


アイドリングストップシステムって
基本的にフットブレーキを踏むことによって
アイドリングストップになるんですよね?
私は、普段の停車に
フットブレーキを踏むことはなく
停車時にはサイドブレーキをかけています。
サイドブレーキの場合は、アイドリングストップは働きませんよね。
皆さん、フットブレーキ踏み続けに
違和感はないのでしょうか?
(ATだから?)
マニュアルトランスミッションの時は
ブレーキで止まって
サイドを引いて停まっていました。
その関係で、ATでも、サイドブレーキでした。
フットブレーキを踏み続けると
リアランプ付きっぱなしだし
バッテリー消耗するし・・・ランプも・・・と(ケチですか?)。
サイドブレーキでもアイドリングストップし続けるような
システムの改良は難しいでしょうかね。
書込番号:13454954
2点

パーキングブレーキは「駐車」扱いだと思うので、アイドリングストップはさせない方が良さそうな気がします。
書込番号:13455137
0点

みなみだよさん こんばんは。 20年近く前のキャブレーター式ランサーに乗ってます。
その前まで長年マニュアルでした。
初オートマのランサーは便利だけれどあまりにも暇で面白くないから、みなみだよさん同様にしてます。
アイドリングストップ車にSWでするしないの選択出来るようになってないのかなー
バッテリーの持ちも、スターターとそれに噛み合うフライホイールギアの持ちも悪いのじゃないかなー
書込番号:13455183
0点

私が乗ったアイドリングストップ車は
ビアンテと
デミオ
それと、ラフェスタハイウェイスター(実質マツダ車ばっかり^^)
ビアンテの時には、アイドリングストップのスイッチは入っていたんだけど
アイドリングストップが働かず
同乗の担当者も首をかしげてた。
(もしかしたら、ブレーキを踏み続けていなかった可能性、あり。だって癖ですから。)
デミオの時とラフェスタの時には
ブレーキを踏み続けることで、アイドリングストップは働きましたが
やはり、ブレーキを踏み続けるのは、めんどくさい。
停車中くらいは、気持ちを楽にしたい。
なので、ブレーキを踏んでアイドリングストップが働き
アクセルを踏んだ時に、アイドリングストップが解除されるように
システム変更にすればいいのに、と思わなくもない。
今のシステムだと、フットブレーキを解除したら
エンジン始動しますよね?
書込番号:13455259
1点

>パーキングブレーキは「駐車」扱いだと思うので、アイドリングストップはさせない方が良さそうな気がします。
一瞬、状況判断が付かなかったので???状態になりましたが
スーパーなどで、パーキングブレーキで止まっているときには
アイドリングストップはつかないほうがいい、ということでしょうか?
アイドリングストップシステム自体は
スイッチの入り切りで
自分で設定できるようですから
そういう場合は、スイッチを切ることで対処できるような気がします。
・・・・・・・・・・
私は、スーパーなどでの駐車中には
一切アイドリングをしないので状況が把握できませんでした。
エンジンスタート→すぐ発進なので。
(どんなに暑くても、みんなが乗り込むまで、エンジンかけませんし。)
自宅から出発するときにも、ノーアイドリングです。
暖気運転のことを言えば
出発すると言っても、わき道から本道に合流しなければいけないので
その時に、暖機につながるし・・・と考えています。
(125,000q走っていますが、特に不調はありません。でも皆さんには勧めません。)
暖気はきちんとしたほうがいいに、決まってますから。
書込番号:13455325
0点

信号で止まったときはブレーキランプを点灯させる方が後の車にアピールできますので良いと思います。
後に止まった車があれば余り関係ない話ですが、後に車が無い状態を考えるとブレーキランプを点けていないことは追突の危険性もありお勧めできません。
私は後に車が止まった時点でニュートラル+サイドブレーキに切り替えますが、後に止まった車両がなければずっとブレーキを踏み続けます。
書込番号:13455655
1点

みなみだよさん、こんばんは。
>暖気運転のことを言えば
出発すると言っても、わき道から本道に合流しなければいけないので
その時に、暖機につながるし・・・と考えています。
>暖気はきちんとしたほうがいいに、決まってますから。
単なる誤字だと思いますが、必要なのは『暖気』ではなく『暖機』です。
もちろん、長々とアイドリングさせるという意味ではありません。
書込番号:13455788
0点

普通に変換したら暖機ときちんと出ていたのですが
わざわざ、暖気に変換しなおしちゃいました。
変換しなおす必要、なかったみたいですね。
考えてみたらそうですよね、空気を暖めるのではなく
機械を暖めるんですもんね。
暖機じゃなきゃ意味が通りませんね。
書込番号:13455817
0点

なかでんさん こんばんは。 ひょっとするとみなみだよさんも同じ事をされているかも知れませんが、私は前後左右の車とその運転者の心理状態も読んでます。
信号で止まる時はブレーキランプを点灯して後続車に注意を促した後に、ニュートラル+サイドブレーキを引いて停車しています。
ブレーキ踏みっぱなしにするのは、赤から信号青になる時間が短いと判断した時ですね。
書込番号:13456172
0点

追突や玉突き追突された時の車体の移動量は、サイドブレーキで止まっているよりも、フットブレーキをしっかり踏んで止まっている方が少ないでしょう。
首にかかる加速度Gの値が違います。
ビルにクルマがぶつかっても、ビルの中の人(直撃された人は除く)がムチ打ち症にならないのは、ビルが動かないから。
ムチ打ち症軽減のためには、フットブレーキで止まっている方が良いと思われます。
ただしクルマのこわれ方は大きくなりますが。
書込番号:13457368
0点

大江戸操舵網さん こんにちは。 心配症?
幸い40年以上追突された事はありません。
しっかり踏んでいても突然追突されると、車は前に身体は慣性で後ろに動きペダル踏む力が弱くなるかも?
これ以上のお話は遠慮いたします。
アイドリングストップは本来、ガソリン節約、排ガス低減、地球温暖化対策の一環でしたね?
エコランの効果もあって軽四まで追従してきました。
アイドリングストップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:13457446
0点

先日、ヴィッツのアイスト車に試乗してきました。
ヴィッツの場合は、ブレーキを踏んでいれば良いので・・・弱いフットブレーキ+サイドブレーキでOKです。
(他社のアイスト車の場合も同様なのかもしれませんが・・)
アイスト中は当然エアコンは送風しかしません。
スタートは素早いので怖くありません。
(一応、左手はサイドブレーキ即応体勢でしたが・・出番はありませんでした。 急坂が無かったのも理由の一つではあります。)
書込番号:13460693
0点

C26セレナですが
パーキングポジションとサイドブレーキでアイスト発動します
Nポジションで発動するとDポジションに移動して再始動した場合ブレーキが踏まれてる保障が無いため発動しないのではないのでしょうか
書込番号:13496222
0点

>Nポジションで発動するとDポジションに移動して再始動した場合ブレーキが踏まれてる保障が無いため発動しないのではないのでしょうか
そのシチュエーションならそれもあり得るかなぁと思いますが
私が想定しているのは、
Dにしたまま、フットブレーキを踏まず、サイドブレーキ状態で
アイドリングストップが働き
サイドブレーキを解除した段階で、再始動するシステムにならないのかなあということなんですね。
私は、基本、フットブレーキは、車を停めるために使うものだと思っていて
止め続けるために使うブレーキはサイドブレーキだと思っているので。
書込番号:13496344
0点

以前の4ATの時は 同様の運用してたのでブレーキならフットでもサイドでもええやんと思ってましたが
エアコン起因で再始動の時はフットでも 前に出そうな勢いないので 諦めましたf(^_^)
サイドブレーキが足踏み式でしっかり掛けれるんで実際は問題ないんでしょうけど
書込番号:13496461
0点

>Dにしたまま、フットブレーキを踏まず、サイドブレーキ状態で
>止め続けるために使うブレーキはサイドブレーキだと思っているので。
そもそも、サイドブレーキの役割というか使い方が間違っているだけでは?
サイドブレーキは本来、駆動力がかかっていない完全停止状態を維持するために使うものであり、
そのように造られています。
また、サイドブレーキは掛け方が甘くなることもあるので、
どんなに譲歩してもニュートラル+サイドブレーキでなければ停車とはみなさないと思います。
書込番号:13497086
1点

>どんなに譲歩してもニュートラル+サイドブレーキでなければ停車とはみなさないと思います。
確かに、サイドブレーキは緩いと、前進する危険性がありますね。
でも、MTで乗っていた時には、フットブレーキで停まった後は、サイドブレーキ、かけていませんでしたか?
ミッションをニュートラルに切り替えるからですが・・・
ATになると、フットブレーキで停車状態を維持し続けるように
皆さん操作するんでしょうし、それが一般常識なのかもしれないのですが
(事実、信号停車時に、ブレーキランプがついていますもんね)
私は、サイドブレーキをかけたいのです。
駐車中くらいは、力を抜いて、ほっとしたいのです。
ブレーキを踏み続けるということは、足に力がかかっていますよね。
皆さん、信号停車時に、サイドブレーキで停まってみてください。ほっとしますから。
ただ、気を付けなければいけないのが、どなたかが書き込んでくださっていましたが
ブレーキランプが点きませんから
後ろから来た車が気が付くのが遅れる危険性がある、ということでしょうか。
・・・・・・
まぁ、みんながみんな私みたいな信号停車の方法を取るわけではないので
私だけが言ってもしょうがないのですが
フットブレーキを踏み続けないとアイドリングストップが効かないシステムから
サイドブレーキでもアイドリングストップが効くシステムに切り替わらないかなぁということ。
再始動については、サイドブレーキを外した時ではなく、アクセルを踏んだ時にすれば
問題はないかと。。。
発進時に、一瞬遅れるのが玉に瑕かもしれませんが
それも慣れるんじゃないかと・・・。
書込番号:13499939
0点

まあ、現行でもサイドブレーキ(又は足踏み式サイドブレーキ)+弱いフットブレーキでイケルのですが・・・・
両足を完全休息しないと気が済みませんか?
書込番号:13500249
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 19:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:43:26 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/08 20:12:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 19:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 16:31:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 19:35:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 18:49:57 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 19:47:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 13:44:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:19:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





