『イヤホンのエージングは本当に必要なのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『イヤホンのエージングは本当に必要なのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ773

返信73

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

イヤホンのエージングについて皆さんの考えを教えてください。

エージングは本当に必要なのかご意見をお願いします。
要、不要の理由も教えてください。

また、必要とするなら、具体的に以下の点についても教えてください。

@ 何のためにエージングを行うのか?
すなわち、エージングを行うとイヤホンにどんな変化が生じ、音がどう変わるのか?

A どんな方法でエージングを行うのがいいのか?
また、どのくらい(何時間ほど)エージングを行えばいいのか?

ちなみに、私は、
通常聴取している音楽をランダムに再生し、これを30Hzの正弦波に重畳させてイヤホンをドライブし、数十時間(20〜40時間)ほどエージングしています。
その結果、音の尖がりが低減され高音と低音のバランスがよくなるように感じています。
 

書込番号:15987949

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:134件

2013/04/07 10:21(1年以上前)

 鬼の爪さん、こんにちは。この問題は過去に何度も出てますので、クチコミ検索をかけると良いですよ、何にも解決してない問題ですけど。(解決することもないかとも思います)

>エージングは本当に必要なのかご意見をお願いします。要、不要の理由も教えてください。

 私は、新品当初の音はやはり慣れていないと感じますが、機器の慣れか耳の慣れかは同じ機種を何度も買い直す事がないので判断できません。また、特別に「儀式」を行うこともありません。

>@ 何のためにエージングを行うのか?

 精神衛生上の問題かと。暖気運転はよくやりますよ、電源入れてすぐだと音が鳴ってない感じがしますから。その延長線上に「エージング」的な、ピンクノイズやスイープ信号を流して「準備運動」みたいな感じですかね、全帯域を取り敢えず鳴らす事で、「安心感」を得ます。

>A どんな方法でエージングを行うのがいいのか?また、どのくらい(何時間ほど)エージングを行えばいいのか?

 上記の様なピンクノイズやスイープ信号が一般的には「エージング」向けと言われていますね。時間は機種によってまちまちかと思います、私は特別にはやりませんが、機種によって音が熟れてくるのには時間差があると感じています、一日で熟れる、その後も変化しない機種もありますし、何週間もかけてやっと音が「まとまった」機種もあります、これは何度も言いますが機器の変化か、耳の慣れか、あるいは両方か、判断できません。

 鬼の爪さん自身がやっている方法で、変化を感じ、音がまとまっているなら、それはそれで良いと思います、他人がとやかく言うことでは無いと思いますよ。以上、失礼致しました。

書込番号:15988101

ナイスクチコミ!29


竜魚Nさん
クチコミ投稿数:9件

2013/04/07 10:44(1年以上前)

イヤホンのエージングで「絶対にやってはいけない」のは
据え置きHPAで、大音量で鳴らす、ことかなと。
(私も過去にやらかしたことがあり、馬鹿な事をしたと・・・)

ヘッドホンとイヤホンで耐入力が全然違うので危険です・・


エージングの必要不必要については、色々と解釈があります。
1.「こもった音が改善される」→振動板はスムーズに動ようになり、音がこもらなくなる(良い意味でのエージング)

2.「刺さり・高域の痛さが少なくなる」→上流の家庭用電源などから入る高周波ノイズも敏感に聴き取ってた新品の状態が、
使い込むことにより劣化し、よくわからなくなる(劣化)


1と2を合わせた効果を聞いているようです。
磁気部品に純鉄やパーメンンジュールを採用したヘッドホンは、劣化が少ないので、2の効果が少なく、
「刺さりが気になる、エージングの効果もすぐにでない」と言われている傾向が高いです。
(2について、本当に改善したいならば、ポタ環境で使うか、電源まわりの改善が必要?)

振動板を耳にのすぐそばで聴くことになるヘッドホンは・・・スピーカーより電源まわり・ノイズにうるさくなるようです・・・
プリメインアンプの、抵抗はさんだだけのヘッドホン出力や、プリメインアンプの優秀な安定した電源から電源をとれるヘッドホン出力、またポータブル環境では起きなかった問題が
単体ヘッドホンアンプなどがでてきたことにより、顕在化してきています。


何のために?>振動板の歪みがとれるため・・でも歪んでいるとは限らないし、歪みがとれるかもわからない・・・(メーカーで公式に推奨してないのは、新品状態の振動板の歪みを認めることになるから?)

>どんな方法で
普段聞く音楽を適当にランダムに、普段聴く音量で流しっぱなしにするのが良いです。
イヤホンならウォークマンで放置、で充分と思います。
スレ主様のやり方で良いと思います。


チラッとたまたまこのスレを見てしまい、書き込んでしまいました。
長文失礼いたしました。

書込番号:15988176

ナイスクチコミ!21


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/07 11:23(1年以上前)

意図的な強制エージングは基本的に不要だと思います。
初期の篭りや硬さがある状態から自然と広がりや伸びが出て来る過程含めて楽しみながら普通に聴いていればいいと思います。
短気で待てない、早くどうにかしたい時にだけ、DAPから音楽流しっぱなしでエージングします。


>@ 何のためにエージングを行うのか?
すなわち、エージングを行うとイヤホンにどんな変化が生じ、音がどう変わるのか?

音が硬い・篭る・低音がぼわ付いて沈まない・高音が伸びない・解像度が出ない・空間が広がらない…という状態から、それらが次第に改善します。

これは聞きっぱなしではなく、強制エージングし暫く聞かないでいて、末エージング個体とエージング済個体を個別に比較するというやり方でも出ますので、耳の慣れとは別個に確かに実在する音変化です。

シングルBA・マルチBA・ダイナミックの順にこなれ時間が長くなっていくと感じます。最初程に変化は顕著です。
である一定時間やると以後安定して、変化は落ち着きを見せます。
以降の変化は、非常に緩慢で体感出来難いぐらいとなり、通常の老朽化過程だと思われます。

鳴らせば鳴らす程音が良くなるのではなく、初期の硬い状態から安定状態までは良くなっていくが、安定期に入って以後の微細な緩慢変化は、ある意味真の意味でのエージング…普通の老朽化であると感じます。


>A どんな方法でエージングを行うのがいいのか?
>また、どのくらい(何時間ほど)エージングを行えばいいのか?

通常音量からやや大きめぐらいでDAPから普通に音楽流します。BAなど耐入力が低い機種もあるから極端な大音量は禁物です。

ダイナミック型ですと、最初の10時間ぐらいが一番変な音かつ過渡期で、数十時間で変な感じがなくなって来て、
100時間ぐらいから変化が小さくなって来て、緩慢な変化を300時間ぐらいまで続け、以後は明確にわかるような差は出なくなり安定期に入って、同時に通常の老朽化過程に入ると思います。

つまり初期の違和感は数十時間から消え始めるので、普通に聞いていればいいし、強制的にやるとしても数十時間ぐらいやれば充分でしょう。
変化があるからと300時間やり続ける必要はないし(疲れるし)、そもそも強制的にやる必要もないと思いますよ。普通に聞いていれば勝手にこなれて来ます。

書込番号:15988318

ナイスクチコミ!31


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/07 11:54(1年以上前)

私は一晩か二晩、寝る前にDAPに繋いで鳴らしておくってのはしてますが、
大きな効果を期待してというよりは、習慣みたいになっているだけですかね。

メーカー推奨のバーンイン・エージング期間(強制的にしろって訳ではない)ですとGRADOが300時間だか2月程だか書いてあったのが知ってる中では一番長いですね。

書込番号:15988420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2013/04/07 11:56(1年以上前)

いわゆるエージングの効果はあると思いますが、私はエージングをしません。エージング用のCDとかの効果については否定派です。
イヤホンの場合は装着の仕方や、イヤーピースが柔らかくなって耳にフィットするようになるとかの方がイヤホンの音そのものの変化よりも遥かに影響が大きいので、聞かないでエージングすることの意味があるのか疑問です。
ましてや、エージングする前のものとエージングした後のものを聞き比べるのは、いったい何のためなのか分かりません。私は音楽を聴くために、仕方なくイヤホンをしたりするのですが、イヤホンを比較するために仕方なく音楽をかけたりしたことはありませんし、意味分かんないです。

書込番号:15988425

ナイスクチコミ!37


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/07 12:12(1年以上前)

>エージングは本当に必要なのかご意見をお願いします。
要、不要の理由も教えてください。

動く振動板が複数在るのですから,最初から同じ様に動く訳がないでしょう。

>どんな方法でエージングを行うのがいいのか?
また、どのくらい(何時間ほど)エージングを行えばいいのか?

下記の様なアイテムも在りますょ。
Excellent Degauss エクセレント・ディガウス AX-W3
http://ntw-aiwa.co.jp/axw3.html

振動板が二つ在るのですから,左右チグハグな音源じゃなく,極力,左右揃い佳く出て来る音源が佳いでしょうね。

振動板は複数,二つ在るのですから。
其れも,二つの振動板は共に歩調を合わせないモノ。

書込番号:15988473

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/07 12:29(1年以上前)

毎度ですが。
音が出て来る部分が,複数の二つ在る事を考えてないね〜。

書込番号:15988529

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/07 13:01(1年以上前)

>振動板が二つ在るのですから,左右チグハグな音源じゃなく,極力,左右揃い佳く出て来る音源が佳いでしょうね。

じゃ、あんたがモノラル音源をずっと使えばええで
言い訳はしなくていい、これ以上の音源はないのですから

書込番号:15988634

ナイスクチコミ!28


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/07 13:09(1年以上前)

>言い訳はしなくていい、

(´・ω・`)?
意味不明ですね〜。
過去に出して居るが。
こなれに使うに適した音源わ。

で,君も,毎度に考慮してないものね〜。
建前だけ。

書込番号:15988660

ナイスクチコミ!8


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

2013/04/07 14:24(1年以上前)

皆様、ご意見、ありがとうございます。

エージングの要否について、様々な意見があることを再認識しました。

所詮、音は感覚であり、音楽はその感覚を通して楽しむものなので、自分の耳(感覚)を頼りにオーディオ(音楽)を楽しんでいこうと思います。

とりあえずは、今行っているエージング作業に一区切りつけるつもりです。

<追伸>
エージング効果の有無を確かめるために、イヤホンを3機種ほど2本ずつ購入しました。
その後、Webで調べたところ、エージング変化より、個体差の方が大きいという測定データを目にして、検証作業を諦めることにしました。無駄な出費でした。
 

書込番号:15988909

ナイスクチコミ!18


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/07 14:50(1年以上前)

>その後、Webで調べたところ、エージング変化より、個体差の方が大きいという測定データを目にして、
>検証作業を諦めることにしました。無駄な出費でした。

これは機種によるでしょうね。私の試した機種では個体差より小さいのではなかったです。

それから、他人の意見に振り回されて検証をやめるのではなく、自身でも最後まで検証した方が良かっただろう…と私は思いました。
ただでさえインターネットは情報の交錯する世界です。それがどんな測定データだろうが、どこのどんな情報だろうと、
鵜呑みにはせず、最後まで検証を怠らないことは、大切なことなのではないか…と思いました。

書込番号:15988991

ナイスクチコミ!23


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2013/04/07 17:26(1年以上前)

エージングって強制的なモノより3年位使い込んでいく事で体感できますね
なので僕的にエージング行為(儀式)は不要

書込番号:15989497

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/07 18:14(1年以上前)

こんばんはー

個人的には必要と思いますが…


気にしないのが一番!(あ

書込番号:15989706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/07 18:37(1年以上前)

エージングと称するから,話がややこしくなる。
最初の暴れが収まる迄がエージングと称される部分で,こなれる【熟れる】が相応しいか。

書込番号:15989816

ナイスクチコミ!15


bwrさん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/08 11:45(1年以上前)

>エージングは本当に必要なのか

無駄に寿命を縮めたくないので、そんな事しません。
聞きたい時に、聞きたい音楽を、適正な音量で聞くだけです。

書込番号:15992372

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/04/08 13:13(1年以上前)

1.何のためにエージングを行うのか?

個人的には準備運動のようなものと考えています。
すぐに体がほぐれて本調子で働いてくれる奴もいれば調子が出るまで時間が掛かる奴もいます。

私は一つのヘッドホン・イヤホンをずっと使っているタイプではなく、あれこれ気分で使うので新しいものを買うと使わない時間も鳴らしっぱなしで置いておきます。


2.どんな方法でエージングを行うのがいいのか?

私は自分がよく聴く曲を普段聴く程度の音量で流しておくだけです。


物理的に動く部分がある機械はどんな物でも初期慣らしはした方が良いと思っています。
どんなに工作精度が上がっても、ある程度の耐用年数を期待するなら初めて使った時から100%の動作をする物は作れないでしょうし。

実際、先日購入したB&W P3は箱出し直後はボーカルがみんな鼻づまりみたいでしたが、半日鳴らしておいたら鼻は通ってきました。
(それでもP3は高音質とは言い難い残念な感じですが。
やはり試聴しないで買っちゃダメですね。)

書込番号:15992617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/09 11:31(1年以上前)

air89765さん

>ダイナミック型ですと、最初の10時間ぐらいが一番変な音かつ過渡期で、数十時間で変な感じがなくなって来て、100時間ぐらいから変化が小さくなって来て、緩慢な変化を300時間ぐらいまで続け

エアーさん、こんな冗談を書いていいんですかねぇ。こんな話信じているのはエアーさんだけじゃないですかね?

例えダイナミック型であってもイヤホン固有のエージング時間なんてそれぞれ違いますし、何しろエージングで変わるとか変わらなくなったっていうのは本人の感覚の違いですからね。エアーさんは300時間まで変化がわかったようですが・・・・・・

その理論でいくと300時間後と10年後は音がかわってないのでしょうか?違いますね変わっています。エアーさん、まずは音響機器でエージングの語源となった本来の意味を理解してからいってみてはどうでしょうか。

書込番号:15996079

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/09 14:34(1年以上前)

あなただけに限らずほか数人に最近見られたことですが、『揚げ足取り』をしたがる傾向からそろそろ卒業されてはいかがでしょう?
そんな行為は極めて虚しく、何の意味も無いことです…。

…『300時間ぐらいまでは変わりあとは普通の老朽化過程に入る』…と書いているから、その緩慢なる老朽化過程において10年後と300時間後はもちろん違うという意味を既に内包しているし、
内包する間でもなくハッキリキッパリとそう書いてるというのに、いったいどこをどう読み間違えれはそんな

>その理論でいくと300時間後と10年後は音がかわってないのでしょうか?

なんていう途方もないばかりの誤解・文章の誤読になってしまうんでしょうか?

日本語をちゃんと読めもしないことを理由とする、適切でも何でもないズレツッコミを入れる前に、投稿ボタンを押す前にもう少し考えて、
「自分のしようとしているこの投稿はもしかして自分側が読み間違えているのではないか?相手はもしかしてもう一歩深い考えて言っているのではないか?
…とふと立ち止まって疑ってみて、冷静になって、それでもなお書くべきだと感じて、それから書くのでもけして遅くはないから、検討してください。

書込番号:15996586

ナイスクチコミ!55


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

2013/04/09 16:25(1年以上前)

自分が体験したエージング効果についてお話します。
新しくイヤホンを購入しようとした時の話です。

某家電量販店のオーディオコーナーで、持参したポータブルオーディオプレーヤーに陳列されている試聴用イヤホンをあれこれ接続し、自分が聴きなれた音楽を再生し、その音を聴き比べて、気に入ったイヤホンを選び出し、それを購入しました。
本サイトでも人気のイヤホンです。

帰宅後、購入した新品イヤホンを同じプレーヤーに接続し同じ音楽を聴いてみると、まったく音が違うではありませんか。
本サイトのレビューや口コミで評価されている音とかけ離れています。

オーディオコーナーと自宅では、周囲の音響状態(他の家電品の再生音や来客の話し声、往来ノイズなど)の違いがありますが、それらのノイズがマスキングされる程度の音量で聞き比べた結果です。

思わず、偽物ではないかと思い、購入先の家電量販店に並行輸入品(偽物)ではないかと問い合わせたくらいです。
予想通り、購入店からの回答は、正規輸入販売代理店からの仕入品で、その証拠に代理店の保証書が添付されている、とのことでした。

よく考えてみると、店頭に陳列されている試聴用イヤホンは、新製品でない限り、多くの来店者により、長時間にわたり試聴が繰り返されるため、十分すぎるほどエージングが施されていることになります。
人気イヤホンほどエージングが深まっていることになります。

陳列イヤホンと新品イヤホンの音の違いは、そのエージングの差によるものと思わざるを得ません。
当然、製造ロットの違いもあると思いますが、その違いでは説明できないほどの差です。

この経験から、イヤホンはエージングを行わないと、自分が納得いく音(試聴で気に入った音)が得られないという考えに至りました。

先にも書きましたが、「音は感覚」ですので、「自分の感覚(耳)」を信じて、より良い音を追及するのがオーディオマニアの道ではないかと思っています。

皆さんも、イヤホンを買い替える際に、このように、陳列品と新品の聞き比べを行ってみてはどうでしょうか?
自分なりに、エージング効果の要否が判断できるようになると思います。

書込番号:15996842

ナイスクチコミ!24


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/09 17:31(1年以上前)

>陳列イヤホンと新品イヤホンの音の違いは、そのエージングの差によるものと思わざるを得ません。

ですよね。ATH-CKW1000ANVが発売された頃、ヨドバシAKIBAではそれが、音楽流しっぱなしで置かれた試聴機と、ケース入りの試聴機の二つがあったことがありました。

で両方を聞いてみましたが、明らかに音が違って、ケース入りの方が明らかに篭りがあり、音抜けが悪くぼわぼわして伸びも悪いように感じました。

それで実際にATH-CKW1000ANVを購入して、開封直後の音を聞いたらば、実にケース入り試聴機に近い音で、やはり篭りがありました。
それで、購入機を鳴らし込みながら何度かヨドバシに足を運んで、鳴らしっぱなし試聴機と購入機を比較するという行動をしてたんですが、
鳴らすに従い、この購入機がケース入試聴機に近い音から、次第に鳴らしっぱなし試聴機の音に近付いていっていることがわかりました。

ある段階ではケース入りと鳴らしっぱなしの中間ぐらいになって、そして最後にはほぼ、
鳴らしっぱなしの方とあまり見分け(聞き分け)がきにくい抜けの良さや伸びやかさが出ました。
ホントに見分け(聞き分け?)が付かないぐらいほぐれた段階までは100時間では済まず、やはり300時間ぐらい経過した頃です。
この状態だと新品より音がほぐれたように空間的広がりを感じやすく、音変化に対する反応が良くて非常にいい音です。
新品は硬く、変化に対する反応が鈍く、音が広がらず、こなれていない感じがモロにあります。

ただおもむろに聞くだけではエージング変化は耳慣れと区別しにくかったでしょうが、ケース入り試聴機と
鳴らしっぱなし試聴機と購入機という相対性があることでエージングの変化の観察が非常にしやすかったです。

別店舗の試聴機は、これまたケース入りで、こちらも新品や秋葉原のケース入りに近い音で末エージング状態の個体と判断出来ました。

書込番号:15997004

ナイスクチコミ!28


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/09 18:51(1年以上前)

エージングによる音の変化はあると思います。っと先に結論を出しておいて・・・

皆様がおっしゃられているように、慣らし運転のようなものです。こなれてくるには少々時間が必要ですね。
私が一番エージング効果を感じたのはESW9で、最初に聴いたときは篭り過ぎて酷いものでしたが、
聴かないときでも音楽を鳴らし100時間ほどエージングをかけることによって音が全域に渡ってクリアになったと感じました。
ウッド系は基本的に時間がかかると聞いています。

あとは、自分の耳の慣れですね。そのうち、高音キンキン系も聴いていればそのうち慣れるでしょうし。
下手をすれば、こっちの方が大きく影響することがあるのかも?


エージングやケーブルによる音の変化。肯定派と否定派がいる質問はどうしても荒れがちだったり、
文章でのやり取りですから、特に誤解されたり、感情的に書き込まれる方もいらっしゃると思います。
ただ、人を騙そうと思って書き込まれる方はそうそういませんので・・・自分が「この人の書き込みは明らかに間違っている!」
と思っても、感情的に書き込んだり、煽るような文章で対抗するのではなく、素直に自分の意見を述べ、
どうしても聞きたい場合には、「こう思ってますけど、何か私勘違いしてます?」と、問いかける形を
取ったほうがスムーズじゃないかなーと提案させていただきます。

書込番号:15997234

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2013/04/09 22:10(1年以上前)

いままで、どの掲示板にもクチコミにもROMに撤していましたが、思い出したことがあるので書き込みます

自分は、生まれつき絶対音感を持っています、世間一般的にはあまり信用されていない能力ですが、そこには目をつむって頂きたい
昔(言うほど昔ではないかも)、友人の家で彼の息子のピアノの発表会をみせてもらったとき、パイオニアのSE-M390を使ったのですがその時はどの音もクリアで特に何も感じませんでした

しかし、当時貧乏だった私はコスパにひかれて同じものを購入しました、でも、友人から同じDVDを借りて家で聞くと、音階は聞き取れるのですが、なんと言うかとても耳障りな音でした。

最初は故障したと思い、件の友人にもきいてもらったのですが、友人からは「確かに音は違うけど、故障の域ではないでしょ、絶対音感乙w」みたいなことをいわれ、喧嘩になりました、その後、頼み込んで彼の物と取り替えてもらったのですが、最近また彼の家にいって使ってみると、あの不快感は無くなっていました…(使っていたプレーヤーも(私も彼も)テレビもおなじです)

私はこれがエージングだったのだと、勝手に思っています(苦笑)
新参が長文失礼します
最後に、私の経験上は目覚ましい進化をとげたヘッドフォンもあれば、ほとんど感じないものもありました

書込番号:15998150

ナイスクチコミ!21


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/09 23:11(1年以上前)

>新参が長文失礼します

いえ、とある無名のピアニストさん、失礼どころか、物凄く参考になったし(良い意味で)考えさせられるコメントでした。
このように音の感覚の確かな方のコメントは非常に参考になると思います。

ありがとうございます。

書込番号:15998486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/10 00:58(1年以上前)

1週間程前にIE800を買いました。箱から開けてすぐに聴いた感想は「何じゃこりゃ!!!」でした。全体的に籠りが酷く、高音も刺さりが酷い。低音もボアボア(>.<)何度も試聴して買ったはずなのに正直やってしまったかと思いました。そこで5時間程鳴らした後に聴いたら全然違いました。

今は30時間程使いましたが、だいぶ落ち着いてきた印象です。私も初めの数時間が一番効果があると思いました。もちろん耳慣れの効果もあると思いますが、今ではもうこのイヤホンの虜です(^-^ゞ

今まで手持ちのイヤホンではこのような変化をほとんど感じた事がなかった為、正直エージングの効果???でしたが、「エージングって効果ってあるんだな!」と初めて実感した次第です。

物によってエージング効果がわかり易い物とわかり難い物があり、効果も大きい物と小さい物があると思います。個人的には無理矢理やる必要はないとは思いますが...。

書込番号:15998897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/10 01:31(1年以上前)

>効果も大き い物と小さい物があると思います。

>>ダイナミック型ですと、最初の10時間ぐらいが一番変な音かつ過渡期で、数十時間で変な感じがなくなって来て、100時間ぐらいから変化が小さくなって来て、緩慢な変化を300時間ぐらいまで続け

最初の引用が当て嵌まり,後の引用は嘘。
何でもかんでも,100時間,300時間なんて経過は必要ないから。
エージングと称されるこなれにわ。

で,単に,長文にて,恰かもに取り繕う,毎度のてきとうな発言。

書込番号:15998962

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/10 11:21(1年以上前)

相対音感の持主です^^;

揚げ足取るワケではないですが、このケースに絶対音感は必要ないかと思われます(ピッチは変わりません。

とある無名のピアニストさんは、ピアノの経験が豊富で、ピアノの音色に対しての経験が多いから、そう感じられたのかと思われます。

絶対音感うらやましいですけどね〜
友人にもいましたが、耳コピする時、あれば超便利(笑…持てば持ったでいろいろ大変なこともあるようですが。


あ、僕もエージングは必要と思っていますので、カキコミ否定しているわけではありませんm(_ _)m

書込番号:15999763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/04/10 12:44(1年以上前)

こんにちは。

エージング議論に関しては皆様色々な考え方がありますから、
各々納得されれば良いかと思います。

ところで、先にも挙がってましたが、マルチのBAのエージングには時間がかかりますね。
これはネットワークの構成パーツであるコンデンサのエージングに時間がかかるものなのですが、通常特性が安定するのに100時間程度はかかるようです。

これとTF10等のこなれ時間はある程度一致していることからエージングはあるものと考えております。

勿論、振動板のこなれも大きく影響しております。スタックスのイヤースピーカーはエージングに時間がかかるので有名ですね。
これはダイナミック型とは異なる構造の所以なのですが、ここでは割愛致します。

書込番号:15999967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/10 13:13(1年以上前)

絶対音感・・・言葉の通りだと思うのですが、漠然と「めちゃくちゃ耳が敏感である」と認識していました。
音色の特有の艶や味というのは、特定周波数が歪んでいるけど、それが心地よかったり・・・ノイズと音色の艶や味は
紙一重であるとどこかで聞いた覚えがあります。今回のようなエージングの件に関しても、やはり上記のような
ことも敏感に感じられるんでしょうか?興味本位レベルで申し訳ありませんが、是非聞いてみたいです。

もう一つ。
エージングは基本的に最初はあまりよくないけど、次第に良くなっていく・・・というのはよく聞く話ですが、
音が変わるということは、逆もあって然るべきだと考えています。ですが、そういったことは入ってきません。
私は、まだエージングによる効果を感じてはいるものの、それを多く経験はしていません。まだまだ少ないです。
自分で言った耳の慣れもあるのか・・・と思いつつ、ここはやはり疑問です。

書込番号:16000064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/10 15:07(1年以上前)

air89765さん

<ホントに見分け(聞き分け?)が付かないぐらいほぐれた段階までは100時間では済まず、やはり300時間ぐらい経過した頃です。

もう何ていっていいのやら。自称300時間までわかるなんて言っているエアーさんはどこぞの掲示板のネタ発言にでも影響をうけたのだろうか。

<変化があるからと300時間やり続ける必要はないし(疲れるし)、

300時間まで分かるなんて言ってるのはあなただけでしょう。エージングでこなれていると思う音の感覚は人それぞれでしょうが、300時間なんて言ってるのは間違いなくエアー氏だけw








書込番号:16000310

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2013/04/10 15:10(1年以上前)

強制エージングとかは必要無いかもしれませんね。
大概は高域の耳障りな暴れが取れればOKでしょう。あとはこもり感とか低域の解像感とか空気感とか微妙に変化していく感じでしょうか。
それと、購入ほやほや時の音というのはフレッシュな感じがそれはそれで良いモノもありますので、なんでもかんでも強制エージングしてしまうのは勿体無いと思うコトもあります。

個人的に思い出深いのは、FADの1602SSの鳴らし始めから20分間の音の変化具合ですかね。耳が慣れるのが追いつかないくらいの早さで音が変わっていきました。最初は高域シャキシャキで、段々と治まってふくよかな中低域が姿を見せてくる。ああいう面白い体験は購入時しか出来ません。

あと、絶対音感持っている方の話は興味深いです。昔、カーステでカセットテープを聴きまくっていましたが、絶対音感持っている友人を乗せた時、ピッチがズレててキモチ悪いと言われたコトがあります。テープが伸びたのか機械がおかしかったのか私には分かりませんでしたが、その友人もかなりの絶対音感の持ち主でした。絶対音感にもレベルがあるようで、私の身内にはドレミの判別はできるけど、フラットやシャープになると怪しいというタイプも居ます。

とあるピアニストさんは生まれつきというコトですから、胎教のなす業か?、かなり敏感なタイプなのかもしれませんね。高域が暴れれば余計な倍音も増殖しているでしょうから、もしかしたらピッチがズレたように聞こえるのかもしれません。デジタルでそれは有り得ないのかもしれませんが、再生はアナログなので可能性としては無くも無いかと。

そう言えば完全に余談ですが、ギター等楽器のチューニングでも、フツーはA=440Hzですが、そこをA=441Hzでチューニングすると煌びやかに聞こえるというコトで好んで使う人も結構居ます。1Hzの違いなど常人には変化が分かりませんが、曲になると誰もが分かるレベルで煌びやかに明るく聞こえる不思議があります。ピアノも441は多いみたいですね。オケだと442かな。楽団全体で合わせる必要がありますが、441の中に一人442が混じっていたら?もしかしたら初期の高域の暴れはそれに似たようなフシがあるのかも?なんて思いましたが、面白くないでしょうか。

書込番号:16000318

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/10 15:46(1年以上前)

ありゃ、ウィンさんがこのネタに食いついてくるとは^^;
お久しぶりっす〜

おっしゃる様に、ピッチで音の印象は変わりますね〜
年々上がる傾向のようですが(反動で古楽器、ピリオド奏法ってのもありますが、歴史的には)
ヨーロッパのオケはピッチ高いです…それも極端に^^;
弦楽器はそれでいいんでしょう(音色的には輝くように聴こえるはずです)が、管楽器は地獄です^^;

因みにどっかのオケで、A=442で指揮者が演奏したくて、楽屋でずっと流してたんだけど、気付いたらそのオケのピッチに変わっていたとかいうエピソードもあるようで…恐ろしい((((;゚Д゚)))))))

アナログ…レコードやテープだとあり得るかもですが、今回のケースではピッチの変動はないだろーなー?
と思ってしまいましたが…違うのかなぁ?

この辺は是非、ピアニストさんに再度ご登場頂いて…違ってたらお詫び申し上げますm(_ _)m


ウィンさん言うように、結構、後天的な絶対音感の人はいますよね〜

ピッチも、自分がどのパート演奏しているがで、セント単位で変えていきます(特にオケやブラス、合唱は)
441の中に一人だと、多分わかんないと思いますが(優秀な指揮者や演奏者は見抜きそうですけど。

んー、絶対音感持ってないのに、うかつなカキコミだったかもです。
しかも、とりとめなくツラツラと…

ごめんなさい。

書込番号:16000396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/04/10 18:25(1年以上前)

またまた新参が長文失礼します

確かに絶対音感は音の高さなどの認識に長けた能力なので、皆さんの言っていることは全て正しいです

自分は昔からピアノをたしなんでいるので、環境上、ある程度の相対音感もあるつもりですが、やはりピアノに関しては人よりもできると恐れ多いながら、自負しています
(結局、ピアノで食べていくことは叶いませんでしたが…)

あの時の不快感を詳しく言うと、難しいのですが、いわゆる高い音がいつも聞いていたピアノと違い、透明感が全くありませんでした(あまりに抽象的で申し訳ありません、ほんとうに説明し難いんです)
もちろん、録音なのである程度の劣化は考えてです、その他色んな要因をかんがえてもおかしかったです

それと、ひとにもよりますが、絶対音感持ちは作曲が簡単というわけではありません
特に、私のように現状の能力にあぐらをかいていたりした人間は、周りからの音が邪魔になってあまり集中できません(私がおかしいのかもしれません)

本当に、長文申し訳ありません、気質上、上から目線のような表現があるかもしれません
本当に申し訳ありません

書込番号:16000833

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2013/04/10 19:28(1年以上前)

>ragnateさん

「音」の感覚は個人によっても大きく違います
それこそ、絶対音感などなくても「音」の特徴を鋭く聴き抜くひともいれば、絶対音感を持っていても
そのてんはからっきしという人もいないわけではありません。(それどころか、苦とかんじるひとも多くいたりします)
ragnateさんの言うような能力はどちらかというと相対音感が当てはまると思います。相対音感は沢山音に触れたかたに無意識に生まれることもあります(多くの音楽家はソルフェのトレーニングで勝手に身に付く場合が多いです)

なので、エージングの話題では、そう言った相対音感を持った人たちの意見はとても大きいと思います
逆に、ナチュラルに音に触れている音楽初心者の意見もとても大きかったりします
音はとても繊細で不可侵なものです、科学的にどうこうというよりも感情や環境に影響されるようにおもえてわたしは仕方がありません

それと「慣れ」というのは怖いものだと思います、粗悪なピアノでもじわじわと刷り込まれていって、前まで不快だと思っていた音が一種の個性だと思えるときがあります
つまりは、劣化=進化すら人によって成り立つと言うことです
逆に革新=劣化と捉える人もいます、これは自分が長年音楽と触れあって得たひとつの答えです

エージングもしかり、音の振動の仕組みを科学的に著した偉人がいなければ、「音」すら未だに神格化されたままだったかもしれません

自分は、エージングを含んだ「音楽」が不可侵であって欲しいのと同時に、早く誰かが科学的に著してくれるのを願っています

…って、かなり脱線していまいました、熱が入ってしまったもので…申し訳ありません


書込番号:16001032

ナイスクチコミ!9


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/10 21:53(1年以上前)

とある無名のピアニストさん

お答えいただき、ありがとうございます。
今回のことに関しては、絶対音感よりも、色々な音を聴いて得た人の方が詳しいということですか・・・
よく分かりました。ありがとうございます。音に関して、体調や感情が関わってくるのも私は同じ意見です。
3時間電車に揺られた後に、あまり疲れを感じていなかったのですが、高解像度のHP-A7や中低寄りのDacmagicなどは
非常に疲れる音と思いましたね。UD-H01はあっさりしていて、その時は疲れる音とは感じなかったのですが。
次の日にまた聴きなおしたら、HP-A7やDacmagicは疲れる音ではないのがはっきりわかったので、変な誤解をせず済みました。

>それと「慣れ」というのは怖いものだと思います、粗悪なピアノでもじわじわと刷り込まれていって、前まで不快だと思っていた音が一種の個性だと思えるときがあります

確かに、慣れは怖いです。流行のものも、最初は否定されていたのに、いつのまにかそれに乗る人が増えてくる的な・・・
一種の個性だと思えるときがる・・・これに関しては、絵画の芸術の世界では多くありますね。
生きている間は、あまり評価されなかったのに、死後何年かしたら急に評価されるようになった偉人とか。

書込番号:16001687

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/11 19:15(1年以上前)

>何でもかんでも,100時間,300時間なんて経過は必要ないから。

あなたはオーディオの話をする前に中学校の国語の文章読解の勉強をやり直すしか無いですね。

何でもかんでも300時間なんて私は一言も書いておりませんが勝手に文章を摩り替えないように。よく読んでくださいな。
だいたい数十時間ぐらいで良くて300時間は長い製品の変化限界ぐらいの時間として挙げてて、
逆に寧ろそんなにやらなくていいよとすら書いてるのを、何故に勝手に摩り替えるのか理解に苦しみます。

ホント単なる揚げ足取りですね。初代殿堂としてもう少しレベル高いツッコミをお願いします、ヌルイですよ、どらチャンでさん。あなたのしてきたのはそんな程度の揚げ足取りレベルですか。
ちゃんとある変化をあなたは聞いてないし未検証だということでしょう。


>エージングでこなれていると思う音の感覚は人それぞれでしょうが、300時間なんて言ってるのは間違いなくエアー氏だけw

はい(笑)HD650やK701はそれぐらいまで変わりますよ。某掲示板など関係ない。自らの検証結果です。
誰が何と言おうとそう言い続けます。何時までも言い張ります。

300時間まで変化する機種はあります。だけど、強制はやらなくていいし数十時間で多くは初期の硬さは取れます。
エージングエージング騒ぐ必要はないです。経年変化も含めて気楽に音の変化や使い込んでの味も楽しんで使ってください。

書込番号:16004527

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/11 23:40(1年以上前)

>自らの検証結果です。

段々とこなれが落ち着いて来て,音の暴れ,変化は小さく鳴って来る。
同じ鳴らす環境にて長々と鳴らして居ても判り難くなってしまうから,微妙な領域の粗を判り易くしてやらないと優位差無しのレベルへ来るからね。

鳴らす環境の一部分の質を落とし,変化が小さくなった部分をクローズアップさせる工夫をしないとダメょ。
で,其の様な工夫をして視聴検証をしてますか。
してないだろうな。

書込番号:16005618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 00:24(1年以上前)

いやはや…

おいら、もう、ヘッドホン板、いろいろよくわかんないっす…

書込番号:16005773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/12 00:47(1年以上前)

>エージングエージング騒ぐ必要はないです。

100時間だ!
300時間だ!
と,てきとうな時間数字を言って騒いで居るのは,君じゃん。

書込番号:16005841

ナイスクチコミ!3


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/12 01:13(1年以上前)

いやー僕も分かりませんよ。ナコナコナコさん。
せっかくピアニストさんから有益すぎる情報をいただいたのに、まさかのこの展開は予想していませんでした。

書込番号:16005910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 01:17(1年以上前)

ragnateさん。

はじめまして〜♪

いや、実はピアニストさんのカキコミも僕、ちょっとわからないのです…

もちろん価格のマエストロ達のカキコミも、よーわからんし、ついでに言えばピュア板のケーブルスレもよくわからん、キモイおっさんばかりだし(謎

価格コム、大丈夫かなぁ…

書込番号:16005924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/12 01:29(1年以上前)

どもです。

結局のところ、文章でのやりとりですから。ちょっと分からない程度なら十分分かっているのではないかなと思いますよ。
ただ、やっぱり絶対音感を持っている方の方が音に敏感だからエージングの効果もよく分かるんじゃないかなぁという
疑念は晴れませんが・・・ただ、やっぱり経験が物を言うのかなと思ってもいたり。

慣れが怖いというのも、私自身経験があるので。芸術家の偉人、確か、ゴッホやフェルメールは生まれている間は貧乏だったような・・・
なくなってからと言うもの、評価され、現在のように物凄い価値で取引されたりします。これが慣れによる個性と感じられるもの。
多分、イヤホン・ヘッドホンの開発者も、もしかしたら慣れによって悪い方向に「良い」と感じてしまい、それを
放置していまい、発売後・・・酷評されたりする場合もあるんじゃないでしょうかね。

あとは・・・周りの音が邪魔になるというのは、色々な音が混じった結果、不協和音を常に聞いている状態であるとしたら・・・

>価格コム、大丈夫かなぁ…
大丈夫ですよ。私も時々感じることはありますが、「木を見て森を見ず」だと思っていますので。

書込番号:16005940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 01:35(1年以上前)

ragnateさん。

あー
あんまし言いたくないんですけど、本当に絶対音感あるのかってところまで疑っています(滝汗
いや、もし本当にお持ちでしたら申し訳ないんですが、その場合はオーディオのことあまり良くご存知ないなぁということです(失礼を承知で…

ちょっとわからないっていうのは、どこまで本当かわからないってことです。

なんか、ここにカキコミしてると、嫌な人になりそうです。
気をつけますm(_ _)m

書込番号:16005945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/12 01:53(1年以上前)

本当かどうなのか・・・それははっきりとしたことは私も本人でないのでわかりませんし、会ったこともないので分かりませんが・・・
絶対音感があるかどうかに着目するのではなく、そういった事柄に対してであれば、何となく理解できるような気がします。
この掲示板、というか文章のやりとりは、その人のスペック的なものはあまり重視すべきではありませんし、
着目するべきではないと感じます。本当かどうなのか確かめようがないのですから。ただ、そういったものを持っているのだとすれば、
それ+実体験を書き込んでくれるはずです。この実体験も本当かどうかはもちろん分かりませんが、自分の経験と照らし合わせたり、
そうであるかを想像で結構ですからしてみることが大事だと思っています。もし、嫌な人になりそうなのなら、
一度ここを離れ、再度戻ってきた場合の森や木をどう思うか?でしょうね。それでも嫌と思うなら
書き込まないほうがいいんじゃないかと思いますし、それでも書き込みたいのなら、より寛容になるか、
そういう木を見ない、見ていないフリをするしかないですね・・・

なんだかえらそうに語ってしまいました。すみません。私はここで区切りにします。それでは。

書込番号:16005975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 02:03(1年以上前)

ragnateさん。

いや、おっしゃることはごもっともですm(_ _)m
ただ、自分の知識、経験と照らし合わせますと、書き込まれた内容に疑問がありまして(自分も長く音楽やっていましたし、知人に絶対音感持っている人間もいます。

まぁ、こういうことを馬鹿正直に書くのもどうかど思いますが…

多くのオーディオ仲間や友人に価格コムにカキコミすることによって恵まれまして、本当に良かったと思うのですが、最近のカキコミ見てると、失礼ながら疑問に思ったり、これまた大、大、大失礼ですが、レベル低いカキコミが多い…というのが、正直な感想です。

実体験を、持って語る、カキコミするということには心から賛同します。
ってか、この板だけではないですが妄想カキコミ多過ぎ…です。

私も偉そうに…
失礼しました。

書込番号:16005989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2013/04/12 03:42(1年以上前)

ナコさんおひさ(笑
なんか活発じゃん(笑

エージングを科学的に解明するってのはできそうですけどね。
ダミーヘッドとか使ってf特計るだけでも違いはでてくるはずだし。
そういうコト誰もやってないのかなぁ。

思うに、初期の暴れと劣化を混同している気がしますけどね〜。

書込番号:16006092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/04/12 03:53(1年以上前)

WINNIMさん

こんばんは。

確か、ネットにありましたよ。

he&biさんのヘッドフォンサイトだったかな。他にもありました。

確か、ほとんど数値に現れないのに、耳には感知出来るっていう結果だったと思います。

人の耳って、良い意味で、良く出来てますよね。

ナコさん


こんばんは。
楽しくROMってます(笑)。

書込番号:16006100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 03:54(1年以上前)

ウィンさん。

やほー
柄にもなく(笑


メーカーは計測しないでしょうね〜
金と人と時間使ってやる意味なさそうだし(苦笑

個人のモノ好きってか酔狂に期待…ですね^^;
またそのうち、仕事落ちたいたら一杯やりましょ♪

書込番号:16006102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 03:58(1年以上前)

キングさん。

あ、マジっすか?
やっぱりいるんですね^^

早く来て下さい(笑

書込番号:16006108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/04/12 04:48(1年以上前)

エージングっていうよりはバーンイン、ですね(^^;;)ようは慣らし運転……かと思います。やはりどのような物でもこなれや慣らし等がありますし、イヤホンだろうがヘッドホンだろうが例外は無いと思います。

一番ビックリしたのがZ1000ですね( ´ ω ` ;)あれほどバーンインで露骨に変化するヘッドホンは無いかと……((((°Д°;)))))

書込番号:16006134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/12 07:49(1年以上前)

>確か、ほとんど数値に現れないのに、耳には感知出来るっていう結果だったと思います。
>人の耳って、良い意味で、良く出来てますよね。

二つの音を考慮してないからだょ。

>エージングっていうよりはバーンイン、

昔から仕事上で使うのは前者で,後者は昔から使ってないね〜。
エージング時間100時間って,工程上の一つの目安時間。

で,変な仲間が集まって来ましたね〜。

書込番号:16006380

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/12 08:16(1年以上前)

>思うに、初期の暴れと劣化を混同している気がしますけどね〜。

今時の輩が,まんま訳して解釈するから混同する。
今時の輩の考え方に融通が効かないからでしょう。

書込番号:16006440

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/12 10:13(1年以上前)

>あんまし言いたくないんですけど、本当に絶対音感あるのかってところまで疑っています(滝汗

せっかく書いてくれたのにそれは無いですよ、あなたも。


>いや、もし本当にお持ちでしたら申し訳ないんですが、その場合はオーディオのことあまり良くご存知ないなぁということです(失礼を承知で…

確かに失礼です。承知していたらどうしておやめにならないのですか。


>ついでに言えばピュア板のケーブルスレもよくわからん、キモイおっさんばかりだし(謎価格コム、大丈夫かなぁ…

あなたの場合は色々な他人の書き込みに否定的になり過ぎです。
そんなことはあなた“も”含め、他人から見たら“お互い様”なのですよ?

あなた自身もよくわからない人になってしまってます。

なぜなら…

“誤った情報を正確な情報発信という意思の元に是正する”という訳でもなく、“ただ単に毎回他人の書き込みを否定する”人になってしまっています。

本当に掲示板の未来を憂いている人なら、前者の行動をし後者のことはなるべく避けようとするはずだと思います。


エージングに関しての意見は様々あるでしょうが…見解の相違があっても、お互いの見解に難癖を付け合う必要はないはずです。

様々な角度からの意見があるのは有難いことです。疑ったり揚げ足を取りケチを付ける必要は無いと思います。

様々な意見を共存させ、それを許容し、そしてその中から個々人が最善と思うことを選び、各々に楽しめばいいだけです。

書込番号:16006713

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 10:28(1年以上前)

もう、ここには書き込むつもりはなかったのですが…


airさん。

ごめん!
あなたには言われたくない(苦笑

あのカキコミは違和感を感じるのが普通と思いますけどね…

あと、別に掲示板の未来を憂いているワケではなく、現状が酷すぎるってことです。

間違った情報の訂正は必要ではないでしょうか?

書込番号:16006755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/12 12:22(1年以上前)

>現状が酷すぎるってことです。
>間違った情報の訂正は必要ではないでしょうか?

ご自分だけはもの凄く正しくてハイレベルで、自分だけはけして酷いと言われない書き込みをしている、
皆の基準たる内容でも書いているとでも思っているんですか?>レベル低い書き込みが多い等の発言

あなたの書き込みはご自身で思っている以上に相当酷いですよ。
私やどらチャンでさんや、その他の人のことを言えるような立場にはハッキリ言ってあなた自身が無い。

『エージングに関してそれぞれ意見を言えば良いだけ』なのに、“他人のエージングに関する意見に難癖付ける為に書いている”のは、このスレではたったの三名しか居ません。

・どらチャンでさん
・誰もが嫉妬するイケメンさん
・ナコナコナコさん

の三名だけが、エージングに関する他者の意見に難癖を付ける為に書いておりますが、このような意見難癖付け行為のが、掲示板的によほど酷い趣旨の内容かと思います。

酷い酷いと言いますが、他人のエージング意見に揚げ足を取る上記行為さえなければ、特に問題のないスレッドでしたね。

書込番号:16007009

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 12:50(1年以上前)

airさん。

うーん、自分が絶対正しいとは当然思っていませんよ?
あなたと違って(苦笑


最初に書き込んだのは、エージング別に気にしなくていいんじゃない?

ってのがそもそもです。

で、僕の知ってる絶対音感やその能力持ちの人とちょっと違うんで、それは本当?

ってのが次のカキコミですね^^;

なんか、みなさん、絶対音感?そりゃすげー!
ってなってるけど、そうなの?(苦笑
そんなにすごいの?(謎

違うと思ったら、それは違うと書き込むし、自分が絶対正しいからそうしろとは一度も書いたことないですよ。
どっかの誰かと違って。

まぁ、そういうわけなんで、airさんのカキコミとかみてると、この板終わってるなぁと、残念な気持ちになりますね(あ

書込番号:16007110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/12 14:00(1年以上前)

>うーん、自分が絶対正しいとは当然思っていませんよ?
>あなたと違って(苦笑

私は自分が絶対正しいなどとはまったく思ってませんよ。
ですから色々と非難も受けていますし、間違ったことをやっている場合があるのも知っています。


>最初に書き込んだのは、エージング別に気にしなくていいんじゃない?
>ってのがそもそもです。

それは良いと思いますね。


>で、僕の知ってる絶対音感やその能力持ちの人とちょっと違うんで、それは本当?
>なんか、みなさん、絶対音感?そりゃすげー!
>ってなってるけど、そうなの?(苦笑

あなたの知ってるのと同じじゃないと間違いなのではないでしょう?人それぞれ色々あるでしょう?
たとえば楽器を演奏するのが上手い人が二人居たらその二人の上手さは同一じゃないと片方は間違いなのですか?
言ってみればお前嘘書いてるだろってことなんだから失礼でしょう?


>まぁ、そういうわけなんで、airさんのカキコミとかみてると、この板終わってるなぁと、残念な気持ちになりますね(あ

あなたと私の違いは強いて言えばこの掲示板に否定的かそうでないかですね。

私はこの掲示板の現状全体を残念には思わないし、現状のことを終わっているとは捉えないし、そんなふうに匙を投げたりもしないです。
ではなくて良い部分もありますのでそれを伸ばしていければ良いのではありませんか。

エージングに関しても何にしても、様々意見があったまでは良かったと思います。

しかし何故にそれら異なる見解をお互い尊重出来ないのだろうか、ただ自分の意見を言えばいいだけなのに、
他人のエージング見解にケチ付けして揚げ足取りし、壊す必要はあったのかな?…と思っているだけです。

それは違うと思っても、『あなたはそう思いますか。わかりました。しかし私はこう思います』と異論を言えば良いだけでしょう?
なぜ『お前ウソついてるんじゃない?』『君は間違っているだろう』的な言い方をしてしまうのか…問題はそこです。

少し考えていただけませんか?確かにこれ(難癖付けや揚げ足取り)だけは少し残念な部分です。
改善を大いに期待します。

書込番号:16007288

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/12 16:26(1年以上前)

airさん。

改善を期待しますって、僕の上司でしたっけ?(苦笑

好みやアーティスト批判は控えますが、明らかに疑問のあるカキコミにはレスをいれるつもりです。

airさんも表現を変えたり、言い換えたりして文書を短く纏めましょうね。
社会に出ると必要なことですよ。
あと、その意味不明な上から目線は少し下げましょう。

改善を期待します(苦笑

書込番号:16007614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/04/12 17:03(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さん不在で荒れてますなあ。

こういう感覚での議論は感じ方が違って当たり前です。
何をそんなに必死なのか私には分かりません。

自分が変わると思ったら変わる、変わらないと思ったら変わらないで良いのじゃないかな。

書込番号:16007709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/12 17:22(1年以上前)

>好みやアーティスト批判は控えますが、明らかに疑問のあるカキコミにはレスをいれるつもりです。

上から目線ではなく、提案ですよ。

疑問ならいいんじゃないですか?
疑問ですらなく、「嘘を書いてるだろう」とか「お前が間違い」といったような毎回の“つまらなくてくだらない揚げ足取り”をいい加減やめたらどうですかと提案したまでです。

他人の書き込みレベルをどうこう言う前にご自身の低レベルなツッコミをどうにかした方がいいという感想を持ちましたね。

#繰り返しますが先に挙げた三名の揚げ足取り投稿が無ければ特に問題ないスレッドでしたね。

書込番号:16007757

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/12 18:08(1年以上前)

>#繰り返しますが先に挙げた三名の揚げ足取り投稿が無ければ 特に問題ないスレッドでしたね。

可笑しな事,てきとうな事をくだって居るから指摘をしてるのだょ。
恰かもに取り繕うのは止してくれないか。

書込番号:16007862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/13 13:41(1年以上前)

>100時間ぐらいから変化が小さくなって来て、緩慢な変化を300時間ぐらいまで続け、以後は明確にわかるような差は出なくなり安定期に入って、同時に通常の老朽化過程に入ると思います。

でたらめだね
どの製品も振動に対する耐性があるため幅は広くても最長50時間でほぼ終了します
あとも変化に感じるのは耳に感化する鈍くささですかね
耳エージングは音感をダメに場合があるので気をつけないとね

よく200時間とか300時間とかで高音が刺さる感じがしないのは耳に耐性が付くので
それによって様々な障害が付くと思いますから、そこは
50時間を越えても改善しない場合は環境を見直すことをおすすめします

air君は住宅事情があるせいかPCで苦戦するのはしょうがないが
以前、電源ケーブルで激変とコメントがあったのでそこには自分は住みたくないなと思ったので

書込番号:16010935

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/13 14:17(1年以上前)

Chord&Majorのイヤホンを試した処,製品(パッケージ)の他に別紙カードが二種類付いて来ましたね。
其の内一つが,保証書とイヤホン エージング指示が記載されたカード。

此のイヤホン エージング指示カードに由ると。

メーカお薦めエージング時間:約20〜25時間
注意点として,毎回のエージング時間を二時間以上行わない。

イヤホンのエージングの仕方

DAY1:ソフト曲2hr.×3rounds Vol.40パーセント

DAY2:軽快な曲2hr.×3rounds Vol.60パーセント

DAY3:透き通った高音曲2hr.×3rounds Vol.60パーセント

DAY4:強力なパンチ曲1hr.×3rounds Vol.80パーセント

とさ。

書込番号:16011042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/13 16:51(1年以上前)

air89765さん

>あんまし言いたくないんですけど、本当に絶対音感あるのかってところまで疑っています(滝汗
>せっかく書いてくれたのにそれは無いですよ、あなたも

悪いけど絶対音感とオーディオの言う聴力とは関係ない。絶対音感っていうのは出てくるHz数で音階が分かるっていうだけで聴力が長けているわけじゃないから。全く筋違いな話ですわ。スルーしても良かったけどエアーさんが勘違いしてるようだから言っておくわ。他の人だったらスルーだけど。



>いや、もし本当にお持ちでしたら申し訳ないんですが、その場合はオーディオのことあまり良くご存知ないなぁということです(失礼を承知で…
>確かに失礼です。承知していたらどうしておやめにならないのですか

いや、実際知らないからオーディオとは全く関係の無い絶対音感とか言いだしてくるんだろ。絶対音感が必要なのってギターの簡単なチューニングとかせいぜい曲の耳コピくらいでオーディオには全く関係ない。それとピアノの調律にも絶対音感は不向きだから。ピアノやってる人間なら常識なんだが・・・










書込番号:16011522

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/13 21:50(1年以上前)

小生は,鳴らし始めから終焉を向かえる迄を,バスタブ曲線にダブらせますが,下記の引用じゃバスタブ曲線にも当て嵌まらないな。

>>100時間ぐらいから変化が小さくなって来て、緩慢な変化を300時間ぐらいまで続け、以後は明確にわかるような差は出な くなり安定期に入って、同時に通常の老朽化過程に入ると思い ます。

「同時」じゃ,安定期はなく,バスタブ曲線のボトム部分の安定期間が無いわな。

書込番号:16012630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/13 22:23(1年以上前)

まぁ、air君には
振動板に何のためにコーティング工程を行うか説明しないと判らんかもな
前々から思うがair君の会話には裏づけになるような物は一切ないからな

書込番号:16012791

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 17:20(1年以上前)

>よく200時間とか300時間とかで高音が刺さる感じがしないのは耳に耐性が付くので
>それによって様々な障害が付くと思いますから、そこは
>50時間を越えても改善しない場合は環境を見直すことをおすすめします

耳の耐性ではCKW1000ANVの展示機種と購入機種の変化過程が説明付きません。

50時間ではまだ新品購入機種は、店頭鳴らしっぱなし機種と同じ音にはならなかった。
それが150時間では50時間の時点より近付いたことはいったいどう解釈しましょう。

CKW1000ANVだけでなくK701も、一年ぐらい使い込んだ機種と買いたてから50時間では同じにならない。
ただし300時間では殆ど聞き分け出来ないようになるのはどう説明しましょうか。

単純老朽化とこなれを取り違えているのでもなく、変化する機種は100時間でも200時間でも変わりますね。


しかし…全般に数字に過剰反応し過ぎです。そんな数値はハッキリと言ってどうだって良い。

かたく考えず、変化過程も楽しめばいいし、各々が適切だと思う時間だけエージングすればいい(あるいは一切しない)だけで、
他人様の見解(時間云々とか)にケチを付ける暇とエネルギーを、自分が音楽を楽しむ時間に充ててください。

自分が納得出来るやり方を自分がすればいいだけですよ。
ところが自分が納得出来なければ自分がそうしないだけでは気が済まず、文句を付けてやらないでは居られないのはこの掲示板の面白い性質ですが、
実際に充分検証した以上、どれほど文句を付けようが私の見解は変わらない。他人に文句を付ける前にご自分が色々試しあなたなりの答えに行き着けば良いのですよ。

書込番号:16015635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/14 19:53(1年以上前)

air君

すべて言ってることは主観だから解釈はしないし
air君のことは知らないから説明しょうもない

ただ、作る側からすれば変化し続ける製品はあってはならないし
一般的には欠陥品とも言うべき物です

>しかし…全般に数字に過剰反応し過ぎです。そんな数値はハッキリと言ってどうだって良い。

軽々しく300時間とか言うからいけないのですよ
ツィッター炎上とかブログ炎上とか
あなたは有名権になって来られたのですからには言葉には責任を持ってね

書込番号:16016319

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 20:16(1年以上前)

>ただ、作る側からすれば変化し続ける製品はあってはならないし
>一般的には欠陥品とも言うべき物です

そんなことを誰が決めましたか。
それが貴方の考えや主義だったとしても、それが全てでなければならないルールなど無いし、
その正しさを証明するものも私のエージング時間の感想の話同様、ありませんよ。

楽器なども新品と使い込んでの音は違うし、それを含めて味ですよ。


>軽々しく300時間とか言うからいけないのですよ

軽々しく言ってないですよ。先に挙げたようにW1000ANVのエージング時間別の複数個体や、K701の複数個体で検証してますからね。

ハッキリ言って50時間ではK701は、一年ぐらい使った機種の音の広がりや柔らかさ・反応性の良さはぜんぜん出ないですよ。それが3台目だろうが5台目だろうがね。

対してheavenWとかのシングルドライバのBAは30時間もかかりませんでした。
ダイナミック型の中で時間のかかる部類のは300時間は有り得ます。

で…何度も言ってますが、300時間まで変わる機種でも変化は後になるに従い緩慢になっていきます。

ゆえに数十時間…特に最初の30時間ぐらいの慣らし目安なのですよ。
…とずっと言ってるのに、ちっともそれを読まないで300・300ってそこだけにツッコむのが…ね。

誰も300時間やれなんて一言も言っていないというのに。


こんなことにツッコミしてもしょうがないですよ?K701が50時間で仕上がらない以上そうだと嘘は言えませんので。

書込番号:16016418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/14 20:31(1年以上前)

>そんなことを誰が決めましたか。
それが貴方の考えや主義だったとしても、それが全てでなければならないルールなど無いし、
その正しさを証明するものも私のエージング時間の感想の話同様、ありませんよ。

私が勤めてる会社のモットーだが
製造してる会社はどれも耐久テストやってるハズなんだかな
air君の考えがいつもずれてて面白いな

書込番号:16016500

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 20:45(1年以上前)

>私が勤めてる会社のモットーだが

あなたの会社が何を造る会社かで違うかと。
特性が変わってはまずい機器の製造ならば、それで良いのでは?

しかしスピーカー・イヤホン・ヘッドホンや楽器ならば、時間と共に変化すること含めて悪いことじゃないし不良でも何でもないんですけどね?

イヤホンのheavenXにエージングと名前の入った機種が出てますね。
変化することの楽しみを開発者側も知っていたということでしょう。


>air君の考えがいつもずれてて面白いな

そりゃあそうだ。
なんらかの既存の基準で考えているのではなく、自身の基準で判断し・考えているのだから。
合わせる気もありませんし。

K701のあるべき音の気持ちいい広がりが、50時間だと出ないままなのに50時間でこれはエージング終了します…とは言えない。

書込番号:16016569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/14 21:19(1年以上前)

もう、やめませんか。

自分も言いたい事や思った事を書きましたが、決着なんかつかないね。

だから正しいことでもスルーに限るって言われるんですわ。

ここでの書き込みもうよしなさい。

絶対終わらないからね。

書込番号:16016722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 21:58(1年以上前)

>自分も言いたい事や思った事を書きましたが、決着なんかつかないね。
>もう、やめませんか。

イケメンちゃんキミは面白い人だね…(別に嫌味ではなく)。

何がって、ちゃぶ台返しした張本人が急に終盤になってから「みんなダメだよ食事中にこんなに散らかしちゃあ!もうやめようよ!」って言うのと同じでヘン…。

元々、エージングに関する意見は多々あり、この話題は常に荒れる話題で、もちろん決着は付かないよ。
なぜなら個々に感想はあるのだし、正解も無いのだから。だから他人の感想にツッコミや揚げ足取りするということは、意味ない。



ですから、何度も書いているんですよ。

各々が、各自正しいと思うやり方やエージング時間で、オーディオを自分なりに楽しめばそれでいいんです。
それなのにそれで済まそうとせず、そのエネルギーを無駄に、重箱の隅を突つくようにして他者の感想の揚げ足を取る為に使おうとするのは、虚しい。

このスレッドタイトルに関しての明らかな間違い意見など無いのだから、このような議題に関しては必要以上に他者の意見ややり方に干渉する必要性はまったく無いんですよ。

訂正する必要があるのは明らかに間違えた名前が書かれているとか、回答した機材の使い方や手順が間違えているとか、そういうことです。

掲示板で是非訂正しなければならない情報と、逆にツッコミ(干渉)しないでいるべき情報とを、取り違えています。

書込番号:16016924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/07 13:40(1年以上前)

前と後で低域に広がりが生まれるようですね。
それも音が良くなっているのかどうかに関しては好みだと思いますが。

使用しているうちにエイジングが進むので、機械はなじませるための行為(エイジング)が必要かどうかは考えなくても大丈夫かと。
気にしすぎてYoutubeなどのホワイトノイズを過度にかけても、機器の負担になると言いますし。
一定の周波数で鳴らしていたらかえって偏った音にエイジングが進むとも聞きます。

自分の持っている曲で普通に使用していれば50時間後には十分なじんできていると思います。

書込番号:17601319

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング