『クルマの慣らし運転について』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『クルマの慣らし運転について』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クルマの慣らし運転について

2011/12/25 17:19(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:21件

クルマの慣らし運転について個人的に調べたり人に聞きましたが諸説ありすぎて、いったい何が正解なのかわかりません。

そもそも正解なんて存在するのでしょうか?

普通のクルマは特に意識することは必要ないかと思いますが、クルマを趣味とするクルマ好きには必要ではないかと思います。

主にエンジンの話になるのかもしれませんがそれ以外にもありましたら皆様の知恵をお借りできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13940069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/25 17:32(1年以上前)

自動車の取扱説明書に準じれば良い。

油脂類の交換も、純正を前提に取説に準じれば良い。

エンジンだけで言うならば、高速で低負荷で流して指定距離を走るのは全く意味が無い。だからと言って、壊れることもないだろうけど。

書込番号:13940118

ナイスクチコミ!3


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2011/12/25 17:36(1年以上前)

>いったい何が正解なのかわかりません。
・マニュアルに記載されていないので「慣らし」は不要
・機械モノなのですり合わせ(慣らし)は絶対必要
いずれも正解でしょう。

>それ以外にもありましたら
運転者が「慣れる」というのもあります。

書込番号:13940134

ナイスクチコミ!3


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/12/25 17:44(1年以上前)

自分が納得いくものを選べば良いんですよ。

それが他人にとって意味ないと言われてもね。

やらないで後悔するくらいなら、無駄でもやって後悔した方が良いですよ。

エンジンなどの駆動系慣らし以上に、車両感覚などに慣れる方が余程大事かと。

書込番号:13940160

ナイスクチコミ!5


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2011/12/25 17:48(1年以上前)

慣らしに必要な事。
 ドライバーがクルマに添えるように十分に馴れることでしょうかね。ドライバーの意思がすべて優先するのではなくて、常にクルマがどういう状態なのかを把握できつつコントロールすることが出来るようになることが必要でしょう。そのためにもクルマに馴れて、わずかな癖や特性を自分の物にすることでしょうね。
昔のわたし達の先輩ドライバーは、そうしてクルマと対話し、時にはムチを打ち、時にはむずがるクルマをなだめつつドライブしたものですね。愛馬のようにね。

書込番号:13940177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/25 17:52(1年以上前)

車の慣らし運転は必要だと思います。

僕の場合は3000rpm以下で3000キロでいつも考えています。
最初はまずタイヤがいつも心配です。80キロ以下で200キロ以上から1000キロほどです。
サスペンションも心配。
エンジンは心配していません。
3000キロ走行後、慣らしは完了です。

新車は最近は購入しないです・・
もう10年ほど、そろそろ買い換えの時期なのですが・・・

そういえば驚いたことがあります。。

それはタイヤです・・僕の運転ではないのですが、
側面のビードが変形してしまったことです。
ヨコハマのタイヤ交換後、確か1万キロ走行後の155の55R14のタイヤがです。
カーブ走行はスローインが基本だと思います。
参考です。

書込番号:13940193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/25 19:02(1年以上前)

私は、慣らし運転はほとんど必要ないと思います。
今は、新車の1ヶ月点検でも、オイル交換すらしません。
それだけ、機械の摩擦などの品質が向上しているものと思われます。
極端な負荷をかけるような運転は別として
自然に運転していればいいと思います。

書込番号:13940487

ナイスクチコミ!1


iti 86さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/25 21:26(1年以上前)

長く乗るのであれば、慣らしは必要です。
メーカーの説明通りにしていれば、メーカー保証期間内ではそうそう壊れる事はないかもしれませんが、メーカー保証きれてぐらいからが問題です。
勿論、メーカー保証きれていれば、すべて自分出しです。ミッションなんかが壊れると修理代高いですしね。
よって長く乗るのならばエンジン、ミッション、他色々な部分で慣らしは必要と思います。
もちろん、慣らしだけではなく、日常メンテが一番大切ですが!
どれだけ車を好きか!! ですかね。

書込番号:13941067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/12/25 22:28(1年以上前)

私の場合は、1,000Km位までは意識して踏み込まないようにしていますね。
タイヤの場合も100qくらいまでは慣らしが必要ですし(80q/hだったか、100q/h以上だったかで走らないでください、と新品タイヤにはシールが貼りつけてありますしね。)

新車で5台乗りましたが
2台目の車の時には、高速で慣らしをしたこともありましたね。
一定速で回すことで、エンジンやミッション(MT)のバリもとれるかな、と思って。

まぁ、いずれにしても、根拠はないし
信ずる者が救われる、といった都市伝説みたいなところもあるんじゃないですか?

書込番号:13941411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/25 23:32(1年以上前)

私もiti86さんの意見に賛成します。
5年位で、乗り替えるとか、10万Km も走らないとかであれば、最近の車であれば、慣らし運転の有無は、影響しない程、技術は進歩していると思います。
敏感な人であれば、フィーリングの違いを感じるかもしれませんが、大きな問題と捉えるかどうかは、別問題だと思います。

私は、10万Km 以上乗るつもりで購入するので、慣らし運転やオイル交換も、気休めと云われても、こまめに実施しています。
私なりに、違いは感じているつもりです。

免許取得から30年、幸い、大きなトラブルもなく、カーライフを楽しんでいます。

人も若い時は、多少の無理は、何ともないですが、歳をとると若い時のツケが出るもんだと思っています。

書込番号:13941722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/12/25 23:53(1年以上前)

技術の進歩があったにしても必要最低限の慣らしは必要です。
かといって昔みたいな入念な慣らしは必要ないですけどね。

いわゆる機器の当たりを出し油脂類をなじませるためのものです。
ですから高負荷となるような運転さえ控えればそれで大丈夫です。

1ヶ月でオイル交換をしていたのはバリや機器の内部に残った切り粉がオイルに混ざり機器内部に回り不具合が起きることを防ぐためでフィルターが機能すればそう言ったことは起きないわけですがバリや切り粉が多ければフィルターそのものが詰まってしまうことがあるために行われていたわけです。
今はバリを残さないような加工方法や加工段階での洗浄性能の向上でバリや切り粉が残ることが非常に少なくなり多少残ったにしてもフィルターで充分に濾過できますし詰まってしまうことなどはほとんどあり得ないようになったために1ヶ月で交換することは無くなっただけです。

書込番号:13941813

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/26 01:01(1年以上前)

>今はバリを残さないような加工方法や加工段階での洗浄性能の向上でバリや切り粉が残ることが非常に少なくなり多少残ったにしてもフィルターで充分に濾過できますし詰まってしまうことなどはほとんどあり得ないようになったために1ヶ月で交換することは無くなっただけです。

バリは今も昔も加工段階ではそれほど変わらなく出ますよ。
チップの品質は向上してますが寿命と加工速度で相殺されてます。
NC旋盤なんて新しい機械が早くて精巧な加工が出来るとも限らないですしね。
チップの寿命設定で交換するにしても寿命間近の物は交換後の物と比べてバリは大きく多くなりますし・・・・場合によっては交換直後は逆にバリが出たり・・それが金属加工です。
洗浄も然り・・・結局は品質管理の為に加工作業者のマンパワー頼りで作業者の負荷が増え続けているのが現状でしょうね。
ある意味技術の向上でしょうけど皆さんが思っているような技術革新は為されていません。

日本の自動車会社に限らずその部品メーカーでも国内外に工場を作る際は国内工場のラインの機器をそのまま他国に持っていったりしてるようですが、国内工場のような生産数と品質を出すには作業者や管理者が元の国内工場並みに習熟しなければ出ないでしょう。

元の工場でも期間工や派遣が多い現状、工場の移転や閉鎖による移動がある現状からすると確実にハズレな車両は出てるはずです。


改善などの努力の積み重ねからハズレは出ないようにしているでしょうからほとんどの車両は慣らしはそれほど必要としないと思いますが、万一ハズレに近い車両の可能性も捨てきれないので私は必ず慣らしは行いますしエンジンオイルも1000kmか一月ほどで交換します。
オイルのチェックをすると少しは切粉も混じっているもんですしね。
・・ディーラーでは必要ないと言ったり最初のオイルは良い物が使われていると言ったりしますが加工精度もオイルも極端に向上している訳じゃないです。

書込番号:13942090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/26 07:36(1年以上前)

なかでんさんやkooo1さんのおっしゃていることは、その通りだと思います。
私自身、旋盤も回した事はあります。
学生時代ですが。。。

残念ながら、自動車の設計や製造の現場に関わっている訳ではないので、強く主張は出来ませんが、スレ主さんに対しては、長く乗られるなら、多少なりとも、慣らし運転はされた方が良いと思いますよ。と云った感じです。

私の考えには、科学的根拠は持ち合わせておりませんので、ご了承下さい。

書込番号:13942526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:12(1年以上前)

カメカメポッポさんご回答ありがとうございます。
取説通りにすればよいのは、確かにその通りにして何の問題も無さそうですね。
僕もそう思っていましたが調べたらあまりに諸説ありすぎて驚いてしまいました。

書込番号:13942821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:17(1年以上前)

RS-71さんご回答ありがとうございます。

何が正解というかみんな正解なのかもしれませんね。あと運転手がクルマに慣れるのはホントにそうだと思います。

書込番号:13942831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:23(1年以上前)

CBA-CT9Aさんご回答ありがとうございます。

そうですね。これだというを見つけて実行するようにします。車両感覚に慣れるのは本当に大切ですね。どんなクルマも運転手次第ですからね。

書込番号:13942849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:29(1年以上前)

32N1WHITEさんご回答ありがとうございます。

ドライバーが先ず車両感覚に慣れるこが大切というご意見ですね。愛馬という表現がかっこいいですね(笑)
愛馬との対話がしっかり出来なければ異常にも気付けずクルマ好きとして残念ですものね。

書込番号:13942867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:38(1年以上前)

ポチアトムさんご回答ありがとうございます。

具体的な御指南ありがとうございます。最初は高回転までは控えるやり方ですね。参考にさせて頂きます。

タイヤも慣らしは必要だったんですね。そういえばスタッドレスも一皮剥けてから雪山に行った方が良いみたいなことを前にディーラーの方に言われたことがありました。

書込番号:13942884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:40(1年以上前)

パコココさんご回答ありがとうございます。

特に必要ないというご意見ですね。確かに必要ないかとも思いますが、クルマ好きとして何かしてあげたいという気持ちがあります。

書込番号:13942892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 10:44(1年以上前)

iti 86さんご回答ありがとうございます。

やっぱり必要なんですかね。クルマ好きなもので気になってしまいます。
日常メンテはやっぱりとても大切ですよね。

書込番号:13942899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/26 12:35(1年以上前)

慣らし運転は必要だと思います。
私の考える慣らし運転は・・・

アクセル全開でレッドゾーンにブチ込んだりしない。
タイヤが鳴くようなコーナリングはしない。
スキール音が出るようなブレーキングはしない。
これは極端な例だけど、
要するに、公道を普通に走ることが慣らし運転になると思ってます。

ウチの母親の運転を見ていると、
一生、慣らし運転を続けているようなモンだから、
特に慣らし運転なんて意識する必要は無いと思ったけどね。(笑

書込番号:13943191

ナイスクチコミ!1


謙♪さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/26 21:27(1年以上前)

ぽんぽん船さんの言う通りと思います。
一般的なドライブでは一生慣らし運転をしていると言っても過言ではないと思っています。
スポーツドライブをする方のみ必要かなというのが個人的な意見です。

ただし車に慣れると言うことに関しては全く同感です。
これは機械的な慣らし運転とは違いますが大切なことと思います。

最後に新車であろうと中古車であろうと「暖機走行」は多少意識した方がよいと考えますが・・これも一般的には気分の問題適度ですね。

エンジンオイルで言えば・・朝一でエンジンをかける。これは一般的なドライスタートです。ここからオイルポンプが回り必要十分なオイルがエンジンをつつみこんでいく。
こんな微妙な違いが分かるのでしたら是非どうぞ楽しんで慣らしをして下さいと言いたいです。

エッ?なにそれ?的な一般的な感覚であれば、慣らし運転は不必要ですというのが個人の考えです。

書込番号:13944884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 21:35(1年以上前)

みなみだよさんご回答ありがとうございます。

初めのうちは高負荷を与えないパターンですね。
確かに都市伝説的なものかもしれませんね。

書込番号:13944923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 21:39(1年以上前)

子持ちのおじさんさんご回答ありがとうございます。

どれだけ乗るかわかりませんが長く楽しくクルマと付き合いたいと思っています。スポーツカーを買うつもりなのでやっぱりフィーリングにこだわってしまいそうです。

書込番号:13944943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 21:42(1年以上前)

なかでんさんご回答ありがとうございます。

オイルの交換についての詳しいご意見ありがとうございます。大変参考になります。

書込番号:13944959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/26 21:47(1年以上前)

ぽんぽん船さんが完成検査ラインを見たら腰抜かしそうですね。

書込番号:13944989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 21:49(1年以上前)

Kooo1さんご回答ありがとうございます。

とても詳しく興味深いご意見大変参考になります。本当にありがとうございます。

やはりハズレの車両が出てきてしまうのしょうがなさそうですね。

書込番号:13945000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 21:55(1年以上前)

ぽんぽん 船さんご回答ありがとうございます。

やはり最初は特に優しく運転することを心がけるのが定番なようですね。

書込番号:13945040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/12/26 22:01(1年以上前)

謙♪さんご回答ありがとうございます。

スポーツカーを買う予定なのでやはり危険な走行は一切するつもりはありませんがそれなりに走らせると思います。

暖気運転についてのご意見は参考にさせて頂きます。とても大切ですね。

書込番号:13945070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


謙♪さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 04:44(1年以上前)

夏場のオープンは暑いです。

これはプロの撮影です。

わざわざ一人一人に対するコメントには感心しつつ驚き喜んでいます。
また私のつたない書き込みにも返信を頂き有難い限りです。

>スポーツカーを買う予定なのでやはり危険な走行は一切するつもりはありませんがそれなりに走らせると思います。

いいですね。今の時代で、スポーツカーの購入予定とはますます嬉しくなります。
私事ですが20年間憧れていたロードスターNC後期型を夏場に購入しました。
慣らし運転は当然のようにしましたよ。
そして 慣らし運転が終わった今でも 暖機走行は基本と考え実行しています。

車の各パーツには適温というものがあるようですね。
オイル・冷却水はとうぜんとしてミッションオイル・時にデフオイル・ショックやタイヤ(これは街乗りレベルでは関係ないですね)これらは ゆっくりと走らせながら温めていくものもあります。
時代はエコ。アイドリング暖機は 御法度?の時代のようです。

また参考までにロードスターのスレッドで「憧れのロードスターT・U・V」と書き込んでありますので 一読いただければと思います。(その時の HN はパステルカラーです)
できればこのようなスレッドを書いて頂きたいなとも思いますが・・・個人の経験談では残念ながらお勧めできません。
大勢の方から?好評を得たようですが・・・ネット社会ゆえ一部の心ない人たちのかっこうの餌食にされる可能性が大です・・・なれの果ての HN を現在使っていて、今は居直っています(笑)
一部という表現ですが、片手では足りなくて両手に余るという現実。人間として寂しい限りです。
それでもサラッとロードインプなどを書いて頂ける事を希望します。
購入予定車は内緒ですか?その方がよい場合もありますね。

書込番号:13946156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/12/27 14:37(1年以上前)

謙♪さんへ

皆さんの貴重なお話を伺うことが出来てこちらこそ有り難いです。白のロードスターと謙♪さんとても素敵です。

今の時代にスポーツカーは確かに珍しいかもしれませんね。自分について話させて頂きますと(慣らし運転の情報を求めてこられた方スミマセン)、僕はスポーツカーが特に好きで昔から憧れておりました。

いざクルマを運転出来るようになって何に乗るかとなったときにやはりスポーツカーにしようと前々から思っていました。外車が好きなのですが、免許取りたての大学生が乗っているにはちょっと調子乗りすぎ感が否めないので日本車の中から選ぶことに。

需要が少ないのでしょうがないですが、日本車のラインナップのわりにスポーツカーは少なくクルマ好きとしてはさみしいですね。

IS-Fに興味があったのですがよく考えるとかっこよくてスポーティーだけどデザイン的にスポーツカーぽくなく、さらに父のAMGとキャラが被るのとかいろいろありフェアレディZにするつもりでいました。

しかしフェアレディZは2013年にフルモデルチェンジすることが濃厚らしく以前のような毎年進化もなく、僕自身が浪人したせいもありまして前ほど魅了を感じなくなっておりました。そこに前の新型86発表を受けて86にするつもりでいます。


暖機運転については以前こんな記述を見つけました。謙♪さんのご意見とあまりかわりませんが、http://autoc-one.jp/word/434486/


書込番号:13947440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


謙♪さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 22:38(1年以上前)

わざわざの返信有難うございます。
ボクサーエンジンの86については4人乗り?なのでいざという時には後部座席は役に立ちますね。
ご案内の清水氏(お茶目なこの方は結構好きです。本も何冊か購入しましたよ)の意見と成程よくにています・・・・是非清水氏の方を参考にして下さい。

4月発売という事で多少の月日がありますが、それもまた楽しみの一つですね。
86インプ。是非聞かせて頂きたいものです。

またプロフ拝見しました。書き込みは今回が初めてのようですね。
蛇足ながら各自が「縁側」なる個人ブログの親戚の様なものを作れますよ。
私自身も「とまり木」という縁側を持っています。

是非書き込んで頂きたいものですが・・せめて目を通して頂ければと思います。
来年度には実現するのでしょうか・・・86ライフ。
楽しみにさせて頂きますね。

書込番号:13949126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/28 10:40(1年以上前)

HCL HNO3 3:1さん どうもです。
>やはり最初は特に優しく運転することを心がけるのが定番なようですね。

そう思います。心がけで充分だと。
1000km走行までは○○回転。
3000km走行までは○○回転。
・・・なんて、回転縛りを厳密にやる必要な無いと思います。
必要があるのなら、取説に注意書きが書いてあるはずですからね。
※RX-8の取説には、「 慣らしをやってくれ 」 「 高回転を使うな 」 みたいなことが書いてあったから、
ロータリーEGには 「 慣らし 」 が必要なんでしょう。

エンジン以外の部分では、皆さんが仰るように、
ドライバーが新しいクルマに慣れるために、最初は特に丁寧に・・・
タイヤが一皮剥けるまでグリップが悪いので、最初は特に丁寧に・・・
ブレーキはアタリが付くまで効きが悪いので、最初は特に丁寧に・・・

そんな感じじゃないでしょうか。


謙♪さんへ
NCの写真のドライバーは、謙♪さんご本人ですか? 似合ってるなぁ。

あれ?
プロが撮ったNCの写真がMC前モデルのような気が・・・
誰も気にしてないと思うけど。(笑

書込番号:13950598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/28 10:55(1年以上前)

お邪魔します。

今から30年ほど前までは慣らしはそこそこ必要でした。
鋳物にスリーブを打ち込んだエンジンやフレーム・サスペンションなど
稼働部やフレームも動いている際に捩れ・外的圧力が加わり強度が安定
する前に傷んでしまうことが有ったからです。

現在の道路状況や品質を考慮すると、各メーカーともに粗悪?な部品が
少なくなったことと道路も良く整備されて車への負担も軽減されました。

そして先にレスされていますようにメーカーの保証する期間内に故障す
る可能性がとても低くなったために慣らし運転は必要ないと記載される
ようになりました。

私のように壊れるまで使う事を考えるので有ればそれなりの慣らしはお
勧めしますが、5年以内に買い換えをされるので有れば不必要とも言え
ます。

また、慣らし運転はどの様な方法が良いのかと聞かれると一概には答え
られないのが本音です。
私個人的な方法は有りますが、慣らし後にエンジンや各部位をバラして
確認まではしていませんので絶対とは言えないからです。

エンジンだけに拘れば、
1.過給器車ですと指定以上のオイルを使用し、1千キロで先ず交換して
  3千キロで再度交換する。3千キロ交換は2回以上行う。
2.1千キロまではエンジンに高負荷を与えない運転を行う。
3.2千キロ程度で系負荷の状態でレッドゾーン入り口まで回す。
  決して空ふかしでは行わない。
4.4千キロ程度(オイル交換後に)リミッター動作まで回転数を上げる。
  (高速などで低いギアを使用して)
これは私の個人的な拘り方法で、必ずしも正解では有りません。また記載した
内容も一部です。

これにタイヤ・サス・フレームも含ませますので条件はかなり多くなります。
反論される方も多いと思いますが、昔のやんちゃな仲間が
「もう走りに行かないからエンジンオイル交換は普通(メーカー推奨)にする」
といって交換しなくなったとたんにエンジンがクラッシュしたことを思い出しま
す。
クラッシュした内容は、それまでに堪っていた金くずがメタルやバルブ部分に
入り込んでいました。一度オイルエレメントとオイルを交換していれば避けられ
たと思われますし、昔のエンジンはそれほど金粉が出ていたと言うことです。
※:ラリーやレースの様な走りをしていたわけでは有りません、ワインディング
  をちょっと飛ばしに行っていただけです。

無駄なことを多々記載し失礼しました、現在では使用される方が判断されるだけ
です。

私の持論は
車も家族、労りを持って接すれば答えてくれる。

大事に長く使います、現在12年目に突入します。
少なくとも後10年は乗り続けたいです、仕事を引退するまで・・・

書込番号:13950660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/28 12:04(1年以上前)

5年間故障しなかったのなら、その後は運次第のような気が・・・
故障する時はしますから。

それはさておき、
「 慣らし運転が必要か? 」 と聞かれれば、
「 取説に書いてないから必要無い! 」 と答えます。

でも、
「 お前は慣らし運転しないのか? 」 と聞かれれば、
「 やりますよ。大切な愛車なんだから。 」 と答えます。

じゃぁ、
「 慣らし運転はした方がイイのか? 」 と聞かれれば、
「 やった方がイイに決まってるジャン。相手は機械なんだから 」
と答えます。

慣らし運転をしたからと言って、リスクやデメリットなんてないんだから、
やった方が絶対にイイと思う。いや。マジで。

ただね、
大多数の人は、普段乗っている運転方法が 「 慣らし運転 」 みたいなものだから、
特に意識しなくても大丈夫だと思う。って話です。

そもそも、
今のクルマは、CVTやATが主流だから、「 回転縛り 」 って概念が現実的じゃないと思いますよ。
私だって、CVTのコンパクト・カーの慣らし運転なんて、
「 チョッと優しく走ってあげよう 」 くらいしか出来ませんモン。

書込番号:13950864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/28 14:16(1年以上前)

ぽんぽん 船さん>

自分もオートマなのに回転縛りってナニって思うことがありました。
オートマで3000rpm以下って意識したら運転がし辛かったです。

ディーラーに勤める友人(整備員)に過去に「ナラシ」について聞いた話しを・・・
(メーカーや経験年数によって意見は違うこともあると思いますね)

1 エンジンに関しては、あまり気にしなくて良いけど高回転の多用は止めてほしいとの事
2 タイヤ(スタッドレスも含む)のナラシ?は300Kmくらい。
*一皮剥けてないタイヤは元来の性能を発揮しないのでムリは禁物

以上2点くらいでしたが、過去にサスペンンション(ダンパー部)からの
オイル漏れがあったそうです。
エンジンで言う所のピストンとシリンダーの摺りあわせもサスには必要ではないのかなぁ
って言ってました。(考えればキリがないとも言ってました)
自分はダンパーをOHしたことがありますが、意外に作りは部品数は少なく簡単ですもんね。
 
「ナラシ」って、MTとAT、普通車と軽自動車等、色々あるので
買った車に慣れるまでは控えめな運転をしていれば十分かなって思います。
特にタコメーターの付いてないクルマにとって回転縛りって無意味ですもんね。

書込番号:13951218

ナイスクチコミ!2


謙♪さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/28 14:56(1年以上前)

こちらが私の愛車です。目がつり上がっていますよ。ハハ。

スレ主さん
板ズレにて失礼します。
また訪問有難うございました。個室を用意して待っていますよ。私の「とまり木」は車や免許の有無に関係なく、車好きの方の休憩室の様なものです。納車待ち?発売待ち?全く関係ないので是非どうぞ。

ぽんぽん船さん

相変わらず鋭いですね。
最初に語ったのは CR−ZのMT?AT?の時でしたね。
その時の写真を今回はアップ。一発でしたね。ロドスタ後期ですねと言われたのは・・。

その後の愛車達の整理は進んでいますか?
また

>謙♪さんへ
NCの写真のドライバーは、謙♪さんご本人ですか? 似合ってるなぁ。

オヤジを気分良くして・・どうするつもりですか。アハハハ。勿論本人ですよ。思いっきり若作りしていますけどね。


>あれ?
プロが撮ったNCの写真がMC前モデルのような気が・・・
誰も気にしてないと思うけど。(笑

ハイハイ。そのとおりですね。私自身も言われて気がつきました。恥ずかしい。
今回はマイカーなので・・これでいいですよね。。。。。

書込番号:13951301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/28 15:06(1年以上前)

ぽんぽん 船さん、らーめん大好きぶぅーさん

スレ主様がスポーツ車って書いていたのでてっきり勘違いしていました、失礼しました。

確かにATやCVTでしかもタコメーターの無い車ですと回転数は解らないし、抑える
ことも出来ませんね。
3世代前の戯言とお見逃し下さい。

単なる道具として使うか、愛着を持って使うかで乗り方も変わるでしょうから今の時勢を
考えると慣らしと大仰に構える必要は無いですね。

昔は(タコメーターが標準のように付いていた時代)気をつかい過ぎなのか、ただ単に回
転数を上げていなかったのか解りませんが中古車でエンジンが4千回転から上がまともに
回らない車も有りました。上の回転数が使えるようにするため半クラッチなどを多用して
クラッチディスクやプレッシャープレートを傷め交換した記憶が有ります。

今ではMT車は殆ど見ないし、あちこちのカタログを見てもMTの設定は無い車種が殆ど
ですね。時代錯誤と言われても仕方のないことですね。

書込番号:13951327

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/28 16:11(1年以上前)

>中古車でエンジンが4千回転から上がまともに回らない車も有りました。

それはキャブの時代でしょう。
平成になる前辺りまでは普通にキャブの車も多かったですからね。
タコメーターは今も昔も無い車には無かったけど、、

今と昔のエンジンやミッションをバラして見ると今の方が色々とコンパクトで細かい所まで削ってます。
そして細い!これで平気なのかと昔のパーツ知っていると思っちゃいますが、多分振れも少なくバランスは向上しているんだと思います。
だからアタリの良し悪しは今はそれほどの差は無い様な気はします。

キャブの頃って自動チョークになってもやっぱり機械式だから割と癖が出やすくて回さないと回らないエンジンになるって話が有りましたけど今のインジェクションはそんな事はほとんど無いでしょう。
余程のハズレを引かない限り乗っている本人も気付かないんじゃないかな?
キャブの癖も突き詰めれば単なる整備不足がほとんどでしたしね。

今のエンジン全部覆ってユーザーは整備するなと言わんばかりのスタイルは何だかな〜って思う反面、面倒が無くなって良い時代とも思えます。

書込番号:13951508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/28 17:14(1年以上前)

Kooo1さん

確かにキャブの時代ですね。
そう大昔の話です。
新車でも、エンジンばらしてタペットの摺り合わせやピストンヘッドの鏡面研磨
と出来ることは沢山あり、きれいに組み上げ直すとパワーが1割近く上がったよ
うな感覚を受けるほど回転がなめらかになったりしました。当然燃費も向上して
いましたが、その手間はよほど詳しく慣れていないと出来るものではありません
でした。

古き良き(今からすると悪しき)時代の思いでですね。

ピストンからコンロッド・各シャフトと至る所で必要最小限のサイズと強度に作ら
れていると聞きます、コンピュータの解析技術で進歩の度合いは半端ではないよう
です。

私のような者にはもう触ることすら出来ません。
ここいらで引き下がります。

お相手有り難うございました、少しは現代に近づいた気がします。

書込番号:13951686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/28 17:20(1年以上前)

Kooo1さん>

以前は、経験やアドバイスから3000Kmもしくは3ヶ月でオイル交換等を実施してました。

しかし、インターネットが流行りだした昨今、メーカーのサイトにも行きます。

そこには、オイル交換1年とか、プラグ交換10万キロとかの記載があり驚くばかりです。

取説つや整備手帳にも他に色々ありますが

「もう、使用者の出る幕はナイゾ」って言われたようです。

確かに、コンパクトに出来た最近の車のエンジンルームは手が入りません。

アンダーカバーの付いた車は下からも手が入りません。

車好きにとって「イジル」ことより「乗る」方に行きつつあります。

仰るとおり、面倒からは開放されつつありますが、ナンだかなぁーの心境です。

書込番号:13951707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/29 03:18(1年以上前)

解決済みのところを失礼します。

wikipedia に、慣らし運転について、各メーカーの見解が載ってました。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E9%81%8B%E8%BB%A2

不要: トヨタ
必須ではないが、やった方が良い: 日産、マツダ、スズキ
やった方が良い: カワサキ

トヨタに至っては、某雑誌に、慣らし運転を強いるような車は販売しておりません。と言う発言だったらしいです。

メーカー自体が、まちまちなので、個人が思うように乗ればいいんでしょうね。

書込番号:13953692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/29 03:20(1年以上前)

何度もすみません。

訂正です。
カワサキは、慣らし運転は絶対必要でした。

書込番号:13953693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/29 09:56(1年以上前)

謙♪さんへ
そうそう。やっぱ謙さんのはツリ目じゃないとね。
(関係無いけど・・・もっとオッサンかと思ってた。)


もの好きかも〜さんへ
大変共感できます。
特にこれ
  ↓
>車も家族、労りを持って接すれば答えてくれる。

科学的に説明すると、
そう言った人は、メンテナンスもキチンと行い、機械のチョッとした異常にも気付くから、
機械がぐずついたり故障したりしない。・・・ってことなんでしょうが。
それだけでは無いような気がしてなりませんね。


子持ちのおじさんさんへ

相手は機械なんだから、「 慣らし運転 」 はやった方がイイですよね。
ただまぁ、
普段から 「 慣らし運転 」 みたいな運転しかしていない人(要するに大多数の普通の人)が、
「 慣らし運転 」 を意識し過ぎるくらいなら、まだ普通に運転した方がイイと思う。
「 チョッと優しく乗ってあげようかな 」 くらいで丁度イイかと。

「慣らし運転だから回転を上げないぞ!」って言いながら、
無理やり高いギアを使って、エンジンに高負荷を掛けながら走るなんて本末転倒ですからね。
最近のCVT/ATは、勝手に適切なギア比を選んでくれるから、こんな心配すら無いですけどね。

書込番号:13954158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/12/29 10:00(1年以上前)

皆さん本当に貴重な有り難いお話ありがとうございます。

色々な方からお話を伺えて大変勉強になります。

ある程度、慣らし運転についてのご意見が出揃ったと思いましたので回答して下さった方々にそのままは失礼かと思いとりあえず解決にしてしまいましたが、慣らし運転については簡単に結論を出すのは難しいと思いますし人それぞれのようにも感じます。

色々な方々の色々な見方をここでお話頂き、ご意見の交換や共有をして書き込んで下さる方も閲覧だけの方も皆さんが更なる充実したクルマライフを送れますようにこれからも沢山のご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

書込番号:13954171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
タイヤについて 3 2025/09/13 16:53:21
シートの破損 9 2025/09/13 15:49:31
サクラは、ホンダN-ONEeに勝てる? 6 2025/09/13 16:41:02
N-ONE e プラグアンドチャージ対応 0 2025/09/13 11:01:33
冷却水減少が速い 6 2025/09/13 15:22:53
低粘度オイルを使うべきかどうか 10 2025/09/13 14:06:34
納車日について 8 2025/09/13 16:42:03
日付設定の件での情報です 0 2025/09/13 0:54:38
シート交換したいのですが 19 2025/09/13 14:33:45
型番について 2 2025/09/12 21:54:25

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2576738件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング