


真空管アンプを購入しようと思っています。筆頭候補はCarot oneのアンプになります。
真空管独特の音を開放型で聞いてみたいのが一番の望みですが、現在所持している再生機器がAKG K712proだけですので困っています。
低能率低インピーダンスの鳴らしにくいヘッドホンですのでCarot oneのアンプ単体(調べた限り8Ωが限界)では太刀打ちできないのでは無いかと思いました。
K712proで真空管アンプの音を聞くために、他の据え置き機器を追加してそこそこ鳴らすことは出来ますでしょうか。
可能なら構成を教えてください(鳴らし切ることは出来なくても構いません)。
据え置きは良く理解していないので初心者マークを付けさせていただきました。(素人ゆえ無理難題を言っているかも知れませんがよろしくおねがいします。)
書込番号:20163341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たんかやんさん お早うございます。 オーデイオ門外漢です。 googleしました。
低能率低インピーダンスの鳴らしにくいヘッドホンでも アンプの出力が 6w もあればちゃんと鳴りそうに思います。
インピーダンス異なっても 音質に影響しない、、との事なので。
内部の初段は IC。その後に真空管。
音質/再生能力は初段アンプの影響が一番大きいから「いまさら真空管?」
とは言え、ご自分の耳で確かめたい 誘惑 に負けそうですね H i
Carot one ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=Carot+one&gws_rd=ssl
http://www.yukimu.com/product/carot_one/carot_one_index.html
AKG K712pro モニタリング用オープンエアー型ヘッドホンのフラッグシップモデル
http://www.phileweb.com/review/article/201312/06/1017.html
仕様
http://www.akg.com/pro/p/k712pro
Technical Specification
General
Headphone type open
Max. Input Power 200 mW
Audio frequency bandwidth 10 to 39800 Hz
Sensitivity headphones 105 dB SPL/V
Rated Impedance 62 Ohms
書込番号:20163620
1点

>たんかやんさん
試聴前提ですがFABRIZIOLO EXなら鳴りそうな気がします。
オペアンプ2604ならドライブ力ありますね。
因みに真空管パワーアンプではないので真空管がドライブするわけではないのでσ(^_^;)
書込番号:20163664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャロット ワンは、小型の据え置き型真空管アンプ Xduoo TAー01とTAー02を所有しているので試聴した事はありませんが、キャロット ワン ERNESTOLO 重量 700g 出力 6W×2(8 Ω)とかならK712くらいなら充分鳴らせると思いますよ。
mW表示とW表示で記載された物が有るので、mWに置き換えると分かりやすいかもしれませんね。
mWとWでは、単位が違うので初心者の方には混同しがちですが…
自分は.現在AKG K701を所有していますが、再生環境としては、ZX2+PHAー3(フォンアウト)+SAEC MR 903 miniーRCA×2+Xduoo TAー02 + AKG K701で聴く事が多いですかね。
真空管アンプでは…
PHAー3は、LINE OUTも出来ますが、フォンアウトさせた方がPHAー3の解像度の高い音質の影響も反映させる事が出来るので、LINE OUTと聴き比べてフォンアウトの出音の方が良かったのでフォンアウトさせて聴いています。
因みにXduoo TAー02は、出力は780mW(32Ω)対応インピーダンス 16Ω〜600Ωです。
フォステクス HPーV1よりイイと言うAmazonのレビューを見て試聴もせずに購入した小型の据え置き型真空管アンプです。
電源ケーブルは、上位機種のTAー01の付属の物に交換して聴いています。
TAー02付属の電源ケーブルは、あまり良い物では無いとAmazonのレビューに書き込んであったので、聴き比べてTAー01の付属の物の方が良かったので…
AKG 700系なら自分の再生環境で充分鳴らし切れていますよ。
eイアホンさんとかでキャロット ワンの試聴機が有れば、DAP、もしくはDAP+ポタアンと接続させて貰ってドライブし切れるが御自身の耳で確認された方が宜しいかと思います。
他、K700系なら自分の所有しているTAー01かTAー02、又はオルトフォンの真空管アンプ TaーQ7とかでも良い音が鳴らせると思います。
では、では参考まで…
書込番号:20163781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
Xduoo TAー01の方は、私のベイヤーT1 2genのレビューに出力、再生環境等を写真掲載で書き込んでいるので、宜しかったら参考にされて下さい。
では、では。
書込番号:20163812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BRDさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
大丈夫そうですか、鳴らせそうで良かったです。
>元菊池米さん
なるほど、アンプに関する情報に疎い私ですがドライブ出来そうで良かったです。ありがとうございます。
>アレックス・マーフィーさん
いつもお世話になっております(^^)。
構成も教えていただき助かります。PHA-3をDACにお使いなのですね。私にはとても贅沢でヨダレが...。
私は非力なDAPしかない環境なので、Carot oneのUSB-DAC搭載真空管アンプを購入しようかと思っている最中です。
それかもしくは、それより少し安い元菊さんも書かれているFABRIZIOLO(真空管アンプ単体)に別途でDACを買い足そうかなとも考えています。
どちらが良いでしょうか(><)。
質問続きになりますがアドバイスをいただければと思います。
書込番号:20163829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんかやんさん
んんん・・ERNESTOLONE EXを狙ってらっしゃるなら、老婆心ながら一言。
このDACは多分「おまけ」
最大サンプリング周波数/bit数が96kHz/24bitまでと今では少々古い。
それで良ければ・・と言うところですね。
DACを買う観点で今一押しはChordのMojoです。
コイツのDACは桁一つ上の機種とも互角です。
たんかやんさんが望まれる方向性がDAC重視かラインアンプ(ヘッドホンアンプ)重視かで変わりますので、そこは試聴でご確認を。
今のDAP等機器ラインアップ・好きな音楽が判らないと以降アドバイス難しいので、こちら書き込んでみて下さい。
書込番号:20163885
1点

>たんかやんさん
USBDACアンプなら、今はフォステクス HPーA8 192/32(windowsは192/24になっている様ですね。)DSD 2.8MHzがお薦めですね。
ソリッド系のモニターライクな解像度高めな音色です。
K712は、オープンエアータイプなので充電の必要のない据え置き型の方が使い勝手は良いと思います。
出力 700mW(32Ω)とk712を鳴らし切るには、充分なパワーかと思います。
真空管アンプは、必要であれば同じフォステクスのHPーV1が安くなっているので、同じ会社同士で互換性も宜しいかもしれません。
まぁ、いっぺんに買わずにA8を楽しんだ後にV1を足して真空管アンプの響きも後で楽しむのも良いかもしれませんね。
では、では参考まで…
書込番号:20163948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FABRIZIOLOを所有。Q701だと、ボリューム1時くらいで、十分な音量が得られます。
ただし、音質に関して、真空管らしい、柔らかさはありません。高域が結構きついです。
個人の感想なので、参考まで。
書込番号:20163992
0点

>元菊池米さん
今はスマホに直刺しで聞いていますが、スマホの音量を最大にしてやっと標準的な音量が取れます(><)。
環境を改善するに当たり、本当ならDACを優先したいですがポータブルか据え置きか決めきれず迷っています。
よく聞く音楽はロックやジャズなどです。今まではロックの分離感を高めたい欲求にかられていましたが、全体の空気感や余韻を大事にしたくなり真空管アンプを模索中です。
書込番号:20164079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
レビュー拝見しましたよ。
FOSTEXの真空管ポタアンも気にしていましたがFABRIZIOLOにDACを買い足す方向にしようと決心がつきました。
アレックスさんの仰るように、確かに据え置き型で揃えた方が使い勝手が良いのかなと思います。
Carot oneは筐体の小ささも心惹かれる点の一つでして......据え置き型でもこれなら部屋にスペースが取られなくていいな、なんて。
DACは元菊さんおすすめのmojo(少し高価かな(><))に気持ちが動いています。
サイズの小さいDAC用途で探してみようと思います。
書込番号:20164149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mobi0163さん
返信ありがとうございます。
ちょっと......それはショックですねぇ......。
出来れば具体的な構成を教えて頂けますか?
書込番号:20164156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんかやんさん
mojoは音の出る理屈と出る音と操作性がある意味ぶっ飛んでるので、試聴の結果たんかやんさんの好みに合えばという条件が付きますが、最も条件に適合すると思います。
音量が取れない→mojoのヘッドホンアンプは出力が高く巷ではスピーカーが鳴らせるという話が(^^ゞ
ポータブル性→無理すれば持って歩ける大きさ
汎用性→1台で賄っておいて、必要ならアンプを追加可能(その際mojoはDAC専用になる)
スマホはiOSですか?Android?デジタルケーブルを用意する必要がありますので、ここの部分は
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=26518
こちらが親切だと思われます。
書込番号:20164213
1点

盛り上がってるところ、なんか申し訳ないような気がするんですが・・・・・・・・
Carot oneは純粋な真空管アンプではないというか・・・・・・真空管バッファ+OPアンプって構成なんですが、それはいいの?
まあ、音声信号は真空管を通ってはいるので、真空管の音が乗ってはいるとおもうのですが・・・・OPアンプですよ。
しかも、らしい音を作るためにOPA2604を使ってるんですが、これ、しらないと「うん、やっぱ真空管は優しい音がするぅ(らぶりー)」って思うんですよね・・・・・・・
まあ、オーディオは優しい嘘でできたモノなので、それでいいのであれば、良いと思います。
書込番号:20164421
2点

>Whisper Notさん
ははは^_−☆
今朝突っ込もうとして避けた話題σ(^_^;)
>たんかやんさん
そういう訳です(^_-)
要は実際ヘッドホン駆動するのはオペアンプという別の素子で真空管でドライブする訳ではありません。
書込番号:20164498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たんかやんさん
先ほど、さらりとかいちゃって挨拶もしてなかったですね、改めましてこんにちわ。
予算がどの程度がわかりませんが、真空管アンプといっても色々です。
で、一般的に言われている、真空管=優しい音 というイメージは捨てた方がよろしいかと思います。
他の素子でもそうですが、素子毎にある特性というのはありますが、素子だけで音がきまるわけではありません。
同様に、OPアンプが悪いのかといえば、そんなことはなくて、いいOPアンプはいいです。
OPアンプも使いこなしが重要なチップですから、同じOPアンプを使っていても、メーカー、製品毎でかなり違います。
ちなみに、僕のおすすめは、上でアレックス・マーフィーさんがやはりおすすめにしている、フォスのHP-A8です。
MK2がでて、値段的にこなれているCPの高さが素晴らしい。
DAC部の性能でいえば、HP-A8MK2だと思いますが、実売価格がかなりちがいますから・・・・・・・・
ただ、ちょっとモニター調なので、お好みにあうかはわかりません。
で、純粋な真空管アンプとしては
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=981
春日無線のKA-10SHが順当かなぁと思います。
ただ、DAC無しでこの値段ですから、予算的にどうなのかと・・・・・・・このヘッドホンアンプは結構評判が良いですし、使われている6DJ8はプリアンプによく使われる管で、実は僕が好きな真空管だったりw
半田工作ができるのであれば、キットを購入して、使われているパーツの一部をもう少しグレードの高いモノにすると世界が変わります。
このアンプ、改造ネタがネット上にかなりでてますし、価格ドットコムでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/
ちゃんと話題にでています。
6DJ8について参考までに
http://www.op316.com/tubes/datalib/p6dj8.htm
真空管には、ファミリーとか互換管というのがあるので、「球転がし」という、色々なメーカー、そして互換管の差し替えによって音色や音質を変えることができます。
ロシアの6Н23Пはその中で、非常に安価でありながら、高い解像度があり、軍用管ですから信頼性も高くクラフターの間では人気がありますし、レコーディング現場では、6DJ8系はマイクプリアンプとして非常に多くの現場で使われています。
もともとは、オーディオ用の真空管ではなく、TVの電波を送るために作られた低ノイズ管なんですが、特性の良さからオーディオでもプリアンプにかなり使われています。
また、増幅率が高いので、これでパワーアンプも作る事ができます(と言っても、1W程度の出力ですが、それでもホーンシステムや、JBL、アルティック等の高能率スピーカーを家庭で使うには充分な音量がとれます)
書込番号:20164727
1点

>Whisper Notさん
>元菊池米さん
返信ありがとうございます。目から鱗とはこの事でしょうか(°д°)。。
ようやく元菊さんの仰る意味が分かっ......たような気がします。
予算的にもなるべく安価に済ませたいのでHP-A8を買うならばきっと真空管うんぬんは忘れて単体で使用するかも知れないです。(あれ、これ本末転倒なんじゃ......)
本心としてはCarot oneならば生粋の真空管アンプでなくても良いかなぁと思っています。小さくシステムをまとめたい気持ちもありますし、卓上でもかわいいかな。
書込番号:20165304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojoはねぇ・・じつは覚悟しなければならないことがあるんだよねぇ。
据置きでは、充電しながらの使用は実用的ではないってことなんだよねぇ。
バッテリー運転で使って、電池切れたら充電でそのあいだは使わないっていうことになるんだよねぇ。
電池寿命があるから、それも考えておかないとねぇ。
それでもCHORDサウンドを!!ってことは魅力があるんだよねぇ。
書込番号:20167386
1点

>さすらいのおたくさん
確か原因はサーモセンサーの作動によるものだったと思いますσ(^_^;)
なんで回避策ほあると思います。
書込番号:20172652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回避はムズカシイかと。
電源ON状態では、充電電流が下がるので充電が追いつかない。
やがて熱保護か充電切れで落ちてしまう。
永続的にずーっと充電をしながら使用するのは実用的ではないと・・。
まぁどういった事情かは知らないが、電源入力回路の容量を節約してコストやサイズをアップさせないためかなぁ。
やはり基本はポータブルであって、据置きメインでたまに持ち出したいなぁっていう用途ではあらかじめそういうものであることをわかったうえでねと。
さすれば、たんかやんさんもCHORDサウンドにひたれるのかなぁと。
書込番号:20173099
1点

mojoの据え置き使用は多少の使いにくさも受け入れなければなりませんね。
あくまでも開放型のヘッドホンを駆動する目的で使うので据え置き型オンリーの使用を意識しなければ良いかなと思います。
それよりも気になるのはmojo独特の音についてです。mojoのレビューを見ますと「支配力が強い」「どのヘッドホンでもmojoの音になる」とありますがDACとして使う場合でも関係なくCHORDサウンドになってしまうのでしょうか。
他のポタアンでは見かけない特殊な事例なのでしょうか。正直な話、DACとしての機能しか使わないのであれば勿体ないかと危惧しました。
書込番号:20173811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんかやんさん
mojoが特殊と言うより、他の機種が異常に音作りしてるんじゃ?とか私なんかは思います。
ただ、音支配力というか最終的なヘッドホンアンプのドライブ力が強いんじゃないかな?てのは認めますが。
要は聴かないと判らないところですね。
書込番号:20174660
1点

CHORDサウンドの独特さは誰もが感じるところでありまする。
わたしの感覚では、なんというか切れ込みの鋭さ(刺さるというのとはちがう)、無音からの立ち上がりの早さなんかを感じましたねぇ。
出力先を変えてみても、同じような感覚がするというところで、〜支配力が強い〜といわれるのではないかなぁと。
書込番号:20175192
0点

支配力と言った意味ではお二方とも同意がいただけましたが意見の差異がある部分に関してはどちらも興味深く有益な情報でして、自分で試して確かめる価値がありますね。
先ほどの質問の補足ですが、mojoの支配力の影響する部分はmojoのアンプ部でしょうかDAC部でしょうか。
将来的にDACのみの運用でも音質が「支配」されてしまっては抜きん出たDAC性能の恩恵も素直に預かれないかもしれないので。
それに追加アンプの検討も滞るでしょうから。
......誤解のないように正直に心境を申しますと
「mojo良さそう
→mojo支配への不安が......
→DACのみなら支配は受けないのだろうか
→mojo欲しい!誰かDAC運用なら大丈夫だと言ってくれ!そしたら『買い』だぁ!!」
です......。
他の意見者からの後押しを欲している心が、冷静に買い物を見極める気持ちより勝ってしまって如何にも幼稚で恥ずかしいのですが、この1点だけ問題が解消されれば私はもう誰にも止められません(笑)。
書込番号:20175214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんかやんさん
試聴して惹かれれば買ったら?
私は惹かれますが即買いするほどではないです。
mojoの特長はDACです。
ただDACとして色付けしてはいないからややこしいです。
書込番号:20175474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんかやんさん、こんにちは。
>mojoの支配力の影響する部分はmojoのアンプ部でしょうかDAC部でしょうか
とりあえずこの点だけ。
MojoやHugoは、その構成上、
FPGAでの信号処理→パルスアレイDAC→シンプルで強力なバッファアンプ
こういう大変簡素な構成になっているので、
いわゆるヘッドホンアンプ部というものは存在しません。
この「バッファアンプ」の出力が、ヘッドホン出力とライン出力兼用になっていて、
駆動力が大きいので、スピーカーを直接鳴らすことも出来ます。
ただ、HugoよりMojoの方がちょっと駆動力が落ちるのか、
インピーダンスが低いと高域が少し落ち気味になるようです。
そういう意味では、LINE出力として使う分には問題はないです。
書込番号:20176392
0点

CHORDサウンドは、単純に「オススメ」ということはできないんだよ。
決して「良い」製品ではないから。
ただ、そのサウンドにとりつかれてしまうともー離れられないっていうよ。
>→DACのみなら支配は受けないのだろうか
DACのみなんていう使い方はできないよ。
DAC+出力バッファなんで、どうあってもCHORDサウンドだよ。
ふつーにオススメできる手頃な「良い」DAC&アンプということであれば、
FOSTEX HP-A8、LUXMAN DA-150、TEAC UD-301・・・etc・・・
あたりかなぁ。 あっと、真空管系ではなくなっちゃった。
書込番号:20177693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 19:23:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





