『最大撮影倍率が1倍のレンズ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最大撮影倍率が1倍のレンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

最大撮影倍率が1倍のレンズ

2012/07/31 22:02(1年以上前)


レンズ

スレ主 romuskaさん
クチコミ投稿数:15件

くっそ下らない質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
最大撮影倍率が1倍のレンズならば、150mmの物と70mmの物でも、マクロ撮影での、被写体を写した大きさは一緒ですよね?
だとしたら、長いマクロと短いマクロの違いって、何なのでしょうか?

また、一倍より大きくとりたい場合は、クローズアップレンズでも装着すれば寄れますでしょうか?

書込番号:14880707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/31 22:08(1年以上前)

望遠マクロと標準マクロの差ですか?
被写体によれる状態ならよいですが、相手が蝶や虫などの場合、寄れない状況もままあります。
その為、同じ倍率で撮れてもより望遠のマクロが必要となります。

また、物撮りの場合、被写体にあまり近いと自分やカメラ自身が影になることがあります。
ライティングがとりずらいんですよね。

上記二点は、「ワーキングディスタンス」として、被写体までどれだけ距離が空けられるか
目的に応じて、マクロレンズを選ぶ指針になります。

またあまり広角よりのマクロレンズ(APS-C用に35mmマクロとかもありますが)、広角故に歪み
が出やすかったりしますので、商品を正確に撮るには90-100mmマクロが無難です。

書込番号:14880746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/07/31 22:10(1年以上前)

romuskaさん、こんばんは。

被写体の大きさは同じですが、最短撮影距離が異なります。
昆虫など、近寄ると逃げてしまうような被写体には望遠マクロを使います。
静物などは標準マクロの方が使いやすいです。

>また、一倍より大きくとりたい場合は、クローズアップレンズでも装着すれば寄れますでしょうか?
クローズアップレンズを使えばさらに寄れるようになります。
テレコンを使うという手もあります。

書込番号:14880765

ナイスクチコミ!1


スレ主 romuskaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/07/31 22:28(1年以上前)

早速お返事をくださいましたお二方、誠に有難うございます。
私は、虫さんは撮りませんが、ゆがみを意識して長いマクロも揃えてみようと思います。

アナスチグマート様、もしまだいらっしゃるならお聞きしたのですが、テレコンとクローズアップレンズとでは、どちらが写りがいいのでしょうか?
テレコンはあれば便利でしょうけれど、気軽には買い難いので……

書込番号:14880868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/07/31 22:36(1年以上前)

>最大撮影倍率が1倍のレンズならば、150mmの物と70mmの物でも、マクロ撮影での、被写体を写した大きさは一緒ですよね?
だとしたら、長いマクロと短いマクロの違いって、何なのでしょうか?

画角です。被写体の写る大きさが同じでも、映り込む背景が変わります。

http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

ワーキングディスタンスも変わりますので、被写体に応じて使い分けされています。

書込番号:14880906

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/07/31 22:38(1年以上前)

こんばんは。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

参考にされてくださいね。

書込番号:14880915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/31 22:43(1年以上前)

マニュアルフォーカスになりますが、中間リングというものもありますよ。

画質的には、元々のマクロレンズに補正光学系が入らない
 中間リング>テレコンバーター併用>クローズアップレンズ(フィルター)
という感じです。価格的には
 テレコンバーター>中間リング>クローズアップレンズ(フィルター)


中間リングは・・・
キヤノン・エクステンションチューブ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005

ニコン・中間リング/ベローズ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/

中間リングは、ハクバやケンコーなどの用品メーカからも出ていますので、そういった
ものを選ぶのも手です。ただし、使える使えないレンズも多くありますのでご注意を。

書込番号:14880947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/07/31 23:08(1年以上前)

romuskaさん こんばんは

皆様が書かれている通り 焦点距離が長くなりますと 同じ等倍撮影の時 被写体までの撮影距離焦点距離が長くなるほど ワーキングディスタンス(被写体からカメラまでの距離)長く取る事が出来ます。

後1つ違うことは 同じ等倍で撮った場合 焦点距離が長くなるほど 圧縮効果強くなり 背景のボケ量多くなり 背景簡素化できることなどが 違ってきます。

書込番号:14881066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/07/31 23:39(1年以上前)

1倍

x1.4倍テレコン使用

x2.0倍テレコン使用

romuskaさん、レスありがとうございます。

>テレコンとクローズアップレンズとでは、どちらが写りがいいのでしょうか?
クローズアップレンズを持っていないのですが、おそらく同倍率ならテレコンの方が画質は上だと思います。

また、クローズアップレンズは焦点範囲が限られてしまうのが欠点です。
価格が安いのが一番の魅力です。

参考までに、テレコンで10円玉を近接撮影した例をUPしました。
自分で撮影していてなんですが、意外と大きく写せるもんですね。

書込番号:14881209

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/01 05:40(1年以上前)

30mmマクロ(換算45mm)

50mmマクロ(換算75mm)

私はブツ撮りメインで、30mm・50mm・100mm、のマクロレンズを使い分けておりますが
意外と語られないのが「パース感(遠近感)」の出方です。


とりあえず撮った、30mmと50mmマクロの画像をアップしてみましたが
このパース感の違いは、被写体によっては結構影響しまして
可愛いペットの鼻デカ写真みたいのは短いレンズが良いが
何かのサンプルみたいな落ち着いた写真は圧縮効果の高い長いレンズが良い。

100mmマクロは室内で使うには長いので今回はパスヾ(・ω・o) ォィォィ


・コンデジと同じようにカメラを近づけて撮る場合は50mm以下のマクロが便利。
・50mm以上100mm以下は常用(お散歩レンズ)に丁度良い。
・100mm以上は目的を持って撮影する時にしか持ち出さない。


マクロレンズを普段使いしてる私はこんな感じで使い分けてます^^v


マクロレンズだからと言って、等倍撮影に拘る必要はありませんし(笑)

書込番号:14881838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/01 10:11(1年以上前)

花 等倍

花 2.4倍 クローズアップレンズ使用

ベッコウハゴロモ 等倍

クサギ

私の場合、等倍より大きく撮りたい時はクローズアップレンズです。
リヤーコンバーターは自由度が大きいのですが、レンズを取り外さなくてはいけないので面倒です。
ペンタックスですがレンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRでクローズアップレンズはsmc PENTAX DENTAL CLOSE-UPです。

書込番号:14882414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/01 14:04(1年以上前)

最大撮影倍率で写すには、最短撮影距離で写す必要があります。
遠くから写せば、単なる望遠レンズに過ぎません。
焦点距離が長いマクロレンズなら、わりと遠くから最大撮影倍率で撮影できます。

書込番号:14883119

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング