


具体的にどれほど違うものなのでしょうか。
例えばPCから1万円のDACを使えば単純に1万円のcdプレーヤーと同じぐらいの音質なのでしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:16058802
1点

PCの要素、I/F、音源のサンプリングなどの要素を抜きにどちら、とは言えないと思いますが?
比較条件が幅広すぎだと思います。
また、過去の貴方の書き込みから推測するに、釣りと勘ぐられる可能性ありますね。
書込番号:16058871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず双方デジタル出力して同じDACに繋ぐと仮定したトランスポートとしてだけ見て…
たとえばデノンのCDプレーヤーで言えば、755クラスはPCと大差ない、1500でCDプレーヤーが有利気味、1650クラスで意味あるぐらい優位になるぐらいです。
次にCDプレーヤー側をアナログ出力する場合…
755クラスは同価格DAC使えば簡単に同等または上回れます。(DAC部だけはUSB-DACが良かったり)
1500クラスはDAC部がUSB-DAC側が優位もトラポ部がPC劣勢で同等、1650クラスはPCでの同価格帯DAC使用よりCDプレーヤーが有利です。
※PCはトランスポートとしての音質個体差があるから一概に言えない。私の試した範囲内のPCはこうだった…という一つの結果。
書込番号:16058889
3点

補足…
つまり、あまり高くないCDプレーヤーはトランスポートとしての音質もたいしたことなく、PC+DACで代替が効く。
それなりなCDプレーヤーは何故かトランスポートとしても音質は優位にあり、一般的なPC使うより有利であり、
PCで同等にしようとすると当該CDプレーヤー内蔵DACを上回るDACをPC側で使わないと同等にならない。
…面白い結果ですね。イメージ的にPCのが音良さそうでそうではないという。
PCも音質に拘って設計したらミドルのCDプレーヤー並みの音を出せるのか…。
書込番号:16058921
2点

正直モノによるとしか…。
1、2万の読み取りのイマイチなCDPは正直ウーンてとこですし、
高価なUSB-DACでも伝送の状態やPCの設定によればイマイチですし。
激しく高いCDP相手なら一から専用PC組み立てた方が安くて同等のモノは出来るかとは思いますが。
オーディオ機器の値段自体がそれ程淘汰されていないので安易にパフォーマンス/値段は測れないですね。
書込番号:16058964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にエラー率を考えると
メモリー>HDD>CDで左が一番早くてエラーが少なめですけど
PCにはOSが付いて回るから単純に比較出来ないですね
書込番号:16059019
0点

同じ10万円のCDプレイヤー同士でも求める方向性が違いますから、同じ音質とは言いがたいですが。
本題ですが、個人的には同じ価格帯ならCDプレイヤーの方が私の環境では優位性はあると考えてます。
理由としては、DACの問題ではなく私の安物のPCが足を引っ張り音質ダウンしますね。
具体的に言うと、CDPと比べると薄いベールが被った感が取れないです。
もちろん色々対策すれば良いのですけど、費用が掛かるので音質重視に設計されてCDPがめんどくさくて言いですね。
例えば、もし同じDACで比較したら感想が変わるかもしれないですね。
USB入力が出来るCDPでCDとUSB入力で同じ音源で試してみたら、もしかしたら同じ音質かも知れないです。
試聴会で比較試聴する分なら違いが分かりませんが、私のパソコンを使ったらやはりCDの方がよくなるでしょうね(笑)
書込番号:16059915
2点

皆様方、書き込みありがとうございます。
それと同時に返信が遅くなり申し訳なく思っております。
やはりCDPのほうが良いってことなんですかね・・・・
たしかに高級PCの場合は音質優先とかでゎなく、ゲーミングPCって感じで画像優先ですもんね。そこに良いDACつないでも駄目なのかもしれません。
まりも33号さんの書き込みで気になったのですが、これってHDDよりSSDのほうが音質がいいってことなのでしょうか?
そろそろHDDがいっぱいなので新しく購入するのをSSDかHDDか悩んでいるところなのですが、いかんせんSSDは容量が少ない癖に高い。でも音質は優先したいという、どっちがいいのでしょうかね・・・・
難しいですね。
書込番号:16077932
0点

>これってHDDよりSSDのほうが音質がいいってことなのでしょうか?
差はないと思います、というのもHDDはヘッダーで読み込んでバッファーメモリーで貯めるからですかね
あとは大事なのはPC側のみならずUSBヘッドホンアンプとの間の親和ですかね
例えばXアプリは通常はWASAPI同期モードなんですが
私のはWASAPI(排他)モードが出来たりします、その辺はDAC側のUSBチップとプログラムによって可能なんです
HDDからデータ転送でもSSDからデータ転送でもスピードだけで片付ける問題ではないです
SSDの方がノイズが大きい可能性もまったくないわけではありませんからオーディオを使うPCはマニアから見れば未完成そのものですが大きな可能性は秘めてると思います
書込番号:16079165
1点

>やはりCDPのほうが良いってことなんですかね・・・・
PCはノイズの塊とよく言いますが…多機能重視で詰め込んだ結果音質はおざなりなのでしょうね。
デジタルで出せばノイズは関係ないは嘘で、実際はデジタル機器のノイズはケーブル伝いに幾らでも、かなり遠い下流の機器に至るまで影響を与えるんですね。
テレビHDMI→PS3光デジタル→HP-A8アナログ→P-200ヘッドホン端子→K701でノイズありで、テレビさえ外せばノイズ無くなりました。テレビ以外の個体毎は全てノイズなしです。
つまりテレビからのノイズが、HDMIケーブル・光デジタルケーブル・アナログケーブルの三つのケーブルをも飛び越えて影響を与えた訳ですが…。
いったい誰なんでしょうね、デジタルならノイズ関係ないなんて嘘を広めたのは…。
これほどのことが正確なD/A変換や各アナログ機器の回路に何の影響も与えないというのが返って不自然…といった結果ですね。
で何の対策もしないPCなら、きちんとオーディオ器機として音質対策したCDプレーヤーより音が悪くて当然…に感じます。
書込番号:16079265
4点

誰もが嫉妬するイケメンさん
デジタル出力による音質の違いは、無いです。 ここの掲示板に張り付いてるようなオーディオマニアは当てにしない方がいいです。
オーディオ歴が長かろうが、達者な日本語で文章を書こうが、礼儀正しかろうが、ことオーディオに関しては間違いだらけです。
当てにしてはいけません。
デジタル接続ではジッターによる影響はないから音質に影響することはない。
CDの読み込みエラーも修正されるから関係ない。
パソコンでもデジタル接続ならノイズはない。実際手元に環境があるならノイズの有無を試してみてほしい。
音に関してはDACとアンプとスピーカーの性能が重要です。
オーディオの他の構成は同じで、PCとCDプレーヤーで同じDACなら同じ音ですし、同等レベルのDACなら同等レベルの音になります。
書込番号:16080505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル接続でノイズが載ることは原理的にない。
パソコンでノイズが載る場合は、アンプやスピーカーの不具合、パソコンのメモリ不足等のスペック不足、サンプリングレートの設定等が原因でパソコンで音楽を正しく鳴らせてない場合。
ノイズとは雑音が入るようなものか?
聴き分けが困難なレベルのノイズか?
本当にデジタル接続によるノイズなのか?
パソコンのスペック不足なのか?
パソコン以外の機器の不具合なのか?
を真面目に考えることが必要と考察します。
書込番号:16080630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル接続でノイズが載ることは原理的にない。
原理的に本当にないのだろうか?
我々がD→Aの細かい原理にむしろ無知ゆえに、ただ単にデジタルというイメージだけでそう思い込んでいるだけの可能性は無いだろうか?
データはデジタルであっても、D/A変換に関わるのはパーフェクトにデジタルな要素だけではないのでは。
因みにそのノイズは、10人中10人が認識出来るハッキリわかる非常に不快で大きな音でした。とても音楽をまともに聞けないレベルの。
原因は上流からHDMIで繋いでいた液晶テレビでした。
デジタルならばノイズは関係ない…は無いようですね。
書込番号:16080697
4点

デジタルはノイズが無いというのは、「デジタル伝送は損失が無い」と言うのが正しいですね。
だから、ケーブルの中をデジタル信号が通る間に外部からのノイズを受けても大丈夫です。
(さすがに至近で電子レンジを使うような真似をすれば別ですが・・・)
つまり、air89765さんの例でいうと、テレビからのノイズの乗ったデジタル信号をHDMIケーブルがノイズも含めて損失なく完全な状態で伝達したわけであり、
伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。
運固味加里vs加里味運固さんとair89765さんの会話は機器間のデジタル伝送と機器内のデジタル処理を混同して一緒くたに「デジタル」と言っているので話がかみ合っていない部分があるように思います。
次にPCからのDAC出力とCDプレーヤーとの違いですが、これは一概には言えません。
PCもCDプレーヤーもピンキリです。
PCにもノイズを出すものもあれば、CDプレーヤーでもノイズがあるものもあります。
PCでもマザボを含めてパーツを吟味すればノイズの小さいのができますし、
CDプレーヤーでも信頼できるメーカーのそれなりのクラスのものを購入すればノイズが小さいです。
(0 にはできません)
ただまあ、PC初心者の人にはPC自作はハードルが高いので、これから購入するならCDプレーヤーを試聴して購入するのが無難でしょう。
両方既に手元にある場合は、アンプに繋ぎ、無音CDを再生した状態でアンプのボリュームを最大にした時のノイズの大きさで判断・比較できます。
ちなみに、世間ではよく誤解されていますが、PCとCDプレーヤーでは、実はPCの方がノイズに強いです。
PCの場合、自身の電磁波で一々計算が間違っていてはコンピュータとして役に立ちません。
とはいえ、それなりに電磁波がでてますので、対策が無いと出力される音にはノイズが乗ります。
で、最悪なのが、PCの横にCDプレーヤーを置いたりした場合です。
CDプレーヤーは自身から電磁波をあまり出さないので、耐性がPCより低く作られています。
そのため、PCの近くにCDプレーヤーを置くとPCよりノイズまみれになりますのでご注意ください。
あと、SSDとHDDですが、これはどちらも変わりません。同じです。
というか、変わったらそれは故障しているかただの不良品です。
最後に私見を述べますが、
私はCDプレーヤーを使っていません。
買ったCDは全て EAC で FLAC にし、NAS に保存。
PC で foobar2000 をフルバッファリング設定にして ASIO 再生しています。
ハードは PC(REM HDSPe AIO)→[AES/EBUケーブル]→HP-A8→HD800 です。
私の環境ではこれで知覚上ノイズレスです。
(他の方が同じ構成にしても電源環境等・その他の条件があるのでどうなるかはわかりません)
CD媒体は寿命があり、経年劣化でそのうち読み込めなくなりますし、曲の管理も大変です。
また PC だとダウンロード購入した曲との一元管理ができるますので、
将来性を考えると PC しかないようにも思います。
書込番号:16080750
3点

>テレビからのノイズの乗ったデジタル信号をHDMIケーブルがノイズも含めて損失なく完全な状態で伝達したわけであり、伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。
なるほど。
あとUSBケーブルで音が変わるのは如何なる原理なんでしょうね。
プラセボだけでは説明出来ない変化が現実にあるということをどういった原理で説明出来るか…。
書込番号:16080791
1点

元のデジタル音源がノイズまじりの音源になると、そのノイズ混じりの音源がそのまま出力されます。
原因は色々ありますけど、パソコンのスペックとか再生ソフトの設定や出来具合が関係することが多いと思われます。
縞々郷さんが正しくおっしゃるように
>伝送中にノイズが乗ったわけではない、というのが大事なところです。
パソコンの場合は色々な原因で正しく再生されない場合があります。
例えば、裏で重たい作業したりしながら音楽再生したりすると、音飛びしたりノイズ混じりになることがありますが、そういうものも伝送過程において新たにノイズを乗っけることなくそのまま伝送します。
その意味でパソコンを再生機器とする場合はノイズが乗りやすいということは言えます。
書込番号:16080981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル伝送は、送る信号は01だけど、判断する信号はアナログであることに着目すべきです。
つまり、0Vがデジタルの0、10Vがデジタルの1、閾値を5Vと仮定したとします。
まず、10Vの電圧がノイズで4Vになると、本来1だったものが0になります。
0Vの電圧がノイズで5Vになると、本来0だったものが1になります。ここが、ひとつの問題点。
次には、電気はアナログであるがゆえに起きる問題として、0Vから10Vに立ち上がる時間、10Vから0Vに立ち下がる時間の問題があります。
勿論、送る側の立ち上がり立ち下がりもあるでしょうが、メディアである電線の性格もあるでしょう。
ノイズによって立ち上がりが遅くなり、5Vに達する時間に狂いが生じるケースもあるでしょう。
ケーブルのとくしつにより、立ち上がり立ち下がりに鈍りが生じて、5Vに達する時間が緩くなることもあるでしょう。
問題は、USB のアイソレーシヨンの場合には、お互いのクロックを最初に同期したら、あとは気にせずお互いの機器が持つクロックで処理される事です。つまり、電線の特質によって左右対称される閾地に達する時間が、ネゴシエーションしたときよりも前倒しになるか、後ろに遅れるかはわからないから補整出来ないと言うことです。
だから、伝送する機器にも、ケーブルにも影響は考えられると言うことです。
書込番号:16082202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤変換
左右対称→左右される いやはや、スマホの変換は大きなお世話焼きすぎですね。
ところで、CDP についてひとつ
CDP は確かにレッドブックに沿って、正しくビツト補整されます。ほとんどの場合には、正しく読み取られます。
ただし、だからと言って必ずしもデジタルだから音は変わらないとは言えません。アナログの要素を加味して判断すべきです。
ご存知のとおり、各種サーボはアナログで動いているものが多いです。
ビツクアツプの位置補整も、最終段のRF補整もアナログです。サーボは、後追い補整なので必ず揺らぎが発生します。
あと、サーボ回路が動けば回路内の電圧も揺らぎます。
回り回って、揺らぎます。
だから、必ずしもCDP だから、デジタルアウトなら音が変わらないとは言い切れません。
書込番号:16082252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんおはよーございます。
昨日のカキコを読み返して、またまた誤入力見つけました。[16082202]の
>USB のアイソレーシヨンの場合
→USB のアイソクロナスの場合 ですね。
ボケてます。
さて、もうひとつ話題を提供します。
私は、PCオーディオのデジタル転送のメディアは光を主体としています。また、光にすると同時にサウンドカードも独自のオーディオ用のクロックを搭載したものを選択しています。その理由は、大きく二つです。
まずひとつ目は、光はUSBなどの電線と違って回りの電磁ノイズやお互いの機器間のインピーダンスのアンマッチによる輻射が少ないと考えているからです。
まずは、電気信号よりは信頼性が高いだろうと考えています。
二つ目は、オーディオクロックの問題です。PCのクロックは数十MHz のベースとなるクロックを使っており、それを数百倍から数十倍にして内部動作用ののクロックを作っています。
さて、問題は例えば音源ファイルの44.1KHzや48KHz等といったサンプリング周波数との絡みです。
CPUでこのサンプリングクロックを処理する際には、元々PCのメインボートに持つクロックを数百倍して、そのちょっと不確実になったクロックから、今度は44.1KHzを作らねばなりません。その際に、割り算で割りきれない余りが出ます。すると、その余り時間の分の処理待ちが発生します。元々不確実な値から、更に不確実なクロックの値を導きだされて、あげくの果てに待たされる。
なので、そのような不確実を無くすには、サウンドカードに専用クロックを積んでいたほうが良い。
というわけです。
書込番号:16084105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4連投ごめん
最近、特にケーブルのスレで気になること
基本的にはら、ケーブルと言う信号を伝えるメディアで、大きく音が変わると言うことは、どこかにシステムのボトルネックがあると考えるほうが良いです。電源ケーブルしかり、アナログケーブルしかり、デジタル系のケーブルしかりです。
それぞれの考え方、環境の整え方がしっかりしていると、それなりのケーブルさえ使っていれば、ケーブルをアレコレと代えたとて、差は小さく感じるものだと思ってます。
ケーブルを代えたら、驚くほど音が変わった話を聞きますが、それは本来喜ぶべき事では無いのではないか?と思ってます。
書込番号:16084186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万円という予算じゃはっきりわかりませんけど、10万円だったらはっきりするんじゃないですかね。
10万円ならCDプレーヤーよりも、単体のDACを買って、PCとか適当なDAPを音源にしたほうが高音質になることが多いでしょうね。
書込番号:16090077
0点

ん?
デジタルケーブルで音質が変わるのですか?
同じテレビを使って同じ地デジ放送を見る場合に地域によって画質が違うということになりそうですねぇ
書込番号:16093553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じテレビを使って同じ地デジ放送を見る場合に地域によって画質が違うということになりそうですねぇ
テレビはアイソクロナス転送ではありません。
デジタルならなんでも同じではないですよ。
書込番号:16093835
2点

ほにょVer2さん
アイソクロナス転送の場合は変わるがそうでない場合は変わらないということですか?
地デジ放送はどこで見ても質は変わらないのですか?変わるのでしょうか?
それとも見る場所によっては途中で中継されるケーブルが違うので画質が変わるということですか?
パソコンの場合は光デジタルの場合はケーブルで音質は変わるのですか?
書込番号:16093895
0点

>地デジ放送はどこで見ても質は変わらないのですか?変わるのでしょうか?
そもそも電波の届き具合で変わるのではないでしょうか?
そうでなければ東京スカイツリーも悩まなくて済むのではないでしょうか?
>パソコンの場合は光デジタルの場合はケーブルで音質は変わるのですか?
USBに比べると安定しているでしょう。
少なくとも同軸や光はクロックも同時に送ります。
書込番号:16094462
1点

地デジに関しては壊れてないテレビで見る場合において、正常に見れるか見れないかの二択ではなくて、電波状況に応じて微妙に音質や画質が変わるということなのですね
書込番号:16094828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 19:23:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





