こんばんは
当方OLYMPUS PEN ユーザで現在、中望遠の明るい単焦点レンズを物色中です(はっきり言えばM.ZUIKO 45mm F1.8ですが)。【この件で回答していただいている皆様ありがとうございます。】
日頃はレンズ交換が面倒で14-150mm F4.0-5.6 の高倍率ズーム1本なのですが、やはり1本単焦点が欲しくなってまいりました。
一般的にミラーレス含めて一眼レフ全体ではZOOM主流に思えますが、「単焦点のレンズがあってよかった。」、「単焦点はやはり魅力がある!」と思われた瞬間はどのような時でしょうか。
しばらくZOOMばっかりだったので単焦点の魅力を今一度再確認させていただきたく、ご意見いただきたいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15549452
1点
単焦点は画質が良かったり、背景をぼかした撮影ができたり、レンズが明るいので三脚が使えないときに夜や室内でも感度を抑えて綺麗な写真が撮れたり、レンズが小さくて軽いところが魅力だと思います。メーカーの視点だと単焦点のほうが設計がしやすいようで収差が少なく高性能なものが作りやすいそうです。
単焦点で良かったと思うのは上に書いたとおりですが、私はほとんどいつも単焦点で撮影しているので、外出先で望遠が足りない時は「あぁ〜、ズーム持ってくれば良かった」と思うことはあります。
書込番号:15549563
![]()
2点
レトロとデジタルさん こんばんは
一番の理由は レンズの明るさだと思います ズームの場合 F2.8より明るいレンズは無いのですが
単焦点はF1.4やF1.8など明るいレンズが コンパクトで価格も安く購入できますし
ズームレンズよりレンズ自体複雑でないので ヌケの良い描写してくれる所です
書込番号:15549646
1点
E-PM1でパナの20/1.7の1本で撮影しています(サブ機ですけど)
ズームでは得られにくいボケ・明るさのメリットは大前提。
m4/3では開放から描写・周辺減光面で問題なく使えるのも大きいですね。
キットズームしか使ったことないですけど、単焦点で条件がキマれば
大型センサー機にケンカ売れる写りを得たりもできます。
書込番号:15549726
![]()
1点
自然撮りなんでズーム主体ですが…人を撮る時は単焦点!
ピント・ボケ・距離…本当に安心できます。
書込番号:15549782
2点
>さわるらさん
>キットズームしか使ったことないですけど、単焦点で条件がキマれば
>大型センサー機にケンカ売れる写りを得たりもできます。
素晴らしい言葉m4/3ユーザには頼もしい限りです。感謝いたします。
書込番号:15549794
0点
>GX1LOVEさん
>もとラボマン 2さん
先ほどもご回答いただきありがとうございました。
>松永弾正さん
>人を撮る時は単焦点!
>ピント・ボケ・距離…本当に安心できます。
やっぱりそうですか。子供のために中望遠が欲しい所以であります。
書込番号:15549822
2点
単焦点はマクロレンズも仲間になります^^v
マクロレンズなら
高さが7〜8cm程度の小さなフィギュア相手でも
臨場感のある写真が撮れます♪
私はブツ撮り(静物)メインで
コンデジと同じように遠景と接写を気軽にしたいので
マクロレンズは無くてはならないレンズです(´ω`*)
書込番号:15550393
![]()
1点
レトロとデジタルさん おはようございます。
私が写真を始めた頃はズームの画質はひどくサービスサイズプリントでもその違いが解り単レンズが通常のレンズでしたが、現在では高倍率のズームでもそれなりに撮れ単レンズの魅力も変わってきていると思います。
開放F値の明るい特にF1.4以上のレンズの浅い被写界深度ととろけるようなバックボケや、マクロレンズの等倍から無限遠まで撮れると言うところはズームには無理なので当然ですが、フィルム時代の単レンズの各種収などはデジタル処理により大幅に純正を使用する事によりカメラ内でも補正が出来るようになりましたが、単レンズを使用する事によってフレーミングを考える際ズームリングを回すのでなく、カメラマンが前後に動かなければならずおのずと得意なレンズの画角が体に染み込み、得意な画角(焦点距離)のレンズに関してはファインダーで確認しなくても思ったフレーミングが出来ると言うところだと思います。
有る意味カメラマンが動ける時はズームより早いかも知れないと思います。
書込番号:15550437
1点
>葵葛さん
マクロレンズいいですねー。ZOOMにマクロ機能があるレンズも増えてきましたが、単焦点のマクロレンズとは格が違いますね。マクロレンズのぼけ味も好きですが、絞り込んだ時のカリっとした感じも好きです。35mm一眼時代は欲しかったのですが・・高くて買えなかったので。
>写歴40年さん
>単レンズを使用する事によってフレーミングを考える際ズームリングを回すのでなく、
>カメラマンが前後に動かなければならずおのずと得意なレンズの画角が体に染み込み、
>得意な画角(焦点距離)のレンズに関してはファインダーで確認しなくても思った
>フレーミングが出来ると言うところだと思います。
そうなんですよね。高校の写真部にいた時、先輩方によく言われました。
標準レンズ(50mm)を使いこなすことが写真部員の基本だと。安易にZOOMに走るなと。といいつつタムロンのZOOMレンズ(SP 70-210です。)に走ってしまいました。
(30年前のSPレンズは純正より高かったので親に本当に迷惑かけたな・・と思いました。)
その後一眼レフを手放し、高級コンパクト(フィルムカメラです)35mm F2.0だけで写真を取っていました。その頃の写真がまたぼけ味、解像度ともに未だキレイなんですよね。
やはり単焦点は良いなと思っておりました。
書込番号:15552412
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/19 8:18:01 | |
| 13 | 2025/11/19 9:40:03 | |
| 5 | 2025/11/19 1:47:41 | |
| 22 | 2025/11/19 9:26:03 | |
| 1 | 2025/11/18 15:50:15 | |
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 5 | 2025/11/17 21:12:02 | |
| 13 | 2025/11/18 10:05:40 | |
| 20 | 2025/11/18 20:14:34 | |
| 27 | 2025/11/17 15:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







