『手ブレ?』のクチコミ掲示板

2010年 8月26日 発売

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

  • メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥60,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:81.5x142.7mm 重量:765g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の買取価格
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のレビュー
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のオークション

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日

  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の買取価格
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のレビュー
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

『手ブレ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]を新規書き込みSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ブレ?

2017/01/22 21:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件
機種不明
機種不明

フォーカスポイントは中央のマガモです

フォーカスポイントはマガモの後ろの少し小さな鳥です

初めて投稿させていただきます。
ここの口コミ等を参考にし先日当レンズを購入し撮影していますが、
テレ端の写りについて質問させていただきます。
本日、河口の羽を休めている渡り鳥をテレ端で撮影しました。
撮影時かなり強い風が吹いていたので、SSを1/400位になるようISOを上げ
河川の護岸に身体を預け、さらに護岸の上に肘を付き極力手ブレを
起こさないよう注意し撮影しております。
ところが帰宅後PCで見たところ全てもやっとしています。
レビュー・口コミにもテレ端の描写が甘い個体もあると書かれていますが、
手ブレの影響、あるいは当レンズの特性か私では判断がつきません。
諸先輩方のご教示をお願いいたします。
参考までに、撮影した画像をいくつかアップします。
※カメラはD810、設定はAF-S 中央1点、ピクチャーコントロール ニュートラル JPEG撮って出しです。



書込番号:20593722

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の満足度4

2017/01/22 21:20(1年以上前)

1枚目はSS1/50ですね。
これではいくら何でもブレますね。

書込番号:20593747

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/22 21:23(1年以上前)

被写体までの距離は意外と離れていますよね?
それに天気も良くないような・・・

もう少し近くで大きな被写体、さらにはもう少し天気が良くて
コントラストの差のあるような物を選んで確認してみてはいかがでしょうか?

それと300mmでF5.6ですから開放ですよね。
ですからF8位に絞ってみてはどうなるかですね。

それに1枚目はシャッタースピード確認していますか?

書込番号:20593760

ナイスクチコミ!1


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/22 21:24(1年以上前)

>kyonkiさん
ありがとうございます。
投稿してから気が付きました。
いつも設定は基本ISO100としており、
1枚目はそのまま撮影してしまいました。
アップ間違いで申し訳ございません。

書込番号:20593762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/01/22 21:26(1年以上前)

>yomipapaさん

タムロンA005をニコン機で使用した事もD810での使用経験もありませんが、二枚目はピントも
合っているようですし、ブレも大丈夫に見えます。

このレンズは望遠端と言うよりも絞り開放だと甘い印象が強く、F8程度から本領発揮するものと
思って私は使用していました。

次回はF8で撮ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:20593775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/01/22 21:40(1年以上前)

 
 2枚の写真ともF5.6で撮っていますが、1枚めの写真のほうがもやっとしてシャープさに欠けます。これはおそらくSSが1/50秒になっているための手ブレの影響が出ているものと思われます。

 試しに別の機会に同じSS(1/50秒、1/125秒、1/500秒)、F5.6で5枚ずつ撮って見比べてみてください。それらの写真の中で、いちばんシャープに見えるものと、いちばんもやっとしているものを選び出します。
 シャープさに違いがなければ、それがこのレンズの特性です。シャープさに違いがあれば(そのSSにおいて)手ブレがあるってことでしょう。

 F8でも同様にやってみてください。絞りによるシャープさの違いが(あるかないか)分かります。


書込番号:20593819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/22 21:43(1年以上前)

 キヤノンマウントで我が家にありますが、>さわら白桃さんと同意見で、テレ端開放ではソフトな描写を狙うとき以外は撮影したくないです。

 天候もあまりよくないようで、コントラストも低そうですので、もっと条件の良い時に、念のためにピントチェックしてみてはいかがでしょう。

 手振れ補正については、同一条件で、手振れ補正のオンとオフで同じシャッタースピードで何枚も枚数撮って、それで、徐々にシャッタースピードを落としていって、統計的に比較してみれば、どの程度まで手振れ補正の効果があるかが推測できると思います。

書込番号:20593831

ナイスクチコミ!1


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/22 21:45(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。

おっしゃる通り、被写体まで少し距離があり、天候も時折時雨てくるような、
撮影にはきびしい状況だったと思います。

一度アドバイスしていただいたように撮影し、確認してみます。

SSの確認忘れお恥ずかしい限りです。

書込番号:20593844

ナイスクチコミ!1


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/22 22:07(1年以上前)

>さわら白桃さん

ありがとうございます。

次は、もう少し条件の良い環境でF8から試してみます。

書込番号:20593938

ナイスクチコミ!1


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/22 22:25(1年以上前)

>isoworldさん

ありがとうございます。

ご教示いただいた方法で、次回確認してみます。

書込番号:20594008

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/22 22:29(1年以上前)

2枚目の写真について

海上の波の様子を見るとピント位置は鳥のいる中州より
手前の海上にあるようです。
仮にこのピント位置までの距離を30メートルと仮定して
被写界深度を計算すると、被写界深度は28-32メートルで
その巾は4メートルしかありません。
写真でみてもピントの合っている範囲はその位に見えます。
つまり問題は手ぶれではなく、ピント合わせが原因ですね。

中州の鳥の群れが主役ですね。
鳥の群れの奥行は10メートルくらいでしょうから
ピントは一番手前の鳥を基点として3-4メートル奥におきます。
次に10メートルの奥行のある被写体に全てピントの合う絞りを
計算するとf16-18になります。

従って上記のピント位置と絞りで撮れば中州の鳥は綺麗に写る
はずです。
計算根拠の撮影距離と奥行は写真から推定したので
もし大幅に異なれば差異がでるので補正願います。

曇りの日の撮影は邪魔な影がなくしっとりと撮れるので
ドン曇りでない限り悪い条件ではありません。

なお上記とは別に解像感がやや欠けますが
ピクチャー・スタイルはスタンダード又は風景が
良いと感じます。

書込番号:20594015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/22 22:52(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。

ピントチェックの仕方を調べて確認してみます。

書込番号:20594085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2017/01/22 23:21(1年以上前)

機種不明

yomipapaさんこんばんは。

D810と画素ピッチが似たようなDX機D7000で当レンズを使用してますが、F5.6ではこんなもんです。僕は静止物を撮ることが多いので絞り開放はほとんど使いませんね。
F8を基本に使いますが小絞りボケの悪影響があるハズのF11の方が更に解像する印象です。
動体撮影ですとシャッタースピードやISO感度が厳しい事もあるでしょうが、F8〜F11での使用をオススメします。

1/50秒は手ブレよりも被写体ブレの影響がありそうですね。このレンズのVCは強力なので、僕が使う場合ですと1/50秒程度なら50%を軽く超える確率で手ブレを押さえ込みます。

書込番号:20594172

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/01/23 01:10(1年以上前)

スレ主さん

正直、このレンズだと、D810の高画素に追い付いてないと思います。
ということで、この辺が限界なんじゃないかと思います。

確かに撮影条件として、曇りでコントラストが出にくいとか、水辺で水面から目に見えない水蒸気が上がってて湿度が高く光の直進性を鈍らせているとかの要因も考えられます。

しかしながら、ニコン純正でもタムロンでも70-300の解像感はこんなものかと思います。

参考値として、DxOでのテストデータを見ると、使用ボディをD810にセットして解像感の数値を見ると
タムロン70-300
12Mpix
ニコン70-300
13Mpix
ニコン70-200/4
29Mpix
ニコン70-200/2.8GVRII
27Mpix

です。数値が全てでは無いですが、さすがに大三元や小三元クラスの半分の解像感という結果。
この数字は、D810の画素数が36Mpixに対して、どこまで解像しているかという数値です。
つまり、最高に高性能のレンズをもってしても、上限は36Mpix
70-300はタムでも純正でも12-13Mpixなので、1200万画素程度の解像感しか出ないという測定結果となっています。

このあたりの数値を参考にすると、スレ主さんの作例は、上々の出来なのでは?と思います。

書込番号:20594453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/23 13:15(1年以上前)

yomipapaさん こんにちは

カメラがD810と高画素カメラですのでパソコンでの等倍鑑賞では拡大率大きくなるため 粗も目立つと思いますし 今回の場合絞り開放のようですので描写も少し甘くなると思いますので もう少し絞った状態で撮影してみるのも良いかもしれません。

書込番号:20595266

ナイスクチコミ!0


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/23 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピクチャーコントロール スタンダード

ピクチャーコントロール 風景

>kandagawaさん

ありがとうございます。

お返事が遅くなり申し訳ございません。

ピント合わせの件ですが、2枚目の画像のフォーカスポイントは中央1点(マガモの後ろの少し小さな鳥)
としていたのですが、海上面にピント位置ががあると言うことはピントがずれているということでしょうか?
見当違いな質問でしたらご容赦ください。

もう1点のピクチャーコントロールについてのアドバイスに従い、RAWからスタンダード、風景にNX-Dで変更
してみました。

うまく表現できませんが、画像にメリハリが付いたようです。

書込番号:20596431

ナイスクチコミ!0


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/23 22:25(1年以上前)

>なかなかの田舎者さん

ありがとうございます。

お返事が遅くなり申し訳ございません。

他の方も言われていますが、一度開放から1段ずつ絞って撮影し、

確認してみたいと思います。

SS1/50で50%の確率うらやましいです。

書込番号:20596611

ナイスクチコミ!0


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/23 22:36(1年以上前)

>Paris7000さん

ありがとうございます。

お返事が遅れ申し訳ございません。

当レンズは、近くの公園を散歩がてらに季節の花や、ときたま木の枝に止まっている

鳥などを花と絡めて撮りたいと思い、軽量、強力な手ブレ補正、かつ安価なところに魅力を感じ

購入したものです。

被写体がもう少し近ければ違う結果になるのでしょうか。

書込番号:20596656

ナイスクチコミ!0


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/23 22:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

お返事が遅れて申し訳ございません。

他の皆様も言われているように、開放から数段絞りながら試してみたいと思います。

書込番号:20596681

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/24 22:54(1年以上前)

返信読みました。

ピントの件ですが二つ考えられます。
一つはレンズのピントが前ピンといこと。
もう一つはAFで合わせたのなら、意図位置よりカメラが手前にセットした。

このような細かい被写体を撮影するとき、AFに頼り切りは失敗のもとです
AFで合わせた後ライブビューに切り替え、画面を拡大してピントを合わせた
被写体をマニュアルで調整して合わせます。
私はキヤノンのEOS5DMarkWを使っていますが必ずこのようにしています。

ピクスタを風景にするとメリハリが付きましたね。
風景は空の青や樹木の緑が綺麗に再現されるうえ、コントラストと彩度が
上がるので画が綺麗に見えます。
注意点として彩度が上がるので、色飽和を起こしやすい「赤と黄色」が
画面に入るときは、彩度を1ノッチ下げた方がよい。
私は撮影時に彩度を下げますが、現像のとき下げても効果は同じです。

なおこの前の計算式で後ろの群れも被写界深度に入れられるかどうか
計算してみると、焦点距離300mmでは中州の群れがアウトフォーカスして不可能。

レンズの焦点距離を200mmにして、
絞り 16
ピントをカメラから76メートルの位置に置くと全ての鳥にピントが合った
ように写ります。トリミングが必要ですが。












書込番号:20599733

ナイスクチコミ!0


スレ主 yomipapaさん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/09 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさまへ
たくさんのアドバイスを頂戴していながら、
ほったらかしにしており、
申し訳ございませんでした。
実は、最後の口コミ書き込み後に養父が急逝し、
葬儀やその後の仏事等の慌ただしさの中、
グッドアンサーをお付けすることも失念しており、
またカメラを手にすることもありませんでした。
しかし、近くの大賀ハスが開花したとの情報を耳にし
本日、久しぶりにカメラを手にして撮影に行ってまいりました。
みなさまから頂戴した、絞り値、ピくコン等に関してのアドバイスに
留意し撮影した駄作を、貼り付けさせていただきます。
なお、グッドアンサーはみなさまへお付けしたいのですが、本サイトの
規約上3名までということなので、>さわら白桃さん>Paris7000さん
>kandagawaさんのお三方に付けさせていただきますが、
お三方以外の方も大変ありがとうございました。






書込番号:21030852

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
TAMRON

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <1171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング