『5速マニュアルに乗ってみたいのですが・・』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『5速マニュアルに乗ってみたいのですが・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車

教習所以来一度も乗っていないのですが、半クラ発進が今でもちゃんと出来るか、エンストの嵐にはならないか心配です。

当時の記憶では、クラッチをすぐに離してしまう悪い癖があったのですが、離すのまで3秒くらい維持できるようにすればエンストはかなり減るのでしょうか?

あとトヨタの新車のコンパクトセダンでマニュアル車はカローラしか無いのでしょうか?


ほか、発進はクラッチを奥まで踏み込んでギアを入れて、アクセルを少し踏みながらクラッチを戻して動き出したら3秒維持してクラッチを離すという感じで、なんとなくで覚えているのですが、停止する時はクラッチを先に切ってからブレーキで停車するほうがエンストはしないのでしょうか?

その辺の感覚が曖昧で良く覚えてないのですが、この程度のレベルなのですが、現役で乗られてる方のご意見下さい。

免許は限定無しの免許を持っています。要はマニュアル車のみペーパードライバーと言う事です。

書込番号:18249945

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/08 17:22(1年以上前)

クラッチは速度が十分落ちてから一気に踏み込みます。そうでないとエンジンブレーキが効きません。速度が速いうちにクラッチを踏むとブレーキに負担がかかります。

書込番号:18249977

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/08 17:41(1年以上前)

こんにちは

基本はお書きの通りかと思います。
クラッチは、エンジンと車輪をつないだり、切ったりする装置です。
動き出すときは、エンジン回転を1500回転前後にして、少しずつクラッチを離してやり、動き出したら3秒またなくても 
大丈夫かと思います(パワーのある車の場合)。
止まるときは、ブレーキを先に踏みます(ATと同じ)、速度が十分落ちたらクラッチを踏みます(エンストさせないために)
トヨタの小型車でMTがあるのはIQもあります。
http://toyota.jp/iq/001_p_013/concept/grade/

書込番号:18250038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2014/12/08 18:20(1年以上前)

教習所で練習するのが良いと思います。

書込番号:18250147

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/12/08 18:22(1年以上前)

ある程度排気量があれば、アイドリングでも平地なら発進できます。
そのくらいクラッチを微妙に操作できればということですが。

慣れですよ、案ずるより産むが易し。
3秒とか決まった時間なんて関係無く、スパッと繋いだり切ったりできるようになりますし、そのように操作できるよう練習すれば良いのです。

書込番号:18250155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/12/08 18:31(1年以上前)

5ナンバーサイズのコンパクトセダンでMTが設定されているのがカローラアクシオ位。

3ナンバーサイズになるけどインプレッサG4とアクセラにMT設定があります。

書込番号:18250179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tt53さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/08 18:38(1年以上前)

現役では乗っていませんが、自動車競技をしていたものです。
まず、免許を持っているのですから自信を持ってください。
そして、横に教官はいませんので、エンストしようが何しようが自由です。
好きなようにMT車を試してみてください。
どんなことをしたらエンストするか、どうやったらスムーズに発進するか色々体感するのが良いです。
一般道は頑張って走行し、色々試すのはどこかの広い公園の駐車場などでの練習がおすすめです。
(社会的に迷惑がかからないところです)
頭で考えての操作ではなく、体で覚えることが大切。
秒数とか回転数とかは目安とし、平たんな道、上り坂、下り坂などの道の条件、車両性能による条件
により変わってきますので、体感することが大事です。



>停止する時はクラッチを先に切ってからブレーキで停車するほうがエンストはしないのでしょうか?

MT車は、AT車でやっていることに一手間加えただけです。
AT車の場合、走行状態⇒アクセル離す⇒自然にエンブレ⇒フットブレーキで減速⇒停止
MT車の場合、走行状態⇒アクセル離す⇒自然にエンブレ⇒フットブレーキで減速⇒クラッチ切る⇒フットブレーキ⇒停止
の様に、完全停止前にクラッチを切る操作だけが追加されます。
最初のうちはエンストが怖ければ、エンブレを余り使わなくてもクラッチを切り、ブレーキ主体で止まるのもありです。
そのうち慣れてくればしっかりエンブレを使用して止まることは出来るようになるはずです。
初心者マークを目立つところに張り、気にせずエンストを怖がらずに、どんどん慣れていきましょう。

書込番号:18250207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/08 19:18(1年以上前)

http://www.kamikitazawa-drivingschool.co.jp/information/index06.htm

こういうの利用して感覚を取り戻すとか。

書込番号:18250323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/12/08 20:56(1年以上前)

こんばんは、AT車とMT車の両方を乗っています。

クラッチ操作が比較的楽にできるのは、排気量の大きめのクルマか、ギア比の大きめなクルマかといったとこでしょう。
ただ、現状セダンなどでマニュアル車というのはほぼ皆無に近く、選択は非常に厳しいといえるのが実情です。
全車のラインナップは頭に入っていませんが、場合によっては今お乗りになられているクルマに、軽の商用車でも中古で探して練習用として割りきってもいいかもしれません。

そうでなければ、いろいろ調べてみる必要が出てきますが、大抵はATというかCVTなどに変わってしまいました。

発進はだいたいそんなものですが、3秒などという数値にとらわれないほうがとも考えます。
大差ないものの、クルマによって違うと思われたほうが良いでしょう。

停止するときは速度にもよりますが、ブレーキを先に踏んで、ある程度減速されたらクラッチを切りブレーキで止まるほうが、高速域だとエンジンブレーキと併用されますので、効率良く止まることができるかと考えます。

結構、ことばで表すと難しいとこがありますので、実車で慣れていったほうが良いかもしれません。
自分は一時、MT車に乗ってないことが10年近くありましたが、いざとなると感覚は、体が覚えておいてくれるものだったりします。

書込番号:18250689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/12/09 08:16(1年以上前)

教習所に行って練習してから考えた方が良いと思います。
買って本番だと、事故が起きた時に大変ですから。

昔はMT車ばかりで、都内の渋滞なども走っていましたが、やはり、勘を取り戻すのに少々時間が掛かります。
レンタカー借りて、工場や倉庫地帯などで練習という手もありますが、教習所に行くのが良いと思います。
お金払えば乗せてくれるはずです。
教習所によっては、ペーパードライバーを練習させるコース(プラン?)もあるみたいですから。

書込番号:18252105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


すぴうさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/16 04:50(1年以上前)

自分がMT車の運転の勘を取り戻すときは

坂道発進をひたすら繰り返し行います。
クルマのブレーキ類を使わずに(危ないときは踏みますが)坂道発進を上がったり、惰性で後ろに下がったりを繰り返し行います。

その時の操作はアクセルとクラッチのみ。
坂道を車体が登ったり、車体が後ろにずり下がったりをアクセルとクラッチのみの操作で行うので、
後ろにずり下がるのを止めるのはアクセル操作とクラッチ操作でエンジン吹かすだけです。

その時、アクセルを小刻みに、ブーン、ブン、ブーンと3回か四回くらい吹かしながらクラッチを繋いでいきます。中程度に吹かすだけで、あまりエンジン回転は高く上げません。
その『坂道発進』を繰り返すと、エンジンがどの回転の時にクラッチを繋いだら良いのかが大体わかるようになります。

危険だからあまり車が来ないところで、急坂でやるのも危険だから、
田舎の道幅が長い坂道の、道路脇の広いパーキングでやるといいかもです。


書込番号:18274710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2014/12/16 05:14(1年以上前)

>発進はクラッチを奥まで踏み込んでギアを入れて、アクセルを少し踏みながらクラッチを戻して
>動き出したら3秒維持してクラッチを離すという感じで、なんとなくで覚えているのですが、

ニュートラルに入れてブレーキを踏んだ状態でエンジンをかけ、クラッチを奥まで踏んで1速に入れ、
クラッチを少し戻してエンジンの回転数が少し落ちて半クラッチになったときに右足をブレーキから
アクセルに移してクルマが動き出したらクラッチから離して発進します。

また、初心者の坂道発進は上記の半クラッチまでパーキングブレーキを併用するとよいでしょう。
緩やかな上り坂で慣れた人ならパーキングブレーキなしでもできるようになります。

>停止する時はクラッチを先に切ってからブレーキで停車するほうがエンストはしないのでしょうか?

エンストぎりぎりの回転数まで落ちたらエンジンが振動するので、このときクラッチを踏みましょう。

書込番号:18274723

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング