『長州産業(単結晶Bタイプ) 6.24KW vs SF 4.59KW』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『長州産業(単結晶Bタイプ) 6.24KW vs SF 4.59KW』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

悩んでいます。
太陽光設置で、奮闘中です。

長州産業 Bタイプ 240W×26 6.24KW 186万円
SF        170W×27 4.59KW 152万円

です
当初は、長州で考えていたのですが
色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
の情報が入ってきて、悩んでいます。

一方、HITでない長州の情報が少なく、どうしたものかと思っております
(SFが後、数枚乗ればよいのですが・・)

ちなみに、東西に設置し、30度です
長州のSim値は年間 5400KW
SFのSim値は年間 4300KW

3割増すようであれば、SFにしちゃうんですが・・
どんな意見でも結構です、いろいろ教えてください

書込番号:16606047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/19 12:53(1年以上前)

>色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
>の情報が入ってきて、悩んでいます。

本当ですか?
3割増しも出たら、もはやシュミレーション値の信頼性はまったくありませんし
そんだけ低く見積もるSFの意図がわかりません…

書込番号:16606144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 13:06(1年以上前)

すいません、スマートフォンからなので、
リンクは貼れないのですが、
futuさんが、
予想発電量 4230KW
実績 5700KW

との報告がありましたので、、

書込番号:16606189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 14:12(1年以上前)

質問が解決しましたと、なっていますが
全然解決してません・・・

書込番号:16606376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/19 15:20(1年以上前)

シミュレーションなんてメーカーとか代理店レベルで
計算方法が違いますやん?

実際には角度とか温度による効率の低下とか
配線ロスとか・・・いろいろと絡んでくるのに
業者ごとにそんな見解は変わるから、当然数字も変わります。

仮に、発電量を低く見積もった業者に注文したとすると、
後になって「うおぉ〜〜〜めっちゃ発電してるやん!!!」
となります。

全てがそうではありませんし、逆のパターンもあると思いますが、
怖いのはそういったものが独り歩きして情報になってまうことです。

名前を挙げて、このメーカーさんのものが云々・・・と、
言うつもりはありませんが、
はじめに入った「へぇ〜!」という情報だけではなく、
どのメーカーのどのようなパネルでも、負の面も一度は考えてみて
ご自信なりに知識を蓄えられるといいと思いますよ^^

書込番号:16606538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/19 17:41(1年以上前)

各メーカーごとにシミュレーションの計算ロジックが違うわけですけど、概ねどのメーカーも実際より低くシミュしているようです。その中でもSFは特に低くシミュしていように思えますが、実発電量が多いのも事実です。

書込番号:16606890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/19 18:21(1年以上前)

よしはるおさん
>すいません、スマートフォンからなのでリンクは貼れないのですが・・・
futuさんのスレはこれですね。

太陽光発電設置後間もなく一年です。
パネル24枚載せてます。
メーカー予想発電量4230KWに対して実績5700KW弱でした。
詳細は
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
上に登録しています。
発電量は地域間差もかなり大きいですね。
ソーラーフロンティアはかなり良いと思いました。

書込番号:16607021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 18:41(1年以上前)

みなさん、ご指摘ありがとうございます。
湯〜名人さん

そう、それです。
24枚って事は、4080KWですよね。
こんなのみちゃうと、ソーラーフロンティアにしたくなっちゃいます。

長州の単結晶の情報がなさすぎで、困っちゃいます。

書込番号:16607093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 17:34(1年以上前)

低くシミュレーションしていて実発電量が多いと書けば、
なんやら優れているメーカーさんに見えますが、

先ほど書いたように、シミュレーションデータはあくまで
机上のもの。低く書いて実発電が多くあっても
実際、「ユーザーが得をする」わけではありません。

例えばスーパーで缶ジュースを見つけて、
「100円やろか?」と思って値札を見て「80円」と書いてあったとしても、
買う人は気持ちでは「お買い得♪」と思うでしょうが、
実際に20円得したワケではないんです。

(・・・と、前回は伝えたかった)

単純に疑問に思っただけですが、
SFって、最近は実発電は結晶系よりも多くなっているんでしょうかね^^;
効率では多結晶にスペックが並んだとは聞いていますが
実際にところはどうなんでしょ?

書込番号:16610861

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 18:43(1年以上前)

CISパネルはひかり照射効果で、光に当たった後発電量が伸びるそうです。10%とか言われてますが詳しくないです。
ただ定格出力算定は、JISだかなんだか法律上の縛りで、結晶系パネルと同じ方法で測られているため、ひかり照射効果を受ける前の段階の出力値で、これが定格出力として採用されてます。
また、この定格出力を基にメーカーの予測発電量が出されていると思われます。

そのため、実際に設置するとパネルがひかり照射効果で定格以上の物に変身するために、設置容量に対する発電量が、結晶系パネルの発電量に対して良い結果になるといえます。

SFの設置容量がひかり照射効果で伸びた後、その発電量が、結晶系パネルの設置容量と同発電量に拮抗するなら、低価格なSFを選択する価値は十分にあると考えてます。

書込番号:16611093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/20 20:16(1年以上前)

amg288857さん

そうですね。
光を浴びてから、出力が伸びる。
ソーラーボードでも、2割弱高いので
それぐらいは、確実に高いかもですね


HEMSの補助金も、厳しいので
今日、ほぼ決定しました。
ソーラーが、後2枚乗りましたので
約5Kで、いってみます

書込番号:16611464

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 21:34(1年以上前)

一つ心配な点は、ここ一年でSFパネルの定格出力が一割以上上がっていることです。
ひかり照射効果の伸び率が、果たして以前のパネルと同等になるのか分かりません。

書込番号:16611876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/21 09:03(1年以上前)

1割以上上がったのなら、技術力の大幅な向上か
JIS測定方法に特性を準拠させた・・・?

フラッシュ式のシミュレーションではまさに擬似と言えますが、
常光式の測定方法であればある程度、光照射効果を助長できるのでは?
と思います。

後者はないと思いますが、仮にSFさんがシミュレーターを変更して
より、実数値に近いデータを出すことが出来るようになったのであれば
モジュールの技術はそのままでも光照射効果で1割ほど上げることは出来そうですね。
(光照射効果は8%ほど上がるんでしたら)

でも、個人的には技術の向上である前者であってほしいモンです。

書込番号:16613530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/09/30 11:21(1年以上前)

夏にNTTファシリティーズの全メーカーのテストをしているところで話を聞きましたが、
SFは確かに設置当初は実発電量と称して発電量はカタログ値より10%弱伸びるようです。
(理由はわからないが、パネルが成長する・・・というような感覚ですと笑ってました。)
ですが、これは劣化のスピードが同時に加速されるとのことで、20年の値は結局同じ。
実績のない分、もしかすると悪い結果になる可能性もあると言われて帰ってきました。
(やってみないとわからないけど、効率が落ちていくスピードは単結晶よりは確実に早いそうです)
SFならばイニシャルコストに相当の差がなければやる気になりません。
接地面積も大きく、架台もそれだけ必要となりますし。
長州のパネルを使っている方が近所にいて、結果を1年見てますが「絶好調」です(笑)
もう決めてしまったみたいで後から情報で申し訳ありませんが・・・

書込番号:16649259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/10/04 21:04(1年以上前)

かんたろう3年生さん
ご意見ありがとうございます。
劣化に関して、ソーラーフロンティアが悪いという意見は
初めてでした。
劣化に関しては、色々調べた結果、ソーラーフロンティアが一番よいとの認識でした
ただ、これは5年後の経年劣化ですが。
ちなみに、
単結晶3.2〜3.9%、多結晶2.3〜2.8%、cis1.4〜1.5%
の悪化で、ソーラーフロンティアが、一番悪化していないです。
5年後から先に、急激に落ちるのでしょうか?
ソースがあったら、教えて頂きたくおもいます。
知り合いの長州の方は、HITではないでしょうか?
絶好調とはどのように、絶妙調なのでしょうか

教えて頂けると、幸いです。



書込番号:16666239

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)