『シミュレーションと実発電量の乖離について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『シミュレーションと実発電量の乖離について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

購入検討中の産業用物件で、発電シミュレーションのシステム係数についてお伺いしたいです。

皆さんはシステム係数を何%とし、実際の発電量はそのシミュレーション値に対してどれほどで推移されていますか?
「その他5%損失」には、パワコンの電圧抑制は入ってない形ですよね?

以下は参考情報です
・モジュール東芝(多結晶シリコン)
・パワコン田淵(変換効率93.5%)
・NEDOより斜面角度/方位角度を考慮した日射量から試算
・影になるようなものは、ほぼ無し

書込番号:19542766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 15:45(1年以上前)

シミュ値の損失係数は80%ほどが多いでしょうか?
このシミュ値に対して110%ほどの実発電というケースが多そうでしょうか?

売主さん、仲介業者さん、各サイト調べで損失係数の算出がまちまちで、どれが実発電値に近いか迷っています
5%異なると、かなり収益が異なりますのである程度の精度を持って把握しておきたいです。

皆さんの経験値を共有して頂けると幸いです。

書込番号:19545486

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/01 16:13(1年以上前)

>晴天希望さん

 私は以下のサイトを活用して計算しています。
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
 参考になれば幸いです。

書込番号:19545527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 16:46(1年以上前)

>gyongさん

参考資料を教えて頂きありがとうございます。
(何を参考にして良いか困っていましたので助かりました)

「メーカー標準」で試算してみましたが、こちらが「メーカーシミュレーション値」という認識でよろしいですか?
そしてこの数値から、実発電は概ね110%ほどの可能性ありという認識でよろしいですか?

書込番号:19545604

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/01 17:58(1年以上前)

晴天希望さん

メーカーのシミュレーション値は各メーカー毎にロジックが違っており、モジュールの出力低下等が生じた際保証の基礎値となる為一般的には低くなっておりますので実発電量はシミュレーション値を超える事は多いかと思います。

メーカーシミュレーション値は太陽光発電導入時に何年で回収可能かの計算に使う最低保証値の様なもので実発電量が10%上回れば概ね10%早く回収可能になりますね。異常気象でシミュレーション値さえも達成出来ない月がありますよ。

書込番号:19545763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 20:51(1年以上前)

湯〜迷人さん

書込みありがとうございます。参考になります。
検討中物件の購入は出来ませんでしたが、今後の参考に色々な事例を見ていきたいです。

書込番号:19546388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/01 21:22(1年以上前)

スレ主さん

>システム係数を何%とし、実際の発電量はそのシミュレーション値に対してどれほどで推移されていますか

当方の場合は、CISシステムで85〜90%、HITで85%、シリコン系で75%くらいかな〜と思います。
但し、月によって温度の影響や冬季なら雪の影響、また春から秋にかけて電圧抑制によって多少の損失も見込んでいますので、係数は一律ではないかと思います。
ソーラークリニックのシミュレーションでは、0.7〜0.9まで0.5刻みでの可変なので、細かい値なら補正計算すればよろしいかと思います。

>モジュール東芝

産業用で、国産ものとは、あっぱれですね。長期事業を見込んでの国産ものの選定は御判断は素晴らしいかと思います。

>「その他5%損失」には、パワコンの電圧抑制は入ってない形ですよね?

電圧抑制分や電圧降下による損失分が含まれているかもしれませんね。
電圧抑制による損失分は、これまたその抑制時間の多寡、程度によりけりでしょうし、無効電力制御付か否かでも値は変わってくるかと思います。

晴天時に正午近辺でグラフが完全に欠け、かつ1ヶ月に何十時間という凄まじい抑制を経験したことがありますが、5%どころかおよそ10%の実発電量が損失されていました。
10日間、晴天下で発電してそのうち丸々1日分が消えてなくなる、という割合ですから、言うまでもなくその損失は小さくはありませんでした。
回避策としては、パワコン以降の交流回路を極力短く、またケーブル径をなるべく太くすることが理想ですね。

>売主さん、仲介業者さん、各サイト調べで損失係数の算出がまちまちで、どれが実発電値に近いか迷っています
5%異なると、かなり収益が異なりますのである程度の精度を持って把握しておきたいです。

収支へのイメージとして、なるべく正確な数値を知りたい、というお気持ちはお察ししますが、自分の経験から申し上げると、発電量は少なめで収支シミュレーションしておいたほうがよろしいかと思います。

当方の場合は、融資先の銀行はメーカーシミュレーションの1割減で収支を出してきました。そんな少なめの売電収入でも利益が出て事業として健全性があるのかどうか?ということを鑑みるためですね。
実際は銀行の出した値の2割増しの売電収入になっています。小さめに見積もって実際はそれより大きくなるのは良いですが、その逆だとショックが大きいです。

書込番号:19546509

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)