『F値の変わらないAPS-C専用テレコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『F値の変わらないAPS-C専用テレコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ82

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

F値の変わらないAPS-C専用テレコン

2017/05/09 07:34(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:20367件

雑談ネタです。

フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサーのカメラに取り付けると、センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。

もちろん、周辺減光とか画質の低下などは考えられるのですが、それを考えずにこれが可能かどうか?
可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?

これを疑問に思ったのでこんな書き込みをしてみました、皆さんはどう思われますか?

書込番号:20878560

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/09 07:44(1年以上前)

>可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?

売れないからです。テレコンとかマウントアダプター、接写チューブ等の類はレンズやボディみたいに数多く出るものではありません。カメラ機材に限らず工業製品は売れるものは大量生産し売れないものは少量生産で好きな人にだけ高く売っています。

書込番号:20878573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 07:54(1年以上前)

JTB48さん、書き込みありがとうございます。

>売れないからです。

ということは、作るのは可能と考えて良いのですよね。
自分は鳥撮りではEF500F4+7Dで撮影しているのですが
もしこの様な物が有れば、是非手に入れたいと考えています。

鳥などの撮影では、フルサイズ用望遠レンズ+APS-Cボディの組み合わせは良く見かけます。
と言うか、基本的に500mmを超えるような望遠レンズになるとほぼフルサイズ用になってしまうのでは?
損な組み合わせで撮影するのであれば、こんなテレコンが有れば非常に有利でないかと・・・
普段1段の明るさを稼ぐため努力している物にとっては有りがたい品になるのではないかと考えました。

書込番号:20878589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/05/09 08:01(1年以上前)

例えば、フルサイズ用のサンヨンをキャノンapscに直接つけたら480mmF4となるところ、スピードブースター経由なら300mmF2.8になり、さらにテレコンを加えれば480mmF4になるわけで、価値が生まれないのでは。

書込番号:20878594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/05/09 08:06(1年以上前)

hotmanさん こんにちは

>センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。

METABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにしこの時点では光を集めることが出来るので対応できると思いますが これでは画角がフルサイズとAPSサイズで変わらず 意味がないですし 

テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので 普通にテレコン付ける事と変わらず F値は落ちると思います。

書込番号:20878603

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2017/05/09 08:10(1年以上前)

基本的なところが間違ってます。
フランジバックとかわかってます?

書込番号:20878608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 08:35(1年以上前)

◎お気楽趣味人さん

それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、切り捨ててしまいっている光を
中央に集光してやったとしても明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?


◎もとラボマン 2さん

>テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので

切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。


◎しま89さん

>基本的なところが間違ってます。
>フランジバックとかわかってます?

はい、全然分かっていません。
メタボーンズのスピードブースターなどは、その辺りを解決してくれるものだと
勝手に解釈していました。

書込番号:20878668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/09 08:44(1年以上前)

理論的には可能と思います

通常テレコン(テレプラス)でもAPS−Cレンズをフルサイズで使えたりしますよね

その逆なので同マウントのままでも可能かと思います

でも売れるか・・・

僕もAPS−Cでフルサイズ用レンズ使ったりしますが
もしそのような商品が有っても使わないかも・・・
(だったら一回り小さいレンズを使ったりボデイを買うかな)

オールドレンズの広角で使えれば使うかも
(その為にフルボデイは考えない)

その場合も5Dの安いのとかα7の安いのとかも選べるかもしれないし



書込番号:20878679

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/05/09 08:46(1年以上前)

hotmanさん

>切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。

切り捨てるためには イメージサークルを大きくして切り取るか 中心部を拡大しないといけないのでその時明るさが落ちると思います。

そもそも このやり方 まずは フルサイズの画像を APSサイズに縮小してそれから 拡大するのですから 意味がない気がします。

書込番号:20878682

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/09 09:38(1年以上前)

hotmanさんは
500/4を普段は800mmの画角で使っているけど
aps−c機でも500/4で使う方法として使えるんじゃないかって事ですよね
その場合300(500/1.6=312)/4で良くないですか

普段は500/4をトリミングした使っている訳で
今お考えのコンバーターで光りを集めても500/4(フルサイズ相当)になるだけで
元より明るくはなりませんよ
(実光量はコンバータ内のレンズ分減る)

欲しいとすれば望遠ではなく広角ですが
多分広角レンズにコンバーターで画角を補正すると
レンズ毎に歪みとかが悪さしあまり実用ではないからなのかもしれません



書込番号:20878774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/05/09 12:02(1年以上前)

自分も、ゴーヨンと7Dを使っていますので、レンズの能力を使い切っていないなあ、もったいないなあ、と思っています。

センサーに乗らなかった光を有効活用したい、という思いに同感ですが、技術的には出来ないことだと思います。
センサーに乗らなかった部分に集まった光の大元は、7Dの視野の外にある物体から発せられたものなので、そのエネルギーを視野の中の像に持ってくることはできないからです。

レンズの能力を活かすには、腕を磨いてフルサイズボディでのより広角な視野で作品をまとめられるようになるしかないのではと、自分は思っています。

書込番号:20878989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/05/09 12:24(1年以上前)

リアコンバーターでは不可能です。
絞りより前の光学系は変化がないので、レンズの有効径は変わりません。ここで焦点距離を延ばすと必然的にF値は大きくなります。
それがF値の定義です。

書込番号:20879020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 12:34(1年以上前)

キヤノンに
EF200mm F2L IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F4 DO IS II USM
と言う3本のレンズが有ります。
最大径は共に128mmということなので
大まかに考えると前ダマはほぼ同じ有効系になるのかな?
と考えています。

画角が違うので当選F値は異なります。

今たとえば
EF200mm F2L IS USMに 1.4xを使うと 280mm F2.8になり、EF300mm F2.8Lとほぼ同じ。
EF200mm F2L IS USMも 2.0xを使うと 400mm F4になる

たとえば仮に、リアワイコン成る物が存在するとすれば

EF400mm F4に 1/1.4x を付ければ 285mm F2.8
EF400mm F4に 1/2.0x を付ければ 200mm F2.0

こういう計算になります、まあ書くまでもなく当たり前なのですが。

と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
要するに、画角を広く 400mm⇒300mm することでF値が下がる。

なにもスピードブースターなどを使わずともリアワイコンが有れば
フルサイズセンサー上で実現可能です。

自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の
有効利用に関してです。

書込番号:20879047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/09 12:50(1年以上前)

>hotmanさん

先にも書きましたがリヤワイコンが有っても
有効径は変わらないので明るくはなりません
(前玉に入る光は増やせません)
トリミングしなくなるだけです
トリミングしているのでフル程度(×1.6?×1/1.6?)までは可能
ですがそれ以上だとイメージサークルが足らずにケラレます

書込番号:20879100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 12:55(1年以上前)

>と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
>フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。

訂正します。
上の方でお気楽趣味人さんがお書きになったのは、
サンヨンが300mmF2.8になるっていう事ですよね。
もう一度よく考えなおしてみます。

書込番号:20879110

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/09 13:13(1年以上前)

今現在、一体化した商品は存在してないと思いますが、
発想としては、APS-C用のスピードブースターに1.4テレコンを組み合わせたようなアダプタ、ということですよね。
でも、それってフツーにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのと同じことです。


計算しやすいのでヨンニッパのレンズを使って、フルサイズ換算した焦点距離だと、
換算600mm→(ブースター)→換算400mm→(1.4テレコン)→換算600mm
になるので、最終的な換算焦点距離はほとんど同じです。
F値で考えても
F2.8→(ブースター)→F2→(1.4テレコン)→F2.8
なので、これも結局同じです。

APS-Cで捨てている外周部分をブースターで回収したとしても、再びテレコンで外周部分を捨てることになります。
センサー手前で捨てるか、光学内で捨てるか、というだけの違いなので、最終的な数値は変わりません。
現実には余計な光学を通せば必ず収差が増えますから、素直にAPS-Cにそのままレンズをつけたほうが得ですね。

書込番号:20879148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/09 13:41(1年以上前)

レデューサーの事を言ってるんでしょうか?

焦点距離を短くして相対的にF値を下げるものですが
天体望遠鏡では割とポピュラーなものですね

なぜこういったものがないか?という事については
ズバリ「メリットがない」からだと思いますよ

レデューサをつけても価格やサイズ、重量は小さくなりません

例えばEF500/4にレデューサをつけてEF300/2.8として使う場合
20万余計に払って1kg近くも重く、1.5倍も大柄なレンズを使う事になります
しかも低下したAF性能で。

それならEF300/2.8にテレコンつける方が利口ですよね

それともそういう意味の質問ではない?

書込番号:20879197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/09 17:37(1年以上前)

>それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、
>切り捨ててしまいっている光を 中央に集光してやったとしても
>明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?

スピードブースターのような物で、
フルサイズ用のレンズの光を、
APS-Cサイズに集めると、
明るさは、明るくなります。

でも、
スピードブースターのようなリアコンバーターで、
フルサイズ全体の光を、APS-Cの部分にに集める、
って事は、

レンズを通ってきたフルサイズの画像を、
レンズと画像センサーの間で、
APS-Cサイズに縮小する、
って事ですので、

フルサイズのイメージサークルを持つ、
300mmF2.8なら、
APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
200mmF2になります。

これを、テレコンバーターで、1.5倍に拡大しても、
300mmF2.8に戻るだけです。

スピードブースターは、
「画像を中央に集める(縮小する)ので、
 焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
 光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
物です。

書込番号:20879561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 18:08(1年以上前)

>きいビートさん

>スピードブースターは、
>「画像を中央に集める(縮小する)ので、
> 焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
> 光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
>物です。

それはある程度理解しております。

ただ自分は、4/3システムやAPS-Cでは、同じF値・同じ焦点距離で有れば
フルサイズよりも小さく軽く出来るのですから、
逆にフルサイズレンズの大きな対物レンズをPAS-C専用に使って、明るくする為に
利用出来ないか?と考えました。
何もスピードブースターをそのまま使うっていう事ではなく、
スピードブースターの様な事がが可能であれば、自分が考えたようなことも
可能ではないかと思った為です。
フルサイズ用のレンズを使いAPS-Cのイメージサークルに納めてやれば
理屈ではF値は下がる、或いはF値そのままで焦点距離を延ばすことが出来ると思います。

>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>300mmF2.8なら、
>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>200mmF2になります。

フルサイズ基準で考えればそうなります。
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?

書込番号:20879616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/05/09 18:10(1年以上前)

よくわかんないけど、、、
全然関係無いけど、、、
KissX7並みの大きさで6DUが出るとか、、、ロクヨンの大きさ重さがゴーヨン並みになるとか、、の方が可能性有る?

書込番号:20879625

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/05/09 18:31(1年以上前)

hotmanさん

少し勘違いしていませんでしょうか?

>画角が違うので当選F値は異なります。

同じ焦点距離のレンズを付けて センサーサイズが違う場合 画角が変わり望遠や広角効果変わりますが 焦点距離自体は変わらない為 レンズの明るさは変わりません

でも テレコンなどを付け実際に焦点距離を伸ばす場合は レンズの明るさは変わるので 画角が変わるのとテレコン付けるのでは レンズの明るさに違いが出ます。

>自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の 有効利用に関してです。

はみ出した部分 その部分の画像を含めた光の量ですので 明るさだけ取り込むことは出来ないと思いますよ。

書込番号:20879666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 18:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
度々すみません、確かに勘違いしている可能性が有ります。

ただ自分が言いたかったのは、きいビートさんへ返レスで最後に書いた部分

>>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>>300mmF2.8なら、
>>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>>200mmF2になります。

>フルサイズ基準で考えればそうなります。
>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?

PAS-Cサイズのセンサーに集光することでこの様なことになると思うのです。
もちろんAPS-Cのセンサーに集光することが出来るのが前提なのですが。

書込番号:20879695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/05/09 20:20(1年以上前)

スピードブースターはメタボーン社の商品名、レデューサーは光学ユニットとしての一般名、リアワイコンはリアテレコンから派生した造語なんじゃないでしょうか。
どれも、主レンズの焦点距離を縮めるもので、同じものですよね。

また、サンニッパを300mmF2にするのは、スピードブースターそのものの機能であり、商品のねらいですよね。

書込番号:20879899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/09 20:22(1年以上前)

>hotmanさん
> フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?

出来るという人3人、出来ないという人5人。
出来ない方が優勢ですかね。

書込番号:20879903

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/05/09 20:28(1年以上前)

300mmF2.8に0.67倍(2/3倍)のリアワイドコンバーター(=レデューサーというんですね)を付ければ、200mmF1.9ほどになります。
すべてF値=焦点距離÷有効径で計算すればいいだけです。捨てられている光を集めるとか、面倒なことを考える必要はありません。
イメージサークルも倍率に応じて小さくなりますが(ワイドコンバータでけられないように設計すれば)、フルサイズの0.67倍でAPS−Cをカバーできると言えます。

>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?

ただ、APS−CはAPS−Cであり、フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。

書込番号:20879924

ナイスクチコミ!2


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/09 20:39(1年以上前)

テレコンとスピードブースターってやってることが真逆なだけで現象としては同じですから、ちょっと難しく考えすぎじゃないかと思います。
換算焦点距離とかイメージセンサーの罠にハマってそうな感じがします。
反対に置き換えたら、いかに無茶なこと言ってるかがわかるかもしれません。


「APS-C専用のサンニッパをF値を変えずにフルサイズで使えるようになるアダプタって作れそうじゃね?」
「うまくすればF値変わらないまま、200mmくらいまで焦点距離短くできる気がする」

「テレコンってF値は落ちるし焦点距離は伸びるけど、イメージサークルもフルサイズで使えるくらい拡大できる」

「ワイコンもうまく組み合わせたような設計にすれば、F値も元レンズと同じだけ明るいまま、焦点距離短くできる気がする」


・・・さて、どうでしょう。

書込番号:20879957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 20:59(1年以上前)

holorinさん

自分は、このスレッドではボケや被写界深度などは一切考えていません。
実際のに撮影置いての明るさ・F値のみです。

>フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。
>被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。

申し訳ありません、上に書いた内容がが間違っておりました。

>>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?

ではなく、正しくは

でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2と同じ明るさになりませんか?
ですね。

"APS-CボディはF値が変わらないテレコン"であるのなら、こうなるような気がします。

書込番号:20880013

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/05/09 21:52(1年以上前)

まず、コンバーターによるケラレがないという仮定においての話ですが、

リアコンバーターでは、前々述の通り、実焦点距離と有効径のみを考えればいいということになります。
リアコンバータは絞りの前の光学系を変化させませんので、有効径(=入射瞳径)は変化しません。
リアテレコンバータは実焦点距離を長くしますので、F値(=焦点距離÷有効径)は大きくなります。
リアワイドコンバータは実焦点距離を短くしますのでF値は小さくなります。

ちなみに、
フロントコンバーターは絞りより後ろの光学系を変化させませんので、射出瞳の径および位置が変化しません。これは開口数が変わらないことを意味し、F値が変わらないことと同義です。
あくまでもケラレがないことが前提ですが、フロントコンバーターの場合、ワイドでもテレでもF値は変化しません。

ここでいうケラレがないとは、最低限、光軸上においてはケラレていないという意味です。もちろん、イメージサークル内全部がケラレていないことが理想ですが。

コンバーターとF値の関係について物理的・数学的には以上の通りです。よって、以上の論理に沿っているものであれば可能であるし、反するものであれば不可能ということになります。

こういうことでよろしいでしょうか。

書込番号:20880177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/09 22:27(1年以上前)

holorinさん、それでいいような気がします。

うまく作れば、表題のものが作れそうな気がします。

書込番号:20880316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/09 22:52(1年以上前)

>表題のもの
とは

>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
ですか?

つまりは
フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8(つまり換算675mmF2.8)になるような
1.5倍コンバーターが作れるはず・・・そういうことを言いたいのでしょうか?

書込番号:20880412

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2017/05/10 00:05(1年以上前)

>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
本当にそうでしょうか。リヤ・コンバーターとレデューサーレンズ付きアダプタを混同してませんでしょうか。

まず基本的なところで、1眼レフの場合アダプタを間に挟むとマスターレンズが繰り出されたことになるから、マスターレンズのバックフォーカスを延ばすことになりますので、その代わりセンサーに届く光の量が少なくなる。
ミラーレスの場合フランジバックの余裕があってそこにレデューサーレンズを入れているからマスターレンズのバックフォーカスが変わらないので使えているかと思うのですが。

レデューサーレンズ入れたとしてもフルサイズなら焦点距離が倍率分短くなりますし、APS-Cですと、フルサイズの50mmを使ったとして、50mm×レデューサーレンズの0.71倍で35.5mm、APSーCの換算分で35.5mm×1.5倍=53.25mmになりますから、レデューサーレンズ付きアダプタ買うよりフルサイズ35mmをAPS-Cで50mmレンズとして使うほうがいいとなるかと思うのですが。

書込番号:20880647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/05/10 00:53(1年以上前)

主に「焦点距離」が独り歩きしているようなスレの展開に思ってしまい、
【画角】がどうなっているのか気になります。

書込番号:20880752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/10 03:38(1年以上前)

しま89さん

フランジバックをレンズによって調整してやることはできないのでしょうか?

自分の考えは、上に書いた通りでフルサイズ用レンズで使われなていない部分を
何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。
そうすればエクステンダーを使った場合のF値が落ちた分をカバーで生きるのではないか?

これだけのことです。

書込番号:20880895

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/10 06:45(1年以上前)

holorinさんのおっしゃるようなフロントコンバーターでいえばこんな感じのがあります。
http://kakaku.com/item/10521912015/

仮にサンニッパに付けられる2倍フロコン製品があったとして、それにスピードブースターを噛ませてやれば・・・
APS-C専用の428mm/F2が完成!
フロント側の光学系で焦点距離の調整は可能ですね。

シグマの200-500F2.8に付けたら280-700mm/F2!
もともとx2テレコン内蔵なので、560-1400mm/F4!



・・・上で紹介したレイノックスの2倍フロントコンバーター、
小型センサー専用で前玉径82mmってことは、サンニッパサイズにしたら一体・・・。

書込番号:20881000

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/05/10 07:11(1年以上前)

hotmanさん 返信ありがとうございます

>何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。

前にも書きましたが 周辺部の光と言っても 画像を含めての明るさですので 周辺部の明るさを使うのでしたら METABONES製アダプターのようなものを使い 画像を小さくするしかないですし 
テレコンでイメージサークル大きくすれば センサーサイズは決まっていますので 周辺カットするしかないと思います その為 F値の変わらないAPS-Cテレコンに一番近いのでしたら フルサイズをAPSにクロップして使うしかないと思います。

後 フランジバックは 明るさの問題ではなくピントの問題ですので フランジバック変えれば ピントが来なくなると思いますよ。

書込番号:20881031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/10 08:06(1年以上前)

◎もとラボマン 2さん

しつこいようですが、再び書き込みます。

あくまで明るさと・写り込む見た目だけです。

フルサイズの場合

200mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約300mm F2.8

APS-Cの場合

200mm F2 ⇒ 300mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8

ここで謎のアダプタが登場し
APS-Cボディに取り付けると

200mm F2 + 謎のアダプタ ⇒ 300mm F1.4
200mm F2 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約450mm F2

こう考えております。


◎アハト・アハトさん

>フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8
>(つまり換算675mmF2.8)になるような
>1.5倍コンバーターが作れるはず・・・
>そういうことを言いたいのでしょうか?

そうです。

300mm F2.8

APS-Cボディだと

300mm F2.8 ⇒ 450mm F2.8

1.4倍テレコンでで

300mm F2.8 + 1.4倍 ⇒ 約675mm F4

謎のアダプタと1.4倍テレコンでで

300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8

書込番号:20881122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/05/10 08:53(1年以上前)

hotmanさん 

これで最後にしますが

>200mm F2 ⇒ 300mm F2
>200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8

これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で 実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。

書込番号:20881194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/05/10 08:59(1年以上前)

ときどき、「虫眼鏡による集光」と勘違いされている発想がありますが、このスレでも?

書込番号:20881202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/10 09:12(1年以上前)

もとラボマン 2さん
>これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で 
>実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。

はい、それに関しては自分もそのつもりです。
自分もそれを理解した上でAPS-Cを使っております。

今はフルサイズで撮影出来る画角と比較する上で、便宜上この様に書き込んでおります。

書込番号:20881216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/10 09:52(1年以上前)

>謎のアダプタと1.4倍テレコンでで
>300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8

「約675mm」は
APS-Cまでのイメージサークルしかカバーできない実焦点距離450mmの意味ですね?

了解しました。整理すると


フルサイズ対応300mmF2.8+1.5倍テレコン=フルサイズ対応450mmF4
(※数字が面倒になるので便宜上1.5倍=1段とします)

フルサイズ対応450mmF4+謎プタ=APS-C専用450mmF2.8になる・・・・

と言うことは「謎のアダプタ」は「倍率を持たずF値だけ明るくなる機能」ですね


こういう事かと思いますので、その仮定でお話します
あくまで私の理解ですから、間違っていたらすみません


まず前提として

F値はレンズの明るさの指標としてなじみ深いですが、実際の明るさではなく
焦点距離(f)÷有効径(D)で求められる数値であることはご存じですよね

レデューサ(スピードブースタやリアワイコン?)というのはそもそも
「焦点距離を短くする」のが役割であって、F値が下がるのはその結果です

焦点距離300mmで有効径107mmのレンズのF値はF2.8になりますが
これに0.67倍レデューサをつければ焦点距離は200mmになります。
しかし有効径は変化しませんから、F値は200mm÷107mm=F1.8に下がります

なおこの時
焦点距離が短くなると言うことは画角が広くなるのですが
筒の長さは変わりませんから開口効率が下がってイメージサークルは縮小し
周辺光量低下や視野のケラレが発生します(もとの余裕次第ですが)
トイレットペーパーの筒をまっすぐみれば見通せますが
斜めから見るとレモン型に視野が欠けるのと一緒です

話を戻して

つまり「F値が下がる」は「焦点距離が短くなる」事とセットですから
これを切り離して考える事はできません

謎のアダプタのように”焦点距離は変えずF値を下げる”には
もう一つの数字「有効径」を大きくしないといけませんが
それはマスターレンズの仕様で決まるもので、アダプタでどうこうはできません
(※holorinさんも説明していますね)

結論を言えば「謎のアダプタ」を作るのは光学的に無理ではないかと思います。

書込番号:20881259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/10 10:46(1年以上前)

F値の変わらないフロントテレコンなら可能です。
メインレンズの前に倍率2×の巨大なオペラグラスを取り付ければF値の変わらない2×のテレコンとなるのでは。

書込番号:20881327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/10 11:35(1年以上前)

>hotmanさん

僕も良く解らないのですが
スピードブースターの理論は
50/1.4のレンズAPS−C(仮に1/1.4倍)の画角に集光するから(この辺がよくわからない)
APS−Cでフル50/1.0の画角と露出で撮れるって事でしょうか

同じ原理のコンバーターが有れば
500/4のレンズ+コンバーターでAPS−C使用の場合(フル)500/2.8の画角と露出で撮れると思います
望遠にはならないと言うか使わないと(フル)800/4で撮る訳だからどう比べるかですね

合っているかな



書込番号:20881396

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2017/05/10 12:21(1年以上前)

テレコンとマウントアダブタ一緒に考えてしまってはダメです。
テレコン相当の箇所にレデューサ入れても伸ばした分だけ焦点距離が延びてF値は下がりますがレデューサで補整すると焦点距離とF値は同じになると思うんですよね。
カメラのフランジバックは焦点距離と関係してきて変えられないので、例えばフランジバックの深いニコンのAPS-C シリーズのミラー機能外してレデューサ入れてAPS-Cのセンサーだけどフルサイズの画角で撮れるミラーレスカメラにしたら売れるのかな

書込番号:20881462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/10 12:53(1年以上前)

図説としてはこうなるのかな?

0.67倍レデューサに1.5倍テレコンをつけても
数字を打ち消し合うので結局なにもないのと同じになります

F値についても焦点距離は0.67倍して1.5倍で0倍に戻ります
分母である有効口径も変化しませんのでF値も変化しません

余談ですが
画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になりますが
鑑賞サイズを揃えた場合は許容錯乱円=ボケ量は同等になりますね

書込番号:20881545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/10 13:20(1年以上前)

>画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になります

ですよね

だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
で撮れたり

20mmオールドレンズがフル20mmの画角で撮れるって

事ですよね

前にスピードブースターの記事とか見た時はあまり興味無かったけど
(画質の低下が最小なら)
なんか興味出てきたな

70−200/2.8が望遠が伸びなくて良いからフル70-200/2.0ののズームと露出で撮れるんですよね

一般一眼レフ用にケンコーで(テレプラスサイズ)出してくれないかな

売れないかな・・・
(1個は買います  多分)




書込番号:20881603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/10 22:25(1年以上前)

◎アハト・アハトさん

大変分かりやす図形まで作ってくださいまして
本当にありがとうございました。
これを見れば一目瞭然ですね、目から鱗です。

自分はテレコンの仕組みを勘違いしていたようです。

300mm F2.8 + 1.5テレコン と 450mm F4 が全く同じものであると。

450mm F4なら0.67倍のレデューサを付けることで
APSC機では、換算450mm F2.8 になりますが、
サンニッパではこれが出来ませんものね。

詳細にご説明下さり本当に感謝しております。


◎gda_hisashiさん

キヤノン純正でこのようなものが出ませんかね?
出せば売れると思います、自分も一つ欲しい!

暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。
ハチゴローならハチヨンみたいに明るくなってしまいますね。
まあ、そうはうまく行かないのでしょうけれど・・・


ご参加の皆様、これでお開きにしたいと考えております。
自分のくだらない疑問にお付き合い下さり感謝に堪えません。
十分な返レスが出来なかったことをお詫び申し上げます。

JTB48さん
お気楽趣味人さん
もとラボマン 2さん
しま89さん
gda_hisashiさん
holorinさん
K-tarosさん
アハト・アハトさん
きいビートさん
じよんすみすさん
しんちゃんののすけさん
ありがとう、世界さん
オットー チョットさん

本当にありがとうございました。

最後にグッドアンサーにつきましては、
丁寧なご説明と判りやすい図形を示してくださいました
アハト・アハトさんにお贈りしたい思います。

書込番号:20882742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/11 09:13(1年以上前)

gda_hisashiさん
hotmanさん

>だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
>暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。

そですね
超望遠をどう使うか、に着目すればそうなのですが

視点を変えれば、70-200/2.8の方がAPS-Cと組み合わせれば
フルサイズ+300/4と同画角で一段速いですし、さらに1.4Xテレコンをつかえば
一段速いままフルサイズ+400/5.6より少し望遠になります

また一段速くなくてよいなら、ぐぐっと軽量コンパクトで廉価な
70-200/4やAPS-C専用キット望遠ズームでも300/4や400/5.6の代用になり得ます

APS-C用の広角〜標準域として使える大口径レンズは少ないですし
ボケ量をフルサイズ並にという意味でもレデューサの意味はありそうですが

こと望遠に関してはコストやサイズ的にもメリットは少ない気がします
実際の運用としては・・・

もちろん「手持ちの機材で遊ぶグッズ」としてであれば
その限りではありません^^

書込番号:20883516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/11 09:35(1年以上前)

>アハト・アハトさん

脱線ですが僕はデジタルではAPS−Cです

昔のMIR-20とか使ってみたいと思います
まあそういう使い方はしないだろうけど
70−200/2.8をAPS−Cで使うと70がちょっと望遠すぎるので
シグマの50−150/2.8を製造完了時飛び込みで購入しました
(APS−Cは望遠になる(ポジ)と言うかなっちゃう感(ネガ)の時もある)

(細かい画質とかあまり興味ないんで)
APS−Cで普段は不自由しないんですが時々・・・

やはりフルサイズ買うのが良い(正統派)ですかね
(画質はAPS−Cで十分なんですが高感度と単焦点の充実、オールドレンズ使用はフルかな)


書込番号:20883549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/11 17:53(1年以上前)

gda_hisashiさん

私にとって、カメラはナベや包丁・カンナやのみと同じ
「使う人次第でどうとでもなる道具」としか考えていないので
性能うんぬんは基本興味がないのですが

カネかけてまでやろうと思わないだけで
カメラというキカイを楽しむ事も別にキライではありません

撮影道具としてはAPS-Cで事足りるのですが
たとえば85/1.8とか70-200/2.8とかは
フルサイズで使うとより「らしさ」を楽しめるなあとは思います

そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
(※個人的には。撮った写真を今見ても不満は感じません)
レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^

5D2もだいぶん安くなりましたしね
おひとついかがでしょうか

書込番号:20884348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/11 18:24(1年以上前)

>そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
>レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^

ですよね
BP−511もいっぱいあるし
1台有っても良いかもなんて思ってます
(でも10Dと大差ないのにフルってだけで高額ですよね)

書込番号:20884393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2017/05/11 18:32(1年以上前)

gda_hisashiさん、横から失礼。

自分は、5D2にする前は30D、そのまた前は10Dを使っていました。

何故か判らないのですけれどこの3機種、非常に良く似ています。
何が?って聞かれても上手くこたえることは出来ないのですが・・・
自分は全く違和感なく使う事が出来たことを記憶しております。
(自分のイメージだけですので、人によって変わる可能性は大なのですが)

可能でしたら一度店頭ででも5D2を使ってみてはどうでしょう?
中古価格もそろそろ下がってきた見たいですので・・・

書込番号:20884420

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング