


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
まだ実際に現場に来てもらったわけではなく、屋根の写真を数枚送って見積もってもらいました。
この見積もりは、高いですか?
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型
その他工事費、諸費用 合計183万(補助金差し引き前)
現在風呂のみガスなので、エコキュートも同時に予定
見積もりは別に出ました。
ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
訪問販売ではなく、地元の工務店系です。
我が家の年間電気ガス代、屋根の写真などを含めて出してくれました。
屋根幅は、8.2mくらいです。
前に来た訪問業者は、「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」と言ってたんですが。そこにはパネルが大きいからと三菱を提案されました。
太陽光の初期費用償却シミュレーションも添付されていて、10年で元が取れるようなのですが、
いかがでしょうか。16枚ばかり乗せてもあまり意味ないのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14653220
0点

太陽光発電の場合は通常の電気製品と違い施工という名の工事が必ずともないます
工事も屋根の上という高所作業となるために足場の設置などの付帯料金も生じます
この工事費用はパネルの数量に関係なく発生するものですのでパネルが少ないと工事代金の
占める割合が大きくなり、パネルが多くなると工事代金の占める割合も小さくなります
例えば足場の代金が10万円だった場合、3kWのシステムだと1kWあたり33,333円ですが5kWの
システムだと1kWあたり20,000円ですみます
この様に発電容量が大きくなると1kWあたりの金額は安くなりますので3.728kWで183万円は
最初の見積としてはそれほど高いと思えません
実際は契約までにさらに値引きをしてもらう場合が多いので実際に現場を見てもらってから
値引きをお願いして納得の価格まで下がるように交渉すると良いのではないでしょうか?
パネルの枚数を多くすると取得費用も高くなりますので初期費用の償却が10年以内で十分可能
ならば適切だと思いますよ
参考までにエコキュートは工事費込で55万円(税込)ですがあと4万円程度の値引きをして
もらえたらさらに良いと思います
書込番号:14653369
0点

さぬきのやいちさん、アドバイスありがとうございました。
大変わかりやすかったです。知らなかったことも色々わかりました。
とりあえず最初に見積もりとしては、それほど高くないということなんですね。
実は、また他社から見積もりをもらったのでこちらも見ていただいても良いでしょうか。
シャープ NQ190AA 15枚と NQ135AA 3枚 (3.250KW) (KW当たり単価約 46.3KWと書いてあります)
その他一式 約158万(補助金、金利別)
この中に、「足場設置費 165000円」とありますが、
別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
さらにエコキュート
コロナ CHP371D1A11 工事一式 538000円とあります。
再びよろしくお願いします。
書込番号:14656901
0点

はじめまして
>合計183万(補助金差し引き前)
細かい見積内容が分からないので参考になるかどうか分かりませんが・・・
183万円は決して高くはないすけど、もう少し頑張れると思います。
国の補助金は税抜価格から補助金対象外経費(カラーモニター等)を引いた金額を今回のパナシステム3.728kwで割った値で計算されます。
今年度の国の補助金は1kw当たり47.5万円以下の場合3.5万円/1kwとなっておりまして、今の見積でも最高額が補助されますが、上に書きましたとおりもう少し値段的に頑張れる余地があると思います。ただし、パナの場合10年の保証しか付かないデメ?もあります。
>ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
>「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」
55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
書込番号:14658405
0点

>別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
見積で競合しなければ足場代を見積に入れたりしますし、見積が競合する場合は見積から外して金額を下げてくるのは一般的ですよ。ただし、現場を見ないで見積を出す業者が多いですから気を付けて下さい。私の場合他県の業者なのに契約までに3回も来訪して頂きました。
書込番号:14658471
0点

価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
NQ-195AAを15枚(2,925w)とNQ-138AAを3枚(412.5w)、カラー電力モニタはJH-RWL3で
パワーコンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせで145万円が適正だと考えます
(1Kwあたり43.5万円)
> 見積書の「足場設置費 165,000円」とありますが、別の訪問業者は、「足場は高いので、
> ハシゴでできます」と言ってました。
> 業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
これについては太陽電池モジュールやパワ-コンディショナ。カラー電力モニタ等の機材は
メーカー希望価格が設定されていてカタログにも明記されていますので誤魔化しがしにくい
ですが工事関係の費用というのは俗に言われるような定価というのがありません
そのため、業者の提示価格が適正か、高いのか安いのかが判らず言いなりになりやすいのです
多分、その見積もりの165,000円は値引きのための保険となるように計上されたものでしょう
「今日契約していただけるのなら足場代の165,000円を特別に値引きして142万円にします」
というように話をするためのものです
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)とカラー電力モニタはJH-RWL2でパワー
コンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせなら施工費込みで138万円が適正と考えます
(1Kwあたり42.4万円)
エコキュートについてはコロナ CHP-E371D1A11(インターホンリモコンセット)の場合だと
工事一式で50万円が適正かと考えます
なお、ダイキンのEQN46MBFV(コミュニケーションリモコン)はメーカー希望小売価格が
913,500円(税込)ですので配管部材を含まない本体とリモコンの価格だけで安いところでも
30万円前後はします
また、配管関係の部材は全部で4万円程必要となります
そのため、湯〜迷人さんが「ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる
優良業者もあります」とのことなので本体、リモコン、配管部材一式と施工費も含めて
30万円弱で取り付けてもらえる優良業者を湯〜迷人さんに業者の連絡先URLを紹介してもらう
のはいかがでしょうか?
なお、上記の価格で適正とした数値は業者の儲けもある程度含めた上での価格ですので
交渉でもっと安くしてもらえれば良いのではないでしょうか?
太陽光発電システムの場合、発電量が多くなると高くなる部品は枚数が増えていく太陽光
モジュールです
逆に発電量が少なくなると高くなる部品はカラー電力モニタ、パワーコンディショナ※、電力
センサ、売電メーター等のように数量の増減がないものです(基本は1個ずつしか使いません)
※パワーコンデショナは発電量が大きくなると複数台必要となりますが総発電が5.5Kw以下
の発電モデルとして考えてください
そのために総発電量が4kWあたりを境に大きくなると1Kwあたりの金額は安くなりますし、
少なくなると1Kwあたりの金額は高くなるとお考えいただくと良いと思います
価格.comの掲示板で1Kwあたり32万円だったとか38万円だったとかいう口コミは大きな発電量
のシステムでの価格がほとんどの様ですので確認されたら良いと思います
書込番号:14659030
0点

湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、レスありがとうございます!
さっそく、手元の見積もりを見てみましたら、
パネルの並び方として
シャープ)6枚×3枚の設置 6681*2970 (3.4KW)
三菱)4枚×4枚 6628*3432 (3.36KW)
でした。
▼さぬきのやいちさん
>価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
まさに、この通りの見積もりです。
屋根・・・平瓦(スレート屋根工方)
158万(税込)ただ、1KWあたり単価46.3KW、1KW申請用単価42.6KW と記載あります。
これは高いのですね・・・これでは最初のパナの
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型 183万(税込、補助金前)
これを具体的に進めた方がいいのでしょうか。
具体的に、どのくらいの金額を目処に交渉したら良いのかわかりません。
シャープにしてもパナにしても、
KW当たり40万前後まで持っていければいいのでしょうか。
この金額ならベスト、無理ならこのくらい、という具体的な金額があればまた教えてください。
▼湯〜迷人さん
>55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
そうなんですね!
なるべくなら、エコキュートと太陽光一緒に一気にやってしまった方が気が楽、なんですが。
他県から3回も来てくれる業者さん、すばらしいですね。
ネットだと、見極めが難しいので素人としては怖いものもありますが、安くて信頼できる所が見つかった湯〜迷人さんはさすがですね。
エコキュートも、コロナだと370L,ダイキン460Lで、取り付け工事費が50万ちょっとと、ほとんど変わりません。
ダイキンは夜中も対応してくれたりとアフターも良いようです。
コロナはどうしても、業界4、5番手感があり、あまりその気になれません。
なのに、コロナの見積もりのほうが容量少ないのに高めなのはなぜなのか、4人家族では370で十分なのでしょうか。
ざざっとした質問で申し訳ないですが、またお時間のある時にお願いします。
書込番号:14660385
0点

今飲み会していますけど、370は倍に考えて下さい。エコキュートは90数度の魔法瓶ですので容量の約倍に薄めて使うかたちになります。酔っていますので誤字等失礼します。
書込番号:14660511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目安としては昨年1年間の電気料金(電力使用量)に対して太陽光発電とエコキュートを導入することによる光熱費の支払額の減少を計算して太陽光発電システムの導入費用を10年以内
で償却ができるようにするのがベストな選択と考えます
理由は全てのメーカーでパワーコンデショナの保証は10年しかありません
しかも、パワーコンデショナは20万以上する代物で壊れると太陽光発電のシステム自体が
機能しなくなります
10年以内に費用償却が済んでいればメーカーの保証が切れての修理代と新しく太陽光発電の
システムを新調する費用を天秤にかけてお得な方を選べますが費用償却が残っていれば
修理代金の負担が重くなります
それに売電電力価格は10年間の固定ですが10年を経過すると買電電力価格と同じになります
ので10年以内で費用償却できるようにするのがベストとなります
太陽電池モジュールで25年保証をしているメーカーでもパワーコンデショナでは10年しかない
のはパワーコンデショナは高価で耐久性は10年以上の保証ができないということです
例としては電気代が毎月平均で15,000円だった家庭が太陽光発電を導入して支払う電気代が
2,000円になった場合、毎月13,000円の電気代がお得になったわけです
お得になった電気代は1年間では144,000円=>10年間では1,440,000円
つまりこの場合、補助金を引いた太陽光発電システムの取得費用が144万円以下であれば
10年以内での費用償却ができる理屈なのでベストということになります
実発電での効率が良くて、取得費用が安いか、できるだけ多く発電をしてたくさんの電力を
42円で売ることが10年以内での費用償却のコツですが一般家庭では余剰電力だけが買取電力の
対象のために出来るだけ多く発電をして余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは
限らないという落とし穴があるのですが・・・
書込番号:14660611
0点

ありがとうございました。
10年以内の償却ができない限り、節約にはならなそうですね。
我が家のガス+電気の1カ月平均が16000円欠けるくらいなので、そうなると160万以内で
エコキュートと太陽光を乗せられれば、とりあえずは元は取れる、といったところでしょうか。
しかも、売電しても必ず買ってくれるとは限らないなんて思いもしなかったので、
ちょっと考え直してみようと思います。
50万弱で取りつけられるならエコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
現在の給湯機が壊れてからでもいいんでしょうか。
ガス代は、夏場4000円未満(夏はシャワーのみなので)
冬は、10000円前後です。年間にすると、6〜7000円平均でしょうか。
もしまたお時間ありましたら、太陽光とは離れてしまいますがエコキュートについてもご意見いただけたらと思います。
書込番号:14662097
0点

おはようございます
>エコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
太陽光発電をパナに限定せず、エコキュートとオール電化を組み合わせるのが理想ですね。
オール電化にしますと買電が5%安くなります(東電の値上げに多少対抗できる?)
一般家庭の場合、台所で使う電気代(IHクッキングヒーター)は800〜1000円/月と言われておりまして、エコキュートとの組み合わせで当然ガス代は発生しなくなります。その代わりIH対応の鍋類に変える必要が有りますけど、ペスカロロの鍋3+フライパンセットが5380円ですから長い目で見れば大した金額ではないですね。
エコキュートを導入する場合深夜電力の契約が基本となりますので、日中は休日を除いてあまり電気を消費しない家庭に向いております。
これ以上詳しくは書きませんが、1日のライフサイクルによってはエコキュートのみでも十分価値を見いだせるんではないでしょうか。また、エコキュート・太陽光発電を導入しますと家族全員が節電の為(本当は電気料を抑える為)に消費電力の高い炊飯・掃除機・洗濯・ドライヤー等の使用を何時までに終わらせるといったエコに関心を持ち、結果として家計に優しくなると思います。そして、冷蔵庫は無理ですけどテーブルタップを利用することによって無駄な待機電力を押さえたりすることも特にこれからは重要ですし、出費が減る努力は苦しいどころか楽しいですね。
書込番号:14662710
0点

もしも、太陽光発電を再考なさるんでしたら今年度中が良いかと思います。
国の補助金も昨年度より下がっておりますし、国や自治体の補助金予算も枯渇気味ですから・・・
書込番号:14662750
0点

> 一般家庭では余剰電力だけが買取電力の対象のために出来るだけ多く発電をして
> 余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは限らないという落とし穴がある
というのは余剰電力は全て電力会社が引き受けて消費しているわけではないからです
電気を例えば水に置き換えると水は高い位置から低い位置へ流れます
電気も同じで高い電圧から低い電圧の方へ流れます
一般的には家庭のコンセントの電圧は100Vと認識されているかと思います
しかし、電力会社の発電所から各家庭に送るまでの電圧はかなりの電圧で送ってきています
水鉄砲でも遠くへ水を飛ばそうとすると圧力をかけないと飛びませんよね
太陽光発電で発電された電気の売電時の電圧は107V程度です
余剰電力は太陽光発電を付けた家のご近所さんの消費電力用として売っているのです
そのため、ご近所の全ての家が昼間留守で電力を使わなかったり、太陽光発電を付けている
家が多くて余剰電力がご近所内で余っている場合は消費先が無いのでご近所の電線を流れる
電圧はタイミングでは107Vより高い電圧になる場合が発生して余剰電力の送電(買取)が
止まります
これが「電圧上昇抑制」といわれるものです
この事を理解した上で太陽光発電設備の費用償却が10年以内になるように入手すると節約になるのです
書込番号:14663609
1点

私自身の考えですが・・
5月までは太陽光発電には否定的で導入を反対していました
それなのになぜ、太陽光発電の導入を決めて契約をしたかというと以下の理由です
1、金持ちの企業や個人がお金儲けのために設置する太陽光発電で発電された電力の全量
買取制度が始まり、その買い取り原資に買う電力料金に上乗せされる電力サーチャージと
いう名目で負担を強いられる
(なぜ、金持ちのさらなる金もうけのために庶民が金を出さなければいけないの?)
少しでも抵抗するには消費する電力を減らせばいいが電気製品を使わないわけにはいかない
ので自家発電をして買う電力を少しでも減らす
2、従来の太陽光発電の導入費用は1Kwあたり60万円近くかかっていたために費用償却に15年
以上を要していたので15年間はトータルでは太陽光発電を導入した恩恵が受けられにくかった
が、一般消費がデフレ傾向で太陽光発電も大幅に安くなった(1Kwあたり40万円台)ので10年
以内での費用償却が出来るようになった
3、プラグインハイブリッド車の昼間の充電に役に立つ(PHV車が蓄電池の役割も担う)
特に私が重要視したのは2番目の費用償却期間でそのためには値引き交渉が重要でした
(補助金が無くても10年以内で償却する導入価格が重要)
10年先には今よりも、もっと良い太陽光発電システムが安く出るのは分かり切った話ですので
液晶テレビでも5年前に60型の液晶テレビは100万以上していましたが今年の60型の液晶テレビ
は15万円も出せば買えます
太陽光発電も同じで5年前は1Kwあたり70万円だったのが今年は1Kwあたり40万円で購入できる
ようになったのですから・・・
以上が5月の中旬に考え方を反対から導入へ変えた理由です
書込番号:14663719
1点

たびたびありがとうございます!
ガス代につきましては、お風呂のみガスなのでキッチンはすでにIHを使用しています。
日中、平日は4時くらいまで留守です。
これから子供たちが成長してお風呂も部屋も各自となれは電気代が増えるのは必至です。
なおさらエコキュートいれるべきですか?いまの給湯器が壊れてからでも遅くないでしょうか。
太陽光につきましては、近所は新興住宅街で一軒おきに太陽光のせてるような場所です。共働きが多いですしやはり余剰でしょうか。
書込番号:14666592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余剰電力の買い取りについてはご近所の約半分が太陽光発電を設置していて、ほとんどの
家庭が平日は昼間は留守がちになるという環境では電圧上昇抑制の規制が掛かりやすく
なるかもしれませんね
そうなると自家での昼間の電力消費が少ないのに発電した電力が売れない時が度々発生する
と太陽光発電は蓄電(昼間発電した電気をためておいて夜間に使用する)をしないと
費用償却が長くかかり節約のメリットが少なくなる可能性があります
エコキュートは導入すると深夜電力を使用するのでガス代よりも経済的と良くいわれます
但し、機器の取得費用も含めてトータルでの10年間のコスト計算はしていないのですけどね
機器取得費は
ガス給湯器:15万円
エコキュート:55万円
どちらも耐久年数は10年
単純に機器の差額が40万円でエコキュートが高額
光熱費は
ガス給湯器が月9,000円とした場合
エコキュートは月3,000円程度
差額は6,000円
年間で72,000円で10年間では72万円とエコキュートがお得
エコキュートは年に数回のメンテナンスが必要
エコキュートでは最低でも年1回は貯湯タンクの手入れが必要(タンクの下部に溜まって
しまう汚水の排水処理)
※手入れはタンクをはじめ機器内のすべての水を排水して、濁りがなくなるまで給排水を
繰り返す
年に2〜3回は、逃し弁の点検や水漏れ検査が必要
1ヶ月以上の長期に家を離れるような場合は必ず水を抜いて置きます
理由は水が長期間、機器やタンク内にあると腐敗してしまうからです
ガス給湯器は定期的なお手入れなどを特に必要としません
ガス給湯器では必要な時に必要な量の湯を沸かしますから水がどこかに溜まることはありません
ガス給湯器エコキュートのように定期的に点検を必要としません
給湯についてもタンクのサイズで使える湯量が限定されてしまうエコキュートでは、
いつも使うお湯に量に気を配らなくてはなりませんがガス給湯ならその必要はなく、
必要な時に必要な量の湯をすぐに使えます
書込番号:14670231
1点

こんにちは。
テンションが下がる余計な話かもしれませんが、出力の調整が難しい原発の余剰電力を前提とした低価格な夜間電力が、長期的に見ていつまで続くか不明な状況ですので今後が心配です。
ご存知かもしれませんが東電が夜間電力を現在の9.72円/kwから12.13円/kwへ値上げ要請しています。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/chargelist03-j.html
25%近い値上げで、それでもガスより割安と謳っているサイトなんかもありましたが、問題は償却への影響だろうと思います。
東電をはじめ電力会社の体質の問題はありますが普通に考えて、以前に近い割合いで原子力発電を行わない限り夜間電力の原価維持は難しいでしょう。
となると東電と同じく火力発電の燃料費で大赤字となっている、他の電力会社の夜間電力値上げも行われる可能性が高いと予想しています。
念のため、ある程度の値上げを見越したシミュレーションもしてからご検討される事をお勧めします。
余計な事とは思いましたが、他人事とは思えず。失礼しました。
書込番号:14672869
2点

先ほどのレスはエコキュートの話です。
主語が無くてすいません。
書込番号:14673381
0点

お礼が遅くなりましてすみません。
さぬきのやいちさん、ussy155さんありがとうございます。
なんだか、太陽光自体を考え直してみようと思い始めました。
もともとエコキュート導入しているならともかく、ウチはそこから始めないとなりません。しかし都市ガスがなく、プロパンガスしか使えない地域なのでどうしてもガス代が高くなりますのでそれも悩みのタネです。
しかし原子力も止まった今、夜間の電気料金も上がりますし、確かに今急いでエコキュート始めないといけない理由もないんですよね。
給湯機が壊れてからでも遅くないような気がします。
考え直してみようと思います。
湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、ussy155さん
本当に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14681671
0点

>考え直してみようと思います。
確かに太陽光発電の導入を考える時、エコキュート・オール電化も一体改革(国は考えてないみたいですけど)するのが効率の良いエコかと思います。
今後の売買電力価格の推移、来年度の国の補助金額、自治体の補助金予算残等を総合的に年度末頃に再考してみて下さい。
書込番号:14682399
0点

スレ主様
ややこしくしてすいません。もう面倒になっているかもしれませんがもう一度レスします。
個人的にはスレ主様の屋根条件の場合、一般的な家庭に必要と想定される設置容量の問題から割高な高効率パネルにせざるを得ない状況と推測し、42円/kwの売電&補助金がある間に設置される事が良いのではと思います。
理由として、
・将来的にこのジャンル(HIT&高効率単結晶)の製品は、高効率ゆえの高付加価値品として大幅な価格下落が他タイプ(輸入品多結晶等&CIS等)に比べ見込みにくい
※世界的な需要状況からシリコンは高騰維持が予想される上に高価な単結晶であり、製造時消費電力多の上にスケールメリットも限定的で原価が高止まりすると予想
・設置容量ゆえに工事費の占める割合が多くなる
があります。
安価品は産業需要にも後押しされてスケールメリットも期待されるので、ひょっとしたら補助金無しや割高な売電単価が無くても償却可能な物が出てくる可能性もありますが高効率タイプがどうなるかは微妙なところです。
つまり、そんな安くなりそうもないから色々補助がある今の内がいいのではという安易な論理です。
エコキュートに関しては、お考えの様に現在の給湯器の寿命を見ながら状況次第で良いのではないでしょうか。
電気エネルギーを熱エネルギーに変換して貯めておける、蓄電池ならぬ熱貯蔵機ですから状況によって使い分ける事もできます。
例えば、売電契約終了後の状況次第(売るより使う方が得な場合)では、湯沸しのタイマーを日中の太陽光発電時にセットするとか。本当の意味でエコですよね。もちろん、それでも夜間電力が安ければ夜間にセットで良いのです。将来的には今よりもっと安価で高効率になっているでしょうし。
どうしても夜間電力を前提としてしまいそうですが、10年後には蓄電池も含めて状況は変化しているでしょうから導入した場合は、状況に応じて柔軟に運用できればと思います。
あと、10年間の売電期間中はオール電化で無い方が売電比率が増して償却が早くなります。
日中の消費電力を最小にして売電比率を高くする事がポイントですが、特に冬の暖房を電気で行った場合(日中)との差は大きいです。冷房は電気によらざるを得ませんので仕方ありませんが。あとオール電化で暖房を石油ファンヒーターというのも賢いですね。
何にせよ、電気代は確実に上がっていくので太陽光を設置するメリットは今後も大きくなるでしょう。
今更ですが1つの意見としてご一考頂ければ幸いです。
書込番号:14682661
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)