


リクエストも在りましたので,パートVを起てました。
ほにょさんお薦めのalgoを試聴した処,此方の音もフォスのP1デジタルと同じ様な平面平板な音を鳴らし,とても低音の沈み込みが好い音とは言えず,前後な音空間は乏しいモノでした。
恐らく,低音の沈み込みと言ってたのは,定位感悪さに因る,上下方向への下側へ出た低音をさしていると思われ,此の低音は目の下前方へは起ちません。
前後な音空間が豊かな鳴り方は,algo鳴らす様な音では在りませんし,今の音は上下の高低差が大きいバラバラな音です。
其のU後半は荒らしが入り,荒らし途中に,フォスP1のフィルタに付いてもスレに出て来ました。
其のVは,表題に沿った内容と,其のUで報告を期待してた電源ケーブルの報告を交えて進行したいですね。
WINNIMさんのリクエストにお応えして。(^^ゞ
書込番号:13366638
0点

どらチャンでさん
Soloを試聴されたとのことですが、SoloはDAC/DDCです。
当然アンプを使われたと思いますが、何を使用されたのでしょうか?
試聴程度で、しかもアンプ名も言わない。
適当なことを言ってSoloを貶されるのは、使用する者としては反感を禁じ得ません。
書込番号:13366717
11点

どらさん、いやぁ、何かすいません。
とりあえず、コレでジャグジーの主さんのレポも聞かせてもらえるかもしれませんね。どんな感想になるのか密かに期待していましたので。
一応、説明しておきますが、どらさんが挙げたHP-P1にはデジタルフィルタが2つ搭載され、このフィルタを切り替えるコトによって、2つの音空間・音色を楽しむコトができます。
取説の言葉を引用すると、
「1」 シャープロールオフフィルター 従来からのデジタルフィルター
「2」 ミニマムディレイフィルター AKM独自のプリエコーの無いタイプ より生音に近い
とあります。
この2種類のフィルターを切り替えるコトによって、容易に浮いた空間と沈み込んだ空間の違いを感じ取るコトができるので、試聴して貰えると分かりやすいかもしれません。その主旨で挙げられた機種なのでしょう。ちなみにスレタイの音を感じるコトができるのは「2」のフィルターです。
書込番号:13366739
0点

The Happy Princeさん
>使用する者としては反感を禁じ得ません。
其のUでは,P1が引用と同じです。
ですが,小生は,P1と同じ様な出方をして居ると書いてますょ。
書込番号:13366753
0点

どらチャンでさん
すみません、意味が分かりません。
書込番号:13366787
8点

WINNIMさん どーもです
ウチのA7もAKM独自のプリエコーの無いタイプで
海燕さん、airさん方はつまらん音と嘆いてるようですが(笑)
書込番号:13366818
0点

The Happy Princeさん
どらさんと私も使っているHP-P1のDACも、Soloと同じく貶しています。
けど、コレをスレタイの音に近づけていこうとしたりしているワケです。
で、色々な話題を交えながら賛否両論ボチボチやりましょう。
書込番号:13366820
1点

まりもさんはA7をお使いでしたか。確かに音色はつまらないかもしれませんが、クセの強いポタ機が多い中で、フラット傾向でアクの無い音は私の試聴した中ではHP-P1が群を抜いていました。ほにょさんが仰っていましたが、ベールを被った音というのも頷けるところです。音色は好みの問題ですから仕方が無いと思います。
けど、ドックケーブルでf特を変えてやると、ベールももう少し剥がれ、奥行き方向の見通しの良さにも磨きがかかります。で、何より音空間はポタの中ではなかなかだと思っています。グッと沈み込んだ音空間に見所があるんですよね。アナログのほうは。スレタイ通りの音が演出しやすいポタアンです。
DAC/PHPAとして使うと音空間はそれほどでも無いのですが、USBドックケーブルを変えるコトによって改善は図れますし、どらさん曰く、クリーン充電によっても沈み込みとボーカルの引き込みにも改善がみられるという話です。
書込番号:13366895
0点

WINNIMさん,どうもです。
The Happy Princeさん
小生は,algoの表題の音は,P1デジタルと同じ傾向なので,どっちもどっちで晒しては居りません。
今の音なら,P1と同じ様に,表題の音を出させ様とさせる方です。
で,試聴したポタアンですか。
勿論,ポタアンはP1です。
因みに,試聴イヤホンはドブルベU。
書込番号:13366927
0点

ジャグジーの主さんへ
CDプレーヤーのケーブルは未だお悩みだったのですね。
なるべく音色変化が少ないままに、情報量や定位感や解像度の面だけを底上げしたいという要望は、よくある希望だと思います。
TIGLONのMS-12Aは以前に勧めましたっけ?
こいつは色付けが少なく、音の硬さ・太さ細さ・スピード感の緩急・濃い薄い…などの特性をあまり弄ることないままで基本の解像度や情報量や定位感を、付属品クラスから底上げしてくれます。
私は基本二万ぐらいのケーブルしか勧めません。
何故なら5万もケーブルは確かに二万のより効果が上だという報告が挙がっているものの、ならば今の機種を売りもう1ランク上位のプレーヤーが買ってしまうが効率が良いですから。
書込番号:13366991
3点

P1にしてもalgoにしても,平面平板な音を鳴らして居たら,沈み込みが好い低音は出て来ません。
沈み込みが好くなる様に鳴らす側を改善させて,ドブルベU辺りで聴いて視ると好いかもですね。
書込番号:13367249
0点

モンスタ機も音空間表現は巧いですから,沈む込む低音が出る様になったら聴いて視ると好いかもです。
マイルス辺りの低音も,結構前方のポジションにて展開して,マイルスの好さが実感出来そう。
顔面付近へ被り気味だと,低音が濃く感じ易いでしょうね。
書込番号:13367285
0点

ヘッドホン&イヤホンの音空間が,目線水平位置から上方の音空間と未だに思って居たら進歩はないょな。
目線水平位置から下方へ展開すると知ったリスナさん達が,ヘッドホン&イヤホンの性能を十二分に発揮させて聴いて居る。
書込番号:13367387
2点

前スレではどらチャンで氏が第一バイオリンのコンマスの音で聴き比べとか?
私は一流のコンダクターように絶対音感もありませんし、
オケの一人の団員ががキーを外しても聴き分ける事も出来ません。
またやどらチャンで氏の音空間が目線水平位置から下方へ展開するとも感じません
私がe/p,h/pを聴き比べする時に比較用に使うのが以下のような音源です。
ディジュリドゥ
http://www.youtube.com/watch?v=9g592I-p-dc
http://www.youtube.com/watch?v=4lIXdK_6eas
Vitas
http://www.youtube.com/watch?v=aKQ93v5NESw
これらで面白いように素人クソ耳の私にも違いが分かります。
それと
WaveUpConverterなどを使い今まで聴いていたCDより高音質な音楽を再生し楽しんでおります。
※、PCのサウンドカードがハイサンプリング(88.2kHz/176.4kHz 24bits)対応か、
もしくはDVD-Audioを焼いて試聴できる環境にある方でないと意味がありませんのであしからず
http://oak.zero.ad.jp/~zab88225/escute/download/waveupconv/index.html
それに今はSACD、SHM-CDからK2HD MASTERING+HQCDまで次々と高音質CDが発売されてます。
因みにK2HD MASTERING+HQCDはどらチャンで氏が音を知らないと言った
1927年創業に創業し4hcレコードやVHSを創りだした日本ビクター社の規格です。
ネットワーク配信でもCD以上のハイビット/ハイサンプリングの高音質なPC音源が楽しめます。
無料でDL出来ますので聴いてみて下さい
※ username HD and password 2L
http://www.2l.no/hires/index.html
書込番号:13367506
8点

ジャグジーの主 さん
チクマが機材貸し出しをやって居ます。
貸し出し期間は一週間ですが,興味が在れば申し込みも面白いかとです。
http://www.chikuma-s.com/rental.html
WINNIMさん
昨日は連絡出来ませんでした。
本日中に致します。
処で,ラトック箱の代わりの,サエクが発売しましたアイテムを探しに行って来ましたが見付かりませんでした。
ラトックの箱で音空間の改善が見込まれたので,サエクの品も気になります。
書込番号:13367568
0点

何かどらが、次はモンスターケーブルを持ち上げはじめましたが、私はモンスターケーブルの機種は屈指のお気に入りイヤホンではありますものの、けして空間表現が優れているとは思いませんよ。
まず広さ的には普通レベルであって、けして広くは感じませんよね。MDR-EX1000のように立体的な雰囲気を出せる訳でも広大な訳でもない。
ただし音楽性と言いますか、色や艶や躍動感や力強さは非常に出せるタイプでして、それが好きな理由ですが、空間の感覚は一般的にはあまり感じにくいでしょうね。
書込番号:13368034
5点

どらまた嘘を。マイルスの低音は顔面に被らなくとも十二分に濃いが。
またイヤーピースから空気抜けてて薄くなってるとかのオチじゃないよね?
しかも、W5000とかEX1000のようにはそう大袈裟に前方にも展開しませんよ。前方前方思い過ぎておかしくなってそう。
因みにイヤーピースの検証が毎回甘いようですが、イヤホンには装着加減であまり音の変化しないシビアではないのと、装着加減で音が激変するシビアなのが確実にありますよ。
たとえばFXT90やIE8は装着由来でかなり音が変わるタイプ。EX600や1000、CKM99などはあまり変わらず、SHURE掛けが本来のEX1000などはSHURE掛けしないでもそれほど音はおかしくならないが、FXT90やIE8は装着加減に敏感に変化して来る。またそのような報告は掲示板上でも非常に頻繁です。
書込番号:13368104
9点

夏休みでも他のスレはどこも荒れてません。荒れるのはどら氏のスレか、またはどら氏が登場したスレだけです。何故そのようになるか分からないとまずいですね。
チクマはどのケーブルのことなんでしょうね。私のチクマは粒立ちはよくて、細かい音の部分はよく感じるし、透明感やクリアーさ、空間の広がる感じはよく感じるが、デノンのプレーヤーの力強さや厚み濃厚さや躍動感は、ケーブル自体の音がやややわらかでスピード感の緩い為に減衰しちゃいますね。なんでデノンのプレーヤーには使ってないんですよね。
書込番号:13368149
7点

間の投稿がすっかり消えましたね。かえって「間抜け」な繋がりのわかりにくい状況のような。
P1のデジタルフィルターが2のがいい感じなのは同意です。
2の方がまとまりが良く、バラけた感じが少なく、また声の輪郭などがより生っぽく、滑らかになる。どら氏の投稿によくあった『左右交わり融合感』という意味不明過ぎる造語は、この1と2を切り替えてみる場合の違いから連想・推理可能であります。本人的真偽の程は知りませんが。
そういえばP1の三段階のゲインスイッチに言及が今までないですが、こいつも音が変わります。
ボリュームを調整し同じ音の大きさになるようにした時に、ゲインスイッチがどの位置かでそれぞれ違う音を出して来ます。
HP-A7はHP-P1のようにゲイン切り替えスイッチじゃなくて、二つある端子の片方が低くて高いようになってますが、HD650のようにインピーダンスの高いヘッドホンを、ゲインの低い側の端子に繋ぐと力感の足りない腑抜けた音を出してましたね。
イヤホン毎に、三段階のどの位置にするのが最適かはあるでしょうが、あれだけ音質に変化あるなら、このスレでも言及がありそうですが。
アナログ出力は音量が小さいからゲインスイッチは大きい方にするしかない感じなんでしょうが、デジタルの方は音量が大きめだから、どの位置にするかを選べますね。
フィルターよりわかりやすい変化なんだけど何故言及が無いのかな。
書込番号:13368418
5点

私は考え方を改めました。
ここの運営方針は素晴らしい。
目が覚めました。
これが公明正大、公平な判断ですよね。
いや素晴らしい。
どらチャンで師の御言葉が理解できないのも
聞くほうの理解力がないからなんですね。
運営の方は、師のお言葉の中身を理解されて
いるのでしょうから、是非公式の用語集や
対訳本を用意されたらいかがでしょうか。
殿堂入りまで果たしたお方の珠玉の発言を
このまま埋もれさせてしまうのは実に惜しい
ことです。
私は生まれ変わりました。
いやぁ、価格の世界って素晴らしい。
今までの私の人生のすべてを悔い改めます。
なんて爽やかな気分なんだろう。
書込番号:13368484
5点

大分,スッキリとしましたね。
さて,P1のフィルタ切り替えは高音側の出方も変わります。
やっぱり,ポジション1は,天井方向に逃げた様な出方に鳴ってしまい,天井が高い音空間となってしまいます。
天井方向が低くて,前方への起ち,前方展開をさせるにはポジション2となります。
尚,フィルタに付いては,WINNIMさんのレスに挙がって居りますが,メーカは「より生音」に近いと位置付けてます。
忠実
で,高音側の出方を視る場合は,マルチ型のBA型じゃ判り難いですから,シングルタイプのモノを使った方が好いでしょうね。(マルチ型BAで,シリコンチップは,高音側が派手に鳴る代わりに,天井方向へ散らしてしまう傾向が高い)
書込番号:13368555
0点

>なんて爽やかな気分なんだろう
お怒りアイコンが不変なことからして心中は反対のような…。
単に価格側は、主に、ヘッドホンイヤホンに関係がある情報か、まったく関係ない情報のみの記載かが削除基準でしょう。
また…ヘッドホンイヤホンに関係あっても暴言が過ぎると削除対象ですね。
別に利用者の感情的な公平さなどはまったく考慮してはおらず、価格.comのサイトとして書かれた情報が適切か不適切の、価格.com独自の判断が基準でしょうね。
で…ポータブルはやはりケーブルを弄っても甘いです。
HP-P1よりもHP-A7でUSBケーブルや電源ケーブルを弄った方がずっと良いでしょう。
高い遠い低い近いとたったの二段階に分けているようですが…実際はそんなデジタルな感覚ではなくアナログな感覚です。
つまり、低い近いにも数段階あります。ポータブルより同価格帯の据え置き機器は、より低く、近く、安定して来る訳です。
マニア以外はわざわざ浮きやすい環境でやる必要ないです。
クリーン充電なんて怪しいことしなくてもより低く近く来ますからね。
書込番号:13368637
7点

どらは
読み手を意識した書き込みをお願いします
当掲示板は、1日に60万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話が分かりやすいように配慮した書き込みをお願いします。
からはじめるべきだろ?
書込番号:13368658
9点

今回,algoの音を聴いて判った事。
此方の音を理解して下さるリスナさんとの,ヘッドホン&イヤホンの音解釈に,大きな隔たりが在る事。
やっぱり,目線水平面位置から上方の音空間を認識して,前後へ展開する音を認識するが弱いって感じですね。
目線水平位置から,下方へ展開する音空間。
書込番号:13368710
0点

皆さんこんにちは
今日、CDPの電源ケーブルアコリバのPOWER STANDARDが届きました。
まだ通電が安定してないので音が不安定で詳しいレビューはもう少しかかると思います。
特に上下の定位に関してはまだふわふわしてます。
とりあえず今の変えてすぐの印象ですが何点か上げます。
まず音の帯域は中高音よりの帯域が強調される傾向にあるようです、特に高音の粒子の散り方はかなり細やかで綺麗解像度の向上がうかがえます、綺麗な感じですがZonotone 6N2P-3.5 Blue Powerほど煌きません。
音の柔らかは中庸で、空間はクリアでSN比もかなりいいです、音場は普通JPA-15000(ラックス)に比べると少し狭い。
音の迫力は控えめだがスピードがあるのでおとなしくは感じないORB HC-F150Cと迫力に欠けやや軽く感じる。
帯域がやや中高よりなこと以外ははほぼ中庸なケーブルで特に解像度、スピード、SN比の向上がまず耳に付いた。
あと、ケーブルが固めで取り回しが悪いので設置に少々手間取ったのとインレットプラグの組み方がやや汚いのが気になる。
手もちヘッドホンにおいてはK701よりドンシャリなDT990proの相性のがよい組み合わせとなった。
まだ数時間しか使っていないので、現行の評価はあまり参考になるよな物ではないですがとりあえず最初の印象だけでもというわけでいろいろと書いてみました。
書込番号:13368957
1点

air89765さん
TIGLONのMS-12Aは今回買うケーブルの候補でPOWER STANDARDと最後まで悩んだ一本です。
ただ音がやや軽いらしいというので今回は見送りました(今回聴いたらPOWER STANDARDも軽かった)。
確かに5万円は自分も手がなかなか出しずらいです。自分はケーブルは高くてつなぐ機器の値段の2割ぐらいまでの値段のものまでが妥当だと思ってます、たぶん5万のケーブルに手を出すときはプレーヤーは30万位の物を買った時ですかね。
どらチャンでさん
情報ありがとうございます。
チクマケーブルはコンセントボックスと一緒に購入すると思います、前から思っていましたが壁コンセントの負担が半端ないことになっているのでそろそろ購入しないとと思っていました。
書込番号:13369023
0点

捕捉です、ドンシャリなDT990proの相性のがよい組み合わせとなったと言いましたが、これはたぶんケーブルの強調される帯域がちょうどDT990proの不足していた帯域と合致したと思われます。
書込番号:13369044
0点

Algorithm-SoloとP1の圧倒的な違いは、まず一つは解像度
特に低音をよ〜く聞いてみるとわかる。バスドラ、ベースの一音一音にP1との違いは如実に出る。
もちろん、低音域だけではなく、全体にわたり解像度は高い。
二つ目はP1に比べて非常にクリアで明快な音がすること
P1は音が曇っていてすっきり晴れないからね。
追い込みチューニングするにしても、素材はAlgoのほうがよろしいことは明らかだろう。
どら
ちゃんと、追い込みかけて比較すべきだろ?
P1をある程度追い込んだ音と、Algoをまったく追い込みもしてない環境で比較しても、菜にも見えんよ。
そこが理解されてないと、せっかくのここのスレタイもお飾りになるよね。
書込番号:13369251
7点

どらの意見をよく読むと、ハードルが高くないとか言ってたのが真っ赤な嘘だというのがわかる。
P1・Algoといった5万以上するポータブルDACでも素の状態じゃ全然ダメで、高級ケーブルとか様々な小細工を必要とする。
その結果10万以上はかかる。
ハードルが低いどころか…マニア以外の普通の人に向かって話したら頭おかしい呼ばわりされるに十二分な数値・金額だ。
確かに普通の人を寄せ付けない宗教の密会そのものだ。
イヤホンも合わせてトータルで十万円以上。どう考えても変人しかやらない。
てゆうか変人ですら素直にポータブルではなく据え置き機器でやった方が遥かに確実で効果も高い。
書込番号:13369277
9点

ほにょちゃん
algoの音も平面平板じゃないか。
貴方の感想は真っ赤な嘘。
追い込み,改善方向へ持って行けば,algoちゃんも鳴らす様にはなるかも知れないね。
で,やっぱ,充電が大きいでしょう。
書込番号:13369370
0点

誰も突っ込まない(呆れ果てているのかな?)ので、一応突っ込んどきますね?
どらチャンでさん
The Happy Princeさんの質問に
>で,試聴したポタアンですか。
>勿論,ポタアンはP1です。
と答えてらっしゃいますが本当ですか?
AlgoRhythm SoloとHP-P1の比較をするのにHP-P1をアンプで使用したって・・・
冗談にしか聞こえませんが?
基本的にDACとして比較するなら
iPod(iPhone)--HP-P1(AlgoRhythm Solo)--アンプ--イヤホン(ヘッドホン)
の接続形態で、且つ使用するiPod(iPhone)・アンプ・イヤホン(ヘッドホン)・試聴用の音楽データを統一してこそ初めて正確な比較が出来ると思っていましたが、どらチャンでさんにはそんな前提条件も通用しないようですね?
比較対象の機器を両方の試聴で使用するという馬鹿げた試聴でAlgoRhythm Soloの実力を語られては、
ユーザーには到底納得の出来ない評価だと思いますよ?
まさかとは思いますが、今までも同じような感じで試聴し評価されてきたのでしょうか?
比較する基本条件を満たさない状態での評価は、信用するに値しないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:13369389
12点

あの〜,DACの比較をして居る訳じゃないの。
コレをやっているのがほにょちゃん他数名。
平面平板傾向を抑えて,沈み込み感を好くしょうなら判る。
書込番号:13369407
0点

わかってないなどらは。
だからその、沈み込みの良い音をつくる為に、必要なアイテムの一つがDACであって、じゃあどのDACを使うと好ましいかを特定しようとする作業が重要なのは当たり前でしょうが。
その為にはDACの正確な評価や比較が必要でしょうが。
追い込んだP1とぱっと聴きのAlgoでハイオッケーってそんなバカなことないでしょ。
ちゃんと音源やケーブルやイヤホンも、条件統一してやらなきゃ意味ない。
書込番号:13369442
8点

DACの比較じゃなくても、試聴するのに比較対象の機器を混ぜるなんて論外だと言っているんですよ。
比較対象の機器を混ぜた状態でP1の方がどうとか、AlgoRhythm Soloがどうとか言って批評する事自体が間違ってると言ってるんですよ。
せいぜい「この機器構成では私の望む音は出ませんでした。」程度の参考意見にすべきです。
この様な事は基本中の基本だと思っていましたが、ご存じなかったですか?
書込番号:13369453
14点

Airさん
このスレは、200V電源にトランス入れてクリーンな電源に、mウン千円のケーブルでUSBケーブルと3.5mmプラグケーブル作って、最低60000万円のDACやアンプを使えば、音が沈むというスレですから。
ただ、スレ主の耳が悪くてAlgoとP1のDACの音の違いを認識できないと言う付録が付いてるだけです。
まぁ、駄スレには間違いありません。
書込番号:13369456
12点

どらチャンでさんは比較評価の基本が分かってらっしゃらないようですね。
AとBの比較をするならそれ以外の機材は全く同じものを用意し、同じサンプルデータで評価しなきゃ意味ないでしょう?
それくらいの事は私レベルでも分かります。
先日、iPod touch 4GとWalkman A850シリーズをDock経由でポタアンに接続した際の音質比較をしました。
イヤホン&ヘッドホン・ポタアン・楽曲データ(CD)は同じものが使えますが、唯一Dockケーブルは同じものが使えません。
そこで、この比較評価のためにiPodで使用しているのと同じ所で作っている同じ線材のWalkman用Dockケーブルを取り寄せて可能な限り同じ条件に揃えて比較しました。
コレ位はして当たり前ですよね。
比較評価した内容をココのような不特定多数の方が見る可能性のある掲示板に書き込むのなら。
自称アドバイザーの どらチャンで氏なら当然それ以上に厳密な比較評価をしているものと思っていましたが・・・
誤解してましたね。
書込番号:13369464
10点

比較状況の詳細を挙げるべきですね。
比較に用いたソース・接続ケーブルの状況・使用アンプ。比較する機器以外の部分を全て統一することによって、はじめて比較するモノの差や違いが炙り出されて出て来ます。
滅茶苦茶・ごちゃ混ぜの比較では比較したことになりません。
このことを見ると、今までの全ての比較や評価も怪しげですね。はたしてFXT90は如何なる環境で比較した音だったのかな。
書込番号:13369480
9点

まっ、よーするにiPod用の外付けDACはまだまだ改善する余地があるということじゃないかな。
これならば、T-51やCK4みたいなそこそこのライン出力を搭載している機種の方がスレ題の音を出すには良いかもしれないですね。
実際iPod5.5Gのライン出力はなかなかのものですよ。
良いDockケーブルと合わせればスレ題の音は簡単に出せます。
音質においてポタがコスパ悪いのは否定しませんが、ポタだけで環境を組んでいる人がいますからね。
「じゃあ、据え置きを組めよ」はなしでお願いします。
書込番号:13369563
2点

ポータブル使う人の大多数はイヤホンしか持っておらんよ。電車でイヤホンしてる人を見てごらん。P1とかのデカイポタアン持ち歩く人はどう見ても稀。
せいぜい、付属のしょぼいイヤホンのを何千円とか一万ぐらいのに変えよう…な人がメイン。それとも頑張ってイヤホンにもう少し出そうかな、或いは少しポタアンに足しちゃうおうかな、という人がメイン。
6万も8万もの相当品をブラブラさせながら持ち歩くなんて人は僅か。
…つまりは、6万のDACや2万のケーブル新規に買えと言ってるのとこのスレは変わらんことに、いつ気付くのだ。
ということは、同じ投資するならポータブルを買い足すより据え置きを買い足す方がいい訳。
どうもマニアは、オーディオ機器に万札をポンポンつぎ込むようなマニア以外の感覚がわからなくなってるからいかんですね。
書込番号:13369607
6点

まっ、取り回し優先ならWALKMAN直にEX1000で良いでしょう。
十分良い音で鳴ってくれますからね。
でも、趣味の世界なんだから良いでしょう。
マニアマニア連呼してるけどairさんもマニアでしょう。ポタでも良い音で聴きたいという人もいるのだから良いのじゃない。
流石に据え置きのCDプレーヤーやアンプを持ち歩くわけにはいかないでしょう。
私はポタでこの音は凄いと思いますがね。少なくとも10年前でこの音質は味わえなかったでしょう。
カセットテープ、MDからみれば凄い進歩ですよ。iPodですらカセットウォークマンからみたら音が良いです。
ポタには据え置きにはないロマンがあるのですよ。ポタのこれからは凄い楽しみです。ひょっとしたら据え置きを超えるかもしれませんよ。
それを求めるか求めないかは人それぞれです。私はこのスレが無駄だとは思いません。
書込番号:13369639
4点

>私はポタでこの音は凄いと思いますがね。少なくとも10年前でこの音質は味わえなかったでしょう。
バブル時代のポタ機器はそれより凄かったよ
ほとんどのヘッドホンは鳴らせるくらい実力はあったし、
値段も据え置きと変わらなかったし、10万円クラスもあった
ポタ自慢も好きにやったらえーがな
人に迷惑が掛からない程度でな、それ大事やぜ
俺はマニアでもロマンでもない現実派なんで
ポタ機器は生活の一部なんだから、使いやすさもポイント高いぞ
書込番号:13369705
3点

だから低く沈む音のスレじゃなくてポタアンのスレなの?
だったらカテ移動したら?
EX1000は遮音性悪く電車では使い難いですけどね。
EX1000もポータブル一発は浮くし、エントリー〜ミドルのポタアンでも浮くし、ハイエンドすらケーブルが甘ければ浮くと、ロマンと現実の差は厳しいですよ。
ロマンじゃなく現実を見たらです。
音もロマンも、目線から上へ宙空高くに浮いたままでは叶わぬ儚い夢ですよ。
夢もロマンも音も、低く下なる大地である現実のレベルへと深く沈み込んで繋がり、はじめて叶うのですよ。
マニアがロマン持つも勝手ですが、一般人にわかるようにね、自分はマニアとしてそう思う訳ですね、マニアの独り善がりで終わるぬよう、そこらへんの誰もが出来るわかる試せるように、間口を開き敷居を取り除く必要があるでしょ。
書込番号:13369722
7点

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。
電源ケーブルが届いたみたいですね。
最初の感想から落ち着いて来ましたでじょうか。
スレ表題の音,前レスの音空間は変化しましたでじょうか。
時々の報告が出来ればお願いします。
Saiahkuさん,こんばんわ。
デジタルの方は,未だ未だ改善の余地が在りそうなです。
同じ条件での充電でもアナログは沈み込みますが,デジタルは沈み込みが遅いです。
勿論,algoちゃんにも言える事で,共に,平面平板な傾向でした。
で,充電に気配るとデジタルの音は好い傾向へ向かいます。
因みに,WINNIMさんもケーブルにALOを奢っても歯切れが悪いですょね。
書込番号:13369723
0点

どらチャンでさんは、嘘を言っていません。
てきとうな事を言っていますから、嘘にすらなっていません。
何故なら、本当に知らないからです。恐らく、まともに聞いた音楽はないでしょう。
私が先のスレで絡ませて頂いた際、何一つ答えられずに、もっと修行して来い。で終わらされました。
これは如実に「知らないでここにいる」を表しています。
なぜなら、答えないのではなく、答えられないからです。
答えを用意する事が出来ませんから、教える事など出来ませんね。
限られた知っている事を膨らまし、さも全てを支配したかの如く、他人より優位になりたいだけ。のようです。
これが私が二度と絡むことは無い。とこの方に感じた全てです。
音の感想を私に尋ねる事もできず、あるキーワードを導くだけ。
出させたキーワードを使って相手を全否定すれば、いつも通りの展開になる。
要するに議論するつもりなどなく、講演の視聴者を求めているだけですね。
少し聞いただけで、全ての性能を理解することが出来る。と本気で思っているあたりが、嘘を言っていないと思う根拠です。本気で思っていますから。
なので、てきとうに誤魔化す方法だけが育ったのでしょう。
何度注意しても分からないのは、若者ではないからでしょう。
という事は、いまさら何を言っても無駄でしょう。
スルーするのは癪にさわり、まともに相手するのはバカバカしい。
そういう方ですね。
The Happy Princeさん
彼は、Algoの感想を視聴程度で済ませ、自慢の音源で全ての検証を済ませます。
環境はブラックボックスで、教えるつもりなど全くありません。
何か書くと「てきとうな耳じゃ分かりません。私の様な特別なHP-P1を用意しなさい。」と説教されます。
止めておいた方が良いです。自分がイラつくだけです。
もう絡まないと書いておきながら・・・とつっこまれそうですが、The Happy Princeさんは人格者であると感じたので、被害者を出してはいけないと思い、書かせて頂きました。
以降、ROMに戻ります。
書込番号:13369743
17点

>ケーブルにALO奢っても歯切れ悪い
しょせんその程度のDACでしかないならお話になりません。
iPodの内蔵DACごときと大差も付けられないのじゃね。
それで見切りを付けた訳です。充電とか言ってますが過去例からしてたかが知れてるのを大袈裟に言ってそうですね。まだ、そんなところでとどまっている訳ですか。
書込番号:13369751
5点

airさん
じゃあ、ポタで浮かない環境をご教授お願いします。
あっ、据え置きはなしで。
無理とか言ったら駄目だよ。
どらさんの表現がわかりづらいと言うなら、貴方がわかりやすく説明してあげれば良いでしょう。
まりもさん
生憎バブル期のポタ事情はわかりませんが、取り回しの点で今は進歩しているでしょう。
良い音をポータブルでというニーズにウォークマンは合致していると思います。
どらチャンでさん
どうもです。
iPod Classicのラインアウトはぬるいですね。iPod 5.5Gのラインアウトはウォークマンと比べて上質です。
生憎中古でしか手に入らない代物ですが、もし良かったらお試しください。
書込番号:13369781
1点

Saiさんさ…だからいつからイヤホンやヘッドホンのカテゴリーは、ポータブルヘッドホンアンプのカテゴリーやスレッドに豹変したの?…と訊いてるんですがね?
ポータブルでは浮きますから、私はこのような音を体感するには据え置きのDACやCDプレーヤーにヘッドホンアンプをお勧めしますね。
電源環境を弄って悪い状態にしてやると、据え置きでも容易く浮きます。即ち、電源が甘ければ浮く法則です。電源整備の不良なポータブルを避け、有利な非・ポータブルを基礎にやるのが自明の理です。
書込番号:13369800
5点

Saiahkuさん
>取り回しの点で今は進歩しているでしょう。
いい所で目についたですね
メディアは常に変化する
それに音質は着いて行けるかは課題でしょうか
メディアは止まりそうにはないですね
アップル社がiPod 5.5Gが捨てた時のように
>ポタで浮かない環境をご教授お願いします
一万円以内でお願いしますね、懐は優しくないのですから
書込番号:13369830
0点

>どらさんの表現がわかり辛いと言うのなら
>貴方がわかりやすく説明してあげば良い
良い訳ないでしょ、幼稚園児や小学生じゃないんだから。自分で説明し、わかりやすいよう自ら改善出来る程度の能力が無くては話になりません。
前回はあまりにもなのでどら以外の人の為に説明したまで。
貴方がどらを甘やかすのをいい加減にしなさい。
…で、P1では非現実的だというのが彼自らの投稿で周囲にもわかりました。やったところで据え置きよりより浮き足立った音にしかならないのは彼自ら認めています。高く積み上げた現実と乖離した空想を述べても仕方ないですね。現実の話をしましょう。
書込番号:13369846
8点

airさん
そうですか・・・
答えてもらえませんか。
では、据え置きで浮かせない環境のご教授をお願いします。
据え置きで環境を組みたい方には参考になるでしょう。
私たちはポタの話をしますので。
そうそう、カテ違いなら運営が削除するのでairさんが心配することではありませんよ。
airさんは経験が豊富なんですから、こんな争いなんかに時間を割かずに、もっと音に言及した書き込みをした方が良いでしょう。
まりもさん
正直ウォークマンAシリーズの音を聴いたときは感動ものでしたよ。以前のウォークマンはドンシャリ気味で高域も早く頭落ちしてましたし、低域の沈み込みもイマイチでしたから。
書込番号:13369851
4点

はて,嘘とはなんでしょう。
ラトックの箱が出て来たのですから,自ら試せば好いでしょう。
見切りを付けるとは?ですね。
見切りも何も,ホーム環境にiPodは使いませんし,P1も使いませんから。
此は,確か,前も言ってましたが。
algoちゃんの鳴らす音も,平面平板な音。
巧く鳴らす事は出来るかも知れませんが,P1と同じ様な事をしないと出て来ないでしょう。
因みに,巧く鳴らしていれば,昨日の8N&7N環境で聴く事が出来たでしょうが無理でした。
Saiahkuさん
旧のiPodは12000円程度でリサイクルショップにて見掛けますが,中々食指が動きません。
もう少し安いと好いのですが。(^^ゞ
書込番号:13369894
0点

どらチャンでさん
こんばんは
音の沈み込みについてなのですが、やはり沈み込みに関しては値段なりと言った感じでしょうか、同じ価格帯のケーブルではあまり差がないみたいですね。
音の沈みこみについては下位の価格帯ケーブルのJPA1000からだと変化はあるのですが、今現在テレビやBDプレイヤーに使っている6N2P-3.5 Blue PowerやHC-F150Cからの交換からだと変化はあまり感じられないですね。
向上を目指すなら上位の価格帯に行かないとだめみたいですね。
電源ケーブルはある程度手をつけていたので沈み込みの変化が少なく、前回全く手を付けていなかった制震は効果が大きかったという感じです。
以上の結論から言いまして次に変化が望めそうなのはアンプの制震とケーブル類のストレス軽減と消磁でしょうか。
書込番号:13369926
0点

ジャグジーの主 さん
同価格帯からですと,沈み込みの変化は余り期待出来なかったですか。
例えば,ヘッドホンのグレードを落としての粘りは如何ですか。
KOSSのPorta pro(量販店頭で樋口さん一枚を切り,価格が安くなりましたね)辺りを鳴らして視ての沈み込み具合。
其れから,先にも挙げました,チクマの貸し出しお試しで体感して視る。
書込番号:13370041
0点

どらチャンでさん
iPod 5.5Gは人気があるのでなかなか値下がりしませんね。
私も中古で入手したのですが1万と2800円ほどでした。
でも、私はClassicから変更して満足しています。HDDが壊れたら大容量化しようかと思ってるぐらいです。
フォンアウトは相変わらず平面ですが、どらチャンでさんには一度聴いて頂きたいですね。
2台目を入手しましたらどらチャンでさんにお貸ししますね。
書込番号:13370083
0点

なんだか、みんなP1の曇った見通せない音が好きなのね。
だったらスレタイを「曇った見通せない音を究めよう」に変えたほうが良いのじゃない?
書込番号:13370246
4点

Saiahkuはん
>まっ、取り回し優先ならWALKMAN直にEX1000で良いでしょう。
>十分良い音で鳴ってくれますからね
浮かない、浮かせないなら MDR-E888SPでも十分や
EX1000まではいらんよ。
書込番号:13370263
2点

ほにょちゃん
平面平板な音は音色が雑。
雑味を勘違いして居るのじゃない。
低音が沈み込みが出来ていると,店頭試聴したalgoちゃん視たいな平面平板じゃないから。
書込番号:13370286
0点

どら
まぁ、あんたの音感想がいい加減である事がよくわかるコメントをありがとう。
Algoを使いこなすのは10年はやいかもね。
どら 言っとくけど、Algoをちゃんと知っている人がこのスレ見たら、あんたのいい加減さは見抜くぜ!
書込番号:13370337
11点

目線水平面位置から下げて来ないとで,algoちゃんは目線水平面位置から下に来てなかったょ。
此の音から下げてあげないと無理。
勿論,ヴォーカルイメージは自分自身の口許付近で,algoちゃんは来なかった。
書込番号:13370342
0点

無理無理,現状の平面平板な傾向から改善させてあげないと,雑な音のままだ。
で,其の音なら,あの機種の音に違和感を持たないのは頷ける。
沈み込みが無いから。
定位甘さで,イメージが上へ出たり,イメージが下へ出たりじゃね。
あと,HiFiMANとかのDAPの音空間に,狭さと高い遠い印象を感じなかったら,貴方の感想は目線水平面位置から上方が確定です。
書込番号:13370379
0点

どらチャンでさん
K404で聴いてみたのですがやはり沈み込みはあまり変わらないですね前方への押し出しには違いが出ましたがPOWER STANDARDは前への押し出しは弱い印象ですね、POWER STANDARDは押し出しに強い密閉型のヘッドホンと合わせるのがいい感じです。
POWER STANDARDのエージングが終了したらチクマはタップDMT230BorEminent-6とWisdom Acをセットで購入してみようと思います。
書込番号:13370430
0点

ジャグジーの主 さん
K404で,余り変わらずでしたか。
前方への押し出しには違いが出て,近さを感じますか。
オープン型は散る傾向へ向かいますから,やはりグレードを上げての創りを目指しますか。
処で,チクマはタップ込みで突撃ですか。
小生のタップはチクマの中堅で,220Bと下位クラスしか行ってません。
書込番号:13370579
0点

>Wisdom Ac
ただWisdom Acはこのスレ的な沈み込みが、今のお持ちのケーブルに比べて
出る訳ではないと思います。
あとTIGOLNが軽いって言うか、どちらかといえばORBの方に情報量の多い重厚感がある感じ
と言った方がいいかもしれません。
TIGOLNは軽くも重くも無い程度だと思います。軽いやつはさらに軽々してますので。
軽い重いで言ったら、Wisdom Acは僅かに柔らかめなのが、
さらに軽く感じてしまうかもしれません、重めがお好きのようですから。
Wisdom Acはメインとして「透明感」と「広がり」です。
透明な音がゆったりとした速度で粒子細かく広がって行くイメージです。
重さやスピードや大情報量って雰囲気は、無いです。
透明感:◎かなり高く透明な空間が広がる
広さ:◎空気感や空間感豊かな広がりを感じる
スピード:△僅かにゆったり
情報量:○価格並
解像度:○価格並
クリア感:○まあ良い
硬度:△僅かに軟質
力強さ:△あまり無い
押し出し感:△あまり無い
躍動感:△あまり無い
重厚感:△あまり無い
繊細さ:○結構ある
って感じです。
ORB HC-F150Cをお持ちでしたか。
それ使った後今更買うケーブルかな、POWER STANDARDやWisdom Acって。。。
同価格帯のケーブルは音傾向は変わるけど、そう明らかに定位感が増して
沈み込むような印象はプラシーボ以上には来ないですよ。
あくまで低価格帯→高価格帯、の電源ケーブル買い換え時ですよね。
このスレ的な、沈み込みが、より深く来るようになるのは。
書込番号:13370764
4点

どらチャンでさん
そうですね、とりあえずランクアップのためにアイソレーショントランスの導入を急がねばなりません、今年中の導入を目指したいですね。
アイソレーショントランスを買うとそれに繋ぐケーブも買わねばならないのでもう一本電源ケーブルを試すことができますw。
重たいケーブルを使いだすとやはりタップは必須になってきますから、家は3P→2P変換アダプター使ってますから特に。アイソレーショントランス買うまではタップを使いトランスを購入後はヴィジュアルオーディオの方に使いまわす計画です。
今回の電源ケーブルの購入で一カ月は何も買えないのでとりあえず、当分の間はケーブのエージングを見ていこうと思います。
今回はいろいろアドバイスありがとうございました、今後の改善の方針も決まりましたのでまた何か改善いたしましたらその時に変化の報告に挙がらせていただきたいと思いますではまた。
書込番号:13370796
0点

ほにょ〜さん、私もP1の曇りは気になります。
実にアンプ通さないでWalkmanのAシリーズ直のがクリアーなのですよ。
A7にもそれが言えますから…あれはそもそもフォステクスはそうなのですね。
味付けがあっさりしてますからP1て飽きやすくて。そこらへんがヌルさを感じる理由でしょうね。
いくら目の下に来させたってね〜飽きるんじゃ仕方ないよね。
つまり空間がしっかりしてればいいってもんじゃない、飽きさせない音色こそ大事なのよ、低く近い空間より。
あ、低く近い音なんてのは嫌というほど十二分に知ってるからね、たった今も、DA-200でモンスターのイヤホン聴いてるが、明らかに目線から下だね。
しかしモンスターのイヤホンが楽しいのは目線から下に行くからではなく聴き飽きにくい楽しい音色なのだ。
書込番号:13370806
6点

>しかしモンスターのイヤホンが楽しいのは目線から下に行くからではなく聴き飽きにくい楽しい音色なのだ
出すとさらに荒れて面倒なFXT90も同じだ。
件の多摩の竹イヤホンは逆と言うことだ。
まあ、沈めてりゃなんでもいいどらにはわからん常識だろうが。
書込番号:13370837
7点

空気読めないさんは、一体ここで何したいのかな。。。
空間を大事にしたい、というリスナさん向けのスレなんだけど、やはり邪魔したいだけとしか思えないな。自分の我を張りたいがために。
音色が一番だったら、貴方はそれで良いじゃない。ずーっとそう主張すれば良いでしょ。「俺は音色が一番」って。自分で別スレ立てて主張し続けてよ。
賛同者がいることが、「大変に」気にくわないようだけど、仕方ないよ。貴方とは違うんだからさ。いい加減、自分が一番という発想お止め為さいな。その性格からすると、「先生」と呼ばれる職業ですか、もしかして?
MCのマイルス、私も大好きだな。理由は第一にしっかりした音を出すことだね。その上でオリジナルを発揮している。基礎の上に成り立っていますから。FXT90と同類なんかしないでね。
書込番号:13370905
4点

ジャグジーの主 さん
電源ケーブルを自分で作ったらです。
四線式が無かったら,四線式を一本使って視たらです。
其れと,3P→2Pアダプタを無くす形で,自作ですとアース端子を外せますから。
あとは,中古のケーブルとしてグレードを上げる。
書込番号:13370930
1点

ん?空間?
結局それってポータブルの中途半端なシステムじゃ無理だろ?
で、何が悲しくてホームでイヤホンつかわにゃならんわけ?
前も一回言ったが金と手間かけりゃ終わりと言う議論になんぞ意味があるんかい?
書込番号:13370992
6点

>自分が一番という発想をお止め為さないな
是非ともスレ主さんに言ってあげてくださいな。おそらく彼「以外」は誰一人として自分が一番と思ってませんから。そして彼がその尊大な態度をやめ、周囲の言うことに少しでも耳を傾けていたら、二度と荒れないことを予言・断言します。
>何をしたい
掲示板で嘘がばらまかれると、それが訂正されない状態のままだと迷惑がかかりますからね。逆に此方が誤りを記載していたら、それもそちらの反応で訂正されることは掲示板的には好ましい。
あと、マイルスとFXT90を同類になど誰もしていないようですが。
マイルスは良いですね。確かにこのスレ的な音も出しやすいイヤホンでしょう。崩さずに整然ときっちりと出しながらも、情熱も色艶もある音ですからね。
書込番号:13371009
7点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
マイルスは,しっかりした土台が在ってこそで,誰かは定位が悪いと混濁感が出ると言ってる割に知らずですょね。
>音色が一番だったら、貴方はそれで良いじゃない。
ずーっとそ う主張すれば良いでしょ。
「俺は音色が一番」って。
自分で別 スレ立てて主張し続けてよ。
言えてますね。
スレを起てる気配もないですからね。
其れから,自分達が提示したモノにはとやかく言うけど,此方の提示には触れもせずで,前スレの資料と音源試しは,此方の支持してくれる方々のみでしたからね。
書込番号:13371021
1点

air89765さん
Wisdom Acは壁コンとタップの間に挟むケーブルに使用しようと思っています。
Wisdom Acは「透明感」と「広がり」ですか持ってる中だとJPA15000が一番近いケーブルですかねJPA15000はあまり軽いという感じではないですが。
タップと壁コンの間のケーブルWisdom AcとP1uとタップの間のケーブルJPA15000との相性はよさそうですね、もしかしたら逆転させてもいかもしれませんね(壁コン側は2Pの方が都合がいいので)。
HC-F150Cは今テレビのケーブルとして使用しています、いろいろケーブルをそろえているのはオーディ環境だけでなくヴィジュアル環境もケーブル交換しているからです(今回ですべて2万円台ケーブルに交換完了)。
タップとトランス導入後電源ケーブルの配置はすべて見直すつもりです。今はいろんなとこにケーブルを刺してそのケーブルの特性と相性を見ている感じです。
正直、電線病をこじらせて治る気配がありません。
書込番号:13371023
0点

どらチャンでさん
確かに自作はいいですね、コスト落とすなら最適な方法ですね、ドライバー一本あれば作れるみたいなので、初心者の私でも出来そうです。
ただ組み合わせの幅が広がるので、さらに悩むことに・・・。
書込番号:13371070
0点

>airさん、
わかりました。貴方は、自分の言葉に責任を持って疑義を正すということですね。人間ですから誤りはありますからね。そのかわり、人格否定やらはご勘弁を。私は、このスレを真剣に読んで勉強させてもらっていますので。宜しくお願いします。
スレ主さんは、他者と関わりの中で話を進めてますね。これが大変素晴らしいところと思います。掲示板でやることの意味でもあるのでしょう。オーディオは、ケーススタディ。やってなんぼ、聴いてなんぼです。
>どらチャンでさん
スレ立てご苦労様です。紆余曲折ありながらも、少しずつでも進歩がありますと、ここまでやって来た意義を感じられるのではないでしょうか。「低く近い」がここまでコンセンサスになるなんて。。。私も感慨無量?でございます。比較的手段の限られるポタ環境での追い込み方法。大変有意義ですね。展開を楽しみにしております。
書込番号:13371086
1点

>スレを起てる気配もないですからね。
普通はスレ立てる様な内容じゃ無いからでしょう・・・
書込番号:13371096
3点

ん?HP-P1とか高いだけの面白物体使うくらいならCK4なりT51使うほうが安くて早いな。
ケーブルとかいらんし。
でもって浮いた分でポータブルヘッドホンを買う。
このほうがコスト的にも性能的にも上になるだろな。
書込番号:13371115
4点

iROMさん,この様な音を求めて来ると,テクニカモデルで挙げるとすれば,A900→LTD→Tiとなって来るのです。
Tiは音空間が好いけど,大人しいと言われたでしょう。
で,次に解像感を上げて,A1000X→A2000Xと来ます。
因みに,A2000Xの方が音空間表現は巧いでしょう。
あと,大人しいは,音色に派手さが無くなり滑らかな傾向へ来るからで,滑らかは綺麗な方向でしょう。
書込番号:13371204
0点

iROMさん,もう一つ追加しますね。
iROMさんもお好きな低価格機ですが,CKM55も前モデル因りも大人しいでしょう。
また,フィリップスのSHE9000は試したかな。
此も大人しいでしょう。
で,音色は明瞭な印象が弱い。
けれど,音色は丁寧で滑らかな傾向へ来てますょ。
雑味が少なく煩くない。
書込番号:13371398
0点

airさん
>>ケーブルにALO奢っても歯切れ悪い
>iPodの内蔵DACごときと大差も付けられないのじゃね。
>それで見切りを付けた訳です。
>掲示板で嘘がばらまかれると、それが訂正されない状態のままだと迷惑がかかりますからね。
見切りを付けたのは貴方ですか?私のコトですか?
話の流れを見ると私のコトのようなので、大分前のレスですが放ってはおけません。
私なら見切りを付けていないですよ。何とかアナログと同じ空間を得られないか、未だ試行錯誤中です。デジタルの方が解像度も高く、音も近く、音色も生々しいので魅力的だからです。P1のDACがポタ機特有のモノであったとしても、iPodの内蔵DACとは比べモノにはなりませんよ。同じ機をお使いのはずのairさんの言葉とは思えないですね。で、毎度毎度マニアックな見解で申し訳ないですが、線材に8N-OFCを使用したUSB-ドックケーブルを昨日作成し聞き込んでみましたが、ALOのケーブルよりはほんの僅かにバックグラウンドの沈み込みが見られました。バックグラウンドに限定したのは、ボーカルだけ浮かせてしまうからです。コレでは失敗と言えますので、大した話ではありませんが、なかなかの手応えを感じています。この話題については今後Saiさんトコの縁側でしますのでご容赦を。興味があればairさんもどうぞ。
あと、ついでに言うなら、モンスターのマイルスですが、コレも空間能力、取り分けairさんも理解されているはずの「左右交わり融合感」については、EX1000にも劣らぬ性能の高さを持っていると思います。空間の広さについては確かに広いという感じは受けませんでしたが、集中力、フォーカス感の高い、遠くに行けば行くほど小さくなるような音像を感じませんでしょうか。私は店舗を変えて2度試聴しただけですが、最も重要なイヤピのサイズが合ってなかったとしても、そう感じたのですからなかなかの潜在能力は備えているはずです。試聴機は以前airさんが仰っていた通り少し大きめのイヤピだったので、私の言うコトに間違いがあれば指摘して下さい。サイズがピッタリだと私の感じた音像の集中力は無くなると思われますか?
書込番号:13371536
0点

>テクニカモデルで挙げるとすれば,A900→LTD→Tiとなって来るのです。
Tiは音空間が好いけど,大人しいと言われたでしょう。
オーナーとしてはそれは初耳だな
俺的にはA900よりも高域は濃いと感じてたし、
LTDは聴いてないかボーカルがエロいと評判が出てた記憶あったな
大人しいと言われると違和感があるし
全体的なヘッドホンの中ではA900シリーズは大人しい方でしょうが正しい
WINNIMさんも言ってたが
高域が一皮剥けた感じは一番しっくりします
書込番号:13371818
3点

どら
>ほにょお薦め機もクリン充電をすると,音空間に沈み込みが出て前後な音空間が出て来るかもですね。
あのさ、Aというメーカーの電池がBというメーカーに同じものがOEM供給されているものを聴いて、あんたはAとBは音が違う、Bのほうが良い!といったんだぜ。
つまり、あんたは電池のブラインドテストで間違った回答をしたのよ。今までさんざんブラインドテストを回避してたけど、ひょんなところで、知らずにブラインドテストにはまったね。
電池の違いを聞き分けられると豪語した、どら。
聞き分けられないじゃん。
そういうやつが、クリーンな電源環境で充電したら、、、、って、ものすごく笑わしてくれるじゃないですか。
分かりもせんクセに、いい加減なことを、相変わらず言いまくっているのね。もうバレバレやん。
それとな、あんた、充電器の良しあし、わからんかったやろ?
あんたのことやから、トランスから出したコンセントに標準品のPoorな充電器で充電しとるんやろな。それで、「俺は音の違いが判る」・・・これも笑わしてくれるよな。
充電のことも知らんのに、クリーン電源使うても、意味ないやろ?wwww
まぁ、P1の低い解像度のDACで遊んでなさい。
オーディオのイロハ知らん奴にはちょうどいいかもな。
書込番号:13372184
11点

折角教えてくれたんで、
近い内にフィリップスのSHE9000は試してみます。
書込番号:13372194
1点

音色が一番やらが無くなってるな
スレ違いするが
不規則な生活を送る人には信用はならんね
マニアックな人ほど傾向は強いが
音に対しても規則正しい生活を送ってる人と判断は同じと思わないでほしいな
確りした感覚は日常の規則正しい生活は絶対条件ですから
書込番号:13372233
2点

ジャグジーの主 さん
先ずは,両プラグ類は銅タイプを使って様子を視るって如何でしょう。
銅タイプのプラグは,ロジウムタイプ因りは安価ですから宜しいのじゃないかな。
処で,K404での試みですが,高音側の出方は如何ですか。
天井の高い出方をするか,天井の低い出方をして交わり高い出方をしてるかです。
書込番号:13372252
0点

ほにょちゃん,相変わらずだね〜。
実際の音に結び付ける事が出来ない貴方が,幾ら理屈を結び付けても無理。
気付いて下さい。
貴方の結び付けは逆や。
実際に聴いて結び付けるのや。
それが出来ないから,他人の内容も紐解けず,変な方向へ曲げ出す。
でだ,此方の音を支持して下さる方々は,実際に聴いてから結び付けて居るから判るのです。
貴方は,単に書かれて居るのを挙げるだけ。
毎回言わせないでね。判りましたか。
書込番号:13372301
2点

>誰かは定位が悪いと混濁感が出ると言ってる割に知らずですょね。
相変わらず何〜んにも他人の文章を読解出来てないことに起因する
「わかってない」ですよね。だから他人がわかってることも見抜けないんだ。
「音色が一番」なんて誰が書いたの。
”総合的なバランスが大事よ”って50回ぐらいは書いてるのにねぇ〜。
たとえば、目線から下まで来れば音色バランスがズタボロの滅茶苦茶でもオーケー、
そんなバカな話は無い訳でして・・・。
全てにおいてバランスの取れた機種と、目線から下に来るものの他のバランスが
滅茶苦茶に崩れた機種との見分けも付かず、一緒くたにするのではどうしようも
ないでしょうというのが、ツッコまれどころだったことを、読めていませんよね。
たとえば・・玉○○○の○○○○は、目線から下には来るものの、
むやみに膨らませた低音が中高音に被ってバランスを崩し、
むやみやたらなドンシャリバランスで持ち前の低解像度さを誤魔化すという
酷いバランスですよ。ボーカルは引っ込み、カーテンの向こうで歌っている
かのように遠くベールを被って聴こえ、くぐもった空気が全体を濁し、よく聴こえて来ない。
こんなものと、モンスターケーブルのマイルスのような、音色空間共に高いバランス感覚を
得ている良機種とを同列に並べて『低く近くて優れた機種』なんていうことは可笑しいと
言われているのですよ。
マイルスは分離感も高く、強い低音でありながらもボーカルが綺麗に引き立ち、
間違っても某目線から下に来る機種のように中高音をマスクしたりしりませんよね。
高音も良く伸び、中音もよく主張し、強い低音とのバランスをけして崩していません。
いいですか「空間」と言った時に、それは色艶感や、生っぽい空気感、
それも音の空間を感じる感覚の内の一つですよ。「高い低い」と言ったような、
空間の図形的な形態のみを指して音の空間だと思うならそれは思い違いなのです。
生っぽい臨場感・色艶・潤い・硬度・スピードの緩急・透明感・躍動感時・力強さ・繊細さ、
あらゆる感覚が音の空間を感じる、感覚の要素なのです。
「図形的な空間の形態」のみしか注目しなければこのことの違いがわからないし見抜けない。
千円ぐらいの目線から下に来る機種は、このような総合的な空間感覚においてFXT90より
遥かに劣っている。このことが見抜けなくてはダメだ。
なぜならば、人々のレビューは、確実にこのことを見抜き、言及してレビューしているからだ。
どら氏の提唱するものは音要素の一部、終始片手落ちの議論でしかない。
音について論ずるならば、空間を織り成すあらゆる要素を含まねばならない。
書込番号:13372600
8点

>音色派の方々,引っ越しの程宜しく。
いえ完全に勘違いですからね。「音色派」なんてのはどこにも居ないでしょう。
今までのツッコミをよく読解してね。誰もそんなこと言ってないからね。
書込番号:13372610
6点

>見切りを付けたのは貴方ですか?私のコトですか?
>話の流れを見ると私のコトのようなので、大分前のレスですが放ってはおけません。
いいえ、airのことです。なのでお構いなく。
>同じ機をお使いのはずのairさんの言葉とは思えないですね。
私はポータブルは見切りを付けました。妥協の世界と感じました。
電源部のしっかりした据え置き機器では容易く出ることです。
低く近いはそちらで楽しめば充分かなと、あくまで私個人はですが感じました。
やはりDA-200等の正確性のさらに高い音を聴くとどうもポータブルは・・・
やはり妥協が必要かなと思えて。
>あと、ついでに言うなら、モンスターのマイルスですが、コレも空間能力、取り分け
>airさんも理解されているはずの「左右交わり融合感」については、EX1000にも劣らぬ
>性能の高さを持っていると思います。空間の広さについては確かに広いという感じは
>受けませんでしたが、集中力、フォーカス感の高い、遠くに行けば行くほど小さくなる
>ような音像を感じませんでしょうか。
WINさんは相変わらず耳が良いですね。
広さにしてはEX1000のが広いものの、マイルスも正確性は高く左右のブレが非常に少ないでしょう。
その正確性とか左右ブレの無さは、そのように集中力やフォーカス感の高さと言う
感想になっているのでしょうね。
低〜高音の広い再生幅も心地良いです。
>サイズがピッタリだと私の感じた音像の集中力は無くなると思われますか?
無くならないと思います。そういう正確性、バランス感覚はマイルスが元々
持っているものだと思います。低音寄りバランスでありながら、そのように
整った音を出すということで、価格だけのことはありますね。
書込番号:13372651
5点

>でだ,此方の音を支持して下さる方々は,実際に聴いてから結び付けて居るから判るのです
いえ、ほにょ〜さんや私も実際の音と結びつけて語っている訳です。
ところがあなたと言うお方は、自分自身が感じた感覚しか、
正しいモノと観ない訳で、それはあなたの感覚と私らの感覚とのブレであって、
実際の音とのブレでは無いのですよ。
書込番号:13372659
4点

どら
>音色派の方々,引っ越しの程宜しく。
音色派なんて誰もいないんだよ。
音色だけが良けりゃ、あとはどうでもいいって人はいない。
音場も定位も解像度もクリアさも必要でしょ?
ステレオフォニックの音を脳内変換して楽しむだけの人って、どらくらいだよ。
みんなは楽しみ方にバランスが取れてるよ。
それがわからない限り、アドバイザーにはなれない。どんなに頑張ってもな。
あと、プラシボのバイアスかかった頭はクリアしたほうがいいね。
Airさんがいつも言われている通り、ブラインドをたまにやるのはいいかもだよ。
電池の件、電源の件・・・これ以上、恥さらしてもしょうがないだろ?
書込番号:13372692
22点

引退した方がしゃしゃり出て来ましたか。
音空間も判らずに,他社の同じ様な音を鳴らす製品を指摘してたお方が,突然好みだからと擁護してしまったのでは終わりです。
判ってますか。
好みを入れてしまったのは貴方。
毒舌じじい本人。
書込番号:13372735
1点

おいおい、待てよ。
ブラインドしないことせめてやるなよ。
ブラインドテストはしないんじゃなくて出来ないんだよな?
そんなの付き合ってくれるリアルな知り合いいないもんなどらは。
書込番号:13372750
5点

>音空間も判らずに,他社の同じ様な音を鳴らす製品を指摘してたお方が,突然好みだからと擁護してしまったのでは終わりです。
判ってますか。
好みを入れてしまったのは貴方。
ここに好みを最も連れて来ているのはアナタですよ。どらチャンでさん。
散々語ってたじゃないですか。忘れてしまいましたか?
分からないので教えてください。と乞うても、誤魔化すことに集中されてたじゃないですか。
ジャグジーの主さんが気の毒に思えてきました。客観的にAirさんやほにょ〜さんの方が知識も裏づけも確かです。
毒舌さんは、見るに見かねたのでしょうね。
でも残念なことに、振り上げた拳を下すことが出来ない不器用な方のようで、助言を役立てることは出来ないでしょうね。
黙っていたいのですが、ムリですね。
このやり取りは本当に腹が立ちます。
書込番号:13372816
11点

今の方々は,自ら試そうとしないですね。
実際に聴かせたら,貴方達の考えは変わるだろうな。
ラトックの箱にしても,お髭ノイズは結構減りますからね。
書込番号:13372836
0点

俺もどらのリファレンス聞いてみて感じる事があれば、彼の求める物が何か理解できると思っていたんだ。
それをいつまでものらりくらりと答えないもんだから、教えてくれともう一度聞いたら前に挙げた音源を鳴らせてないならそれを聞いても仕方がないといわれた。
え?アニソンとか福山でつか?音源の違いなんて、環境が劣悪でなければわかるのに。
ただ表現能力としての差があるというなら、俺も納得できた。
本当にどうしようもないアドバイザー様だと教えてくれましたよ。
一般ユーザーとして総額7万くらいでも、アニソン鳴らせないことはないだろー!
書込番号:13372844
9点

此方の音を支持して下さる方々って,自分自身にて試して来て居るのですょ。
昔から,リファレンス曲がどうだとかはなく,自分自身達で判り易く試行錯誤をして来ているのですょ。
はい,此が回答ですと出すのじゃなく,式は試す方々の自由で,結果おーらい何ですょ。(其の方が試み試しも充実する)
書込番号:13372890
0点

荒らしてる俺がどら分析してみる。
どらは非常に角がたつ人間である。
人に意見のゴリ押しを平気でするし、鳴らせないのは環境が悪いといってしまう。
まずこのような人間は疎まれ、現実世界では非常に肩身の狭い思いをしている。
さらに文章の理解力の低さは保育園児にすら劣る面がある。
この点からもコミュニケーション能力は皆無であり、的から外れた意見を述べるのもしょうがいないのである。
致命的な点を挙げるならば、どらは人から指摘を受けた事や間違いを正すことはできないので、間違った単語を使い続けるという痴態を惜しげもなく晒している。
これは社会生活を続ける上で非常にありえないことで、どらは一般的な会社勤めをしていない事が明白だ。
総評としては「かわいそう」と言われる部類に属しているとしかいえない。
表現方法もマルチや新興宗教の集会のようだ。
自分に酔うのもよいが、きちんと掲示板であることを認識して書き込んでほしい。
今後も馬鹿には馬鹿としての自分で対応させていただく。 以上
書込番号:13372896
7点

>音空間も判らずに,他社の同じ様な音を鳴らす製品を指摘してたお方が,
>突然好みだからと擁護してしまったのでは終わりです。
>判ってますか。
>好みを入れてしまったのは貴方。
一番音空間がわかっておいでで無いのはあなたです、裸の王様。
誰よりも好みのみで音を評価し、自己の好みで世界を染め上げたがっている。
先に私が指摘したことにまともに反論も出来ないのですか。
音空間とは、低〜高音のエネルギーバランス感覚や、臨場感、空気感、
軟質硬質、速度感、湿度感、力感、それから空間の形態的展開、定位感、分離感、
それらすべてを内包した、あらゆる音感覚・聴感と感性で感じ得る
全ての感覚のことを「音空間」と呼ぶに相応しい。
けして、目線から下に来たらハイ、オッケ〜なんてもんではございません。
目線から下に来るのは定位感の良い音で、定位感が上がれば低く近くに感じます。
定位感が上がり、空間の位置関係や感覚が確かなモノになると、
そのことを低く近いかのように錯覚します。それが感覚です。
DAC性能やケーブルの性能が上がり、忠実度が増せばそれが上がるのは自明の理です。
欠落していた音の空間情報が補完されて来たら自ずと定位感は上がります。
それのみで音性能を評価出来たと思うのでは、あまりにも音に対する見方が浅いですよね。
>今の方々は,自ら試そうとしないですね。
>実際に聴かせたら,貴方達の考えは変わるだろうな。
毒舌氏も私もほにょ〜氏も、実際の音を試して、貴方の足りない点を、
指摘しているだけですよね。。。
あなたは実際の音を聴いた中から、一部の情報量しか取り出していないでしょ。。。
ラーメンの見た目だけ見て、味までわかった気になり、
最後はラーメンの全てがわかったような顔をしている。
見た目(空間の形態)だけ素晴らしくて味のまずい(それ以外の音要素のバランスの崩壊した)
ラーメンが優れているとあなたは間違った評価をしているのだと言っている。
そのようなラーメンで人は喜びますか・・・。
目線から下に来ただけではダメです。
見た目だけ美しく取り繕った料理では人は満足しない。
見た目も中身も整った、本物でなければ満足しない。
見た目(空間形態)と中身(それ以外のあらゆる音要素)とのバランスが取れ、
それが両方あるイヤホンが優れたイヤホンです。
高価格帯の低く近い製品と、低価格帯の低く近い製品の差は、
その全要素的・全体的なスペックの高さがまるで違うこと。
同じ目線の下に来る音でもまったく質が違っていること。
それはけして同じものではないこと。このことまで観て聴けなくてはなりません。
そして・・・実際のユーザーさんは、ちゃんと、そのようなことまで注目して観ておりますよ。。。
だから、マイルスと、○○○○を、低く近めという要素のみから短絡して同列には並べない。
そして高さ定位感だけしか観ずに、FXT90が千円より下とも言わない。
一般ユーザーの方が、貴方よりもより広く、高い見地からモノを観ているようです。
書込番号:13372901
10点

>此方の音を支持して下さる方々って,自分自身にて試して来て居るのですょ。
支持している人ですら、空間の形態ばかり意識してハイダメハイオッケーの
貴方よりも広く音を見て、感じているようですよ。
>はい,此が回答ですと出すのじゃなく,式は試す方々の自由で,
>結果おーらい何ですょ。(其の方が試み試しも充実する)
自分の行為の聞こえを良くする為の取り繕いの、てきとうに思い付いた、嘘ですね。
あなたは自由で結果オーライなど認めてない。
自身の偏屈な感覚のみを正解とし、その絶対の解と他者の感想を照らし合わせ、
あらゆる他人の感想や機種として示された既存の音に正解か間違いかを決定づけ、
そして自身の感覚通りに他者の感想を操作・強制・コントロールしようとして来ていますよね。
書込番号:13372935
8点

[13372890]について
これ言ったらあんた終わってる。
アドバイスなんかより試せ、その方が充実するってことだろう?
あんたは今後他人様にアドバイスしたらいかんよ。
それともキチガイな価格のケーブルや機器を試せっていってるのか?
そうでもしないと音源の違いがわからないと断言しているのか?
悪いが俺の耳はどら程悪くなく、オデオショップのおっさんに「敏感すぎる」とイヤラシイお言葉をいただいている。
耳が良いか悪いかわからないが、音源の違いなんて劣悪な環境でもなければわかる。
何度も言わせないでくれ。
書込番号:13372948
8点

どらちゃんね
俺は滅多に出てこないし、貴方に何をどう言われようと気にしないんだけどね。
その「俺は音色が一番」って。そのxx」なんてスレをおやめなさい。と言っているのですよ。
貴方の品格が疑われるよ。
>此方の音を支持して下さる方々って,自分自身にて試して来て居るのですょ。
>昔から,リファレンス曲がどうだとかはなく,自分自身達で判り易く試行錯誤をして来ているの>ですょ。
>はい,此が回答ですと出すのじゃなく,式は試す方々の自由で,結果おーらい何ですょ。(其の>方が試み試しも充実する)
わかってほしいのだけど、貴方の意見を支持しようが、支持すまいが、ここで意見を出してくる人は、みんな自分で試して、その結果であなたの意見を支持したり、違う意見を出したりしているのでしょう。何も考えずに、何も試さずに、支持したり、反対したりはしていないんじゃないかな?
スレが荒れるのは、周りだけが悪いのではなく、貴方にも悪いところがあるのじゃないかな。
自分と意見が違う人はいて当然。ちょっと荒れたからといって「俺は音色が一番って。そのxx」なんてのはおよしなさい。ガキじゃないんだから。いい年をした大人がやることじゃないだろ?
書込番号:13373207
26点

端的に言うと、音色・音場感、不可分。
何に・何から、拘りを持つかは個人の範疇で好きにすれば良い。
その範疇に於いては自身に忠実で良い。一度拘りを持つと先ずこうでなくてはならないと固執してしまうのも分かるから。
しかし、それを他人に押し付けるようでは、ただ我を通すばかりで、煙たがられるのが道理。
イエスマンだけが理解者ではない、しかしそればかり周りに置きたがる。それで居て常に自分を上に置きたがる。疑いの目で見られ反目される、これも道理。
あんまり下に抑え込むと音色的につまらなくならないか、不自然にならないかと心配。そもそも僕はこの方向性を目指してはいない。
ある種の雑さは昇華すると味わいになり得る。吟撰に触れる人とそうでない人に別れるけど。アナログ好きの戯言。
書込番号:13373288
7点

毒舌ちゃん,ブレまくった感想と好みが入って開き直った処から終わって居るのですから,出て来ない方が好いですょ。
火に油を注ぐだけだから。
出て来るなら,貴方が引退後に起てた所でやって下さい。
書込番号:13373314
0点

どらチャンでさん
>今の方々は,自ら試そうとしないですね。
[13365395]
>クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
>前因りもヴァイオリン群イメージの減り張り感が,高く感じる印象へ来ますから。
その作品を教えてください。と返しましたが、答えては貰えませんでしたね。
自ら試すと言っているのですよ。分かりますか?
分かるなら教えてください。
>実際に聴かせたら,貴方達の考えは変わるだろうな。
期待しているのですよ。変わるかもしれないと。
>此方の音を支持して下さる方々って,自分自身にて試して来て居るのですょ。
>昔から,リファレンス曲がどうだとかはなく,自分自身達で判り易く試行錯誤をして来ているのですょ。
試行錯誤してますよ。そのネタを出して貰った事に感謝します。
あとは、作品名だけです。さあ、教えてください。
書込番号:13373366
6点

結局,向こうは強引に削除させちゃいましたか。
さて,音空間の沈み込み,低音の沈み込み,天井が低い高音は,iPodのUSBデジタル→ポータブルでは,工夫をしないと出ないのは確実。
勿論,algoちゃんも同じで,ヘッドホン&イヤホンから前後な音空間を豊かに出すには,充電にも気配り確定ですね。
だいいち,音空間が崩された音は力強くなく,軽いし音色も雑。
重みが出る音って,音空間がドッシリとし前後な空間が豊かに出てる。
書込番号:13373414
0点

どらチャンでさん
[13365395]
>クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
>前因りもヴァイオリン群イメージの減り張り感が,高く感じる印象へ来ますから。
もしかしてコレも嘘ですか?いや、てきとうですか?
>さて,音空間の沈み込み,低音の沈み込み,天井が低い高音は,iPodのUSBデジタル→ポータブルでは,工夫をしないと出ないのは確実。
>勿論,algoちゃんも同じで,ヘッドホン&イヤホンから前後な音空間を豊かに出すには,充電にも気配り確定ですね。
この結論に至るまで、何の「検証」もしてませんよね。
根拠無く「確定」と書くと、初めて見る方が誤解するから止めた方が良いですよ。と忠告されてましたよね?分かりますか?
大丈夫ですか?関東なら良い病院を紹介できますよ。
ググるだけですが・・・
書込番号:13373450
6点

エラストマさん,小生は嘘は言って居りませんが。
音空間を聴くレベルが不十分な方が実際聴いて,不十分な結果を出す因りは信頼が高いですょ。
断言します。
書込番号:13373511
0点

こんばんはー♪
初心者にしてはいろいろ実践してるつもりなんですがw
[13365395]
>クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
>前因りもヴァイオリン群イメージの減り張り感が,高く感じる印象へ来ますから。
オケ、好きなので。
また、勉強の為に是非教えて下さい♪
書込番号:13373516
2点

>エラストマさん,小生は嘘は言って居りませんが。
ええ、てきとうに答えてらっしゃる。
>音空間を聴くレベルが不十分な方が実際聴いて,不十分な結果を出す因りは信頼が高いですょ。
不十分な結果を出す方のコメントほど、信頼出来ないものはないですよ。
>断言します。
はい。してください。
書込番号:13373523
3点

修正します。
>不十分な結果を出す方のコメントほど、信頼出来ないものはないですよ。
↓
不十分な結果を出すどらチャンでさんのコメントが、最も信頼できません。
書込番号:13373536
4点

クラのヴァイオリン群イメージって,目線水平面から上方へ出るのですか。
其れとも,上下方向へ崩された音は,天井方向の真上へ出た印象へ来て,右ハウジング周辺に残ったイメージとの高低差が強く出る。
因みに,P1デジタル,algoちゃんのデジタルも上下方向へ崩された傾向へ来ますから,クラの右ハウジング周辺へ残ったイメージとの高低差は強い。
で,この様な傾向を少なくしょうとの事も,表題から言って居るのだがね。
書込番号:13373610
0点

もうメッキは剥げちゃってるんですから1ユーザーとして謙虚に参加されてはいかがですか?
殿堂入りした所為か何か知りませんが、自分を特別な存在だと勘違いしちゃってるんじゃありませんか?
彼方もタダの1ユーザーに過ぎない事を思い出した方が良いと思いますよ。
書込番号:13373616
6点

こんばんは
音空間を聴くレベルが不十分な方にスレ題の音空間を体験してもらうのが
目的ではないのですか??????
言葉では理解できません。音源を紹介ください。
結局体験できないのでしょうか?
実体験を推奨しているんですから分かる分からないに関わらず音源を紹介ください。
書込番号:13373624
4点

どらチャンでさん
>クラのヴァイオリン群イメージって,目線水平面から上方へ出るのですか。
これは問われているのですか?
>其れとも,上下方向へ崩された音は,天井方向の真上へ出た印象へ来て,右ハウジング周辺に残ったイメージとの高低差が強く出る。
印象という表現をされているので、主観ですよね。崩される加減はホールに影響され易いと思います。
どらチャンでさんは、そのように感じられたと。
やっとマトモな感想が聞けましたね。
ヘッドホンでしょうか。右ハウジング周辺に残ったイメージとは、どの楽器でしたか?
バイオリン群は左側に配置されます。右側の弦というとビオラ、チェロ、コントラバスでしょうかね?
>因みに,P1デジタル,algoちゃんのデジタルも上下方向へ崩された傾向へ来ますから,クラの右ハウジング周辺へ残ったイメージとの高低差は強い。
>で,この様な傾向を少なくしょうとの事も,表題から言って居るのだがね。
DAC、DDCの性能よりも、ヘッドホンに依存しそうですが。
右ハウジング周辺に残ったイメージとの高低差が強いので、その傾向を少なくしたいと。
なるほどですね。そのための試行錯誤は、どのようなことを考えてらっしゃるのですか?
書込番号:13373673
4点

ナコナコさん,エラストマさん,貴方方の音空間位置は,目線水平面から上方ですか,下方ですか。
其れから,高い遠い音空間鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品の高低差はどれ位在りますか。
書込番号:13373680
0点

どらチャンでさん
>ナコナコさん,エラストマさん,貴方方の音空間位置は,目線水平面から上方ですか,下方ですか。
音空間位置は、音源と機材によって変わります。
ちなみに上も下もあります。
>其れから,高い遠い音空間鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品の高低差はどれ位在りますか。
それを教えて頂けるのではなかったのですか?
書込番号:13373713
3点

キュウハイさん,音源は前にも出して居りますょ。
皆さん,食わず嫌いでね。
エラストマさん,思うって。
其れから,後半くだりのヘッドホンに依存されるは,ヘッドホン&イヤホンだけじゃ在りませんょ。
装置側で出してしまう音に付いて挙げてますが。
音色は,色々な処から掻き集めて来れますが,音空間に関しては色々な処から集められないからね。
書込番号:13373733
0点

どらチャンでさん
>エラストマさん,思うって。
おかしいですか?
具体的に指摘してください。
>其れから,後半くだりのヘッドホンに依存されるは,ヘッドホン&イヤホンだけじゃ在りませんょ。
バイオリン群を右側にイメージしていると。
右ハウジング周辺へのイメージがどらチャンでさんの感想でしょうから、否定はしませんよ。
ちなみに、依存される。では無く、依存しそうですが。です。
>装置側で出してしまう音に付いて挙げてますが。
DAC等の場合、色は後段に左右される方が大きいのですよ。知りませんでしたか?
釈迦に説法ですかね。
>音色は,色々な処から掻き集めて来れますが,音空間に関しては色々な処から集められないからね。
さすが分かってますね。
だから教えてくださいと言われてるのですよ。
書込番号:13373760
3点

たびたび失礼します。
ナコナコさんとエラストマさんに便乗してクラシックのお勧めでお願いします。
スレ題に近いものは体験してますが、これだ!という体験はまだしていません。
書込番号:13373762
3点

エラストマさん,色とは音色を言って居るのか。
上下方向に崩された音に関しては,此処で挙げてますが。
書込番号:13373834
0点

どらチャンでさん
色となってましたね。音の書き間違いです。
気にしないで下さいね。
とりあえず、作品を紹介して下さいね。
書込番号:13373896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラストマさん,高い遠い音空間と低い近い音空間の製品の,其れぞれの位置ポジションは毎度言ってますが。
キュウハイさん,此処で挙げた音印象は体感して居るのでしょ。
どの位下げて居るかは不明なですが,ヴァイオリン群の下がりが甘かったら,もっと下がる様にしたらです。
因みに,あのお方も,環境上げて行くと,下方へ下がると言ってますがね。
書込番号:13373935
0点

こんばんは♪
遅くなりまして申し訳ございません。
趣味の世界は、初期投資が必要との認識から、ある程度の機器を揃えました。
ATHーAD2000、DACー1000、NDーS1000、HA5000…
ケーブル類もQEDの同軸、アクロのRCA、電源ケーブルも二万クラス(DACは一万円…)、壁のコンセントボックスも交換…このケーブル類は前スレで参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
浮いてないと思うんですけど…
ってか、浮いてる状態が微妙にわかりません…
ポータブル環境が強いていえばそうなのかな…?
わざわざグレードを下げる必要性をあまり感じなくて、やりませんでした。
申し訳ございません。
あと、ちょっと思ったのがこのスレの前の方で聞き比べした音源(イ・ムジチ)、録音がいいので(XRCD、K2…マスタリングでしたっけ?外出先なんでちょっとうろ覚えですみません)余計にわかりにくかったのかなって反省しています。
長くてすみませんm(__)m
で、音源を教えてほしいです☆
書込番号:13373943
1点

どらチャンで師
現代フルオーケストラの楽器配置では
第1/第2バイオリンとも左側ですよ。
それが右側ハウジング周辺に云々とはどういうことですか?
楽器の配置も知らずに、音空間がどうたらと宣っていたの?
唖然
書込番号:13373954
5点

どらチャンでさん
バイオリン群で。は、ありません。
含む。のであれば、お手数お掛けしますが再度お願いします。
書込番号:13373964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラストマさん,作品は前に挙げてますょ。
何回も書かせないでね。
気づきませんでした。
しつこくお願いして、大変申し訳ございません 汗
携帯なんで検索しにくいんです 汗
どなたか教えて頂けると幸いです☆
書込番号:13373965
0点

>現代フルオーケストラの楽器配置では
>第1/第2バイオリンとも左側ですよ。
>それが右側ハウジング周辺に云々とはどういうことですか?
イヤホンを左右入れ間違ってるんですね。
それ以外には間違いようが無いでしょう。
書込番号:13373979
3点

たびたびお邪魔します。
ベタなCDですがブラームス交響曲第1番(ベール・カーム/ベルリン・フィル)でそれに近い感覚は分かるんですが、バイオリン群がどうしても沈み込みません。
これよりも、どらチャンでさんお持ちのCDの方が沈み込みを体感できるだろうなと思い
お願いしています。よろしくお願いいたします。
書込番号:13373986
0点

バイオリンの配置。
楽曲や、指揮者によって、バイオリンを両翼に配置する場合(古典配置)もあります。
どらさんがバロックをあげたのはその為ですか?
あと、音源、ちょっと探しましたが見つかりません(:_;)
書込番号:13374008
1点

どらちゃん
どうやら貴方につける薬は無いらしいね。
いい加減ガキは卒業しなよ。
見ていて辛いだけだな。
書込番号:13374040
11点

クラの配置は途中から変わったのじゃなかったですか。
第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンを左右に分けるのはバロックでしょう。
小生は,バロック系ですから,音源はXRCDの紫ジャケット辺りを買って来ますが。
で,ヴォーカルイメージは自分自身の口許付近,低音の沈み込みも豊かで,前方へ起った印象へ来ているのでしょう。
高音の出方は,頭の真上方向ですか。
書込番号:13374079
0点

申し訳ありませんがタイトルを明確にしていただけると助かるのですが。
書込番号:13374096
2点

明確にしてますょ。
低い近い音空間を鳴らすヘッドホン&イヤホンでは,自分自身の口許付近へコンスタントに来なければ,ヴァイオリン群イメージの目線水平面から下方には下がって来ないですから。
書込番号:13374111
0点

どらチャンで師
バロックでも第1/第2を両方右に持ってくる配置はありませんよ。
で、左右に振り分けた古典配置でのオススメ盤タイトルは何ですか?
書込番号:13374120
4点

どらが「あれ」なのは僕が1年前始めてきた時から知ってました。
いつまでその文体なの?
私事ですまないけれど1年前どらの意見を無視してEX300買った理由がわかるかな?あの時からどらの言うことがウソっぽいということを知っていたからだ(他にも理由はあるけど)
早く引退なさることをお勧めします。
書込番号:13374123
5点

何度もお邪魔してすいません。私ベイヤーのT1を使ってるんですが、能力不足ですか?
ヘッドホンアンプは、ヤマハのプリメインAS-2000で代用(音色を除いて、P-200に肉薄した性能)
ですが、足りませんか?
書込番号:13374156
0点

だから,何度も言ってますょね。
ヴォーカルイメージが自分自身の口許付近へコンスタント来るかと。
此が来なかったら,求めたい音は出て来ないですょ。
書込番号:13374181
0点

どらチャンでさん
>だから,何度も言ってますょね。
>ヴォーカルイメージが自分自身の口許付近へコンスタント来るかと。
>此が来なかったら,求めたい音は出て来ないですょ。
だから、何度も聞いてます。
仰っていた作品は、求めたい音が出てくるんですよね!
でも、ヴォーカル作品じゃないですよね。紹介頂ける作品は。
書込番号:13374235
3点

クラのお薦め何ですか,クラのお薦め何ですかと言って来ても,出て来る要素が弱ければ,お薦めしても出て来ない。
あれ,出て来ないじゃんで終わりです。
書込番号:13374240
0点

何聞いても無駄だよ。
ボロを出すのが怖くて逃げてるだけだからな。
意地張ってるのはとっとと止めて間違ってると思うとこ有るだろうからそこ認めてくれよな、どら。
書込番号:13374288
1点

どらチャンでさん
>クラのお薦め何ですか,クラのお薦め何ですかと言って来ても,出て来る要素が弱ければ,お薦めしても出て来ない。
ご心配、有難うございます。
でも安心して下さい。お薦めを聞いている訳ではありませんし、出て来る要素が弱くなるような環境でもありません。
[13365395]
>クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
>前因りもヴァイオリン群イメージの減り張り感が,高く感じる印象へ来ますから。
貴方が聴いてご覧。と紹介したものは何ですか?と聞いているだけです。
>あれ,出て来ないじゃんで終わりです。
大丈夫ですよ。そんなに心配しないで下さい。
書込番号:13374291
2点

うぉっ
進行早いですね(^_^;)
僕みたいなペーペーがいうのも何ですが、皆様、僕よりもいい環境で聴いているのでは?
>クラのお薦め何ですか,クラのお薦め何ですかと言って来ても,出て来る要素が弱ければ,お薦めしても出て来ない。
出る方々は、出るはずなんですよね…
是非作品をお願いします!
書込番号:13374295
2点

音空間の出し方も、作品もでないで終わらせるんですね。天才アドバイザーさんは今日も
ご機嫌が悪いようですね。近いうちにご機嫌を直して御教授していただけると幸いです。
書込番号:13374310
3点

都合が悪い事は運営に削除申請なん(笑)
削除確認後、登場して無かった事にしてまた布教活動するのかね。
書込番号:13374374
3点

キュウハイさん,今のフォンアウトでしたら,高音側の表現力が悪いのじゃないの。
シンバルとかの音が,頭の真上方向へ抜けた印象じゃないですか。
書込番号:13374383
0点

此処で挙げて居る音が出て来ないと出ません。
お薦めCDだけ出ると考えて居るのでしょうか。
下地が不味ければ出て来ないですょ。
口許付近へコンスタントに来ますかと尋ねても出てきゃしない。
書込番号:13374421
1点

真上まではいきませんよ、耳あたりです。AS-2000はあまり高音にアクセントがないので
ささりはないです。
書込番号:13374426
0点

どらチャンでさん
こんばんは
銅プラグのものですか大体5千〜8千位のものですね、とりあえずケーブルと合計で1万位の物を試してみたいと思います。慣れてくると8NーOFC試してもいいですね。
そうですねK404で聴いた高音印象ですと大体音は鼻の位地くらいで定位して高音と低音が上下で分離していないですね。
音の伸びが少ない機種なのであまり頭ま浮いてくる感じは少ないです。
書込番号:13374432
0点

ナコナコナコさん,ケーブルを奢ったのですか。
高音側のイメージ出方は,交わる方向へ来ましたか。
書込番号:13374454
0点

>此処で挙げて居る音が出て来ないと出ません。
ほにょ〜さんや、airさん等、そうそうたる方々でも、どらさんのおっしゃる音空間は出ないのですね…。
しかも、どらさんはそれをポータブルで出せる…
是非、参考にして、購入したいので、どんな環境で、どのCDを聴けばいいのでしょうか(>_<)
教えて頂けませんか☆
書込番号:13374462
2点

ごめんなさい!
行き違いましたm(__)m
>高音側のイメージ出方は,交わる方向へ来ましたか。
すみません、ちょっとわかりにくいです(:_;)
高音側が何と交わるんでしょうか…?
書込番号:13374475
1点

ナコナコナコさん
教えろ教えろうざいんだけど、あんたら。
先ずはあんたらの手持ちの音感想いいなさいよ。傲慢見え見えなんだよ、たくっ。
書込番号:13374486
1点

キュウハイさん,じゃ,ヴォーカルイメージは,コンスタントに来ていると解釈しても宜しいですか。
其れから,高音側も耳付近じゃなく,前方へ出た印象へ来ないとで,今の印象なら,高音側が後頭部寄りへ下がって遠くなった印象ですね。
書込番号:13374489
0点

ナコナコナコさん、オーディオなんて経験です。焦らずにいろんな音楽や機器に
触れていれば違いが分かるようになります。
理屈も大事ですがそれ以上に音楽を楽しむことも大事です。
お互い音楽を楽しみましょう。
書込番号:13374505
1点

キュウハイさん
横やり失礼、自分もAS-2000なら頭まで浮くことはないと思いますよ。
AS-2000ですか、CD-S2000と合わせてならまず浮きにくいプリメインですね。
ヘッドホンもT1、この環境なら録音次第では口元から顎のあたりでの定位まで下がるので日常的に沈み込んだ低音と天井の低い出方をする高音は体感できてると思いますよ。
P-200とまではいきませんがAS-2000はそれなりに鳴らしてきます。
P-200と比べて不満が出るとすればそれは音の密度と立体感ですかね、音の高低差においてはかなり安定はしてると思います。
書込番号:13374507
0点

あいちゃん555号さん
ご不快にさせてしまい、申し訳ございません。
でもとっても興味深いのでお許し頂けませんか?
初心者の為、うまく表現することが出来ません。
おっしゃることが、理解しにくので、どうしても教えて君になり、本当に申し訳ございません。
書込番号:13374515
3点

キュウハイさん、ありがとうございます。
知らない世界なのでついつい、調子に乗りました。
皆様にも申し訳ございませんでした。
これからも自分なりにオーディオを楽しんで行きたいと思います♪
書込番号:13374526
1点

ジャグジーの主 さん,こんばんわ
銅端子のプラグ類はもう少し安いですから,先ずは試して視て傾向を掴む好いかとです。
ライブ側二本,ニュートラル側二本のケーブルを試して視たらです。
処で,K404では,高音側が大人しくて差が出難いですか。
テクニカ機辺りの方が判り易いかな。
書込番号:13374543
0点

どら
貴方は気に入らないレスにはすぐスルーするね
いい加減全員にレスしろって
貴方の音空間なんて他人が真似することなんかできないだろ
ナコナコナコさん
横入りすいません。
「知らない世界」は誰にだってありますからご心配なく。
僕はせいぜいウォークマン・iPhoneにポタアンE5とXB41ぐらいしかできないけど、これでも十分満足していますよ
書込番号:13374556
2点

どらチャンでさん
了解です、初心者なので加工のしやすいケーブル探してみます。
オーテクですか弟がAD300もってたような・・・今度借りてみます。
書込番号:13374582
0点

ジャグジーの主さん
そうなんですよ、定位もいいし音場もまずまずなんですが・・・
音が薄いんですよね。
どらチャンでさん
ヴォーカルイメージがコンスタントに来ている、
後頭部寄りへ下がって遠くなったというのがよくわかりません。
すいません。自然な定位と考えていいのでしょうか?でしたら良好です。
書込番号:13374586
0点

あいちゃん555さん
>教えろ教えろうざいんだけど、あんたら。
自分の言葉には責任を持ちましょう。それが公の場で発言する。という事です。
そのUからの懸案だったので。
>先ずはあんたらの手持ちの音感想いいなさいよ。傲慢見え見えなんだよ、たくっ。
音感想は出しました。
より詳しく。となる前に、もっと修行を積みなさい。と一蹴されました。
しかも、彼が建てたスレで、彼への理解を試みようとした結果で。です。
これがどういう事か、分かりますか?
いま、貴方が感じているイラつき感を、どれほどの人達がかねてより感じていると思いますか?
もう一度言いますが、公の場で行った振る舞いに、きちんと責任を取って下さい。
書込番号:13374635
11点

どらチャンでさん間違えました
自然ではなく不自然です。
書込番号:13374648
0点

キュウハイさん,音の押し出し感が弱い印象ですね。
左右横へ出る音が,真横からやや後ろ方向じゃないですかね。
書込番号:13374650
0点

キュウハイさん
家はデノンとラックスマンなので音の密度は強いですが、逆に音の上下定位については苦戦しております。
頭の後ろでボーカルが歌うという現象は電源系が貧弱な時に起きることがあります、あと音が漏れまくる左右に空間の広いヘッドホンもこういうことが起こりやすいです。
T1はそこまで漏れるヘッドホンではないのでそのような現象は感じずらいと思います。
書込番号:13374657
0点

すいません、不自然と入れたつもりが不がぬけていました。
ヴォーカルものに関してはきちんと口元で前に出ています。この感覚でいいんですよね。
書込番号:13374658
0点

エラストマさん,中途半端な検証をするなと言ったのですょ。
下手な検証で変化して居る処が判らずに,変化なしとしてしまったら鵜呑みにして駄目だからね。
書込番号:13374664
0点

エラストマさん
慇懃無礼という言葉をご存知ですか?言葉の責任を問われるのは貴方でしょ。そもそも、もう出てこないといってませんでしたか?
>もっと修行を積みなさい。と一蹴されました。
であるなら、貴方の質問は詰問以外のなにものでもないのでしょう。人にとやかく言える義理でしょうか。
書込番号:13374679
1点

キュウハイさん,ヴォーカルイメージは,一歩引く感じに来ます。
今の印象なら,やはり押し出し感が弱そうですね。
其れから,浮き気味な作品でも,ヴォーカルイメージは口許付近へ引き込み好いですか。
書込番号:13374682
0点

どらチャンでさん
>エラストマさん,中途半端な検証をするなと言ったのですょ。
>下手な検証で変化して居る処が判らずに,変化なしとしてしまったら鵜呑みにして駄目だからね。
度々ですが、ご心配なく。
これでも電気、特に弱電から低電圧を扱う職業ですので。
品質保証系も兼務していますから、検証は得意分野です。
書込番号:13374690
3点

ジャグジーの主さん
電源に関しては家族の反対でお金がかけられず、ホスピタルグレードのものを使ってます。
ジャグジーさんはケーブル関係たくさん試されてますね。
私は家族の反対で3年前のAETのケーブルと安いプロケーブルでなんとかやりくりしてます。
書込番号:13374705
0点

エラストマさん,実際に聴いた音が結び付かないと駄目なんですょ。
現在結び付けが弱いから指摘をしてます。
書込番号:13374719
0点

あいちゃん555さん
>慇懃無礼という言葉をご存知ですか?
知っています。
>言葉の責任を問われるのは貴方でしょ。
言葉の責任を問う。本当に分かっていますか?その意味を。
若干、不安になってきました。もう少し国語力のある方と思っていましたが、私の思い過ごしでしたか。
>そもそも、もう出てこないといってませんでしたか?
どらチャンでさんとは絡まない。とは申しました。
ですが、本当に黙って居られない。と書き込みのうえ、現在に至ります。
>もっと修行を積みなさい。と一蹴されました。
>であるなら、貴方の質問は詰問以外のなにものでもないのでしょう。人にとやかく言える義理でしょうか。
詰問に取れますか?
事実、意図のうち4割程度は含んでいます。
ですが、変われるかもしれない。分かるかもしれない。と本気で思ってもいます。
ナコナコナコさんは、それでもどらチャンでさんに助け舟を出しました。
優しい方だな。と思いました。
毒舌さんもそうです。
私はアカウント削除されても良い。と思って書き込んでますので、遠慮はしませんよ。
書込番号:13374739
6点

どらチャンでさんの音空間がかなりの部分出せていたのが分かりました。
私がヴォーカルもので感じていた定位がそうみたいです。ありがとうございました。
ヴォーカルものではこの定位はすばらしいです。これに素敵な音色があれば3度の
飯もいりません。
各ジャンルに合う音空間を1つ見つけられました。本当にありがとうございます。
書込番号:13374743
0点

エラストマさん,平面平板な音空間とそうじゃない音空間を見抜いてから,電池での変化でも段々と窮屈になって行く変化を掴んでから試して下さいね。
それじゃないと検証不足になりますから。
書込番号:13374749
0点

どらチャンでさん
>エラストマさん,実際に聴いた音が結び付かないと駄目なんですょ。
>現在結び付けが弱いから指摘をしてます。
問題ありませんよ。
ちなみに現在に至るまで、「結び付け」という指摘は頂いておりませんが。
書込番号:13374755
3点

キュウハイさん
自分もケーブルについてはまだ5本ほどしか持ってません、持家ではないので壁コンセントは未改造でここにいる方に比べるとまだまだ貧弱ですよ、ただ嵌るんですよケーブル類は簡単に交換できて変化もわかりやすいので。
確かに理解は得ずらいですね、ケーブル類にん万つぎ込んでるというと友人たちは大概冷ややかな目で見てきますw。
書込番号:13374758
0点

どらチャンでさん
>平面平板な音空間とそうじゃない音空間を見抜いてから,電池での変化でも段々と窮屈になって行く変化を掴んでから試して下さいね。
それじゃないと検証不足になりますから。
平面平板な音空間については、ご心配なく。
検証不足とならないよう、様々な角度から調査させて頂きますのでご安心を。
書込番号:13374780
3点

エラストマさん
どらさんとコミュニケーション図れる人も複数いるのですよ。それが出来ない方というのは、頭が凝り固まった人、プライド高すぎる人、パーソナリティが合わない人。貴方自身どうですか?貴方の品管云々どのような意味を持つのか。。どらさんには見透かされてることわからないかな。
書込番号:13374784
0点

エラストマさん,貴方の電池使用に見切りを付けた感想が在るでしょう。
スタミナが無くなって来ると,ポンとあの様な印象へは来ずで,段々と向かうのです。
其の部分が掴めない内に試しても,実際の音との結び付けが弱いって事ですょ。
段々と狭い方向へ向かうのです。
書込番号:13374794
0点

どらチャンでさん
ケーブルのエージングもだいぶ進んできました。
低音の沈み込みも良く音像もだいぶしっかりしてきました。
今まで上げてきた音源についてはほぼ目線以下に落ち着いてきてます。
ただ、あれから家にあるCDを片っ端から聴いていますがどんどんあれらを超える浮気味音源が見つかる見つかるw。
書込番号:13374805
0点

あいちゃん555さん
>どらさんとコミュニケーション図れる人も複数いるのですよ。それが出来ない方というのは、頭が凝り固まった人、プライド高すぎる人、パーソナリティが合わない人。貴方自身どうですか?
恐らく、上記3点とも私自身には当て嵌まらない。と思います。
>貴方の品管云々どのような意味を持つのか。。どらさんには見透かされてることわからないかな。
本当の意味をどらチャンでさんが見透かしてくれるなら、幸いです。
書込番号:13374810
5点

エラストマさん,スタミナ切れに関係なく,最初からポンと狭く鳴らすのが在りました。
此は,電池が悪い。
此の手の音は,安い電池とかに見受けられます。
書込番号:13374816
2点

どらチャンでさん
>貴方の電池使用に見切りを付けた感想が在るでしょう。
ちゃんと覚えている事もあるのですね。関心しました。
>スタミナが無くなって来ると,ポンとあの様な印象へは来ずで,段々と向かうのです。
其の部分が掴めない内に試しても,実際の音との結び付けが弱いって事ですょ。
[13365658]
エラストマさん,STAXの電池使用に嫌気がさしたは,段々と音空間か狭く感じて来てのさしたでしょうか。
其れとも,歪み感を感じる様になってのさしたでじょうか。
で,前者なら試して視たらです。
その指摘は、この時に聞いています。下記の通り回答していますが。
「オーボエとフルートは隣同士に配置されているはずが、まるでモノラルを聴いているように重なり合うような感覚になりました。」
書込番号:13374848
3点

ジャグジーの主 さん,ケーブルのバーインも進んで来ましたですか。
CDを聴き直したら,浮き気味作品が沢山見つかりましたか。
浮き気味作品を抑え込ませて来ますと,カッチリと鳴らすヴォーカルとは違った雰囲気で聴かれます。
で,この場合,あいちゃん555号さんもお薦めの静電気除去が酔いかもです。
因みに,静電気除去をしてリッピングしましたWAVEと,静電気除去をしてないWAVE音源を聴いて視ますか。
表題の音に違いも出ますから。
書込番号:13374854
0点

エラストマさん,其れは知ってますょ。
だからと言って,此方が指摘して居る部分は不明でしょう。
書込番号:13374867
0点

すいませんまた書き間違いです。
どらチャンでさんの音空間がかなりの部分出せていたのが分かりました。
私がヴォーカルもので感じていた定位がそうみたいです。ありがとうございました。
ヴォーカルものではこの定位はすばらしいです。これに素敵な音色があれば3度の
飯もいりません。
ヴォーカルものに合う音空間を見つけられました。これからもジャンルごとの音空間を
探していきます。本当にありがとうございます。
書込番号:13374871
0点

エラストマさん
コミュニケーション上の課題は貴方自身で見つけるしかないようですね。掲示板を生かす殺すも自分次第。人に過剰に期待するのは考えものです。それくらいのスタンスでいた方が精神衛生上も得策かと。
書込番号:13374877
1点

どらチャンでさん
>其れは知ってますょ。
ほう。
>だからと言って,此方が指摘して居る部分は不明でしょう。
いえいえ、心配無用です。
書込番号:13374887
3点

キュウハイさん,ヴォーカルモノのイメージは掴めましたか。
左右真横へ広がる音を,極力前方へ出た感じにすると,前方への展開が豊かに鳴りますから。
書込番号:13374890
1点

どらチャンでさんとエラストマさん。
書かれている文章を見ればどちらにコミュニケーション上の課題があるかは一目瞭然ですよね。
書込番号:13374899
7点

あいちゃん555さん
>コミュニケーション上の課題は貴方自身で見つけるしかないようですね。掲示板を生かす殺すも自分次第。
その通りです。
>人に過剰に期待するのは考えものです。それくらいのスタンスでいた方が精神衛生上も得策かと。
人がどうかは知りませんが、私は過剰な期待をしていません。
普通の感想が裏切られる位ですかね。
ですので精神衛生上、特に問題はありません。
どらチャンでさんのアルバム、廃盤だそうで。
HMVはメンテナンス中なので、調べるのは夜が明けてからとなりますかね。
書込番号:13374914
1点

無謀にも空間知らずして、空間スレでどらさんに突っかかった吠え面勘違い君、君には10年早い。出直してお出で。
書込番号:13374928
2点

あいちゃん555号さん
すみません、どなたに宛ててますか?
書込番号:13374939
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 11:30:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 0:22:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





