


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立ての太陽光発電を約1700万で計画しています。
土地を紹介してもらった施工業者に施工してもらい、以下の支払い方法となります。
契約金:手付金として5% 農地転用完了時に25%
着工時:30%
完成時:40%
契約金を合計30%支払ってから着工までは、電力会社の関係から4ヶ月位必要となるとのことです。
おそらく一般的な支払い方法とは思いますが、費用をかなり支払ってから完成まで半年程度かかりますので、その間に施工業者が倒産したらと心配です。
施工業者と支払い方法の交渉をしたのですが「全てこの支払い条件でやっているので、駄目なら物件の購入は諦めてもらい他の人にこの物件を回すことになる」とのことでした。
施工業者は比較的古くからの住宅の工務店ですが、4年位前から太陽光に力を入れており、特に悪い噂のある業者ではありません。
自宅の近くの野立て太陽光発電工事では施工業者が倒産して、工事が途中の現場もありますので不安になってしまいますが、この物件を諦めたくないと思っています。
おそらく良い方法はないとは思いますが、もしリスクを少しでも少なくする方法がありましたら、教えていただきますようお願いいたします。
書込番号:20414777
0点

>kawa6702さん
現金支払いならではのリスクですね。
クレジット会社のローンは組めないのですか?
アプラスなどは連系が確認できないと施工(販売)会社に設備費用の振込がありませんし、ローンも発生しないのでので安心です。
書込番号:20414829
0点

>gyongさん
ご回答をいただき、ありがとうございました。
アプラスのローンを調べたのですが、上限が300万のようです。(調べ方が悪かったかも知れませんが)
1700万の支払いには対して少額過ぎて活用は難しいと思われますので、もっと上限額の大きなクレジット会社がありましたら、ご紹介をいただけると幸いです。
書込番号:20414993
0点

>kawa6702さん
この農地の購入代金込みで、1700万なんですか?それとも土地は賃貸で太陽光のみ1700万なんでしょうか?
書込番号:20415005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kawa6702さん
銀行で融資されては如何ですか?
銀行は役所同様ですので収益性も含め、業者の信用も審査対象ですから・・・・。
素人よりは業者を見る目が肥えていると思うので。
書込番号:20415107
2点

>kawa6702さん
アプラスは販売会社提携ローンであれば税込2000万円までOKです。
ただ、施工会社とアプラスが提携してないとダメです。アプラスは施工会社の与信もとりますから、資本過小だと提携ローンがdできないです。
施工会社が資本過小ならばお考えのリスクはありますね。地元の信金・銀行・JAさんにも相談してみてはどうですか?
書込番号:20415185
1点

スレ主さん
当方も、政策金融公庫や地元銀行等で融資してもらうのが良いかと思います。
融資となれば、担当金融機関はかなり詳細な20年間の収支シミュレーションを立てて事業の健全性を鑑みることになります。
当然ながら、担当業者さんの事業健全性も審査されることになるはずです。
ところで、1700万円のソーラーとのことですが、24円案件(ですよね?)でその金額だと当方の銀行だと融資は下ろしてくれない可能性が高いかと思います。
当方の場合は、36円単価で1800万円でしたが、1割減の32円単価計算でストレスシミュレーション、審査されました。
その際に、「もし32円単価だったら融資できないかもしれない」と言われてしまいました。
1700万円で24円単価だと収益的には厳しい部分もあろうかと思います。
担当業者さんは、詳細な収支シミュレーションは立てて下さったのでしょうか?
書込番号:20415378
0点

>1700万円で24円単価だと収益的には厳しい部分もあろうかと思います
スレ主さん、アホなコメントをしてしまいました。
75kWの過積載、CISシステムでしたね。大変失礼しました。
50%増しの過積載ですから、結晶系50kWシステムのおよそ1.65倍の発電量(ピークカット考慮せず)で、50kW結晶系ソーラーでの39円単価相当でした。(CISの過積載って、やっぱり凄すぎ!)
前スレのCISシステムのスレ主さんということをすっかり見落としていました。
いずれにせよ、年間kW当りの発電量がどのくらいかですね。
まずは収支シミュレーションが大切になりますね。
書込番号:20416005
0点

>ジュピターリングさん
土地は借地となります。
>gyongさん
残念ながら、施工をお願いする業者はアプラスとの提携はありません。
皆様から金融機関の融資を利用するアドバイスをいただき、本日3つの地元の銀行に融資の相談に行ってきました。
しかし、いずれも融資先である本人については十分に審査するが、施工業者の信用等などの調査や審査はしないとのことでした。住宅と違い太陽光は投資的な意味合いがあるからとのことでした。
今後、他の金融機関にも相談に行く予定ですが、融資を利用することよる施工業者の倒産に対するリスク低減は難しいような状況です。
書込番号:20417769
0点

>kawa6702さん
なんてふざけた業者なのでしょうか。
おそらく太陽光をずっとやってきた業者様ではないと思われます。このような業者にお願いするのはどうかと思いますし、途中で倒産すればスレ主様にのみリスクがありますね。
書込番号:20417857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa6702さん
やっぱり賃貸でしたか。農地転用完了までに30%も支払う契約との事だったのでそうかなって思っていました。全て順調に行って当たり前。この場合の最悪のシナリオも考えてみましょう。農地転用完了時までに約600万円を施工業者に支払。工事着工前に業者は倒産。土地の提供者の地主さんは、工事中止を理由に直ぐにまた農地に戻しただ同然の固定資産税になります。支払済のお金は戻らず、太陽光も当然設置出来ず、借金だけが残る。こんなところですよ。
書込番号:20418521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
業者さんに対して、「もし御社と契約後、工事終了までの間に、万が一にも御社が倒産などの不測の事態に陥り、工事完成にこぎつけられない状況になった場合、当方が選定する他の業者さんに設備部材等含む工事一切を引き継ぎ、設備完成まで協力することとする」というような意味合いの念書を取り交わすことを条件に契約することにしたらいかがですか。
私なら現時点で倒産の恐れがあるような業者さんと契約は結ばないとは思いますが、どうしても今回の物件を、とスレ主さんがお考えなら、御自身が最大限のリスクヘッジをなさって「転ばぬ先の杖」をしっかりと構築された上でスタートされないと、ジュピターリングさんがおっしゃられたような状況に陥ったら太陽光どころのさわぎではありません。
ところでCISの横置きシステムをそれなりの数、施工されてきた業者さんのようですが、そんなに倒産しそうな危険性があるのでしょうか?
書込番号:20418840
0点

この契約で一番のポイントは、農地転用完了時までに30%の支払いを求められている点ですね。なぜ?理由が不明確です。もし農地転用完了後スレ主さんの都合で工事を取り消ししたとします。土地提供者の地主さんは農地から雑種地となり固定資産税が一気にはね上がりますが、転用済でも中止理由にまた農地に戻せばいいだけの事なので迷惑はかからないはずです。それなのに何故施工業者にこの時点で、支払う必要あるのでしょうか?
もし私でしたら、着手金5%.、着工時45%、連係完了後引き渡し時に50%の支払いでの契約ですね。施工業者がどうしても気になるようなら、多少費用かかりますが、民間の信用調査会社(帝国データバンク等)に会社内容の調査依頼されたらどうですか?
書込番号:20419293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
いつも様々なアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。
念書の件については良い方法とは思いますが、もし実際に倒産した場合にはおそらく残った財産は全て凍結されると思いますので、念書自体の効力がどうなのか・・・・・・
なお、施工業者自体がすぐに倒産するような業者ではないと思っています。しかし、何百万も支払ってから半年以上も完成しませんので、もしその間に最悪の自体にならないように少しでもリスクを少なくしたいと思っていいます。
>ジュピターリングさん
>この契約で一番のポイントは、農地転用完了時までに30%の支払いを求められている点ですね。
私もそれが一番のネックになっています。私もジュピターリングさんの言われるように着手金5%.、着工時45%、連係完了後引き渡し時に50%の支払いが妥当と思っています。
施工業者の説明では、「部材等は2ヶ月以上の納期が必要なものもあり、調達する前にある程度費用を支払ってもらう必要がある」とのことです。
しかし、実際には部材は納品されてからの支払いになると思いますし、もし万一私が途中で何らかの理由で購入できなくなってもこの物件はすぐに他の購入希望者がいるはずです。
支払い条件等は、この地域の野立て太陽光の需要と供給の関係が大きいと思われます。
昨年9月から国の指導で太陽光設置ができない第一種農地の厳格化に伴い今まで太陽光を設置できていた農地がほぼ不可能となりました。そのため、この周辺では太陽光設置できる土地が非常に少なくなっています。
私の後に購入の順番待ちの人が20人程度いるそうで、条件的にだめなら次の人へとなってしまい、条件を交渉の余地はありません。
>施工業者がどうしても気になるようなら、多少費用かかりますが、民間の信用調査会社(帝国データバンク等)に会社内容の調査依頼されたらどうですか?
そうですね。費用がかかっても信用調査会社を活用することは良い方法と思いますので、いろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:20419463
0点

>kawa6702さん
土地は賃貸ですよね。
それでいて購入の順番待ちの人が20人程度いる。
そのような状況でも何故いまだに農地転用が済んでないのでしょうか。
それとおそらく賃貸期間が終了後には更地にもして返す必要もあると思うのです。
書込番号:20419839
1点

>迷い人そらさん
自分の住んでいる地域の農地転用は非常に難しいです。
白地(殆どの農地は青地)であり、第一種農地以外でないと農地転用ができませんので、そのような農地はごく僅かで、そのなかで日当たりが良い場所は非常に希です。
また、当然賃貸期間が終了したら更地にして返す必要があります。
書込番号:20420258
0点

スレ主さん
>もし実際に倒産した場合にはおそらく残った財産は全て凍結されると思いますので、念書自体の効力がどうなのか
念書には、『倒産の恐れが発生する場合は、部材一式全てを顧客様(スレ主さんのこと)に速やかに譲渡するよう取り計らうことにし、その恐れがある旨を顧客様に必ずや前もって通知することを怠らない』というような文言を入れておけば、万が一の事態が起こって裁判沙汰になっても部材一式を確保することは難しくないかと思われますがどうでしょう。
元々は、スレ主さんの捻出されたお金で購入される部材のはずですので。
ちなみに当方は、1800万円でしたが、着工時に1000万円、残り800万円は完成・引き渡し時でした。
当方の業者さんは大手ではありませんが、家庭用ソーラーはもちろん、野立ての数もかなりの数を施工していた実績のある業者さんでしたので、倒産などということは頭の片隅にも置かず、完全に信じ切って支払いをしました。
(融資の審査の際も、○○電設さんなら、実績のある業者さんですので、心配なさそうですね〜と銀行の融資担当者さんから言われていました)
契約が11月末、農地転用が翌月12月に認可、翌月の1月から着工、2月末までに完成・引き渡し、3月はじめから稼働、という流れでした。
契約から稼働までが4カ月という短さではありましたが、その間に倒産などという不安は夢にも思いませんでした。
実質的に、倒産するかもしれないという不安に対するリスクヘッジの具体的な方法は、なかなか難しいかと思われます。
また、20人の順番待ちがいますよ、というのも、業者さんが強気で行ける理由になっていて厳しい部分ですね。
(果たしてそれって本当なのでしょうか?)
その業者さんの最近の施工実績である程度御判断されるしかないようにも思いますが、心配であればジュピターリングさんが仰るように、調査機関に企業診断してもらうしかないかもしれませんね。
書込番号:20420262
0点

>CIS愛好家さん
念書の件、再度検討いただき、大変ありがとうございました。
もし実際に倒産した場合に法律的にどれだけ有効であるかは、法律に詳しくありませんので、よく分かりませんが、何らかの支援材料になるものと思われます。
しかし、念書については担当者レベルでは理解をもらえるかも知れませんが、最終的には社長の決裁が必要なようですので、その時点で難しいと思われます。
とにかく自分の後に控えている人が多いようですので、そんなことをしてまで購入してもらわなくてもよいとなると思われます。
以前に紹介してもらった物件では整地関係に少々無理なお願いをしたら、「それは難しいので他の人に回させてもらいます」とのことになり、すぐに別な購入者が決まりました。
実際に次に待っている人は相当いることは事実のようです。
このような状況ですので、信用調査会社の活用についての具体的な方法を考えていきたいと思っています。
書込番号:20420419
0点

>kawa6702さん
くれぐれも業者に煽られ、焦って契約書にサインは避けましょう。これだけ業者側に有利な契約内容は他でも聞いた事ないです。順番待ちが多数いるので強気なのか、実は運転資金に困窮して早く現金がほしいのか、分かりませんけど、ご自身で納得されてからにして下さい。参考までに私の野立の場合は着手金0円契約書に貼った印紙代数万の負担のみ。着工時50% 完成売電確認後50%の支払い条件でした。
書込番号:20420571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
支払い条件は、うらやましい限りです。その内容なら自分もそれ程心配しないのですが。
自分自身も運転資金が苦しくて早く現金が欲しいのではと思ったりもしました。
ただ、今までにかなり多くの施工をしているようですが、全てその条件でやっており、施工業者が購入者を選べる状態なためだと思われます。
自分にとってはリスクであることは間違いないですので、可能な限り施工業者の信用について調べてみたいと思っています。
書込番号:20420665
1点

>kawa6702さん
> 自分の住んでいる地域の農地転用は非常に難しいです。
如何に適用地は少ないとは言え、ジュピターリングさんも言っておられるようにあまりにも業者側に有利な契約内容です。
それになお疑問なのは、何故いまだに農地転用が済んでないかです。
農地転用って地主がするもんですよね。
> 当然賃貸期間が終了したら更地にして返す必要があります。
それでしたら尚更その経費も要りますよね。
もちろん収支計算もされてのことなんでしょうが。
書込番号:20421167
0点

スレ主さん
御事情は、概ね理解できました。
やはり業者さんがかなりの強気でいるようなので、当方の念書の件はかなり厳しいかと思われます。
あとはスレ主さん御自身が感性を研ぎ澄まして、結論を出されるしかないかと思いますが、くれぐれも慎重に御検討されますよう。
素晴らしいCIS発電所を構築される数少ないチャンスかとは思います。良い方向に向かいますよう祈っております。
書込番号:20421291
0点

>迷い人そらさん
>それになお疑問なのは、何故いまだに農地転用が済んでないかです。
>農地転用って地主がするもんですよね。
現状の土地はまだ畑で耕作中ですが、施工業者が交渉して貸してもらえる了解を得た土地となります。
この地域では、経済産業者へ申請し認定がおりてから農地転用の手続きが一般的です。
農地転用したが、もし万一経済産業省の認定がおりなかった場合でも農地転用後は二度と農地に戻すことはできないためと思われます。
そのため、自分も経済産業省の認定がおりてからの農地転用で仕方ないと思っています。
また、農地転用は地主と借主の双方が一緒に農業委員会に書類の提出が必要となります。
>それでしたら尚更その経費も要りますよね。
>もちろん収支計算もされてのことなんでしょうが
土地を所有していない場合は購入か賃貸ですが、どちらもメリットとデメリットがありますが、自分にとっては賃貸の方が更地にする費用が必要でも総合的に有利になりますので、土地を購入して太陽光設置はあまり考えていませんでした。
書込番号:20421380
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:46:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)