『全量買取も考慮した導入』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『全量買取も考慮した導入』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

全量買取も考慮した導入

2012/07/07 13:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光導入に際し、以下の条件を持って見積もりを徴収しました。
当方の自宅は板金屋根(t=0.4ガルバ)、4.5寸勾配、南東向き切妻屋根、平屋建てです。


1.屋根に孔を開けない工法で施工できるのが前提。
2.その上でできる限り安く、信頼できる業者さんから買いたい。


5社ほどお声掛けさせて頂きましたが、やはり@の孔開けなし工法がネックで、通常の業者さんではなかなか対応が困難でした。
その上で次の3見積もりに絞込みができたのですが、その先なかなか踏み切れないでおります。価格は全て補助適用前です。


@モジュール:シャープBLACKソーラー10.64kw(NQ-190AA×56枚) 
 パワコン:JH-48CD2P×2台(定格9.6kw)
 設置方法:セキノ興業ATキャッチ工法
 価格:403万円(37.9万円/kw)
 ※全量買取ですので、設置料金として5万円余分に見積もりに入っています。

Aモジュール:シャープ9.9kw(ND-165AA×60枚)
 パワコン:JH-48CD2P×2台(定格9.6kw)
 設置方法:セキノ興業ATキャッチ工法
 価格:350万円(35.0万円/Kw)

Bモジュール:ソーラーフロンティア8.06kw(SF155-S×52枚)
 パワコン:SPC4003×2台(定格8.0kw)
 設置方法:サカタ金物つかみ仕様
 価格:329万円(40.8万円/kw)


@は初期投資費が少し高めなものの長期的に見るとメリットが多く、かつシャープの15年機器保証を考えると全量買取向きなのも魅力。パワコンが9.9kw未満なので、3.5万/kwの補助も頂けて、かつパネルの出力が10kw以上であるため、全量買取申請もできるとこと。
Aは安く、長期劣化が単結晶よりも有利とされているため、お得感が高い。@と同じく直列数がパワコン許容範囲で最大となるため、弱い光の時でもそれなりの発電が見込めそう。
Bは個人的に載せたいSFパネル。どうしても総積載kwはシャープに劣るけど、やはり魅力。最新モジュールの155でなく150にすれば、20万程度は安くなりそう。300w弱の能力低下があるけど、それほど大差ないはず。また日立のパワコンがもし採用できればスペック的には鬼に金棒か?

年末くらいに設置を予定しております。
皆様からのアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。


書込番号:14775447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 15:08(1年以上前)

SHARPのまるごと15年保証は住宅用にしか適用されませんので10Kw超のシステムの場合は対象外となります
それに全量買取は発電事業用とみなされますのでメーカー保証の点も留意する必要があります

「買取」:買取対象となる発電方式で発電された電気であって系統に逆潮したものについて買取りを行うこと。
「全量買取」:自家消費を優先するなどの前提条件が付されずに、買取りが行われること。
「余剰買取」:自家消費を優先することを前提条件として、自家消費後の余剰分のみについて、買取りが行われること。

全量型配線を行う際に生じるメーターや追加的な配線工事にかかるコストを支払って全量買取を希望する場合は、発電事業を行うものとみなして全量買取の対象にする

【重要】一定の要件(※原需要場所において認定発電設備と関係のない相当規模の需要があること、等)の下、
太陽光発電の売電専用の引込線を別途敷設すること

※簡単に言うと小規模発電所(一般家庭)が昼間に作った電気を同じ時間帯で使用してくれる施設や住宅が近所にありますか?ということ
近所に既に太陽光発電を設置している家が相当数ある場合は全量買取の設備を設置しても近所での電力の消費は難しいでしょうね

電気を一生懸命作っても近所で昼間に使ってもらえるところが無ければ買い取ってもらえませんから

例えば自家菜園で作った野菜を近所へ売りにきても、すでにその野菜が間に合っていたら買いませんよね 住宅用の全量買取はそのようなイメージです

家庭用太陽光発電システムの場合はパワコンかモジュールの合計出力の合計が10Kw未満でないとJ-PECの補助金の対象に
なりませんので@の場合はモジュールの枚数を1枚減らさないと補助金が出ません


書込番号:14775683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 15:43(1年以上前)

参考までに
一般家庭(低圧電力)で全量買取を利用する場合の配線構造は添付したイメージ図のようになります

書込番号:14775790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 17:03(1年以上前)

さぬきのやいち さん

詳細にありがとうございます。

>SHARPのまるごと15年保証は住宅用にしか適用されませんので10Kw超のシステムの場合は対象外となります
>それに全量買取は発電事業用とみなされますのでメーカー保証の点も留意する必要があります

これは販売店がシャープサンビスタメンバーで専門取り扱いなので、安心しきっていました。メーカーにも確認されたそうなので、もう少し突っ込んでみようと思います。

あと全量買取に関する留意事項で「近所に需要家がいなければ...」のくだりは電力会社(こちら福岡なので九州電力)が個別審査するようになるのでしょうね。野菜のたとえは理解できますが、一度認可してメーター設置、及び配電工事をした場合、契約が成立するわけですから、需要がどうのこうのは関係なく、買い取る義務が電力会社に生じるはずです。一度メーターを通過して計測された電力量を検針により記録するだけで、実際使われたかどうかは、別の問題になるのでしょうね。

>家庭用太陽光発電システムの場合はパワコンかモジュールの合計出力の合計が10Kw未満でないとJ-PECの補助金の対象になりませんので@の場合はモジュールの枚数を1枚減らさないと補助金が出ません

多分それは違うと思いますよ。JPECに確認すると「モジュールかパワコンのどちらかが10kw未満であれば」なので、家庭用(低圧配電と逆潮流が必要と記載があることから、全量買取であれば駄目だとは分かりました)で申請すれば、@のケースでパワコンが10kwを下回ることから対象にはなるそうです。この場合9.99kwで申請できるようですよ。ご確認ください。

全量買取は難しそうだということが改めて分かりました。補助もらって、20年間固定だなんて、そんな上手い話があるかいな?と半信半疑だったのが晴れた感じです。

その上で@〜Bで一番メリットがありそうな、システムについてご意見頂ければ、これまた幸いです。アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:14776063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 17:35(1年以上前)

訂正:一電灯契約(既設分がある場合は、既設・増設の合計)あたりで、太陽電池モジュールの公称最大出力合計、
またはパワーコンディショナの定格出力合計のいずれかが10kW未満であれば、補助対象となります
(両方が10kW以上になる場合は補助対象外)が、太陽電池モジュールの公称最大出力合計が10kW以上の場合は、補助金交付額の計算には9.99kWを用います。
補助金交付額の上限は、349,650円になります。

すみません 勘違いしていました
謹んで訂正をさせていただきます

書込番号:14776172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 18:35(1年以上前)

> あと全量買取に関する留意事項で「近所に需要家がいなければ...」のくだりは電力会社(こちら福岡なので九州電力)が個別審査するようになるのでしょうね。

このへんが注意ですが電力会社は電力連携のための審査はしますがそれ以外の損益計算などはしません
あくまで施設設置者の自己責任になります

> 一度認可してメーター設置、及び配電工事をした場合、契約が成立するわけですから、需要がどうのこうのは関係なく、買い取る義務が電力会社に生じるはずです。
> 一度メーターを通過して計測された電力量を検針により記録するだけで、実際使われたかどうかは、別の問題になるのでしょうね。

そのへんも売電メーターが動いてカウントされればその数値をもとに全量買取されますのでご安心ください
但し、余剰電力の売電でも同じですが電力消費が減ったりして電灯線の電圧が上がると売電メーターが止まりますのでカウントされなくなります
電圧抑制で売電メーターが止まりカウントされなければその期間は実績が無いためにお金にならないのです

全量買取はお金持ちにはうまい話です
J-PECの補助金はありませんがそれよりもおいしいのです
青色申告をしている個人・法人はグリーン投資税制で即時償却が利用できます(取得価額の100%全額償却)
例えば太陽光発電システムに2,000万円掛かったとしても儲かっていて法人税で3,000万払うとしたら経費として
2,000万円を控除できるので支払う税金は1,000万円の支払いで済みます
次に自治体の再生可能エネルギー設置に対する優遇措置です 低金利での特別融資や助成金の支給など
このようにお金持ちにはおいしい制度なのでヤマダ電機などは300店舗に太陽光発電を設置して売電事業に乗り出すのですから
ローソンも同じです(建前はきれい事を言っていても本音はお金儲けです)

話はそれましたが@かBで迷います
@は15年保証に入れば保証面では非常に安心できる(太陽光発電といっても故障はあるので)
Aは実発電量が多いという実績がある8Kwでも実発電では9Kwを超える発電を十分期待できる

注意点はAの場合はパワコンをあらかじめ5.5Kwタイプで設置しておかないと実発電量の増加の恩恵を十分には受けられない

Aでパワコンを5.5kWにして実発電量が公称発電量を超えて発電しているのを見るのは毎日が楽しくなるでしょうね

書込番号:14776450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 19:24(1年以上前)

さぬきのやいち さん

再びのご教示、ありがとうございます。

なるほど野菜のたとえは電圧抑制につながるわけですね。政府が設置推進に傾いても、インフラの問題は電力会社にゆだねられているように、簡単な話ではないですよね。

普及が進んだとして、供給能力いっぱい、あるいは余裕を持たせた配線整備をしても、太陽光は出力が不安定なので、この時勢に非効率なインフラ整備であることは明白であるほか、賦課金として設置できない方にも負担がいくのは、やはりおかしな話です。

いたずらに儲けたいだけでの設置は駄目だなーと改めて反省です。

>話はそれましたが@かBで迷います
>@は15年保証に入れば保証面では非常に安心できる(太陽光発電といっても故障はあるので)
>Aは実発電量が多いという実績がある8Kwでも実発電では9Kwを超える発電を十分期待できる
>注意点はAの場合はパワコンをあらかじめ5.5Kwタイプで設置しておかないと実発電量の増加の恩恵を十分には受けられない
>Aでパワコンを5.5kWにして実発電量が公称発電量を超えて発電しているのを見るのは毎日が楽しくなるでしょうね

そうですね。確かに迷いどころです。@(コスパではAだと思っています)とBではそれぞれ以下のメリットを感じています。

☆@&A:シャープ
・保証が15年。パネルはSFの出力保証のほうが手厚いが、なんと言ってもパワコンなど故障が心配な電気部品関係の保証が厚いのは魅力。
・モニタリングシステムで不具合の発見が容易なのも助かる。
・否定的意見もある屋外設置パワコンですが、個人的には魅力に感じている。我が家の北東側は燐家との隙間にあたり、夏場は非常に涼しく、設置場所としては冷却効果の点からベストであることも影響。
・なんといってもセキノ金具で穴あけしないでも、かなり安い。SFに比べて軽い。

☆B:SF
・実発電量向上はご指摘の通り楽しそう。
・意匠的にもかっこいい。
・日立のパワコンは屋内設置ながら高効率。

SFがもうちょっと安ければ傾くのですが、金具が意外に高く、設置の制限も結構あるので、微妙なバランスなんですよね。

ご指摘のようにSFだとパネルの容量以上のパワコンは、やっぱり推奨されるのでしょうか?

色々とありがとうございました!

書込番号:14776622

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 08:21(1年以上前)

出遅れましたがソーラーフロンティアユーザーなので情報として、東西屋根20°傾斜で設置ですがコンディショナー5.5kwに対して瞬間最大で4.9kw(先週)の状態です。回路損失-10%+設置条件-15%なので設置容量の75%が理論値、最大値で4kw程度のはずなのですが。
ロットによるのでしょうが、スペックより1割以上は出力が多くなっていると思われるので、コンディショナーは搭載パネル容量の1割以上は余裕を見られる事をお勧めします。
ソーラークリニックに登録しているので下記サイトをご参考までに。(厳密には南東、北西設置)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
まだ始めて2ヶ月ですが、発電指数が凄くてびっくりしてます。

書込番号:14778900

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 08:25(1年以上前)

すいません、パネル設置容量は5.1kwです。

書込番号:14778910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/08 13:38(1年以上前)

yssy155 さん

SFの情報ありがとうございます。

ソーラークリニック見ました。南西、北東でその数値ですか。すごいですね。

当方は平屋で屋根が広いので南東面だけで8kw弱を考えていましたが、北東面も利用できるなら、これまた全量買取が視野に入ります。

ただ今の時期は11時位から日があたっているのですが、秋分の日〜春分の日の間はおそらくそれほど北東面の日照が期待できません。

けれども今の時期午後2時くらいから午後6時くらいまでは明らかに北東面の方が日が当たっています。うーん悩みますね。。。なんだかSFに傾きそうです。

ご指摘のとおり、パワコンの容量は南東一面で8kなら4k×2は容量が不足する可能性がありそうですね。アドバイスありがとうございました。

パワコンについては、屋内設置の場合、夏に熱がこもって抑制がかかることが結構心配です。オムロン製のパワコンだと思いますが、冷却ファンが付いてないそうなので、そこは結構不安です。日立製のパワコンの情報もまだ分かりませんし。。

そのような情報もあれば、是非教えてください!

書込番号:14780041

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 16:35(1年以上前)

11時まで直射日光があたらないのは厳しいですね。
我が家西側に生駒山があるので、1時間くらい早く日没する位で済んでいますので大きな影響はありせんが。

日立のパワコンはオリジナルのようですが、発売前という事もあって情報は持っていません。
ソーラーフロンティアについては、「ソーラーフロンティア 軌跡」で検索されるとブログが出ますので、コラムのパワコンについてをご覧になられると良いでしょう。私も検討時にかなり勉強させて頂いた良ブログです。

書込番号:14780590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 14:01(1年以上前)

とても参考になる皆様の議論、ありがとうございます。
便乗で質問させてください。

当方も、SFで10kw以上を検討しています。仮に10.8kw(150w 72枚)として、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台で繋ぐとします。(予め将来、もう1台(4.0kw)増設する事を念頭に配線してもらいます。)

この設置方法だと、パネル自体は10.8ですが、パワコン容量が10kwを越えていないため、余剰買い取り制度で申し込んだ場合、補助金対象になると思います。

ところで、エネルギー庁のHPを見ると以下のように記載があります。
Q.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になっていれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが、どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。

ということは、全量買い取りを諦め、余剰買い取りであれば、補助金をもらいつつ、20年間42円/kwで買い取ってもらえるということだと思いますが、いかがでしょうか?

更に言えば、実費はかかるでしょうが、後日、パワコンの追加(4.0kw)とともに配線工事をしなおせば全量買い取りも出来ると思うのですが、いかがでしょう?

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、可能でしょうか?

書込番号:14792949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/11 17:18(1年以上前)

aichinishioさん

> 仮に10.8kw(150w 72枚)として、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台で繋ぐとします。

以下の考え方はあくまで理屈ですので・・

意味が分かりにくいのですが、最初に設置するパワコンですが5.5Kw+4.0Kw=9.5Kwではだめなんですか?
モジュールは72枚ですがそれ以上は載せれないのですか?

逆に最初からパワコンを5.5Kw+5.5Kw=11Kwで設置して、モジュールを66枚(9.90Kw)で設置して後から
6枚以上増設設置して10Kwオーバーにしてはどうですか?

J-PECの補助金はモジュールかパワコンのいずれかの出力の合計が10Kw未満が支給対象なのでパワコンを
大きめにしておいて、後からモジュールを増設する方が良いと思いますよ
条件が良ければ9.9Kwモジュールで実発電11Kwというのも夢ではないでしょうから

>(予め将来、もう1台(4.0kw)増設する事を念頭に配線してもらいます。)

モジュールは系統に分けて接続箱に入って1本にまとめてからパワコンに入力するのでパワコンが2台だと接続箱も2個になる
パワコンが3台になると接続箱も3個になるので既存のモジュールから追加した接続箱へ一部の系統を接続変更をする必要があるかも

電力会社と契約した内容と異なる内容でのシステム変更を電力会社に無断で行うと問題になるでしょうし、
それと、J-PECに対しても無断で補助金対象システム変更をすることは禁止されていますので注意が必要です
(J-PECでは手続代行業務を行った違反業者には行政処分を行っています)
http://www.j-pec.or.jp/agency/sochi.html

(J-PECのQ&Aから抜粋)
J-PECで補助金を受けた方で、以下の1〜5に該当する場合は、管理・運用に関する変更の手続きが必要となります。
「補助対象システムの管理・運用に関する変更」のページで、手続きの種類と必要書類をご確認いただき、手続きしてください
(この変更に関しては、補助金の返還を伴いません)。
1.補助事業者の名義変更(相続および同居親族への贈与等)
2.対象システム設置家屋の賃貸住宅への変更
3.不具合等による修理
4.システムの一部取替え・変更(システム増設目的)
5.システムの移設(移設後の最大出力が申請時と同一)

補助金を受けた場合は原則として、法定耐用年数である17年間は保持、管理していただくことが定められているため、処分することができません。

> 全量買い取りを諦め、余剰買い取りであれば、補助金をもらいつつ、20年間42円/kwで買い取ってもらえるということだと思いますが、いかがでしょうか?

まず、20年間の買い取りが保証されているのは10Kw以上で全量買取の場合です
10Kw未満の場合は全量買取でも10年間です
余剰買取の期間は従来通り、10年間です
つまり、補助金をもらう場合は余剰電力の10年間の買い取りしか保証されません

> 実費はかかるでしょうが、後日、パワコンの追加(4.0kw)とともに配線工事をしなおせば全量買い取りも出来ると思うのですが、いかがでしょう?

全量買取の場合は必ず、余剰電力計とは別に検針員が検針できる精度の高い総発電電力計を設置しないといけません

家庭用(余剰)から発電事業用(全量)に要件が変更になりますので補助金をもらっている場合は必ず、J-PECに届出をして承認をもらう必要があります

余剰電力の買い取りを途中から全量買取に変更が可能かどうかはここで聞くよりは契約されている地域の電力会社に尋ねた方が間違いが無いですよ(その結果はできれば報告ください)
最終的には電力会社が契約変更を拒否すれば無理なんですから・・・

【結論】回りくどいことをせずに最初から補助金無しで10Kw以上の20年固定価格での全量買取を選択した方が補助金以上にお得です

この説明は一条工務店のブログに記事がありますので参照ください
http://ameblo.jp/ismart/entry-11256894926.html

書込番号:14793541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 21:13(1年以上前)

さぬきのやいちさん

お返事ありがとうございました。

なぜ、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台にしたり、パネルを9.99kw未満ではなく、仮に10.8kwにしたかといいますと・・・補助金を貰いつつ、全量買い取り20年に申し込みたかったからです。

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)

この2条件をクリアするための苦肉の策として、
申し込み当初は、パネルで10kw以上をクリアしつつ、パワコンを10kw未満に抑え、余剰売電で契約。(←ここまでは、@もAもクリアなので補助金ゲット 10kw以上もクリアしているので、全量売電20年の要件もゲット)

ただ、このままだと全量売電ではなく余剰売電で利益最大化できていないので、補助金を頂いた後に、パワコンの追加で発電効率を上げつつ、全量買い取りメーターを取り付け、利益の最大化を図りたいと考えました。

とてもグレーなやり方だとは思いましたが、全量買い取りの条件であるパネル10kw以上をクリアしてるわけですから、理屈上は余剰売電→全量売電の変更を拒否される事はないと思ったわけです。(パワコン4.0kw+5.5kwでも勿論問題ないのですが、実発電量の多いSFの場合、10.8kwのパネルを最大限活かそうと思うと4.0kwの3台体制が理想的だと思いましたので、当初は無駄が多く発生する事を承知で4.0を2台に抑えつつ、後で1台追加すれば良いという考えでした。)


さぬきのやいちさんが仰る「j-pecへの申請後はシステムを無許可で変更してはいけない」ということがあれば、補助金を申請しつつ、システムの変更で全量買い取り20年も当然無理ですね。(逆に言うと、パネル10.2kwなどで抑えつつ、パワコン9.5kwで17年以上我慢すれば、補助金申請しつつ、全量売電20年も可能なのかな?と思います。)

わかりにくい内容で混乱させてしまい申し訳ありませんでした。大変参考になりました。

またご質問させて頂く事があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14794417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 21:47(1年以上前)

一部追記します

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)


と記載しましたが、

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満、【逆潮流有りであること=余剰売電】
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)


でした。

書込番号:14794626

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/11 23:00(1年以上前)

補助金無しでも20年固定であれば桁違いに売電収入による恩恵を受ける事ができます。
そんな経済状況の人は稀なのですから、正攻法で進められるといいのではないですか。
売電は賦課金に、補助金は税金によって賄われていますからその辺りご配慮下さい。

書込番号:14795077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/12 16:15(1年以上前)

42円で20年間の買い取りが正式に決定されてから個人住宅でも投資目的で10Kw以上の設置で20年間の買取制度の利用を
希望する方がクチコミ掲示板で安易に質問されていますが質問される前に「再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」
くらいには目を通してください

個人の設置者にとって注意を要するのは以下の条文です
第四条、第五条、第六条、第九条、第十条、第十二条、第二十条

特に普通の住宅地の昼間の電力消費が十分に見込めない地域で10Kw以上の太陽光発電を設置して
全量買取での接続を希望する場合は第六条は十二分に理解してから計画してください

書込番号:14797716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/13 00:28(1年以上前)

ussy155さん

>>
売電は賦課金に、補助金は税金によって賄われていますからその辺りご配慮下さい。

仰られる通り、売電は賦課金、補助金は税金によって支えられているので、配慮が足りなかったように思います。グレーな事をせず、正攻法でいきたいと思います。


さぬきのやいちさん

色々と情報を自分なりに集めていましたが、まだまだ集め足りなかったようです。ややこしいことをしてトラブルになるよりは、正攻法で申請していきたいと思います。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:14799742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/13 06:38(1年以上前)

さぬきのやいち さん
ussy155 さん

おはようございます。スレ主です。

私が技術的に可能かと提案した、補助金+全量買取について、議論があっておりますようで、いろいろと勉強になりました。

補助金と全量買取の2重取りも、原資が税金や賦課金であることが問題だとは思いますが、突き詰めると太陽光発電設備搭載=悪?に傾きそうで複雑な問題です。

正攻法と定義するなら、補助金は申請して初めて受領できるものなので、申請せずに自己資金のみで設置するのが「正攻法」なのかもしれません。

恵まれているのに足りない、満たされない、の心持が、今の借金財政を作り上げていることを肝に銘じて考えなくてはいけませんね。。。

ありがとうございました。
 

書込番号:14800162

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/13 12:49(1年以上前)

私もそれなりに考えましたが、制度設計に色々微妙な部分があるのは確かですね。

太陽光自体は、自家発電で家の電力を賄えて環境にも良さそうだし、ピークカットや将来的な原発からの電源シフトに貢献できるという事を考えると、太陽光システム自体はとても良い物だと思います。
今後も火力発電がエネルギーインフラの要となるでしょうが、太陽光が増えれば増えるほど、火力の発電量減らせ、それに伴って化石燃料の輸入額も減りますので、外貨の流出を減少させる一助にもなるでしょう。国内メーカー品を買えば景気にも寄与しますし、国益には適ってると思います。

この上でトータルの収支が若干のプラスになりそうなので導入を決めましたけど、このケースであれば消費者としてインフラを検討するに特に罪があるようには思えませんでした。自分で言うのもなんですが。

感情的には、電力会社から極力電気を買いたくないという気持ちも働きましたが。

微妙な部分はありますが、電力の自給自足は間違ってないと思うので楽しんでご検討を進めれる事を願います。

書込番号:14801176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/13 23:17(1年以上前)

さぬきのやいちさんが書かれている

逆に最初からパワコンを5.5Kw+5.5Kw=11Kwで設置して、モジュールを66枚(9.90Kw)で設置して後から
6枚以上増設設置して10Kwオーバーにしてはどうですか?

というのが実はずっと気になっています。

別のスレにシャープのパネルの場合公称最大出力動作電流が異なる場合は相互接続ができないという回答があったのですが
そうなると後で取り付けるとしてもまったく同じパネルでなければならないということになってしまいます。
が当然モデルチェンジすると思うので


できになってSFに確認したところ
SF150-Sの公称最大出力動作電流は1.85A、SF150-Kのそれは1.90Aであり、4並列に
しても0.2Aと大きな違いはありません。また接続箱を供用されるのであれば、直列数を同じにして電圧値を揃えることにより同時使用は可能と考えます。
と回答が来たところを見るとSFではできないわけではないようです。

書込番号:14803437

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/15 16:58(1年以上前)

事業用ならこっちもらえるんじゃないですか?

●再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援対策事業
(再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援復興対策事業費補助金)

発電設備が補助対象経費の1/10以内、蓄電池及び送電線が補助対象経費の1/3以内

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/support/business.html

私も興味あるので・・・

書込番号:14810940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/15 18:02(1年以上前)

家庭用の補助金とは違い事業用での補助金はかなりハードルが高いですよ
(代理申請や代行申請は不可です。必ず、申請者が自分で申請しないといけません)

以下の公募要綱を読めば理解できるかと思います
http://www.jprec.jp/file/reconst_guideline.pdf

400万円以下の太陽光発電システムで再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援復興対策事業費補助金の申請は
割に合わないですよ

書込番号:14811133

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/16 00:42(1年以上前)

>さぬきのやいちさん

申請の期限が4月27日でした。とっくに終わってましたね。

書込番号:14813130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/08 11:34(1年以上前)

最近太陽光発電を増設したのでその時の実際のお話をしたいと思い、初めて投稿を致します。
3年前の2月に自分の所有するアパートに太陽光を付けました。
その時の設備内容は
シャープ160W×24枚=3.84kW
パワコン4.0kW
およそ240万円でした。
当時はアパート設置は自宅ではないので、補助金は出ませんでした。
屋根は南面32度のカラーベスト屋根です。

昨年の7月に増設をしました。
設備内容は、
シャープ170W×36枚=6.12kW
パワコン4.5kW
およそ250万円でした。

ほぼ同じ価格で1.6倍のパネルが増設出来ました。

それだけではなく、法規改正で国の補助金が3.5×6.12=21.42万円
岡山市の補助金が10万円でました。

総設置電力を10kW以上にしなかったのは、補助金の事ともう一つは
10kWを超えると売電価格が48円から42円に下がるのが気になった事です。

私はもう高齢なので、20年間の事よりも目先の10年を考えました。

増設する前は、6月の売電が22000円だったものが、
増設した後の7月は56000円でした。

ローンを支払ってもいくらか利益が出ます。
ちなみに、余剰買い取り契約ですが、一月の電気代は夜間照明の900円程度です。

実は、太陽光発電を開始するまでは3000円でした。
電気工事士免許を持っているので、20Wの蛍光灯10灯を全て6WのLED電球に
付け替え工事を自分で行いました。

シャープ160W×24枚=3.84kW
シャープ170W×36枚=6.12kW
合計電力を9.96kWに押さえたのは10kWを超えると48円買い取りが42円に
なると設置業者が勘違いをした為です。

今後の計画は、さらにソーラーパネルを増設して冬季に発電電力が極端に下がるのを
防止する計画です。

ちなみに冬季には売電価格が35000円まで下がりました。

以上ご参考として初めて書き込みをいたしました。








書込番号:15588936

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
見積り内容について 3 2025/09/23 0:54:45
太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談 3 2025/09/21 16:16:40
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 11 2025/09/20 17:36:25
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 7 2025/09/19 11:45:54
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22988件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)