みなさまこんにちは(^▽^)ノ。
世の中たくさんの交換用レンズがあると思いますが、一番意見が分かれるのが便利ズームと言われる高倍率のズームレンズだと思います。
便利だし満足して高倍率を使っている方や、高倍率なんか絶対に使わないという方、必要に応じて高倍率を持ち出す方など、様々な方がいるかと思います。
それに加えて、望遠ズームを買うか高倍率レンズを買うか悩んでいる方もとても多いように思います。
高倍率ズームって使えるレンズ?使えないレンズ?その感じ方は人それぞれだと思います。
ここでは、そんな方々の為にどんどん作例を紹介していただき、悩める方々の手助けになれば幸いと思います(^^)。
もちろん便利ズーム自慢も大いに結構ですが、便利ズームが好きなあまり、他のレンズに対しての否定的は意見はタブーとさせていただきます。
その反対に、便利ズームなんか・・・って言う便利ズームをディスるような投稿もご遠慮願います。
マウントやフォーマットは問いません。
レンズ交換式カメラの倍率が約7倍(小数点以下第一位四捨五入(笑))以上の便利ズームであればなんでもOKです。
価格帯もどれでもOKです。
Sigma18-125あたりから、50-500やキヤノンのEF28-300Lなど、高倍率ズームなら何でもOKです。
ちなみに私はマイクロフォーサーズのTAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)とSigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]、80DキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
過去にはTAMRON 18-270VC(B003)のキヤノン用などを使っていました。
写真についても何でも結構です。
もちろん作品のような写真も大歓迎ですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についてマイナスになるような言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば、コメントも特に詳しく入れなくても構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
それから上記とは相反する内容になってしまいますが、レンズの性能に左右されない撮り方や、高倍率ズームならではって言う撮り方の紹介も大歓迎です(^^)。
また、高倍率ズームとの比較と言う名目で、単焦点や低倍率のズームの写真も載せて頂いて構いません。
その場合はハッキリ「比較の為」と明記していただければありがたいです。
みなさまのお力で、便利ズームの実力を・・・良くも悪くも丸裸にしていきましょう〜(笑)。
それではご協力のほどよろしくお願いします(^−^)。
※諸般の事情により、返信が遅れる場合もありますので、ご了承ください(^^ゞ。
書込番号:20488125
10点
追記です(^^;)。
以前、マイクロフォーサーズで似たような内容のスレッドを作らせていただきました(^−^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740866/SortID=18545471/#tab
この時もみなさまのご協力により、たくさんの写真が集まりましたので、マイクロフォーサーズ系の写真を参考にしたい場合は、そちらの方を眺めてみるのも良いと思います(^−^)。
それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
書込番号:20488409
6点
こんにちは。
高倍率ズームは純正のみしか持っていませんし、最近はあまり使っていません。
レンズそのものは、NikonのAFーS DX 18ー135と18ー140、今回はここの定義からは外れる18ー105とAFーS 24ー120F4を持っています。
CANONでは、EFーS 18ー135 ISとSTM、EF 28ー200 USMを持っています。
そして定義から外れる24ー105F4Lくらいかな?
他にPENTAXのDA 18ー135があるくらいです。
また、NikonやCANONは他に18ー200がありますが、全く使っていません。
それはさておき、ここのところ晴れる日が非常に少ないのとせわしないのもあり、ようやく先週、ここに当てはまるものが撮れてました。
1DmkWにEF 28ー200 USMを取り付け、昼休みの短い時間に空が青かっただけという理由ですので作例にならない画像ですが、一応……
高倍率ズームは確かに画質は二の次になるでしょうけど、ツボにハマったレンズであれば、それはそれで良いと思います。
300mmまでは必要ないものの105mmでは足りないことも多く、基本色はしっかりでるので重宝しています。
開放は使えず収差でビルがみゅいんと曲がるなど古い高倍率らしさはありますが、それでも自分には使いやすいレンズではあります。
5DmkVにも使うことはありますが、さすがにここまでが限度であり、おそらく次の5DmkWには無理でしょう。
書込番号:20488566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OBK48MMさん
こんばんは。
初めましてですよね、、、(^^;
まさに今私のテーマ(悩み?)が表舞台に!
縁側で自己満のテーマ作っても撮影機会が無く放置プレーでしたが、ブックマークして参加、参考にさせていただきますね!
今日は外出先なのでまた改めまして(^-^)
では!
書込番号:20488735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あっ、ゴミがありますね。
やはりPCに取り込んで確認しないとダメですw
失礼しました。
書込番号:20488791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hinami4さん>
いらっしゃいませ〜こんばんは(^^)。
レンズの対象は、ニコンの24-120やキヤノンの24-105あたりを入れちゃうと性能に差がつきすぎちゃうかな?って思い、この辺にしてみました(^^;)。
1D4お使いでしたら、おっしゃる通り、あまり高倍率の出番って少ないかもしれないですね〜。
高倍率でAFが速いと言ったら最近のEF-S18-135USMくらいしかわかりません(^^;)。
私は7D使っていたころにSigmaの18-300を入手していましたので、80Dはボディのみでも良かったのかもしれないですが、あのAFの速さに惹かれてキットにしちゃいました。
結果、どちらも違った意味で手放せない存在になっちゃいました(笑)。
おっしゃる通り、画質はいろいろ検証すればお高いレンズや低倍率、単焦点にはかないませんが、高倍率の楽しみ方もありますからね(^^)。
特に私は子ども達を公園で遊ばせながら撮りたいので、便利ズームは手放せません。
高倍率の用途や楽しみ方など、ご紹介していけたら良いなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^)。
ちなみにゴミはセンサーですかね?レンズかな?
どちらにしてもここではそういうのは気にしなくても大丈夫ですので肩の力を抜いていきましょう〜(^▽^)ノ。
サンディーピーチさん>
どうも〜いらっしゃいませ(^^)。
私はあんまり投稿してない方ですが、サンディーピーチさんはよくお見掛けしますよ。
きっと直接絡むのは初めてだと思います(^^)。
サンディーピーチさん、縁側で同じようなスレッド開いていたんですね〜(^^)。
縁側はサイズ規制とかありますし、拡大表示できないのがちょっと残念ですよね(^^;)。
こちらはほぼオリジナルサイズで行けると思いますので、楽しんでいってください!
今後ともよろしくお願いいたします!
お写真、お待ちしてますね〜(^^)/。
書込番号:20488854
4点
>OBK48MMさん
こんにちわ。
今朝、庭に霜柱が立ってました。その中に強風で飛ばされたクリスマスの飾りボールが埋もれいたモノを撮影致しました。
ただ、ピントがイマイチなのと周辺の流れが気になっております。
悩みを相談するスレッドではないことは理解してますが、修理に出すか悩み悩み中です。
機材はEOS Kiss x7+Tamron 18-270(B008)です。
トホホ( ;∀;)
書込番号:20490896
5点
高倍率ってどうも一眼レフオーナーは重きを置かないカテゴリーですよね。僕は好きで使ってます。
以前はシグマ18ー200、その次にシグマ18ー250(ズームリング壊れた)、そして今はタムロン28ー300PZDです。
ただ、現状で不満が。
ズームリングが反対なのと、AFが遅い。
EF28ー300Lはどうなんだろうと興味津々です。
70ー200と2台体制でお互いを補完したいです。
書込番号:20492003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OBK48MMさん
こんばんは。
自分的にメインの昆虫撮影は望遠とマクロでの撮影がほとんどなのですが、晩秋〜初春はいろんなものふらふらと撮影してます。
高倍率ズームはキットでついてきたEF-S18〜135STMだけですが、大体これで間に合ってしまう便利なレンズです。
希望としては18〜200が新しくなってUSM化して90D(?)のキットになってくれればうれしいのですが。
書込番号:20492212
4点
便利ズームは2本持ってます。
m4/3 ED 14-150mm F4.0-5.6 (旧タイプ)
孫の運動会専用。
4/3用パナ 14-150mm/F3.5-5.6
E-M1 + アダプターで一呼吸あってピントが合います。
今年は使ってないけど好きです。
画像は2年前の焼岳です。
書込番号:20494082
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
キヤノン EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS |
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD |
>OBK48MMさん
はじめまして。元々はコンデジ派で、一眼(レフ)カメラを使って重い交換レンズを何本も持ち歩くということに興味が持てなかったため、一眼を使い始めてからも便利ズームをよく使ってます。今でも子連れの旅行や学校行事なんかでは活躍してもらってますが、高倍率愛好家の一人として参加させてもらいます。
ただし、基本的に買い足しでなく買い替えなので、現在所有しているのは2本だけです。
書込番号:20494230
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
キヤノン EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM |
ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR |
ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR |
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II |
>OBK48MMさん、みなさま、
連投失礼します。続きです。
ちなみに、今、手元に残っているのはタムロンとマイクロだけです。いずれも懐かしい。
書込番号:20494249
4点
>OBK48MMさん、みなさま、
先の書き込みに貼ったオリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3の画像ですが、EXIFを見ると300mmになってますね。ただ、オリンパスのレンズで300mmなんて焦点距離のレンズは今もかつても所有してませんので、なぜああいう焦点距離になっているのかは不明です。
念のため補足させていただきました。
書込番号:20494286
4点
みなさまこんにちは(^^)。
今週は忙しい週末でした〜(^^;)。
土曜は子ども達の保育園のクリスマス発表会、そのあと夜には上の子のクラスの親子で打ち上げ(笑)。
日曜は子ども達のクリスマスプレゼントを買って奥さんのプレゼントを買って、キチンを予約して・・・。
気が付いたらいつの間にか月曜日です(笑)。
サンディーピーチさん>
お写真ありがとうございます〜!(^^)
クリスマスの飾りのボールってけっこう軽いですよね?
それなのに霜に沈んでしますとは、面白いですよね!
うちも寒い地方なので霜は珍しくありませんが、この光景は見たことないです(笑)。
B008ピントと流れが気になるんですね〜。
ワタクシはマイクロフォーサーズのC001の周辺分流れ、しかも片側だけが顕著に目立っていたので調整に出したことがありますよ。
少しは改善しましたが、それ以上の改善は難しいらしく、仕様の範囲内と言うことで片付けられました(^^;)。
でもピントは改善するかと思いますので、2週間くらい手元になくても困らないのでしたら、思い切ってボディとセットで送ってみるのも良いと思います。
出してみて改善すればらっぃー、改善しなければ諦めもつくかもしれませんし(笑)。
トムワンさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
TAMRON28-300PZDはさすがの1D4でも遅いですか〜(^^;)。
でもSigmaの18-300もやっぱりそんなに速くないですからね〜。
SigmaのAFは速いと思っていましたが、50mmArtや旧型30mmF1.4よりも遅かったです(^^;)。
でも保育園児の徒競走を撮るくらいなら全然問題なかったので、使えないわけではなく、他のレンズが速すぎるって思うようにしてます(笑)。
自分の子どもは70-200で撮るけど、他の子は18-300で撮るという・・・(爆)。
EF28-300Lはワタクシもちょっと興味ありますが、高くて重くて、便利ズームなのにあんまり便利じゃないような気がしてます(笑)。
あの大きさを持ち出すなら2本持っていてもあまり変わらないような・・・(笑)。
いつもけいじんさん>
いらっしゃいませ〜こんにちは!(^^)
EF-S18-135STM、なかなか高解像度で良いですね!
私は60Dの18-135ISは使いましたが、それよりも画質は向上しているように見えます!
今使っている18-135USMと同等レベルですね〜。
STMとUSMの違いはAFスピードだけで、それ以外ではほぼ同等の性能なんでしょうかね?(^^)
この性能で18-200USM化は大歓迎ですね(^^)。
できれば、16-200USMだとうれしいかも(笑)。
そういえばオリンパスの12-100F4PROがそんな感じですよね!
評判も良いですし、ちょっと・・・いやかなり気になります・・・。
ただ値段が・・・24-105LUと変わらない値段って言うのがひっかかりますね(笑)。
でも評判的にはオリ12-100F4の方が上っぽいですけど。
α7大好きさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
お写真ありがとうございます!
E-M1お使いなんですね〜!(^^)
ワタクシも最近やっとE-M1を中古でゲットして使ってるのでパナライカの14-150の写真はとても参考になります(^^)。
広角端でも良い感じの解像度ですよね!
高倍率ズームでここまで写っていればだいたい満足できるのではないでしょうか?(^^)
quiteさん>
どうも、いらっしゃいませ(^−^)。
たくさんのお写真ありがとうございます!
高倍率ズームの種類も様々ですね〜!
これだけあればとても参考になります(^^)。
TAMRONと6Dの組み合わせは、お気軽に高画質を得たい場合には最強の組み合わせですよね!
高感度にも強いので暗めの便利ズームでも気にせず使えますし!
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは防塵防滴に惹かれて、なんどC001から買い替えようと思ったことか・・・(笑)。
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmのExifは謎ですけど、描写はすごくないですか!?
目やくちばしがすごくシャープでびっくりしてます。
羽根も繊細ですし。
328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)
書込番号:20496737
2点
>OBK48MMさん
こんばんは。2枚目の紅の濃さ、いですねぇ。
ところで、
>328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)
フォーサーズで望遠というと50-200SWDしか持ってませんでした。テレコンは2倍のを持ってましたが、それだと400倍だし、当日のあの画像の前後は18-180なんですよね。やっぱり謎。
書込番号:20500245
2点
>OBK48MMさん
スレ建ておめでとうございます♪
ちょっと古いものですが、α6000+シグマの18−300の写真を貼ります。
AFがウィー、イーン、ピピッが最速なので(こうなると普通のコンデジの方が速い(笑))、多少もたつく感はありますが、普段はそれほど使わないことと、動きもの撮影では使わないので、まあ慣れてしまえばです。
Eマウント純正の高倍率ズームが200mm止まりで、値段もそんなに安くないので、アダプターを使ってシグマの18300が使えるのは助かります(AFに加え、手振れ補正もちゃんと効きます)。
書込番号:20500385
3点
quiteさん>
なるほど、そうなんですか〜・・・ではホントに謎なんですね(笑)。
一応50-200SWDに2倍テレコンでもちょうど150mmで撮っていれば300mmにはなりますけど(笑)。
でも前後が18-180でそこだけ50-200って言うのも考えられないですもんね。
Exifは謎ですけど、ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmの写りはかなりレベルが高いってことですね(^−^)。
準特急Tr.さん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。どうもありがとうございます(∩_∩)。
センサーは違いますが、Sigma仲間ですね(笑)。
広角から望遠端接写までありがとうございます!(^^)
レンズが同じでもセンサーが違うと若干違うような気がしますよね(笑)。
ソニーの方が若干シャープですかね?
アダプター経由でAFは遅いようですが、便利ズームはやっぱり便利ですよね(笑)。
書込番号:20501566
1点
みなさまこんにちは(^^)。
クリスマス休暇?はいかがでしたでしょうか?
うちは100%子ども達の相手をしていたのでさすがに疲れました(笑)。
家の中だけだとなかなか便利ズームを使う機会がありませんね〜(笑)。
添付の写真は過去の在庫ですが、7Dに便利ズームだとさすがに厳しい画質かな?(^^;)
そもそもピントがきちんとあってないぽいですもんね(^^;)。
以前は7DにSigma18-300でピント調整してもらってましたが、今の80Dでもやっぱりずれていて、マイクロアジャストで微調整しています。
シグマのUSBドック?買ってみようかな〜・・・。
書込番号:20515084
3点
>OBK48MMさん
ちょっと前のものですが、シグマ18300のを載せます。
主な用途が知人の演奏会の撮影なので、さすがにここに載せるわけにはいかず、それ以外はこのレンズはあまり使わないので思いのほか在庫がない・・・(^^;
あ、そうそう、縁側でツァイスの1670を買った話をしましたが、あの後ツァイスの24mmF1.8にも惚れて中古で買いました(1670を買った3か月後ぐらいだったかな)。元々30mm前後の明るい単焦点を探していたのですが、お店で試してみてこれは良さそう、活躍してくれる見込み十分ありということで、購入しました。
カメラのキタムラで中古のAランク、67980円、「ケース、取扱説明書、フード、レンズフロントキャップ、レンズリアキャップ、元箱付。外観スレ・キズなし、レンズ内クリアー、オススメ品!、使用感なし。 」という結構いい感じの品でした。
24mmF1.8は手放す人が割遠いようで、中古のAランクが割と安定供給されている格好です。
普段は主に1670とこの24mmレンズと50mmF1.8、たまに望遠レンズ(55-210レンズ)で事足りるので、シグマの18300はなかなか出番がないのですが、高倍率レンズでないとの時はもっぱらこのレンズだけ〜になるので、やっぱ18300は必要なんですよね〜。
お子さん、かわいい・・・(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20488125/ImageID=2657507/
書込番号:20516929
3点
準特急Tr.さん>
ありがとうございます〜(^−^)。
子どもを公園で遊ばせながら撮るにはやっぱり便利ズームは手放せないですね〜。
ちょっとした買い物などに行くときはそんなに子どもと距離を置かないので、X-T1に35mmF2とか23mmF1.4を使いますが。
広い公園で単焦点だと全然事足りません。
かといって70-200だけでも使いにくいですし・・・。
描写などの点では絶対的なエースになれないのはわかっていますが、利便性と画質のバランスを考えると場合によってはエース的存在になりますもんね(^^)。
ツァイスの24mmF1.8とは、ずいぶん良いレンズをゲットされましたね〜(^^)。
16-70もF4通しの高級レンズですし!
準特急Tr.さんもいよいよ沼ですね(笑)。
ツァイスの24mmF1.8に相応するレンズはワタクシの資産の中ではフジのXF23mmF1.4Rですが、35mm相当で明るいレンズってホントに利便性良いですよね!
今は子ども用にはメインでXF35mmF2WRを付けていますが、子ども以外も撮るなら23mmの方が撮りやすいです。
書込番号:20517642
2点
みなさま明けましておめでとうございます(^^)。
今日から仕事、と言う方も多いのではないでしょうか?
今年ものんびりと便利ズームの作例を上げていけたら良いなと思っておりますので、お時間のある方はお付き合いください(^^)。
Green。さん>
きれいなお写真ありがとうございます(^^)。
便利ズームは撮り方によってはこんなボケも作り出せるって言う良いお手本のような写真ですね!
私も撮影がメインじゃないときは大体80Dに便利ズームで出かけます。
公園に行くときはSigma18-300、それほど広くない場所ではEF-S18-135USMですね〜。
解像度とAF速度はEF-S18-135USMに分がありますが、Sigmaは300mmまで使えるのが最大の強みですね。
ちなみにちょっと買い物などの時は体積を増やしたくないのでミラーレスに単焦点ですけど(笑)。
書込番号:20537712
1点
ごめんなさい、↑の写真のレンズ間違えました(>_<)。
EF70-200mm f2.8L IS II USM +1.4x IIIでしたね(^^;)。
Sigma18-300はこちらでした。
書込番号:20537723
1点
OBK48MMさん
あけましておめでとうございます♪
実は去年末にT2をレンタルしました。レンズは2本までレンタルできるのですが、標準ズームは贅沢に16-55F2.8、もう1本は望遠単焦点を使ったらどうなるか検証のため、90mmF2を選びました。
α6000との比較もできればと、α6000も持ち出しました。
で、前に少しふれたとおり、18300ズームの用途の関係上、価格で挙げる在庫が少ないため、価格でアップする写真を撮るためだけのために、18300ズームも持ち出しました(笑)
その日は基本T2だけで撮りましたが、撮り比べもしたので、生産性はゼロですが(笑)まあお遊びとしてその時撮った画像としてアップします。
書込番号:20539416
2点
準特急Tr.さん>
ありがとうございます!
これは大変参考になるサンプルですね〜!(^^)
とても興味深く拝見させていただきました。
こうやって見ると、Sigmaの便利ズームはかなり健闘してますよね!
解像度については周辺部分はフジやソニーに分がありますが、中央付近はそれほど差がないように思えます!
もちろんそこが重要って言う方もおられるとは思うのですが、等倍で確認してやっと差がわかる程度ですよね!
それと、センサー性能のせいなのかわかりませんが、うちの7Dや80Dよりもα6000の写りは良いように見えます(^^;)。
ただやっぱり収差は抑えきれていないようですね。
この辺はサードパーティー製なので多めに見るしかないところですね。
ただ収差も拡大しなければ目立たないので、十分実用レベルと言えると思います(^^)。
書込番号:20544106
1点
こんにちは(^^)。
ちょっと時間があいてしまいましたね・・・(^^;)。
ワタクシのSigma18-300ですが、以前使っていた7Dでピント調整をしてもらっていたので、今の80Dだとやっぱりちょっとピントがずれているように思います。
今はマイクロアジャストでごまかして使っています(笑)。
Sigmaに送ってピント調整してもらっても良いのですが、ボディも送った方が確実・・・ですが今年は子どもの行事が立て続けにあり、なかなかタイミングが合いません・・・。
と言うことで、USB DOCKなるものをポチってみました(笑)。
うまくいくかどうかはわかりませんが、Sigmaのレンズは18-300の他に50mmF1.4Artもあるので、持っていても損はないかも?(笑)
うまく調整出来たらまたご報告します(^^)。
書込番号:20576326
0点
48さん
ども。
情報待ってます。
85Art買った後の参考にさせてもらいます。
っていつになることやら。
書込番号:20578659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じーこさん、どうもです(^−^)。
まだ来てませんが、とりあえず50mmArtからやってみます!
50mmArtも鼻付近に合わせれば目にピントが行く、的な撮り方してたので(爆)。
ズームは焦点距離ごとに調整できるので、けっこう面倒くさいっぽいですけど(笑)。
書込番号:20579804
0点
お久しぶりで恐縮です(^^;)。
昨年末から年度末までの鬼のような仕事がなんとか落ち着いたかな?って感じなのでちょっとだけ再開(^^;)。
週末にようやく、USB DOCKを使ってのピント調整をしてみました〜。
Sigma18-300は焦点距離4箇所、フォーカス位置箇所の計16箇所の調整が必要だったので疲れました(^^;)。
とりあえず、テレ端、ワイド端の最短と無限遠を頑張って調整して、あとはなんとなく調整してみました(笑)。
もともと7Dに合わせてもらっていて、80Dだとけっこうずれていたので、そこそこ良くなったように思います(^^)。
書込番号:20844100
2点
みなさま、お元気ですか?(笑)
7D2を中古で買ったのでSigma18-300Cを試してみました(笑)。
タムロンの18-400、気になりますよね(笑)。
今のところ、私が使える便利ズームでは、オリの12-100F4が最高画質なんですかね〜?
でも高くて手が出ません(^^ゞ。
書込番号:21415414
1点
こんにちは、約1年ぶりになりますか。
最近は忙しないので出番がありません。
また木に咲く花だと寄ってかなければならない高倍率より、離れたとこから横着できる(?)望遠ズームのほうが有利ですが。
落ち着いたら後程。
といっても変わりばえしませんが、見てるということで。
書込番号:21415524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん>
お返事ありがとうございます!(^▽^)ノ
ワタクシも去年からけっこう忙しく、子どもの行事では便利ズームは使わないため、久々に持ち出してみました〜(笑)。
あ、公園では使ってたかな?(笑)
出番は少ないですが、必要な場面は必ずありますので、手放せないでいます( ^ω^ )。
のんびりで良いので、気が向いたときにでもまた遊びに来てくださいね〜(^▽^)ノ。
書込番号:21415585
1点
OBK48MMさん、お久しぶりです。
実は今年の初めにキヤノンの85mmF1.8を中古で買いまして、MC−11を介してMFで使ってきました。今はEマウントの安めの85mmが出ていますが、買った当時はまだ発表もなかったので。
そんな中で今年の7月に8000Dを中古で買いました。
MC−11+シグマ18300でステージ撮影したときに、いまいちピンの精度に欠けることと速度もいまいちだったので、餅は餅屋的な発想で買いました(53800円で安かったのもある)。
基本αがメインなので、αができないことを補助的にキヤノンがという感じです。85mmはαとキヤノン両方で使っています。
先日ようやく8000Dを使ったステージ撮影(吹奏楽)しました。一番後ろの座席から一脚でカメラを高くし、シャッターリモコンで撮りました。当然ライブビュー撮影になりますが、まあ合焦するのに時間のかかること(^_^;)でもピンの精度はαより上でした。
基本被写体が動かないので、AFが時間かかってもしっかりあってくれればよいので、合焦に時間がかかるのはご愛嬌な感じです。
もっとも動く被写体になったら、ファインダー撮影必須ですが。
書込番号:21464578
1点
準特急Tr.さん>
お久しぶりです!
8000D買いましたか〜(^▽^)ノ。
ファインダーで撮ると18-300Cもけっこうサクサク撮れるんじゃないですか?
解像感とかはαの方が良いと思いますが、パシャパシャ撮れて撮影は楽しくなるような気がします(≧▽≦)。
8000Dのライブビューはまだちょっと遅いですよね〜。
80Dはαほどではないですけど、けっこうスッと合いますよ〜。
MC-11持っていれば実は私もEマウントのボディが使えるのかな・・・いや、これ以上のマウント追加は混乱するのでやめますけど(笑)。
EF85F1.8は私も狙ってました(笑)。
写りもAFもけっこうハイレベルらしいですね!
色乗りはあっさりだけど、ボケはきれいとか。
ただ、50mmをAPS-Cに付ければ80mmになるか・・・って思い、買うまではいきませんでした。
100F2とか、あわよくば135F2なんかが良いかな〜?(笑)
あ〜・・・そう言えば会社に写真の在庫がない・・・(^^ゞ。
書込番号:21466010
0点
>OBK48MMさん
MC-11を使えば、お持ちのレンズでEマウント行けますよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ただ対応表に書かれているレンズ以外は、AFは動いたとしても合うまでにくっそ時間がかかるのと、重いレンズはαのボデイにけっこう不釣り合いになるので、その辺の考慮は必要ですね。
例の親ばか掲示板(?)(失礼!)でOBKさんのレンズのラインナップを拝見しましたが、αで使うよりもキヤノンボデイでという感じはしました。
80Dは私も結構惹かれたんですよね。ファインダーの見易さなどいろいろな点で。でもキヤノンメインで行くわけではないので、まあ安くてそこそこしっかりしている8000Dでという事にしました。
解像感はαに負けじとかなり良好ですよ。この辺りはうれしい誤算でした。
8000Dの一番の不満点はISOが手動だと1段ステップでしか変えられないことですね。ステージ撮影では結構ISOを細かく設定しているので。これは9000Dになっても変わっていないようです。
85mmは柔らかい写りが特徴的ですが、古いレンズであるが故でしょうか、結構パープルフリンジが出ます。
まあ安いので中古ゲットは大いにありだと思います。
書込番号:21466511
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
準特急Tr.さん>
MC-11情報ありがとうございます!
レンズはSigmaを使わなきゃないですね〜・・・(笑)。
EFマウントなら全部いけるのかと思ってました(笑)。
α7も対象になってるのはちょっと興味深いですね〜( *´艸`)。
もちろん、ワタクシはキヤノン使いですので、ソニーに乗り換えると言う意味ではありませんが、巷で評判のいいα7に50mmArtを付けてみたい気持ちもあります(笑)。
8000D、9000DはISOのステップ1段でしたか〜!
Kiss系もそうなのかな!?
X4使ってましたが、初心者だったので、そんなことは覚えていません(笑)。
85mmF1.8は古いですけど、AFは爆速で評判は良いですけどね〜。
親バカ仲間のポートレートレンズとしての評判ですけど(笑)。
書込番号:21468350
2点
こんばんは☆彡
8000Dを買ったことでシグマの18−300の出番が増えました。やたらとレンズは増やせないので、18−300は望遠レンズの用途でも使っています。
α6000と二台で行けるときは、8000Dは18−300とEF85mmで、α6000は主にツァイス2本でといった具合で、αのレンズ交換の頻度がぐっと減りました。
85mmF1.8は柔らかい写りは好きですが、ちょっとパープルフリンジが出やすいのが玉にキズですね。
でもサクサク動くし、値段も安いので親バカ仲間のポトレレンズとして人気があるのはわかります。
ちなみにキヤノンの、4ケタ機以下のクラスのレフ機は、みなISOは一段ステップです。結構不便・・・
あとMC−11は、AFに関しては
シグマの対応レンズ→そつなく動くけど遅い。
EFレンズ→ギリッギリ動く。
タムロンレンズ→全然動かない。
でした。あくまでもα6000で僕が使ってきたレンズに限って、ですが。
書込番号:21719180
3点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
実はこの春に8000Dが80Dに化けました(笑)
ファインダーの見易さなど、色々な面でああカメラ触ってるーって気分になりますね。
そして縁側をちょこっと見ましたが、T20を買われたんですね。
実は僕も10月にT20と18−55をゲットしましていまして(T20をポチしたのは9月でしたが)、80DとT20でお揃になりましたね(T20のボデイ中古が2000円引きになっていたこともあり購入)。
量販店のポイントを使ってアダプタもゲットして(FX10)、キヤノンレンズありきでやっています。
このアダプタが無かったら、まだT20はゲットしてなかったかも。
書込番号:22205106
2点
準特急Tr.さん、放置状態になっちゃってすみません(^^;)。
ようやく新しい職場にも慣れてきました(笑)。
80D購入おめでとうございます(´▽`*)。
準特急Tr.さんもだんだんキヤノンに染まってきてたりして(笑)。
やっぱりファインダー見易いのはけっこうなアドバンテージですよね!
80D、結構モデル末期ですけど、APS-Cの中では一番バランスが良くて画質も良いと思っています!
7D2もありますが、屋外の運動会専用になってます(笑)。
でも明るい場所で、EF70-200F2.8とかだと、満足できる画質なので、重宝してますよ〜。
なので、どちらもなきゃ困ります(笑)。
そして更にX-T20、ゲットしましたか〜(≧▽≦)。
やっぱりコンパクトで良いですよね!
T2とも思いましたが、T3が出ることは確定していたので、お買い得感の強いT20で手を打ちました(笑)。
それに旅行で使いたかったので、標準ズームも必要でしたし。
風景メインならオリンパスで良いのですが、家族写真メインの旅行だとキヤノンかフジ、コンパクトで少しでも高感度に強いって感がえた結果、X-T20+18-55になっちゃいました〜。
18-55、もう少し寄れればオリンパスのMZD12-40Proの代わりになれたかもしれないけど、そこまで使い勝手は良くありませんでした(笑)。
普通に撮る分には申し分ないのですが、寄れない分、テーブルフォトが苦手かな?
風景とか空の色はフジも好きなので、オリンパス使わなくなるかな〜?なんて思っていましたが、MZD12-40Proを超えるレンズが出てこなければまだまだしばらくはオリンパスも手放せないですね(^^)。
書込番号:22215488
2点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
18-270から16-300に入れ替えての旅行写真です。
ピントも追い込んでない気軽なスナップ写真ですが貼らせてもらいます。
書込番号:22234964
0点
サンディーピーチさん、ありがとうございます!
便利ズームはお気軽に撮れるのが魅力なんで、それで良いと思いますよ(^▽^)ノ。
便利でもやっぱりコンデジやスマホと比べると良い写真撮れますからね〜!
18-270はその昔B003を使っていましたが、意外ときれいに撮れてた記憶があります。
でもこのモデルはAFが遅くて・・・(笑)
16-300、良いですね〜!
個人的には便利ズームも広角よりの方が使い勝手良いと思ってます!
キヤノンもその辺考えてくれないかな〜?(笑)
書込番号:22238717
1点
ヨンパチさん
ども。
このスレ記憶無いんですよぉ〜
一度くだらないレスしてるんですよね。
お互い頑張りましょうね。
何を?
まぁそんなこんなで、かみさんに迷惑をかけたので
9年目に入ったKissWにお別れを告げて
80D18-135のキットをプレゼントする予定です。
今日はめでたく結婚記念日で二日後かみさんの誕生日です。
で、本題です。
一応スレ主殿の意向を尊重し(当たり前)
高倍率の写真どかっと載せますよ。
基本がキヤノン純正28-300です。
中古で買いましたが、まんまと外れを引いちゃいました。
ISが故障、でもせっかくなので来年にでも修理に出す予定です。
比べちゃいかんかもしれませんが
複数のズームと単焦点を載せちゃいますよ。
書込番号:22259771
0点
ほな、まずは28o
と言っても、28oをズームで撮ったりしないようで、
28o単も持っていないので、24oで。
広角の1oの差はでかい!
というのは重々承知ですが、まぁそこはね。
厳密な撮り比べって訳では無いので。
ゆる〜くいきますよ。
今回気づいたんですが
24-70のF2.8Uも24-70F4.0も24-105F4.0も
ほぼほぼ50o〜テレ側なんですよね、使ってるの。
なので24o域見つかりませんでした。
24単も1年以上使ってないと思われます。
広角特に苦手です。
書込番号:22259791
0点
普通は次に35o域なんでしょうけど
35単はいっぱい使っているのに
ズームの35oもこれまた見つかりません。
50oもとばして85o域です。(笑)
書込番号:22259797
0点
200o域
100-400Uを200oで撮ることも無いようで。
70-200F4.0はまだあまり使ってないので。
それぞれ見つかりません。
70-200F2.8Uはやっぱり相当良さげですよね。
あえてニーニーを使う意味が見つからないっす。
まぁ分からなくても使い続けるんですけど。
書込番号:22259816
0点
最後は300o域っす。
100-400は278oが一番近い値でした。
結論
28-300を初めて見た時は
全然いけるじゃん!
って思ってましたけどね。
こうして見比べちゃうとやっぱり高倍率って
感じになってしまうんでしょうかね。
あと、今回は全く風景等、外での撮影データが無いので
ほとんど意味をなさない比較かもしれませんけど・・・
周辺とかAF速度とか、逆光とか
まぁいろいろあるんでしょうけどね。
先週の紅葉は超広角ズーム以外は単を数本持って行ったぐらいですし。
ズームにあまり良いイメージ無いんですけどね。
とりあえず修理したら風景撮りにでも使ってみようと思います。
書込番号:22259825
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 34 | 2025/11/08 1:00:44 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































































