道路交通法…免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね。
ところが運転していて「何故こうなる?」と思う時が度々あります。
1→対向車が無く、暗い道でハイビーム走行していたら
歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
普通に道路交通法の規律通りに運転してるのですが…。
2→信号待ちの停車中に前車のドライバーが降りてきて
「眩しいぞコラ」と…。
私は純正のLEDランプです。眩しいと言われましてもね…。
勿論、平坦な道です。車間もしっかりとってます。
キレられる意味がわかりません。
ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。坂道等で対向車が眩しい時等は例外ですが。
誰しも学んだはずの道路交通法なのに理解できない言動に悲しくなります。
皆様はこうゆう意味の分からないキレられ方された事ありますか?
書込番号:21183461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにロービームでもまぶしいのが対向車にあったりするな
自分はそれより 前を ちんたら走っていて 道を譲ろうともせず そのまま ちんたら走っている運転者には
イライラします・・・・・・
とっとと道を譲ってほしいものです
中には50キロの制限速度の場所を30キロで運転して 道を譲ろうともしないやつもいます・・・・
書込番号:21183489
16点
光軸がずれていることがあります。一度点検 調整しましょう。
書込番号:21183513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たつや78さん
その事案が起きた後にディーラーでランプ・光軸を見て貰いましたので、光軸不良は無いです。
書込番号:21183530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つぼろじんさん
それもまたまた困り者ですよね…。
書込番号:21183533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冬場は歩き通勤だから、歩行者の時にハイビームのまま向かってくるクルマに対して、さっさとロービームにしろってマジでムカつくよ。
書込番号:21183565
22点
他の車両等と行き違う場合等はロービームですからね。
当然まぶしいものは歩行者でもまぶしいので
私はロービームにしますよ。
最近のライトはロービームでもまぶしいものが多い。
頻繁にあるならマニュアルレペライザーなら光軸を下げる。
オートレペライザーなら下限いっぱいに下げてもらった方が良いでしょう。
書込番号:21183585
12点
MK220さん こんばんは。
試しに 逆の立場になられてはいかが?
あなたの車を誰かに運転してもらい、対向時〜すれ違いの場合に ロービーム、ハイビーム、スモールが どの程度の明るさ、角度なのか?
私は夜間走行時、ほぼロービーム。信号待ちでスモール。
歩行者、自転車、バイクとすれ違うときはロー〜スモール。すれ違ったらローに。
よっぽどの田舎道でないとハイビームにしません。
気になったので検索。
Q。夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
書込番号:21183590
7点
私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
それでも車間距離を詰められ煽られる事が多いです。道を譲ればいいのですが、こちらも気持ち良く走行しているし、一台譲るとその後続車が数台いる場合なかなか出発出来なくなります。
急いでいる事は分かりますが制限速度以上で走行している車を煽る事はやめて頂きたいですね。
書込番号:21183598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は全くそのようなことで指摘などありませんが、度々指摘を受けるのであれば、改善する必要がありそうですよ。
お車が何か、ヘッドライトの機構がどのようなものか全く書かれてないので何とも言えないのではないでしょうか?
全くの純正でオートレベライザであれば、平坦ではなく多少の勾配があれば、ライトを消すなど配慮が必要かもしれません。
道路交通法云々より、お車の状態などを元に情報を頂ければもっと正しいアドバイスがいただけるかもしれませんね。
書込番号:21183642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか勘違いしていると思うんですが・・・
道交法は歩行者優先という言葉もありますし、歩行者が安全に歩行できるようにする旨も記載されています。
ハイビームにより歩行者の目を眩まし安全に歩行できない状況に陥らせるのは道交法の趣旨に反します。
歩行者から眩しいと言われたのならば、それは歩行者の安全を脅かす行為ですので問題があります。
法律を一方から見るだけで無く、他人に迷惑を掛けないことが道交法の趣旨であると感じてください。
書込番号:21183683
29点
>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
道路交通法
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)
によると
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
1項では夜間は前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
と定めておりますが
2項で他の車両が絡んで、交通を妨げる恐れがあるときは灯火を消すか、高度を減じろ
とありますので
消してはいけないという法ではありません。
つまり、歩行者や他の車両の妨げになる場合を除いて、灯火しろという事です。
周囲への配慮と迷惑をかけない事の方が優先ですね。
それが事故防止につながる。
書込番号:21183720
13点
基本はハイビームですが
常に歩行者に注意して運転しています
夜、自転車に乗っているとき
ハイビームで向かって来る車がいるのには閉口します…
書込番号:21183732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
歩行者を発見したときは、ロービームの視界でも大丈夫な速度に調整して接近しなくちゃ、と常に思っていましたので、あれ?考え方はいろいろだったんだなと思いました。
自分が歩いているときにはハイビームの車両が走ってくるとまぶしくて歩けなくなることもあります。
歩いている地面は見えなくなることもあります。
自転車のときにハイビームのまま接近なら、より危険にもなります。
歩行者や自転車を良く見るために照らしてくれてるんだな〜とはほぼ思いませんし、見えたならなぜ下げないんだろうとも思います。
まぶしくて腹が立つ気持ちもわかります。
歩行者や自転車を発見するためにもハイビームで走っているのは正解だと思いますし、通常ハイビームは道交法どおりだし安全だと思います。
でも発見したならロービームで注意しながら接近、安全間隔も取るなどしていただけると助かります。
私が遭遇する多くの方は速度も速いままですので。
書込番号:21183920
7点
スレ主さんがおっしゃってる事は良く分かりますし、警察からのハイビームの指導もあります。しかし、何事も柔軟な対応がトラブル防止になります。
1の場合だと、ハイビームで走行していて、対向車やバイクや自転車や歩行者が見えたら、ロービームに切り替えて、通り過ぎたらハイビームにすればいいだけの話です。相手に対しての気遣いが大事で、それを出来ない人が多すぎるだけの話です。
2の場合も同様で、気遣いの問題です。頭が硬いと嫌われますよ。
余計な事とは思いましたが、一言言わせて頂きました。
書込番号:21183929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
荷室に重量物を搭載している状態で運転してると、ロービームでも
ハイビーム並みの眩しさになることがあります。
4人乗せてスキーに行くときなど、そんな感じになりますね。
高級なRV車だと自動で光軸を補正してくれる機能があるみたいですが。
対向車でたまに光軸がズレてるとしか思えないような眩しいフォグランプに
イラっとくることはありますね。
対向車があからさまにハイビームを消し忘れてて、眩しいと思うこともありますけど、
注意喚起でパッシングしてやればだいたいはロービームに切り替えてくれます。
後続車がハイビームにしたまま追走してた場合は一瞬だけハザードを点けると
気付いてくれることがあります。
気付いてくれないときは脳内で放送禁止用語の文句を並べつつ先に譲りましょう。
書込番号:21184004
3点
解釈に切れられる素地があるからだと思います。
1.では対向車と限定しているようですが、道路上のプレーヤーは
・走行車両(自動車・二輪車・軽車両、少数だけど三輪車、他)
・歩行者
ですので、これら相手を眩惑させない義務を「すれ違い前照灯」の頃で定められています。
JAFのテストですけど直線のハイビーム照射で、歩行者が眩しさに耐えられなくなる距離は平均250mという結果があります。
http://jafmate.jp/blog/edison/post-22_3.html
車側が歩行者を認識出来る距離はもっと短く(約120m付近)、これはハイビームの規定「100mの距離で対象を認識」と合致していますが、歩行者の眩惑が新たな事故を誘発する可能性もありますので止めていただきたいと思います。
2. の併走車・前走車においては言うまでもなく、相手のトランクフード以上に照射してしまう時、たとえ純正ヘッドライトだとしても停車時にポジションに源光するというのが正しい考え方だと思います。
法律に基づく点灯義務だとか、毎度間違った解釈が見受けられますが、対人間というベースがあるので、考えれば分かる事だと思いますよ。
法律の下で私たちは生活していますが、法規がすべてを網羅し、権利を保障出来るものではないことは明白です。必ず穴と不備があります。
道交法で言えば、改正後の軽車両(主に自転車)の通行帯扱い。改正前にも増して変な事になっていませんか?
警笛ベルを鳴らしながら歩道を疾走(←違反行為です)する、子連れママ暴走も相変わらずですしね。
書込番号:21184084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
歩行者の中には「誰しも学んだはずの道路交通法」に該当されない方もおられます。
※「理解できない言動」「意味の分からないキレられ方」
本当にこう思ってられるのなら、驚きです。
歩行中に「ハイビームの光」を受けた経験は無いのでしょうか。
一瞬目が見えなくなる事がありますし、角膜や網膜に健康被害…と思う事があります。
とても危険です。
スレ主様は、単に道路交通法を「いいとこ取り」されてるのでありませんか、失礼ながらそうとしか思えないですね。
書込番号:21184090
18点
1は、ご自分が歩行者の気持ちになれば分かることかと思われます。
対向車や歩行者や危険を確認出来たなら常にオートハイビームで走行する必要がない訳です。
2は、前車がLEDライトを理解してなかったのですねー
LED光線は真っすぐに飛びますし、たしかに眩しいと感じることもあたしにもあります。
あ〜、LEDライトね、とあたしなら理解しますけど
段差でパッシングされかと思うこともありますからねー
こればかりは納得いかないかと思われますが、大人の対応で行きましょうよ
あたし達もこれから経験するかもしれませんし
書込番号:21184126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
そういう所ほどネズミ捕りが居るので、ゆっくり走ったほうが良いかと。
初めて行った土地で周りがゆっくり走ってるなあって思って、周りに合わせてたら、ネズミ捕りが居て、難を逃れたなんて事もありましたよ。
書込番号:21184248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだ結局スレ主も同じ穴の狢だったオチか。
これを機に勉強し直して模範運転者になりましょー。
書込番号:21184300
5点
>歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
個人的には、歩行者や自転車がいる可能性の高い所では、ハイビームは使いません。
高齢者は、多少は白内障になっていて、強い光を受けると不快なだけでは無く、
前が見えなくなる場合もあるようです。
書込番号:21184391
6点
1.は微妙なところですね。歩行者からしても、ハイビームでしっかり認識してもらったほうが安全は安全ですが、眩しくて迷惑なのは事実。自分はケースバイケースでやってます。歩行者や周囲がしっかり見えている状況ならロービームにします。
2.はそんな経験ありません。頻回にあるなら光軸チェック、1回だけならたまたまガラの悪いドライバーだったのでしょう。素直に謝ってやり過ごしましょう。
書込番号:21184446
1点
すれ主さん、道路交通法をキチンと守られていると思われている様ですが、残念ながら守られていないですね。
道路交通法では車だけでなく、自転車や歩行者に対してもヘッドライトで眩しさを与えてはいけないのですよ。
それから、
>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
夜間道路上で車が停車または駐車している場合は、ヘッドライトを消すことは違法にはなりません。
1の場合も2の場合も、相手に眩しさを与え交通を妨げているのだから、すれ主さんがその人に
切れられる事は当たり前だと言っていいですね。
すれ主さん、道路交通法をきちんと勉強し直す事をお勧めします。
書込番号:21184735
10点
>MK220さん
通勤で自転車を使用していますが、狭い道ですが交互通行のところがあり、たまに対向車がハイビームで突っ込んできます。
最近は光源が明るい為、眩しくって危ないので停車しますが、自転車も軽車両なので配慮して欲しいと思います。
眩しくて手をかざしてポーズを取っても減光してくれないのでキレそうになることがしばしばあります。
よってロービムが正しく使い方です。
書込番号:21184781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1 ハイ走行していて対向する(左側歩行ですが)歩行者を発見したならローにしてます。
スレ主さまは右側を歩かない歩行者が問題なので車は対応不要との事ですか?
2 停車してる前車の各ミラーにかかっていると感知すれば消します、かかっていたのですか?
書込番号:21184796
2点
1、にはおおいに同感です
どこぞのバカが作った法律かしれませんが、きっと長距離運転したことがないんだろうなあ
地方の深夜の高速道路走行とか皆無なんでしょうね
臨機応変に使い分けるってことでいいと思うんだけど
2.のLEDもなんで許可したんかなあ
度の強いおまけに乱視も強いメガネレンズでは見たくなくても勝手に強い光が意図せず網膜に当たって
倒れるほどではないけれど、少し違和感がある時があるんだけど
そういうのも認識していない無知将軍が作ってんだろうなあ
自転車の車道通行も道路幅が拡幅されるわけでもなくてむしろ車幅は広くなっているのに
ホントどこのカスがつくってんだろ
書込番号:21185116
2点
>SIどりゃ〜ぶさん
ちゃんと読んでないでしょ?
>MK220さん
釣りかと思いましたが・・・。
免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね〜で始まるので
皆さんが言うような周りや歩行者にも配慮した運転の話だと思いました。
2はともかく、1は気づいた時点でローにするべきですね。もちろんスレ主様は
道交法に基づいて、歩行者のそばを通る時は常に安全な車間を取るか
徐行してらっしゃると思いますのでロービームで十分ですよ。
書込番号:21185626
1点
>MK220さん
ケースバイケースでしょうけど。
真っ先に思ったのはお住まいの地域はガラが悪いですね。
書込番号:21187259
2点
>MK220さん
確かにロービームでは事故が多いと言われています。
http://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com
しかし、こちらに向かってる場合ハイビームで照らされる歩行者や自転車は眩しくて迷惑に感じます。
また、ロービームでも眩しい車が有るので、夜にどれくらいの明るさか車から降りて確認するのが良さそうです。
なお、車種を言えば皆さんの意見が変わるかもしれません。
書込番号:21187585
1点
トヨタ車のブレーキLEDがまぶしすぎるのはどうなんだ?
たかい位置にたくさんあるので、余計にまぶしい。
リアフォグも迷惑だけど。
書込番号:21187624
2点
>TSセリカXXさん
>確かにロービームでは事故が多いと言われています。
この記事(論調)でいつも思うのですけどロービームの時間とハイビームの時間と
どのくらいの割合ですか?自分の場合は都市部郊外での通勤で9割がたロービームです。
自分が事故を起こすとしたらその時はライトが点いていればロービームでしょうね。
そういう側面もある論調なのでロービームが事故が多いとは思えないのですよね。
書込番号:21191833
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/12 9:16:19 | |
| 5 | 2025/11/12 13:24:15 | |
| 6 | 2025/11/12 17:03:33 | |
| 11 | 2025/11/12 16:52:51 | |
| 5 | 2025/11/11 23:13:15 | |
| 2 | 2025/11/12 9:29:00 | |
| 0 | 2025/11/11 14:30:08 | |
| 4 | 2025/11/11 18:41:09 | |
| 9 | 2025/11/11 23:05:45 | |
| 7 | 2025/11/11 12:00:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





