C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 88〜377 万円 (2,573物件) C-HRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
C-HR 2016年モデル | 6023件 | ![]() ![]() |
C-HR(モデル指定なし) | 2656件 | ![]() ![]() |


みなさん
dumbbell7は1週間前に納車されたばかりのC-HR&クルーズコントローラ初心者です。
次の通り質問があります、ご教示よろしくお願いいたします。
レーダークルーズコントローラを使って、前の車に追従しているとき、足はどこに置いていますか?
@アクセルにそっと添えている。
Aブレーキ上で、いつでもブレーキを踏めるよう、でも、踏まないように浮かしている。
B床の上に置いている。
別のメーカーの車のクチコミ掲示板では、@やAを推薦する人がほとんどです。でも、長時間ではどちらも疲れそうです。特にAは。
自分は、当然Bと考えていました。運転者の注意力は同じように必要との前提ながらも、運転者の負担軽減も目的にしたシステムなのだから、当然Bだろうと思うのです。 この考えは間違いでしょうか?
とは言え、パニックブレーキへの反応の早さは、A、@、Bの順で、Bは一番遅そうです。
みなさんは、どこに足を置いているでしょうか? ご意見やお叱り、アドバイスなどよろしくお願いいたします。
書込番号:20986296
4点

表向き、推奨はAなんだろうと思いますが、安全な車間距離と速度である事を前提に、Bですかね。
Bと言っても、あくまで瞬時にブレーキの踏める範囲内ですが…
個人的には、ブレーキ対応時間、どれもそれほど変わらないような気が…
大切なのは、足の置場所より、安全な速度と車間距離だと思います(あくまで、個人的意見です)
書込番号:20986362
9点

そんなもんイチイチ他人の意見聞かんとアカンもん?
自分の好きなポジションにすれば?
個人的には、乗用車の運転如きで疲れるくらいなら乗るな!です。
こんな機能、なんで乗用車に必要なのか自分にはサッパリ分からない…
この手の質問に毎度書くけど、もし事故ったら『機能しなかった』って逆ギレするやろ。
技術が進歩しても、使う側の考え方がついて行かない、こんなしょーもない質問しか出来ない人がいる限り 事故は無くならない。
本当に事故防止を考えるなら、急発進防止装置を搭載するとか他にあるはず。
書込番号:20986381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>dumbbell7さん
あくまでも自動車専用道路での使用を前提とした話になりますが・・・
納車間もない間は、Aでシステムに慣れ、徐々にBに移行したので宜しいかと思います。
ただし状況に応じて、時にはAで身構える柔軟性が必要かと思います。
書込番号:20986659
6点

>dumbbell7さん
ACCに頼るなの意見もあるようですが建前でなく本音を。
30qほどの無信号のバイパスとか高速道路でよく利用しています。
特にバイパスでは信号機はないものの止まるほどではない渋滞がよく発生します。
この場合にACCは重宝しています。安全であり疲れがちがいますね。
当然、車線変更もありますからアクセルとブレーキペダルはいつでも踏める状態で床に置いています。
書込番号:20986662
5点

3ブレーキ手前の床に置いてればでいいでしょう。
パニックにならないように常に周りを監視してればいいだけです。
書込番号:20986674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

伊予のDOLPHINさん
TRAINさん
REGATOさん
GOODーBOYさん
@家電貧乏さん
トラ運転手さん
dumbbell7さん
お疲れ様です。
確かにこのような質問の場合は【正論】が強い。
しかしながら【正論】が足枷になって話が
進まないのも事実。
【ここから先はヤンバルアカイナンの現実ではない妄想特急と思ってお聴きください。】
アイサイトに跨り、
勤務16時間労働して深夜0時。
今日も道路は誰もおらず静かです。
重労働で身体は疲れ、今日もアイサイトで
時速50や60でゆっくり帰宅のためドライブ開始。
梅雨入りでムシムシ。
靴下を脱ぎ、左脚はマッサージが出来る。
裸足でのドライブは快適だ。
道路は人影は皆無。
追従の無い、ゆったり、ゆっくりドライブは
続く。
ドライブはゆっくりだが、集中力だけは
研ぎ澄ませている。
突然、十字路でホワイトのカローラが
一時停止を敢行せずに左から
でてきた。
もちろん、アイサイトの守備範囲外。
ここぞの集中力を温存していたので
急を使わないブレーキで
のこり30aで躱せた。
カローラは何事も無かったように
過ぎ去っていった。
たぶん、無免許運転の輩だろう。
以上のことは
50や60のゆったりゆっくりドライブを
敢行したからこそ防げた案件です。
アイサイトがあるから
心の余裕でゆっくり帰宅できるのである。
以上、ヤンバルアカイナンの妄想特急に
なります。
書込番号:20986725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現実的で建設的なご意見の皆様、ありがとうございます。
周囲の安全性を確認しつつ、普段は床に置き、少し安全性が下がったように感じられたら、ブレーキを踏めるよう構える、ったことですね。
なお、まだ初心者でコントローラの挙動が今一掴みきれてません。なので、暫くは、すぐに踏めるような足構えを多用するようにします。
ありがとうございました。
高速道路の何時十キロとかの渋滞などでは、ほんと、助けられそうです。
✳某車の口コミに@Aばかりだったのが、理解に苦しみます。
書込番号:20986739
4点

この車じゃ無いけど、3パターンとも試したが、アクセルの上が1番しっくりきたのでそうしてる。
まぁ最近はクルコン自体滅多に使ってないけど。
書込番号:20986799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パニックブレーキへの反応の早さは、A、@、Bの順で、Bは一番遅そうです。
3が一番早いです。
ですが踏み間違えでアクセルを踏みます。
普段アクセルを踏むことの方が多いので、とっさのときにアクセルを踏んでしまうのです。
ACC(レーダークルーズコントローラ)のに関係なく踏み間違いは起こっていますし
最近の高齢者事故の報道のされ方で、踏み間違い=高齢者と言う印象がありますが若年層でも多く発生しています。
僕は2か3ですね。
書込番号:20986803
3点

dumbbell7さん
私の場合は大半は@で、時々Bという感じです。
条件反射的にアクセルからブレーキへ踏み変える癖が付いていますので、Aを使う事は皆無です。
又、Bは前方に車がいない時に使用しますが、私が走行している高速道路は田舎で通行量も少ないので、Bを使う機会は時々あります。
書込番号:20986817
6点

>dumbbell7さん
私もスーパーアルテッツァさんと同様です。普通に運転経験を積んでいれば「なにかあれば反射的にアクセルからブレーキに踏みかえる」人がほとんどだと思います。ただし、状況が許す(と勝手に思った時=走行車線で前走車が遠い時等)範囲で時々、足を奥に伸ばして足首&向う脛&ふくらはぎのストレッチを数十秒しますので、この瞬間に動物の飛び出しでもあろうものなら間違いなく反応は遅れます(笑)。
書込番号:20986876
4点

>dumbbell7さん
自分はAかBですね。
床に置いているのは最初落ち着きませんでしたがブレーキホールドで
ブレーキから足を離すことが多くなり、床置きが慣れつつあります。
Aはもちろん緊急時にブレーキを踏むためです。
@は自分はACCは高速くらいでしか使いませんが巡航中はアクセル踏んで
速度を上げるより設定上げればいいかな?と思ってアクセルにはあまり足を置きません。
書込番号:20987001
2点

>dumbbell7さん
当方は 基本的にAが大半で あえて言えば次いでBかな?
Aとは言え 浮かさずに踵を落として ペダルに乗っかる程度・持たれ掛けてる(?)と言うのが正しい表現でしょうか?
位置的には 足の親指側半分強Aの状態で 場合により アクセルに切り替えれるようにしております。(操作時は 浮かせますが)
知りうる範囲で クルコンは基本的に ブレーキをちょこんと踏むことで解除になり 次の操作が可能になるので、
Bになる時は 高速等周囲の車の流れが安定している間と言う条件の時ぐらいですね。
流れが良いと 加速でもアクセルは使いません、SW操作で 増減速が可能(長短操作)ですからね。
自分に合ったポジションを探されるのが一番かと思いますが、パニックブレーキは最悪の状況でしょうから
そう言った状況にならないように、周囲の流れを自然に見る癖をつけるのが一番かと・・・
ちなみに クルコンの利用頻度は 地方と言うこともあり 多い方ではないかな?
書込番号:20987233
2点

この車ってフットレストないの?
書込番号:20987260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニックブレーキは最悪の状況でしょうから
踏み間違い事故は、「クラクション、携帯の着信、同乗者の発言」など誰にも起こりうることが原因で起こっています。
ちょっとしたことでブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまうんです。それが現実です。
分かっていても間違った行動をしてしまうアクションスリップが起こります。
書込番号:20987296
1点

周囲の状況により適切にコントロールしたり、オートクルーズの動作条件を逸脱する際に適切なコントロールができれば、@ABのどれかに固定する必要はないと思いますけどね。
書込番号:20987489
2点

>桜.桜さん
左足ブレーキな人?
普通の人は右足操作だと思うけど、フットレストは左側にしかないものだよね?
書込番号:20987840
5点

>dumbbell7さん
左足使わんからフットレストに置いときゃ良いんじゃないの?
と書いてこれ右足の事か、私は両足使う車だから勘違いした
書込番号:20988730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスを寄せていただきました各位、ありがとうございます。
GOOD-BOYさん、
いつも良識的なご見解で、感服いたします。渋滞にしばしば悩まされるのは自分も同じです。マニュアル車に乗っていたときはほとほと疲れました。今回はC-HRの全速度のクルーズコントローラが威力を発揮しそうです。
ヤンバルアカイナンさん
事故にならなくてよかったですね。でも万一事故の場合、追突でない状況のようですからやはり過失割合がある程度認められてしまうでしょう。さらに過労時の運転(道交法66条)ということになれば割合は上がりますね。お気を付けください。
たぬしさん
Bが一番早いとのお考え、、よくよく考えてみれば、確かに@よりBは早いかもしれないという気がしてきました。
@では、危険に気づいてからの動作は、多少なりとも足に踏む力が加わっている状態から始まります。(1)力が抜ける→(2)足を上げて→(3)ブレーキ上に移動させる→(4)踏む、です。
Bでは、力が抜けている状態から始まりますので、(2)→(3)→(4)、つまり(1)がない分早いでしょう。
「踏み間違いがある」という点では自分は、そうは思えません。『急なブレーキ動作』には体が多少なじんでいますが、『急なアクセル動作』はほとんど未経験なので、床の足を突然アクセルにもっていくとは思えません。
NHKだかがやっていた番組で次のような解説がありました。(あまり関係ありませんが、、)
運転中(アクセルを踏んでいる状態)に、突然電話の呼び出し音が鳴ったり、助手席から叫び声が上がると、ブレーキを踏むべき状況が発生した時に、アクセルをそのまま深く踏んでしまうことが起きやすい。(不正確かもしれません)
このような状況でも、Bでは床に足を置いているので、アクセルを踏むことはないかと思います。
スーパーアルテッツァさん、tyoponさん
概ね@でたまにBということですね。 自分も試してみます。
白髪犬さん、zop_qroさん
AとBですね。これも試してみます。
ご忠告の通り、クルーズコントローラに頼っていいのは動作だけで、交通状況に注意を払うのは怠ってはならないですね。肝に銘じます。
何十年も事故をしていないし、そもそも車の運転を始めてからいままで、事故は運転を始めた1年目くらいの時の1回のみです。道路を直進していたら、横の家の門から突然出てきた車に横腹をぶつけられました。免許証もGOLDですし、保険の無事故等級もMAXです。こういう人が大事故を起こすとかいう説もあるようなので、なお一層気を付けます。
書込番号:20988834
4点

こんにちは。
まず、「クルーズコントローラー」は装置を表すので
「クルーズコントロール」が正しいと思います。
CH-Rのウェブ情報もそう表記しています。
次に本題ですが、
急ブレーキはスーパーアルテッツァさんがおっしゃるように
条件反射で行うことが多いと思いますので
日頃の運転と違うことをすることは少々違和感があります。
クルーズコントロールを使うこと自体は楽をしたいわけで
そういう意味ではBがよろしいのですが
前述の理由から、クルーズコントロールを使おうが使うまいが
常に同じ条件で運転するのが違和感なく安全かな、と私は思います。
そういうわけで、私は@です。
NHKの番組の話は私的には眉唾に聞こえます・・が、そういう人もいるのかな、という印象です。
もちろん、自信があればAでもBでも良いとも思います。
書込番号:20989551
1点

>dumbbell7さん
もう概ね解決済かもしれませんが(^^)
車種は違いますが自分はACC使う時はBですね。足は床の上で手前に引いたり、伸ばし気味だったりで、いずれにしてもリラックスして置いてます。
帰省等で東北道を一晩かけ端から端(およそ680q)を走りますが、以前乗っていたオートクルーズがなかった車と、ある車(Bの方法で利用)では足の疲れ方(=体への負担)が雲泥の差です。
このくらいの距離を半日で走ると、@やAやオートクルーズ無しの車(踵を起点に足を浮かせてる状態でキープ)だと、右足の甲が筋肉痛(?)になる感覚があります。
オートクルーズ利用(B)だと、右足の疲労が全くと言っていいほどないです。
もちろん、ブレーキ操作の可能性が予見される時(前方車両との車間が迫ってきた時など)はアクセルペダルに足を戻し、普段の体制に戻します。
書込番号:20991867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mupadさん
>なーちゃん0428さん
アドバイスありがとうございます。
お察しの通り、皆様のご助言のお陰で、ほぼ解決しています。
土日に1,000kmほど出掛けてきました。首都圏東の方から、長野県の大鹿村青いケシの農園に寄って、滋賀県の伊吹山まで。
首都高、中央高速、山道のクネクネ、東名高速、郊外の一般道など走りました。
結果は次の通り。 *ACC=オートクルーズコントローラ
・中央高速、東名高速: ACCに頼りっぱなし、足位置B
・山道: ACCは全く使用せず
・郊外の一般道: 直線が多いところでACCをほぼ使用、足位置B
・首都高: 環状とその近くでは不使用。3、4、7号では半分くらい使用、足位置ほぼB
足は床置きで問題なし、でした。そもそも、足位置を床置きBにしておけず、時々ブレーキやアクセルを踏むような状況では、ACCを使う気になれませんでした。
長距離の高速道路でも、ACCのお陰で、疲れを殆んど感じることなく、快適そのものでした。これなら、能登や岩手県、秋田県まで往復する気になれます。
ACCに頼っているとき、ただ一点、気をつけなくてはと感じたところは、次のことです。
例えば、100km/hに設定していて、流れの速度が落ちて、80km/hで追従中に、前の車がいなくなると、自車は加速を始めます。しかし、前に車がいるにも関わらず、それをすぐに検出できなかったとき。あるいは、ちょうど悪いタイミングで、いなくなるのと入れ違いに前に車が入ってきたとき。こういうときは、即座にブレーキが必要になるので、周囲の車の動きや位置から、こういう状況になるかもしれないときは、早めにACCをキャンセルしておくか、足をブレーキペダル上に置くなど、対処しておいた方がいい、ということです。このような状況は、少し混みあった合流箇所などで現れます。
テーマとは、関係ありませんが、混雑した首都高速を走って思ったのは、ドライブモードがエコ設定でも、ほぼ問題なく、流れに乗るとか、リードさえ出来ると感じました。但し、走行の安定感は、前に乗っていたVitz RS(Sポジション)の方が上です、路面に貼り付く感じがありましたから。C-HRもスポーツモードにすればそんな感じになるのでしょうか?次に走るときが楽しみです。
ただ、スポーツモードは、アクセルに反応し加減速が急で、同乗者に優しくありませんね。ノーマルやエコでも深く踏めば必要な加速はだいたいしてくれるので、(同乗者がいたため)スポーツモードは一度使っただけでやめました。
書込番号:20996655
4点

>REGATOさん
そう感じられるなら、それもよろしいかと思います(^^)
ただ単に車に既に付加されてる機能を、利用者間でどの様に便利で、また自分達に都合よく使用していくかを相談しあってるだけなので、お気になさらないで下さいませ(^^)
書込番号:20996721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REGATOさん
ACCを利用しないとは(その機能がない)不幸な人だな。
>dumbbell7さん アクセルペダルBほ同じでしたね。
以前、2300tターボ車に乗ってる時まではパワー命、ハンドリング命と思っていましたが
確かに、ドライバー目線では楽しいのですが同乗者がいる場合は特に、パワーはあっても乗り心地は
おとなしく静かでソフトの方がいいです。
他のスレにも載っていますがスポーツモードにするとアクセルの反応は敏感になり加速も鋭くなります
ACCも問題なく快適に動作します。 それでいてトータルでは燃費は変わりません。
ただ、同乗者からみた場合はノーマルモードが一番乗り心地がいいように思います。
走行中にスポーツモードへの切り替えは簡単ですがノーマルモードで十分です。
書込番号:20998587
1点

>なーちゃん0428さん
>GOODーBOYさん
ありがとうございます。
いま、スポーツモードで走ってきました。
アクセルへの反応が、遅れがなく瞬間的にすぐに立ち上がり、かつパワー感もあって、とてもいいですね。スポーツ車に乗ったかのようです。くねくね道だったら、着座位置を一番下げて、このモードと走りに浸かってしまいそうです。
でも、同乗者がいたら、即座にダメ出しです。
自分はオートクルーズでは、エコモードかノーマルを設定してましたが、加速感の違いがわかりませんでした。オートクルーズのときのエコとノーマルでは、制御=加速を変えているのでしょうか?
書込番号:20999023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > C-HR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/06/20 6:25:19 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/05 23:33:13 |
![]() ![]() |
14 | 2023/06/27 20:32:58 |
![]() ![]() |
12 | 2023/06/23 12:43:04 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/22 2:04:08 |
![]() ![]() |
23 | 2022/10/08 5:32:10 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/27 19:33:43 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/11 17:33:13 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 18:15:13 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/18 20:35:56 |
C-HRの中古車 (2,573物件)
-
C−HR G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC
- 支払総額
- 143.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
C−HR G−T 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ フルエアロ
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
C−HR G モード ネロ モデリスタエアロ SDナビ バックカメラ ハーフレザーシート ドラレコ LEDヘッド ビルトインETC レーダークルーズ デュアルエアコン 純正18インチアルミ フルセグ
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
-
C−HR G モード ネロ 1オーナー/特別仕様車/レーダークルーズ/社外7型ナビ/地デジ/バックカメラ/ハーフレザーシート/LEDライト/
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 175.5万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
70〜599万円
-
57〜688万円
-
25〜799万円
-
34〜287万円
-
60〜633万円
-
62〜299万円
-
76〜351万円
-
209〜589万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





