


最近、コンビニやスーパーに車が突っ込んでる所を何回も見てきたのですが、これって仮にマニュアル車だったらエンストして止まるのでしょうか?
急発進じゃ無くて、思いっきり空ぶかし状態になって車は動かない状態とかですか?
マニュアル車について全く分からないので詳しく知りたいです。
書込番号:21587972
10点

踏み違いで突っ込むことは
少ないかも知れませんね。
一方で、クラッチ操作がまずくて、
坂道を下がってしまったり、
加減が分からなくて無意味にアクセル勢いづいたり、
前進のつもりがバックに入っていたり、
無人で走行したりなリスクがあります。
シチュエーション違いでヤバい状況は無限大。
書込番号:21588003 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>美奈子chanさん
機械を人間が操作する以上、絶対にミスがないなんてことはあり得ないです。
ただ、AT車におけるブレーキとアクセルの踏み間違いのような事故はMT車では起こりにくいです。
なぜかと言うと、MT車では車庫入れなどでブレーキを踏む時は半クラッチもしくはクラッチを切った状態にするので、急発進が起こりにくいのです。
また、そもそもMT車は操作が複雑なので痴呆などでは運転が難しいですし、操作ミスをすればエンジンストップする可能性が高いです。
書込番号:21588020 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

マニュアル車(MT)の場合は、クラッチペダルを床まで踏んで、ギアを所定のポジション(ローギアかバックギア)へ入れて
アクセルをゆっくり踏んでいくと同時にクラッチペダルを徐々に緩めていき
クラッチを繋げないと発進しませんから
そう簡単には踏み間違えないと思います。(この動作をミスするとエンジンストールし易いです)
急発進はそのつもりでの操作が要るので踏み間違いでは、し難いでしょう。
正しく操作した上で、前身と後進を間違えれば起こり得ますけど
クラッチを繋げる操作でそーっとつなげる人の方が多いので、そういうミスも少ないでしょうね。
両手両足で操縦するので、人間としての退化も少なめだと思います。
オートマや安全補助機能(自動ブレーキ)などは、自分で気を付ける事を放棄していくので
車が進化すればするほど、運転者は退化していきます。(人間は楽させ過ぎると堕落しますから)
書込番号:21588027
56点

それはニュートラルかクラッチを切った状態での話。
個人的には、MTだからATだからってのはナイと思いますよ。
暴走の原因はクルマではなく、ドライバーの暴走なのですから。
書込番号:21588045
47点

クラッチがあろうがなかろうが、
ブレーキと間違えてアクセルなんて有り得るでしょ。
ブレーキ操作前にクラッチ切る人ってどれだけいるの?
書込番号:21588047
30点

マニュアルだと坂道の下りでもオートマのような加速はあまりしません。適度なエンジンブレーキ動作となります。
急発進もクラッチペダルさえ踏めば発進しません。あまりないけど、ギャーを間違うとノッキングやエンストを起こします。マニュアル車の後ろで車間距離を適度に取らずにあおり運転みたいなことしていると、シフトダウンで急激な停止状態となることもあるので、追突しても、車間距離を取らなかったほうが悪いということにもなるので要注意です。
ブレーキランプ点滅と同時に急減速はありますょ。
高齢者はマニュアル車のほうが良いと思います。頭使わないとまともに走りませんから。ボケていられません。
でも、今のマニュアルも半オートマくらいのものがあるらしいから一様には言えないかもしれません。
書込番号:21588054
11点

沢山のお返事、ありがとうございます。
マニュアル車ってクラッチ踏んでブレーキで止まるのでしょうか?
ブレーキ踏んでクラッチで止まる人も居ると思うのですが、これってクラッチを踏むタイミングが悪いとすぐにエンストしたりしませんか?
書込番号:21588068
3点

>美奈子chanさん
こんばんは。
現在、MT車歴3ヶ月ぐらいの者です。(その前は18年ぐらいAT車)
踏み間違い自体は起こりますが、その際に暴走するリスクはMT車の方が若干低いと思います。
自由に生きたいさんが記載されている通りですが、車庫入れ時や駐車場でノロノロと空きスペースを探している際など(AT車だとクリープのみで進んでいる状況かなと)は超低速なので、クラッチを切ってからブレーキを踏みます。
そうしないとエンストしてしまうためです。
ちなみに、クラッチを切った状態(AT車でいうとDレンジからNレンジにした状態みたいなもの)だと動力がタイヤに伝わらないため、その状態で間違ってアクセルを踏んでしまっても、エンジンがブオーンと唸るだけです。
AT車だと暴走してしまいますね。
ただ、クラッチが繋がった状態でアクセルをブオンと踏んでしまったら、MT車でも暴走はしますが。
書込番号:21588081
18点

>美奈子chanさん
>マニュアル車ってクラッチ踏んでブレーキで止まるのでしょうか?
>ブレーキ踏んでクラッチで止まる人も居ると思うのですが、これってクラッチを踏むタイミングが悪いとすぐにエンストしたりしませんか?
シチュエーションによりますが、信号が赤に変わったので減速してから止まる場合はブレーキが先になります。
ブレーキで減速
↓
エンジン回転が下がって車が振動しはじめたら(またはその前に)シフトダウン
↓
徐行速度ぐらいになったらクラッチを踏んでニュートラルへ入れてブレーキで止まる
or
ギアは入れたたまま、クラッチを踏んだままでブレーキで止まる
こんな感じかなと思います。
他の人の運転方法はわからないですが。
ただし、超低速の場合(先ほど記載した車庫入れ時や駐車場でノロノロの時)は、先にブレーキを踏むとすぐエンストしてしまうので、クラッチを先に切ります。
説明が上手くないので伝わるかわかりませんが…どうでしょう。
書込番号:21588122
14点

>でそでそさん
>ただ、クラッチが繋がった状態でアクセルをブオンと踏んでしまったら、MT車でも暴走はしますが。
制止状態からではほぼ無いのでは?
大トルクのアメ車ならあるかもですが?
ATしか乗らないとMTの動作忘れがちですがクラッチ切ってからブレーキが基本でしょ?
AT の暴走はブレーキを強く踏んだつもりでアクセルを踏んでしまう誤動作ですから
通常MTならクラッチを同時に踏んでるので絶対とは言えませんがほぼ暴走しませんよ。
あとATで暴走した人の右足の位置に問題はないのか?って思う
通常ブレーキ側にかかとを置いて、つま先をアクセル側に向けて操作しますが
暴走した人はアクセル側にかかとを?ってこと無いのかな?
書込番号:21588149
8点

>ktasksさん
すみません、説明が雑でした。
静止状態からですと、おっしゃる通りと思います。
動いている際に、例えばローギアでクラッチ繋いでアクセル踏まずアイドリングの回転数で走っている状況から、アクセルをブオンと踏んでしまえばそのまま加速しちゃいますよ、という意味でした。
失礼しました。
書込番号:21588161
7点

>マニュアル車ってクラッチ踏んでブレーキで止まるのでしょうか?
停止直前であればそうです。
>ブレーキ踏んでクラッチで止まる人も居ると思うのですが、
エンジンブレーキを効かせてから止まる場合はそうですね。
ただ、ブレーキを先に踏んだとしても、停止前には必ずクラッチを踏みます。でないと…
>これってクラッチを踏むタイミングが悪いとすぐにエンストしたりしませんか?
そうです。エンストします。
そして最初の疑問ですが、踏み間違いが停止時から起こるものなら、ギアが入っていれば必ずクラッチを踏んでいますから、
ブレーキと間違えてアクセルを踏み込んでもクルマは動きません。
ギアが入っていなければ、やはり間違えてアクセルを踏んだとしてもクルマが暴走することはありません。
注:坂道とかで転がり出す事はあり得ますが。
ただ、前日ニュースになった痛ましい事故のように、走行中に減速しようとして、ブレーキと間違えてアクセルを
踏んでしまった場合は、MTであっても暴走します。
キックダウンしない分だけATよりマシかも知れませんが。
書込番号:21588165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

右ハンドル車はどうしてもペダル配置がオフセットされがち。
AT車はブレーキペダルを大きく、それも横長に作られがち。
といったあたりも要因として小さくないと思われます。
書込番号:21588219
1点

>美奈子chanさん
ペダルの踏み間違いによる事故がMT車ではほとんどない理由は他にもあります。
ブレーキとアクセルの踏み間違いは、ほとんどの場合焦りや集中力の欠如から起こりますが、MT車では車を発進させるだけでも複雑な操作の組み合わせが必要なので集中力が必要です。
一方AT車はアクセルを踏むだけで発進します。
極端な話ブレーキを離すだけで発進します。
そのため、何かに気を取られてブレーキが緩みクリープで車が動いたことに焦りブレーキとアクセルを踏み間違えたりします。
つまり、AT車は操作が簡単な分 他の事に気を取られる確率が上がります。
もちろん、確率が高いか低いかの問題なので、AT車でも多くの人はこんな事故は起こしませんし、MT車でも不注意事故が無いわけではありませんけどね。
書込番号:21588249 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ktasksさん
>ATしか乗らないとMTの動作忘れがちですがクラッチ切ってからブレーキが基本でしょ?
ブレーキを踏んで停止直前にクラッチを切るのが基本だよ。
>通常ブレーキ側にかかとを置いて、つま先をアクセル側に向けて操作しますが
こんなんで運転しているの?
ATでもMTでもアクセル側にかかとを置くのが基本だ。間違ったことを教えたら駄目だ。
それじゃないとMT車はスムーズにヒールアンドトゥができません。
書込番号:21588263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ATしか乗らないとMTの動作忘れがちですがクラッチ切ってからブレーキが基本でしょ?
これ逆ですよ。
MTでクラッチ切った状態は慣性力しかない危ない状態になりますので、停止時にはブレーキが先です。
エンジンブレーキの効果も無くなって制動距離も伸びますよ。
(シフトダウン入れるとエンジンブレーキを併用出来るので、尚、ブレーキに頼り過ぎないで停止できます)
ブレーキで制動して停止と同時くらいにクラッチを切ります。
クラッチを早くから切って惰性で停止していくのは横着運転ですね。
進行時は出来るだけクラッチは繋げておくのが基本です。
クラッチ切るのは停止時とギアチェンジの一瞬だけです。
MTの操縦は言葉では説明しにくいですが、免許取ったら普通に運転できるレベルには無いほど
ヘタクソなままでも合格しちゃうところがあります。
免許取ってからがホントの練習になってますね。
今はマニュアル免許がオプションのように取る人が少ないんじゃないかな?
書込番号:21588282
17点

ドライビングポジションというか、座り方にも差があると思います。
MT車は両足でペダルを操作するので、ペダルやハンドルに対し腰の角度が必ず正対することになります。
さらにMTのシフト操作のために左手を常に使う必要がありますが、
AT車の走行中は右手のウインカー操作の頻度が高いだけでシフトもワイパーも操作頻度が高いわけではない。
はっきり言えば右手と右足だけでほぼ走行できるのがAT車。
両足両腕を使って操作しているとハンドルセンターから左右にズレると
すぐにバランスが悪く感じ修正しますが、右足と右手だけだと位置と方向のズレ認識は難しい。
このズレでアクセルとブレーキの空間認識に間違いが出やすいってこともあるとは思います。
あとは単純に
「後進時にMT車は腰を回転できず上半身だけで振り返るが、AT車は腰を回転させようが位置を変えようが動かせる」
着座の位置と向きが変わればペダルの認識間違いはすぐ起きると思います。
書込番号:21588308
15点

大事なこと書き忘れていました。
MT車がAT車に比べて安全ではないかといわれる理由の大きなところは踏み間違いではなくて。。。
「クラッチで動力を切れる為"暴走事故"が起きづらい」ということだと思います。
ATでもMTでも"瞬間的な踏み間違い"は大小あると思いますがどちらでも起きると思います。
ただし瞬間ではなくて感覚的に"短時間"に入る数十メートル、数十秒にわたる暴走は故意や故障でなければMT車ではありえないと言っていい。
よい事例としては「プリウス福岡暴走事故」ですね。病院に突っ込んだ有名な事故。
あれは300m以上暴走したのち病院に突っ込んだ。この事故は正常なMT車だと絶対に無いと言える。
私はMT車でも「踏み間違いは起きる」と自戒していますが、
300mもコントロールできず加速し続ける状態をMT車では想定して運転したことないです。
書込番号:21588368
24点

絶対は絶対にない。織田信長
書込番号:21588403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんMT車の運転だいじょうぶですか?
>バックでの暴走車に、MT車がほとんどない理由は他にもあります。
今走っている車の98%以上がAT車というところでしょうか。
MT車を暴走させる前に、クラッチをスムーズに繋げないのでエンスト。これも一つの理由でしょうか。
もう一つ、でも最近の車はバックするスピードが速すぎると思いませんか。
AT車でもMT車でもバックするときにはアクセルは踏まないのが原則なのを知っていますか?
AT車はブレーキを離す。MT車はクラッチをそーっとつなぐだけでバックしていく、ブレーキはハンドブレーキを使う。だから急発進はない。え、坂道でバック?そんな高等技能を持っているの?もちろんその時にはアクセルを踏まなくてはいけないが、基本は右足はアクセル、左足はクラッチ、そして左手はハンドブレーキです。
書込番号:21588449
10点

>北国のオッチャン雷さん
やっぱり!あなたの様な人がいるんですね。
なんでブレーキとアクセル踏み間違えるんだろうと疑問だったんですよ
ブレーキ側にかかと置けば咄嗟に、アクセルにいかんのに?って
そんな足の位置だから年いったら踏み間違えて暴走事故するんですね。
ATにヒール&トゥ関係無いでしょ?
それにMTでのヒール&トゥでもブレーキ側にかかとでも普通に出来ますよ?
つま先を軸にかかと動かせば良いだけだもの?
まさかヒールでブレーキ?してるんじゃないですよね?
>Re=UL/νさん
暴走事故のシチュエーションですよね?
普通先とゆうか、ほぼブレーキと同時にクラッチ切るでしょ?
エンブレ使う時はブレーキ自体まだ踏んで無いんじゃないですかね?
エンブレはアクセルを戻す動作で
暴走事故はブレーキとアクセルを踏み間違える動作
それも本人はずっとブレーキを踏んでるつもりなのだから
MT車なら当然クラッチも踏んでるでしょ?
>クラッチ切るのは停止時とギアチェンジの一瞬だけです。
停止時は一瞬ではなくてずっとですね。
それに加速時はクラッチ切らなくてもギアチェンジできますよ?
書込番号:21588478
8点

>funaさんさん
>AT車でもMT車でもバックするときにはアクセルは踏まないのが原則なのを知っていますか?
なんでアクセル踏まないのに
>_基本は右足はアクセルなのですか?
右足ブレーキで良いのでは?
書込番号:21588484
2点

MTでも踏み間違いはすると思います
ですが、たぶんとっさにクラッチを切るのではないかと思います
その時にならないと分かりませんが¨¨
たまにニュースで有る、子供が見よう見まねで運転して事故するってことはMTならまず無い(出来ない)かと思います
書込番号:21588633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>美奈子chanさん
おはようございます。
MT 車の場合下り坂などでエンジンブレーキを活用する時はともかく、例えば4速で巡航していて先の信号が赤になった時、最初はクラッチを切らずにブレーキを踏んで減速するけど…
減速したら3速にシフトダウンしてクラッチを繋いで再度エンジンブレーキを利かせながら減速、更に減速したら2速に…なんて律儀な事はせず、ある程度減速した段階でクラッチを切ってフットブレーキだけで減速・停止しますし、大きく減速する場合は最初からブレーキと同時にクラッチを切ってしまいますね。
発進(微速前進)や後退だと、右足でアクセルを軽く一定量踏んだ状態で、左足のクラッチワークで速度を調節しますし、前進でも後退でも停止直前にはクラッチを切っているので、その状態でブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んでしまっても、空ふかしになるだけですが、惰性で進んだりずり下がって衝突する危険性がありますね。
MT 車でクラッチを切らずにブレーキとアクセルを踏み間違えても、現在のギヤで加速するだけで AT 車みたいにキックダウンしないから、その意味ではマシとは言うものの1速や2速なら急加速の可能性もあり「絶対に無い」とは言えないでしょうね。
書込番号:21588710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

で、MTでアクセルブレーキを踏み間違えて事故に至った事例ってあるんでしょうか。
あったら教えていただきたいものです。
書込番号:21588763
5点

皆さん結構操作にクセがありますね。事故さえ起こさなければ、正直何でも良い?
私の場合、右足はブレーキペダルの位置。これは言うまでもなく、アクセルよりブレーキの方が重要だから。
ペダルの踏みかえは、踵を支点に・・・。
減速〜停止は、5・4・3速にシフトダウン→ブレーキで車速を調整→停止する寸前にクラッチ切ってブレーキ。
最初にクラッチを切ってしまうとエンジンブレーキが利きませんし、何よりクルマが空走してしまいます。
微低速時は、半クラッチでクルマを動かし惰性をABCペダルでコントロールします。
クルマの運転は、カラダが自然に動いて成り立っています。つまりアタマで考えているようじゃ遅いワケですね。
手足別々の操作を、よくもまあ破綻せずに行える物だと感心します。
書込番号:21588771
13点

>マイペェジさん
あなたの方が癖があると思いましたけど・・・
というよりMT車に乗っているとは到底思えない。
書込番号:21588799
7点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
おはようございます。
まあ MT 車の場合、ブレーキを踏んでいる時にはクラッチも切っている事も多くキックダウンもしないので、AT みたいな事例は考えにくいけど…
家族が病気の後遺症で右足の感覚が多少不自由になった時に、地元の運転免許試験場と相談して「運転に差し支えない」とお墨付きを貰ったものの、やっぱり不安だから暫く同乗して様子見していた時の経験です。
右折の前に交差点を徐行していた間に、2回くらい空ふかしをしていたので「さっきはどうしたの?」と聞いたら、「ブレーキを踏んでいたんだけど…」との答え。
ローギヤでもクラッチを踏んでいたから急発進もせず、対向車や歩行者とも絡まなかったので大事には至らず済みましたが、「踏み間違えている間は、踏み間違えている事に気づいていない」んですね。
当時、認知機能には問題なかったとは言え、今度踏み間違えた時に事故になったら困りますから、運転は止めさせましたが、今みたいに返納者へのサポート(限定的ですが)も無いから何かと大変でした。
書込番号:21588864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほう?例えば?
リーダーズさんのクセも知りたいね。当然MT乗りなんでしょ(^^♪
>というよりMT車に乗っているとは到底思えない。
それが違うんですよねぇ。MT歴数十年、乗り継いだクルマは全てMT。
MTの操作って、○○しながらが多いんで単純に→での説明は難しいね。
※最初はブレーキ→車速に合わせてのシフトダウンが必要でした。
書込番号:21588871
9点

>マイペェジさん
バイクならブリッピング入れてシフトダウンするけど
車で一々シフトダウンするんですか?
する事もあるけど、いつもします?
燃費にも影響するし、クラッチ切って惰性で走って減速じゃないですかね?
>二日酔いの茶碗蒸しさん
長い距離の暴走はないですが
身近でありましたよ
MTでバック中にブレーキとアクセル間違い玄関にゴンって人
短い距離ならない事はないです。
書込番号:21588879
3点

40年くらい前ですが親戚のオバサンが踏み間違いして自宅前の電柱に激突しました
MT車でギアがローに入っていてクラッチ踏まずにセル回して焦って踏み間違いしたみたいなこと言ってました
今のMT 車はクラッチ踏んでないと始動出来ないみたいですね
今のAT車はブレーキ踏んでないと始動出来ない?
自分のクルマは古いせいか出来ます
書込番号:21588887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>今のMT 車はクラッチ踏んでないと始動出来ないみたいですね
今のAT車はブレーキ踏んでないと始動出来ない?
その通りです。
昔はたしかに、MT車でギアを1速に入れたまま、セルを回し、車が動いちゃった現場を見ました。
前輪が側溝に落ちました。
今はそんな心配はないですね。
皆さんの書き込みを読ませていただいて、皆さん癖があること、
またMTを知らない方(あまり乗っていない方)が多いことを感じました。
さて本題ですが、MTならブレーキとアクセルの踏み間違いによる暴走はおきにくいでしょう。
これは確実だと思います。
あと踏み間違いを防ぐには、左足ブレーキだと思うんですが…。
左足はアクセルペダルには届かない構造なんだから、絶対に踏み間違いは起こりません。
これだけAT車ばかりになったのだから、AT限定免許を取る際には、
教習所で最初から左足ブレーキを教えるべきじゃないでしょうかね。
ちなみにウチの車は、子供達の車を含めて、AT3台、MTが5台もあります…。道楽ですよね。
書込番号:21588931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スプーニーシロップさん
>今のMT 車はクラッチ踏んでないと始動出来ないみたいですね
先月納車されたスイフトスポーツのMTに乗ってますが、今のMTはクラッチだけじゃなくてブレーキも同時に踏んでないとエンジンかかりません。
これには驚きました。
昔、教習所で踏切内でエンコしたらギアを入れたままセルを回せば進んで脱出すればよい、と習った記憶がありますが、もうそういうのは昔話なんでしょうね。
書込番号:21589022
6点

個人的にMTで踏み間違いはほぼない、と思っていますが、MOPの自動ブレーキなどの安全装備セーフティパッケージというものは付けました。
ATなら自動ブレーキは必ず付けないといけない装備になるでしょうね。
書込番号:21589043
0点

私はMT車の納車待ちをしておりまして、初のMT所有車になりますので、皆さんの運転の癖など聞く事が出来てとても参考になります!
ありがとうございますm(__)m
スレ主さんの質問の意図とは逸れるので申し訳ないのですが(笑)
書込番号:21589059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ははは、運転論になるとみなさん一家言あるねぇ。(笑
私もうん十年MTを乗り継いできたけど足の位置はマイペェジさんと、減速はチビ号さんと同じですね。
踵はブレーキペダル側で踵を支点にして踏み変え、減速は気合が入っているとき意外は走行中のギヤのまま減速、アイドル回転を下回り車がブルブルなり始める寸前にクラッチ切りです。
前に何処かのスレでも話題になったけど、踏み変え時に踵を上げるから支点は作らないって言う人がいたのは個人的にビックリしましたよ。
スレ主題のMT車の発進時暴走ですが、MT車ではまず無いでしょうし聞いた事もないですね。
もちろん絶対とは言い切れませんが、可能性は限りなく低いでしょう。
理由はMT車の場合止まろうとする時はクラッチを踏み込むのが習慣的に刷り込まれているからです。
動力伝達が切れれば暴走はしないですから。
書込番号:21589081
6点

>tarokond2001さん
> 昔はたしかに、MT車でギアを1速に入れたまま、セルを回し、車が動いちゃった現場を見ました。
これって、“踏切内でエンジンが掛からなくなった時の脱出方法”として教習所でも習ったんですけどね。
今は昔の話です。
ちなみに私の車は上が出来ますよ。幸い実践したことはないですが(^^;
書込番号:21589083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
踏切じゃないけどセルでの移動を緊急時に行ったことがあります。
今の車では殆ど無いけど、昔はタイミングベルトが切れて突然心停止する車も多かった・・・
路肩に停止は出来たけどそのままでは渋滞の原因になってしまうので、脇道までセルで走りました。
ギヤチェンジして3速くらいにするとそれなりの速度が出る。(苦笑
書込番号:21589134
4点

>槍騎兵EVOさん
元祖EVモードですな(笑)
書込番号:21589352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
説明書にはクラッチとブレーキを踏んでエンジンをかけてくださいと書かれていますが、実際にはクラッチを切るだけでエンジンスタートできますよ。
スレに関係ない書き込み失礼しました。
書込番号:21589536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のMTの運転は、基本的にマイペェジさんと同じですね。
ブリッピングは、父親が進行性の難病で病院に乗せてる時は、よく使っていました。
スムーズじゃないと、すぐ頭がガクガクするので、ブレーキは気をつけてましたね。
後、遊びでクラッチを使わないで、回転をあわせて変速したりはしてました。
ATの暴走は、踏み間違いが原因だと思いますが、暴走してる時は気がついてません。
ブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏んでるので、暴走すればよりアクセルを踏み込みます。
MTならブレーキを掛けるときは必ずクラッチを踏み込みますから、ATの暴走の様なことは無いでしょう。
ブレーキのつもりでアクセルを踏み込んでも、クラッチを切れば暴走はしないですから、精々ちょっとした接触事故程度で終わるかと思います。
書込番号:21589679
5点

>自由に生きたいさん
クラッチ踏んでエンジンスイッチを押すと「ブレーキを踏んでください」とメーター部分に表示され、かかりませんでした。
なんか私が思い違いしてたのかな。
夕方、確認してみます。
書込番号:21589783
2点

高齢者のAT車による踏み間違えは、止まる寸前にクリープ現象のみで走行しますが、
その時に完全にペダルから足を離してしまうからと聞いたことがあります。
で間違えてアクセルを踏むらしいです。
主様の言うMTでは、停止状態や停止寸前での踏み間違えは起こり得ないですね。
勿論走行中でしたらMT、AT関係ありません。
書込番号:21589786
1点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
エンジンスタート時は必ずサイドブレーキを引いていますので、サイドブレーキもフットブレーキもかけずにスタート出来るのかは確認していません。
書込番号:21589941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
先ほど確認したところ、クラッチ踏んだだけでエンジンかけられました!
確かにクラッチとブレーキ踏まないと、と思っていたのですが狐に包まれた思いです。
推察するに、新しい車に慣れなく、クラッチを半端に踏んでエンジン始動しようとしたんだと思います(ブレーキだけ踏んでエンジン始動のボタンを押すと両方踏んで、というメッセージがでます)。
危なくガセ情報流すところでした(汗
ご指摘、ありがとうございました。
スレ主さん、だいぶそれた書き込み、すみませんでした。
書込番号:21590148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美奈子chanさん
マニュアル車の場合は操作する前に必ずクラッチを踏みます。この作業が入るので左足の位置関係から右足のブレーキ、アクセル位置も感覚的に分かります。
一方AT車はクラッチを左足で踏む動作が無いためいきなりブレーキを踏む作業になります。この時に自分がブレーキだと思っているのにアクセルを踏んでしまうと言う間違いが起こります。
後はマニュアル車は左足でいつでもクラッチを踏んで動力を絶てるのでAT車より暴走するリスクが低くなって居ます。
書込番号:21590199
2点

>これって仮にマニュアル車だったらエンストして止まるのでしょうか?
急発進じゃ無くて、思いっきり空ぶかし状態になって車は動かない状態とかですか?
MT車だからエンストで止まっちゃうという事は場合によりけりです。少なくともMT免許がある人ならシフト操作とクラッチ操作はリズムでやってますので全く止まってしまうという事はないですよ。空ぶかしもないです。
>マニュアル車ってクラッチ踏んでブレーキで止まるのでしょうか?
ブレーキ踏んでクラッチで止まる人も居ると思うのですが、これってクラッチを踏むタイミングが悪いとすぐにエンストしたりしませんか?
クラッチを先に踏むのかブレーキを先に踏むのかって意味ですよね?クラッチじゃ止まれませんから。これも場合によりけりです。先の信号が赤だったりすると先にクラッチ踏んで惰性とブレーキで止まります。※人によるけど
通常はブレーキで減速してからクラッチ踏むと思いますよ。
一連の操作を文面で説明するのは無理がありますので教習所等のビデオ等で学習してください。尚、一部時代にそぐ合わない操作もありますので鵜呑みしないでください。
書込番号:21591667
0点

https://www.youtube.com/results?search_query=MT+操作
これを見ると良いかも?
かかとの位置は?
ブレーキ前以外の踏み替えてる画像もありますが
AT車はブレーキ前にかかとにすれば暴走も少なくなるはず。
書込番号:21591704
0点

>美奈子chanさん
>最近、コンビニやスーパーに車が突っ込んでる所を何回も見てきたのですが、これって仮にマニュアル車だったらエンストして止まるのでしょうか?
MTの踏み間違いや誤発進が少ない理由二つ
まず一つ
MTは発進時にアクセルとクラッチの操作を連携させ駆動力を出すので
前後逆に動きだせばその操作を弱めたすぐ止まれる
(AT車は発進時アクセルを踏んでも直ぐ動かないので少し強く踏んで動き出したら弱くしたりしますよね)
MTは半クラにより弱く発進し動き出したら強く駆動させる
もう一つ
AT(トルコン)はクリープ減少と言いブレーキを離せばアクセルを踏まなくても少し車を動かす力出ますよね
だから駐車場や渋滞での微速ではアクセルでなくブレーキの強弱で車を動かしますよね
(ブレーキを弱めれば車が動く)
駐車場等で車を動かすのをブレーキ加減で行う
その時予想外の出来ごと(障害物や前後の逆とか)
今動いている車を止める為に(今ブレーキつかっているのに)今と別のペダルをブレーキと思い
踏んで止まらないので更に強く踏み続けるって事だと思いますよ
(最近聞かないけど昔は「ブレーキ踏んだ」って言い張る方多かったです)
本人は今動いている車を止める為にブレーキと思い込んで別のペダルをガッリ踏み込む
書込番号:21591726
4点

ここ20年ほどMTに乗っていない...
クラッチの基本操作としては、クラッチペダルが床まで踏まないと、
クラッチが完全に切れないので、シートポジションがAT車とは大きく
変わると思われますのでドライビングが...です。
書込番号:21591774
1点

結構みなさん運転に違い(癖)がありますね。
私の癖はこんな感じです。
--------------------------------------------------
踵は基本ブレーキの位置において、アクセルはつま先で踏む。
ヒール&トゥはめったにしない。峠を走るときくらい。
交差点で停止するときは、ブレーキで減速して1000rpmくらいになったらクラッチを切る。
わざわざシフトダウンしたりしない。
走行中、ニュートラルで惰性走行することは絶対にしない。必ずギアは入れておく。
発進するときはアクセル踏む。トルクが細いのでアイドル発進はしたことがない。
坂道発進は昔はサイドを引いていたけど、最近はブレーキアシストがついているのでサイドは引かなくなった。
--------------------------------------------------
急発進や暴走はしたことがないですが、ギアの入れ間違えはたまにあります。
駐車するときに1速とバックを間違えたりとか。(1速の隣がバックの車なので間違えやすい。)
ただ半クラの時点ですぐに気づくので、事故にはなりませんが・・・。
スレ主さんへの回答としては・・・
> 最近、コンビニやスーパーに車が突っ込んでる所を何回も見てきたのですが、
> これって仮にマニュアル車だったらエンストして止まるのでしょうか?
> 急発進じゃ無くて、思いっきり空ぶかし状態になって車は動かない状態とかですか?
MTでもクラッチを切っていなければ暴走します。
ただ、駐車場などで微速運転をしている場合、ブレーキを踏むときは必ずクラッチも踏みます。(エンストするので。)
なのでブレーキとアクセルを間違えたとしても、クラッチを踏むので暴走することはまずありません。
空ぶかしで終わりますね。
書込番号:21592045
2点

>マイペェジさん
免許取ってからずっとMTでしたが、今は勤務先が遠くなってしまいAT車に甘んじています。
>※最初はブレーキ→車速に合わせてのシフトダウンが必要でした。
↑これが抜けてたからおかしいと思ったのです。
確かにMT車の場合、→での説明は難しいですね。
失礼しました。
書込番号:21592082
0点

「MTに乗ればボケない、事故らない」
こんなのはまやかしです。
踏み間違いは認知症レベルのミスですのでそのような方はどの車両に乗ってもミスをすると思います。
若い人、お年寄り関係無く適性検査を厳格にして免許を取り難い、又は更新し難くする制度が必要かと思います。
現在進行形で常にリスクが発生しています。
政府は認知症のスペシャリストを召集して迅速にこの問題に取り組むべきですね。
また、認知症は脳神経伝達物質が大きく影響しますので食事の栄養面レベルでも対策が必要かと思います。
炭水化物ばかりでなくアミノ酸を多く摂りましょう。
書込番号:21592088
4点

>shiba-mさん
クラッチペダルを床まで踏み込まないと完全に切れないのは
クラッチが摩耗してるサインじゃ無いですか?
書込番号:21592110
1点

>MAX松戸さん
>クラッチペダルを床まで踏み込まないと完全に切れないのは
>クラッチが摩耗してるサインじゃ無いですか?
違いますよ。
クラッチが磨耗して発生する障害はスベリやジャダーなどですね。
切れなくなるのはレリーズの不具合やワイヤー (最近の車にはないかな)、油圧の障害です。
書込番号:21592166
3点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですか。
昔、踏み込んでも完全に切れない(ギア入れようとすると
ガリガリ言う。停止時にエンジンストールする。)等の
症状が出た時に、そう言われて交換した覚えがあるんですが、
何かの記憶違いなんでしょう。
スベりやジャダーは完全にクラッチが切れる切れないとは
全く何の関係も無いんですね。
書込番号:21592653
1点

>MAX松戸さん
クラッチのオイルラインにエアが入っているとか、もしくはレリーズ、マスターシリンダーいずれかに問題があるとクラッチが切れない時がありますよ。
入れる時にガリガリ言うのはシンクロメッシュの摩耗で起こります。
これは昔のR32スカイラインとか良く起きてましたね。
後期型とか33用は対策されています。
書込番号:21592690
0点

>MAX松戸さん
>スベりやジャダーは完全にクラッチが切れる切れないとは
>全く何の関係も無いんですね。
基本的には無いですね。
クラッチがちゃんと切れなくなってガリガリいったりするのは、ミッションシンクロが働いてギヤ同士の回転を合わせようとして合わない為にギヤが鳴るのです。
発進時などは停止しているのですらギヤを停止しないといけないですが、クラッチがちゃんと切れないとエンジン側のギヤが回ったままギヤを無理やり入れる事になりガリガリ言います。
逆に言うと無理やりギヤを入れたらエンジンを停止させる程度の摩擦力がクラッチにはあった訳で、MAX松戸さんの修理した車はクラッチ自体には問題なかったかも・・・
割と壊れるのはレリーズだったりしますが、クラッチは使えるけど磨耗も進んでいたからついでに変えられてしまったのかも知れませんね。
書込番号:21593010
2点

自分自身の恥ずかしい話。
去年の3月にWRX-STIからBRZに乗り換えたんだけど、どちらもスバルの6MTなのにリバースの位置が違う。
WRX-STIはGDB、GVBと2台乗り継いだんだけど、どちらもリバースは6速の隣でノブにあるレバーを引きながら入れる仕様。
ところがBRZはレバー操作は同じながらも、リバースの位置が1速の脇。
1速とリバースが隣り合っているので、切り返しの際など、慣れないとどっちに入ってんだか分からなくなる。(笑)
この位置に慣れてる人も多いのかも知れないけど、少なくとも私自身はNG。
実際にバックのつもりでアクセル踏んだら、クルマが前進し始めて焦った事があるくらいだし。
ところで、GVBの頃からMT車なのにヒルスタートアシストが付いていて、これが非常に楽。(笑)
若い頃は「坂道でサイド引いたら負け」なんていう馬鹿なコダワリがあって、「半クラ待ち」なんて機械にとっては百害あって一利もないような事も常用していた。
今では楽なのが一番。
でも長年MT車に乗って来たので、MTの操作自体は面倒だとは全く思わないし、これからもMTに乗り続けようと思ってる。
書込番号:21594263
4点

クルマは小ぶりでマニュアルのガソリン車が一番だね、ただしFF車は除きます。
書込番号:21594402
1点

>美奈子chanさん
突っ込むのは、大抵が買い物をした後の発進時ではないでしょうか。
駐車場に停めようとしてる一連で突っ込むとしたら、
最初から突っ込もうとしてやってるとしか思えない(笑
なので発進時のAT/MT各々の操作について考えてみましょう。
どちらも突っ込むとしたらで考えてます。
(ブレーキ踏みつつ)エンジンかける・サイドブレーキ外すまでは一緒ですね。
AT
1 パーキングギアを切り替える(この時に誤操作で反対に入れてしまう)
2 思い切りアクセルふかして突っ込む
MT
1 クラッチ踏んでギア入れる(誤操作は普通しないけどしたとして)
2 クラッチなる速でつないで思い切りアクセルふかして突っ込む
これで分かるとおり、ATの場合はギアを間違えてしまうともう突っ込んじゃうわけです。
MTの方はギア間違え自体なかなか起きませんし必ずクラッチを繋いでいく操作あるので
余裕がなくなるほど一気に加速して突っ込むのがなかなか難しいと思います。
これは停めようとしてる一連で考えても言えて(こっちはシフトミスはないでしょうけど)、
半クラ状態がある分、操作に余裕があるから突っ込まなくて済みそうです。
その危険回避操作としてブレーキを踏めば止まりますが
その時にクラッチを繋いでいればエンストしますし
切って(踏んで)ればクルマが止まるだけです(エンジンは止まらないでしょう)。
アクセル緩めずブレーキ踏まずともクラッチ切るだけで空ぶかしになりスピードは落ちますし、
とにかくクラッチつないだままアクセル踏み込むとかしなければ、
突っ込むようなことにならないんじゃないかと思います。
このようにMTはクラッチをきちんと繋いでしまってる状態でなければ
クルマは動かない方向にあるのに対して
ATはギアを入れてしまったら基本クルマは動く方向にあるというところに
誤操作からの誤動作を引き起こしやすい要因があるかと思います。
書込番号:21595423
3点

MT車も誰でも運転出来てしまう以上運転ミスによる事故が起きます。
内容や種類が違うだけで根本的には何も変わらないんです。
段差等にスタックした時の発進なんてかなり危険ですね。
スキル不足の人はかなりの確率で急発進します。
雪道で誤ったシフトダウンで横滑りします。
ATより強力にエンブレが利きますので急ブレーキ並みにロックします。
「オレMT車乗れるぜ!エッヘン!(ドカーン!)」
MTに乗れることが運転が上手いと錯覚して事故を起こします。
MT車の楽しさが分かるとスピードも出すようになるでしょう。
昔、三本さんが速い車は麻薬と同じだと言ってました。
まさにその通りで運転が楽しい車は運転に酔いしれて安全がおろそかになりやすいです。
そう言う事からも安易にMTの方が安全だなどと情報を発信しない方が賢明だと思います。
スレ主さんの質問の回答としては、
「リバースではなく間違えて1速に入れ、縁石にスタックしたのをアクセル踏み込量が足らないと勘違いして思い切りアクセルを踏み同じ事故が起こる」
でしょうか。
書込番号:21595574
1点

これはきっとどこかでさんざん議論されていると思われますが
どうしてATは左足ブレーキにしなかったんでしょう?
これならより誤操作少なそうだし実際カートはそうなってるし
なんでなんでも右足にしちゃったのかが未だにしっくり来てません。
誤操作の話を考えているうちに気になってしまいました。
というか実際僕はAT運転時は左足ブレーキなんで
ブレーキだけ異様に手前しかもセンターにあって
いつもすかしっ屁状態で運転してますけど
(それでもしっかりかかと付けてしっとり踏んでるんで
右足同様の止まり方はできるようにはなってますが)
右足を踏み変えて操作するのに比べたら誤操作も少なそうなのに加え
誤ってアクセルオンしてもブレーキも同時に即座に踏めそうで
(この、同時にが重要と思うんだけどこれをさせたくない???)
とにかくメリットしか感じないのですがどうなんだろうかと。
書込番号:21595686
4点

慌てて止まろうとして、ブレーキのつもりでアクセルペダルをベタ踏みしてしまうのが、
よくある「クルマごと入店」だと思います。
MTの場合、ブレーキと共にクラッチペダルをを左足で踏みますので、仮に間違えてアクセルペダルを踏んでしまってもエンジンの動力は車輪に伝わらないため急発進は起こらないでしょう。
(もちろん、通常走行中の制動時はブレーキだけの場合も多々ありますよ)
AT車は雑に踏んでもスムーズに発進・停止しますので運転者の着座姿勢が妙な人が多いと思います。
正しく真っ直ぐ座ってないと踏み間違いを起こす可能性はより高くなるでしょう。特に後退時に後方を目視したとき、踏み間違いの危険性がさらにアップします。
特にひじ掛けに体を預けてナナメに座ってる方を見かけますが、あのような着座姿勢で正しいペダル操作やステアリング操作が行えるとは思えません。
事故時はエアバッグのエリアから頭がずれてしまい極めて危険です。
MT車の場合は左足はクラッチ、左手はシフトレバーがあるため、必然的にほぼ正しい着座姿勢に落ち着くのではないかと思います。
書込番号:21595740
0点

>パクシのりたさん
左足ブレーキは踏み間違い防止には役につと思います
僕は目的が違いますが実践しています
(右足ブレーキに慣れた高齢者の変更はお勧めしませんが)
しかし現状3ペタルで左足でクラッチを切らなければならない車が有る中
右足ブレーキと左足ブレーキを使い分けなさいと(教習所で)教えるのは無理が有るかと思います
取り合えず低速走行をブレーキペタルで加減速出来ない様にすれば
踏み間違いは減ると思います
(ブレーキを緩めても動かずアクセルを踏んで初めて動き出す)
そうすれば
動く=アクセル
止める=ブレーキ
となり
踏み間違いは減ると思う
カメラゆセンサーで止める
車に頼るアクティブな制御では無く
運転者自体が間違えを正せる
パッシブな制御
書込番号:21595788
5点

>MTの場合、ブレーキと共にクラッチペダルをを左足で踏みますので、仮に間違えてアクセルペダルを踏んでしまってもエンジンの動力は車輪に伝わらないため急発進は起こらないでしょう。
クラッチを繋いだら急発進すると思います。
高速道路の逆走もそうですが、間違える、勘違いを起こす人はこの様なことを無意識にやってしまうと思います。
MTの方が幾分か安全だと言いたい気持ちは分かりますが「自分だったらこうやる」が前提ななってはいませんかね?
ルールや常識が欠如している、頻繁に欠如してしまう認知症や勘違いを起こしやすいドライバーの視点になって考えることが大事かと思います。
机上の空論では語れないと思います。
書込番号:21595791
2点

>パクシのりたさん
ほとんどの人はAT車の運転は左足ブレーキにしたほうが踏み間違い事故が減る事はわかっていると思います。
これだけAT車が普及し、AT免許が制定されたのなら教習所で左足ブレーキを教えるべきなのは誰の目にも明らかです。
では何故左足ブレーキが普及しないのか?
理由は一つでは無いと思いますが、一番大きな理由は左足ブレーキを推進しても誰も儲からないという事だと思います。
世の中の政治や法律の改正は、よっぽど大きな世論の動きがない限り、企業や政治家の損得で変わっていっていると言っても過言ではないでしょう。
今、自動車業界の流れは安全支援技術へと向かっていますが、これなどはまさしく政治家や企業の利益が大きいからではないでしょうか?
書込番号:21595828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん ありがとうございます。
クリープ現象については、これまた意味が分からないですよね。
停車しなくてはならないところで
ブレーキ踏み続けないと停車していられないなんて、
ひと昔前なら故障車以外の何者でもないってのに
どうしてこんな基準になったんでしょうね。
左足ブレーキの目的違い部分、お察しします
(実は僕も多分同じ用途が主目的です)。
3ペダルも共存な現状にしてもAT限定って方も多いわけで、
しかもMT取ろうとするとATもオマケで付いてくることからして、
MT目指してる方はこの辺の混乱少なくいけそうで
(なんて言いながらクラッチ切る感覚で急ブレーキは
気を抜いたらやってしまいそうですが)、
AT限定ならいっそ左右で踏み分けるのが
遊ばせてる足もできなくて訳分からん運転をしなそうで
(楽な運転を奨励するつもりが手抜きな運転を助長してますから)
やはりいいと思うんですよねー
>自由に生きたいさん ありがとうございます。
いわゆる大人の事情ってやつですね。
このまま、明らかに今のペダル配置から
ATの事故が増えていってくれれば
見直されるときも来るのかもしれないですが
これもまたアイセンサーとか変な方向に向かっていて
より人間に運転させなくしてますからねー・・・
書込番号:21595868
4点

>AM3+さん
>クラッチを繋いだら急発進すると思います。
>高速道路の逆走もそうですが、間違える、勘違いを起こす人はこの様なことを無意識にやってしまうと思います。
急発進した、バックしようとして前に動いた、飛び出しが有った、などで間違えてアクセルを踏んで暴走するのが踏み間違え事故ですよね?
MTの場合右足が間違えてアクセル踏んでも、ブレーキを強く踏む時はクラッチ切りがセットで刷り込まれていますから無意識に全力でクラッチを踏むと思いますよ。本人は止めるつもりなのですから。
なので暴走する事は殆ど無いと思います。
書込番号:21595869
7点

>AM3+さん
〉高速道路の逆走もそうですが、間違える、勘違いを起こす人はこの様なことを無意識にやってしまうと思います。
間違えを起こす可能性はMTでもATでも同じだと思います
でも踏み間違いの暴走はATばかりですよね
MTの方が間違えが少ないのと間違えを起こしても事故(暴走)しにくいだけじゃないですか?
少なくとも(駐車場等の)微速時にブレーキからアクセルペタル全開による大多数の暴走はMTならまず起きません
MTだって信号待ちでギヤが入ったままクラッチを放し追突とか
駐車場でも同様な事故とか有る事は有るでしょう
でもAT車のアクセル全開での暴走にはならないので
大きな事故が少いのではないでしょうか
決して
MTなら事故は起きないMTなら安全とは思いません
書込番号:21596004
1点

>gda_hisashiさん
AT車とMT車の比率から言っても起き難いでしょうね。
そこはボクもそう思いますが、事後を起こす人と言うのはMT車のような技術的に高度なものを避ける傾向があると思います。
スキル的に乗れないといった方が正しいのかもしれません。
乗れないものを「これに乗れば事故が起きにくいから」と言っても仕方がないと思います。
運転スキルが無い人を排除した上での議論と言うなら仕方がないですね。
「あ、そうですか」で終わりです。
MTに乗ってスキルが伸びる人もいればダメな人もいるわけでそこを無視するなら仕方がないですね。
根っこにある問題を無視するならボクはこの議論に参加する意義が無いと思いますのでここで退散したいと思います。
書込番号:21596068
3点

一応追記して置くと、
>なので暴走する事は殆ど無いと思います。
加速していくような暴走はしないけど、結局ブレーキは踏めていないので惰性は残りますから事故が無い訳ではありません。
大事故になりにくいとは思いますけどね。
書込番号:21596075
1点

>AM3+さん
たしかに日本において化石のようなMT車(失礼)に乗る天然記念物のような人(自分を含めて)は、少なくとも車の運転が好きで運転スキルを少しでも高めようとする人が多いような気がします。
しかし、発進時や微速時における重大事故はやはり圧倒的にMT車よりもAT車の方が多いと思われます。
それは同じドライバーが運転した場合でも同じだと思います。
AT車しか乗れない人にMT車に乗れと言っても仕方がないのは確かですが、このスレのテーマが MT車では踏み間違いが起こらないのか? というものなので、それを言ってはおしまいですね。
書込番号:21596164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
根っこにある問題を無視してって、そもそもこのスレはMTの構造的(仕組的)に暴走(踏み間違え)があるかどうかの質問でしょ?
自由に生きたいさんの言うように運転スキル云々を持ち出されてもねぇ・・・としか言いようがないですよ。
書込番号:21596320
1点

>AM3+さん
MTが安全だと言いたいのではありません。事実として「構造上急発進は起こりにくい」と言いたいだけです。
あとは統計的に考えれば圧倒的にAT車が多いため、AT車の事故件数が多いのも事実でしょう。
MT車で急発進したければ、アクセルペダルを踏んだ状態でギヤを入れて繋げば良いのですが、
踏み間違いでブレーキを踏んでいる時、無意識にクラッチペダルも踏んでいるはずですから、
エンジンは空回りするだけで車体は動かないと思いますよ。
急停止したくてブレーキを踏みつける時にクラッチを操作する(つまり、動力を切る)ことは
MTの運転者なら無意識に行うことですから、『「自分だったらこうやる」が前提』などということはありません。
AM3+さんは、『MTの方が幾分か安全だと言いたい気持ち』とか、『「自分だったらこうやる」が前提』のように、
随分と筆者の気持ちを想像されているようですが、少なくとも私はその様に思ったことはありません。
ちょっと想像だけが突出しすぎていて事実から離れてしまっていませんか。
・機械的な仕組み上、ATよりもMTの方が急発進事故を起こしにくい。
・パニックブレーキでアクセルと踏み間違えても、MTならクラッチを切るからそのまま急発進することを避けられる場合がある。
・MT車の場合、左足がクラッチペダルを踏み間違えてもブレーキを踏むことになる。
・操作を誤るとエンストする可能性が高いので、ある種のフェイルセーフになっている。
MT車は今や風前の灯な機構ですが、昔は老若男女問わず皆MTを運転していましたからね。
普通の乗用車であれば何か特殊な機構があるわけでもありませんし。
(大型トレーラーのハイロー切替16段とかはいきなり運転するのは難しいと思いますが。)
書込番号:21597277
1点

>TD05HRさん
>AM3+さんは、『MTの方が幾分か安全だと言いたい気持ち』とか、『「自分だったらこうやる」が前提』のように、
>随分と筆者の気持ちを想像されているようですが、少なくとも私はその様に思ったことはありません。
>ちょっと想像だけが突出しすぎていて事実から離れてしまっていませんか。
そうですね。
ちょっと熱くなり過ぎてボクの勇み足だったかもしれません。
今は大分頭も冷えました。
無駄な横槍入れてどうもすみませんでした。
とりあえずはここでボクは引きますので・・。
では。
書込番号:21597353
2点

いまや、バイクまでAT免許がある時代です(スクーターしか乗れませんが)
バイクではシングル(250以上の単気筒)で渋滞はツライ、アイドリングが低くできないしトルク変動が大きい。
マルチ(2気筒以上)は低速時アイドリングで走行できるぐらい粘れるしトルク変動が少ない
クラッチの重いバイクに乗っていたので左手の指(人差し指と中指)が引きつりそうになってました
書込番号:21597476
1点

操作をミスればどんな車でも暴走する……………
MTでヒヤッとするケースは、他人が乗ってギアを入れたままでエンジン停止して、次の人が乗るときにクラッチを踏まずにセルを回したら……………
勢い良く発進しますよ(゜ロ゜;
故にMTに乗る人は……ブレーキを踏んどいて、シフトレバーがNか確認しないとならない。
普段これが普通の方にATをタマに乗せるとどうなるか…………
クラッチの代わりに、足踏みのサイドブレーキを踏んだ人を知ってます………(゜ロ゜;
書込番号:21601822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSZ006Ζさん
>>MTでヒヤッとするケースは、他人が乗ってギアを入れたままでエンジン停止して、次の人が乗るときにクラッチを踏まずにセルを回したら…
最近のMTに乗ってないだろう?
書込番号:21601832
3点

1かRにギア入れとくのって
坂道に止めたときやってもいいかもくらいしか聞いたことないですねー
登りなら1に・下りならRにっての
コンビニの坂は大したことなさそうだけど
でも最近のMTは
クラッチ踏まないとエンジンかからんようになってるから
それをキャンセルしない限り(僕はしちゃってますが)
突然発進ってことはないんじゃないかと
書込番号:21601840
4点

>redswiftさん
2002年発売の初代コペンですらこれですから
(逆にエンジンかからなくて戸惑った覚えあります)
ここ15年くらいはMT乗ってないんでしょうね。
書込番号:21601852
3点

>パクシのりたさん
私が免許を取りに行った時は、踏切でエンコした時は、ロー入れてセル回せって教習所で教えてた。
あっ!エンコも死語か(笑)
書込番号:21601870
2点

>redswiftさん
あーそれ、ありましたね!!
クラッチ切らないとエンジンかからないだと、それできないのか。
にしても押しがけ同様のローテク感がなんとも心地よいです(笑
書込番号:21601885
4点

スレ主さんがお戻りにならないままですねぇ。
序〜中盤の運転者の癖のあたりの話で、私の書き込みについて少し訂正です。
書込番号[21588122]にて、ブレーキで減速してから停車する過程においてシフトダウンすると書きましたが、必ずしもそうではなかったです。
大体半々ぐらいですが、シフトダウンはせずにギアを抜いて(エンジン回転が落ちて車がブルブル振るえる直前辺りで)、後はブレーキ踏んで停車する事がありますね。
その時の走行速度やギア、前後車両との間合いや、完全に止まらず再加速の可能性、などなど色んな状況を加味して操作選択しているので一概には言えないですね。
今更どうでも良い部分の補足ですみません。
あと、私の車は2017年式のMT車ですが、クラッチもブレーキも踏まずにエンジンがかかります。
駐車時は1速かリバースに入れており、エンジンON時の前に毎回ニュートラルにしてからエンジンかけてます。(癖付けしています)
まだ身体に染みついていないときにニュートラルにし忘れて、クラッチもブレーキも踏まずにエンジンONでエンストしました。(サイドブレーキは引いてました)
※キャンセルはせず純正のままの状態です
色々と皆さんの書き込みを拝見させて頂き参考になります。
書込番号:21601900
3点

>でそでそさん
ウソ?本当ですか?
参考に、お乗りのMT車の車種を教えて下さいな。
書込番号:21601928
0点

シトロエンDS3です。
もし盛大な勘違いをしていたらすみませんが、間違いないはずです。
たぶんPeugeot 208も同じじゃないかなと思います。
余談が続きますが、今時ヒルスタートアシストもついていないです。(今は慣れてきたので、むしろ無くても良いかもと思えてきました)
書込番号:21601934
2点

>でそでそさん
車で押して駐車スペース作る欧州とは違うから(ニュートラルでサイドすら引かない)
正解がある話でもないかんじだしデフォルトとするクセはヒトそれぞれなようですね。
これは僕も結構勉強になりました。
自分は乗り込まずにエンジンだけ暖気でかけたりするのと
基本シフトはどこにも入れないのがデフォなんで、
サイドだけで止めてるかんじですね(そういや奥さんもだ)。
なので元々クラッチ入れないとエンジンかからないスペCも
それをキャンセルしてしまったかんじです。
最近の欧州はPに入れてるんだろか(今だMT多いから関係ないか)。
にしても日本の場合、サイド引くはMT/AT関係なく結構デフォなんですよね?
ATの方はPだけで終わりだったりするんだろか?
このへんのデフォの設定のバラエティも、
もしかすると元スレの誤操作の起こしやすさと多少関連するのかな。
書込番号:21601946
3点

>でそでそさん
了解いたしました。ありがとうございます。
輸入車はいいのでしょうかね?
国産車のMT車は、クラッチスタートシステムが今は義務化されてるような気が?
誰か詳しい人が降臨されることを、
書込番号:21601952
1点

>でそでそさん
あ、、、、書いてたら先に車種の話出てきてましたが、
欧州車で駐車事情が違うあたりが根本的考え方が違う原因とか?
というかクラッチ切ってエンジン始動が日本のガラパゴス化なのか??
書込番号:21601953
3点

>パクシのりたさん
話には聞いたことありますが、押してから駐車する文化(?)は面白いですよね…。
私の場合は、教習所で習った通りに「サイドブレーキは引く」「1速かリバースに入れる」を実践しています。
ご存知と思いますが、ギアを入れるのは転がり難さを増すためですね。
寒冷地でサイドブレーキが凍結する恐れがある際は下しておくことは把握していますが、今の所その場面はありません。
長年AT車に乗っていましたが、P(ギアロック)+サイドブレーキでした。
今はサイドにないタイプも多いので、パーキングブレーキと呼ぶ方が適当かもしれませんが。
Pだけにしておくと、多少車が不安定な感覚があったのでAT車でもしっかりサイドブレーキはかけていました。
何となくですが、Pだけだとギアに若干負担がかかるんじゃないかなと思っています。(完全な平地なら問題ないとは思いますが)
2年くらい前に試乗したAudi S1はクラッチ踏まないとエンジンがかからないと聞いた気がしますが、実際にどうかまでは確認していないです。
多分ウチの車(クラッチスタートがついていない)はマイノリティだと思われます。
詳しい人が現れるのを期待しましょう。(もし私の理解が間違っていたら正して頂きたく・・・)
書込番号:21601982
1点

>でそでそさん
あー季節的に真っ只中の寒冷地ではそうですね。
確かに以前のスキー行では1速ないしはRでサイド引きませんでした。
でも最近は雪のないホテル駐車場に停めて春スキーなんかが多かったりで、
このケアはあまり実践してないかもです・・・
書込番号:21602052
3点

今のMTは、昔の車のようなノッキングもなく、電子回路がスムーズにエンジンを止めてしまうので車全体が大きく踊る感じはj全くありません。クラッチペダルにスイッチがあって完全に踏み込まないとエンジンが掛かりません。
運転中は、左足がクラッチペダルに載せている状態での運転(反クラではない状態)ですから、すぐに踏み込めるはずです。高齢者の方の若い時代はマニュアル車が多かったので、かえってクラッチペダルの扱いは、今の若い人よりも体が習得していて上手いと思います。
今のMTは、古い時代のMTの感覚とはかなり違うというのが正直なところです。この間、山に行ってエンブレ掛けたら後ろのタイヤがエンブレが効きすぎて、滑っていました !!!
シニアが運転するシニアのために作られた車が一車種もないことの方が不思議です。年商があんなにある世界トップクラスのあのメーカーにですょ !!!
書込番号:22682507
0点

遅レスですが、義父が乗った後に義妹が乗ったら、クラッチスタートシステム付きなのに、Rに入れたままで、おまけにドアを開けていたので、ドアがグシャグシャになったことがあります。
うちの父は何度言っても、自動車整備学校を卒業しているので、聞く耳を持ちませんが。
ちなみに卒業したのは50年程前です。
SOHCのエンジンすら知らないのに、ものすごい知識だと思いませんか?(笑)
書込番号:23305390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 5:51:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 3:17:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 6:21:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 2:57:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:26:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/22 5:29:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/22 2:01:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 19:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:35:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





