


タイトル通り、前回行った自宅試聴の第二弾です。
前回:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
高級ヘッドホンアンプ2機種及び中級DAC2機種の試聴機をお借りして、
数日程度ですが自宅にて一斉比較試聴、セルフ試聴会を行いましたのでそのレポートを投稿したいと思います。
2回目の対象機種は以下の通りです。
HPA:model370、KHー07N、KH-05N
DAC:AIT Labo DAC(duaal ES9081 fullbalance DAC)、ArcadiaDA(Model II DAC)、sd2.0
上記機種は前回は未だ知らなかったものと、前回借りておけば良かったと思ったものです。
前回から引き続きのリファレンスとしてKH-07Nとsd2.0をご招待しました。それぞれの試聴レビューは上記前回のURL参照。なおサエクのケーブルの試聴機が名古屋のイベントに取られていたため今回はオーディオテクニカのRCAケーブルになります。
【前提条件】
Windows7PC(foobar2000)→USBケーブル(クリプトン UCーHR0.5)→HifaceTWOPRO+BusPower-Pro→同軸ケーブル(SAEC DIGー4000)
→DAC→RCAケーブル(AT-EA1000)→ヘッドホンアンプ→T1 or HD800
※以下はあくまでも私個人の感想です。別に良い耳でもなければ経験豊富でもありませんので変な所があってもお許し下さい。
※無駄に絶賛ばかりしていても仕方がないので気になった点はきっちり書きますし優劣まで自分の中で付けます。好きな機種が貶されていてもご容赦下さい。
●ヘッドホンアンプ試聴レビュー
@model370(マス工房)
「何も足さず、何も引かず」を目標に掲げて作られた業務用モニターアンプ。中の人と何度かお話しましたが非常に技術屋さんと言う感じで好感が持てます。
ちなみに今回はXLRケーブルは用意できなかったのでマス工房さんに用意してもらった変換プラグを本体に挿しての利用。
負担は往復分の送料です。
【音質】
ザ・モニター型。
全帯域不足が無く、やや硬め(カッチカチではありません)。低音も07Nと比べるとこれだけ出ていてくれると言う事に嬉しさを感じます。締まりやキレも上々。高音は07Nと比べるとやや刺激的な面も感じますが許容範囲。透明感もあり、これは好みの傾向です。
何よりも味付けを基本的に感じない点が好感触。メーカー自ら標榜している点はクリアしていました。
気になった点は、音場がキュっとしている点です。単体で考えるなら問題ないのですが、そこは不運というか今回の比較機種が広がりのあるニューオプトの2機種だけだったということ。
特に上下、そして前後についてもmodel370のほうが狭く近いと感じます。
【その他】
本体はかなりコンパクトです。置き場にも困りません。
【試聴総評】
20万円の価格帯としては十分に選択肢足り得るアンプです。試聴機がフジヤにすら置いておらず、ヘッドホン祭りなどのイベント時にマス工房さんが来られているタイミングでしか聴けないため知名度が低いのが難点です。
それと、流石に前回のOJIさんのものには音質は及びませんでした。というか及んでいたら事件ですし。
高価格帯でモニター調の機種と言えばm902かm903しか選択肢がないなぁと思っているソコの貴方!こういうのもありますよ。
AKH-05N(ニューオプト)
かの評判機種KH-07Nの廉価版。違いはどうやらボリューム部分のランクと筐体の素材なんだそうです。基本的な構成は07Nと同じで、価格が20万円ということに魅かれます。ちなみに重さが全然違いました。それとヘッドホンを挿せる部分が1箇所になっており足元もやや違うものが使われています。
試聴機貸し出しは、返送料のみ負担です。
【音質】
07Nと聞き比べてみると、まず低音がやや出ている事に気づかされます。07Nより音圧があるというか締まりがあるというかそんな感じです。ここら辺は後発機種ならでは、07Nで散々言われたところを改良してきたのかなと思いました。
前方定位感は07Nのほうが良いです。07Nで感じたゾクゾクするような実体感は少し控えめになっていました。
また、微妙な差ですが07Nよりも全体的に音が荒いというか、07Nは落ち着いた艶ある大人の音調なのですが05Nは若々しさ元気の良さが垣間見えます。その分音の押し出しは強くなっており、07Nでは過剰なまでにしっとりとした高音が05Nでは少し解禁されて07Nよりは刺激もある鳴らし方をしております。
質感は07Nのほうが上ですが、音の味付けは07Nより少なめでした。
model370と比べた際に広がり、空間の心地よさは07N譲りだと感じました。
特にコレと言って欠点らしい欠点は見当たりませんが、最大の不満は07Nが上位機種として鎮座している事です。値段なりの差かどうかは別として、聞き比べると音の傾向の好みの差はともかく質の差は感じました。
【その他】
07Nと同じく納期は長めですね。黒の本体はカッコイイ。
【試聴総評】
20万円前後の機種と渡り合えるだけの実力は十分持っています。model370よりも広がりがあり聴き心地が良いです。直接比較ではないですがDCHP100よりも不満点が少なくも感じました。
ですがやはり上位機種の存在が精神衛生上良くありません。20万円もの大金を出しておいて下位機種、10万円ケチって気になり続ける同メーカーの上位があるというのは高額機種を買う場合に一番良くないと私は思います。
ぶっちゃけ07Nの存在が無ければ私は20万円前後の候補の中でなら05Nを選んだかもしれません。
●ヘッドホンアンプ総評
2機種ともクオリティは高いのですが、どちらが欲しいかといわれたら私は05Nを選びます。
上下左右前後に広がる07N譲りの開放感は聴いていて心地良いです。それを前提としても05Nを買うのは躊躇われるのはやはり07Nの抑止力。
続いてDAC2機種の試聴レビューになります。
書込番号:17196526
9点

●DAC試聴レビュー
今回は片方は中級とはいえない価格ですが、どちらもガレージメーカーというハードルの高さもありながら注目されており気になりました。ということで善は急げで行動してみました。
@ArcadiaDA(Model II DAC)(amama)
オークションか直販という謎の販売方法と知名度の低さで様子見の人が多いかと思われるこの機種。最近某記事ででっかい提灯を掲げられていたので気になりお借りさせていただきました。
前回今回の中で最安値となる12万円のDAC、チップはかなり良いものを積んでいるので期待したいです。ぶっちゃけDAC単体に30万円を出すと懐事情が大変な事になるのでこの辺で妥協したいと言う強い想い付き。
【音質】
解像度高く、やや硬めで押し出し感の強い音です。
特に音像感という意味ではなかなかで、他の15万クラスのDACとの比較は出来ませんが、悪くない出来だと感じました。
気になったのは音の窮屈さ。特にボーカルはかなり近く、また下手に輪郭が明瞭なのと音場が狭いのも相俟って聴いていて全体的に窮屈さを感じます。
AITDACやsd2.0に切り替えるとその窮屈さから開放される感覚が良く分かります。
個人的にはココが致命傷。欲しいと思えない点でした。まあ比較している機種がどれもミドルクラスの中でさえ評判の良い化け物ばかりなので可愛そうなことをしているのは重々承知です。
【その他】
中の人いわくシングルチップのUは明るい音、デュアルチップのWは大人しい音なんだとか。一応中の人的にはUのほうがお薦めのような感じでした。
本体は仕上げが綺麗でかなり所有欲を満たします。
【試聴総評】
下克上を期待してみましたが流石に世の中そんなに甘くはありませんでした。
前方定位感や広がりを求めての自宅試聴だったということもあり、今回このDACは候補から外れそうです。
価格を考えれば良い機種なのでしょうし、出来れば同価格帯での比較をしてあげるべきだと思います。
例えば2ちゃんねるの該当スレのようにAITとamamaでどっちが良いの?みたいな話であれば紛れも無くAITです。ですが倍半分の差があるかは疑問ですし(高いものって大体そうですけどね)、同価格帯の比較ならどうなるかは個人的にも興味があります。
AAIT Labo DAC(duaal ES9081 fullbalance DAC)
なんだか怪しげなサイト、キット販売というよく分からない手法でハードルの高さはかなりのものなのですが、音が良いとのレビューが散見されるため気になっておりました。完成版の購入も可能なようで、組み立てまでをお願いすると大体25万〜30万円くらい(オプション次第)のようです。
【音質】
味付けなく、演出なく、何もしないでおこうとしていることが良く分かる音です。原音忠実性、という意味であればかなり良い機種だと感じました。
ただし試聴レビュー等でたまにみかけるS/Nの良さについてはsd2.0のほうが上だと感じます。
気になったのはそのあまりの冷静さ。モニター的ですらない不思議な中庸な音調なのですが、どこかしらけていると言うかそっけないというかそういう印象を受けました。音楽的というより理系的。
製作者が何一つ味付けを意図せず、ひたすらデータ的な部分を理詰めしていった結果が良く垣間見える例だと思います。
また一つの特徴としてリアルタイムDSD変換があるのですが、差はありますが良し悪しというよりも好みの差だと思いました。
【その他】
何一つオーラの無い本体が特徴です。それもそのはず、この箱はそこいらで売っている汎用品です。キット販売を主軸としている作者ならでわのその徹底っぷりは面白味すらあります。
【試聴総評】
かなり良い機種だと感じました。
何一つ味付けをして欲しくない、メーカーの意図なんぞいらないから原音忠実性が欲しいという方の需要を満たす一つだと思います。
オプションも多少選べるので、必要なものだけ盛り込んでみると良いかもしれません。
●DAC総評
今回の収穫は勿論AITのDACでした。
じゃあ前回覇者のsd2.0とどっちが欲しいか?は難しい問題です。
比べるなら静と動、何もしない・してくれないAITと積極的に躍動感やS/N感の演出を盛り込むsd2.0。
立体感や前方定位感・S/N感、それと何より聴いていて楽しいのはsd2.0です。そういった演出を何一つ考えていないAITでは分が悪くも見えますが原音忠実さを追い求めるのならAITを選ぶべきだとも思います。それに各要素についてAITはレベルが低いわけではなく、しっかり全体的に良いのです。
今すぐ決めないといけないわけではないので、じっくり考えて楽しみたいですし、そもそもすぐに30万円用意できるかというと微妙なので何年後になるかは分かりません。ですがAITのDACとSOULNOTEのsd2.0は30万円出しても買う価値はあると思います。
●セルフ試聴会第二弾総評
今回は前回には無いラインナップでお送りしてみました。
サエクのケーブルが手配できなかったのは残念ですが、いずれ劣らぬ良い機種ばかりを聴きまくれて楽しかったです。
前回も同じ事を言いましたが、多少のお金で出来ることですしこの価格帯はかなり高い買い物です。気になっている方は是非ともメーカーに試聴機の貸し出しを依頼してみて下さい。
私のほうは大体気になる機種がひとしきり確認できたので、当分はこういった自宅試聴はしないと思います。
貴方も是非自宅試聴をしてこういったレビューを書いてみませんか?
この長文が少しでも皆様の参考になっていれば幸いです。
書込番号:17196538
10点

シシノイさん
お邪魔させていただきます。
【試聴レビュー】を拝見させていただき、
20代のバイトで信濃町CBSスタジオで聞いていた音を想い出しました。
音の粒を組み遭わせ曲にし、アルバムへとまとめるレコーディング。
それをCDから音楽として奏でる時、私個人、色や艶があっても善い様な想いがあります。
誰もが自分色の音色を持っていると想いますので・・・・・・
今回のレビュー、前回のを含めとても参考になりました。
貴重な物ありがとうございました。
書込番号:17198545
0点

>BS-Tokyoさん
ご返信有難う御座います。
そう言って頂けると書いた甲斐があったと感じます。
カカクコムで「お気に入り製品の公開」が出来なくなるようなので
次はヘッドホン板のほうに今までレビューした機種の
一斉まとめを予定しております。そちらもご期待下さい。
書込番号:17199092
3点

スレ主様こんにちは!
ait-labのDAC聞かれましたか!
私も1年以上前から気になっていて、多分試聴してしまうと買ってしまうとの事でまだ未試聴です(笑
味付けの無いDACとの評価ですが、個人的には音の上流はそれが必要と感じています。
私はスピーカ派なので、ヘッドホンにての評価は残念ながらわかりません。
ただこのメーカーさん含め「ガレージメーカー」と言われる方々は「ニッポンの製造業」を、もしかすると世界に強く発信出来る力を持ってイいらっしゃるのではないかと常々思っていました。
部品だけではなくアナログ的な調整が音を確定している。
もっと世間で評価されても良いのではないかと思います。
書込番号:17200915
1点

>マニアじゃないですさん
こんにちは!
聴いちゃいましたよAIT。上流、というかヘッドホン以外はなるべく味付けなしでいて欲しいというのは私も同じです。
日本のガレージメーカーでも世界に通用するところは沢山あると思います。
まあ認められたところで生産量は限界があるのでそこはいかんともし難いのが大量生産メーカーと違うところですが。
書込番号:17201380
1点

ヘッドホンレビュー投稿数50記念にまとめを投稿しました。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
購入した機種の簡潔なレビュー39個と試着試聴した機種の一行レビュー36個を掲載しておりますので、ヘッドホンにご興味があれば是非ご参照下さい。
書込番号:17293880
3点

上の試聴記にArcadiaDA(Model II DAC)の音場の大きさについて書いてあります。開発者のamamaさんに聞きました。
・DACはエージングに時間がかかる
・落ち着いてくるまでに100h、艶や雰囲気が出てくるまでに200h以上かかる
なので、窮屈な感じは時間でかなり解消します、ということです。
試聴されたArcadiaDAは新しくて、AITのは貸出機で十分エージングされていたのでは。
書込番号:17616021
0点

>平野 聡さん
仰ることは一理あると思います。
また、ご確認のほうも有難うございました。
ただ、11月に量産開始の記事が上がっていて
1月上旬にはゴン川野氏の試聴大絶賛レビューが投稿されていて
その中で2月にまったくの新品がわざわざ試聴機として手元に来ていたとは正直考えにくいです。
最低限ゴン川野氏と同じものが来たと想定するなら(試聴機なんて何台もあるものでもありませんし)
あの絶賛記事と同じ条件だった(最低限でもゴン氏の使用による分のエージングがなされていた)とは十分に考えられます。
私がamamaDACに興味を持ったのはゴン氏の記事によるものですので、それと同じ個体が来たと考えるのであればこちらとしては十分です。万が一新品だったならそれは逆に試聴機として失格ですし。
平野 聡さんに確認して頂いたほどにエージングの重要性を理解されている開発者が購入の判断材料にするための試聴機を(またライターに貸し出して記事を書いてもらうための試聴機を)
一番条件の悪い状態で貸して、後出しで「あれはエージングがされていませんでしたので〜」では対応の悪さのほうが問題と考えますし、何にために試聴させたのかさえ分かりません。
以上のことから、200hまで超えていたかどうかまでは不明にせよ新品とは前後関係から考えにくく、判断材料としては問題ないと思います。
書込番号:17616684
6点

試聴した結果、2機種ほど購入したレビューを投稿いたしましたのでよろしければご参照下さい。
【購入報告】DCHP-100及びAITDACレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887952/
書込番号:17887975
0点

ケーブルに関するまとめレビューを投稿しました。
ご興味のある方はどうぞ。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
書込番号:18305783
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 14:52:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





