


今までこのマザーボードを使っていました。
GA-P55A-UD3 Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000067944/
上記のマザーボードで Windows 10 Pro 64bit を使っていました。
CPUクーラーを換装しようとしてCPUを見たら、グリスが多すぎたみたいでハミ出ていたので
拭き取るためにCPUを外したら、ピンの間に埃がたまっていたのでエアダスターで吹き飛ばし
たのですが、その際ノズルがマザーボード側のピンを触ってしまい曲がってしまいました。
精密ドライバーで何とか戻そうとしたのですが、折れてしまいました。
そこで急遽このマザーボードを注文したのですが、まだ現役で使われている方のご意見を伺い
たいのです。
『GA-P55A-UD3 Rev.1.0』の時は、基本 Windows 10 が持っているドライバーを使用してました。
特に、NEC USB3.0 ドライバーはインストールしない方が速度が出た経験があります。
このマザーボードで Windows 10 を使われておられる方は、ドライバー・ユーティリティソフト系を
どこから入手しておられるのでしょうか? 私なりに色々と調べようと思っているのですが、なる
べく具体的に、できましたら最新のURLを教えていただけないでしょうか?
私としては、必要最小限のインストールで行こうと思っていますので、その辺りも考慮していただ
いた上でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19825841
0点

http://www.station-drivers.com/index.php?lang=fr
駅ドラで各ドライバを探せば良いかと思われます。
Marvell
JMicron
Realtek
VIA
NEC
等の最新のドライバが在るかと。
書込番号:19825989
1点

涸れたデバイスなのでドライバーは組み込みドライバーのみ、ユーティリティーは互換性に懸念があるので使わない方がいいでしょう。
ユーティリティーはWindows 8以降に対応させたものが出ていません。
書込番号:19826182
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。便利なサイトがあるんですね。日本語が通じるところも良いです(^^
ところで、ASUS の公式サイトで、例えば Win7 で検索をかけると、結構な量のユーティリティ
ソフトがヒットするのですが、これらは最新版の全てをインストールした方が良いのでしょうか?
ASUS P7P55D-E
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P7P55DE/HelpDesk_Download/
私は今までギガバイトしか使ったことがなく、ASUS の余りの多さに困惑しております(^^;
『Matrix Storage Manager Driver』は、Win7の時にインストールの有無でエクスペリエンスイン
デックスのスコアに違いが出ました。インストールした方がスコアが良かったのです。
ところが、『Browser Configuration Utility』は不要だ、と言う記載を見たことがありまして、私の
環境でパフォーマンスの違いは分かりませんでした。
やはり、一つ一つユーティリティソフト名で検索して、必要性のある物だけインストールするしか
ないのでしょうか?
この辺りは、現役ユーザーさんに伺いたいのです。
不精者で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
書込番号:19826183
0点

>uPD70116さん
私が書き込んでいる最中に回答をいただきまして(^^; 感謝します。
スキルのある方は、ユーティリティソフトは入れない方が多いようですね。
ところで、このマザーボードは3GbpsのATAが6個、Marvellの6Gbpsが2個搭載されているよう
なのですが、ドライブレターがどう割り振られるのか、またMarvellのポートに接続したSSDに
OSのクリーンインストールができるのか、お分かりになる方はおられますでしょうか?
ちなみに、『GA-P55A-UD3 Rev.1.0』の時は、『ディスクの管理』で見るとMarvellのポートに
刺したHDDが最上位に位置していました。他のSATAポートよりも若いドライブレターが割り
振られると言う事でしょうかね。OSのクリーンインストールについては試していないので分かり
ません。
公式サイトのスペックを見ると『P55 Express Chipset built-in』となっていますので、OSのクリー
ンインストール初期の段階に読み込まれるドライバー群で何とかなりそうな気もしますが、
如何なものでしょうか? 最終的にはBIOSのブート設定順になるかと思うのですが、クリーン
インストール時にOSを入れる、SSD以外は接続しないのが基本だと思うので、その辺りを懸念
しています。
まだ、正式な注文確認メールが届いていないので何とも言えませんが、ゴールデンウイーク中
には配達されるのを期待しています。何せサブ機は動作が重くて・・・(^^;;
よろしくお願い致します。
書込番号:19826282
0点

せっかくなのでいろいろぶち込みたくなるのも分かりますが
uPD70116さんも言われているとおり、ユーティリティは入れなくても良いかと思いますね^^;
書込番号:19826342
0点

グラボとオーディオくらいはユーティリティー付きドライバーを入れてもいいと思いますが、
あとは標準ドライバーで良い気がします。
VIA VT1802S
http://download.viatech.com/en/support/driversSelect.jsp
直リンク:VIA Vinyl HD Audio Driver V11.1100e
https://d34vhvz8ul1ifj.cloudfront.net/Driver/VIA_HD_Aud_v11_1100e_01282016.zip
ドライブレターが意図するようになっていなかったら、OSインストール直後
Cドライブ以外を好きなように変更すれば不具合はまず起きないでしょう。
書込番号:19826381
0点

皆さん、ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
スキルのある方は、皆さんそう言われますよね。
>uPD70116さん
リンクありがとうございます。
オンボードのNICも標準ドライバーで構わないのでしょうか?
『ディスクの管理』の通りにドライブレターが並んでいないと目覚めが悪いんで
OSインスト後にSATAケーブルを差し替えるつもりでいます。
細かな事が気になるタチなんで・・・(^^;
書込番号:19826939
0点

古いパーツは共通ドライバーで更新が続いているものもありますが、メーカーが熱心に更新していないものも多いです。
従ってWindows組み込みのドライバーが最新の場合が多いです。
サウンドデバイスで音質調整をしたいとか、そういった調整が行いたいもので、標準ドライバーに設定機能がないものだけ選択すればいいと思います。
最近はWindows Updateで供給されるドライバーでも、そういった調整機能が提供されていることも多いです。
ドライブ番号の割り当ては期待した通りにはならないことはあります。
チップセット内蔵のSATAより先に追加の方が先になってしまうことは珍しくありませんし、逆もあります。
書込番号:19828295
1点

>uPD70116さん
いつも、ありがとうございます。
サウンドデバイスの件については、USB接続の『Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2』を
使っていましたので、メーカーサポートの勧めでデバイスマネージャーのSound Blaster以外の
サウンドデバイスを全て無効にして使っていました。オンボードのサウンドデバイスのドライバー
をあえてインストールせず、グラフィックボードについているサウンドデバイスも無効化しました。
オンボードのNICは標準ドライバーで十分なのですね? この辺がたいへん気になっています。
> チップセット内蔵のSATAより先に追加の方が先になってしまうことは珍しくありませんし、逆もあります。
以前に使っていたマザーボードでは、チップセット内蔵よりもMarvellのSATAが先になりました。
ただ、ASUSメーカーサイトによると、Marvell SATAも『P55 Express Chipset built-in』との記載
がありましたので、P55チップセットドライバーの範疇でしょうか? でしたら、OSのクリーンイン
ストール初期の段階に読み込まれるドライバー群で、MarvellのSATAに接続したSSDでクリーン
インストールできそうな淡い期待も持てそうです。Marvell SATAが先に認識されていた場合の
話ですが・・・。
あと、Marvell SATAのドライバーは、インストールしなくても標準ドライバーで動作するものなの
でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19828591
0点

標準のAHCIドライバーで動くので問題ありません。
書込番号:19828753
0点

>uPD70116さん
いつもありがとうございます。
実はメインメモリの件で困っています。
以前使っていたマザーボードでは、BIOSで16GBと認識していたのですが、このマザーボードに
換装したら8GBで認識しているのです。
試しに以前のOSのままで起動してみたところ、『コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム』では
『実装メモリ(RAM):16.0GB(8.00GB 使用可能)』と表示されており、OSではとりあえず認識されているようなのです。
しかし、デバイスマネージャーでは8.0GBの扱いになっています。
メモリは『W3U1600HQ-4G/N』を4枚刺して、16GBで使ってたのを流用しています。
http://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr3/w3u1600hq/
メーカーサイトから日本語版マニュアルをダウンロードして、一通り目を通してみましたがよく分かりませんでした。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1156/P7P55D-E/J5138_P7P55D_E_manual.zip
このマザーボードでは片面チップ分しか認識していないのか、それとも2枚分しか認識していないのか、何か見落と
している点があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19833271
0点

メモリーコントローラーがCPUに内蔵されているので、CPUソケットの不良、もしくはCPUクーラーの取り付け不良等もあります。
スロットへの差し込みが中途半端だと、メモリーが刺さっていることは認識される場合もあります。
マザーボード自体の不良も考えられますし、マザーボードがケースとショートしているという可能性も若干あります。
書込番号:19833805
0点

個人の経験的な可能性の一つとして言わせてもらうと、古いマザーで
メモリーを全て正常に認識しない場合まず接触不良を疑います。
1枚ずつ正常に認識させていくのを基本に、数回脱着を繰り返してから
電源を入れたり、端子をエタノールで拭いたり、接点復活剤を塗ったりすると
正常に認識する場合があります。
書込番号:19834272
0点

皆さん、ありがとうございました!
問題は解決し、現在は16GBで正常に認識しております。
原因は恐らくマザーボードのショートだったと思われますが、大事に至らず一安心です。
当初、アドバイス通りにCPUを疑い、i7-860、i7-870、i7-880と試してみましたがダメでした。今度は、
メモリの接触不良を疑い、端子をメガネクリーナーで拭きながら1枚ずつ刺していきましたがダメでした。
接点復活剤は持ち合わせがなかったので、メモリスロットやCPUソケットの接触不良は手が出せません
でした。
これはもう初期不良か?と思い始めたのですが、uPD70116さんの“ショート”と言うキーワードが気になり、
純正クーラーに戻してみたところ、BIOSで16GBと認識するではありませんか!
実は、『虎徹 SCKTT-1000』も同時に換装しており、装着時にマザーボード裏面にブラケットを付けた事
が気になっていたのです。この製品は汎用性があるため、LGA1156では使わないパーツがあり、取説を
再度確認してみたところ、絶縁性のあるポリエチレン製?ワッシャーを使うべきところをアルミワッシャー
を使ってしまっていました。
こんな初歩的なミスで、実にお恥ずかしい限りです。
こんなに早期解決が出来たのは、大型連休でまとまった時間が取れたのもありますが、皆さんの的確な
アドバイスによるところが多分にあり、感謝の念に堪えません。
なお、nyantechさんからいただいたアドバイス、“接触不良を疑う”は今後のトラブルに生かしていこうと
思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:19835456
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P7P55D-E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/06/04 9:12:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/06 15:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/27 9:55:06 |
![]() ![]() |
5 | 2022/01/31 10:34:09 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/27 16:51:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/05 5:39:05 |
![]() ![]() |
0 | 2020/04/04 12:09:13 |
![]() ![]() |
12 | 2020/04/04 15:31:01 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/23 0:03:32 |
![]() ![]() |
12 | 2019/07/15 10:53:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





