『パワコン2台の発電量数値について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『パワコン2台の発電量数値について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコン2台の発電量数値について

2012/11/11 11:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

我が家も太陽光発電工事が無事終わり発電が始まりましたが、パワコン2台の発電量数値に疑問が出てきました。

パワコン別発電量 2012年11月10日 晴れ

 時間     パワコン1(kwh)    パワコン2(kwh)
 6時      0.0        0.1
 7時      0.9        1.0
 8時      1.9        1.7
 9時      2.8        2.2
10時      3.5        2.4
11時      3.9        2.3
12時      3.8        2.0
13時      3.6        1.5
14時      2.9        0.8
15時      1.3        0.2
当日      25.0         14.7

屋根種類 アスファルトシングル 変形寄棟4寸勾配 南2面 西1面 東1面
シャープ太陽光発電システム(9.528kw)
部材 パネル   NU-167BA 11枚 NU-119CA 49枚 NU-062RA 11枚 NU-062LA 19枚
   パワコン   JH-45CD3P(3系統)2台
   モニター   JH-RWL3

疑問点ですが、@10時〜13時の発電量数値でパワコン1が春頃最大発電した時にパワコン容量を超えてしまないか? Aパワコンに適正接続されているならば、パワコン2の発電量数値からみて一部発電してない?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。





書込番号:15324959

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/11 12:44(1年以上前)

まず4面それぞれの設置容量と、それらがどのパワコンにどの様に入力されているか確認する必要があると思います。
入力容量に対する検証はそこからですね。

書込番号:15325126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 13:17(1年以上前)

まず、3系統x2=6系統の配線がどのように繋がっているのか、漫画でもいいので、設置業者に送ってもらうのがいいと思います。業者が覚えてるうちに。
次にその枚数が規定枚数内に収まっているか確認下さい。
NU-167BAは13枚まで、NU-119CAは18枚まで一系統に繋げられる枚数です。
配線の繋がりを知ることは、将来メンテする際にも役立つと思いますよ。
ちなみに千葉でシャープ南一面設置で5.46kWhですが11/10は同じく晴れで、発電量26.6kWhでした。それから考えると、3面設置でその発電量は問題ないような気がします。
おそらくパワコン1は南面、パワコン2は東西面ではないでしょうか。

書込番号:15325238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 13:26(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
素人考えですが、6系統なので晴れの日に系統別で発電量数値(11時頃)を出し割り振りしたらどうかなって思ってます。

書込番号:15325268

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 14:07(1年以上前)

6系統別を測るのは我々では危ないので業者に任せるしかありません。しかし系統を手元で入れ替えてもその系統の中身が変わるわけではないので問題解決にはなりません。
発電量頭打ちになることが心配なのであれば、屋根でその系統の配線を変えないと問題解決にならないので大変な作業です。まずはどんなグループ配線でパネルが繋がってるかを教えてもらい、そこに問題が本当にあるのか判断したほうがいいと思います。将来のメンテに必要なのでとかいう理由などで、教えてもらうのも良いかと。
ちなみにJH-45CD3Pの1系統の最大入力値は1.8kWとなってます。3系統で5.4kWです。

書込番号:15325430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 14:31(1年以上前)

たとえばパワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?それが出来ればある程度パワコン1とパワコン2の発電量数値が均等され春頃最大発電されてもパワコンの容量不足が改善されると思った次第です。

書込番号:15325515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/11 15:50(1年以上前)

racertamaさん
まず1.についてですが、5月頃のピーク発電時にパワーコンディショナーの最大入力定格容量を超える可能性があります。
4寸勾配の場合ですが、一番発電量の少ない11月と一番多い5月とでは、南面で約1.5倍、東面で約2.3倍違いがでます。(1日トータルの発電量です。)
仮にパワコン1が南面のみだとした場合、日照時間に差がありますので、単純に時間当たりのピークの1.5倍とはなりませんが、1.2倍程度は差がでますので、4.5kWの上限を超える可能性があります。

2.については、1日合計の発電量が39.7kWhですので、寄棟で9.528kWのシステムなら特に問題ないと思います。
参考までに、私の所は寄棟5.76kWシステムですが、22.4kWhでした。(3寸勾配ですので、4寸勾配よりも、この時期は発電効率が落ちます。)

>パワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?
入れ変え出来ますが、基本的にモジュール配置や配線系統はシャープの専門部署で専用の設計ソフトを使用して設計します。
この時に各屋根面や系統ごとの発電量などを計算して、パワコンや各系統のパネル構成などを設計します。(見積りの時に、発電シミュレーションや配線系統図の書かれたモジュール配置図をもらっていると思います。修理や点検の際に必要になりますので、大切に保管して下さい。)
販売店や工事業者は、その図面によりパネルを設置したり、配線する様になっています。(図面通り工事、配線しないと保証が適用されません。)
工事の時に誤配線等があった可能性も無いとは言えませんので、一度販売店(工事店)に相談してみて下さい。
誤配線等が無かった場合でも、発電状態を見て販売店がシャープと相談して対応してくれると思います。

書込番号:15325810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/11 16:06(1年以上前)

一点追加の書き込みですが、lupin75さんが書かれています様に、入力に関しては3系統合計で5.4kWまで対応(保証)しています。そこから更に超えても短時間なら問題ない事も以前シャープに確認しました。(具体的な電力量や時間等は教えてもらえませんでしたが。)
変換出力についても「4.5kWのパワコンで4.7kWh」出力したという報告もあります。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンでも、定格5.5kWを超えて出力可能でした。

書込番号:15325867

ナイスクチコミ!0


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 16:41(1年以上前)

電気屋のペータロー様 回答有難うございます。
パワコン容量が2台で満たしてるのに偏っては問題ですよね、今日で工事完了3日目ということもあって太陽光発電が楽しくてたまりません^^
販売店はサンビスタメンバーですのでメーカー指定の施工管理になっています。施工業者も安全衛生法重視し安心して工事が見れました。
今回はパワコン2台だったために疑問になったのかなと思います。
販売店には明日にも相談したいと思います。

書込番号:15326005

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 17:15(1年以上前)

例えばパワコン1の3系統の最大入力が、それぞれ1.5kw,1.5kw,2.5kwだったとします。パワコン2が1.0kw,1.0kw,1.0kwだったとします。このとき3番目の入力を入れ替えたとすると、パワコンは見た目平均してる感じに見えるのですが、2.5kwが過入力であることは変わらないので、結局2.5kwの構成を変えるしかないです。
系統を入れ替えても問題解決しない理由はそこです。(間違ってたら指摘くださいね)
ただ恐らく仕様の上限1.8kwを越えても2.17kwくらいまでならいけるんじゃないかなとは思っています(勝手な解釈)。
どちらにしても、サンビスタメンバーさんであれば、アフターもいいでしょうし、気になったところをぶつけてみるのは賛成です。
もし進展があったらぜひ教えて下さい。

書込番号:15326184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)