

あのさぁ
酔ってるから言うけど、このスレってほんと下らない。
ドラ氏の主張は何言いたいのかさっぱり伝わらない。
さっぱりわからない事に対してあーでもないこーでもないと語る事も下らない。
一体全体どんな結論を導き出そうと皆が躍起になってるかも見えない。
みんな何をしたいの?
どんな結末を迎えたいの?
音楽をスピーカーで聴くのとヘッドフィンで聴くのとイヤフォンで聴くんとでは実は全て別。
三者三様であってそれが一つの結論なんてなり得ない。
交わろうが交わらないが関係なし。
交わらないと思う人は一生交じらないと思ってればいいじゃん(笑
まあ、交わらなければなぜイヤフィン・ヘッドフォンで定位が出来るのかはつっこまないでおくよ(笑
御託並べてさ、それっぽい解釈したところで、音が変わるの?
そんな誰にも同意されない御託並べるなら、素直にその機器のあるがままを聴いてあげればいいじゃん。
みな何と戦ってるの?
阿呆らしいと思わないの?
書込番号:13273472
13点

airさん
FiiO L5はPCOCC-Aという導体を使っていますが、L5の導体は細すぎてPCOCC-Aの実力を半分も出せていないように思います。
実はALOのDockケーブルも導体はPCOCCに銀メッキした物で、高音の出方こそPCOCC-Aや無印と異なりますが、低音の出方はPCOCC-Aとそれほどは変りません。
私も以前PCOCC-Aや無印でDockケーブルを作りましたが、L5より低音の沈み込みは良かったです。
ヤフオクでPCOCCのDockケーブルが出品されているので、宜しかったらお試し下さい。
書込番号:13273491
1点

どらチャンでさん
検証報告より、被験者用の頭部伝達関数折込済みのバイノーラル音源と言えど所詮2chですから、やはり左右それぞれの耳で取り入れた直接音を超バランス良く脳内ミックスし、偏りや散りの無い“濃い音像”を創り出すHP&EPで再生するのが望ましいのではないかと。
私にはまず、バイノーラル録音を行う上では、先に挙げたようなマイク性能、録音の仕方にもっと拘らないと定位感の良いモノは作れないだろうという疑問があります(サンプル音源にセンター空間歪みを感じたので)。それが出来ないウチはやはりお遊び程度だと思っていますが、仮にそれが出来たという前提であれば、浮かずブレにくい“濃い音像”を作れるHP&EPで再生すれば音空間の歪みも起きにくいのは同じだろうと思いました。
けど、どらさんが言わせたいのはそんなコトでもないようですね。既に浮いてしまっている音源に対しては、高い遠い音空間で再生させる装置を用いたほうが差(違和感)は感じにくいというコトなのでしょうか。おそらく脳内に踏み込んで来る音像も少ないのではないかと推測します。
The Happy Princeさん
>わざわざEPのためにバイノーラル音源を録ることができるほど資金と環境と機会に恵まれている人は限られています。
アマゾンでCS-10EMというバイノーラルマイクが8,400円みたいです。
検証報告で使われていたER7Cというプローブマイクは12万くらいするみたいですが。
8,400円のやつなら結構素人でも遊べそうですね。ライブ一発録りが面白そうです。
airさん
HP-P1はちゃんとケーブルの違いを表現してくれるから面白いですよ。あ、もちろん鳴りモノの大事ですが。好みがあるので高いから良いとは限らないと思いますが、やはりオーディオ製品も価格ランクが品質ランクになっているコトは感じられているのでは。
書込番号:13273500
2点

>アマゾンでCS-10EMというバイノーラルマイクが8,400円みたいです。
そうじゃなくてもマイクロホンの性能はオーディオ機器の中で現状最も低性能なのです。
だから少しでもS/Nを稼ぐためにオンマイクで録音し、マルチトラックダウンが必要になってるって事は音楽制作に携わっているなら御存知の筈です。
結局はリアルなバイノーラルよりDSP処理した方が各人の聴覚特性に合わせたキャリブレーションなどの可能性もあるかな〜程度ですかね。
書込番号:13273677
3点

今までケーブルは、CDプレーヤー→アンプのアナログケーブルや、DAC→のアナログケーブルを20回ちょい突撃して、失敗例は一度だけ。
殆どは値段なりの性能をきちんと持っていて、解像度や情報量を好ましい方向に変化させてくれました。
一度失敗したのは値段のわりにはな…と思ったのが一件だけ。たいがいは外れ無しです。
今回ALO突撃しようとして品切れでして、入手中です。
ただWalkmanのDACにどこまで投資する価値があるかです。ちょっとは空間は好ましくなりそうですが、据え置き機のように安定した空間感は得られないかもしれない。
P1も、ポータブルの中では素晴らしいですが同じぐらいの価格の据え置き…VHP-2あたりに比べると浮き気味かつ粗くて甘いですね。
ポータブルでなければ、もっとグッと引き締まり制動感の高い音になり、区画のはっきりした空間が浮かび上がります。それであれば前方感も感じやすいはずです。
Saiさんの考え通り電源部の弱さという問題かもしれません。
やはりポータブルはぼやけ気味ですし情報量が足りていない。おそらくアンプというか、ポータブルのDACが限界っぽい。
ポータブルだから、妥協して使う意味でケーブルにどこまで投資する価値があるかなとは思っています。
ホーム用環境の方ならもう少しズバッとケーブル変えて空間感覚を変えるも良しなんですが。
Saiさんケーブルの話はなるほどです。ただヤフオクか…ケーブルが偽物だったりしないよね?(笑)
ケーブルは普通の店で買います。
書込番号:13273777
2点

airさん
ポータブルでホーム並の広がり感を出すのはある意味永遠のテーマかもしれませんね。
どう限られてスペースで音質を向上させるかですね。
この場合特に電源の容量の差が大きいでしょう。
ホーム用の場合はある程度のクラスになると電源は100Vですが、ポタアンはせいぜい18V程度です。
音が浮くのも仕方ないかもしれませんね。
ところで、私は自作派なのでケーブルの既製品はあまり買わないのですが、ALOは良いケーブルだと思いますよ。クライオ処理(笑)は良いとしてもプラグや線材はなかなか良いのを使っていますし、ケーブルも太いので音に安定感があります。
ヤフオクのPCOCCのDockケーブルですが、恐らく偽物ではないと思います。
ただ、値段なりなのでALOには適わないですよね。
書込番号:13273847
2点

Saiさんはケーブルに詳しいですね。軽視されがちですがケーブルは大事ですね、特に浮くとか微妙な感覚にとっては。
浮き気味とかの表現は、ヘッドホンやイヤホン以外のスピーカーのオーディオでは出て来なく、またスピーカーでは感じにくい(というか気にならない)感覚です。
大まかには、環境を上げると締まって沈み込み、環境を下げると浮き上がって散漫となる傾向です。
これはヘッドホンイヤホンの固有感覚ですね。
で、それの何が問題なのかというと…環境の上流側で、充分に沈み込む安定した音を作っておれば、鳴らす装置であるイヤホンヘッドホンのそれ自体の持っている特性の差がわかりやすいとなり、環境の上流側で浮わついた不安定な音を作っていたのでは、鳴らす装置であるイヤホンヘッドホンのそれ自体の持っている特性の差が出にくい、となります。
…てな134件名でしたね?
具体例を挙げますと、いかなEX1000であれ、友人のiPod直挿し+高圧縮率音源ですと、EX1000本来の立体感や定位感が出ない為に、安イヤホンとの差が出にくかったのですね。
どらチャンのiPod→ALOケーブル→HP-P1の環境ならそれよりずっと差が出やすかったことでしょう。
差をわかる(出す)為には、差のわかる環境や状況を作る必要があります。
てな感じかな。…これで134件名も少しは難解ではなくなったかな?
…エラストマさんの投稿含め、それぞれの言いたいことはあり、時にはそれは交わらず紆余曲折はありましょうが、色々な音の可能性を追求することは楽しいことであります。
出来ることなら言い合う戦い合うではなく、それぞれ「楽しんで」素晴らしい音を追求して行きましょう。(努力目標)
書込番号:13273991
1点

にゅーひぐらしさんに賛同します。
数名の固定メンバーの慣れ合いが主目的なら
縁側でやってください。
正確な専門分野の知識も持たず、ましてや伝達媒体の
日本語さえ怪しい「禅問答」は公衆の面前でやるものでは
ありません。恥を知ってください。
書込番号:13274034
17点

まぁ、スレ主さんがよい音とは何かをみんなで考えよう!と言うのが目的のスレなら良かったのだけど。
スレ主さんの感想や考えを皆に押し付けよう!と言うのが目的なら、縁側でやるのが正解ですね。
もうひとつ
ここのスレ主さんは、自分の間違いを指摘されるとアレ狂うので、コミュニケーションとしては一方通行のブログ辺りが良いのかも知れない。
書込番号:13274132
15点

airさん,毎度言ってる事だょ。
ほにょさん,出て来るなら,読める様になって出て来てな。
読めもせずに,書かれている事だけを述べてたって足しにもならないぞ。
結局,MX500の何故悪いも判らないじゃダメじゃん。
書込番号:13274197
0点

WINNIMさん,マイクを含めた録音環境も重要だ!も在るでしょう。
普通音源の作品でさえも,浮き気味な定位感が甘い作品が在りますからね。
まして,交わらない二つの音を扱うヘッドホン&イヤホンですから,二つの音のBALANCeが重要だとの事は,今までの体感にて折り込み済みでしょうし。
で,先にも書きましたが,エティモのER4Bがパイノーラル用になっているのか。
因みに,4Bの音空間は高い遠いタイプです。
書込番号:13274217
0点

どらチャン
俺はバイノーラルを理解せずに、個別のMX500を論じても、全く何も意味がない、と言うことに気付かないほうがマズイと思うよ。
そもそもさ
こういうスレ建てるなら、少なくともオーディオの知識を持ってる人が論じないとね。
全くオーディオの知識がない人が、いくらヘッドフォンだのイヤフォンだの論じても、何の役にも立たないじゃない。
そこに気付こうよ。ね。
書込番号:13274229
18点

Saiahkuさん,ポータブル環境も低音の沈み込みが甘く,前方へ起ち印象が弱かったら,低い方の低音も出にくく力強さ&パワフル感が出ません。
か細い低音を,恰も締まった低音と勘違いをする部分です。
で,此の後に,高音側の表現力が出て来ますから,高音側の追い込みは難しい。
尚,今まで持ってる高音側の出方イメージが,余計に難しくさせてます。
書込番号:13274285
0点

ほにょさん,毎度毎度足しにもならない事を言って来るな。
普通の2ch音源で音空間が満足に鳴らせないイヤホンを,パイノーラル音源で使っても結果が悪いのは当たり前だょ。
書込番号:13274292
0点

どらチャン
そこが理解が足りないところだよ。
スピーカー前提のステレオフォニックで抜群のイヤフォンをバイノーラルで聴いたら、必ずしも良いとは限らない。プロファイルが無いと全然ダメな場合が多い。
また、ステレオフォニックでダメなものも、バイノーラルではプロファイルで追い込む事が可能な機種もある。
そもそも、どらチャンとしては、MX500がダメダメな機種ですよ。と言いたかったんだろ?だから、webでMX500がよろしからぬ。と言うことに言及しているドキュメントが欲しかった。で、見つけたのがバイノーラルについての資料だった。
どらチャンは、バイノーラルと普通のステレオフォニックの違いと言う知識を有して無かったから、これで良いやとスレに張り付けた。
ところが、バイノーラルと普通のステレオフォニックは違うと言う指摘を受けてファビョった。時すでに遅し。こじつけにこじつけを、現在進行中。
だから、MX500の固有機種がどうしたこうした、で取り繕うしかない。
あ〜 オーディオの知識さえ有していれば、MX500を貶す資料としてバイノーラルの文献を引っ張り出してこなかっかのに。
ね。
書込番号:13274317
21点

どらチャンでさん
ポタアンは特に下位機種が低音の沈み込みが甘いですね。
流石に上位機種になると低音の出方もパワフルになりますね。
よくiQubeやRxAMPがドンシャリと言われますが、これは高音と低音が引っ込まずにキチンと前に出るから言われるのでしょう。
書込番号:13275524
0点

どらチャンでさん
このスレはHP・EPにおける頭内定位や頭外定位について語るスレではなかったのですか?
であるなら、HP・EPにおけるバイノーラル録音については外せない論点だと思ったのですが。
あなたの理解不能な似非日本語での発言や、色んな方との確執や過去の遺恨怨恨は、私には関係がありません。
関係があるとすれば、私も公衆に開かれた価格.comの一利用者であるという点だけです。
あなたの発言があまりに酷く、見るに堪えないものだとしても、
私はそれを脇に置いておいて、趣旨に沿って建設的に発言しているつもりです。
少なくとも、私があなたの掲げたタイトルから逸脱した発言をしているとは思いません。
あなたは私に「てきとうに言うので在れば出て来ない方が好いですょ」と仰いましたが、
縁側などならともかく、オープンな掲示板で何を仰っているのやら。
私が間違っているなら、或いは補足すべき点があるなら、
地獄絵図さんのように指摘してくだされば良いだけでしょう。
「出て来るな」とは、あなたは一体何様ですか。
猛省を要求します。
最後に。
何度も言いますが、バイノーラル(Binaural)です。
濁音と半濁音の区別がハッキリしない朝鮮語が母国語で、それに従って発言されているなら構いませんが。
それならそうと仰ってください。
そうであるなら、書かれている言葉が意味不明でも納得がいきますし、
外国語を書く苦労について同情もしますし、解読する努力も(今よりは)するでしょう。
書込番号:13275555
29点

ほにょさん,検証報告書に出て来るMX500の指摘は,今に始まった訳じゃないからね。
大分前にも出して居る。
なので,毎度のてきとうなくだりで取り繕うほにょさん。
The Happy Princeさん,後半のくだりは他人批判ですね。
ま〜,何時ものパターンですね。
其れから,パイノーラルの音にしても同じ。
巧く鳴らせる様になれば,マイナス部分は小さくなって来ます。
普通の音源での音もそう。
イヤホン&ヘッドホンだけじゃダメで,総合的に視ないとね。
書込番号:13276054
0点

どらチャン
バイノーラルについて、もう一度しっかり勉強してくれたら、俺が言ってる意味がわかるよ。
もっと理解を深めて欲しい。
これ以上は何も言わないけど、思い込み、勘違い、理解不足で間違った情報を出し続けるのは良くない。
書込番号:13276098
11点

あいちゃん555号さん,遅くなりました。
意図的にクロストークも加えて恰も度を上げるのでしょう。
てきとうな漏れ込み,クロストーク は平板に浮かすだけでした。
SHARPのポータブルMDPに,三極製品を使うとです。
で,今までの浮き気味な傾向の音に慣れてしまって,修正が入らないまま来て居るからなんでしょうね。
書込番号:13276110
0点

ほにょさん,レベルの低い音しか出せて時の音では語らないでね。
合わないから。
書込番号:13276173
0点

どらチャン
完全に壊れたか・・・
イミフすぎる!
書込番号:13276187
13点

どらチャン
そろそろ限界じゃないか?
あなたのオーディオの知識じゃ、ヘッドフォンやイヤフォンが、こうあるべし!を語るにゃ全然足りとらんだろ?
なんと言うか、有害物質を垂れ流してるような・・・うまく例えられないけどね。
あなたのレベルだったら、悪いことは言わんから、あまりタカビーに言わないほうが良いよ。
みっともないを通り越して、哀れな感じだよ。
見てるほうが痛ましい・・・
書込番号:13276222
15点

どらさん、ちょっと閃きました。
MX500の音を聞いたコトが無いのは痛いですが、もし高くて遠い音を出すタイプなら、極性反転させれば空間違いの違和感も起きにくいかも?
書込番号:13276284
0点

ほにょさん,主とする音源に対してまともに鳴らせない状態で,複雑な音源を鳴らしても好い音なんか出て来ない。
其れを語って居る方が,程度が知れますょ。
当たり前な事を言って居るのだがね。
書込番号:13276289
0点

WINNIMさん,報告書の記載に,MX500は,他のイヤホン&ヘッドホンと比べて,正面頭外に拡がる音が弱いと記載されて居ませんですか。
其れを,此方の音感想とダブらせると,前方へ拡がる音が乏しい音を鳴らす製品は,何れが当て嵌まるかです。
其れから,昨夜の上方へ浮く音源に対して,高い遠い音空間を鳴らす製品を当てがうは,上方へ浮くモノ同士でしょうから,音の空間としては揃い易いですょね。
書込番号:13276449
0点

WINNIMさん
>もし高くて遠い音を出すタイプなら、極性反転させれば空間違いの違和感も起きにくいかも?
例えばゼンハイザーのHD25、これは高い遠い鳴り方のヘッドホンですが、極性反転をする事によって低い近い鳴り方に変わります。
最近はヘッドホンガイドに付いてきたピアノフォルテ(これも高い遠い鳴り方)を極性反転をしましたが同じく低い近い鳴り方に変わりました。
あつや屋さんが以前述べられていましたが、もしかしたらメーカーは意図的に鳴り方を変えているのかもしれませんね。
因みにBA型の10Proはダイナミック型と構造が違うためか極性反転をしてもかなり分かりづらかったです。
まあ、この辺は環境に依存しますね。
iPodのフォンアウトでは判別は難しいです。
書込番号:13276520
0点

どらチャンでさん
>報告書の記載に,MX500は,他のイヤホン&ヘッドホンと比べて,正面頭外に拡がる音が弱いと記載されて居ませんですか。
確かに“被験者の内観報告では、MX500は頭外定位し難く”という一文がありますね。要するに平板な音をならすイヤホンというコトですか。なるほど、確かに平板な製品では奥行きのベクトルを上向きに変えているフシがありますね。となると、う〜ん、平板に付ける薬を探すのは難しいです。
Saiahkuさん
>例えばゼンハイザーのHD25
>極性反転をする事によって低い近い鳴り方に変わります。
私とSaiさんの出会いの試みですね(笑)
そう言えば私HD25は所有してるんですよ。使用目的の為取り回しの良いコイル式のケーブルに変えていますが。確かに脳に留まる様子も無く空間の展開はおでこ付近で鳴る音源もあるのですが、どちらかと言うと目線上に展開する空間の音源のほうが多かったんで、コレが高くて遠い音?という微妙なところではあったんですよ。HD25が極性反転で低くなるならいつか試してみようとは思っていたんですよね。
書込番号:13276725
0点

The Happy Princeさん
どらチャンで氏には、私なりに忠告を試みましたが、スルースキルが高い方のようで、全く役に立てませんでした。
パブリックスペースである認識がまるでないですね。また、縁側というスペースの利用方法を知らないようです。
ほにょ〜さんの説明とあわせ、バイノーラルについては大変勉強になりました。ありがとうございます。解釈が間違っているかもしれませんが、スレタイと合致した良レスと思います。
あいちゃん555号さん、こんばんは。
>掲示板の醍醐味として、人と人が接することで新たな発想や論点が生まれることも無視出来ないと思いますよ。
その通りです。しかし、このスレ主にそのような意図を感じることが全くできませんし、特定者のレスを認める意思がなく、平行線の展開が前提にあるよう感じます。
遺恨と表現されましたが、遺恨などというものは公衆の場に持ってくるものではありません。
書込番号:13276813
15点

WINNIMさん,そうです。
MX500の音は平板な音です。
で,登場しましたイヤホン&ヘッドホンが持ってなく,MX500が持っているモノを排除して改善傾向へ向かえば,目的の音表現に対しては合わない機種となります。
書込番号:13276862
0点

Saiahkuさん,最初に低音の沈み込みが出て来なくては,先にも進めませんからね。
力強さが失われないで,肉身が付いても張りとイメージに立体感が付いた低音は締まった印象が出ますね。
で,定位感が好いから出て来るので在って,定位感が悪ければ,空間表現も悪いけど勢いがないですね。
で,低音が創れたら,次に高音側。
天井の天辺へ抜けた出方じゃ,パイノーラル音源の空間表現も落ちますからね。
書込番号:13277093
0点

どらチャンでさん、よく知らない誰かが掲示板見て、間違えて覚えたりしたら良くないから、ちゃんと正しく「バイノーラル」と言った方がいいと思います。
書込番号:13277282
11点

どらチャンでさん、回答有り難う御座います。
要は、質の高い環境+EP/HPは、音源次第でどんな空間でも演出出来るということですよね。
逆の場合は。。。平面的で浮き気味な空間「しか」出すことが出来ない。
この差ですよね。
力強くクリアでありながら、繊細かつ微妙な表現も可能な、音源に忠実で精度の高い環境+EP/HP。これが、立体的で奥行き拡がりある空間を描写出来るのでしょう。
大変勉強になりました。
書込番号:13277618
0点

一回、頭を空にして
・空間音響学 (音響サイエンスシリーズ)
・音色の感性学―音色・音質の評価と創造(音響サイエンスシリーズ)
・音のイリュージョン――知覚を生み出す脳の戦略
・人は音・音楽をどのように聴いているのか
・音の物理 (音響入門シリーズ)
この辺の書物を読んでみてはいかがですか?
新たな発見があるかもしれませんよ。
母国語が、日本語じゃない人は読むの辛いかもしれませんが・・・
書込番号:13277622
8点

WINNIMさん
あの時は失礼しました。今思うとあの時音が異なる様に聞こえたのは左右のハウジングを反対にしていたのもありそうです。
まあ、あれは極性反転とは違いますが(笑)
ところで、HD25ですが、WINNIMさんもお持ちですか。
私もどうしてもボーカルが高いのが気にくわなかったのですが、極性反転をするとボーカルが口元付近に降りてきます。
ただ、音色は極性反転前と違い落ち着きますね。
どうも高い遠い鳴り方の物は音色が派手な製品が多い気がします。
どらチャンでさん
そうですね。まずは低音の沈み込みが出なきゃですね。
よく上位のポタアンは低音が多いとの感想を耳にしますが、逆にそのあとで下位のポタアンを聴くと低音に力強さがなく聞こえますね。
特に1万円程のポタアンはどれも低音の沈み込みが甘く締まりがないように感じます。
この辺りがairさんと話していた音が浮くということに繋がっていそうですね。
私が小型のポタアンに行けないのが低音の締まりがないことも原因なんですよね。
手に入りやすい小型のポタアンはどれも音が薄いです。
小型で音が良いのはpico slimやArrowくらいですね。
書込番号:13277628
0点

オカルト嫌いさん,貴方達が一回頭を空っぽにした方が好いのですょ。
載っている様な事を言ってても,結局,何を言って居るかが読めないでしょう。
で,言ってる事を読んで出て来て下さい。
報告書の当たり前な部分じゃなく,指摘してた部分を読めなかったでしょう。
書込番号:13277658
0点

エラストマさん こんばんは
>平行線の展開が前提にあるよう感じます。
これは当事者同士しか解らない事かも知れませんが、この関連のスレの進行、平行線のままでは無いように思えますよ。
例えばですね、低い近い環境、これ何年か前であれば異議申し立てが少なくなかったですよ。今はコンセンサスになっているようです。
今回「両陣営」がコンセンサスとして得た結論は、空間=質(グレード、品位)ということ(違っていたら否定してね)。ここで認識ズレていたら議論になりませんもん。
徐々にですけど、合意形成が生まれつつあり、議論する意味が無くはないとは思いますけどね。
書込番号:13277673
0点

WINNIMさんは,MX500を知らなくても,此方の音印象と照らし合わせながら,パイノーラル音源での平板な鳴るモノじゃ合わないと導き出して居る。
其の辺りの探究心がないのじゃないか。
当たり前に書かれている弱い部分を言って居るに過ぎない。
其れじゃ好い音には巡り合わないょ。
書込番号:13277701
0点

このスレを…「頭外定位を皆で論じる為のスレ」だと思ったら、その認識は間違いですよ。
学校の講義と同じで、先生の「頭内定位と頭外定位について」というテーマの講義を一方的に聞かされ、さらには世の機器と生徒(スレ利用者)の感覚が先生によって採点・テストされ、その採点基準に合わないと、機器であれ人であれ落第だと叱られ、注意されるというシステムのスレですよ。
このスレが荒れないで平穏に行く唯一の方法は「はい。はい。」と先生の言うことに一切逆らわず素直に拝聴する生徒であるか、または最初からそのような学校には入学しない(完全スルー)しかないのです。
書込番号:13277716
2点

>オカルト嫌いさん,貴方達が一回頭を空っぽにした方が好いのですょ。
>載っている様な事を言ってても,結局,何を言って居るかが読めないでしょう。
>で,言ってる事を読んで出て来て下さい。
>報告書の当たり前な部分じゃなく,指摘してた部分を読めなかったでしょう。
全く意味不明はレスですが???
何を根拠に、「何を言って居るかが読めないでしょう。」と人を貶める様な発言をされるのでしょう?
あなたは、何様ですか?(あっ、どたチャン様かw)
「報告書の当たり前な部分じゃなく,指摘してた部分を読めなかったでしょう。」
報告書関連のレス群には、私は参加しておりませんが・・・・
何を根拠にそのような発言をされるのでしょう?
根拠のない、人を馬鹿にするよな発言には、謝罪を求めます。
書込番号:13277750
8点

長文嫌いなリスナさんも居ますからね。
其れに,興味が在ればどうぞで,結局は試してなんぼなんですょ。
幾ら,文字をづらづら並べ立てても,実際の音に結び付かなければ何にもなりません。
で,一人でも二人でも好いのですょ。
試して感じて成る程なと体感してもらえばね。
書込番号:13277752
1点

しかし、どらさんはなかなか放っといて貰えないですね(笑)
確かに言ってるコトは分かりづらいし、スパルタでビシビシ切り捨てて行くからプライド持ってるおじさん達には耐え難いでしょうね。私もその一人でしたから。けど、HP&EPがホント好きなんだなぁ、っていうのは皆さんも分かっていると思うんですよね。私的には、ま、あの人が言うんじゃしょうがねぇか、的なモノがどらさんにはあるんですよ。すいません、酔っ払ってます。
Saiahkuさん
>極性反転をするとボーカルが口元付近に降りてきます。
>ただ、音色は極性反転前と違い落ち着きますね。
>どうも高い遠い鳴り方の物は音色が派手な製品が多い気がします。
Saiさんのそういう素直で端的な表現は実に面白いですね。f特的に高域の情報量が多いと浮きますからね。派手というのはそういうコトでしょう。それは10KHz以上、20KHz以上の超音波かもしれませんが、とにかく何かしら浮きます。電源みたいなモノも、悪けりゃSN感が落ちるだけでなく騒々しさすらあります。極性なんか合ってようが合ってなかろうが反対に差し込んだ瞬間それが落ち着いたりするコトがあります。HD25も位相が逆になって鳴り方に反対のベクトルを纏い出せば、騒々しさが無くなり低く定位するなんてコトも容易に想像できそうです。
書込番号:13277813
1点

エラストマさん、yamaさん、オカルト嫌いさんも、実のところスレタイからしたら、微妙に荒らしさんですがそれが自然に受け入れられてしまうような空気ですからね。
流れ的に、スレ主様が強烈だから彼を批判すればとりあえずナイスが入るような風潮ですがね、実はどっちもどっち…馴れ合いよりもスレズレの批判の方が妥当と思われるとは、それ自体おかしなことなんですが、…いやはや大変な流れだ。
まあ〜スレ主さんはいくら言っても変わらないですよ、…いつものこといつものこと。
このスレの状態はともかく、前方空間のあるヘッドホンイヤホン空間・音自体は、心地よく響きます。一番大切なのが下地のイヤホンヘッドホン選び、というスレ主の意見は正しい(と私は思っている)。各自、色々お試しあれ。
書込番号:13277824
3点

あいちゃん555号さん
>徐々にですけど、合意形成が生まれつつあり、議論する意味が無くはないとは思いますけどね。
当初の懐疑的な進行が収まってきている部分がある事は分かります。
ただ、敵意を剥き出しにし過ぎる両者に対し、閲覧者は不愉快だと指摘していると思います。少なくとも私はそう感じ、両者へ冷静さを求めました。
airさん
>学校の講義と同じで、先生の「頭内定位と頭外定位について」というテーマの講義を一方的に聞かされ、さらには世の機器と生徒(スレ利用者)の感覚が先生によって採点・テストされ、その採点基準に合わないと、機器であれ人であれ落第だと叱られ、注意されるというシステムのスレですよ。
再度申し上げますが、「講義」は縁側でお願いします。ここはパブリックスペースです。皆で情報を共有する場であり、個人意見を押し付ける場ではありません。幾人もの方が指摘しています。
言いたくありませんが、犬や猫を躾けているのではありません。恐らく皆さんは大人でしょうから、何度も同じ事を書かせないで下さい。
書込番号:13277839
2点

極性反転を試す試さないは当然自由ですし、そんなもの試す必要など無いという人も居られるでしょうし、人によっては邪道だと仰る方も居られましたから、私としてはブログで何度か書いたことがありましたが、最近はこういった所で人に勧めるというのに抵抗を感じています。
まして、こちらでは過去何度もこのようないざこざがあって、こんな話題は正直うんざりという気もします。
先日位相いじり遊びとしてお勧めしたのは、このようないざこざに対して多少なりとも整理できるのではないかと思っての事でした。
極性反転については知識としてお分かりの方ばかりでしょうが、試すと試さないとでは認識の違いは大きいと思います。
理屈としての理解や、科学としての知識も大事でしょうが、感覚の世界では言葉や知識は後付けになるでしょう。
一連のいざこざに於いて、おそらくイヤフォン・ヘッドフォンでの極性違いの音を知った上での意見を述べている人はほとんど居られません。
どらチャンでさん以外ではsaiahkuさんお一人だけのように見受けられます。
saiahkuさんが書かれるその中の少ない一部の言葉からでもそれが分かるのです。
しつこく書きますが、二つの鳴り方違いには確かな規則性があるのです。
それは思い込みや受け売りではありません。試せば理解されるはずです。
ここに登場される経験も知識も豊かな方々ならば、試してみられればその二通りの鳴り方を確かに認識されるはずです。
試されて、それらを認識された上でその現象を解明していただければという個人的な希望がありましたが、いつまでたっても感情面のみでの罵り合いに終始されていて、また、どらチャンでさんの示されるその時々の発言は皆さん仰るように表現において理解が困難だと思いますので、誤解が誤解を生んでゆきます。
私にはどうでもいいことで、スルーしていればいいことなのですが、皆さんあまりにみっともない。
それに、こんなことぐだぐだとやり合っていても結論なんかでないでしょうし、反目しあうお互いは相手が間違っているんだとねじ伏せようとする意識しか無いようです。
二つの鳴り方の一つは、より良い音でより良い空間の聴きやすい音が得られるような音世界の追及が求めやすく、もう一つの鳴り方ではその追求は困難であるしある意味可能ではないと言えます。
より良い音世界の追及という点では、高級機を使って、音源にこだわり、DAPにこだわりアンプにこだわりケーブルにこだわれば素直に展開してゆけるものだと思います。(自分の音の好みに沿っての上でのことですが)
ただ、自分の好みの音は特に音空間に神経質こだわらなければどっちの鳴り方でも関係なく選択していけるものでしょう。
試すには其々の方の生活上の状況が違いますから、試す試さないを問うことなど誰にも出来ません。
ですから、はっきり言って、試す価値を感じない方で、更にどらチャンでさんの発言が分からない・間違いだと思う人には完全スルーをお勧めします。
また、上流の音を追求される方には二通りの鳴り方の違いなど知る必要は無さそうです。
というのは、高級機には高く遠い鳴り方の製品は無いという事だからです。
ですから、どらチャンでさんの発言の中で高く遠い鳴り方で展開されるものについては読み飛ばされることですね。
そうしなければ、益々混乱するばかりですから。
しかし、高く遠い鳴り方で展開される発言なのか、低く近い鳴り方に於いて、あるいはどっちの鳴り方にも共通するものかをどのように区別できるのでしょう?
どらチャンでさんの書き込みの意味を知りたいと思う方はまず二通りの鳴り方を知り、書き込まれる内容を餞別し、そこから意味を汲み取るしかありません。
自分のスタイルは崩さないと言っておられるのですから、それを他から強制的に排除することは出来ないでしょう。
また、高みに立って人のスタイルを否定するかのようにすら感じられる書き込みをされるどらチャンでさんも、何事も書き込む時と場合を考えていただければと思います。
オーディオにせよイヤフォン・ヘッドフォンの音についてのあれこれにせよ、それが人の感情を傷つけたり反発心を煽ることよりも上位にあるはずは無いのですから。
特定の人達に対して、製品の良し悪しの方が上位にあるとすら受け取られてしまう、その事自体に問題があるのでは?
別のスレに同文を書いてしまいまして、申し訳ありませんでした。(汗)
書込番号:13277902
2点

>再度申し上げますが、「講義」は縁側でお願いします。ここはパブリックスペースです。
>皆で情報を共有する場であり、個人意見を押し付ける場ではありません。
>幾人もの方が指摘しています。
>言いたくありませんが、犬や猫を躾けているのではありません。
>恐らく皆さんは大人でしょうから、何度も同じ事を書かせないで下さい。
そうですねまったくもって仰る通りです。
ですが我々はここの管理者ではありません。
『ここはパブリックスペースです。皆で情報を共有する場であり、
個人意見を押し付ける場ではありません』かどうか、を定義し、
どのような性質の投稿かを判断して削除するか公開したままの状態とするかを
決定するのは、我々の誰かではなく、ここの管理者さんです。
スレ主さんが、自己責任で、どうしたいこうしたいという自由意思に対し、
その他の掲示板利用者は「こうしたい、こうして欲しい」と意見することは出来ても、
そのことを強要したり、それこそ上記『』内のような個人意見
をスレ主に押し付けることもまた出来ません。
上記のことを理解し、利用者として意見を言ってみて、
それでもけして相手が聞き入れないのなら、悔いは残るでしょうが、それまでのことです。
大人ですから。全ては自己責任です。
書込番号:13277910
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 6:38:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 16:21:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 17:29:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 21:41:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 6:34:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





