アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 39〜279 万円 (311物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | ![]() ![]() |
アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 | ![]() ![]() |


このクラスのセダンにマニュアルを設定するマツダって素晴らしい!
そこで質問なんですが、
ヨーロッパ、たとえばイギリスだとATよりMTの方が1000ポンド以上(15万円ほど?)安いですが、日本では逆ですよね。19インチでディスチャージの装備が付いていたとしても。これって問題(ダンピングでしたっけ?)になりませんかね?
輸出車の価格が適正だとすると、MT車は装備がついてATと同額くらいが国内での適正価格だと思うんですがどうでしょう?右ハンドルのMTは少量生産なので高めなんでしょうかねえ。製造ラインは同じだって聞いたんですけど。
書込番号:15373099
1点

そんなこというてたら、レクサス車はどうなるんよ
全モデルが弾品GOO!!じゃないですか?
「OMOTENASI」とかいうサービス料金の前払い制かと思いきや中古車値落ち分を初代オーナーに持たせるシステム・・恐っ
MT車の生産が少ない分、高価になるのは仕方ないことと多くの消費者は理解していると思います。
それにコンパクトカーのMT車のように取ってつけたような楽しくないMTはノーサンキューと違いますか?
書込番号:15373345
0点

高くても売れるものには高くして安くしなければ売れないものは安くする、極めて普通の事では?
書込番号:15373529
1点

>これって問題(ダンピングでしたっけ?)になりませんかね?
不当廉売ってヤツですかね。違うと思います。
日本ではMTの需要は少ない。
そうなれば、部品の製造費も高くなる。よって車両自体も高くなる。こんな感じなのでは?
書込番号:15373882
3点

>ヨーロッパ、たとえばイギリスだとATよりMTの方が1000ポンド以上(15万円ほど?)安いですが、日本では逆ですよね。
MTの普及率が違うからなんじゃないでしょうかね。
>それにコンパクトカーのMT車のように取ってつけたような楽しくないMTはノーサンキューと違いますか?
それは、ただ単に好みの問題でしょう。
コンパクトクラスの MT は面白いと思いますよ。私は。
少なくとも、アテンザクラスだと 「 少ないパワーをドライバーの技量で引き出す 」 って面白さはあまりないでしょうね。
書込番号:15374160
0点

イギリスも右ハンドルやから生産量は関係ないのでは?
書込番号:15374500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イギリスも右ハンドルやから生産量は関係ないのでは?
イギリス仕様の右ハンドルと
日本仕様の右ハンドルを生産する必要があるでしょうね。
普通に考えて・・・
そもそも
右ハンドル、左ハンドルは関係無いよ。
日本仕様は、元々右ハンドルしかないんだからさ。
MTを追加したら、MT仕様が増えるだけの話でしょう。
ところで、イギリスでアテンザが沢山売れているの?
書込番号:15374719
1点

ディーラーのセールス氏に同じ質問してみましたが、
「なんでだろ〜お、なんでだろ〜」
と言うてはりました。
開発者のどなたかがMTに乗りたい!といのでラインアップされたとも言うてはりました。
開発氏はXDLにMTを設定したかったみたいですが、それはトップが却下したみたいです。
日本ではMTが売れないので割高なのも仕方ないですね。
同僚の英国紳士は「何で日本はATばかりなんだ?イギリスだとAT乗りは若々しくないって思われてるんだけどね。MTの方が安いし運転も楽しいから、ほとんどみんなMTを選ぶんだよ」と言いつつプリウスで通勤しております。ストレスたまってるみたいです。
書込番号:15375331
1点

車のグレードを設定する場合には、価格のベースになるグレード(通常は一番安いグレード・しかし中級グレードにする場合や、カタログには無い「幻のグレード」を設定する場合もあります)
昔は基準がMTだったので・・・ATやCVTはプラス数万円の贅沢品扱いになりました。
(イージードライブユーザーには割増金を)
現在は、基準がCVTやATなので・・・MTが同額だったり、プラス数万円とかだったりします。
(MTマニアには割増金を)
欧州はMTユーザーが多数派なので・・・昔の日本仕様車の様にMTが割安設定なのでしょう。
書込番号:15376838
1点

このページの最後に書いてあります。
http://autoc-one.jp/mazda/atenza/newmodel-1246754/0004.html
曰く、
「ディーゼルのXDでは6速ATが290万円、6速MTは302万6,000円になる。後者が12万6,000円高いが、ディスチャージパッケージ(7万3,500円)を標準装着して、アルミホイールも19インチ化(5万2,500円)される。
この2品目を合算すれば12万6,000円。つまり装備の違いを補正すれば、同じ価格と考えて良い。」
書込番号:15376999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装備充実を隠れ蓑にボッタry価格にしているかもしれませんね。
MTの購入層はクルマ(運転)好きだと考えられますから、価格が上昇しても装備を充実させた方が好まれると考えた。
或は決して売れ筋ではないMTは、回収のためATより多く上乗せされた。
まぁそんなところでしょう。ですがココは日本、余所の国の事を気にしても始まらないと思います。
書込番号:15377260
0点

量産品なので、コストを回収するには数が出た方が有利なのは分かりますよね?
話を単純にしましょう。
年間24万台売るとして、ATとMTの比率が7:3だとしましょう。168,000台:72,000台になります。
ATの開発費が20億円、MTは半分の10億円で出来るとすると...
ATの開発費を回収するには20億円を168,000台で割るので、1台当たり約11,905円です。
一方でMTは10億円を72,000台で割るので、1台当たり約13,889円です。
非常に単純にしてますけど、1台当たりの価格はMTの方が高くなってますよね?
まずはそういう当たり前の計算があるのでは?
書込番号:15377348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのって良くわからないんですよね、正直答えが見えないです。
型式を取るだけで費用が掛かるだの量産効果とか色々ありますがハッキリとしたところは見えてきません。
イギリスだと右ハンドル左ウィンカーだから国内仕様とは違うのかもしれないけど、
確かマツダのシェアが高いオーストラリアかニュージーランドだと右ハンドル右ウィンカーだったはず。
一つだけ確実に言えるのは割高と叫んで買わなければ間違いなくMTは消滅するでしょう。
書込番号:15377513
1点

>年間24万台売るとして、ATとMTの比率が7:3だとしましょう。168,000台:72,000台になります。
アテンザクラスで、そんなにMTが売れますか?
8:2 とか 9:1 くらいになるような気が・・・
書込番号:15378487
1点

20年前のドイツ駐在時、BMW、Mercedez、Audiの日本で高級車と云われる車、AT車は全くと言っていいほど、見ること有りませんでした。レンタカーでのリクエストで見つかるばかりのMT車ばかり。
昨年、一昨年と欧州(イギリス、大陸両方)へ出かけましたが、やはりMT車が多く、AT車非常に少なし。
東南アジアのBMW、Mercedez、Audiは圧倒的にATが多く、むしろMTなし。
オーストラリアで、2回VITZレンタカー使用しましたが、国内向仕様と比べ、車検証の重量が80kg程度軽くなってました。
他車も欧州、豪州向け輸出はMTだと思いますので、コスト、売価は安く出来る筈と思いますが、国内向けは、内装など作り方が異なるようで、単純に需要により、MTをつくらない方針で、売価を上げてあきらめさせる方針と想像します。
ニッチ戦略と考えたメーカーが供給しているのかとも。
書込番号:15378859
0点

どうせならデュアルクラッチにしてくれれば良かったのにね、ATやCVTは燃費のめんでは不利なんだし、
でもあれかイギリスと日本で価格差があったら同じ不満がでるねー。
こんどのアテンザのトランスミッションは操作フィーリングや操作ストローク等に気を使ってつくったらしいじゃない、今までのパーツの流用が少ないみたい。(で割高になった)
イギリスのってミッション自体が違うんじゃないかなって気もする。(私の勝手な想像で根拠なし)
書込番号:15379635
0点

150馬力のスタンダードパワーでいいから輸出仕様mazda6のMT買えないの?って聞いたら
セールス氏いわく。
「絶対に買えません!」
でもmazda6のエンブレム付けた車みかけたことあるんだけど。
どうやって入手するんだろう?
MTはボケ防止にもいいって話なんで、
これからもMTでいきたいんですが。
ま、高いと思ったら買わなければいいだけの話なんで
とってつけたようなMT車を探すのが賢明なんでしょうね。
ちなみに、全世界で年間24万台の生産計画のうち
AT:MTは1:1だと思いますよ。
上でウッカリボンヤリさんが言われたように、
アジア圏以外ではATがマイナーなはずですから。
(アメリカではどうなんだろ?)
書込番号:15380579
1点

>(アメリカではどうなんだろ?)
アメリカはATでしょ、CVTじゃだめみたいね。
>AT:MTは1:1だと思いますよ。
DCTは分類でいうとATだよね、でも構造的にはMT、だとしたら実質MTの方が多いような気がする。
書込番号:15381239
0点

>どうせならデュアルクラッチにしてくれれば良かったのにね、
マツダは skyactiv drive に力を入れているから、アテンザに DCT は乗せないでしょうね。
↓
※要するにフルロックアップで、フィーリングや燃費の良いAT。一応オートブリップ機能も付いている。
トヨタの値段の高いクルマの多段式ATも出来が良いですね。
BMWも新型M135iは多段式ATになりましたね。
シトロエンのDS4もDCTの進化させるのかと思っていたらATに・・・
将来的には、高性能 AT が DCT を凌駕する。 かも?
書込番号:15384170
0点

効率面ではMT、快適さやスムーズさではトルコンATが選ばれる現状で、
マツダのような小さな会社が中途半端でどっち付かずな印象を受けるDCT参入は望み薄…かもしれません。
アメリカではアウディも7速DCTをわざわざ8速ATに置き換えて販売しているくらいですし。
もしあるとしたらロードスターのようなスポーツモデルくらい?
書込番号:15384751
0点

スレ主さんがMTに拘るのは趣味趣向の領域なので結構ですが、現実的にこのクラスの主流はATでしょう。
欧州でも新車販売のAT比率は2010年に30%になりました、また軍用車両も新規調達分はほとんどAT化。
欧州は一部都会除けば混雑が日本ほど出なく、加減速頻度が遥かに少ない。
その結果ギヤ比セッティングも違うし、また日本的にはアンダーパワーエンジン搭載が多くミドルクラス(5やEクラス)でも2L1.8Lが多くそれでも良いのでしょう。
日本の都市部、その周辺の交通環境みればATが当然でしょう。
MTが良いように言っても腕次第、MT車でAT派の私より早く走れる人であったことがない。
後ろから走行パターンみるとATかMTか判りますが、大半はとろくて迷惑。
燃費にしても運転者次第でしょう。
DCTについては耐久性が?かな。
書込番号:15385386
0点

価格差が気に入らなければ買わなければいいのでは?
売れない車をカタログモデルに載せておくだけでも
コストが掛かるんです。
売れないニッチな車を希望しておいて多少の価格差をダンピングとか言いだす人って…
もうMTとかラインナップしなくていいよ、マツダさん。
書込番号:15385598
1点

欧州車のトレンドはミドルクラスセダンでも2.0L程度のダウンサイジングエンジン搭載
エンジンを小さくしてフリクションを減らす、トルクの足りない領域は低プレッシャーターボで補う、
高効率、高トルクの両立 オーバーパワー
マツダのスカイエンジンは機構的には更にその上を行く煮詰めはこれから
MT仕様ですが売れないからと言って仕様を削るメーカーより数段良心的ですね
北海道や内陸でも地方の信号の殆ど無い道や山間部の多いワインディングロードや
走りを楽しめる道ももまだまだ多い、日本では少数派ですがMTの需要は必ず有るし
ユーザーを見捨てない所にマツダの主張も見えるし良い組織だと思いますよ。
書込番号:15386960
1点

アテンザの6MTって新開発品でしたよね? 確か「新世代高効率6速マニュアルトランスミッション」って書いてましたよ。
おまけに、6MTを選ぶと「ディスチャージヘッドランプ、ヘッドランプ内シグネチャーLEDランプ、19インチアルミ&タイヤ」が標準でついてくる。
これを割高というのかな?
私は、お買い得 と感じるけど。
書込番号:15387486
0点

新型アテンザ(ワゴン)の新車価格表で同じようなMOPを選択した場合、同額となってますね(-。-) ぼそっ
比較対象(販売車種コード)
・MT:KCA31**2
・AT:KCB31**2
書込番号:15388284
0点

私はMTを購入しました。運転して楽しいですし燃費も良いので。マツダの心意気は好きです。
通常のMTはファイナルギアが1つですが、新開発のスカイアクティブMTは1〜2速と3〜6速でファイナルギアが2つある凝った造りをしています。
開発費とコストを考えれば高くはないかと思いますよ。
スポーツカーでもATが主流の昨今、新型アテンザでMTをラインナップしてくれたのは嬉しいですね!
書込番号:15422510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > アテンザワゴン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/27 12:08:16 |
![]() ![]() |
12 | 2021/10/26 19:05:51 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/02 8:13:15 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/11 12:18:00 |
![]() ![]() |
15 | 2019/09/29 22:53:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/06/15 11:51:09 |
![]() ![]() |
12 | 2019/05/26 17:52:53 |
![]() ![]() |
2 | 2019/04/06 21:33:17 |
![]() ![]() |
10 | 2019/01/19 19:57:11 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/23 21:38:23 |
アテンザワゴンの中古車 (311物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 143.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 159.4万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜211万円
-
24〜180万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
31〜484万円
-
49〜462万円
-
50〜598万円
-
66〜299万円
-
118〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





