『開放型ヘッドホンは素晴らしい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『開放型ヘッドホンは素晴らしい』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ815

返信200

お気に入りに追加

標準

開放型ヘッドホンは素晴らしい

2011/10/03 02:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

開放型ヘッドホンには密閉型には無い魅力があります。

はっきり言って、どちらも甲乙付け難い、それぞれの良さがありますが、
密閉型では絶対に出せない開放型だけの素晴らしさがあります。

それは何と言っても空気感・頭内定位しない伸び伸びとした広い鳴り方です。
ハウジングという限界領域に制限されない鳴り方、これこそが魅力です。

私はスピーカーを経て高級ヘッドホンに入りましたので、
そのスピーカーの鳴り方との違和感が最も少ないのが開放型ヘッドホンなのです。

当掲示板ではかつてから散々、密閉型ヘッドホンをどううまく鳴らすかと意見は
語りつくされて来ましたが、開放型について(特化したもの)はあまり語られませんでした。

ですのでこのヘッドホンなんでも掲示板を使わせていただきまして、
開放型ヘッドホン好きの、開放型ヘッドホンの為のスレを立てさせていただきます。

開放型ヘッドホンの魅力を引き出すべく、開放型ヘッドホンの良さとはなんなのか、
ちょっと見て行きたいと思います。


特にこれを書きなさい等のルールはありません。

開放型ヘッドホンに関わることならどのようなコメントも可です。

書込番号:13576896

ナイスクチコミ!9


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/03 02:43(1年以上前)

まず、基本的に開放型の形成する空間は、ハウジングの外側まであります。
それは単に、散ってしまった余計な音では、けしてありません。

それを余計な部分とせず、このことを活かせなくては何の意味もありません。
開放型では音が散っているのではなく、音空間それそのものが密閉型より
拡大しています。それよりマクロな展開をしているのです。
それを同じ視点で見ていては全貌はけして見えて来ません。
実際、自身のリスニングも、二回り程広く取る必要があります。

意識空間が、密閉型、あるいはイヤホン向けの聴き方のままだと、
意識が狭いハウジング内の中央付近にのみあり、ただ呆然と外側に出て行く
音を聴くだけになります。

このことは、スピーカーの聴き方に慣れている人なら、違和感なく入れるのでは
ないでしょうか。自身の意識空間自体を二回り程広く取り、ハウジングの大きさに
錯覚されないでマクロに音空間を認識するような聴き方を、つまりスピーカーのような
聞き方をしてみてください。そうすると、今まで見えなかった(聴こえなかった)
2回り程外まで展開している空間の全貌が頭の中で再展開します。

密閉型ヘッドホンやイヤホンの聞きになれていると、
知らず知らずの内に自身の意識空間が、小さくミクロに点のようになっていきます。
そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に腑意識に固定化されています。

スピーカーから入った人はこの意識空間の捉え範囲の縮小が起きていませんので、
広く音を捉えているので違和感少なく開放型ヘッドホンの、ハウジングから外周二周分
ほど広い音空間展開が、全体の一つのモノとして、総合的に捉えやすいのです。

密閉型を聴いてから開放型を聴くと、内の音と、外の音を分離して捉えてしまう癖に
陥りやすいのです。その結果、外側展開分をただ単に散った音としてしか認識出来ないように
なってしまいます。



このように、空間は散っているのではなく、周回分広くなっています。
その分ミクロ的要素は密閉型より希薄化しています。

ですのでなおのこと、少ない範囲を顕微鏡のように分析する聞き方では、
面白くないでしょう。まず全体を一つのモノとして外周二周広がった空間を
聴けなければなりません。

で、空間が広い分、アンプ等での弄りによる、変化は出て来やすいです。
ただし、ここで言っている変化ってのは定位感向上の早さではありません。

以前、この点にツッコミがありまして、密閉型のが変化が出やすいとのことですが、
それは私の言っている意味をわかっておりません。
私は定位感の向上の早さのことを言っているのではないのです。

当方の言ってるのは、外周含めた音空間全体の音色も含めたすべての要素は、
空間が広い分より大なる変化をするのです。

たとえばアンプによる空間展開の広さの変化です。
密閉型はハウジングにつかえるので、それ以上外にはアンプを変えても
広さが不変なのです。左右展開の広いアンプ等に替えても、ハウジングの位置
でもって頭打ちになりますが、開放型の場合、展開空間の制限の無さから
アンプでそれより外側まで展開していくという変化が出やすくなります。

書込番号:13576898

ナイスクチコミ!7


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/03 02:58(1年以上前)

>オープン型は定位感が不利と言って,定位感が悪ければ貴方が言う音空間は出て来ませんょ。

別スレへの返信です。
あちらは質問スレですから、迷惑なのでこちらで返信いたします。


そう、ある意味そこは一つのポイントになります。

密閉型より定位感は不利です。ですので開放型の方が、
上流環境由来で、ある程度の定位感を作れる環境とし、
音の像まで分散してしまうのは防いでおく必要があります。


で、ある程度の定位を確保すること、さらに外側の広い広がりを確保するという、
二つの贅沢を高次元で融合させた状態が、開放型ヘッドホンを上手く鳴らせた
状態だと考えます。

密閉型と比較の上でどちらが良いとか悪いとかの話ではないのです。

開放型と言う、広い空間の基盤を持った上で、ある程度の定位感を出し
音像はきっちり分散しない程度の解像度と定位感を出しておくこと。

そして最終的出来るのが、音の像は散らず、位置感覚や分離感や正確性が
ある程度良いモノを出しながら空間はハウジングの外まで広くかつ、
残響成分が気持ちよく制限なく広がる、高次元の融合です。

定位感と広がりはある程度トレードオフの関係にあるかに思われますが、
実際の音を聴く限りは、そうは思えません。上流環境を整備すれば
開放型ヘッドホンでもきちんと崩れの無い音の像を描ける定位感は出て来ます、
その次元でもって、広がりある音との融合です。

それが、開放型の理想的な鳴り方であると思います。



>前後の空間が薄い外周へ来ます。
>定位が甘ければ上下左右へ散った印象が高く鳴るから

前後を押し出すとはある意味、左右が非常に狭くなっていることに気付きます。
これって意外と息苦しいのです。

そう考えると、極端に前後にばかり偏っても良く無いと感じます。

つまり前後のイメージと言うのは、左右が狭いことによって前後に
押し出されているように感じると捉えることも出来ないでしょうか。

要するに、左右が狭いことによる錯覚もあると。
何故なら本来はヘッドホンは左右で鳴っているものなのですから。

密閉型は左右ハウジングに反射して来た分が、前へと押し出されたイメージで錯覚して来る、
という感じがしないでもありません。

ところでさっきから言う外周イメージはけして、そのように左右のみに展開するモノ
ではありません。360度に、そもそも元々の空間の最外周の輪郭それ自体がマクロである
空間そのものがマクロに存在するイメージです。

あるところを中心にして散って行くイメージではありません。
空間それ次第が、元々大きいということです。

寧ろ散りイメージになってしまっているなら、それは単に開放型ヘッドホンを
上手く鳴らせていない定位が崩壊しているだけでしょう。

そのような定位崩壊のイメージと、開放型を上手くある程度の定位を確保したうえで
鳴らせている完成形イメージとでは、違っていると感じます。

書込番号:13576914

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/03 03:02(1年以上前)

>因みに,オープン型でも,パット部の散りがない素材ですと,濃い目の音が出るし散りも少なくなります。

AD2000あたりは、開放型の利点と密閉型の利点の中間を取ったようなヘッドホンだと感じています。

たたその分広がり感は減少します。
ですが定位悪い環境に繋いだ時に、その分それこそ散ったような
崩壊イメージになってしまい難いでしょうね。

単に散ってしまった時のイメージと、音の像の確かさをある程度確保出来た定位感を
持つ環境での開放型の広大さを活かし切れたイメージとでは、まったく異なっています。

書込番号:13576919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/03 20:14(1年以上前)

定位が悪いと散った音になるのではなく、散った音はそもそもキチンと定位しないと言うことだと思います。
また、開放型が散った音になり易いのは、裏から抜いた音が耳に回り込むことがあること。振動板の制御が上手くいかずにバランスを崩していること。のどちらかが理由では無いでしょうか?

スピーカーは何故に箱に入れるか? それは、スピーカー単体で置いた時に、スピーカーの表と裏の空気の動きが混じり会うことで、大きな位相ズレが起きなくするためです。

開放型のヘッドフォンは、バッフル板にスピーカーを取り付けて、エンクロージャーが無い状態と同じです。
バッフル板が、最低再生可能周波数の波長より大きい場合には、バッフル板だけでも問題は無いでしょう。
開放型のヘッドフォンも、顔と言うか、耳の周り&頬の部分で綺麗に密着して、ドライバーの裏から耳に入り込む音を遮断する必要があります。
だから、ハウジングの位置を縦も横も気にして、ビッタリ感が得られるように調整が必要です。
また、装置したあと、多少グリグリやって密着させる必要があります。このグリグリを怠ると良い音は出ません。

あと、音源ソースやアンプやケーブルなどの質により鳴らしきれてないと散った音に感じます。
開放型は密閉型に比べると、ダンピングが弱くなる分、振動板の制動力が必要です。スピーカーもエンクロージャー無しで、バッフル板だけのシステムでは、制動が効きにくく、アンプの駆動力が必要になります。
雰囲気で言えば、仮にとある密閉型を上手く鳴らせるアンプがここにあったとして、同程度の開放型は密閉型に必要なアンプの予算を3割り増し位にしないと上手く駆動出来ない事があります。

書込番号:13579262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/04 09:27(1年以上前)

音場に関して、私見ですが、ヘッドフォンを聴いて思うことは、本来ソースにあるべき音場イメージがキッチリ再現されることが、本来望ましいのだろうと思います。
で、そのような音場は、かっちりと本来あるべき音像イメージが再現される事が必須条件だと思います。ある意味、この辺りの感覚は、スピーカーで馴らした耳が必要な場合もあります。
音像はボーカルなどは小口でなるべく点になる傾向、ビアノはそれなりの音像の大きさがあってしかるべき。ビアノが異常に小さいと違和感が出ます。他の楽器もしかるべくです。
あと、定位感ですね。ふらつきなく安定していること。低音から高音まで、音像がそこにあること。
でこのような、音像がしっかりしたシステムでは、音場は自然な広がりになります。上下左右共に、はっきりとした音像が、明確な音場を形成すると思ってます。
この辺りのイメージを掴むために、スピーカーとの聴き比べは、意味があると思ってます。

書込番号:13581361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/04 10:07(1年以上前)

追伸
上下左右だけじゃなく、奥行きもありますよね。
どこかで書いた覚えがありますが、奥行きも左右も、音像がしっかりすると、それぞれの音像に、重なりや間を感じる事ができます。
これって、音場表現に必要なファクターです。
目指すは自然な音場で、決して低音が常に下にあるとか、高音が耳より高くならないとかと言う概念では表現出来ないですね。

書込番号:13581450

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 16:30(1年以上前)

ほにょ〜さんご意見ありがとうございます。

あと私の投稿が誤字や脱字が多いですね、失礼致しました。

2投稿目…

× そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に腑意識に固定化されています。

○そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に無意識に固定化されています。

書込番号:13582356

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 16:36(1年以上前)

>目指すは自然な音場で、決して低音が常に下にあるとか、
>高音が耳より高くならないとかと言う概念では表現出来ないですね。


そうですね自然な音場は、どうも例の高い低い感覚の理論では違和感があるのですよね。

不自然を作り、とりあえず聴きやすいから納得しているような気もしてしまいます。

まあ…ヘッドホンといい固有の機器で、それが聴きやすくする方法だと言えばそれもアリでしょうが …自然という訳ではないですよね。

書込番号:13582370

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 16:48(1年以上前)

さて本題…開放型ヘッドホンを聴くと、何故か密閉型に無い良さを感じます。

それが何故なのかわからないけど、何だかいい、何かが違うぞ、という感覚を感じた人は多いでしょう。

あれっ?こんなところから音が?みたいな感動。

結局それはハウジングの外側にある音、空気、気流かと思います。テクニカあたりはairダイナミックなどと言われて開放型シリーズを出してますね。

ポイントは外側の空気感・気流、ハウジングに制限されぬ音空間の広大な形成です。

これが開放型の醍醐味であり真価だと思います。

開放型ヘッドホンは一つ一つ、ハウジングの外側空間のつくり具合がまったく違います、その微妙な気流の流れ…これが開放型ヘッドホンの使い分け聴き分けの楽しさであって奥が深いのです。

ハウジングという制限のある密閉型では、けっして、真似出来ないハウジング外側の気流の流れを感じる鳴り方、その外側空間をいかに上手く使うかが、肝です。

開放型はその性質上で、定位定まりにくく正確性を出しにくいのです、この点は明確に密閉型に不利な点です、だけれどもそれを補ってあまりあるハウジング外側空間の魅力があるのです。

開放型を鳴らしきれないと、ハウジング内側空間しか活かせない鳴らし方になることがあります。

開放型ヘッドホンの鳴らしきりはおそらく密閉型のそれよりハードルは高いです。

いかにある程度の定位や正確性を出しつつ、その最大の魅力である外側空間、豊かなる気流・空気・airをいかに活かすか、ここに全てがかかっていると感じます。

単に定位を崩してハイ密閉型よりまとまり悪いです、これではつまらない鳴り方と使い方で何一つ開放型の素晴らしさを引き出せていません。

書込番号:13582405

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 17:04(1年以上前)

この掲示板では、中央に意識を置いて、そこから散っていくモノとしてヘッドホン音場を捉えるという、そのような聞き方をするべきものと言われて来たと思います。

しかし音はそんなに単純でしょうか?

でも本当は、聴覚はそのような中心の点ではなくて、たとえば開放型ヘッドホンで、ハウジングの外側に広く少しずつ薄まりながら広大に展開する空間の全てを、耳は聴いているのです。

ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。

薄いから、今までは聴き逃していた、見逃していた繊細であり広大なハウジング外の空間に耳を澄ましてみてください。

中央の密度感の濃い部分とはまた違った、繊細で美しい響きが、薄く広大なる空気感・気流感を形成している、微かな響きの心地良さに耳を澄ましてください。

その、夜の木の葉をこする風の音のように繊細な響きの心地良さは、それにしか無い魅力です。

単に自分から散ってゆくものではない、外側にある複雑な音の気流の流れを再び耳で拾うような聴き方…これをすると音空間イメージが、二周分拡大し、開放型ヘッドホンの音空間の全貌を始めて聴くことになります。内側の薄い部分だけに注目するの見逃す部分で、根本的に密閉型ヘッドホンとは鳴り方も空間展開も音場も、似て非なるモノと捉えるべきで、聞き方視点も変えなければ全貌も見えず良さも理解出来ません。

書込番号:13582441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/04 19:55(1年以上前)

密閉型にはタメがあるのでございます。
開放型にはタメが無いのでございます。

タメって何? 空気です。もっと言うと振動しているエネルギーでございます。

オーディオの世界では、アプローチとして、このエネルギーを積極的に使うか、捨ててしまうか、所詮空気を震わせる振動板。このエネルギーの使い方次第でございます。
世には、名器と言われるヘッドフォンがございます。密閉型にも開放型にも満遍なくございます。
空気のエネルギー。活かすも捨てるも、結果が吉と出れば、モーマンタイ。
死語かな?


書込番号:13582963

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/04 22:14(1年以上前)

>でも本当は、聴覚はそのような中心の点ではなくて、たとえば開放型ヘッドホンで、ハウジングの外側に広く少しずつ薄まりながら広大に展開する空間の全てを、耳は聴いているのです。
ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。

密閉型だってハウジングの外側へ展開しますょ。
左右へ散ってしまって真横へ出るのじゃなく,左右の音はリスナさんを包み込む感覚が出る印象にて,前方へ展開する豊かさを言って居る。

>ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。

此れは,ステレオ効果を生まない,余り生まない音に対してで在って,此の音に前方へ展開する豊かさが高く出るのは定位感が好い方です。
勿論,ステレオ効果を生む音も,左右真横展開因りも前方へ展開し,包み込む傾向が高く鳴る。

で,此の出方が,前後の音空間の立体的な印象が高い音。
散ってしまってからは出て来ない音。

書込番号:13583620

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/04 22:26(1年以上前)

うーん(-ω-)

書き込みを見る限り表現の仕方が異なるだけでどらチャンでさんもairさんもほにょ〜さんも目指している音は変わらない気がするのですが。

環境を上げていけば開放方でも散った音は出ませんし、実際鳴らし切ったK701はairさんが仰るような鳴り方です。
先日秋葉のダイナでP-1とデノンのCDPの組み合わせで聴く機会があったのですが、少なくともこの組み合わせでK701が散った音で前後の奥行きが乏しいとは感じませんでした。
むしろ、airさんが言う感想になるほどと思ったくらいです。

要は対立?の原因は表現の違いによるすれ違いなのかなと思った次第です。
ネットでは実際に顔を合わせないぶん誤解が生じやすいですね。

皆で仲良くやれたらなと思います。

書込番号:13583694

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/04 22:33(1年以上前)

チャンと理解して居て,ROMって居るリスナさん方は,お二人さん視たいな頓珍漢な解釈はしないですょ。

書込番号:13583729

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 23:14(1年以上前)

>密閉型だってハウジングの外側へ展開しますょ。

密閉型のハウジング外側に展開するイメージは、脳内イメージでしかないですよ。実際には、大音量にしなければ、物理的に殆どハウジングより外側に、横にも前にも音は漏れ出てないですよ。

錯覚ではない、実際の外側空間を使えるのは開放型しかないですよ。


>此れは,ステレオ効果を生まない,余り生まない音に対してで在って,
>此の音に前方へ展開する豊かさが高く出るのは定位感が好い方です。

ステレオ効果って、スピーカーでは密閉型ヘッドホンみたいに左右の音が無理に狭く中央に融合するのではなく、音場全体が展開して左側にある楽器は左から、中央にあるボーカルは中央から、右にある楽器は右に聴こえるのですが、しかし密閉型ヘッドホンを用いて定位感を上げて行くとこの左右イメージが融合し、左右の揃いが良くなると共に、本来あったはずの左右分離感と距離感をも打ち消してしまうのです。

これはヘッドホン視聴の明確な欠点だと思っています。

ヘッドホンは左右の音が交わらないゆえに、聴きやすさを追求しますと、本来の高忠実性を欠いて、左右を揃える為に、本来の分離を融合させ、消してしまう。
これを聴きやすいと言ってしまっているのですよ、左右から押し潰し左右音場を消去した音を。


>勿論,ステレオ効果を生む音も,左右真横展開因りも前方へ展開し,
>包み込む傾向が高く鳴る。
>で,此の出方が,前後の音空間の立体的な印象が高い音。

ヘッドホン空間は左右が押し潰され、結果的に前方に押し出されたように錯覚します。

包み込み、外周にあったはずの情報量や空気感を消しているのですよ。

それがヘッドホンが脳内定位と言われる所以。

疑似的前方定位で失った広さをカバーしても、本来の定位は出てこないのですよ。

左は左、中央は中央、右は右、という広い音場定位が。

全てを前方に押し出すと、本来は左右後方にあるはずの音空間を消して、不自然で都合良い前方中心に収束させた表現をしているだけに過ぎません。

書込番号:13583972

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/04 23:24(1年以上前)

取り敢えず前方定位を知りたければEdition10を聴いてみると良いかも。

ダイナで聴きましたが、開放型で前方定位を知るには良いヘッドホンですよ。
リアルサウンドとはこの事かと思いました。

書込番号:13584029

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 00:42(1年以上前)

ほんと,滅茶苦茶やな。
自ら体験せずに語るから。
実際に知らず何でしょう。

平面平板な音も知らずだから,素直に指摘が出来ずなんだょ。

書込番号:13584407

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 01:06(1年以上前)

>自ら体験せずに語るから。
>実際に知らず何でしょう。

その台詞はそっくりそのままお返しますよ。自ら体感したところどら氏の不自然さを指摘している訳です。滅茶苦茶なのはそのようなヘッドホンでしか通用しない変な理論ですよ。

とにかくそのヘッドホンで作った同じ音源をスピーカーで聴いたらどうなるか、スピーカーとヘッドホンを貴方は聴き比べてみてみた方が良いですよ。そうすればそんな無理な音場を持て囃したりはしませんよ。

空間・音場展開は、鳴らす機器により変化しております。

ヘッドホンでは何が不自然になっているのか、では何が自然なのか、聞き比べればわかることです。

密閉型ヘッドホンだけに特化した左右交わらない不自然なヘッドホン音場を無理矢理交わらせ融合させ作った音と、実際に左右交わりにおいてある音場との違い。

そんな意地を言ってないで貴方も実際試されることです。

実際試し、体感しなければ納得出来ぬでしょう、触って試してなんぼの世界ですよ。

騒いでる暇があったらスピーカー買って試してみなさい。その上でなお言うなら、貴方のご意見にも耳を傾けてあげますよ。

実際試しもしないくせに、文句ばっか言いに来てちゃダメよね〜。

書込番号:13584485

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 01:15(1年以上前)

見苦しいな。
君の鳴らすスピーカの出音も散ってしまって平面平板な傾向何でしょう。
其のイメージ基準なら,君が言う音は同期する。

前にも書いたけど,上下左右へ広く鳴ったからと付け足される訳じゃなく,上下左右が狭くなったからと削られる訳じゃなく。
同じ音源を鳴らして居るのですから,前後の音空間,立体的な音表現が豊かな方は,言わなくても判るでしょう。
で,此れを何回言った事か。

書込番号:13584514

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 01:35(1年以上前)

>君の鳴らすスピーカの出音も散って
>しまって平面平板な傾向何でしょう。

そんな無理してヘッドホンだけにしか通用しないイメージを語るとすぐ試してないことがわかりますよ。

スピーカーで平面的・平板ぽい音なんてのはあまり使われない感覚です。ヘッドホンでのみ感じやすい感覚ですよ。

スピーカーの定位感は距離などを調整したら容易く弄れるのですよ…定位感は小型スピーカーが有利です。

注目して見るは、左右の音場展開です。

スピーカーを、普段使わないぐらい異常に左右を近付けて置いてから顔を近付けてニアフィールドで聞くと、ヘッドホンの鳴り方に近付きます。

即ち、『本来左右に距離感を持って定位するはずの音源が、左右の距離感が圧縮され融合して聴こえる』訳です。

しかしこれで自然だとは言えません。本当は距離があり、本当本来は分離しているものは、別々に単主張して聴こえるのが本来で、それが融合し纏まってしまうは、其れこそが不自然です。

実際のオーケストラでは左の楽器は左に、右の楽器は右に聞こえていまして、それがどら氏の言うヘッドホン音場のように、左右が揃い良く交わって融合したりはしません…ですから、左右交わり融合感などと言ったそのような基準で音判断して密閉型>開放型と言うことは、ヘッドホンしか体感してないのだなってことです。




>前後の音空間,立体的な音表現が豊かな方

そのことはそれはそれで良しとして、それ以外のある要素にとんでもない致命的欠陥があるのを気付けないのですよ、ヘッドホンしか聞かないでいると。

其れは、先にも言ったように本来ある左右の距離感が消失していることです…で、実は、開放型のがそのことをリアルに密閉型ヘッドホンよりもスピーカーに近く再現出来ているのです。

散りや定位ばかりに固執してはわからないでしょう。

書込番号:13584568

ナイスクチコミ!10


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 01:47(1年以上前)

で、スピーカーを教材として使って、左右スピーカーの間を縮めたり広げたりしてみることで、密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンの本質が見えて来ますよね。

お互い何を狙って作ってるのか…。

だいたい推測が付いたと思いますが、近付ければ密閉型ヘッドホンになり、それより少し離せば開放型ヘッドホンになり、さらに離せば通常使用レベルのスピーカー音場になります。

で、オーケストラの会場→スピーカー音場→開放型ヘッドホン音場→密閉型ヘッドホン音場→イヤホン音場

という順に音場が縮小していくのです。

これが謎を解く鍵です。おわかりですね。音場がマクロから、ミクロへと縮小する過程で、ある同じ大きさを切り取った時の密度感は狭い程濃いのです。

そして定位感や交わり融合感は、向上して行きます。

即ちそれはスペックの良さではなく、当然の密度なのであります。

マクロな音場は小さく切り取った時に密度は希薄で定位感は悪いのです。

ですがこれを優劣に勘違いしてはいけません。

音場が広がれば意識空間もそれに合わせて拡大しなければなりません。

同じ視点の、同じ聞き方のままでは見誤るのですよ。

書込番号:13584594

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 01:57(1年以上前)

スピーカーの、ウーファの口径の違いも同じです。

小さなスピーカーは音場が狭く定位良く、大きなスピーカーは音場広く定位は劣るのです。

地図を拡大コピーして、小さい時と同じサイズを切り取って『ほ〜ら薄いよ集まり悪いよ分散してるよ』って、当たり前やねんてことです。

拡大した音場を、同じ尺度で、はかることは出来ず、自らの意識空間と基準を拡大して捉えるものです。

で、ヘッドホンしか聞かないと意識空間は小さくなって来ます。

開放型は密閉型とスピーカーの中間にあって、スピーカーよりミクロで密閉型ヘッドホンよりマクロな空間をもってその意識で聞き取る必要があるのです。

定位優位の考えは定位感にメリットある音場の小さい小口径スピーカーや密閉型ヘッドホンやイヤホンに適用される考え方であると言えましょうそして、今までその考えでは開放型ヘッドホンの良さを引き出せないでいたのは当然でしょう。

虫眼鏡で像を観察するようなモノで、全貌は見えずなのです。

書込番号:13584623

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 02:23(1年以上前)

定位感が悪いとバットな事を言ってた君が,定位感が悪いと自ら言って居るオープン型を当て嵌めると滅茶苦茶な事を言って居るでしょう。

其れから,スピーカの音でもね。
高音側の天井が低くなったと挙がるのょ。
で,此の感想は,天井方向へ散って出てたイメージが,其の様な出方をしなくなったからだょ。
詰まり,前の音因りも,高音側の音が立体的に表現力が出る様になったから。

書込番号:13584661

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 03:03(1年以上前)

>定位感が悪いとバットな事を言ってた君が,
>定位感が悪いと自ら言って居るオープン型を当て嵌めると
>滅茶苦茶な事を言って居るでしょう。

そもそも私は定位感が悪いとバットなんて言ってませんが…(笑)

何でこう毎回他人の意見自分に都合良く読み替えちゃうの(笑)

別スレでは10proを一言も嫌と言ってない人に、ここが悪いだろう気に入らないだろうみたいな自己解釈で勝手に決め付けしちゃって…全然現実見てない、何故に自己解釈を他人に当て嵌めてしまいありのままの現実が見れないのかな?

定位感が悪いとバットとか言ってたのはどらチャンであって、私は言ってませんよ〜。

私は、定位感が悪いのは悪い、定位感が良いのは良いと事実を指摘しているだけで、定位感が悪いとバットなんて言ってませんよね。

定位の悪いFXT90を私はバットとはまったく言っていませんでしょう。




>其れから,スピーカの音でもね。
>高音側の天井が低くなったと挙がるのょ。
>で,此の感想は,天井方向へ散って出てたイメージが,
>其の様な出方をしなくなったからだょ。

詰まり,前の音因りも,高音側の音が立体的に
>表現力が出る様になったから。

またそんな貴方の知らない、自分で試しもしてない音を無理して語ると、ボロが出てツッコまれ放題になってしまいますよ。

そんな感想はどら氏の言葉以外見たことありませんがどこにあるんですか?

天井方向に散るとかもヘッドホン独特の感じ方であってスピーカーではあまりありませんよ。

あと高音て、本当にわかってるの?

たとえば20000Hz付近の超高音は何をどうしても頭の天辺に突き抜ける鳴り方しかしないと思いますが。自然な高音は必ずそうなりませんか?抑えられるの?

無理に抑え込んだら、不自然じゃないですか。其れは単に高音が出てないようにしてるだけと見えますね。

出てないねを、抑え込んだと思ってんでしょ…たとえば…ビスパのケーブルあたりとか…。


で、高音側が散るっていうか、高音は特性上、全体の音の像が散り傾向に来たらそのことが目立つだけであって、高音が低音側と離れて独自に散る訳ではなく、そのような音の像の状態では、中音も低音もそのような変化を示してるが、音の高さが違う為に、その変化の主観印象が違う…だけでしょうね。

書込番号:13584708

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 03:19(1年以上前)

>其れから,スピーカの音でもね。
>高音側の天井が低くなったと挙がるのょ。

スピーカーの感想で、高音側が出なくなって『よっしゃ!』なんて意見は見たことないですね?

逆にD-302Eの高音が思ったより伸びなくて残念だったって意見とかは見ましたが。

スピーカー音場はマクロなので、普通天井とか大地とか意識しないから。

それはミクロ的音場であるヘッドホンやイヤホンでのみ体感する音なのですよ。

で…よりスピーカーに近い開放型ヘッドホンでは、その捉え方ではアカンのですよ。

音場がマクロになったら意識もマクロにならないとイケナイ、それこそスピーカーを聴くように。

ヘッドホンを理解するにはスピーカーを聴く必要があります。

それは、池の中がどうなってるかを知るには、池の水中からでは見えない、空中に浮き上がって広く見渡してみないとイケナイので、ヘッドホンを理解するには、ヘッドホンの外の世界から見てみる必要があるのですよ。

で、外のマクロな世界から見たら、始めて開放型ヘッドホンと密閉型ヘッドホンの立ち位置が見え、それが優劣関係ではなく立場の違いであることが見える訳でしょう。

両者はせいぜい、大型スピーカーと小型スピーカーとの違いでしかないですよ。密閉型のが優れてるなんてのは無い。


でそんなマクロな視点が無くて、ヘッドホンというミクロな世界の中の蛙で居ると、狭い尺度しか無くてFXT90がダメとか、TPOを理解出来ないことを言い出すのです。

書込番号:13584717

ナイスクチコミ!4


ヘクサさん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/05 03:53(1年以上前)

凄くどうでもいいんですけど、air氏は無駄な長文と改行をやめていただきたいのですが。
長文になってきますとイメージも難しいですし、言いたいことがぼやけていると思います。
私から見るとair氏の言っていることはどらちゃん並に意味が分からなくうざったい文章です。

書込番号:13584739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2011/10/05 07:11(1年以上前)

air氏orどらちゃん、縁側でやってください。

書込番号:13584904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 07:43(1年以上前)

スピーカーの高音が散る、方向感覚がおかしくなると言うのは、非常に稀なケースです。
ツィーターから発する高音成分は直進性を持ちます。これは、2Way以上のスピーカーでminiタイプをお持ちの方なら、誰でも簡単に実験出来ます。お部屋が広い方は、スピーカーの左右の距離をなるべく離します。スピーカーは正面を向けます。リスニングポイントを極力前に持っていくと段々高音が落ちて行きます。
高音があまり聞こえないポジションを覚えておいて下さい。
で、そのあとスピーカーを内側に向けます。すると高音がちゃんと聞こえます。
つまり、高音は散らずに直進する傾向があるため、散ることは滅多にありません。
おそらく、散るとしたら天井や床や壁がかなりのライヴな状態です。コンクリートの打ちっぱなしな内装だとか、床や天井が大理石とか。
いずれにしろ、高音が散る部屋の環境では、高音どころか他の残響も多いと思われ、リスニングルームとして適してるとは思えません。
どらチャンでさんがおっしゃるような事象は珍しいと思われます。

なお、高音が散るのとAir氏が言われる高音が上から聞こえる感触は別だと思われます。

書込番号:13584956

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 08:28(1年以上前)

思われます,思われますって,思われますしか言えないのか。
ほにょ。
だから,顔面下半分にしか出ないとかの頓珍漢な思考しかが出来ずなんだろう。
もっと,豊かに思考しなさいな。

ポータブルでもTPO何たらと言ってないで,見抜け。
ま〜,君のホーム環境云々の感想は,はったりだけでしょう。(ポータブル環境での書き込みを見ると容易に想像出来る)

書込番号:13585053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 10:35(1年以上前)

どらチャンでさん

どらチャンでさんの、スピーカー環境で高音が天井より上に散る、と言う現象を否定しただけです。
思います。じゃなくて、「あるわけねーだろ。ウソつき!」とハッキリ言って差し上げたほうが良かったですかねぇ?

書込番号:13585305

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 10:43(1年以上前)

訂正
天井より上 ではなく 天井に散る だな。どらチャンでさんの表現は。

書込番号:13585325

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/05 12:41(1年以上前)

ほにょさんは”高音が散る”の意味を取り違えていますね。訂正しても尚、”天井より上ではなく天井に散る”と解釈しているコトから伺えます。単語の意味をそのまま受け止めてしまうとそうなってしまいますが。。。
散るのは音像です。その音像でも鳴らす環境が良くなければ、音像(楽器)の高域成分(倍音の一部)が上方へと逃げて行くコトがあるという話です。ソースや機器によっては、音像が横や縦方向に肥大したり、単に万遍なく肥大して聞こえてしまうのはコレ(音像の散り)が原因です。

余談ですが、CDに消磁を行うと音像の散りは激減し、各音像の分離感も飛躍的に向上し像を浮き彫りにします。高域の倍音だけでなく低域の倍音も引き締めるので、低域は痩せたようにも感じてしまいますが、実際良く聴いてみると如何に低域がボヤケ易くあいまいかというコトが良く分かります。また、消磁効果を受けたソースは、そのその様な散りを抑える傾向から、肥大した像を纏まりの良い像へと変える為、像は”●→・”の様に視え、ステージに横一列に並ぶ全体像は”二→=”の様に縮まり、上下空間が広がった印象となります。消磁や静電気除去を行ったソースを聴けば、機器側だけを煮詰めても限界は早いと思えるはずです。立体感の得られる環境で、解像感をカリカリに煮詰めて行くと、像は点では無く球体のようにも視えてきます。

書込番号:13585658

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 16:46(1年以上前)

吉井明久さん

ご意見ありがとうございます。

既存の口コミ掲示板に掲載された情報・固定観念の修正が目的ですので縁側では意味が無いことをご了承ください。


>ヘクサさん

ご意見ありがとうございます。焦点がぼやけている等のご指摘はごもっともです。しかしそれ以外の内容は残念ながらただの揚げ足取りと言わざるを得ません。


お二方とも、冒頭に何故わざわざ『開放型ヘッドホンに関わることならどのようなコメントも可です』と注釈が書いてあるのか、お考えください。これは『ヘッドホンに関係ない書き込みをしないでください』という意味を含めて言ったつもりです。

また、その意向を無視しての書き込みなさることが何を意味するのか、敢えてオブラートに包み直接的な表現は致しませんが、それが一般的にどのように言われる行為なのかを、再考の上でご意見をくださいますようお願い致します。


また、選択的にスルー可であるように固有スレを『ヘッドホンなんでも掲示板』に立てさせていただきましたので、このスレがどうかは価格.comの判断に委ねてください。

書込番号:13586354

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 17:07(1年以上前)

>高音が散るのとAir氏が言われる高音が
>上から聞こえる感触は別だと思われます。


因みに上から聴こえるのではなくて、耳から超高速で侵入し、頭の天辺から数百メートルへ突き抜けるイメージです。

でこの傾向は、17000Hz、18000Hz、19000Hz、20000Hzと高音側に上げて行くに従い顕著になり、高い音ほどより高速で、より細く、より天へ高く突き抜けていきます。

この超高音の帯域別の変化する傾向から推理して、どら氏の言う『高音の天井が低くなる』というイメージが、はたして高音の定位悪く分散したイメージなのか、それとも単純に高音側の再生帯域の伸びが減衰したのか…を疑ってみた訳です。

定位も関係はあるのでしょうが、同時に、高音側の減衰を高音定位良さと彼は勘違いしてないか?…という説です。

書込番号:13586419

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 17:21(1年以上前)

Q701やK601・HD650や598・AD2000系の外周空間の形成の違いは、非常に面白いです。

701系は外側にワイドに開放して、中高音の抜けが良く曇りにくい。

650系は701系よりわざと空気を抜かずある程度留まらせ、厚い包むような空気を作る。

AD2000系は非常に近位から音を鳴らし、開放しつつも密閉型的な定位感の良さを取り入れた中間的なタイプ。

同じ開放型でもまったく違うアプローチなのが面白いです。

書込番号:13586456

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 17:41(1年以上前)

>はたして高音の定位悪く分散したイメージなのか、
>それとも単純に高音側の再生帯域の伸びが減衰したのか…を疑ってみた

これはちょっとわかりにくかったですね。

どら氏は、高音側の定位が崩れると頭の天辺から突き抜けるイメージとなり、高音側の定位が定まると高音側の天井が低くなり突き抜けなくなると言いました。

しかしながら実は高音は、17000Hz、18000Hz、19000Hz、20000Hz、22000Hzと周波数を上げて行くに従って、このような超高音は、両耳穴から、超高速で侵入し非常な高速度を保ったまま頭の天辺から遥か上空高くへと突き抜ける鳴り方を必ずします。

この時の速度・細さ・突き抜け具合は、周波数の高さに比例します。


周波数を上げて行くと

ピィィィィィィ…
キィィィィィィィ…
ツィィィィィィィ…
ィィィィィィィィ…

というふうに変化してゆき、超高域ほどにより天辺から突き抜ける傾向に来ます。

そしてこのような超高音への変化過程は、高音側がきちんと再現される程に突き抜けるような音になると言えます。

ですから高音の散る・定位云々だけの問題ではなく、天井が低くなった高音側が減衰したことを定位良さと思い違いしてないか、ということです。

あと、超高域は耳を鋭くつんざきながら遥か天辺に抜ける大変痛いノイズ音ですから、検証される方はほどほどになさってください。

またヘッドホンの機種によってはこの超高域が非常に弱く出てなくて検証不可のも多いです。

書込番号:13586507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 20:47(1年以上前)

主は,WINNIMさんが先に言って居る音を,全く理解出来てないですね。
WINNIMさんの感想は,ポータブルの環境での,実際に試して体感した音に付いてです。
ポータブル環境でも出ますから,ホーム環境でも出て来る音です。
ポータブル環境にTPO云々を持ち出さなくても,言い訳しなくとも出て来ます。

で,上下の横線解釈も同期してますね。
口裏を合わせて居る訳じゃ在りません。
実際に試して感じて出て来た感想が,同じ方向に同期してます。

書込番号:13587280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 21:34(1年以上前)

WINNIMさん
私は、天井に散ると言う言葉は取り違えてません。
言葉通りにとらえてます。
もしも、WINNIMさんがおっしゃるような現象ならば、私に言葉を取り違えてると言う表現に対して抗議させていただきます。
何故に、どらチャンで氏の表現に問題があると受け取られないのでしょうか?

常にWINNIMさんの発言は、どらチャンで氏の擁護に徹しておられるように見受けられます。


書込番号:13587519

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 21:42(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

主の言って居る音は,とても球体傾向のイメージへは来ずです。
以前くだって居た,茹で玉子を前後に潰したイメージですね。
で,潰したら,球体傾向のイメージへは来ません。
勿論,先に挙がった横線二本のイメージも,線間隔が広くなる一方すょ。

書込番号:13587555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 21:43(1年以上前)

どらチャンでさん

Q701の話題のスレの中で、密閉型の良いところ、開放型の良いところがあるとの発言。
それぞれの良いところ、あげてみてみ。
あげられへんやろ。

口から出任せかいな?
しゃーないな。

ウソつきもエ〜加減にしといたほうがエエよ。
みえすいてるがな。

書込番号:13587562

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 21:51(1年以上前)

どらちゃん。

WINNIMさんの感想はどら氏の音感想を聞いてそのプラセボの有効影響下で見出だし一致したものです。

だからこそ感想は一致するのです。貴方への敬愛か尊敬の感情が関与すれば、そのプラセボ作用は数倍にも増幅し、感想一致率が大幅に高まるは当たり前です。

それに対して私の上記感想は、どなたの感想にも依らず見出だした私air完全オリジナルの解釈です。

ゆえにこれに一致した感想は未だ何処にも存在しないでしょう。

今のところ貴方の見解には私の感覚を否定出来る確かな裏付けは存在しませんでしょう。貴方の意見もまた、私の私見と同次元に存在するということです。



高音側の表現に関しては課題がありましょう。

開放型の高音は気持ち良いですからね。

はたして突き抜けるように来るイメージが定位崩れか、超高音域への豊かな伸びなのか。

因みに超高音域検証をしたのはAH-D7000をDA-200直挿し、USBケーブルはワイヤーワールドスターライト、電源ケーブルはティグロン、PCの電源ケーブルがサエクです。

超高域の出方、自然な出方、検証が必要でしょう、はたして天井を低くするが正しいか。


20000Hz前後超高域検証では、20000Hz付近は私も耳感度が低くなり大幅に音量上げしないと聴こえませんから、検証は自己責任です。高周波は耳にきついから。無理しないでです。


自然な高音は天井が低くなる訳がない、というのが私の結論です。

書込番号:13587602

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 21:54(1年以上前)

確か,ケーブルの違い聴き分けを,懸賞付き云々って噂が在りましたね。
此れは,ヘッドホンでの試聴は対象外で,スピーカでの話しでしたね。
何故,ヘッドホンが対象外か。
簡単です。
ヘッドホンは音空間の出方を聴き分ければ,ケーブルの違いが判り易いからです。

詰まり,設置環境にも左右され易いスピーカは判り難いからで,音空間が判り易いヘッドホンと比べて音空間の変化が判り難いからです。
で,判り難い音を基準に,ヘッドホンの音空間を語っても,何にもならないって事です。

書込番号:13587619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/05 21:58(1年以上前)

どらチャンでさんの擁護や代弁というレベルではありませんね。
全く同じ見解でも他人の細かな表現を完全に理解できるものなのでしょうか。

まるで予定調和のある新興宗教やマルチの集会のようです。
右手と左手に人形を被せての人形劇ともいえます。

アドバイスとしては、今後多少の齟齬を入れる方が自然ですよ。

書込番号:13587639

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 21:59(1年以上前)

>判り難い音を基準に,ヘッドホンの音空間を語っても,何にもならないって事です


…ちょっと論点がブレてるから整理しましょう。

今私が言ってるのは、『正しく出た高音は天井が低くなる訳が無い。天井が低くなるのが定位良さと言うのは勘違いであろう』が論点です。

で、その根拠は前記したことです。

この疑問をどらちゃんは明快に回答できますか?

…私の言ってるのはヘッドホンで聴いた高音の話ですよ。

書込番号:13587648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 22:05(1年以上前)

WINNIMさん

よく読み返すと矛盾を感じます。
どら氏の発言は、高音が天井に散る、です。
WINNIMさんの発言では、音像の肥大であって、高音に限った上方向への音の分散とは違う現象です。
よって、どら氏の天井に散るの解釈は、WINNIMさんの解釈とは違うものと思います。
これが、どら氏の発言がWINNIM氏の発言と同じとするならば、よもやどら氏と日本語を利用したコミュニケーションが不可能と言うことになります。

書込番号:13587682

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/05 22:06(1年以上前)

このスレって何のためにあるのだろうか?

開放型の良いとこを話すスレじゃなかったのかな?

正直、ROMの方はいい加減ウンザリしていますよ。

書込番号:13587687

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 22:07(1年以上前)

ウソつきって?ですね。
理解して居る方々からは指摘はされませんからね。

其れに,タマちゃん機を試したリスナさんも,後に好い報告を挙げてますょ。
ウソなら挙がりませんね。
アノ,タマちゃん報告は,素直な報告です。

で,てきとうは行けませんね。
と在る屯板の方々の発言と同じですょ。

書込番号:13587689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/05 22:09(1年以上前)

どら
密閉型と解釈型の解釈を説明できないところみると、ハッタリかましただけやね。
情けないな。相変わらずやけど。

書込番号:13587699

ナイスクチコミ!7


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 22:11(1年以上前)

そして

>正しく出た高音は天井が低くなる訳が無い。
>天井が低くなるのが定位良さと言うのは勘違いであろう

という結論・主張から転じて、

『開放型ヘッドホンと密閉型ヘッドホンの音場について勘違いをしている』

→『だから、開放型ヘッドホンが密閉型ヘッドホンに劣るという考えは勘違いであり間違いである』

という最終結論に繋がります。

さらにそれに基づき、全ては、開放型ヘッドホンの良さ・素晴らしさ・使いこなし方を考えて行くのが、このスレの最終的な主旨・目的です。

書込番号:13587712

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 22:13(1年以上前)

また,思いますって。
先に挙げてますが,上下左右が広いと,上下左右が狭い時の音出方は如何程になるのか。
過去にも数回挙げてますがね。

処で,此のスレは,ウソを付いてまでも,オープン型を持ち上げるスレです。

書込番号:13587728

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 22:17(1年以上前)

>開放型の良いとこを話すスレじゃなかったのかな?

主題はそうなんですが…開放型ヘッドホン否定派が居るので…。

それを特に荒らしとして拒絶せず、来るもの拒まず態勢ですので…処理が大変ですね。

どうしても反対派は居るものです。

まあ…基本きちんと開放型ヘッドホンについて語る限りは肯定も否定も言わせたいように言わせてあげる…という姿勢です私は。

ただ…開放型ヘッドホンの話からは脱線しないでください。そのレールだけは守っていただきたい、どら氏は一応ヘッドホンの議論をしてますからこのスレでは問題視してません。

書込番号:13587755

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/05 22:28(1年以上前)

airさん、なるほど。
わかりました。

開放型の良さで音以外になりますが、開放型のヘッドホンは夏場でも使いやすいですね。密閉式のヘッドホンは革や人工革を使っている機種が多く蒸れがちですが、k701を中心とした開放型の多くはベロアパッドを使っているので夏場も蒸れにくいです。

装着感の良さは開放型の良いとこですね。
もちろん例外もありますが。

書込番号:13587819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/05 22:32(1年以上前)

主旨にのっとりまして私が感じた違いを。

密閉型
・狭い空間で密度の高い音
狭い空間で演奏しているかのよう

開放型
・スピーカーに近い鳴り
・抜けがよい
・広い空間で演奏している感じ

うまく言えませんがこんな感じです。

書込番号:13587849

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/05 22:39(1年以上前)

君ら二人が言って居る音は,明らかに前後空間の表現力が悪い平面平板な傾向の音です。
其れじゃ,ホーム環境だろうが,ポータブル環境だろうが,前後空間の薄い立体感に欠けた音しか出て来ません。
書いてるくだりを見ただけで,平面平板な音だと想像が簡単easyに付くでしょう。

オープン型の音空間は薄いとね。

書込番号:13587888

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 22:49(1年以上前)

冷やかし大王さん・サイアークさん、主題へのご理解と有益なご意見ありがとうございます。


>処で,此のスレは,ウソを付いてまでも,オープン型を持ち上げるスレです

どらチャンでさん、サイアーク氏からの指摘にありましたが私やほにょ氏の主張とどら氏の主張は別にそれほど異なってはいないと感じますが…何がご不満なんでしょうね?

私も始めに、開放型でも定位は大事だと言い、そのある程度の定位感を出してから広がりある開放型の空間を活かせるんだよ…と言っているのですが。

ただ、開放型のハウジング外側に広がる音はただ無駄に出ているのではない、その部分を活かしてこその開放型だと言っています。

そしてそれを活かすには、密閉型を聴く時より真ん中空間にとらわれずに広く聴くとわかりやすいよ、という道標を示しています。

具体的にはプレーヤーやDACやアンプのグレードを上げたりしてきちんとした定位感をつくります。その上での開放型は、密閉型にない外側空間を表現するということです。

前提として、定位がぐちゃぐちゃのままで開放型が上手く鳴るよとは一言も言っていないし、定位感を出すのが密閉型よりハードルが高いから高い環境が必要だとは、私もほにょ氏も共通して言っています。

たとえば10万クラスのCDプレーヤーからP-1uでのHD800やK701等、この定位と広がりの高いレベルでの融合感、気持ち良い空間ですよ。

特にハイレベル環境では、開放型は密閉型に劣ることはまったくありません。

書込番号:13587932

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 22:59(1年以上前)

>オープン型の音空間は薄いとね。

それについてもきちんと触れていますが…。

空間が拡大している時はマクロに観ないとダメなのですよ。

薄いからハイダメ、じゃない。単純に空間の最外周が拡大している、その外側部分まで拾えていないです、今までのどらちゃんの聞き方は。

ハウジングの内側の中での外側をイメージしただけの領域しか聴いてない。

じゃなくて、ヘッドホンの大きさより頭一個分以上デカイ、希薄な音の層にきちんと耳を澄ます。

そうすると密閉型から切り替えると消えていたかに錯覚していた最外周の輪郭が、予想より遥かに外側に展開しているのが観える。

一歩先に進まなきゃダメです。眉間から親指分前に展開する立体空間より、さらにさらにマクロの展開した空気層に目を向けて、聴いてみてくださいね。

あなたは聴けてないから。

書込番号:13587979

ナイスクチコミ!7


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/05 23:00(1年以上前)

ほにょさん

最初のほうの話は見ていなかったので、私の勘違いなら素直に謝りますが。。。
で、「高音が天井に散る」ですが、天井とは上方を指し、高音は音像の高域成分のコトです。それが上方に散っているのですから、音像は少なくとも縦方向に肥大しているコトを指しています。音像を肥大させた原因となる高域成分を抑え込むコトを、天井が低くなったとように感じているというコトです。私もそういう感じを受けていますから、間違いないでしょう。私は自分でそう感じていますから、どらさんの話は結構ピンと来るモノがあるんです。

あと、散りのせいで肥大した音像の散り部分を抑えるコトができれば、体感上それぞれの音像はコンパクトに纏まりますから、空間も引き締まり狭まった印象となります。で、その様な狭まった印象とはなりますが、広がる音(リバーブ等の残響音)はちゃんと豊かに広がるのも大事なところでしょう。

ほにょさんはユニークな表現ができるのに、どらさんのユニークな表現が理解できないというのは、逆に私には不思議です。

書込番号:13587981

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 23:07(1年以上前)

ミクロで緻密な密閉型、マクロで繊細な開放型、です。

小さく小さく捉えたら薄いのは当たり前、濃さに注目せず、感度を上げて全体を見よ、です開放型ヘッドホンの聞き方は。

密閉型の空間は捉えやすく開放型の空間は捉えにくいのです、耳解像度を上げてきちんと聴いてみてです、未だ見えない外側の広大空間の心地よさを。

その二つの空間展開の違い、密度感違う空間の捉え方です。

意識をハウジングの外側に広げてです。指数本分ではなく、もっともっと広くです。意識を広くして感度を上げて、です。

あと周りが静かな部屋でね。開放型の外周空間は周囲のうるさい音で消滅し空間が狭くなります。

あとは環境由来で空間展開が狭くなるとハウジング外側空間が希薄またはそこまで展開してくれません。

だから開放型ヘッドホンはヘッドホンアンプやプレーヤーの違いで空間広さが大幅に変わります。

書込番号:13588017

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/05 23:45(1年以上前)

airさん
>WINNIMさんの感想はどら氏の音感想を聞いてそのプラセボの有効影響下で見出だし一致したものです。

面白い、まだそんなコトを言う人がいましたか(笑
前にも言ったコトがありますが、音を聞く世界にプラセボはありません。思い込みや刷り込みを語る人は、よっぽど自分の耳が信じられない人なのだと私は思っています。私の感想をプラセボという貴方には、その音を聴いて感じたコトが無いというのは分かりました。

>私air完全オリジナルの解釈です。
>ゆえにこれに一致した感想は未だ何処にも存在しないでしょう。

コレが如何ほどのモノなんでしょうか。
どらさん以上に何が言いたいのか私には良く分かりません。
誰とも一致した感想が無いというコトは、まさか完全に妄想では。。。

>ピィィィィィィ…
>キィィィィィィィ…
>ツィィィィィィィ…
>ィィィィィィィィ…

>20000Hz前後超高域検証では、20000Hz付近は私も耳感度が低くなり大幅に音量上げしないと聴こえませんから、検証は自己責任です。高周波は耳にきついから。

コレは正にサイン波のイメージではないでしょうか。
実際の楽曲では、ジャンルにもよりますが17KHz以上の高域というのはそれほど含まれていません。また、大事なのは、サイン波と実際の楽器等が持つ音色(倍音特性)とでは、表現される高域の鳴り方は違うというコトです。もし、実際の楽曲で20KHzの音をまともに聴こうとすれば、大爆音で楽曲自体聴けたモノではなくなるでしょう。フツーのリスニングな音量で20KHzの音色を分析しているなら大したもんです。

私は帯域幅の狭い50バンドのグライコで幾度と無く(スピーカーで)検証したコトがありますが、実際の楽曲(例えばロック)では、17KHz以上はどの帯域を持ち上げても空気感が変わるだけです。音色が変わるというよりは、空気感・雰囲気の変化として現れるコトがほとんどです。実際そこまでの高域を音色として出せる楽器を私は知りません。自然界にある音色は、倍音の付き方でその違いを見分けますが、その倍音のごく一部が17KHz以上の成分を持っているというコトはあるでしょう。

書込番号:13588203

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/05 23:56(1年以上前)

>明らかに前後空間の表現力が悪い平面平板な傾向の音です。

前後空間を出すと相対的に左右は狭めに、左右方向に平面的平板ちっくな苦しい表現になりやすいです。密閉型ヘッドホンの多くはその左右ハウジングという制限にかかってしまう。ヘッドホンアンプで広げようとして左右ハウジングに引っかかるケースが多いです。

本来あった楽器の左右の距離感が消えているのでは、ほんのちょっと前にせり出して立体感を錯覚させても台無しです。

左右から鳴らすからには前後は錯覚を利用するしかないが、左右の距離感は開放することでスピーカーに似た距離感を出せるのです。

生演奏でも真正面から聴こえるのは真正面にある楽器だけです。少し左にあるのは左から、すごく左にあるのはすごく左から、少し右にあるのは少し右から、すごく右にあるのはすごく右から聞こえなければならない。

全てが左右交わり良く一つにシンクロして聞こえたりはしないのです。

そしてヘッドホンでこの左右距離感の高忠実性を出すと、左右統一感は薄れていくのです。

で、無理に左右の統一感を出したのが、どら氏が勧める音。ですがこれは左右距離感という意味の高忠実性は実は失っていて、前後に押し出すが左右に平面的平板的な音です。

ヘッドホン空間は左右はコントロールしやすく高忠実性を出しやすく、前後は難しいのです。前後を出すには結局、左右を押し潰して左右に平面的な音をつくるしかない。

密閉型ヘッドホンの殆どは、スピーカーや生演奏に比べて左右に平面的に押し潰され左右距離感が縮小された空間です。

それを少しでも緩和しようと僅かな前方定位を追求したのがどら氏の音理論。

ですが前後に僅かな立体感を出しても左右には実は平面的平板的になっているのです。

この点は、開放型は散っているのではなく左右距離感が本来により近い状態で出ています。前後は、元々左右から鳴らし交わらない原理のヘッドホンには難しい空間で、どうしてもそれを狙うと左右平面的は避けられません。

書込番号:13588257

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:06(1年以上前)

WINNIMさん私の言っているのは『そのような高音側の変化からして、高音側の天井が低くなるという感覚が定位由来か高音の出方由来か』ですよ。

別にそのような超高域が聞こえるかどうかの話はしてません。

じゃなくて周波数の高い方の音は突き抜けるのが自然だと言っているだけです、おわかりですよね。

高音の高い音ほど突き抜ける特性を持っていることの、極端でわかりやすい例として超高域を挙げたに過ぎません。

つまり中ぐらいの高さの高域もそうであろうと言っているのですが。


あと、陶酔や尊敬などの思考や感情は判断を狂わせますからね…その心理効果はバカには出来ませんから。

誰の意見も参考にせず得た感想のが信憑性が高いと見ます。

書込番号:13588299

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 00:08(1年以上前)

>一歩先に進まなきゃダメです。
眉間から親指分前に展開する立体空間より、さらにさらにマクロの展開した空気層に目を向け て、聴いてみてくださいね。
あなたは聴けてないから。

君よりも,一歩程度のみみっちい進みじゃなく,数歩進んだ音を楽しんでますが。

結局,眉間って,目線水平面から上方のみで,親指の太さ程度の空間ですか。

書込番号:13588309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/06 00:16(1年以上前)

もうやめましょうよー。

ただ、ちょっとわかったかも?

違ってたらごめんなさい。

>生演奏でも真正面から聴こえるのは真正面にある楽器だけです。少し左にあるのは左から、すごく左にあるのはすごく左から、少し右にあるのは少し右から、すごく右にあるのはすごく右から聞こえなければならない。

おっしゃることはよくわかりますが…
これもなければならないっていうことはないですよね?

厳密には生楽器の音の指向性って光とは違ってそんなにまっすぐではなく、広がる(サックスで言えば、ベルの広がりや管の穴からも音が出るる)はずですよね?


>で、無理に左右の統一感を出したのが、どら氏が勧める音。

無理に統一するのもどうかと思いますが、交わり良いというのも悪くないように思います。

スピーカーもそうですよね?

定位感良く、楽器が分かれるもの。
かたまって、まとまり良く鳴るもの。

どっちも好みですよね?

それに、皆様の環境で酷い音が鳴るわけが無いです…。

っていうか、似たような傾向で鳴っているのではないでしょうか?

書込番号:13588348

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:18(1年以上前)

で、どら氏はやたら体感してないしてない言ってますが、ATH-W5000をハイクラスの環境に繋ぐと、前後豊かな立体感ある空間は出ます。

ハッキリ言ってこれはこれで気持ち良い。私はヘッドホンの音も好きですから。

が、其れが高忠実かと言えば大嘘です。ヘッドホンや生に比べて左右に平面的平板的に、左右から圧縮された狭い音場になっており、このことで左右距離感が圧縮・縮小しているのです。

だが開放型ヘッドホンは左右制限が無いためにそのように左右に平面的平板的な音になりません。ですが密閉型より定位感が下がると前後立体感の錯覚は出にくいのです。


さあ…勘が鋭い方はもうおわかりですよね。要は左右に平面的か前後に平面的か…トレードオフなのです。

それのバランスを取り、密閉型で左右広がりを、開放型で定位感を、ある程度意識して私は環境を作ればいいかなと思っております。

これがTPO、の言葉の意味です。

開放型密閉型、どちらが優れたではなく違う空間展開や特性を、それぞれ理解して活かせば良いのです。

どちらかに偏らず、まんべんなくバランス良くですよ。

書込番号:13588361

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 00:24(1年以上前)

主の言ってる音なら,狭い,窮屈と称するのも頷ける。
密閉型でも,君が抱く音は出してないから。
数歩先の,使いこなして居るなと言われる音ですょ。

勿論,オープン型でも,君の言って居る音から,数歩先の音を鳴らしてますょ。

書込番号:13588379

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:25(1年以上前)

>眉間
>親指の太さ程度の空間ですか

あの〜高さには言及せずに単に前後を言ったんですが。高さイメージを言えば口元まである音ですよ。

いい加減曲解をやめてくれないとね。

WINNIM氏の示した図 がその親指分ぐらいのイメージでしたね。

どら氏の脳内ではさらに前に錯覚しているのは有り得ますが。

しかしこのスレは開放型ヘッドホンの使いこなしスレですよ。

何時になるとそれを語っていただけるんですかね…。

書込番号:13588388

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:37(1年以上前)

>数歩先の音を鳴らしてますょ。

どら氏のブラインドテストの時のコメントから、抱いてるイメージと実際の音が乖離してるのがわかります。WINNIM氏に比べるとどら氏は音の読みが甘い。

実際にはどら氏の聴いてる音は、本人が言う程ではないでしょう。

自信があるなら機器や環境を開示してみたらよいですよ。けして出来ないししませんよね。他人に検証されたら大袈裟に言ってしまったことがわかってしまいますからね。

それで結局は、高音側の天井が下がるというのは定位安定ではなく、高音が出てないだけなのでしょう。

ビスパのケーブルを持ち上げたのはその勘違い由来でしょう。

開放型は中高音あたりがポイントになりますが…まったく活かせないと思いますね。

別スレで言った開放型ヘッドホンの好いところのご教示願います、ここは本来そういうスレです。

書込番号:13588438

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 00:38(1年以上前)

湾曲させてるのは君。
一層頓珍漢な事を言って居るのも君。

書込番号:13588442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/06 00:45(1年以上前)

だれが聴けてないとか、だれより数歩先なんて見苦しい言い合いは止めましょうよ。

なんで音楽を楽しむのに環境優先なんですか?
正直どちらも環境が整ってない方を見下しているようにしかみえません。

どらチャンでさんが音空間を楽しんでいるならそれでいいですが、初心者の方への音空間のごり押しと、環境へのダメ出しはやってはいけない事と認識しています。
他人と自分は違う存在である事に気付いてください。

airさんもどらチャンでさんはスルーなさる事です。
荒らしに構うのも荒らしなんです。
初心者に我が物顔で意見していたら注意喚起だけにしましょう。

airさん、見苦しいレスで申し訳ありません。
これにて書き込みを控えさせていただきます。

書込番号:13588465

ナイスクチコミ!11


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:47(1年以上前)

>おっしゃることはよくわかりますが…

ナコナコさんどうもです。

例のニュアンスですが、なければならないは高忠実性を追求するとってことで、そう聞こえないとヘッドホンがイケナイ、とはニュアンス違います。

どら氏の、密閉型の鳴りが、開放型のそれより高忠実とか自然と思っている考えへの、反論です。

最終的には全て

・開放型=密閉型
・単に特性の違いや使い分けである

に繋げる為、密閉型のが高忠実で高性能との空想を完全リセットする為の反論です。

書込番号:13588476

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 00:53(1年以上前)

>自信があるなら機器や環境を開示してみたらよいですよ。
けして出来ないししませんよね。
他人に検証されたら大袈裟に言ってしまったことがわかってしまいますからね。

アノ〜,プロフィールに載せてますが。
其れに,縁側にはポータブル環境での茶菓子も在り,ポータブル環境も載せてますが。

で,小生のプロフィールページは,結構なアクセスをして下さいますので,アクセスをして下さった方々は見てくれて居るでしょう。
其れから,縁側茶菓子のクリーン充電&リッピング音源に付いても,結構ロムして下さった方々は多いのじゃないかな。

書込番号:13588502

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 00:59(1年以上前)

>一層頓珍漢な事を言って居るのも君。

もし頓珍漢とお感じなら、論理的に否定なされば良いかと思います。中身ある反論は歓迎致します。ヘッドホン音質の向上に寄与するなら是非ともお待ちしております。

単に君のはダメって意地だけを張っても効かないですよ。

高音側の天井は何も低くならなくていい、それは10proノーマルみたいに音の像が定まり悪いこととは違っているでしょう。

たとえばHP-A7は高音突き抜けますがそんなに定位感悪く来ますか?浮いてますか?確か試聴されましたよね?

このあたりで検証出来ますでしょう。

また、私の開放型ヘッドホン・密閉型ヘッドホンの見解に異論があれば堂々と発言なさってください。

そんな…小細工して無理にご自分の意見認めさせようとしたって、論理的に私の間違いを指摘出来る論理性が無ければ私には何の効き目も無いですよ。

書込番号:13588527

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 01:13(1年以上前)

>アノ〜,プロフィールに載せてますが

拝見しましたが、やはりヘッドホン機器ばかりですね。

スピーカー視点で見ないと開放型ヘッドホン空間は勘違いしますよ。

先にも言ったように、密閉型より広い聴きが必要の為。

それにはハウジングから散るだけとか思ってたら出来ません。

ハウジングの外側空間を観て、より高解像度の意識で、広い空間を全体に捉えるように聴かないと空間が出て来ません。それは貴方もおわかりのように開放型のが空間が薄く広いからです。



それにしても難癖ばっか付けて全然開放型ヘッドホンの好いところを語らないじゃないですか。

そんなにやる気が無いなら、返信やめて貴方の意見はスルーしますよ?

書込番号:13588569

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 01:20(1年以上前)

君が言って居るのは,理屈も何にもないじゃん。
人間は高い音を浮き気味に感じ易い。
其れに,拍車を掛けて左右揃いが悪くなった出方を,君は勘違いをして居るに過ぎません。

理屈から言ったら,低音〜高音までステレオ効果を生まない出方をする音は,低音〜高音までバラバラな出方はせずに,上下左右の中央にて音を展開させる。
で,君の言う音は,中央から外れた音で在り,自然とした出方とは言わない。

書込番号:13588604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 01:32(1年以上前)

君の言う音の出方は,こなれが済んでいない鳴らし始めのヘッドホン&イヤホンの鳴り方と同じ傾向。
で,馴染んでこなれて来ると,君が言う音傾向から改善を見せて,頭の天辺へ出る印象,散る印象が弱くなる。

書込番号:13588634

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 02:03(1年以上前)

>人間は高い音を浮き気味に感じ易い。

違うと思いますね。

人間は定位感良い音の像が確りしたイメージを、近くに迫って来るような確固たる感覚を得るそれが低いという比喩になる。

人間は定位感悪い像が定まらない不安定なイメージを浮き足立ち高いように感じやすい。


>其れに,拍車を掛けて左右揃いが悪くなった出方を,
>君は勘違いをして居るに過ぎません。

これは単純な法則なのです。音の鳴るモノの左右を離せば左右はバラバラになり、左右を近付ければ融合します。

左右を近付ければ左右交わり融合感は高くなり左右空間が狭まり、挟まれて前後に押し出したように感じます。

左右を遠ざければ左右交わり融合感は低くなり左右が別々に鳴るようになると共に左右空間が拡大します。

つまりこれは、左右の広がり・前後の広がり感というトレードオフです。

W5000の音は開放型より定位良く立体感あり前方に来るでしょう?このヘッドホンの音は前者イメージなのです。

開放型ヘッドホンは後者イメージなのです。


>低音〜高音までステレオ効果を生まない出方をする音は,
>低音〜高音までバラバラな出方はせずに,
>上下左右の中央にて音を展開させる。
>で,君の言う音は,中央から外れた音で在り,
>自然とした出方とは言わない。

左右で同じ音が出るのはモノラル、左右から違う音が出るのがステレオ。

音源は実際はすべてが中央に集まらない。左や右に寄り左右に広く展開し配置している。それらが密閉型ヘッドホンのように左右から圧迫を受けると左右空間が消えて全て中央に融合してしまう。

同じ音源をスピーカーとヘッドホンで切り替えて聞くとわかる。スピーカーで左右に別れて聴こえた音が左右空間の狭いヘッドホンでは融合する。スピーカーで左右音場が広がるとヘッドホンで融合し消えていた左右の分離が姿をあらわす。

本来分離していたものが分離して聞こえずに融合すること、これが本当は不自然。

そして開放型ヘッドホンのが融合せず本来通りに分離して聴こえる。

聴きやすいかにくいか、聞いて個人的に好きか嫌いかや楽しいかつまんないかは置いといて、本来は分離してるのが正しい。

分離しているものを分離しているものとして出すモノ、分離しているものを融合させて出すモノ、どちらが忠実性が高く自然かは明らかです。

書込番号:13588705

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 02:17(1年以上前)

>君の言う音の出方は,こなれが済んでいない鳴らし
>始めのヘッドホン&イヤホンの鳴り方と同じ傾向。

なるほどそのイメージと勘違いしてるのですね。何を勘違いされてるかがよくわかります。


>で,馴染んでこなれて来ると,
>君が言う音傾向から改善を見せて,
>頭の天辺へ出る印象,散る印象が弱くなる。

使ったAH-D7000は半年以上使ったやつですが。

で、10proの高音が定まらずに散るイメージと、高音が天辺に突き抜ける音イメージはセットじゃなくて、別物として別々に存在します。

でたまたまエージングが足りない時に両方が重なったから勘違いしてセットにしてしまった…そうですね?

定位感の良いATH-A2000XをHP-A7に繋ぐと高音は散らずして、かつ高音側のイメージが天井が低くは来ませんが?

高い高音は何をどうしても突き抜けると思いますよ、高音を弱い出方に抑え込まない限り。

先の投稿で極端な超高音を挙げたのはその理由です。貴方の理論だとその超高音も天井が低く突き抜けなく鳴らせるはずですよね。

普通の周波数ではピ〜ッという音を単純に20000Hz付近まで上げると針のように細く尖っていて、何をどうアレンジしようが到底抑え込んだりは出来なそうですが。

つまりは高音が出てないだけですよね、突き抜けなくなるのは。

書込番号:13588722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 07:52(1年以上前)

どら
君が言ってる事は、論理的に解釈するとこうなるぞ。

人間は、「高音をうきぎみに感じる」=真ならば、「浮きぎみに感じない高音は存在しない。」
どらが主張する、「高音が浮きぎみにならないほうが良い」と定義するならば、「高音がでると浮きぎみに感じるので、高音は出さないほうが良い」が成り立つ。

これ、高音が出ないのが良いと言う主張になってる。

あと、ちょっと前のレスで、上下左右が真ん中にくる・・・って表現は、日本語として破綻している。

もしも、モノラル音源を再生した時に、、音が上下左右に散っている現象があった場合に、それをシステムを向上させることにより、真ん中に定位させる事ができる。と言う意味かな?

だと、するとモノラル音源で上下左右に散るシステムは、システムとして破綻しており、壊れているか不良品かだろ?
ごく普通に考えて、モノラル音源が上下左右に散るって、滅多にお目にかかれない。

どらチャンは、スピーカーの高音が天井に向かって散るとか、モノラルが上下左右に散るとか、特殊な現象や破綻した現象を取り上げて、「俺のシステムじゃそうならないぜ。すごいだろ?」と言われてるように思える。

書込番号:13589072

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 08:14(1年以上前)

君達二人はてきとうだね。相変わらず。
頭の天辺へ抜ける様なして居たのが,環境改善等で,高音の出方が前方へ起った印象へ来る。
此れが,天井が低くなったと言われる音。

其れから,モノラル音源,ステレオ効果を生まない音源でもヘッドホン&イヤホン二つの交わらない音。
此れをちくはぐに鳴らす傾向が強いのが,君ら二人が持ち上げるアノ機種達の音。

書込番号:13589128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 08:34(1年以上前)

君達がお好きなマルチなBA型の密閉は閉鎖感を強く感じさせるが,閉鎖感を小さくさせて密閉感を緩和させた様な音を鳴らすモデルが,此のスレに対比として挙がるヘッドホンとか,AKGのK3003。

時々,試聴報告にて音量を挙げても煩くないと挙がる密閉型は,閉鎖感が少ない音を鳴らす。

書込番号:13589187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 12:36(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

君達二人が言って居る,好む音を確認し易いのは,国産メーカの密閉型。

デノンで挙げれば,D5000とD7000。
テクニカで挙げれば,A1000XとA2000X。(現行オープン型とカナル型でも可)

で,前者のモデルが,君達が言う傾向の音を鳴らす。
一見,恰かもに好さげな音に聴こえますが,よくよく聴き込むと雑な音色だと後に気付きます。
因みに,此の出方に対しては,違う方も指摘をして居ります。

でだ,雑な音色を好むって事と,雑な音を基準として居るのですから,雑な音色を抑えた此方との音には表現力の違いは出て来る。

書込番号:13589898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 20:26(1年以上前)

どらチャンな
何言うても、どらチャンの言ってるイメージは、皆に伝わらんよ。
具体性がないから、恰もな話になってるし、具体的な音感想がどらチャンからは全く出てこない。
K3003のスレでもそうだけど、具体的な話が一切ないから、本当に聴いて判って発言しているのか?重さが全く伝わらない。
それに、君があげつらったデノンやテクニカのヘッドフォンは、俺は一本も持ってない。

今の基準は、HD800バランス仕様。
それにT1、T5P、グラドRS-1、DT990の2005、Z1000の他にもあるけど、主に聴くのはこんなもん。
残念ながら、どらチャンのおすすめは、俺には合わん。

書込番号:13591327

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 20:44(1年以上前)

散ったスピーカの音基準で創ったヘッドホン環境じゃ,足しにもならないでしょう。
だから平面平板な音も見抜けずに,平面平板な傾向が強い製品を持ち上げる。
確りと,表れて居るでしょう。
君の発言にわ。

求めて居る音が違うのだから,首を突っ込まない方が好いでしょう。
精々,散った音を鳴らすスピーカ基準で創った音に研きを掛けて下さいね。
どうせ,平面平板な傾向の音しか出せないだろうが。

書込番号:13591402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 20:53(1年以上前)

どら
議論出来ない領域に入ったら、人を誹謗中傷するしか無いのは、悲しいことだね。
人を誹謗中傷するくらいなら、最初から頓珍漢な事を言わなきゃ良いのに。

哀れやね。

書込番号:13591439

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 21:04(1年以上前)

WINNIMさん
昨夜の書き込みをじっくり見ると、消磁しないCDで、スピーカーシステムで高音の音像が天井に向かって肥大するのは、ちょっとどこかに見直しが必要でしょう。
CDプレイヤーは何をお使いか解りませんが、サーボ系と音声信号系の電源が別れているものを使われると、かなり改善します。WINNIMさんほど耳が肥えている方は、CDPのサーボ系に気を使われるとと良いですよ。
最悪、別れて無くても電源はキチンとしたCDPが良いですね。

書込番号:13591488

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 21:20(1年以上前)

ポータブル環境でも平面平板な傾向じゃない音を聴いて居るのですから,ホーム環境でも同じ方向の音を創って居るのは容易に想像出来るでしょう。

一方,ポータブル環境でも平面平板な傾向を聴いて居るのですから,ホーム環境も同傾向の音を創って居るのは容易に想像出来るでしょう。

で,無理に背伸びをしての発言をするから,頓珍漢な事しか浮かんで来ない。

書込番号:13591548

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 21:31(1年以上前)

>求めて居る音が違うのだから,
>首を突っ込まない方が好いでしょう。

いやあの…私の開放型ヘッドホンを使いこなす為のスレに殴り込んで文句言ってるのはあなたなんだが…(苦笑)

あなたの求めるモノが違うなら開放型ヘッドホンとあなたはご縁が無いってことであなたがここを去るのが筋だよ普通は…。



で、より自然でヘッドホンより生に近い左右距離感を出す鳴り方をするスピーカーに似た開放型をヘッドホンを、わざわざ否定して、実は左右には平面的平板的な密閉型ヘッドホンの欠点を、どらチャンは見抜けないでいる訳ですか。


もっとも、そのような個室で聴いているような密閉型ヘッドホンの鳴りも私は大好きだし、開放型ヘッドホンもスピーカーも好きだからね。

あなたみたいに自分が使えないでいるからって、ぶうぶう文句垂れてないで、まずは使いこなす姿勢が大事だと思うな。

それぞれ違う種類の音がある意味をまずは理解しないと、一生使いこなせないよ。

書込番号:13591604

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/06 21:43(1年以上前)

ずっとROMしてたけど
どら氏はなにを目指してるのか判らん
前後に空間が作る音空間は遊びで作ってるでしょうか
CDソースはスピーカーを基本に製作してるでしょうが
ソースをありのまま再現するには原音にはほど遠いけどな
基本だけでは余りにも寂しい

airさんが言った左右は平面は旨い事言うなと思った
スピーカーも平面なんだけど、違うのは前後が逆なんだよね
スピーカーが基本するならヘッドホンが平たくのも仕方ないもんな
ほとんどのメーカーのブランシップは開放型ヘッドホンだもの

書込番号:13591655

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 21:43(1年以上前)

どら
誹謗中傷しか出来ないなら、出てきなさんな。
ただのアラシだろ、それじゃ。

情けないな。

書込番号:13591659

ナイスクチコミ!12


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 22:21(1年以上前)

>無理に背伸びをしての発言をするから,
>頓珍漢な事しか浮かんで来ない。

まさに今のどらチャンの姿それそのもののことだよね。

スピーカーの音を知らないのにイメージだけで語るから、不自然で可笑しな無知丸出しのピント外れなことしか言えない。

自分の論は既に否定されてるのに、それに対して何も有効な反論を出来ておらず言われっぱなし、その状況すら読めず壊れたレコードみたいに既に破綻した意味不明理論を繰り返すだけの変な人になってるんだよね…まったく困った人だ。

散る・散らない感覚がヘッドホン固有感覚だという基本的なことすらわかってないのか。そうであることは他の基準が無ければわからない。庭の全貌を見るには狭い庭から出て上空から見渡さねばわからない。

悪いが初心者レベルと議論してる気しかしないのだが。

散る・散らないは顕微鏡のように音を聴くヘッドホンリスニングの固有感覚であるよ。同場がマクロになった時人の意識はそのように小さな音場定位には向かないよ。其れはヘッドホン特有の聞き方。

で、スピーカーというマクロの音場から、密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンの音場の違いが見える。

それが見えてからでないと同レベルで議論すら出来ない…本物のオーディオ初心者だなどらちゃん…。

書込番号:13591853

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/06 22:52(1年以上前)

誹謗中傷って意味不明なですね。

ポータブルでの双方の出方違いが顕著なのですから,ホーム環境でも容易に想像が付くでしょうし,スピーカ基準の感想から判断してもです。
尚,ポータブル環境でも平気なんですから。
平気さをTPOって言ってしまい,誤魔化すのですから。

書込番号:13591994

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 23:23(1年以上前)

今までの旧い考えでは、ヘッドホンはスピーカーが左右二つあるから左右の揃いを良くするのが良い傾向だと主張する人が居たと思います。

しかし実はステレオは左右から違う音が出ており、そしてそのことが、生音に本来ある左右の距離感を表現しているのです。しかし融合させてしまう音は、この左右距離感を消滅させてしまい、左右に平面的平板的な、前後に間延びした、不自然な音場を作るのです。

前後に立体感あるイメージは左右に平面的で、左右から音場を縮小し積め込んだ小さな空間を作っています。

スピーカーで聞くと左右縮小が引き伸ばされて本来あった空間が復活し、即ち右の楽器と左の楽器に距離が出ます。

どら氏の言う音場は、左右を平面的平板的に縮小し、そして強引に前後に間延びさせて前側に無理して並列配置させた、不自然音のことを言っています。

ハウジングがあるが為に、密閉型ヘッドホンは左右ハウジングに音がつかえ反射しながら前後上下に張り出し間延びし勝ちなのです。

その張り出し間延び効果を立体感と称して持ち上げて来たのでしょう。

書込番号:13592152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/06 23:25(1年以上前)

どらチャンが今まで言ってきたキーワード並べれば、どらチャンの言うことが、いい加減て、その場しのぎの言い繕いだとわかるよ。最近のキーワードは、沈み込む低音、浮かない高音、ボーカル口元、顔下半分、高音は耳より上に聞こえる、スピーカーで天井に向かって高音が散る、上下左右が真ん中に集まる・・・

完全に論理破綻してるよね。

そもそも、どらチャンは、ボーカルは自分の口元でなるんでしょ?それを良しとするんでしょ?
ステレオ感が無い音は、ただ単純に真ん中で球になるんでしょ?

私は、ボーカルが口元とは言わない。ボーカルは対峙する。それに、左右も奥行きも、各音像には間を感じる。真ん中に球になると言うより、各楽器やボーカルの重なりや間がちゃんと感じられるよ。

ボーカルが自分の口元で、音像が単純に球になってるどらチャンのほうが、平面で薄っぺらな音聴いてるよな。どらから俺と同じような感想を聞いたこと無いしね。
平面平板薄っぺらは、どら 自分の事だよ。

書込番号:13592157

ナイスクチコミ!10


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/06 23:34(1年以上前)

どら氏がさんざん勧めて来た前後に豊かな音は、実は左右に平面的平板的で、恰もな立体感空間なのです。

左の楽器と右の楽器が非常に近くなり場合により融合気味に来るから左右のブレが無くなり、本来あったはずの距離が消滅している、低忠実性の音なのです。

前後奥行き感は開放型ヘッドホンでも充分に出て来ます。ヘッドホンアンプやプレーヤーの調整でです。HD800がそんなに平面的ですか?

開放型ヘッドホンの左右の本来の距離感を活かしてまま、ある程度の定位感を確保した環境こそが、全角度に平面的ではない鳴り方でしょう。

前後に間延びさせるあまり、前後にばかりを気をとられるあたり、左右の距離感消滅・左右に平面的平板的だったのが旧どらチャン音場の欠点でしょう。

書込番号:13592202

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 00:43(1年以上前)

主の言ってるのは滅茶苦茶やな。
まりも,何にも感じないか。
主の言ってる滅茶苦茶事に対して。

書込番号:13592440

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 01:25(1年以上前)

どら氏の音理論が滅茶苦茶なのは昔から感じていました。

勘違いや思い込みを多数含んだものであると常に違和感を感ずるものでした。

今までは意味不明のどら語で矛盾点やおかしさはぼかされ、解明されないままで来ましたが、一つ一つ紐解いて行くとやはり不自然な点が明らかになって来ています。

音場重視・音像重視という言葉があります。

どら氏は後者寄りの人物です。しかし本人的にはどちら寄りとかではなく自分の論こそ唯一真実と思い違いし客観性を欠いてその他の感覚を排除し否定し攻撃しています。

自分が偏った判断をしている自覚が無いのです。こんな偏った判断でこき下ろされて来た製品達が気の毒でなりません。

価格コム掲示板のヘッドホンカテゴリは今まであまりにも偏って来ました。

そのような片側に極端に寄った状態はもう終わりです。

彼の偏り過ぎたヘッドホン論は徹底分析の上検証され、一度リセットし、様々な方々のバランスの良い判断を新たに取り入れ、新しい風を入れるべきです。

開放型ヘッドホンやBA型ヘッドホンの上手な使い熟しはその第一歩です。

書込番号:13592547

ナイスクチコミ!9


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 01:28(1年以上前)

失礼、前記は誤記であって、もちろんBA型と言うのはイヤホンです。

書込番号:13592551

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 01:49(1年以上前)

>主の言ってるのは滅茶苦茶やな。

其れはスピーカーの音を知らないからですよ。

どらちゃんは常時左右から押し潰された音しか聞いてないから意味がわからないのでしょう。

左右から押し潰され、ポータブルでクリーン充電してほんのちょっとだけ前にせり出した左右に平面的な音で満足しているのでしょう。

まりも氏はスピーカーを知ってるから、左右から押し潰されてはいない、左右空間もきちんと出てくる音を聴いているでしょう。

確かまりも氏はHD650が好きでしたね。HD650は密閉型ヘッドホンと違って左右距離感を其れより広く出してくれますからスピーカーとの落差が小さいはずですね。

スピーカーを聞いていた人らしいヘッドホンのチョイスですね。

その見方からすると違和感、おかしなのはどら氏のコメント郡ですよ。

脳内定位が少ない、本来の距離感は開放型ヘッドホンのが出て来ますよ。

密閉型の長所は左右の揃いが良いのと音漏れしないのと細かい音が聴きやすいです。

密閉型は空間が濃いために、細かな音を拾いやすい。

開放型の広がる薄い音の空間で細かい音を拾うのは慣れが必要。

スピーカーの音も大きく広がり、密閉型ヘッドホンみたいに濃密な空間は描かないですよ。

そのように密な空間を作るのが密閉型ヘッドホン固有の長所で楽しみどころなんですよ。

で開放型ヘッドホンやスピーカーは楽しみ方が別、圧迫感ない空気に広がる音を楽しむのがこちらの機器の役目です。

これが、TPOです。あと他人と会話出来るのも利点ですね開放型は。密閉型は遮蔽して浸れる利点がありますね。

どらちゃんの言うのは密閉型ヘッドホン専用の使い方であってその他には向かないですね。

書込番号:13592582

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 02:40(1年以上前)

左右に平面って,グラフの横軸と縦軸方向の音拡がりが平面で在って,Z軸方向の前後が付いたのが立体的な音。
Z軸方向の音が付いた傾向は,左右が真横へ拡がらずに平面には鳴らずで,左右に拡がる音も前方へ出た印象の音空間を左右から包み込む印象が付いた傾向へ来る。
で,ドチラが左右方向に平面か。
言わなくとも判るでしょうが,君が提唱する音が平面です。

其れから,クリーン充電をした音に付いても,君は過小評価です。
君が言う程度なら,縁の下の力持ちアイテムを購入しないでしょう。
購入しても使いたくなる効果が体感出来たから,購入に踏み切ったのですょ。
因みに,消磁器は,小生も持って居るし使ってます。
効果が出て来るから使う。
其れも,色々な縁の下の力持ちアイテムを組み合わせてね。

書込番号:13592655

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 03:31(1年以上前)

物事は多角的視点から見る訳です。

Z軸を前後に当てはめれば見れば上下左右をXY軸とする平面が出来る。

しかしZ軸を左右と見れば、前後上下をXY軸とする平面が出来ます。

で、左右距離感の足りない後者。

左右距離感が再現されたら『包み込むような』イメージではない、『右側音源を右側に感じさせ、左側音源を左側に感じさせ、中央音源を中央に感じさせ、その3つがきちんと分離したモノとして、別々の位置にあるものとして楽器間の空間の隙間が出て来る』のが、左右が平面的ではない音ですよ。

この音イメージはヘッドホンしか知らないと理解し難いです。

楽器間の隙間の空間が消失し、接近または融合するイメージは、空間の縮小をあらわします。

あるべきものがあるべき位置に聞こえないのは『不自然』と言います。

開放型ヘッドホンのが、右楽器・左楽器・その間の中央にボーカル定位、という3点がきちんと出てきやすいのです。

もちろん上記はP-1u等の定位確かでかつ空間を広く出す環境前提にしています。

その3地点の、生空間のあるべき位置をあるがままに出すが真の高忠実であり、それらを実空間の聴こえ方とは違う形に、中央に融合させ左右足並み揃えて包むように聴かせるは、高忠実ではないのです。

ですから高忠実にその3地点の方向性を出すと、返って左右の揃いやまとまりは悪くなります。

左右の揃いがいいのは左右の距離感を無くして、左右をより近くより狭く鳴らすことで左右距離感の高忠実性を犠牲にして得た揃い良さです。

スピーカーも左右スピーカーを極端に近付ければこれに近い音イメージが作れます。

ヘッドホン最高レベルの定位感の良さを持つW5000は非常に近位から鳴るようにして定位感を高めているのです。

あれはあれで良いモノです…しかしながら本来ある左右距離感は消えています。

結局は何を重視するか、トレードオフ、TPOというキーワードが全てですよ。

包むように聴きたければ密閉型ヘッドホン、開放的な広大空間はスピーカーや開放型ヘッドホン。

密閉型ヘッドホンには密閉型にしかない良さが、開放型ヘッドホンには開放型ヘッドホンにしかない良さが、あります。

これらはTPOにおける機能や特性の違いであり、優位や劣等の関係には無いのです。

単に散るだけなんてとんでもない…そこからの外側にオープンさせた空間にこそ開放型の真髄があります。

書込番号:13592694

ナイスクチコミ!7


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/07 07:04(1年以上前)

私はW5000の左右の音場が狭いとは思いませんね。
むしろ、密閉式にしては広いと感じるくらいです。

ただ、W5000に関しては下記のリンクと同じように上流環境をそのまま出す印象です。散った環境なら散った音を出しますし、立体的な環境なら立体的な音を出します。
私も最初はW5000の性能の高さに扱いづらさを覚えたわけですが、結局、W5000は極めて上流に左右されるヘッドホンというので納得しました。
まみそさんのレビューはその点、納得する点が多いです。

環境の構築仕方次第ではXYZ方向で広い空間を作る事が出来ます。ただ、あまりに広い空間を作ってしまうと不自然な音場になりますね。
例えばロックバンドがオーケストラのように広がってしまっては不自然ですよね。
不自然に広いというのはソースの再現性が悪く薄っぺらいというわけです。
W5000に関しては、ですから上流環境、ソースの質に強く依存します。
ソースが狭い空間でしたら狭く、広い空間でしたら広く出します。これをソースが狭い空間なのに広く出してしまえば、どらチャンでさんが言う散った状態になりますね。

http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/90/

書込番号:13592849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/07 07:40(1年以上前)

>ソースが狭い空間でしたら狭く、広い空間でしたら広く出します。これをソースが狭い空間なのに広く出してしまえば、どらチャンでさんが言う散った状態になりますね。

上にも書いたが
スピーカーなりにソースを作ると
ヘッドホンで聴いたら音場が小さくまとまりになってしまう
それを嫌うメーカーはいくらでもありますよ
HD800は常識を破る革命的なヘッドホン誕生を見てもお分かりでしょうか

余談だが、今はW1000Xを愛用してますが
あれは完全な密閉ヘッドホンでは在りません
開放型の良いとこを取り入れてるようでカタログを見てもK1000の技術を入れてます
密閉ヘッドホンはオーテクも進化するようですね

書込番号:13592908

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 07:48(1年以上前)

>しかしZ軸を左右と見れば、前後上下をXY軸とする平面が出来ます。

何これ。
Z軸を左右にするとは,滅茶苦茶。
上で語ってた,君の独自解釈ですか。

密閉型だって,ハウジングの外側,左右からもイメージは出て来ますょ。

書込番号:13592929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 08:01(1年以上前)

>ヘッドホンで聴いたら音場が小さくまとまりになってしまう
それを嫌うメーカーはいくらでもありますよ

上にも書いたけど,窮屈,閉鎖した印象が出ない様な音が出る様に創って来てる。


>HD800は常識を破る革命的なヘッドホン誕生を見てもお分かりでしょうか

こんな事を言って居る様じゃ,まりもも大した事がないね。
ま〜,昔から知っているが。

書込番号:13592961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/07 08:03(1年以上前)

どら

荒らすだけなら出てくるな。
素人は引っ込んでたほうが良い。

書込番号:13592967

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 08:18(1年以上前)

散ったスピーカ環境の音を基準とした音。

ヘッドホン&イヤホンも散る傾向が強いのは,雑な音色を出して暴れた環境。

共通は,共に,平面平板傾向が高い音。

書込番号:13593001

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 17:46(1年以上前)

>散ったスピーカ環境の音を基準とした音。

リファレンスは生音ですからね。
それがハイファイ。おわかりですか?

で、それを基準にしたらヘッドホンよりスピーカーのがより近いのですよ。ある程度は散るのが本来で、まとまり融合し過ぎるのは不自然。

ヘッドホンは生よりも濃い空間を楽しめるのが、ある意味利点。

その広い視野が無くてヘッドホンだけに狭窄した視点のどらの意見はまったくアテにならないですね。


>ヘッドホン&イヤホンも散る傾向が強いのは,
>雑な音色を出して暴れた環境。

ただ音の像が散ったイメージと、音場空間の拡大により小領域を切り取った時の密度感が違うだけを、峻別することも出来ない程度の聴きではヘッドホンアドバイザーとしては不適格過ぎますね。


で、開放型ヘッドホンを語らないならただの荒らしだからいい加減自分の縁側にでも帰りなさい。

書込番号:13594628

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 17:54(1年以上前)

で、生演奏の場合ハウジングに当たるものはホールの壁。

だから密閉型ヘッドホンのように圧縮された音場でない。

生音に定位・音場・空間という言葉は使わない、何故ならそれが自然に広がり、ハウジングの壁(空間)の制限を感じさせないから。

でそのハウジングという厳しい制限をとっぱらったのが開放型ヘッドホンやスピーカー。

だからそれらの音は密閉型みたいに収束し制限された空間を作らず広く広がる。

でその音場の圧倒的拡大は、密閉型ヘッドホンを鳴らしきれずに音像が定まらぬことを散ると感じることとは、まったく違っいる。

書込番号:13594652

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 18:55(1年以上前)

もう,てきとうに湾曲させて,左右方向にZ軸を割り当てる。
で,無理に立体感が在るとこじつけるのは,開いた口が塞がらない。

いいですか。
上下左右に散った傾向の音は,紙っぺら,平面,平板で無味乾燥的な音。
こんな音では,好い音は出て来ません。

恰かもに唱えて,取り繕うだけですょ。

書込番号:13594845

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 19:09(1年以上前)

>上下左右に散った傾向の音は,
>紙っぺら,平面,平板で無味乾燥的な音。

これは旧態の、密閉型ヘッドホンにしか適用されない考え方。

まず音像の散りと、散ってない広がり(音場最外周までの容積の違い)を明確に聴き、区別出来ないと話にならない。

地図を拡大したら小さく切り取った中は薄いのが当たり前。

その小さな範囲に意識を捉えられず全体を見よ、です。

貴方はまだハウジングの中の狭い位置でしか聴けてないですよ。


単に音像の散った様・音場自体の縮小と拡大…両者は明確に違う。

この『二つの異なる音』を聞き分けられるようになるのがまず第一歩だね。

書込番号:13594903

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 19:13(1年以上前)

前者散りは、明らかに、音の像が明快ではなく定位していない。

後者は定位した上で、空間が拡大し楽器間に空間が出来ている。

この二つの違いをわからないと、全然ダメ。

前者は10proノーマルあたりでわかりやすい、後者は高い環境で再生した開放型ヘッドホンや、スピーカー環境。

書込番号:13594923

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 19:29(1年以上前)

で結局、どらはくだらない難癖を付けるだけで何一つ開放型ヘッドホンを使いこなすことなど出来る投稿内容はしないですね。

迷惑ですからいい加減来ないでください。

書込番号:13594975

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 19:39(1年以上前)

密閉型の方が,定位感は好い傾向へ行く。
定位感が好い方が,収録された音源の空間情報を忠実に鳴らす。(曖昧にする要素が,一つ減るからね)
君が広いと感じて居るのは,忠実に再現されて居る音じゃなく,左右ちくはぐになってバラバラに鳴って集束仕切れていない音です。
更に,反動が平面平板な音として拍車を掛けて味気無い音を聴いて居る。

また,密閉型の音に関しても,窮屈なままの状態で聴いて居るのでしょうし,窮屈な音を鳴らす製品をチョイスして居るのでしょう。

さて,小生もオープン型は使います。
ただ,密閉型と比べれば使うモデルは少ない。
因みに,オープン型で多く使うのは,グラドの325i,AUDEZ'EのLCD2,テクニカのAD2000です。
其れに,基本的拡がり方が違うモデル,beyerdynamicの旧DT880位ですね。

書込番号:13595027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/07 19:47(1年以上前)

ベイヤーのDT880はセミオープンですね。

「基本的拡がり方が違うモデル」とは、どのような解釈から来る感覚なのでしょうかね?

書込番号:13595054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/07 20:19(1年以上前)

な〜んだ
どらチャン 自分が解放型を上手く使いこなせて無い事を白状してるのか。
そうやろな、あんたの書き込みを見てたら、解放型を使いこなしてるように見えないもんな。

そういうオチかな?

ま、頑張って解放型を上手く使いこなせるようになったら、またおいで。
ほな、それまでは素人さんは口を挟まないほうが良いな。

書込番号:13595182

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 20:20(1年以上前)

蝉でも,オープンのタイプ名が入ってますからね。
beyerdynamicのモデルでは,T1より使いますな。

高い遠い音空間と低い近い音空間のタイプ違い。
何回も言って居るけどね。
音空間の違いを。

書込番号:13595192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/07 20:28(1年以上前)

どら
論理矛盾あるで
窮屈な音聴いてるのは、あんたやろ?
あんたの音感想は、頭下半分に、低音は不用意に沈み、高音は浮かないように封じ込め、モノラル音源は目の前に球になり、ボーカルは自分の口元固定。
これはどうみても、窮屈な音やな。

論理矛盾に気づいたか?
窮屈どらチャン

書込番号:13595231

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 20:45(1年以上前)

>論理矛盾あるで 窮屈な音聴いてるのは、あんたやろ? あんたの音感想は、頭下半分に、低音は不用意に沈み、高音は浮かないように 封じ込め、モノラル音源は目の前に球になり

全くもって外れ。
スカ。
悪いけど,君の引用は,チャンとした音を知る方々からは指摘されません。
頓珍漢に指摘をしてくるのは君ら。
判りました。

其れにしても,相変わらずに顔面下半分って言って居るのか。
乏しい感性じゃ,平面平板な音は見抜けないょ。
だから,平気に聴いて,散ったスピーカの音を基準にしちゃっても気が付かないのだょ。

書込番号:13595297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 21:10(1年以上前)

開放型のヘッドホンのメリットって、後ろに余計な物が無い事によって、
余計な付帯音を無くしたり、籠もりが無い事で、
素直な音作りが出来る事でしょう。

空間やら平板平面ってなんか的外れな感じなんですが。

書込番号:13595388

ナイスクチコミ!9


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 21:24(1年以上前)

ていうかどらは議論以前に全然人の話を聞かずに一方通行じゃないですか。

これでは議論にすらならないんだよ、一方的な押し付け・ただの迷惑な嫌がらせ書き込みなんだよ。

いい加減にしなさいよ。反論を言うにもマナーはあるんだよ。反論は許すが傍若無人の勝手を書き込んで良いとは言ってませんからね。

一方通行の押し付けならお断り。

演説なら他でやるように。

書込番号:13595445

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 21:29(1年以上前)

その様な音色部分は指摘して居りませんょ。

主が,片方を過剰に持上げ,もう片方を過剰に貶すから。

書込番号:13595463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 21:39(1年以上前)

えーと、当然密閉型にもメリットがあります。
鳴る音を外に漏らさず、外の音を遮断するので、
分析的な用途(モニター用とか)や、外で使用する場合は、
密閉型を使うメリットがあります。

要はスレ主さんがおっしゃっているようにTPOですね。

つかスレ主さんは片方を貶したりはしてないと思いますけど。
ここはあえて片方を持ち上げるスレのようですので、
それに従うのがスジなのでは?

書込番号:13595508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/07 21:43(1年以上前)

>主が,片方を過剰に持上げ,もう片方を過剰に貶すから。

一個人の感想に過ぎないから別に悪いとは思わないけど
其れよりどら氏がいちいち過剰に反応する方が痛々しいけどな
荒しに近いレベルまで行ってるのに気づいてよね

書込番号:13595532

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 21:47(1年以上前)

密閉型は,オープン型と比べて定位感は好い。
散る傾向が高いオープン型は,定位感が悪くなるから空間の音表現は弱いと言ってます。
で,前から言ってますょ。

書込番号:13595539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 21:49(1年以上前)

まりも,主と仲間なら,可笑しな部分は指摘してやりなょ。
素直にな。

書込番号:13595548

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/07 21:54(1年以上前)

明らかにスレの主旨、スレ主その他の静止を無視して荒らし行為続けてるんだから通報等、対処されてはいかがでしょうか?

書込番号:13595566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 22:40(1年以上前)

左右方向にZ軸を持って来て,左右へ広いのは立体感が在るからとてきとうな事を言って居るのに,仲間な君達は誰も指摘しないのか。
可笑しいだろう。
変だろう。
散る傾向が出る方向が,上下左右の平面方向なのに。

書込番号:13595801

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/07 22:50(1年以上前)

一番おかしくて変なのは、開放型ヘッドホンスレでスレタイに沿わない話をしてしかも他人の話を無視して議論すらせず我が物顔で自己解釈を押し付ける荒らし行為をするどら氏の書き込みでしょうが。

で…定位崩壊の音像壊れのイメージと、環境を整えある程度綺麗な定位感を持って広がる開放型ヘッドホンの鳴らし切りイメージとは違う、と20回以上言ってるのに、全然人の話を聞きもせず、それを遮って意味の無い一方通行演説を述べて荒らし、一体何してるんだどらチャンは。



しかも、密閉型ヘッドホンもスレ主は好きだし、冒頭でハッキリ甲乙付けがたいと言ってすら居るのに、何をピントの外れまくりなことを…。

訳のわからないヘンテコな人だ…。

書込番号:13595846

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2011/10/07 22:57(1年以上前)

荒らしだと判断されたなら削除依頼出して後はスルーすればよいのではないでしょうか?

同じことを繰り返しになるだけで進展しませんよ。
それでも相手が何か書き込むようなら運営になんとかしてくれと言うしかないでしょう。
動く動かないは別ですが荒らしは相手にしないのが常識ですね。

書込番号:13595879

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/07 23:34(1年以上前)

開き直りですか。

以前,平面平板な音で駄目だ!と起てたスレに,平面平板じゃないと書き込みをして居たのを忘れてしまったのでしょうか。

荒らしとは,変な事をする為に,態々ID登録をして意味不明なくだりにて,連続に書き込む事でしょう。

書込番号:13596043

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/07 23:49(1年以上前)

荒らしとは,
>変な事をする為に
>意味不明なくだりにて
>連続に書き込む事 でしょう。
どらちゃんでさんの事です。

通報させて頂きます。

書込番号:13596121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/08 00:26(1年以上前)

荒らしは,先に挙げた行為の他に,在りもしない事を恰かもに騙り,嘘を書き立てる事です。

書込番号:13596270

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/08 00:31(1年以上前)

あなたの荒らしの定義とか特に興味ないですし。
これ以上は荒らしに加担する事になりますので私は退散しときます。
通報はとりあえずしておきました。

書込番号:13596287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/08 01:28(1年以上前)

やはり既存に無い新しい考え方を述べると、多少ならず抵抗・波風が起きることは予期しておりました。

しかしながらそれを懸念し、ひたすら無難に無難に…というスタイルの書き込みしかしないのでは、何時まで経っても同じような考え方や解釈しか出て来ず、堂々巡りであり口コミ掲示板全体としては進歩がありません。

新しく来た人が、いつでも新しい意見を堂々と言えるような基盤…新しい風が次々と入る状態が望ましく、旧い考え方に凝り固まった特定常連の解釈や思考のみでカテゴリ全体が一色に染まることは、けして好ましくありません。

新しい考えが入るには既存の解釈をリセットする必要があります。その過程の初期では、旧態を守りたい派とのぶつかり合いのような産みの痛みはどうしても避けられないが、それを避けよう避けよう、ひたすら無難に無難に…では停滞と退化とがあり、それでは良い意見は出てこないはずです。


このカテゴリは今まで殿堂どら氏の影響下で、密閉型ヘッドホンとダイナミック型イヤホンの使いこなし方の追求・研究に偏っていました。やはり常連投稿者の好みを反映してです。

足りない部分は補完されバランスが取られる必要があります。

このように開放型ヘッドホンとBA型イヤホンに関して課題が残っていた為、このようなスレを立てる経緯となりました。

どちらか片方だけしか無いのでは面白味がありません。またどちらか片方だけを持ち上げるスレでもありません。

また世の方々はどちらもきちんと使いこなしています。その現実に合わせ、口コミ掲示板も同期せねばならない。

口コミ掲示板が今までのように宙に浮いたように現実から乖離した状態ではいけません。製品選びの道標なのですから。

様々ある製品をきちんと全てを使い分け、その素晴らしさを充分引き出し切ってこそ、口コミ掲示板のアドバイスとして価値が高まっていくんです。

何れも優劣ではない…双方の素晴らしい特性や長所を活かし、音楽を、イヤホンヘッドホンを楽しみましょう。

書込番号:13596442

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/08 08:29(1年以上前)

新しい考え方って,単にてきとうに湾曲したに過ぎないでしょう。
其れを恰かもに取り繕って居るだけ。

オープン型も上へ行けば,左右の散り具合も小さくなり,前後の音空間の表現力は上がります。
ただ,密閉型に比べて遅いだけ。

もっと,前後の音空間が深い音を聴きなさい。
WINNIMさんも言って居る様な球体とした音空間の,ボーカルのイメージが中空に浮いた感覚に,他のイメージがボーカルのイメージをサポートする風な出方にて,リスナさんを心地好い空間へと誘いますから。
此の様な感覚の音は,ポータブル環境でも出て来る。

書込番号:13596966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/08 09:37(1年以上前)

>もっと,前後の音空間が深い音を聴きなさい。

ここまで来るともはや、音楽とは関係ない領域へ行ってしまうですね
WINNIMさんは元エンジニアということもあって興味があるのは理解出来るが
リスナーは音楽を語る上で欠かせないニュアンスを大事にする
楽器が形よりも音色を
ボーカルは音像よりも声質を
バックグラウンドは位置関係よりも雄大な盛り上げを
それらを優先したい人が多いでしょうか
そんなことから解放型ヘッドホンの人気なんですね

書込番号:13597139

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/08 11:00(1年以上前)

どら

>>論理矛盾あるで 窮屈な音聴いてるのは、あんたやろ? あんたの音感想は、頭下半分に、低音
>>は不用意に沈み、高音は浮かないように 封じ込め、モノラル音源は目の前に球になり

>全くもって外れ。
>スカ。
>悪いけど,君の引用は,チャンとした音を知る方々からは指摘されません。
あんたの言ってることがアホくさくて、だれも「コイツおかしいそ」と言わんだけやろ。

>其れにしても,相変わらずに顔面下半分って言って居るのか。
顔下半分は、あ・ん・た が言うたことや。俺はこれをアホか!と言ってるのよ。
意味わかるかな?

あんたのシステムでは、打ち上げ花火も、セミの声も、小鳥のさえずりも、下から聞こえるんだね。

書込番号:13597428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/08 11:24(1年以上前)

彼は完全に荒らし目的で書き込んでるんですから相手をすると喜ぶだけですよ。

ほとんどのイヤホン・ヘッドホンも試聴だけなのは明らかですし、
コメントも音楽の為の機器ではなく
機器の為の機器について思いついた事を書き連ねているに過ぎません。

元々ポータブルMDから始めているのでスピーカーリスニングなんか知るわけ無い永遠の素人です。

スレ主様には一度このスレ全てを削除し、新しくスレ立てすることをお願いします。

正直彼のお陰で長いだけの不愉快なスレに成り下がってしまってますよ。

書込番号:13597501

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:56件

2011/10/08 19:14(1年以上前)

”開放型ヘッドホン”といっても各メーカーの特色がでているのが面白いですよね。
ATH-AD2000は開放型としてはかなり異端な音で発売したんだなぁ、と今さらながら
思います。(EU系メーカーよりは、グラドに近い?)
そういえばグラドにドライバー卸しているメーカーって日本のメーカー・・・


広大な空間を形成していると感じるパーツとして、イヤパッドの形状・大きさ、
ドライバーへの耳の位置が関係している気がしています。

開放型でもSR-325iとかは異常に狭い音場だったりして、
開放型=音場が広いというわけでもないのですね。狭い音場でスカッとした抜けとキレ。

書込番号:13599084

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/08 19:19(1年以上前)

>一度このスレ全てを削除し

荒らしのどら氏以外の数名の方々の意見内容が、とても有益なことを書かれているのですよね。

普段いきなりだと中々出ない情報量がポロッと…どら氏の誤った解釈が投稿されたが為にその指摘・修正過程の投稿内に含まれていることが多いので、荒らし本人以外の数名の方の投稿内容が勿体無いと考えています。

彼本人の意見は、ヘッドホンイヤホンだけしか経験の無い何の証明も客観性もない極めて狭い思い込みや価値観のみに基づく個人印象を延々と垂れ流しているだけだから、事実との不一致や不自然さや矛盾という問題点が生じたりしているんですが、それが他の方の意見によって修正されて来ていることは良い傾向だと思います。

やはり今までのヘッドホンサウンドに対する彼の勘違い以外の意見が多く掲示板上に出てきたところに収穫がありました。

書込番号:13599099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/08 21:07(1年以上前)

竜魚さん。

ご無沙汰しておりますm(__)m

インシュレーターの件では大変お世話になりました。あちらできちんとお礼せず申し訳ございません。

あれからインシュレーターにはまり…

あれやこれや試しました(笑)

しかしヘッドフォンアンプやらDACやら…

制振というのは大切なんだな〜と学ばせて頂きましたm(__)m

ありがとうございます。


…でもいまだに、なんでこんなに変わるのか、ちょっと良くわかりません(笑)

ですが、AD2000がより気持ち良く鳴るようになり、感謝しております!

書込番号:13599548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/08 22:31(1年以上前)

お仲間達はてきとうな事に対して指摘もせず。
左右方が広いで立体感が在るとは凄い発言。

左右に散るは上下も散るって事で,バラバラの分離し過ぎな音に過ぎないのにな。
其れも,聴き難さが一層加速させる。
恰かもに取り繕っては居るが,前後の音空間表現が薄くて立体感に欠ける音。
主の言い訳は,真新しい紙をA4からA3に代えたに過ぎない。
其れも,厚みが一層薄くなった紙状態。

書込番号:13599928

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/08 22:58(1年以上前)

>AD2000がより気持ち良く鳴るようになり、感謝しております!

AD2000面白いモデルですよね。

K701の広がり感、HD650の包まれ感とはまた違って。

開放型のくせに近くから鳴るのがテクニカらしいですが…ある意味近さはテクニカのキャラというか利点でもあるし、それと開放型の融合って感じがしてます。

音像重視の方にはオススメですね。

書込番号:13600067

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/08 23:08(1年以上前)

>分離

実際の自然音も分離してますからね〜。

ついでに行くと、密閉型ヘッドホンサウンドの気持ち良さの真髄はそこにあります。

自然音のように散らないで、エネルギーを集めて集めて、敢えて小さな箱の中で『精密な鳴り方、高密度で融合感ある感覚を聴かせる』…これが密閉型ヘッドホンの長所でございます。ハイ。だから集中して曲に浸れるよね。



ユーザーとして極意は、全てのアイテムの、最も良いところを100%引き出せること。

それには一つ一つの『子』のことをちゃんと理解して、活躍させてあげることね。

自分好みであいつは好きあいつはダメって放り出しちゃう人は、良き使い手にはなれぬよ。。。

書込番号:13600109

ナイスクチコミ!4


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/10/09 02:39(1年以上前)

 久しぶりに参入のYAMAHAが開放型で出したのには意味があるのか・・
 今のところ低音過多な感じがして、個人的に解答は得られていません。
 音漏れの為、外で扱い辛いのも難点。

 対して、FOSTEXのTH-7BSは半開放と言いつつ、ほぼ密閉型な様相。
 音漏れも抑えられているが、半開放型としたのには意図があるのでしょう。
 BLACK SMOKER RECORDSモデルを選んだのは、アーム?を伸ばした時の銀板が黒塗りだから。

 最近入手した、お手頃価格の開放・半開放なアイテムです。

書込番号:13600836

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 10:26(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンの分離し過ぎは,左右二つのユニットからの出方が揃い悪いから。
其れを恰かもに言わないで。

IROMさん,YAMAHAのオープン型は,外観から言って,デノンのHP500のオープン版的に見えてしまう。
フォスのセミオープンは,パットが散り難い構造ですょね。
散る部分が少なくなれば,特徴も薄まります。

書込番号:13601620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 10:56(1年以上前)

主が言う出方をすると,ボーカルのさた行の尻尾は散ってしまい,煩い,刺さる傾向が高く鳴る。
さた行の尻尾,ボーカルのイメージから離れて頭内一杯に拡散するのと,拡散せずにボーカルのイメージから繋がったイメージでは,ドチラが聴き易いか。

拡散する方が自然とは言わないでね。

書込番号:13601727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 11:08(1年以上前)

電源入れたて,暖気中の装置のホワイトノイズ。
拡散しちゃって,主が言う傾向へ向かいます。

で,時間と共に段々と収まり,ホワイトノイズの拡散も小さくなり煩さも小さくなります。

書込番号:13601760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/09 11:28(1年以上前)

>拡散する方が自然とは言わないでね

スピーカーのツィーターってドーム板って知ってる?
高域を拡散するように作られている、ほとんどのSPがそうなんだね
どら氏がしてるのは科学の力、お判り?
ソースなんてのはマイクを通して録音した時点で自然とは言わないでしょう

書込番号:13601831

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 15:27(1年以上前)

どら

要は、どらが『ヘッドホンが本来以上にわざと融合させちゃってる音だってことに無知なだけ』じゃないの。

でまだ、単なる音像拡散と音場違いとの区別も付けられないは、解像度と線の太い細いの違いも聴けてないわで…ボロボロじゃないですかどらの耳と音感想は。

何〜んも聴けてやしない。情けないなアドバイザーならもっとオーディオの勉強しなさい。レビューを見る限りどら以外の皆はちゃんと聴けてますよ。

書込番号:13602560

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 15:33(1年以上前)

>ヘッドホン&イヤホンの分離し過ぎは,左右二つのユニットからの出方が揃い悪いから。
>其れを恰かもに言わないで。


これこそが恰もに取り繕った勘違いなんだよね。

でスピーカーと比べなければそれが勘違いだということに気付けない。

既に書いたから詳細は省く。

てか反論になってないから…どらは過去レスを読み返せ。

ヒント…左右の距離感はどちらが自然であるのか

書込番号:13602577

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 15:55(1年以上前)

マンションなどの騒音問題から、スピーカー環境からHD800などに移行され満足される方が居ますね。

開放型ヘッドホンのが脳内鳴りや圧迫感が少なく聴きやすく、聴き疲れにくい点がスピーカーとの落差が小さい為です。

イメージとしては、密閉型は音を聴くが開放型ヘッドホンやスピーカーは空気を聴くというイメージです。

『音を描いて聴く』密閉型ヘッドホンに対して、『音を空気に広げて音色に満ちた空気を浴びる』が開放型ヘッドホンやスピーカーのイメージです。厳密には開放型ヘッドホンはスピーカーと密閉型ヘッドホンの中間になりますね。

密閉型程に像は描かずスピーカー程は空気に広がらない。


ですから両者は元々似て非なるモノで、同列に並べて比較するのは難しいです。

で、音像重視より音場重視の人に開放型ヘッドホンはオススメ出来ます。

開放型ヘッドホンで重要なのはハウジング内に結ぶ像ではなく、空気に広がる音を耳に再び届けることです。

音像を描き空間に広げて空気を聴かない密閉型には無い楽しみ方はここにあります。

で…あくまで音像を聴くタイプの人には向かないでしょうね。

書込番号:13602636

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/09 17:05(1年以上前)

それにしても、スピーカーでも求めればボーカルの球体イメージは得られるのに、HP&EPでのそれを理解する意見が見られないのは不思議ですね。

どちらかと言えば、球体イメージで再現できるHP&EP空間での音源配置は、スピーカーの音源配置に近いです。スピーカーのほうが遙かに客観性が強いという面はありますが、前後位置関係なんかはかなり似たモノがあります。左右方向への展開は、やはり直接音を聴くHP&EP独特のモノですね。スピーカーに近づけるにはココに課題があるかもしれません。ま、無理だと思いますが。

書込番号:13602854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/09 18:33(1年以上前)

WINNIMさん 

スピーカーは定位感が得られやすいので
球体イメージまで持っていこうとは思わない、現実には金が莫大になります
普通のSPならば5千円の開放型といい勝負となりますが
定位感、位置関係とかは3万円以上の密閉ヘッドホンクラスになりますから球体イメージまでは行かないです

HP&EPで球体イメージまで持っていくのは
生々しさではなくリアルイメージであることを確り認識すべきでしょう

書込番号:13603195

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/09 19:38(1年以上前)

おお、まりもさんはご理解されていそうな感触ですね。
けど、センターの音像が球体イメージにまで昇華していれば、掴めそうな生々しさもありますよ?
発音による口の動きとかも、音像が散ってしまった平板な環境に比べ良く分かります。

書込番号:13603476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 19:51(1年以上前)

>生々しさではなくリアルイメージであることを確り認識すべきでしょう

リアルイメージになれば,生々しさも出て来る。
其れだけ,各イメージに粒起ち好くなるからね。

書込番号:13603511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 20:01(1年以上前)

>スピーカーは定位感が得られやすいので球体イメージまで持っていこうとは思わない、
現実には金が莫大になります

矛盾してますな。
定位感が好くなって来るから球体イメージになって来る。
持って来ないは,現実…云々もで,現状は球体イメージじゃないのでしょうから,まりものスピーカ環境も参考にはならんでしょう。
其れから,環境に左右され易い要素が一つ多いから,金云々のくだりが出て来る。

書込番号:13603559

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/09 20:10(1年以上前)

どらさん、たぶんまりもさんの言うリアルイメージとは、単なるイメージの世界に過ぎないでしょ?ってコトが言いたいのかと。じゃないと意味が通りませんから。。。

書込番号:13603597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/09 20:22(1年以上前)

WINNIMさん 

生々しさとは視界が入って目が開いた状態で
宛もそこにボーカルがいるようで唄を歌う状態が視界も捉えること
ヘッドホンは聴いてる間、目を開くと・・そこまで言えば判りますよね

書込番号:13603639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/09 21:05(1年以上前)

>それにしても、スピーカーでも求めればボーカルの球体イメージは得られるのに、HP&EPでのそれを理解する意見が見られないのは不思議ですね。

スピーカーは追い込んでいくと、球体イメージにはならないです。
歌を歌っている人の口の形は、アイウエオ、カキクケコなどの発音で口の形が変わります。また、唇も突き出たり引っ込んだり、息を吸うときもありますから、揺らぎが発生します。
スピーカーで追い込んだシステムでは、球体というより、口や顔の動きに応じて、よりリアルイメージになります。

それに、ヘッドフォンでボーカルが球体イメージとなると、やはり頭内定位で、いまだしっかりとした定位が伴ってない状態に感じますが・・・
ヘッドフォンでボーカルと対峙するイメージに持っていくと、球体というよりも、リアルイメージになります。

あと、球体イメージにちょっと違和感があるのは、真ん中にボーカルではなく、サックスの場合にも球体に感じますか?
サックスの場合、球体ではなく、音が少し上下に揺らぐのが普通です。
いかがでしょうか?

書込番号:13603849

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 21:09(1年以上前)

>生々しさとは視界が入って目が開いた状態で
宛もそこにボーカルがいるようで唄を歌う状態が
視界も捉えること
ヘッドホンは聴いてる間、目を開くと・・そこま で言えば判りますよね

此れで言ったら,マルチなBA型にて今まで挙がってたのは,何なんでしょう。
仲間同士での,共通した感想がバラバラですね。

書込番号:13603877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/09 21:13(1年以上前)

位置と音で別の話じゃないでしょうか?

書込番号:13603893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/09 21:14(1年以上前)

>高域を拡散するように作られている、ほとんどのSPがそうなんだね

本来の楽器の位置関係を疑似で再現しようとするのがステレオフォニックです。
周波数の高い音は拡散せずに直進しようとします。各楽器の配列を再現しようとすると、高周波数を持つ楽器や、楽器の倍音などを、疑似的に耳をだまそうとするならば、右だけあるいは左だけに高い周波数帯が偏ると再現しにくいですね。なので、高域は分散されるようにツイターの形状が考慮されてます。ステレオが真ん中を含む3Chならよかったのでしょうね。

書込番号:13603905

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 21:18(1年以上前)

>定位感が好くなって来るから球体イメージになって来る。

滅茶苦茶でてきとうな、場当たり的な取り繕いを連続的に緊急縫合しただけの、ズタボロな解釈じゃないですか。

低く近い・高い遠い・下半分・実際には上も…とか定まらないことを言ってたかと思ったら、今度は球体ですか。

どらちゃんの言う音は球体になってませんよ。

どらちゃんの言う音をまとめると、左右から押し潰して、前方に張り出させ後方を削って、前方に間延びさせつつ横に並列した音に、擬似的立体感や脳内補完的リアリティを見出だしているのが、そんなに優れてるとは思いませんね。

どうあがいても密閉型ヘッドホンやイヤホンは頭内定位ですよ。しょせんユーザーの脳内補完と、一連のイメージの拡大作業に過ぎません。

何故なら実質、ヘッドホンの音は頭骸骨から外側には漏れてはいませんからね。現実の音は確りと、頭骸骨内定位しちゃってますよ。

もうこれ以上はどらチャンには無理なのはよくわかりました。

虚しい演説が空間に響くだけで心には何にも響かないですね思い込みのヘッドホン論なんて。

書込番号:13603931

ナイスクチコミ!4


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 21:25(1年以上前)

>仲間同士での,共通した感想がバラバラですね。

私に仲間なんて居ませんよ。

一匹狼ですし。

単にさ、どらちゃんの言ってることがおかし過ぎて私以外からの複数人から入れ替わり立ち替わりツッコミされて君がボコボコになってるだけじゃない。

そりゃそうだ開放型ヘッドホンの話もせず因縁付け・難癖付けしかしてないんだから。


つーか、感想なんてバラバラなのが当たり前、正解なんて無いのよ。

なのに君は無理に自分の意見を押しつけるから嫌がられてるのをいい加減気付け。

書込番号:13603969

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/09 22:24(1年以上前)

ほにょさん

>歌を歌っている人の口の形は、アイウエオ、カキクケコなどの発音で口の形が変わります。また、唇も突き出たり引っ込んだり、息を吸うときもありますから、揺らぎが発生します。

それは私も同じ様なコトを言っているはずです。

>スピーカーで追い込んだシステムでは、球体というより、口や顔の動きに応じて、よりリアルイメージになります。
>ヘッドフォンでボーカルと対峙するイメージに持っていくと、球体というよりも、リアルイメージになります。

私の言う球体イメージは前方展開が前提です。ほにょさんの仰るボーカルと対峙するイメージとも言えると思います。
ですが、球体イメージでは顔の動きは分かりませんね。口の動きだけです。多少散ったほうが顔の動きが付いたようなイメージを得るコトができますね。
そもそも、マイク2本の生録ならボーカルやサックスの動きも分かりますが、顔の動きといったような細かいニュアンスを含んだ録音などできるはずも無いでしょう。声が笑っていれば笑顔がイメージできるかもしれませんが、それもイメージだけの世界ですよね。誰しもが感じられるモノでは無いと思います。ほにょさんが仰っているのはイメージの世界ではないでしょうか。ただ、演奏者にもマイクテクニックがありますから、一概に言えるモノでも無いコトは付け加えておきます。上手い演奏者はマイクの使い方も上手いですからね。

で、球体イメージが描く情報は、録音されているモノだけを鮮明に浮き上がらせている状態です。良いバランスでミックスされたモノならそれなりに聴かせ、悪いバランスのモノは聴くに堪えがたく感じる正直な状態です。コレは誰が聴いてもそう感じるコトでしょう。ちなみに、消磁を施したCDであれば容易にその片鱗を垣間見るコトができます。バカ高いスピーカーやヘッドホンである必要はありません。もちろん電源やケーブルにも気を配っていけば、更に昇華させるコトができるでしょう。

余計なイメージが付帯するというコトは、それだけ像を散らしている可能性があるのではないでしょうか。もし楽器に妙な付帯音が付けば表現は著しく削がれますよね。少なくとも私はそう捉えていますが、ほにょさんはそうは思いませんでしたか?

書込番号:13604248

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/09 23:20(1年以上前)

低音〜高音まで散った印象が高いと,低い音部分のイメージと高い音部分のイメージが複合せずバラバラに鳴るのですょ。
此れじゃ表現力は落ちる。
尺八辺りも化すれイメージがバラバラじゃ,一つのイメージとしては表現力は落ちる。

其れから,ボーカルのイメージは,複数のグループは高低パートでバラバラなイメージへ来る。

書込番号:13604550

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 23:29(1年以上前)

>低音〜高音まで散った印象が高いと,低い音部分のイメージと高い音部分のイメージが複合せずバラバラに鳴るのですょ。
此れじゃ表現力は落ちる。
尺八辺りも化すれイメージがバラバラじゃ,一つのイメージとしては表現力は落ちる。


…と、君が思って感じただけだよね。

ハイ、そうですか。

それ以外の他人がどんな音解釈をしようが自由だし別にキミの言うのが真実って訳でもない。

てことで万事解決だね。

書込番号:13604587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/09 23:33(1年以上前)

すみません!

勉強させて下さい!

共通の認識があるようですが、球体イメージって何ですか?

リスナーと対峙する形で人のカタチではない、球体としか言えないイメージ(発音体?)
のことですか?

スピーカーが消えるっていうのとはまた違うのでしょうか??


どうか教えていただけるとm(__)m

書込番号:13604611

ナイスクチコミ!2


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/10/09 23:42(1年以上前)

 音が「球体イメージ」って、聞いてて気持ち悪いのはワタシだけ?
 知りたいとも思わないけど、皆さんがどんな音を聞いているのか不可思議でなりません。

書込番号:13604670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/09 23:51(1年以上前)

ナコナコナコさん

同じだと思うよ
ボーカルは人の形は見えるが足は見えないでしょ
円の中心から外側に従って弱くなるから球体というイメージだが
まぁ、それは自分の感覚で他はどうか知らんけど

また、マイクを捉える範囲は丸いから音場の再現も丸いという解釈も出来る

書込番号:13604716

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/09 23:54(1年以上前)

>音が「球体イメージ」って、聞いてて気持ち悪いのはワタシだけ?

いや気持ち悪いですね。いつものどら語ですから。

普通はそんな音聞いて無いですよ。

共通認識なんて無いですよ。

自分の脳内を共通認識みたいに語るいつものどらの悪い癖ですよ。

書込番号:13604727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/09 23:59(1年以上前)

まりも33号さん。


ありがとうございます!

よくわかりました!


でも、スピーカーでなら理解出来ますが、

ヘッドフォンで?
物理的に厳しいのでは?
(片側の音を片側の耳だけで聴く)

というのは違うんですかね?

それとも、そういう世界があるのでしょうか…?

書込番号:13604751

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 00:00(1年以上前)

>低音〜高音まで散った印象が高いと,低い音部分のイメージと高い音部分のイメージ
>が複合せずバラバラに鳴るのですょ。

低音が散るなんて聞いたことないですねぇ。

どう考えてもいくら定位崩壊したって低音は散りませんし散るかの
ようなイメージにも来ませんが。

先日の超高音が突き抜けなくなる訳ないのと同じような、また勘違いしてるね。

「低い音部分のイメージと高い音部分のイメージが複合する」というのも意味不明です。

重低音と超高音は元々別々に感じるものでして、それが融合(複合?)
して聞こえちゃったらそれこそ可笑しいですよ。

まったく滅茶苦茶の支離滅裂の解釈、というのか妄想・妄言の類としか言いようがない。

どらチャンがコメントするとスレの内容の情報レベルが下がるので困るんですよ。

書込番号:13604753

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 00:06(1年以上前)

>其れから,ボーカルのイメージは,複数のグループは高低パートでバラバラなイメージへ来る。

複数のグループは、グループごとにバラバラに聴こえなければならないんですけども。

その複数のグループがさも一つのグループのよう聴こえたらそれはおかしいというか、
ただの低忠実な再生音ですよ。

音の分離、別であるものを別々に聴かせる能力はむしろ高忠実再生の
必須条件なんですが。

元々別々であるものは別れさせて出し、元々別々で無いモノは分離させない、それが高忠実ですよ。

元々別々なのを融合させ、何もかもを一つにまとめるのはただの表現力不足なんですけれども。

書込番号:13604781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 00:11(1年以上前)

>ヘッドフォンで?
物理的に厳しいのでは?

はい、厳しいと思います
普通、CDに消磁を行うなどしませんよね
錯覚を充分引き出せるくらい追い込みは必要です、自分はやらんけど

書込番号:13604801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/10 00:17(1年以上前)

まりも33号さん。

たびたびありがとうございます!


>消磁

これも…

どうなんでしょう…?

自分はDensen DeMgicを持っていますが…

うーん?

そこまで劇的っ!

てことには…


リッピング段階でやらなければ意味ないんですかね?

でもプレイヤー経由でも、上記感想なんですが…

書込番号:13604823

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 00:19(1年以上前)

全く、分からない者同士で語り合っても答えは歪曲されるばかりですね。。。

球体イメージって言葉そのままですよ。野球のボールと一緒で三次元な球体です。

で、コレは先にも述べましたが、立体感と解像感を昇華させると出てくる音像のイメージです。多少音像を散らしていたほうが広がりがあって、音源と対峙しているイメージを掴み易いのは相手が平板だからです。どちらを好むのも別に善し悪しは無いと思いますが、球体イメージは結構クセにはなりますね。

うーむ、せめて私の言ったコトを歪曲しないで貰えれば言うコトはないんですが。

書込番号:13604828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/10/10 00:22(1年以上前)

>錯覚を充分引き出せるくらい追い込みは必要です

なんか「儀式を重ねる事で自己暗示がかかります。」に近いものを感じるなぁ

書込番号:13604849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/10 00:27(1年以上前)

WINNIMさん。

返信ありがとうございます!
WINNIMさんがおっしゃるのは、違う意味だったんですね!


立体感…

ヘッドフォンでもそこまで濃厚に感じられるのは、何故なのでしょう…?

逆にいうと、何故感じられないのですか?

書込番号:13604875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 00:30(1年以上前)

WINNIMさん
元から共感意識はなかったことでしょう
どらがしっこいぐらい点傾向を言ってましたから誤解が生まれるし
どらの言う散りとWINNIMさんの言う散りは微妙に違ってるから混乱を招く(笑)

書込番号:13604890

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/10 00:33(1年以上前)

以前、どらさん、ほにょさん、airさんが目指している音が同じと書きましたが、考えが変わりました。
やはり、方向性が別ですね。
私は平板が好きなら好きでも構わないと思っていますが、そもそも方向性が異なるわけですから、交わる以前の問題でしょう。

WINNIMさんの言葉で理解できないならなおさらです。

では、またROMに戻らせていただきます。

書込番号:13604905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/10 00:37(1年以上前)

実際に試して体感して貰わないと,中々伝わらないでしょう。

まりもにしても試さず思うだし,主は試しもせずにてきとう解釈し放題だし。
上下左右の平面展開因りも,空間と像イメージが立体的でリアルな印象が高い音。

さた行の尻尾も平面に散らず,前後に立体を伴った出方をするからね。
で,此の様な尻尾は煩くない。

書込番号:13604922

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 00:38(1年以上前)

>ヘッドフォンでもそこまで濃厚に感じられるのは、何故なのでしょう…?
>逆にいうと、何故感じられないのですか?

実際の音+本人の脳内イメージ

が+αの要素として働いてるからですよ。

聴いている本人自身の自己暗示力のトレーニングの話も絡んでますよ。

ハウジングから事実上本当に球体イメージが張り出してたら
第三者にも音が聴こえちゃいますもんね。

音を追求するも自由ですが最後客観性を失ってしまうのはどうかと。

得てして、他人が聞くと本人が言う程のものでは無いんですよ、音感想なんて。

ですから段々宗教の集会化してますからね、常連たちのやりとりは。

書込番号:13604928

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 00:39(1年以上前)

>実際に試して体感して貰わないと,中々伝わらないでしょう。

でしょう、だからスピーカーと両方聞いてねと言ってるのですよ。

それを知らずして語っても、そりゃあわかる訳ない。

書込番号:13604930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/10 00:46(1年以上前)

どらさん、解らない人たちのスレッドに出てこないで過疎な自分のスレッドで集会してなよ。

確かに丸い(球体)かまぼこ型の抑揚のない音を目指すどら派とは交わらんわ。

スピーカーの話を見させてもらったけど、980円のワゴン品使ってるんだろうね。
せめてラジカセで聴いた方がいいよ。

書込番号:13604956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/10 00:48(1年以上前)

…ものすっごく失礼なことを言いますが…

どらさんの発言って、正直良くわからないんです。
で、好きか嫌いかっていうと、
まぁ、その…
ぶっちゃけ、
気持ち悪いです。


でも、WINNIMさんとSaiahkuさんのおっしゃる事って、論理的ですごく分かりやすいんですね。

で、お二人がどらさんを評価しているってことは、どらさんが嘘ついたり、適当なこと言ってるわけでは無いとも思えるんですね…

ただ、オーディオって、これまたぶっちゃければ、お金と手間をかければなんだかんだで同じ方向に行くと思うんですよ…

でも、ほにょ〜さんやairさん、まりもさんとかとは違うのは…


何故なのでしょう?

書込番号:13604959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 00:59(1年以上前)

ナコナコナコさん

ヘッドホンを追い込めばおのずと判りますよ
あとはヘッドホン独自の世界が好きかどうかが、問題だと思う
スピーカーとは同じようで実は全然違うことは確かなんですけどね
ちなみに自分はモニター傾向は好きじゃないので追い込みはしない

書込番号:13604997

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/10 01:00(1年以上前)

WINNIMさん,ヘッドホン&イヤホンで散らずに,球体印象の空間とイメージを伴った音は,bondの落雷イメージが,テレビ映像の樹木に落ちたシーンが重なり合うと判り易いでしょう。

SE535とかWestoneの密閉BAじゃ,とても重なり合わずに味気無いですからね。
密閉型は定位は好いけど,定位が悪い密閉型じゃ表現力は雲泥の差。
また,オープン型でも散り気味な印象が高いモノもダメだし。

書込番号:13605000

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 01:06(1年以上前)

>散り気味な印象が高いモノもダメだし。

ダメじゃないよ。単にキミがそれを嫌いなだけだ。

ていうか人のスレで信者の集会はやめてくれんかね?

まったく…。

書込番号:13605018

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 01:09(1年以上前)

うーむ、冷静で客観的に見てくれているのはSaiさんくらいなのかな。


まりもさん

球体イメージは確かに共通認識ではないのでしょうね。
コレだけ誤解されるくらいですから。
けど、音像を点と表現する人はどこぞのブログでも見掛けましたから、ある程度認知されているのでは?
一応また付け加えておきますが、点は二次元ですが、球体は三次元です。立体空間でも分離感は球体イメージのほうがスゴイんですよ。

ナコさん

>ヘッドフォンでもそこまで濃厚に感じられるのは、何故なのでしょう…?

そう!球体イメージはかなり濃厚な音像ですよ。
PA等で、ボーカルにエキサイターというエフェクターを掛けると同様の効果を得るコトができますが、それをエフェクター無しでやっちゃうところが音の鮮度を落とさず、濃厚な音で再現できる利点です。

一応、環境を晒しておきますが、HP-P1をサエクのUSBアイソレーターで充電し、8N-OFCのドックケーブルをUSBで繋いでいます。イヤホンはEX1000で、ソースはアコリバの消磁器で消磁を掛けたCDをMacでリッピングしています。また、ケーブル類にも消磁を掛けています。ポータブルでも出来る音です。ちなみに、据え置きのNmodeのX-DP1とZ1000でも球体イメージはイケます。求めれば出せる音ですよ。

EX1000も多少なりとも開放型のように音を抜いていますから、濃厚な音像が得られるというのは矛盾したモノがありますが、全然イケてます。一応、コレは余談として、一つの解として挙げられたと思って頂ければ幸いです。

書込番号:13605034

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/10 01:12(1年以上前)

ごめんなさい、ROMると言いましたが、ちょいと言いたいことがありましたので。

最近、スピーカーオーディオをやっている方と話す機会があったのですが、その方はヘッドホンやイヤホンではほとんど音楽を聴かなかったそうです。
たまたま、私が持っていたZ1000をその方に聴かせたのですが、今のヘッドホン、ポータブル環境はこんなに立体感があるのかと感動していました。

実際、ヘッドホンもスピーカーもある程度まで行くと空間の方へ行くと思うのです。
音色だけでは満足できなくなりますからね。
その点で開放型の解放感ある音も魅力的ですし、密閉式の精確な空間描写も捨てがたいです。
ただ、基本的にグレードを上げていくと音は締まっていきます。
散った音ではなく、より濃い音になっていきます。この濃い音が嫌いで下位グレードをわざと使っている人もいるくらいです。
HD650とHD800が良い例ではないのでしょうか?
前者ではなく後者が好みというレビューをちらほら見かけます。

書込番号:13605041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/10 01:19(1年以上前)

WINNIMさん。


え?

エキサイターっすか?
久しぶりに聞きました(笑)

何と言うか…。

面白いですね…。

興味深いです。

Saiahkuさんの音の好みがわかった気がします。


ありがとうございました^^


どらさんも、失礼ぶっこいて申し訳ございませんでした。

ただ、もう少しコミュニケーション取っていただけると…(ってこれも生意気ですね。ごめんなさい。)

書込番号:13605061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/10/10 01:30(1年以上前)

このようなスレが立ち上がったのは結局のところどらチャンでさんが、

・個人の嗜好をあまりにも強く出しすぎていること
・わかりにくい言いい方や造語があまりに多いこと
・違うという意見に理解しがたい否定ばかりすること

も大きな要因ですのでマナー的に見ても改めるべきです。

とりあえず残り少ないのでスレ主さんとどらチャンでさんそれぞれのまとめを入れて適当に終わったほうがいいでしょう。

書込番号:13605088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/10 01:32(1年以上前)

何度もすみません。

いやはや、ものすごく収穫というか、勉強になりました。

なんちゅうか、素人の蛇足ですが…

こりゃー
ほにょ〜さんとは音の好みの傾向が合わないと思います。
っていうか、聴くジャンルが違い過ぎますね(笑

なんというか、超ハイスピードでバリバリスピード違反な音が(想像ですが…Nmode+Z1000ですもの)頭の中で鳴っています(立体的かどうかは、その組み合わせで聞いてないのでわかりませんが)。


これはこれで楽しそうです。

本当にありがとうございました^^

残り少ないのに、ごめんなさい 汗

書込番号:13605100

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 01:38(1年以上前)

ナコさん

エキサイターは古いですかね?(笑
で、コレは音のエッジを強くして他の像より浮き上がらせるのが主な役割ですが、弊害としてハイがキツくなってしまうコトがあります。私の言う球体イメージではハイがキツくなるような印象はありませんので、エキサイターの正体を知る人にはちょっと語弊があったかもしれません。その点だけ訂正させて下さい。
あと、私の好みの音は基本的にモニターライクな一音一音ハッキリ聴くタイプなので、確かにほにょさん達とは求めるモノが違うのかもしれません。けどたまにはリスニングタイプでノリ良く聴きたくなる時もありますよね。


airさんには関係の無い話で失礼をしましたが、あまり他人の理論の解釈をされるのは控えて頂いたほうが宜しいかと思います。ご自分の理論だけ展開されますように。では。

書込番号:13605114

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 01:39(1年以上前)

オーディオに絶対や正解なんて無いです。

開放型ヘッドホン・密閉型ヘッドホン・スピーカー…各々違う特性を持った全てが素晴らしいです。

その素晴らしさを引き出して、音楽を楽しみましょうね。

何が、誰が正しいかを決める必要なんか永遠にありません。

音楽を楽しみましょう。


あ…本スレの続編はありませんからご心配なく。

書込番号:13605115

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/10 02:22(1年以上前)

さて最後に…たまには、遠方の方に返信を書きます。そうでないと失礼ぽい。

最近はとんとご無沙汰でしたが、久々拝見したら相変わらず鋭いというかよく見ていらっしゃいますね。

最近の事情はわかりませんが正直なところ以前利用してた頃はよく価格.comより遥かに深い情報を書くユーザーの方が多く大変参考にさせていただきました。

そういう意味で此処はまだ情報として未熟なのかなぁ…と。

此処の情報が甘いなぁ…とお感じになったらその時は何卒ご指導の程よろしくお願い致します。

あ…意味のわからない方はスルーしてください。

以上失礼致しました。それでは。

書込番号:13605190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/10 09:59(1年以上前)

>ですが、球体イメージでは顔の動きは分かりませんね。口の動きだけです。多少散ったほうが顔の動きが付いたようなイメージを得るコトができますね。
そもそも、マイク2本の生録ならボーカルやサックスの動きも分かりますが、顔の動きといったような細かいニュアンスを含んだ録音などできるはずも無いでしょう。声が笑っていれば笑顔がイメージできるかもしれませんが、それもイメージだけの世界ですよね。誰しもが感じられるモノでは無いと思います。ほにょさんが仰っているのはイメージの世界ではないでしょうか。

秀逸なJazz作品には、私の言ったことが体験できるソースが結構あります。
普通、Jazz作品は演奏者とボーカルが一堂に会して一発どりを何度もやります。
その時に使うマイクは単一指向性の強いものです。
これでとると、ボーカリストの息使い、口の角度、顔の角度も表現できます。
また、散ったイメージでは大口になり、そもそも私が言っていることは再現できません。
イメージではなく、音源には入ってます。口の動きや顔の動きが

システムも追い込めば、わかりますよ。私の言っていることが。
消磁は大切だし、CDPの吟味も大切です。トランポでDACとワードシンクとるなり、DDコンバートで上流のジッタをなくすことなども必要です。

J-Popなどで、音録りのあとでボーカルを重ねるのでは難しいこともあるでしょうね。音源にもよるでしょう。

書込番号:13605947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/10 10:51(1年以上前)

まあこだわるのも楽しみ方の一つではありますが、
こだわりすぎると音楽ではなく音を聴くようになってしまう。
聴く音楽によってはストレスを感じるようになったり、聴く音楽が限られたりします。
・・まあたくさんの音楽をそこそこ楽しむのではなく、
その限られた音楽を十二分に楽しむってのも楽しみ方の一つではあるとは思いますけどね。

ビールの500ml缶一本程度なら、血液の循環がよくなり体にいいのに、
飲みすぎるとアルコールを分解しきれなくなって血液がドロドロになるように、
何事もほどほどにね。

書込番号:13606131

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
時々音がもつれる 0 2025/09/27 10:53:02
Windows11でのマイク入力ができない 2 2025/09/27 11:32:23
初代との比較 5 2025/09/26 17:41:59
イヤホンタイプとのノイキャンの効き方の違い 4 2025/09/27 0:06:15
Technics AZ80/60純正イヤーピース 1 2025/09/26 8:57:02
左耳のノイズで返品 4 2025/09/26 10:18:39
jbl club pro+twsからの買い替え 3 2025/09/25 15:46:47
eイヤホンで未開封品が¥166,900 1 2025/09/25 10:42:07
不具合 1 2025/09/26 10:02:13
ノイキャンしかいい所ない 1 2025/09/24 11:39:17

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミを見る(全 292273件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング