


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
妻名義の土地に、妻名義で26年産業経済局に申請し、妻名義で26年7月電力申請し、26年に設備は、完成したが、電力との接続は、27年3月でした。2回目の買取料金(収入)も6月予定ですが、
妻が、土地は、妻名義のまま、設備は、夫の名義に、変更してほしいと、望み、方法を検討しています。
ちなみに、26年の税務申告は、何もせず、土地の固定資産税のみ、来ました。
どなたか? ご教授をお願いします。
書込番号:18855390
5点

田野山さん
難しい話なので、管轄の電力会社や経産省に問い合わせしてみてください。
ここからは参考程度に聞いて欲しいのですが、
私も自宅と作業場に別々のシステムを所有しております。(共に名義は私自信です)
将来、片方の設備を息子に・・・と冗談半分で営業の方に話したところ、贈与にあたるのではないか?
償却を終えた設備であれば税金は来ないが、償却過程ではその簿価に応じた税金がくるのでは??とのことでした。
でもよく考えると私の設備は家庭用ですので税務署に申請も何もしてないのに、何で贈与??って思ったりもしました。
当然、その気はまったくなくそれ以上の発展はないですが。
系統連系前であれば軽微変更の適応が認められるケースもあるかも知れませんが、連系後ですとどうでしょう?
ましては29kwというバリバリの固定資産ですし。
よくお確かめになられた方がよろしいかと。最近は基準も厳しく、連系時点の売電価格が適応になるとの話も聞きます。
込み入ったことをお聞きますが、なぜ名義変更を希望されるのですか?
売電収入に対する課税は無かったのですよね??
書込番号:18855542
1点

早速の、アドバイス有り難うございます。
アドバイス通り、国や電力に聞いて、見ようとも、思ったのですが、同じような事例が、あればと思いお問い合わせしてみました。もう、少し検討して見ます。
なぜ、妻名義にしたかのか?・・・・・・単純に、私にもしもの事が、あっても、妻の即時収入となる。
次に、なぜ、名義変更を検討するのか?・・・・・夫の分26年度は、他の事業収入(100万円程度)があり、確定申告(白色)を実施して、27年度は、青色に変更しました。 妻の分は、白色・・・・税務署へ手続きを何もしなかった。
1.当方63歳で、経理の事など、経験の無い、夫婦にとって、2事業者としての経理は、精神的負担が大きい。 (妻は、何も出来ない)
2.夫婦は、専従者になれなく、妻は、事業収入より、専業者給与の方が、実質手取り多くなるのではと、思っている。
書込番号:18855876
0点

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html
のQ23が参考になると思います。
償却資産登録はされてますよね?
だとすると資産の生前贈与ということになるんじゃないか?と思われ、贈与税が発生する可能性がありそうに感じます。
税理士さんに確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:18856637
0点

アドバイスを有り難うございました。
Q23 を確認させて頂きました。
今の時点で、名義変更は、あまり得策では、ないようですね。
設備は、26年9月に完成して、電力接続負担金計算待ちになっていましたが、電力から計算書が送付されたのが、26年12月後半になり、早く接続したい気持ちに流行り、26年12月末に、負担金を電力に支払いました。
設備費用・工事金は、27年2月に支払、接続は、27年3月になり、1回目の売電収入は、27年5月でした。
したがって、他に収入の無い、妻の26年分国への確定申告は、何もせず、市役所への、太陽光設備の資産税登録等何も
しませんでした。
土地は、26年12月に売買契約登記して、支払は、27年2月で、不動産取得税と固定資産税は、27年度になり、来ました。
売電収入は、120万円程度だと、予想されますので、市役所への報告と国税確定申告(白色)の整理について、勉強して、妻への負担が、ないようにしたいと思います。
今後共、何か、アドバイスが、ありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:18857015
0点

はじめまして
スレ主さんの場合は更に太陽光発電設備に対して固定資産税が掛かると思います(自己申告)?
詳しくは 役所に相談してみて下さい(たしか減税特例措置もあります)
さらにアスファルト舗装ですとここにも固定資産税が掛かると思われます
ただのお節介でした。
書込番号:18861157
1点

アドバイス有り難うございます。
実は、26年下期に、市役所に相談に行きました。
質問 「設備は、出来上がりましたが、電力の負担金の計算が終わらず、接続も27年になる予定です。」
市役所の回答 「太陽光発電設備に関する、説明書を頂き(舗装や柵も資産等)、 毎年1月1日現在の資産状況で、算定しますので、それまでに、変更の可能性もあると思われますので、1月1日を過ぎてから、申請して下さい。」
と言われ、そのまま現在まで、行っていません。
また、国税申告も、青色申告の方が有利かな?と思い、「青色開始届」や 「開業届」を出す予定ですが、名義変更も検討していたので(名義変更は、しない結論)、何もしていません。
27年の売電収入は、29.7KW(3月接続)で、10万円*10月=100万円前後、28年度から120万円前後で、後は、経費をどのように計上するか?
未熟者が、「年金 + 太陽光発電収入 =老後生活費」 を何とかしたいと、 無い知恵を出したいと思っています。
今後共、宜しくお願いします。
書込番号:18862917
0点

※私は税の専門家では有りませんので間違い等が有りましたらお許しください
私も先日 市役所に固定資産の増加申請をしてきました(少量の売電事業者です)でも連系がまだ(7月予定)のため年末に来て下さいでした 改めて行くつもりです。
スレ主さんは27年度分の確定申告をしなくてはならない様ですネ
確定申告 = 収入金額 − 経費 ですネ
経費は 太陽光発電設備の固定資産税、保険料、減価償却額(17年)、ローン金利分、管理費、消耗品等です
青色申告ですが・・・27年度分は出来ません(その年度の3月15日までに申請)
私個人的意見ですが 青色にする必要が無いと思う(メリットが無い)一定の帳簿書類を付けないと…大変です
白色でも帳簿が必要ですが 金銭出納帳(100円位)で大丈夫…?無責任かな
詳しくは税務署、税理士、に ネット検索でも・・・
書込番号:18865680
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)