


マザーボード > ASUS > Z170 PRO GAMING
*内容的にはウィンドウズOS関連と思いますが、マザーボードでの操作方法等ご助力いただきたく、
こちらに投稿させていただきます。
先日、移転により引っ越し先で自作のデスクトップPCの起動をチェックしましたが、
投稿画像のエラーコード 0xc0000225 にて起動不可能になってしまいました。
それまでは、一度もこのエラーが出なかったため、
荷物輸送中の衝撃等で起こり得る問題なのか(引越し業者への補償申請のため)、と復旧方法についてご指南をお願い致します。
リカバリーをとっていなかったという痛恨のミスがありますが、
OS(SSD)とデータ保管(3.5 HDD)のドライブを別々にしていたため、OSとその他使っていたソフトなどさえ入れ直せばHDDのデータドライブからデータ引き出せるのかな・・・という期待もわずかながらしています。
OS:Windows 8.1 64bit にて発生のトラブルです。
OSはクローンではなく最初からSSDにインストールして利用していました。
情報不足な面もあるかと思いますので足りない情報があれば、ご指摘いただいた後に調べてお答えさせていただきます。
アドバイスの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:21804043
0点

>デバイスが接続されていないか・・・
ということは、振動などでSSDのケーブルが外れただけじゃないかな。
自作したんなら、簡単に確認できるでしょう。
書込番号:21804058
2点

https://qiita.com/tesujiro/items/3f9ca127777a01684a60
https://pc.thejuraku.com/エラーコード0xc0000225の解決策(windows-788-110)/1320/
なんか換装トラブルあるあるみたいな感じ?
書込番号:21804067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、各種コネクタが緩んだり外れていないかを確認。
エラーの修復方法は、「0xc0000225」でネット検索すると、
たくさんヒットしますので、理解し易いものを参考に。
最新のWindows 8.1のインストールメディアは、↓から入手可。
・Windows 8.1 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
書込番号:21804079
1点

ハードが外れているというメッセージ
で高速スタートアップを有効にしてシャットダウンした場合にトラブルが起きやすいという、、、
悪質さを感じるMicrosoftです。
書込番号:21804081
0点

>AMDなシュウさん
アドバイスありがとうございます。
OSは自作当初から同じSSDを使用していたため、クローン関連の問題はないかと思っていました。
記載いただいたサイトにて、Windows アップデート中のトラブルについての説明を見て、
この辺は引越し業者の人に梱包やコンセント周りの線を抜かせてしまったので、
電源を切られた際のトラブルの可能性も捨てきれなくなってしまいました・・・
オリジナルのSSDがこうなってしまった以上はクリーンインストールで再セットアップも検討します。
>JZS145さん
アドバイスありがとうございます。
この画面が出てきたという事は、ドライブのアクセスができていて中のファイルが見つからないだけかと思いました。
ケーブル周りを確認してみます。
書込番号:21804118
0点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
ほかの皆様からもケーブル周りのご指摘がありますので、一度すべてチェックしてみようと思います。
ダメでしたら、教えていただいたサイトからメディア拾って再スタートします。
>1981sinichirouさん
アドバイスありがとうございます。
高速スタート設定は当初から問題があったような記事を見ていたので、オフにしてあったはずです・・・
OSのSSDはサムスン電子 850 EVO 512GB使用してます。
ターボモードにはしていたので、要因の一つかもしれませんね・・・
書込番号:21804154
0点

>1981sinichirouさん
>猫猫にゃーごさん
>AMDなシュウさん
>JZS145さん
その後、解決致しましたので、報告させていただきます。
ケーブル周りを確認しましたところ、
どうやらOSドライブとマザーボードをつなぐケーブルの寿命であることが判明いたしました。
(念のため他のドライブに繋いでいたケーブルを接続した所、起動しました為。)
エラーメッセージを見た時に、システムエラーと思い、どうしようかと皆様からご意見いただきましたが、
まさかのサプライ品寿命というオチでした・・・
漫才みたいな終わりですが、とても良い経験をさせていただきましたこと
、皆様からアドバイスを今後に生かしたいと思います。
僅か2時間ほどの出来事でしたが4名の皆様、色々アドバイス有難うございました。
書込番号:21804238
0点

>南斗水餃子さん
SATAケーブルだったのか(o^^o)
わしが自作した12年前のPCは今も普通起動できてるけど、ちなGigabyte P35の黄色いSATAケーブルじゃった、品質いいの?
メインマシンはROGスペシャルじゃ(*゚▽゚*)
書込番号:21804340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ravenwestさん
お恥ずかしい解決となってしまいました。(笑)
ケーブルは自作した時に何でもいいと思って、特にブランドに拘らず安いSATAケーブルでした。
自作PCはi7-6700で作ったものですので、3,4年前に買ったものです。
これからは、きちんとメーカ等品定めしてから買うようにします。
グラボだけMSI 960 → 1080 Ti 入れてしまったので、マザーボードもROGの高価なものと交換したいのですが、
i7 9700?の発売を機会に買い替えようと思います。
書込番号:21804413
0点

>どうやらOSドライブとマザーボードをつなぐケーブルの寿命であることが判明いたしました。
お恥ずかしい解決となってしまいまし
==>
いやいや、どうして、滅多に手が触れる事がないお内蔵ドライブのケーブル不良って、特に気づきにくいトラブルの一つでしょう。
組み立て時から、すぐに具合が悪いケーブルは結構あって、発見しやすいですが、
特に経年劣化の場合、原因が完全にハードであるのに、現象が時にソフト依存に見える事もままあり、こうなると頭が別のベクトルに向かうので、気づきにくいと思います。
これで、1985年からバイト誌の混沌の館の連載で、パソコンオタクのはしりとして有名だったジェリーパーネルさんの
パーネルの法則 : 困ったらケーブルを疑え
を思い出しました。 パーネルさんがIHDDケーブルの不具合でハマりまくったのは、1993年位でしたかね... 有名人なので、知合いのMSのエンジニアまで巻き込んで大騒ぎして、結局 HDDケーブルだった時は、恥ずかしくて仕方がなかったとか...
外付けケーブルより、内部のケーブルの方が疑いにくいです....
https://www.jerrypournelle.com/
検索したら 去年他界されてましたねぇ....
書込番号:21804527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Z170 PRO GAMING」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/08/30 16:19:39 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/29 13:03:09 |
![]() ![]() |
14 | 2021/04/26 6:36:11 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/09 14:07:40 |
![]() ![]() |
9 | 2019/11/09 14:10:54 |
![]() ![]() |
10 | 2018/05/06 16:19:43 |
![]() ![]() |
12 | 2018/05/08 0:31:11 |
![]() ![]() |
3 | 2018/02/09 19:09:09 |
![]() ![]() |
17 | 2018/02/25 17:08:49 |
![]() ![]() |
19 | 2018/01/04 2:07:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





