


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今日、設置して約2か月たちました。
シャープのサービスマンモードで見たら電圧抑制がかかってました!!よく5月とかはなるかもしれないと言われてましたが、まさか1月10日日曜日に電圧抑制が長い時は40分間も抑制されてました。その他は今の所ないです。1月に電圧抑制があるとしたら5月とかはもっと抑制されますか?
書込番号:19497432
0点

>ふぁぶれすたぁさん
1月は暖房需要があるので、抑制は起きにくいです。私の家も冬季は抑制は起きません。
電圧上昇抑制が起きる原因として、トランスまでの電線が細いことが考えられます。
何キロワットシステムなのでしょうか? パワコンから電柱までのケーブルは8sqでしょうか?
もっと太い14sqにすれば改善されると思います。
書込番号:19497473
3点

>gyongさん
NQ-220の27枚で5.94kwです。トランスとの距離は、7、8メーター位です。
ケーブルの太さは、どこを見れば8sqとか分かりますか?
オール電化で基本契約は、11KVAですが、これはケーブルの太さには関係ないですかね?
書込番号:19497521
0点

>ふぁぶれすたぁさん
ケーブルの太さはケーブルに刻印がしてありますので確認ください。
オール電化11kVAなら、連系点と電柱トランスまでの電線は14sqかもしれませんね。
あと、パワコンから分電盤までのケーブルの太さも確認されるとよいです。もしかした細いら5.5sqかもです。細いケーブルの方が電線費用が安く工事もしやすいので。
書込番号:19497583
2点

>gyongさん
今、パワコンから一番太いケーブルを見ましたが、8mmと書いてありました。このケーブルだと思います。
ケーブルの問題がなければあとは、抑制のデータをある程度とって東京電力に連絡することになりますか?
書込番号:19497733
1点

スレ主さん
当方も、家庭用屋根上がシャープ製システムです。
同様にサービスマンモードで確認してみても、2月中旬まで抑制がかかったことはありません。
電気需要が多く、系統電圧が低めになるこの冬季に抑制が出ることは珍しいことです。
こちら中部地域ですが、本日は雲のない晴天で正午前後の時間帯もとても暖かい気候でしたので、地域の暖房がとまって系統電圧が高くなり、もしかして抑制が出るかな?とも思いましたで、産業用・家庭用ともに電圧抑制を調べてみましたが、抑制が出る時期よりも2Vほどパワコンの出力時電圧も低くて余裕があり、抑制が起こるような状況ではありませんでした。
電気事業法の改正により、パワコン以降の交流回路におけるケーブル径や長さなどに関して、設置業者と電力会社にて確認し合い、電圧降下とそれによる電圧抑制に関して、規定のパーセント以下に抑えるようにする「内線規定」というものがあるはずです。
(これは、当方の管内電力会社の配電担当者さんから聞いた話しですので、間違いのないはずのお話しですが、電力会社によって実際の対処の仕方等に差異はあるかもしれません)
まずは設置業者さんにパワコン以降の交流回路のケーブル径(sq)を確認され、抑制対処に対してはどのようになっているのか、確認なさってみて下さい。
家庭用・産業用共に、電圧抑制についてはかなり体験を重ねてきたつもりなので申しますと、スレ主さんの今の状況だと、5月はもちろんのこと、3月はじめから抑制が頻発してくることも予想されます。
天気の良い日の発電グラフと抑制履歴を必ずデータ記録されながら、(画像データで良いと思います)抑制に関して注視なさって下さい。
シャープの一日単位のデータは、3カ月経つとWEBモニタリング監視システム上から消えてしまいますので、そうなる前にパワコン等に記録して行かれることが望ましいです。
当方は、稼働以来の一日単位の発電データは、グラフ・表ともに全て記録・保存してあります。
添付して頂いた本日のグラフだと、ほぼ綺麗な放物線状のグラフですので、実質的な損失は今日の段階では出ていませんが、これが3月とか5月になると抑制が顕著になり、晴天日にもかかわらず、放物線が欠けたグラフになってしまう恐れがあります。
そのような著しい抑制状況が明らかになりましたら、業者さんや電力会社に連絡を取り、系統電圧値の測定(一週間ほど測定してくれます)をしてもらい、まずはパワコンのAVR値の上方修正の許可を電力会社からもらうことになると思います。
それでも厳しければ、ケーブルをさらにsqの大きなものに替える必要が出てきます。それでもダメならスレ主さんの発電所専用のトランスを設置して、高いAVR値を許可してもらい売電するという道もありますが、費用がかなりかかってしまい収支を考えると非現実的です。
まあ、AVR値の上方修正か、次はケーブル交換くらいで何とかなるのでは?とも思いますが、系統電力事情は千差万別なので、やってみないと分からない部分でもあります。
設置業者さんや電力会社さんとしっかりと様子をみて精査なさって行って下さい。
書込番号:19497780
1点

>そうなる前にパワコン等に記録して行かれることが望ましいです
すみません。間違えました。
パソコン等に記録して〜に訂正します。
書込番号:19498229
0点

ふぁぶれすたぁさま
この時期に抑制がかかるとは寂しいですね。
>今日、設置して約2か月たちました。
この間で初めての抑制でしょうか。
パワコンからトランスまでの距離は、当然ですが直線距離ではなくケーブルの長さです。距離が5mでもケーブル長が10mなら10mで計算。ケーブルの分けは次のようになると思います。7、8メーターはパワコンからトランスまでのケーブル長でしょうか。
@パワコン〜分電盤
A分電盤〜連係点
B連係点〜トランス
写真の8sqは@だと思いますが、パワコンが5.5kW、ケーブルサイズがすべて8sq、ケーブル長10mでもわたしの計算ではパワコンからトランスまでの電圧降下は1.0Vにもなりません。AVRの整定値が109Vだとするとトランスあたりの電圧がかなり高いような気がします。
AVRの整定値も確認されてください。
>ケーブルの問題がなければあとは、抑制のデータをある程度とって東京電力に連絡することになりますか?
まず業者さんに連絡して状況を把握して電力会社に依頼した方がいいような気が。直、電力会社でも問題ないと思いますが。
この時期に抑制が発生しているということは、すぐにでも対応すべき状況かと思います。わたしなら今のデータを見せて、すぐに対応してくれと依頼します。
わたしの抑制についてですが、電力側の対応は2週間ほどトランスと連係点の電圧を計測し、電圧が高めだったので電圧を2Vほど下げてもらいました。
そのあと抑制はゼロにはなってませんが、かなり改善されました。
書込番号:19498501
2点

>メープル発電所さん
取りあえず設置業者に電圧抑制の写真を送って返事待ちです。
今すぐに対応すべきですか!?
業者には、これからの電圧抑制のデータを取って東京電力に連絡すればいいんですか?みたいな焦っていない感じでメールしてしまった。
AVRの整定値の確認の方法は、どうすればいいのですか?
書込番号:19498586
1点

ふぁぶれすたぁさま
期間的には頻繁に発生する季節まで猶予はあると思いますが、事実この時期に発生しているのでシステムの状況としてはすぐに対応してもらった方がよいと思います。しばらく状況をみることもないかと。しばらくみてこの時期、発生しない可能性も大いにあります。3月前には対応したいですね。(少なくとも原因調査までは)
対応方法にもよりますが、調査開始して完了まで1ヶ月はみといたほうがよいです。
わたしの場合は、設計段階でケーブルサイズをもう一つ上にした方がいいんじゃないかと考えていたんですが、業者さんがこれで大丈夫ということで今のサイズになって(計算上はたしかに大丈夫でした)、8月の暑っつい時に連系して4日目ぐらいに発生したので、ほらやっぱりと怒りがこみ上げ、すぐに業者を呼び対応しろと指示しました。発生しにくいと考えてた時期に発生したのでこのままでは秋ごろは頻発するのではないかという思いもありました。
調査開始から対応完了まで1ヶ月ちょっとかかったと思います。
AVRの整定値についてはシャープのパワコンでの見方がわかりません。
電力会社への申請に記載されていると思いますのでそれを見るか、業者に聞けば分かるはずです。
パワコンでも見れると思いますので使用方法を業者、メーカー?にでも確認してください。
書込番号:19498823
0点

スレ主さん
>AVRの整定値の確認の方法は、どうすればいいのですか?
サービスマンモードを御存知なら、そこから入って0.5V刻みで調整することは簡単にできます。
が、本来業者さんしか知らない、入れないはずのこのモードの詳しいやり方は、ここで言及は避けますね。
(不特定多数の方々がご覧になる掲示版なので)
なお、モニターの右側の物理スイッチにてパワコンを停止させてからでないと変更調整できません。
書込番号:19498977
0点

一番重要なことを書き忘れました。
スレ主さんへ、というより掲示版を閲覧される全ての方々へ、という意味で〜。
AVR整定値は、電力会社の系統設計担当者の精査のもと、電力会社から書面にて指示される以上の値に勝手に調整はできません。
もし万が一にもこれを破り、周辺の需要家を含めた系統電力への損害を与えると、おそらくは電力会社との買い取り契約を停止・解除されることになる恐れもあります。
AVR値は、電力会社からの指示を受けて、確実にその範囲内で行うことが重要です。
(基本的には、設置業者さんに任せて、御自分では行わないのが無難です)
書込番号:19499101
0点

メープル発電所さん
>調査開始から対応完了まで1ヶ月ちょっとかかったと思います
貴発電所の管内電力会社の対応は、かなり遅いですね。
(というより、ソーラーの絶対数が多いことで、事務的・実務的に間に合わないのかな?と思いますがいかがでしょう)
当方の場合は、電力会社の配電担当者による測定期間(機器による自動測定・記録)が約1週間、その後で即、AVR値の上方修正の指示をもらえました。
(中部電力管内です)
なので、「様子を見てから」とか書きましたが、電力会社によって対応スピードがまちまちなら、確かに早目早めに動くのが得策かもしれませんね。
書込番号:19499735
0点

CIS愛好家さま
>貴発電所の管内電力会社の対応は、かなり遅いですね。
そうなんですよ。遅いんです。なのでわたしの感覚は他の方より、長めになっているかもしれません。
わたしの業者がなのか、業界がなのか分かりませんが全般的に遅いと感じています。
ただ、ここに書いた1ヶ月は調査開始してから対応終了まで実際に時間がかかったので上記の遅いとは関係ありません。
依頼してからだと1.5か月ぐらいかかっています。
調査開始まで2週間ほどかかったのは、電圧を測定する機器が他で使用され調査ができなかったみたいです。(結構、電圧上昇抑制が発生しているみたいです)
参考までに調査開始から対応完了までは以下です。
@電圧測定 8日
A測定データ解析 対策実施(電圧1V下げる) 2日
B電圧測定 10日
C測定データ解析 対策実施(さらに電圧1V下げる) 2日
D電圧測定 8日
E測定データ解析 2日
わたしの場合Aの対応でまだ抑制が収まらず、さらに期間が延びています。
データ解析結果は、お見事に電圧が高い時間帯で抑制が発生しており、原因はひじょうに分かりやすかったです。
天気も良く抑制も結構発生したのですんなりと原因解明できました。
この時期は、抑制が起こりづらいと思うので原因解明がすんなりいかないかも、ですね。
1回の対応だけで済んでいればCのデータ解析までなので20日ほどで終わっていました。
書込番号:19502056
0点

>メープル発電所さん
只今、設置業者から返事がありました。
ケーブルの図面をもらったのですが、図面の見方がよく分からず、簡単に説明すると
ケーブルの太さ22sqで繋がれていた家に太陽光を8sqで繋いだ事になってます。
パワコンのAVRの整定値は、109Vだそうです。
パワコンのAVRの整定値が、109Vだと、この事について何がわかりますか?高め?下げるべき?
対策は、何が考えられますか?
それから早目に対応したいが、頻繁に抑制されないと東電も動かないと言う事なので、それなりのデータを取らないとダメみたいです。
設置業者も見ているだけでは、イヤなので何かできる事があるか東電に相談してみます。との事です。
書込番号:19503859
1点

メープル発電所さん
貴発電所の場合は、当方の発電所と違って、系統電圧が高めだったようですね。
なので、そのためにタップ下げ工事や測定を繰り返して、結果時間がかかったのは仕方ないことだと思います。
当方の場合は、系統電圧が標準電圧値内だったので、あとはAVR値の変更のみだったのでアッという間だったということだと思います。
電力会社で対応の速度に差があるわけでなく、対処の仕方によって異なるということですかね。
書込番号:19503991
0点

スレ主さん
当方のレスに対して、全くのスルー状態のようですね。
(私はソーラー板にてコメントする際には、その方にだけというよりも、不特定多数の方々に有益な〜という意味でコメントしていますので、それでも全く構わないのですが〜。)
但し、それなりの体験・経験から出されるコメントには、それ相応の情報としての有益性もあるはずかとは思いますので、そのような提示された情報にたいしては、きちんとレスポンスされたほうがよろしいかとは思います。
(私は過去に、コメントして下さった方々にスルーをしたようなことはありません。失礼ながら申しますとそれが誠意であり、常識かと思います。)
書込番号:19504026
1点

>パワコンのAVRの整定値が、109Vだと、この事について何がわかりますか?高め?下げるべき?
>対策は、何が考えられますか?
AVR整定値は、あくまでも系統電圧との実際の兼ね合いの中で、調整することで意味が出てくるものです。(当然ながら電力会社の許可のもと。勝手に調整はできません)
系統によっては、108Vでも抑制が皆無の場合もあるでしょうし、110Vでも抑制が出ることさえあります。(実際に知り合いの発電所にて確認済み)
何Vなら、良いとかそうでないとかの確定的なものはありませんが、電力会社から許可・指示されたAVR値の範囲内で、特別な場合を除き、最も高いV数に設定するのが通例でしょう。
あくまでそれぞれの系統によりけり、ケースバイケースの事案になります。
書込番号:19504804
0点

ふぁぶれすたぁさま
まず、電圧上昇抑制について理解された方がよいと思います。わたしも素人なので詳しくは知りませんが、簡単でいいと思います。
電圧上昇抑制のメカニズムについて簡単に説明します。
発電した電力を系統に送るには、送る側の電圧が系統の電圧より高い必要があります。パワコンは系統の電圧を監視しており、系統より高い電圧で送ろうとします。電圧は抵抗により降下します。パワコンから系統までの電圧降下が1Vだとして、系統の電圧が105Vだとパワコンは106V以上で送ろうとします。系統の電圧が108Vだと109V以上で送ろうとします。AVR値はパワコンの電圧の上限値です。AVR値が109Vであれば109Vより高くなれず、送ることができなくなります。これが電圧上昇抑制です。
系統の電圧は法律で107Vが上限(101+6)となっていますが、この数字はたぶん30分平均(違っているかも)の数字なので瞬間的に超えても違反にはなりません。
上記をふまえ現状をみると、私の計算ではパワコンから系統までの電圧降下は1V内で収まるので109Vで送れない時間は系統の電圧が108V超えのかなり高い状態ではないかと推察します。電力会社が常時高めと判断したら、系統の電圧を下げる対応をするでしょう。今の状態ではAVR値を上げる対応はしないと思います。ケーブルのサイズアップもあまり効果ないと思います。
あくまでも素人の推察なので、業者さんと電力さんとしっかり原因調査をして、施策してください。
>頻繁に抑制されないと東電も動かないと言う事なので、それなりのデータを取らないとダメみたいです。
予想していたことです。電力さんがその方針なら頻繁に発生するまで待つしかないか、せめて今の電圧の調査ぐらいはやってもらうよう交渉するかでしょう。
あと、ここに書かれている電圧上昇抑制が今まで1日だとするとその日にいつもと違うことが起きてたまたま抑制がかかったとも考えられるのではないかと思います。
わたしも8月の1日中雨(台風)の日のしかも夕方に結構な時間抑制がかかりました。この日はいつもと違うなにかが起こってたのではと考えています。
書込番号:19504856
0点

CIS愛好家さま
>そのためにタップ下げ工事や測定を繰り返して、結果時間がかかったのは仕方ないことだと思います。
ちなみに、系統電圧を下げたのはタップの変更ではなくもっと上位の電圧を下げてもらいました。
限界まで下げたそうです。なのでこれ以上下げられません。
タップはもともと2次側が一番小さくなる設定(1?、4?)で対策に使えませんでした。
>電力会社で対応の速度に差があるわけでなく、対処の仕方によって異なるということですかね。
当然、原因と対策法、またその地域の事情によっても変わってきますね。
書込番号:19504896
0点

メープル発電所さん
>ちなみに、系統電圧を下げたのはタップの変更ではなくもっと上位の電圧を下げてもらいました
それは、6600Vレベルの電圧ってことでしょうか。
九州はソーラー銀座なので、発電所が林立しており、系統電圧がかなり飽和状態的に高くなっており、そのようにしないと抑制の根本的な回避はできないのでしょうかね。
こちら中電管内だと、タップ調整工事などもほとんどしてくれません。AVR値の上方修正の許可を出してくれるのがせいぜいです。
なぜかというと、タップ調整工事をすることで災害時に系統電圧が不安的になる、という理由のようです。
同じ系統に需要家がなければ、専用トランスでなくても110VくらいまでAVR値の変更を許可してくれる場合もあります。
まあいずれにせよ、この問題は電力会社に全て任せて行くしかないかと思います。
書込番号:19506907
0点

CIS愛好家さま
>それは、6600Vレベルの電圧ってことでしょうか。
そうです。
わたしの場合、タップの変更で対応することができなかったのでそうするしかなかったのでしょうね。
>同じ系統に需要家がなければ、専用トランスでなくても110VくらいまでAVR値の変更を許可してくれる場合もあります。
専用トランスでなくて、需要家がいないケースって、どのようなケースですか?
同じトランスから電気を需要しているのは我が家だけなんですが、うちがOKといえばAVR値を上げさせてくれますかね。
あと、対応方法はこれくらいしかないので。(涙)
書込番号:19507746
0点

メープル発電所さん
>専用トランスでなくて、需要家がいないケースって、どのようなケースですか?
すみません。いつものように言葉足らずで申し訳ありません。
知人の産業用CIS発電所が数年前に稼働し、それとは別の方の産業用CIS発電所が翌年に稼働しました。
2基ともSF社の純正(オムロン)単相パワコンで、同一のトランスに連携しています。
先発の発電所はほとんど電圧抑制がかからずで良かったのですが、後発の発電所はかなりの抑制が出てしまいました。
後発のほうが、分電盤〜トランスの距離までが先発のそれよりも長いことによる電圧降下、そして抑制になったようです。
電力会社からAVR値を上げるよう指示され、それなりには上方修正したようですがおさまらず、最終的に110Vまで上げたようです。(先発のほうは、そこまで高くない)
需要家が同じ系統内になかったために可能だったようです。
ちょっと書き方がいけなかったかもしれませんが、後発の発電所にとっても「専用トランス」と言えば言えないこともないですね。
申し訳ありません。
>同じトランスから電気を需要しているのは我が家だけなんですが、うちがOKといえばAVR値を上げさせてくれますかね。
あと、対応方法はこれくらいしかないので。(涙)
どうなんでしょうね〜?。
我が家の家庭用10kWも、我が家だけ使用のトランスですが、抑制頻発時期にはどうしてもそれなりに出てしまうので、上げさせてもらえるなら嬉しいのですが。
この春以降、抑制が頻発するようなら、中部電力に聞いてみようかと思います。
書込番号:19507805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 4:37:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)