


最近、20年以上前のアナログレコードを引っ張り出して聴いているんですが、どうも昔馴染んでいた音と違う。
と、思い出してみたら、そのレコードって、昔通っていた喫茶店から貰ってきたモノなんですよね。
そのお店は、入ってすぐの所に
「音量に関する注文は受け付けません」みたいな張り紙がしてある所で、思い出すと大きなホーンが印象的なSPだったような憶えが。
イーグルス、ドゥービー・ブラザーズ、ジャクソン・ブラウン、ジョン・レノン、etc・・・。
色々かけていましたが、ドラムの音、特にスネアの「バシィッ!」という響きが、うちのZENSOR5では「スタン!」って感じになっている気がします。
SP自体もかなり大柄だった記憶があるので、いかにもっていうJBLサウンドを鳴らしていたんでしょうね。僕のJBLの印象は、スカッと上に抜けるドラムの音なんです。
で、本題ですが、当然上位のドでかい機種はむりなので、僕がもし手に入れるなら、4305、4306、4307が限界だとして、それらの20cm〜25cmウーハーの機種で、あの「いかにも」なJBLの音が出ているのか?って疑問です。
ちなみに4312Mは、いくらJBLと言えど大音量に耐えられるサイズではないだろうと勝手に思っていて除外してますが、実際はどうなのかは分かりません。
ヨドバシでの試聴は、サックスやトランペットのリアルさに耳をだまされてしまい、肝心のドラムサウンドは印象にありません(笑)
ZENSOR5とではガラッと方向性が違う音が、今非常に気になっていますが、
やはり低価格帯では「いかにも」なJBLサウンドとはならないんでしょうか?
もし、それなりにJBLしてるなら、サンスイのアンプ修理に出してもいいな。
書込番号:14857437
2点

偶然今日有楽町ビックでJBL聞いてきました
4307はJBLらしい押し出しやパンチを感じ、ミッドドライバの性能の高さか
滑らかさを感じられ、4312Eより整った音質に感じました
この音質を良くしてもう少し勢いが増したのが4319に感じました
4306は普通に良い音だねって感じでJBLじゃなくてもいい気がしました
4429はホーンが綺麗ですがパンチはそこそこで、これJBLじゃなくていいよねって感じでした
4312Eは4307や4319と比べるとラフに聞こえるのですが
一番強烈な個性を感じガツンと来ます、サブとしてJBLを買うならこれかなと思いました
コストパフォーマンスを考えるとメインとして使うなら4307、サブなら4312Eだと思いました
もっと小さい機器は聞いてきませんでした
書込番号:14857488
2点

調べてみると4429人気ですねえ
高音の綺麗さは昔の4344とかのJBLよりずっと伸びていて癖が少ない気がしました
琴線に触れないというか、ホーンならではという凄みが無く、他にありそうだと思ったのは経験不足?
ハイファイとか綺麗さより乾いたビシバシ来るリズムセクションを期待していたので期待外れ
ホーンの性能に対してウーファーが追いついていないというか、バランスの悪さを感じました
サブウーファーがあれば印象がガラっと変わるかも
今度は15インチのものを聞いてきたいです
JBLはホーンだよ、という人には4306も良いのかも
分析的になり過ぎない荒っぽくは無い普通に良い音です
書込番号:14857752
2点

どうもです。メタリストさん。
何とJBL方向に触手を向けられましたか。札幌では今JBLをしっかり聴ける店は
ヨドバシしかありませんね。悲しい事です。
相当JBL品を時間かけて聴いてみて下さい。それは4312MUでも4306でも
です。どれもちゃんとJBLらしさはあり、JBL以外出てこない音はあります。
期待されている音色感は、いつも話題になるアンプとの兼ね合いがあるでしょう。
「バシッ」とこそ、アンプの力、瞬発力が試される部分かと思いますし、基本その
音はお話しのとおり大型ウーファー、それも強靭なマグネットを持つJBL品だから
こそだせる出方に思います。
私は4306も4312も十分満足いく程度に出る気はしますが、4312のほうが
より期待色に向いているのかもしれませんね。
4429はJBLらしさ+安さも兼ねて、予算があったらしばらく使える良い機材
として入れたい位の出来に思います。
500シリーズやその他の物も私はJBLサウンドだなぁとつくづく思っていますが。
いかがでしょう。
またJBL機もですが、ガッチリスタンドに載せて音出しすることが基本です。
他のものでもそうですが、足回りが弱いと「バシッ」にはなりにくいでしょうね。
専用のものがパンフにも出ており、基本10キロ以上の重い金属製スタンドを
用意しています。
書込番号:14858048
1点

>そのレコードって、昔通っていた喫茶店から貰ってきたモノなんですよね。
その喫茶店はもう潰れてるんですか?
潰れてるなら仕方ないですが、潰れていないならまた通って
そこでレコードかけて貰ったら?
>「音量に関する注文は受け付けません」みたいな張り紙がしてある所で
自宅で大音量OKでしたっけ?
書込番号:14858210
0点

sasahirayuさん、こんにちは。
色々と試聴できて羨ましいです。
仕事終えてからの片道40km超えのドライブはなかなかきつくて、聴きたい聴きたいと心が駄々こねてます。
僕は「あの音」があれば、多少荒れた音でも気にしない・・と思います。
JBL=ホーンという先入観念はありますが、そうじゃないヤツも聴いてみたいですね。
各機のレビュー参考にさせて貰います(^^)
書込番号:14858258
1点

はらたいら1000点さん、どうもです。
いや、別にZENSOR5に不満がある訳ではないんですよ。
今はまた置き台を変えて、ストレスない音で鳴っていますので。
もしかしたら、昔の事なので、JBLを美化しているのかも?と言う自己認識はありますが、思い込みから始まるSP選びがあっても良いんじゃないかと。
今はまだ「気になる」程度ですので、購入とかはまだ考えていませんが、もし試聴して「ガツン」とやられたらどうしよう?(笑)
今度は遠慮せずに、4312MUから上位の30cm超えウーハーのものまで聴いてきます(^^)
書込番号:14858286
1点

デジタル貧者さん、こんにちは。
その喫茶店、もう無いんです。
レコードも、閉店が決まったからお裾分けしてもらったようなもので。
今の時代、喫茶店は難しそうですね。
大音量、うちはOKです。
農村地帯の一軒家なもんで、隣とは40m以上離れているんで。
大音量+歪みまくりのエレキギターでも苦情は聞こえない、というか、いつも動いているトラクターとかの音に比べたら、蚊の羽音レベルです。
まあ、夏で窓全開にしていたら聞こえるのかな?
若い頃から車のマフラー替えてますが、それも苦情は無し。
というところです(^^)
書込番号:14858332
1点

メタリスト7900さん
4312Eを聞いた後にセレクターで切り替えて上の音質に感じたので
4319かなと思ったら4307でした
4307から4319にするとやっぱり良かったんですが
個人的には4307でもいい感じです
JBLに詳しい人に4312Eの評価を聞くとこれは個性はあるけどJBLらしい音とは正反対だよとのこと
4312は4312BMkIIそれともうちょっと後のシリーズが分かれるまでだと言ってました
4438 4365は良い100万円の値段に十分見合った音がするとも言ってました
今度聞いてくるのが楽しみです
書込番号:14858499
2点

メタリストさん、こんにちは♪
ついにJBLっすか!
僕はiPod用のドックスピーカー(料理用♪)がJBLです(笑
JBL脳内補正が入り、小さくても元気に鳴ると思い込んでいます(笑
僕自身は、(演歌以外)なんでも聴くので4429とか、S4700とかJBLっぽくない?モデルが好きで一時期真剣に購入しようと悩んでいました(^^)
クラシックも意外といけちゃうな〜と。
sasahirayuさんがおっしゃる用に比較的低価格でJBLクサイ?のは4312Eで、こいつをドカーンと鳴らすとソースによってはなんともワクワクします♪
また、小さくても4312MUもでっかく鳴らすとメッチャ唄ってくれて、ギャップ萌え〜デス(笑
楽しんで選んで下さいね♪
書込番号:14858632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sasahirayuさん,ナコナコナコさん、ありがとうございます。
ドでかいやつは老後の楽しみに取っておくとして、今は現状のシステムでもならせるサイズが良いと思っています。
ですから、4307や4312MUでもJBL全開というのは嬉しいご意見です。
何度も書いているんですが、今までの印象から小型では僕の出す音量について来れないというイメージがあるので、いくらJBLでも13.3cmウーハーじゃあ・・・なんて考えていましたが、4312MU大音量大丈夫そうな雰囲気ですね。
試聴の際の参考にさせてもらいます(^^)
あと、このスレは「質問」ということになっていますが、急いで買う相談ではないので、解決はつけないでしばらくはそのままになると思いますがご了承を。
書込番号:14858815
0点

センソール5に限らず、今センソールシリーズは1から7までたくさん売れているので
ボードやケーブルの何を使っているかの意見収集してみたいですね。前からセンソール
1について気になっている方が多いでしょ。
何と組み合わせて使っています、という意見お聞きしたいものですね。
上手く5が鳴っていてよかったですね。私が今、メタリストさんの以前の状態に近い
感じ、さぁボードどうするみたいな。ELAC58.2は予想していましたが、
ウーファー(低音の処理が難しい)の鳴らし方といいますか、好きな方向に仕向ける
のが難しい(楽しい)かな。昨日気になっていた是のトーンの1100番を10m
ネットで注文してみました。
よければ高音側に入れて、低音はAETなど低音がシャキッとするケーブルをいれて
みたいな、と思ってます。
JBLはモニター系など、シリーズが分かれているものの全体の鳴り方をJBL
らしくない、らしいという分け方にはならないでしょう。どれもJBLです。
乾いた、やはりJAZZ的な、音色ですよね。
書込番号:14858852
1点

メタリスト7900さん、こんにちは。
JBLは身内(JBL内)で聴きくらべると、これは「らしい」とか、「らしくない」とかありますが、JBL以外のスピーカーと聴きくらべると大なり小なりJBLらしさは感じますよ。
4307は発売時に聴いて即、「これで充分」と連れて帰りそうになりましたし、4312MUも山椒は小粒で〜 の例に漏れず、音量を上げるとグイグイついてきます。どれを買っても後悔ないような感じがしますよ。
書込番号:14858921
1点

はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、こんにちは。
う〜ん、皆やはりJBLはJBLという印象が語られる程、メーカーのキャラクターが確立しているって事ですね。
例えば、4312MUは音量を上げると元気がイイ!とのことですが、まさにそれが知りたかったことでして。
家にある小型のブックシェルフSPでは、LS-K731は極端でも、D-112Eも大音量にすればするほど音がまとまりなくなって行くので、いまいち「JBLでも所詮は小型」という思いがあるんですが。
ZENSOR5だって、ウーハーの口径自体は小型なのに、なぜ大音量にしても破綻しないのか?
ダブルだから?エンクロージャーの容量?
まだまだ分からないことだらけです。
ちなみに画像は、結局カーペットの上では安定性を第一にと、また重さのある平板ブロックを復活させて、同じサイズの集積木材を上に置いたものです。
が、ベタ置きすると木の響きが出ている感じがしたので、木とブロックの間に振動緩和するために滑り止めシートを。
スパイクも引き締めすぎを防止するために、ねじ山の合った袋ナットで若干接地面積を増やして装着しています。
フローリングならこんな苦労はなかったのかな?と思ってしまいます。
今は試験的に一円玉を敷いていますが、これも柔らかい木材直接よりいい感じです。
オーディオボード買えよって言われそうですが、ブロック248円×2、パイン集積材498円×2、ステンレス袋ナット4個入り160円×2、滑り止めシートは余りモノ。
1800円くらいでカーペット直接より断然いい音になってますので、満足しています(^^)
書込番号:14859162
2点

はらたいら1000点さん。
センソール1、僕が使用していた時は
iPod→USBケーブル(自作8N)→フォスHP-P1→光ケーブル(AT-SDP2000)→DAC1000→RCA(アクロリンク6N)→A933→スピーカーケーブル(ゾノマイスター2200)でした。
スタンドはTAOCでインシュレーター使わずにポン置きでしたが良かったですよ(^^)
クライナD-PROPや木製スタンド導入(音量を上げていくとTAOC鋳鉄スタンドは音が乗ってよろしくなかったです…)しようと思ったところで引越して(汗
何故かMG-10をゲットしてしまいました^^;
個人的にはセンソール1にはONKYOのデジタルアンプはとっても相性良い、と感じました(実はONKYOアンプ、好きではないのですが…もらいものです)
箱出しで、ラックにポン置きでも結構良くなってビックリしました。
で、ちょっとセッティングしていくと音場感、立体感を感じる出音でこの価格でこの音は反則でしょ?
とビビりました(笑
何かの参考になれば…
書込番号:14859454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
ダリね
デジアンかなと私も思う!お耳が高い(笑)
>はらたいらさん
一度サッポロ・ヨドバシに行かれたら一度オンキョー以外にも他のデジアンがあればダリのスピーカー機種を繋いでみてください!
言われてるように茶色のウーハーです、ウーハー!
それとゾノスピーカーケーブルは6NSP1100が1000円以下なら断トツかもしれない。
メダリストさん
スパイクは受け皿とのコンビニじゃなくコンビネーション!
簡易的に一時使用なら袋ナットで良いですが振動アースをチャンと落としてあげましょう!
安価でオススメは小柳出のINS-US、INS-SP
本来機器類だけどスピーカーにも使えるかも!
私はKRYNAのC-PROP3Pを使って見たいけど高い!
他にクリプトンとかあるけど接触研磨を考えたらクライナかなと思うし〜〜高いな!
書込番号:14859668
0点

どうもです。
メタリストさん置き台に悩んでいた時とは思えない進化をとげていますね。
またスパイクにナット付きで点音源もマニアの世界ではないですか。
こんなとこで音の違いを楽しむ人こそ、マニアの真髄かな。わかります。
受け皿も良いもの欲しいでしょ。TAOCのやつとか。センソールはこの
メタリストさんチューンくらいまで進めた方が何か良い気がするんですよ
ね。私はレクトール使用者でしたが、最後までウーファーを軽く出るよう
にっと頑張ったけれど、ダメだった。アンプが良くなかったかもしれない
けどショップでも同じ音調で鳴っていたので、これは進まないな、と転売
してしまいました。基本ヤマハの1000Mみたいな、さらっとした鳴り
方が好きなので、ウーファーに低音感が残るような、音離れが足りない
ような感じはダメですね。
JBLは何か1セット持ちたいですね。4306も凄くいいと思います。
モニターですので、一層さっぱりした鳴り方しますけど、逆に飽きない
気もします。サイズも良いですし、決して高くもなく。上位にいくと
4429でしょうね。安いですね、あれは。その代わりアンプが相当
良くないと楽しめない気はしてます。ラックスの505UXを欲しいな
なんて思ってるので、これを買ってからその後考えます。JBLは価格
があまり落ちないので、いつ購入できるか分かりませんが。
とはいえ家の中で一番長いこと鳴っている我が家のSPはJBLです。
(アクオスのSP出力にコントロール1が繋がってます)定格10W
のデジタルアンプでちゃんと鳴ってますね。これも一応JBLかな。
書込番号:14860480
1点

こんばんは♪
ウルフさん。
いやーん。ほめられると恥ずかしいです(笑
メタリストさん。
ウルフさんオススメのオヤイデは良いかもですよ〜
ヘッドフォンアンプで使用していました♪
テクニカHA5000が環境によって結構音変わるんで面白かったです♪
付属インシュレーターと付属電源ケーブルがよろしくなさすぎという(苦笑
今はヘッドフォンアンプもオヤイデもドナドナしていますが(汗
書込番号:14860520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん、はらたいら1000点さん、ナコナコナコさん、こんばんは。
振動アース・・。
箱の振動を床に伝えずに吸収するという解釈でいいんですか?
実は廃材で画像のようなものをこしらえてみたんですが、やはり鉄。
低音は引き締まり、ボーカルも前に出てきたけど、余計な響きが加わってダメでした(^^;
上下に震動を吸収するモノをはさんで、最初はいい感じだったんですが、使っているうちにスパイクがシートを貫通してまたまたうるさく・・・。
まあ、安いもので何とかしようと頑張ってはいますが、そのうちにまともなスパイク受け欲しいです。
オヤイデ・タオックのインシュ、メモメモψ(Θ_Θ)
僕の好み的には、はらたいら1000点さんの好み程低音が締まるのは面白くないんです。
量感を保ったままベースの粒立ちやドラムのアタック感が見えるのが理想なんですが、そんなのを望んだら全ての機器を入れ替えなければならないのかな?
目をつぶるとSPの存在を忘れてしまう音っていうのは、金額で言うとどれくらい掛けないと実現させれないのでしょうね?
深すぎです。
それにしてもローンウルフさん、露骨なDALIアンチなんですか?
この際、どんなところが嫌いか書いてみてください。
好みは人それぞれなので、自分の持っているメーカーだからって気にし・・ないと思いますので。
規約に引っかからない程度の辛口で(^^)
書込番号:14860686
1点

メダリストさん
いやいや ダリアンチじゃないですよ!(^_^)v
ただショップで聞いた限り普通でした!!
あの茶色・ウーハーになって三年以上ぐらいたつかかな〜!
どうも重いイメージ。
高域は場感がありエロチックな鳴り方だけどね。
あとラインナップが凄く多い!JBLの次?
どのクラスのグレードにどのアンプを宛がうが読めないないんだよね!
値段は手頃だし量販型スタイルは良しとしても中堅スピーカーにはAV用トールなのか!
音楽用なのか!
機会時間あればユックリもう一度聞いてみたいと思う!
セッティングやセットアップはどのスピーカーも大変とは思うけど
フロアスタンディングの場合は特にスパイク&受け皿&ボードは必要性が高いですね。
もしスピーカーに既存スパイク(受け皿)があればティグロンの薄い板を挟むと効果がさらにアップとみています!
書込番号:14860892
2点

メタリストさん、
4306でもそこそこ強烈ですよ。マランツのPM-13S2で鳴らしてますが、バスドラがドンドンではなくダン!ズダン!と迫ってきます。スネアにも相当アタックを感じるようになりました。
このシステムにしてから、アメリカのバンドのドラムの音の採り方の上手さを再認識しています。
ドアーズ、オールマン・ブラザーズ、トム・ぺティ、リトル・フィート、ザ・バンド、デッド等、どのバンドもドラムプレーヤーへの愛情・尊敬の念を感じます。イギリス系では、ザ・フー、ディープ・パープルにゼッペリンでしょうか。SACD盤の四重人格のキース・ムーンには、チャーリー・ワッツが気の毒になるくらい凄みがあります。稲妻のように叩きまくっています。ストーンズもドラムスをもうちょっとフィーチャーしてくれたらなぁ、なんて。
書込番号:14860901
2点

ローンウルフさん。
これは失礼しました。
てっきり・・・と思ってました(汗
ZENSOR5はアルミベースにネジ切ってあって、スパイク付属してます。
ただ、色々試しているうちに、先端が微妙に曲がってしまったのもあり、袋ナット装着したという恥ずかしい理由もあります(^^;
ZENSOR1にしても、AV用途で使っている人多いですよね。
メーカーも売れればよいので、あえてピュアオーディオ用とは限定しないんじゃないかと。
何よりセンターSPも出してますしね。
僕は多SP否定派なので関係有りませんけど。
このSP、箱を良くしたらもっと良くなると思うんですが、この値段だからこそのヒットなんでしょうし、商品戦略は難しいですね。
書込番号:14861043
1点

メタリスト7900さん
石材とかより部屋にあってて良いですね
私は御影石とか使うのはもう嫌です
カーペットの下はフローリングですか?
フローリングなら直置きの音を聞いてもいいかも
ダリは音を分離し過ぎることなくハーモニーがあって
リスナーに音が向かって飛んでくる元気な印象もあり、音離れが良いですね
ラインナップが豊富で個性があって全部のシリーズに強みがあります
茶色ウーファーはお世辞にも見た目は良くないですね(笑)
この明るい温かみのある音調はこのウッドファイバーでしか出せないだろうと思うと可愛く見えてきます
ZENSOR5は音場感に優れていてスピーカーの存在感が消えるはそんなに難しくないと思いますよ
私が思っているのは、皆さんが思っているのよりレベルが低いかもしれませんが
ダリとJBLは使い分けをするのにとても良いと思います
ダリのグレードアップをしたくなったらそれぞれのシリーズの強み分かりますので相談下さい
書込番号:14861058
2点

アラン・トーサンさん、はじめまして。
4306ですか〜。憧れます。
アメリカのロックって、JBLで鳴らすことを前提にドラム録っているんじゃないかと思うほどハマるものありますよね。
ドゥービーなんてギターもボーカルもピッタリに思えます。
これがジャズメインの人なら、サックスやトランペットって感じなんでしょうが、僕のメインは70年代から80年代のロックなので、どうしてもドラムに耳が行ってしまいます。
例えば、うちのZENSOR5では重すぎって音になるブラック・サバスとかの出しゃばりベースも、JBLなら気持ちよく鳴らしてくれないかな?なんて思ったりしています。
マニアの人にブラック・サバスとそれを鳴らすSPについて感想を求める愚はさすがにできないので(^^;
いよいよドラムの音に期待が溢れてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14861159
1点

sasahirayuさん,こんばんは。
古い家なもんで、カーペットの下もコンパネに薄いカーペットが貼ってある造りなんです。
フローリングでZENSOR5を使っている方が、一円玉敷いただけで十分いい音出しているとの事だったので、少しでもそれに近づけようとしてみたのがこの置き台なんです。
数年後に新築したいと考えているので、そのときは防音と広さを考慮してマイ・ルーム作りたいです。
>ダリとJBLは使い分けをするのにとても良いと思います
ダリのグレードアップをしたくなったらそれぞれのシリーズの強み分かりますので相談下さい
その音楽に適したそれぞれのSP持てたら最高ですよね。
また色々と教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14861257
1点

ブラック・サバスのベースを聞いてみたいのでyoutubeなどで聞けませんか?
ロックが気持ち良く聞こえるスピーカーはDefinitive Technology(デフテック)が気になってます。
JBLとは全然違う音質だと思いますが。
書込番号:14861322
1点

sasahirayuさん。
>ブラック・サバスのベースを聞いてみたいのでyoutubeなどで聞けませんか?
何か、一般の方に聴かせても、不快感があっては申し訳ないんですが・・・。
リマスターしたSHM-CDでも、基本はベース音強調です。
http://www.youtube.com/watch?v=4EL67mjv1nM&feature=player_detailpage
これでURL貼り付けできたのかな?
書込番号:14861412
1点

メタリスト7900さん
演奏している空間と熱さを感じられました
ベース基調で、ボーカルの強弱が良かったです
3分からの盛り上がりが好きです
オーディオの低域再生のチェックにいいですね
私はルームアコースティックをイコライザで調整しているのですが、
これを切るとバスドラが重く定位が曖昧になり、ベースのアタックが悪く後を引く感じになりました
オンにすると全く問題無く良かったです
ZENSOR5からJBLにしてもセッティングを相当つめないと
ベースは満足いく再生が出来ないと思います
書込番号:14861488
1点

sasahirayuさん,わざわざ聴いてもらって申し訳ないです。
グループ名からも察せられると思いますが、暗く重たい曲が多いので、なるべくメタルを聴かない人でも聴きやすい曲を選んだのですが・・。
ヘヴィ・メタルというジャンルが全てこのようなバランスの音ではなく、このグループのアルバムが特にベース基調な作りなんです。
今のセッティングにしても、このグループのCDだけが大音量にして聴く際、唯一トーンコントロールを使うハメになっています。
D-112Eに繋ぎ替えてみたりもしましたが、今度は量感が無さ過ぎて面白くない(^^;
何とかオールマイティーなセッティングに持っていけるよう、頑張ってみたいけど、多分この曲ですっきりとした低音になったら、他のCD鳴らしたらスカスカになりそう。
どうもありがとうございました。
書込番号:14861582
0点

この曲でベースがすっきりしたら魅力が無いでしょうね
締まりすぎても膨らみすぎてもいけない、クリアで適度の音像の大きさのベースが良いです
少しもたつきや濁りがあっても私はすぐその音に慣れそうですが
メタリスト7900さんは多分生の音もよく聞いていて気になるでしょう
パソコンのヘッドホン端子などからアンプに繋いで再生して、低音に極端なピークが無いか確認してみて下さい
http://www.youtube.com/watch?v=Ze1Wmr3o3UI
書込番号:14861643
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
70年代のトニー・アイオミに青春をかけたDvna-udiaです。サバスのギーザー・バトラーのベースを聴いて、ベースを始めました(笑)。
ブラック・サバスを鳴らすならJBLいいと思いますよ。というかベストのうちのひとつだと思います。ウーファー口径の小さい機種でも、JBLにしか出せない泥臭さとか粘りがありますから唯一無二でしょう。
書込番号:14862229
2点

sasahirayuさん,おはようございます。
極端なピーク・・・
○○Hzのあたりが過剰に聞こえるか?という解釈で良いのでしょうか?
PCのスピーカー出力から繋げてみましたが、低音と言うより100Hz(でいいのかな?)あたりが強く出ている感じなので、ミッドを絞ってみましたがボーカルとギターが引っ込んで面白くない。
もしかすると、部屋の壁が建材の表面が紙貼りなのが問題のような気がしてきました。
色々お手間を取らせてすみません。
Dyna-udiaさん、どうもです。
生粋のジャズマニアだと思っていました。
ホント、ギーザー・バトラーのベースって粘っこいですよね。
「ヘブン・アンド・ヘル」はSHM-CDで2004年リマスターということで、若干クリアにはなっているのですが、音圧も上がっている分やけにベースが強調されまくりで(汗)
アナログレコードの方がバランスいいかも。
でも、JBLはジャズばかりが良いという観念は持たなくても良いんですね?
安心してロック聴けそうです。
僕はジャズとかは聴かないんですが、最近になって「モーニン」という曲があんなに長くセッション風の演奏と知りました。
ロックのセッションって、最低でもドラム、ギター、ベースが自己主張して音数が多いけど、ジャズって音数が少ない分楽器のリアルな感じが強調されますね。
ちょっと認識改めました。
ありがとうございます。
書込番号:14862332
1点

メタリスト7900さん
そう、その辺りの中低音の膨らみがもたつきの原因です
PM7004のトンコンのミッドは900Hzバスは50Hzで調整難しいですね
うちもその辺り部屋の狭さか壁からの距離で膨らんでるので125Hz付近を-7dB絞ってます
書込番号:14862374
0点

メタリスト7900さん
Heaven and Hellという曲、youtubeの圧縮された音質で
あることを忘れ聞き入ってしまいました
良い音楽の紹介ありがとうございました
ダリで聞くメタル、良かったです
自分の感性に合った気に入ったスピーカーならどんなジャンルでも心地よく聞こえますね。
クラシック向き、ジャズ向き、ロック向き、そういう周りの評価は関係無く
一番自分に合ったスピーカーを探してみて下さい
書込番号:14862588
2点

sasahirayuさん,どうもです。
いやいや、気にってもらえたら「メタリスト」としては嬉しい限りです。
ただ、この曲のように空間を重視した曲はDALIの音でもいいんですが、全ての音が固まりになって襲ってくるような曲では、昔使っていたダイヤトーンのDS-77Zの印象が良いです。
面白味のない音でしたが、30cmウーハー密閉型で大音量で鳴らしていたイメージから、まだ脱却できていないのかもしれません。
と言いつつ、久々に聴いたビリー・ジョエルの「オネスティ」。
DALIで聴くと思わず電気消して聴き入ってしまうほど良かったです。
JBLが気になるとは言っても、この音色は捨てがたいものがありますね。
目指せ、同時所有!(笑)
書込番号:14862734
1点

一応質問の形をとっているので、音質云々より、音色の方向で「なるほど」と思った返信にGoodつけさせてもらいました。
これからの参考にさせていただきます。
購入はまだ未定ですが、唯一無二のJBLサウンドに期待モリモリです。
ありがとうございました。
書込番号:14874365
0点

こんにちは。
メタリストさんスパイラルですね。でも頑張って。同じ北海道人として応援します。
メタリストさんのコメントをあれこれ読んでいて、自分も色々いじり始め、直す
動きをするようになってきました。今はボードと金属インシュの合わせ方をやって
いますね。締まった音を出したくて。
良い啓発になってCDP買い替えたり、ケーブル買ったり資金なしです。
それではまた。
書込番号:14875040
0点

はらたいら1000点さん、こちらこそです。
僕がいろいろと試し始めたのは、あなたの返信を読んでのことですから。
高いボード買えばすぐに解決するような事かもしれませんが、楽しみながらやっているので全然苦にならないです。
今の置き台で、一円玉で丁度いいと言うことは、やはり木の硬さが足りないと言うことだと思うので、まずは塗装してみて、そのうちに硬いフローリングの切れ端でも重ねてみる予定です。
車でもそうなんですが、あれ付けたいこれ付けたいと、本来のチューニングじゃなくて「物欲」に心が支配されそうになって、歯止めかけるのに苦労します(^^;
前にもちょっと触れたんですが、いろいろ試しても、結局は純正のマフラーがトルク感とか一番乗り易かったりしますし。
SPケーブルだって、今まで使っていなかった731付属の細いやつが、ベルデンの717EXよりシャキッとして良い感じだと思えます・・音も細くなった気がするけど(^^;
車のマフラーみたいに、小さなパワーに抜けすぎの太いのはいらないっていう感覚なんでしょうかね?
では、これからもよろしくお願いします。
書込番号:14875460
0点

メタリストさん、フォレスターでしたよね。
私 以前の仕事の関係で世の中の車の大体には乗ってきました。
小さなパワーで大きなマフラー(抜け)はいわゆる「抜けすぎ」
になりますね。エンジンは一定の排圧状況で純正は設定されて
いますから、アイドリングが不安定(排圧を一定にしようと必死)
になったり、その際に燃調も不安定になって、基本濃く吹いて
安定させようと、今のデジタル燃調は行います。それで燃費が
俄然悪くなるわけですね。不安定になるから、なおさらスロットル
を開けることにもなって、負のスパイラルに落ちていきます。
ゆくゆく壊れますね。
オーディオでもメーカー自身の音調や標準音調って良いもので、
できるだけここを壊さず、置き方やケーブルなんかを調整して
いきたいものです。まぁ、好き好きにはなりますけれども。
ケーブルの話しでは「単線」ってあるじゃないですか。一本の
銅線型のやつですね。有名な単線もありますし、一概に細い
太いではない、のでしょう。私は単線触ったことまだないんで
すが。
何が最高だ、と超ハイエンドな世界をみるのでなく、自分の
資金、システム内でいじって、調整して聴ける範囲内で楽しむ
これが一般の機材好きの限界でしょう。高いのは買えません
ので。私の満足度はその程度のものです。
メタリストさんが今、試されているように色々な趣向・アイテム
でやってみるのは、一番ですね。あぁ、クリアになったな、とか
重たくなったな、とか、響かないな、とか。
人によってはくだらない調整だ、意味がないなんて感じられる
のでしょうが、こんな触ってばかりの調整に関しては相当やって
きて自信があります。私はライフワークにも思ってますから
メタリストさんも頑張ってください。
今はラステームのデジタルアンプが気になってしょうがない・・・
欲しいな。
書込番号:14875909
0点

ラステームはRSDA202を持っています
RS3や803Dを堂々と鳴らしていました、20Wなので生の音圧は無理ですが
見た目はイマイチ、スピーカーターミナルが酷いです、左右バランスコントロールはかなり使えます
この前久々に使ってみようと思ったのですが、12Vのアダプタを間違えて20V入れて死にました
書込番号:14878459
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 13:27:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 21:06:36 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/14 22:07:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





