CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,354物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
18年11月納車のXD 特別仕様車で納車当初よりエンジン始動直後から毎回、ステアリングコラム周辺・センタークラスターエアコン部から「カン・コン」と言った大きめの異音が不規則に複数回発生しています。
毎回なので100%の再現性です。
音が大き目だったので不満に思い、去年の内に販売店にクレームを付けており、前例がないとの事で異音の動画添付の上でメーカーへ報告を上げてもらっていましたが、メーカーから返ってきた「これが現在の実力です」と言う回答に納得がいかないです。
cx5やcx8乗りの方で同じ症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
同じ症状が出ているとして、マツダユーザーにとってはこの様な異音は普通なのでしょうか?
因みに販売店の同一グレード車は異音しませんでした。
書込番号:22400563 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お気の毒ですが、正に
”メーカーから返ってきた「これが現在の実力です」と言う回答に納得がいかないです。”
このメーカーの実力そのものですね・・・ (-.-)
書込番号:22400651
31点

自分は8の25Tですが、発進時とかなり減速してからの再加速時に何かの動作音だと思うのですが、ウィーンって唸ります。
0〜30km/h辺りで唸り、それ以上の速度域では唸りません。
最初は電動パーキングブレーキが外れるモーターの動作音かなって思ったのですが、完全停止していない状態でも唸るから違うのかと。
ガソリン車の仕組みなのか、ターボ仕組みなのかは分かりません。気になってしょうがないので、点検で見てもらいます。
>Petamk2さん
現象は違う(自分のはエンジン始動後だけではない)みたいですが、お互い早く解決するといいですね。
書込番号:22400689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>異音の動画添付
その動画をアップすると的確な回答があるかも,です。
書込番号:22400774
8点

ご返信ありがとうございます。
値段からすればCX5はいい車だとは思うんですが、細かい点で日に日に評価が下がってきてしまいます。
>YS-2さん
マツダの限界なのでしょうかね^^;
プレミアムを目指すのはいいんですが、品質や信頼性は昔のままですね。
>コウ吉ちゃんさん
ターボのタービン音でしょうかね?
ターボはまだ乗ったことないので興味あります(@_@;)
>Tomotomo-Papaさん
パソコンからならできるんですね!もうちょっとしたらアップしてみようかと思います!
書込番号:22400829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーから返ってきた「これが現在の実力です」と言う回答に納得がいかないです。
これが事実ならば、私ならマツダ車は絶対に買わない。顧客を見捨てているに等しい。
情けないぞ!マツダ!
書込番号:22401268 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

メーカーへの提供動画とは別になります。
動画は冷寒始動時で、すぐ鳴り出しています。
メーカーの推測としてはPTCヒーターというユニットの発する音で、異常ではないと判断しているようです。
しかし、こんな音を連続して発するようなら他の方も報告上げているのではないかと思うのですが・・・・。
書込番号:22401270
14点

>懐古セナプロ時代さん
実力ですと言われたら、返す言葉がなくなってしまいますよね(・・;
デミオディーゼルの停止を含めたエンジン不具合の様に、車としての基本に問題が有る状態で発売する様だとメーカーの信頼はまだまだだと感じます。
市場に出す時点であらゆる使われ方を想定したクルマづくりをするのがメーカーの責任であり義務だと思うのですが。
最近のニュースでhttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180921/bsa1809210500002-n1.htmとの記事がありましたが、重大なトラブルを含むリコールはこの様な効率化の弊害も有りそうですね
書込番号:22401326
11点

僕のcx-5でも鳴っていますねー。
寒くなってから鳴りはじめて暫く走ると消えますけど、気になりますよね。最初の頃はびっくりします( ゚Д゚)
書込番号:22401612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Petamk2さん こんにちわ
動画を拝見しました。
自分は2017年式XDにのっていますが、そのような音はしたことは一度もありません。
個人的な感覚としては(あくまで動画から)空調系からの音かな?という気がします。
前車のとき、切り替えスイッチユニットの遊びが大きくてこれに近い音がなったことが
ありました。空調吹き出し口を変えて鳴る鳴らないがあるなら、その可能性があるかも
です。
また、ディーラーに相談済みのようですが、メーカーの返答が本当ならハア?ですね。
書面による返答などがあったのでしょうか。
ディーラーメカニックからの口頭のみでの説明であれば、逃げ口上な気がします。
お近くに別のマツダディーラーがあれば、そちらでセカンドオピニオン的な判断を仰ぐ
ことも可能かと。
書込番号:22401698
9点

>その動画をアップすると的確な回答があるかも,です。
無駄なんじゃない?
心当たりがあるから「これが実力です」
って回答してる訳でしょ。
フツーなら「お近くのディーラーにお越し下さい」
もしくは「一度、クルマを預からせて下さい」
って言うよ
書込番号:22401774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>youkagaさん
鳴りますか!
ここ迄音が大きいと異常では無いかと思ってしまうのは、私が神経質すぎるんでしょうかね(-_-;)
結構長い間鳴っているので・・・。
ネットで調べてもその様な不具合報告が見当たらなかったので鳴る車は少ないのでしょうかね?
>午後ししまるさん
そうですか!
今回の改良で内部の部品自体変わっていたりするかもですね、これ程の音なら前例が無い訳ないでしょうし。
確かにエアコン関係が怪しく、鳴っているのもセンタークラスタの吹き出し口付近でした(スタートボタンや辺り?)。
書面で有りましたが提示のみでした。
ただ、メーカーの言ったことをままに書いてあるは不明です。記入者はメカニックさんでしたから。
ただ、私がマツダの問合わせフォームからメールをした際、広島本社の方から確認の電話が有り、そちらでも実力・仕様である可能性大だとの推測してましたね。
逃げ口上感は有りましたが、余りしつこいく言っていると販売店との関係も心配ですし、メーカーの回答でこの音を不具合として認めなければ、新車保証で部品交換と言う事も出来ないのかなと思います。
前車は日産でしたが、音の指摘すると「取り敢えず1日預からせてください」と言われ、後々部品交換等の処置してくれましたね。
書込番号:22401776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
そうなんですよね、マツダ本社がコレを異常や不具合として認めないならディーラーも部品交換等の対応しようが無いでしょうね。
新車点検時に預けた際に指摘して、販売店の店長さんもこの音を聞いてメーカーに報告上げてくれており、その回答が今回(昨日)返ってきた形です。
ディーゼルの不具合でさえ中々認めない会社なので、この程度なら仕様ですで終わりでしょうかね(-_-;)
書込番号:22401789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

度重なる書き込み、失礼致します。なぜか気になるスレでして・・・
音が発生しているのは事実で、それには発生元と原因があるわけで。
動画の中19秒過ぎと33秒あたりの音は特に大きく聞こえました。
(マイク位置も関係したかな)
なんらかのリレースイッチ的な音の気がしてきました。
(カン・コンというよりカチン・カチッと聞こえるような)
>PTCヒーターというユニットの発する音
であれば、水温が安定すれば、音はしなくなる気がします。
>因みに販売店の同一グレード車は異音しませんでした。
ここがポイントだと思います。
つまり、cx-5全車両に起こっている事象ではなく、Petamk2さん
が確認できるご本人の車両のみに起こっている事象だということ。
故障に至らないまでも部品の不具合や不良は、どこにでも起こりうることです。
>販売店の店長さんもこの音を聞いてメーカーに報告上げてくれており、その回答が今回(昨日)返ってきた形です。
これで対応はお終いだということであれば、現ディーラーでのこれ以上の進展は見込めないかも知れません。
やはり別ディーラー(可能なら別資本の)で事情を説明して、確認してもらったほうがいいと個人的には思います。
書込番号:22402002
3点

>Petamk2さん
確かなことは分かりませんが、
ヒータのダンパーの音かもしれません。
ヒーターをOFFにして始動してみましたか?
ディーラーでらちがあかなければ、
マツダコールセンターに話してみたらいかがでしょう。
http://www.mazda.co.jp/inquiry/
ここに電話番号があります。
書込番号:22402022
2点

>Petamk2さん
仮に 現在の実力 発言が事実であれば最低その店の実名は明らかにする必要があります
メーカーに対しての侮辱行為だからね
そもそも、この手の現象は事実確認し辛いものだからここの住人に的確な回答も期待出来ないし、プライドと意地の張り合いの罵倒になりがちです
スレ主さんの真贋も含めて判断出来るよう、店名公表をお願いします
理由をつけて渋るのであれば、夢の中の事と取る人もいるのでは?
書込番号:22402058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>午後ししまるさん
リレースイッチと言うのが確かに的を得て居る感じはしますね、カチン・コンという音からもスイッチon-offが断続的に起きているのかなと。結構大きい音で後席でも聞こえます。
音の感じは安物のコタツに有りがちな、サーモスタットスイッチのon-off音そっくりなので。
確かに走行して水温が60℃程度になると頻度は減りますね。
>故障に至らないまでも部品の不具合や不良は、どこにでも起こりうることです。
ここなんですよね問題は、故障に至らなくてもこの様な音が鳴るなら、交換の対象としても良いのかなと思いますが。
本社が不具合や異常としてくれないと販売店の自腹交換になってくるでしょうし。
完全に別資本となると面倒くさがられそうで、中々決心できません(・・;)
正直もう諦めるしかないと思ったのですが、他に同じ症状が出ている人居ないかなと思ってコチラに書き込んだので、こう言った御意見は助かりますm(_ _)m
書込番号:22402069 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tipoibさん
コメントありがとうございます。
既にメーカーには報告し回答まで頂いてます。
ヒーターの作動音なのはほぼ確定ですが、
ヒーターの作動音がここ迄大きいのでしょうか?
また、鳴る鳴らないの差は何なのか、この辺りがわからないですね。
書込番号:22402082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Petamk2さん
メーカーの関与無しではディーラーの自腹の件
なんかとんでもない勘違いしてるみたいですが、
保証不適用では自腹はディーラーじゃなくあなただと思いますよ
が、個々の不具合は当事者同士で済ませればよいのですが、コレが今のメーカーの実力発言はそうもいきません
店名公表をお願います
書込番号:22402089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Petamk2さん
なんか湧き上がっている人もいるけど、私なら淡々と同型他車の状況を確認し、他車も同じ様な状況なら諦めるし、自分の一台でのみ起こることなら法律を盾に修理を要求します。購入ディーラーで対処してもらえないなら、別のディーラーで相談します。
新車は種類物債権と言われ、沢山の同じ種類のものの中から、顧客に引渡すべき車がどういう性質をもっていなくてはならないかが定められ、法律用語でいえば「中等の品質」を備えていなくてはならないことになっています。
一般的には中等の品質とは、他の同種類の物と比べ遜色のない状態にあることを言います。
ただ、広島本社からの回答が実力・仕様であるということなら、さほど多くはなくても十分あり得る程度では発生する音なのかもしれません。
もしかしたら多くの人が気にしていないだけで、他メーカーでもあるのかもしれませんよ。
さて、
>デミオディーゼルの停止を含めたエンジン不具合の様に、車としての基本に問題が有る状態で発売する様だとメーカーの信頼はまだまだだと感じます。
他のスレで書いた様に、新聞記事によるとエンストを伴う事例はリコール前で14万台中30件だそうですが、これで「車としての基本に問題が有る」なら、どの車も「車としての基本に問題が有る」ということになりますね。
書込番号:22402115
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
店名を明らかにする事の意味は有りますか?
そもそもメーカーもこの様な市場の情報サイトは観覧しているでしょうし、もし、販売店がメーカー回答と隔たりがある虚偽の説明をしているならば、販売店へ指導が入るでしょう。上げている不具合の内容から特定など容易でしょうから。
>夢の中の事と取る人もいるのでは?
貴方の様な方でしょうか?
メーカーの関係者かなと思う位マツダ大好きなのはわかりますが、不具合を掩護するのは良くないのではないでしょうかね?
動画撮影できてる時点で事象確認はできるのでは無いでしょうか?それともこの動画もメーカーへの侮辱行為になりますか?
私の真贋を確認するのに販売店の名前を出す事の意味はなんでしょうか?
書込番号:22402129 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>無駄なんじゃない?
スレ主さんは「cx5やcx8乗りの方で同じ症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?」と質問されて,動画をアップしたらすでに2名の回答があったのに,「無駄」と言う神経が理解できない。「江戸の仇を長崎で」打ったつもりが墓穴を掘ってしまった?(笑)
> Petamk2さん
私は旧2.2Dのアテンザですが,気なったことはないですね(音がしているかどうかを認識していない)。
>メーカーの推測としてはPTCヒーターというユニットの発する音
ということならば,音がしないという証言があることや「因みに販売店の同一グレード車は異音しませんでした。」を根拠に,ディーラーにユニットの交換を粘り強く主張してみては如何ですか。
因みにPTCヒーターは,マツダが作っているのではないと思いますよ。
書込番号:22402144
7点

>Petamk2さん
不具合を問題にしてるのではありません
ホントに販社の人間の中に
コレが今の実力
と言う人間がいるか?
それとも夢の中で聞いたのか?
が知りたいだけです
動画ではわかりません
ハッキリさせた方が良いですよ
まっ自腹発言するような勘違いした方ですから真贋を気にしてるわけです
逆に言えば、発言内容などどーとでも書けますよね!
書込番号:22402156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>完全に別資本となると面倒くさがられそうで、中々決心できません(・・;)
大丈夫だと思いますよ。
保障うんぬんはメーカーとしてのものですし。
顧客として将来の可能性があれば、邪険に扱われることはないでしょう。
自分の地元はいわゆる○○マツダのほか、オートザム店が複数有ります。
私の購入店は地元の老舗パーツ卸、輸入車ディーラー運営のオートザム店
で購入しましたが、店舗規模が小さい為か、サービス予約が取れませんでしたので
一度別のマツダディーラーのお世話になりましたが、いたって通常対応してくれましたよ。
(あらかじめ電話で事情の説明はしましたが)
店舗のサービスフロントやメカニックさんの対応や考え方もいろいろですから。
(はずれも有りますが・・・真摯な対応をしているサービスフロントもたくさんあると思います)
書込番号:22402181
2点

>aquablauさん
コチラのスレでも同じ症状の方がいらっしゃったので、自分だけでは無いですね。
部品自体の個体差・特性・組付けの精度、この辺りで音の発生に関わってくるのでしょうね。
些細な事ではありますね。
別販売店を含め、ディーラーには引き続き対応を要請しますね。
デミオの不具合の件確認しました。
cx5等の4車種のリコールと誤解していました。すみません。
エンストを伴わない不具合報告が多くそちらを誤認しました。
また、スレの趣旨からは逸脱した内容になってしまったので私の煽る様な発言も反省ですね。
書込番号:22402184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントに販社の人間の中にコレが今の実力と言う人間がいるか?
私もそう思いますが,もしかしたら,マツダの人間としたら「サプライヤーが作ったものなので我々としてはどうしようもない」という程度の意味かも知れません。
いずれにしてもスレ主さんが音を不快に感じているのだから,「何とかして欲しい」ということをディーラーに粘り強く伝えることだと思います。
書込番号:22402185
10点

>Petamk2さん
社会的には常識だと思っていたのですが、メーカーとしては「これが実力だ」という回答も十分あり得ることです。
例えばよくあるのが、納車時の小さな傷や再塗装後です。メーカーは神様ではありませんから、全ての車に完璧な塗装などできませんから、メーカーごとに基準を設けて、新車のごく小さな傷や再塗装を許容しています。
今回の動作音にしても、低温時など一定の条件で発生しうることはメーカーとしては把握しているのかもしれません。
同型他車だけではなく、マツダ車全般、もしくは他社の車などではどうなんでしょうね。
PTC自体は半導体ですから音が発生しているとは考えにくいのですが、新型CX-5 や CX-8 はヒーター熱源の冷却水回路をモータ駆動の専用バルブで切り替える冷却水制御システムが採用されています。
エンジン始動直後、冷間時には、シリンダーヘッドに対して最低限の水流を供給するだけにして、シリンダブロック,オイルクーラ,ATFクーラ、それぞれへの水流を停止します。その後、各部が温まるにつれてモータ駆動のバルブを開き、冷却を開始するというもので、メリットとして、温風の供給が早くなります。
あくまで想像ですが、原因がこの辺りあるのならば、新型CX-5 や CX-8、要は新型2.2D のみで発生する音なのかもしれません。
ただ、音からすると、もう少し車室側、例えば温風の流路切り替えとか、そんな感じもします。
どちらにしても、ディーラーとよく相談し納得行かなければ、原因調査だけでもという形で再交渉されることをお勧めします。
書込番号:22402224
6点

皆様御回答ありがとうございますm(_ _)m
スレが荒れてきたので閉じさせていだだきます。
GOODアンサーは現時点で何度か御返信頂いた
Tomotomo-Papaさん
午後ししまるさん
aquablauさん
とさせて頂きます。
また、自分以外にも同じ症状の方がいらっしゃるとの事で安心(笑)?しました。
ホントの事が知りたいでござるさん
事実は事実・現実は現実です。
車を買って気になる点があったから他にも同じ症状の方いらっしゃらないか伺う為にスレを立てました。
私の言っていることが嘘か真かを問い質す場では無いのでは?
批判的な意見や不具合の事象を「夢の中の話」とされてしまってはこのスレの趣旨とかけ離れますよね?
書込番号:22402269 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Petamk2さん
世の中には、そのまま鵜呑みにはできない者もいると言うこと
私の問題にしてるのは、メーカーの実力発言の1点
エンジンとかの物であれば、私のはあーだとかで話は成立しますが、あなたの耳に入った事の真贋の担保はどうお考えですか?
事実あなたの話を前提とした心ないレスが前半では横行してますよね
やり逃げですね
書込番号:22402314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2017年〜のKF型から始動時、暖房になっていた場合に電気ヒータが作動しエンジンが温まる前でもある程度の温風が出る装置と聞いています。Lパケ以上からついていると聞いています。動画よりディーゼルと見受けますが25TもLパケ以上だと同じ音がするそうです。1日試乗させてもらえた際にほぼ同じ音を私もかんじました。お湯沸かせるストーブがあったかくなってくると、金属の膨張のせいか似たような音がします。ディーラー回答では発熱体が膨張してそのときの音?と私は伺っています。本社の対応、回答には確かに疑問に感じられると思いますが、おそらく故障ではないと思われます。私のKE型にはもともとついていないのでそんな音は皆無です。というか特別仕様車いいですね。私はプロアクティブ6MTになりそうです
書込番号:22403321
9点

>Lパケ以上からついていると聞いています。
えっ,そうなんですか? 私のアテンザは2015年のXD-Lの4WDです。追加情報と言うことで...
書込番号:22403366
2点

すみません言葉足らずです。CX5は2017年モデルチェンジのKF型のLパケ以上からという意味です
アテンザについても現行はついていると思いますが定かではないです。年次改良でちょくちょく変えているのでなかなか覚えきれないですね
書込番号:22403407
1点

>あいひと〜!さん
そういうことですか,ならば私の情報は“無意味”ということで,無視してください。
書込番号:22403428
1点

マツダの車は、この程度の実力ですよ。 決して、悪口を言うわけではなく、事実なので仕方ありません。
特に、電装関係は弱く、原因がわからず電装全取り換えなど、知人でも2名おります。
度々の修理入庫で、時にはトラックが代車で渡されたことも(笑)。
そういったことも含めて、「まあ、マツダだからね(トヨタとは違うから)」と笑い飛ばせる人でないと、難しいです。
出来の悪い子ほどかわいいのと同じで、意外と愛着がわくものですよ。
書込番号:22403592
11点

まぁマツダ車の品質が今一なのは前から調査で指摘されてますからねぇ。
最新のJ.D.POWERの初期品質調査です。
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2018_Japan_Initial_Quality_Study
マツダはダイハツやホンダの1.5倍近い不具合指摘件数で日本車最下位です。
デザイン良くなったのですから、品質にも力を入れて欲しいものです。
書込番号:22404174
10点

>ホントの事が知りたいでござるさん
何を言っても無駄でしょうけども、一応回答しますね。
まず「実力」というのは発言ではなく文書回答に記載されていた事です。
実力には類語が多数あります。
例えば「能力です」と「実力です」は同じ意味を持ちます。
「現状のPTCヒーターの能力です」と書けばすんなり頭に入りますかね?
そもそも実力発言したら、それがメーカーへの侮辱行為であると考えてしまうのは、些か短絡的かと。
言葉の受け取り方は人それぞれ、私と貴方は違っていたと言う事で終わりにしましょうね。
書込番号:22404289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいひと〜!さん
確かにそういった類の音ですね!
私が見たのと大体同じような説明ですね、やはり仕様なのか。
マニュアル車を選べるのはやはり大きいですねぇ。
私は教習所以来運転してませんけど←
革シートは好み別れますし、プロアクティブはお得感あるので良いかと思います!
特別仕様車が出て無ければ私もプロアクティブにしていたと思います。
書込番号:22404308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SWRIさん
サプライヤーが悪いのか、設計が悪いのか。
販社次第ではありますけど、代車の酷さは最近は改善されてるとは思いますよ!同等クラスは貸してくれますね。
>出来が悪い子ほどかわいいのと同じ
確かにその通りなのかもですね。マツダは熱狂的なファンが多いですし面倒を見ながら乗り続けるのも、楽しみなのかも知れません。
>槍騎兵EVOさん
おぉ、また荒れそうなネタですね(・・;)
J.D.POWERは結構評価が変わるのでよくわからないのですが、マツダが一時期高評価だった事もあったんですよね。
元々のマツダユーザーなら不具合と感じない物も、デザインに惹かれた他社からの新規ユーザーにとっては不具合と感じるものもあるでしょうね。
品質はこれから、ディーラーの外見含めてまずは形から入るって、事ですね。
書込番号:22404341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Petamk2さん
メーカーからの これが現在の実力です
現状のPTCヒーターの能力です
実力と能力を類義語とするのも相当なズレがありますが、上記の2つの文章の受ける印象の違いはどう思ってるの?
事実としては、
メーカーの現在の〔総合的な]実力です
の理解で心ないレスが書き込まれたんじゃないの?
で、書類には正確にどう記載されてたの?
ディーラーの自腹修理が当然と言う方などで、気になります
書込番号:22404403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petamk2さん
因みにこんなランキングもあります。
2018年日本自動車商品魅力度調査
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2018_Japan_J_Automotive_Performance_Execution_and_Layout_Study
このランキングではマツダはトップのレクサスについで日本メーカー二位です。
正に魅力に実力が・・・の状態なんですよねぇ。
外車なんかと同じ傾向ですが、マツダが意識的にそれを目指している訳ではないでしょうからメーカーと現場(ディーラー)にはがんばって欲しいです。
書込番号:22404411
7点

>槍騎兵EVOさん
これはなかなか面白いデータですね(@_@;)!
確かに魅力的ではあるけれど、もうちょっとな所があると言う事ですね。
そうですね、
メーカーと販売店が情報を共有して市場の声を聞いていけば、挑戦的なメーカーなのでもっといい車が出来そうです。
書込番号:22404699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいひと〜!さん
>2017年〜のKF型から始動時、暖房になっていた場合に電気ヒータが作動しエンジンが温まる前でもある程度の温風が出る装置と聞いています。Lパケ以上からついていると聞いています。動画よりディーゼルと見受けますが25TもLパケ以上だと同じ音がするそうです。1日試乗させてもらえた際にほぼ同じ音を私もかんじました。お湯沸かせるストーブがあったかくなってくると、金属の膨張のせいか似たような音がします。ディーラー回答では発熱体が膨張してそのときの音?と私は伺っています。
説明ありがとうございます。
PTCヒーターの金属部の熱膨張による音なのですね。PTCヒーターもマツダが独自で作っているとは考えにくいですから、同じメーカーの同じ部品を使っている他車も同じ様な音がするのでしょう。
簡単な解決策としては、PTCヒーターのコネクタを抜いておけば音はしないかもしれません。ただし冷却水が温まるまで温風は出なくなりますが。
書込番号:22408216
3点

内の17年型KFのLパケはこういう音はしませんね。1年以上付き合ってます。
仕様とか実力とか、本当なの?
個体差?
地域差?(凄い寒いとか)
内のは暖房がすぐ暖かくならない気もします。(風のメモリは2個くらいで、25度設定)
せっかちなのでシートヒーターとハンドルヒーターすぐ使う。
18年型後期だけの仕様なのか??
すごく気になりますね。
私は、マツコネのコマンダーダイヤル横の”戻る”ボタンが、最近押しづらくなってそれが気になってます。
最初の一回目がなんだか押せなくて、力入れて押すとカキっと押せて、それ以降はスムーズに押せる。
それが毎回乗るたびに起こるんで、次の半年点検の時見てもらおうと思ってます。
現行BMアクセラ(14年式)の時は全然なかったので、個体差だろうと思ってますけどね。
案外ジュースこぼした時の汁とかが原因かもしれませんけど。
書込番号:22408218
3点

>aquablauさん
>簡単な解決策としては、PTCヒーターのコネクタを抜いておけば音はしないかもしれません。ただし冷却水が温まるまで温風は出なくなりますが
発生源の特定方法として3件ほど提示されており、コネクタ外しはその一つとして回答文にも記載がありました。
>ストーブがあったかくなってくると、金属の膨張のせいか似たような音がします
こちらも記載ありです。回答に類似点が有ることから、メーカーとして把握している事象なのかも知れませんね。
同じ部品使用のマツダ別車種でも起こりうるということですね。
>PAGOSUさん
「実力」の記載は有りましたが文書UPできない時点で、これ以上は水掛け論になるので・・・。
私の個体は冷却水温上がってからも鳴り続けます(・・;
エアコンはAUTO・コンプレッサーは非作動・28度設定で使用してます。
ステアリングヒーターは重宝しますね、震えながらでも手が温かいと我慢できます。
鳴るか鳴らないかは、製造時の組付精度・サプライヤーの製造上の個体差で、マツダとしても許容の範囲内としているのでしょうね。
>風のメモリは2個くらいで
もしかすると、AUTO以外なら鳴らないのかも・・・。
ボタン等は保証交換でしょうね。
同じユーザー様の意見はありがたいです。
書込番号:22408331
4点

>Petamk2さん
提案ですが、ディーラーに修理として一度見積を提出してもらって部品ナンバーを調べたり、工賃込みでいくらになるのか把握しても良いかもしれません。
今後年次改良で部品の改良もされると思いますし、モノタロウで過去の別ロットの部品も検索できますので。
まだ新車ですから保証もたっぷりありますので今回は様子を見て、来年の冬にまた再発したら再度クレーム入れましょう。
外気温が高くなっても音がするのであれば強くクレーム入れて良いと思います。
しつこく言い続けてください。でないと良くなりませんから。気を使う必要はありません。
書込番号:22408846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

異音が気になって申し出たユーザーに対して、メーカーから、これが実力ですなんて言われたら、ケツをまくられたような、開き直られたようで、2の句が継げませんね。
でも、故障ではない音や振動等の官能的な部分については、メーカー側が確認した上で、メーカーの品質基準内なので問題無しと判断したのであれば、それがその車の品質なので、どうにもならないと思います。
我慢して乗るか、自分で治すか、買い替えるかの3択でしょうか。
書込番号:22408948
1点

>ピッカンテさん
そうですね!
保証期間内であれば交換等の対応してもらう事は出来ますね!
この点以外は満足度が高い車なので、取り敢えず今回は様子見ながら使用して、発生する条件等を突き詰めてみようかと思います。
また、今後改良部品が出てくれば、そちらとの交換も交渉してみます。
>外気温が高くなっても音がするのであれば強くクレーム入れて良いと思います。
しつこく言い続けてください。でないと良くなりませんから。
確かに夏でも鳴るようなら部品自体に何らかの不良が有りそうです(@_@;)
その際は部品交換を強く要求してみます!
同じ症状の方も、不快に思う思わないは別にして、販売店を通してメーカーに伝えて貰えれば、今後改善されていくと思うので声を上げて頂きたいですね。
書込番号:22408962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Petamk2さん
そうです。前向きに考えましょう。
ある意味メーカーからのお手上げ文書なんてレアですから、アフィリエイトブログ立ち上げるなり、YouTubeで広告つけるなりして晒した方が小遣い稼ぎになって良いかもです。
価格.comで晒しても1円にもなりません。
ちなみに私のCX-8では音はしません。
書込番号:22409049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金儲けの為に、ここに書き込んでるわけではないので・・・。
メーカーの回答要約としては、使用環境や機能時の仕様で作動時の許容範囲内との認識なのでしょうね。
私的にはもう少し消音してもらいたいですけどね。
取り敢えず様子見ですね。
書込番号:22409255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petamk2さん
一応確認しておきますけど、この内容の回答だと納得しないという意思表示をディーラーにしていますか?
文書がないならばマツダ本社、販売店連名の回答文書が欲しいと要求しなければならないです。
で、それをどの様に利用しても構わないと相手に納得させるぐらいに言わないと口頭での説明で終わった事だと思われますよ。
私としては炎上商法だろうがなんだろうが不具合解消するまで食らいつきます。実際に現在進行形でやってますけどね。
書込番号:22409437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
メーカー回答で、この車の品質は、ここまでで限界ですと言われたものを、無理に噛みついたら、それこそモンスター何とかにならないでしょうか?
すみません、ちょっと危惧したまでです。
書込番号:22409665
2点

>ms1952さん
実際には口頭のみで回答であり、公式な文書はありませんという事ですよね?私のCX-8ディーゼルは音がしませんし、年次改良前のCX-5もしないとすれば改悪ですから取説に注意事項として載せるべきですよね?
外気温の低い時にPTCヒーターから異音がしますが故障ではございません。
保証で解決できないのであればすぐに取説改定するべきだと思うのですがモンスターですか?
改良前のPTCヒーターに交換すれば解決すると思うのですけどね。
書込番号:22409725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッカンテさん
>取説改訂すべき
確かにその通りで、取り扱い説明書にその旨記載があれば問題にはならないのかもですね。
もしかしたら書いて有るのか、後々見てみます。
>ピッカンテさん
因みに外気温・エアコン設定はどの様にされていますか?
書込番号:22409777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petamk2さん
朝一で外気温3℃でA/Cオフ25℃オートに設定してます。
モノタロウでマツダのPTCヒーターユニット検索して3万しませんでした。それが該当部品かどうかはわからないですが・・
書込番号:22409840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございますm(_ _)m
同じような設定・環境でも鳴らないのですね・・。
部品番号が2つあれば変更があったという事になるでしょうね。
ただ、現時点では改良前と後で変更無いとの事で、部品自体の当たり外れ(音の大・小)になるのかなと考えます。
根強く交渉してみますね!
書込番号:22409958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの18年Lパッケージも鳴らないですねー。
サプライヤーはどこでしょうね?
書込番号:22409962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Petamk2さん
マツダの車には、15年で5種類乗り続けていますが、全般的に品質のばらつきが大きい会社と、
思います。
なので、歩留まり基準が低く設定しているので、サプライヤーとしては、何ともならないような気がします。
(ディーラのサービス主任の考え方にもよるものなのかもとも思います。)
私も、マツダカスタマーの方に違った不具合(サプライヤーは不具合と感じない)に問い合わしたときも、
「マツダの性能です。」と、言い続けていました。
多分、仕入れの品質が良くない(ばらつきが大きいと言う意味で)、交換しても直らないような気がします。
ちなみに、私も部品を交換してもらいましたが、直らなかったです。
とほほ・・。
書込番号:22410012
6点

>ピッカンテさん
>実際には口頭のみで回答であり、公式な文書はありませんという事ですよね?
いいえスレ主様は次のように、文書回答あったといわれてますよ。
>まず「実力」というのは発言ではなく文書回答に記載されていた事です。
ビッカンテ様の、お気持ちは分かりますが、一般論としてメーカーがそのように答えた以上、メーカー見解は異常な音ではないとの認識だと思います。
残念ながらこれが、メーカーとしての品質レベルだということで認めるしかないんじゃないかと。
ちなみに私は、フォレスターですが、滑って握りにくいハンドル、ガタガタする乗り心地、腰痛持ちにつらいシート等の、スバル基準が受け入れられず、自費で、ダムドハンドルに交換、ビルシュショックに交換、タワーバー設置、レカロシートに取り換えなどやって、自分仕様にしました。
これには、お金もかかりましたが不良や故障ではない、品質基準上のことなので、いたしかたないことだったと思っています。
書込番号:22410058
1点

>ms1952さん
>書面で有りましたが提示のみでした。
ただ、メーカーの言ったことをままに書いてあるは不明です。記入者はメカニックさんでしたから。
ただ、私がマツダの問合わせフォームからメールをした際、広島本社の方から確認の電話が有り、そちらでも実力・仕様である可能性大だとの推測してましたね
との事ですから公式の書面ではなく現在は口頭レベルです。まだあくまでも推測の段階ではないでしょうか。
しかもまだたっぷりと保証期間が残っているのに今後なんの改善もしないのはあり得ません。
ロットも変わるでしょうし、サービスキャンペーンもあるかもしれません。
ですので手打ちにするのであれば公式な文書で保証致しませんと提出して欲しいと要求する事になんの躊躇いがあるのですか?
ちょっと諦めるのが早すぎます。
私はマツコネ絡みで不具合改善お願いしていますが、私のディーラーは一般保証期間中の部品交換は可能な限りやりますと言ってくれてます。一年で10万円分ぐらいは部品交換して貰っていますよ。
それでも解消してませんがやり続けると言って貰っています。
簡単に終わりにして欲しくないですし、ユーザーもそれで納得して欲しくないですね。
メーカーに愛着があるなら改善お願いするのが当たり前だと思うのですが・・
それでモンスターと言われるなら構いません。
書込番号:22410204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Petamk2さん
>音が大き目だったので不満に思い、去年の内に販売店にクレームを付けており、前例がないとの事で異音の動画添付の上でメーカーへ報告を上げてもらっていましたが、メーカーから返ってきた「これが現在の実力です」と言う回答に納得がいかないです。
これが、メーカーからの正式回答と思い、発言していました。
でも、これが違うなら、話は根底から違ってきます。
スレ主様が違うというなら、私の発言は全て無しにしてください。
書込番号:22410256
0点

>ピッカンテさん
>ms1952さん
スレが予想以上に伸び、一見して情報がわかりにくくなっていますが、先に書き込んだ通り文書は販売店記入で間違い無いかと思います。
そもそも、メーカーの回答が販売店通しての必要無いのではと思い始めてます。
よって、明日もう一度メーカーホームページの問合わせフォームよりメーカーへの問合わせをしてみます。
内容としては
・先のメーカー見解とする販売店回答文で、現状の実力であると記載があったが、メーカーはこの事象をマツダとしての現在の実力であると認識しているのか。
・また、実力でないとするのであれば新車保証での部品交換に販売店が応じる事ができるものとなるが、その場合先のメーカーの見解(PTCヒーターの性質上音は発生するものであるとする)と矛盾が生じる事となるがその事についてはどの様に考えるか。
・音の発生について同様の使用環境下(外気温・設定温度・水温)での、鳴る鳴らないの違いは何故発生しているのか。
尚、今回はメーカーからの直接回答(文書送付もしくは電子メールでの回答)を要求します。
また、ネット上への公開可否も同時に問いたいと思います。
書込番号:22410629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Petamk2さん
ますますエスカレートさせてますね
しかし、それ悪意の論法ですよ
鳴れば不良品かそれを実力??と切り捨てるかの択一
たかが音ごときにそこまでの執拗さ
まっ私のcx5は快調だからかな?そう思うのは
書込番号:22410701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Petamk2さん
私はメーカーに問い合わせする必要は無いと思います。
修理するのは販売店ですから、交渉は販売店とするべきです。
人と人が面と向かって話をしないと重要な事は伝わらないと思います。
まずはこれでは納得できない事を伝えるのが先決だと考えます。
書込番号:22410802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#sun-rise"さん
メーカーからの直接回答だとそのような感じなのですね!
>ピッカンテさん
その通りですよね、
恐らくメーカーの回答でも保証の対象とするかは販売店(現場)の判断に委ねて来るかなと推察します。
販売店は対応してくれそうです。
前回回答では、個体によって鳴る鳴らないがある点が説明されていないので、その辺りの説明だけでも聞きたいですね。
部品の供給先が複数有り、サプライヤー次第で変わってくる事も有りそうです。
書込番号:22410942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電話回答返ってきました(電話内容はマツダ側で録音記録)。
因みに解決しましたのでこれ以上の情報集めはいたしません、
荒れていきそうなのでスレも放置・または削除依頼しようと思います。
以下回答内容要約
まず初めに、故障や不具合に関する回答はメーカーの文書・メールでは回答できない旨説明が有りました。
販売店から提示の回答文に現在の[実力]と記載があった件ですが、
回答文書は販売店からの情報を元にメーカーの技術等が話し合いを行って回答を定めており、現在の実力とする内容はメーカーの見解として相違なく問題ない。
音の発生は製造上の個体差であり、保証の対象とはならない。
販売店次第では「販売店努力」と言う形で交換に応じてくれる可能性があるとのこと。
---------------------------------------------
販売店努力について
私「ディーラーの自腹交換対応ということですか?」
と尋ねると、
マツダ「そういうことになります」との回答。
マツダさんの迅速な回答に感謝です。
書込番号:22411360
0点

>Petamk2さん
そりゃそうでしょう。
メーカーは口が裂けても不具合品を出荷したと言えませんから。だからメーカーと直接交渉するなと言っていたのです。販売店を通してやらないと販売店の顔に泥を塗ることになるのですから。
ホントの事が知りたいでござるさんはそこを言っているのです。貴方は販売店に自腹を切らせてそれで良いのですか?メーカーからその説明を納得したなら貴方が修理代を支払うべきですよ。
今回は解決しても今後の販売店との関係が心配です。
書込番号:22411437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは関係ないのでは?
販売店の顔に泥を塗ると気にして態々遠回しにする必要有りますか?
そもそも私はこの件については納得しており、今後修理及び交換をするつもりはありません。だから先程書き込んだ通りに、解決したとしたのですから。
マツダとしてこれ以上の物が無い、仕様と言っている以上無駄なので。
書込番号:22411571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッカンテさん
>Petamk2さん
私は個別の不満点(不具合ですらない可能性が高い)をメーカーに直接文書を要求するのはクレーマーの域だと思います。
我々はディーラーから購入し、サービスを含めて顧客対応をディーラーから受ける形で購入しています。
ピッカンテさんの不具合であったマツダコネクトの位置精度不具合は、他車(私のアクセラ)でも検証し、また一般的なナビの性能からも「中等の品質を備えていない」という主張を十分にできるものだったと思います。
しかし、Petamk2さんの音に関する不満点は、他車でも同様の音がするケースも報告され、またサプライヤーの部品の問題だとすると他社の車でも起き得るもので、「中等の品質を備えていない」と主張するには難しい状況かと思われます。あくまで「音はしないものだ、音がするのはおかしい」と主張されたいとしても、それはあくまで個人的な感想に過ぎません。
もちろん不満は不満として伝えるべきですが、過剰な要求はユーザーにとってもデメリットがあるものだと思います。
書込番号:22411627
2点

>Petamk2さん
そういう返答ならばホントの事が知りたいでござるさんと私も同じ意見です。真贋がわからないので過去の発言は撤回を致します。
やり逃げですね。
書込番号:22411628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
ザックリ言うと、スレ主様が、異音が気になりDに申し出たが、Dで判断できないので音声データ添付して、Dよりメーカーに伺い立てたら、メーカー側で、異常とは認められない(保証の範疇ではない)と判断したんですよね。
保証はメーカーがつけてるわけですから、普通の流れと思いますよ。
そしてこれ以上望むなら、有償修理ということですよね。
ただし場合によっては、Dの好意で無料もしくは、割引料金になるかもしれませんけど。
書込番号:22411904
4点

スレが消されたので、個人名を削除し、再度。
価格.comより
この度、お客様が下記スレッドに投稿された書き込み内に
個人特定につながりかねない表現がございましたため削除いたしました。
>Petamk2さん
参考に、
HPから、問い合わせると、下記の様な感じでメールにて回答がきました。
Q:10月マイナーによって「SCBSの夜間対応となったときの精度向上率」を
問い合わせフォームから、問い合わせました。
A:-------------
この度は、マツダオフィシャルサイトよりお問合せをいただき
ありがとうございます。
また、CX−5をご愛用いただき、厚く御礼申し上げます。
ご質問をいただきました「アドバンストSCBSの精度」につきまして
ご回答させていただきます。
あいにくではございますが、どのくらい精度が向上したかという質問に関しまして
明確にご案内できる情報がございませんが、フォワード・センシング・カメラ(FSC)
の歩行者を検出するソフトをより学習データの多いものに変更したことで、進化した
ALHの効果と相まって夜間や暗い場所での歩行者認識精度が向上いたしております。
以上、お問合せへの回答とさせていただきます。
今後とも、マツダとCX−5をよろしくお願い申し上げます。
*****************************************************************************
マツダ(株) コールセンター 担当:◎◎○
0120−386−クイック(フリーダイヤル)
受付け時間
平日 9:00〜17:00
土・日・祝日 9:00〜12:00
13:00〜17:00
*****************************************************************************
こんな感じです。
ご存じであれば、失礼しました。
書込番号:22411952
7点

>Petamk2さん
CX-5のユーザです。
異音って、そもそもあって良いのかどうかで、
ユーザが不快に感じる異音であれば、やはり、サプライヤーがなんと言っても
まずい事象と思います。
良い悪いの判断は、やはり、消費者にあると思っております。
(特に総額400万円の車で、軽自動車でないですし。
異音を発しないと言う性能と、400万円という性能が
釣り合っていないような気がします。)
なので、購入時に「この車は、異音がする可能性があります。」と、
明記されていれば、消費者に否がありますが、
明記されていないのであれば、サプライヤーまたは販売者に責があると
思います。
CX5購入時に、「安全装置は補助装置です」の確認の署名をされたと思いますが、
jこれと同じように、購入後したあと異音を容易に想像できて納得していれば、
許せますが・・。
(安全装置の説明と署名と、異音は、同一視できないととは思いますが・・)
泣き寝入りせず、立ち上がらないと、力がいりますが、
マツダの製品の品質(ばらつきという面)は向上しないと思います。
只、そう思いました、程度です。
書込番号:22412210
12点

>#sun-rise"さん
400万という金額との対比で仰っているのでしょうが、あなたの言い分は 消費者 がダメと言えば何でもダメになるという意味では少し虫の良い論法です
泣き寝入りという表現も含めて
特に下記の文章は・・・ 笑うしかないというか可哀想な人というか・・・
>>なので、購入時に「この車は、異音がする可能性があります。」と、
明記されていれば、消費者に否がありますが、
明記されていないのであれば、サプライヤーまたは販売者に責があると
思います。
書込番号:22412335
6点

>#sun-rise"さん
企業には、アカウンタビリティがあるので、
ちゃんと説明しないといけない。
これが現在の実力です なのかな?
書込番号:22412502
7点

素人だからよくわからないけど
中等の品質 って、
学校で習った、製造業の確率論の正規分布、1σ(標準偏差)の範囲内のことなのかな?
そうすると、10台に4台は、異音が鳴っている??
書込番号:22412760
8点

違っていました。
中等の品質は、JIS規格と同じらしいです。
製品のばらつき確率から、正規分布 2σ範囲。
100台中4台が異音がする??
書込番号:22412894
8点

今一度書きますが、今回の事象についてはメーカーの回答(2回目)で理解し納得しているので、音については問題ないものとするメーカー見解を受け入れ解決済みです。
また、今回の回答を受け販売店に対し販売努力を要求する事は絶対にありません。
>ピッカンテさん
スレの真贋については、口コミサイトですので信用するしないは個々の判断にお任せします。掲示板の規約にもそのようにあるので・・。
私としては暖房早く効かせるより、音を無くしたいので今度入庫する時にでもPTCヒーターのコネクタ外してもらおうかと思います。エラーが出れば外せないですが(-_-;)
>#sun-rise"さん
他メーカーの前車でも微かに聞こえる異音の対応等をして頂いたことがありますが、「保証で交換してみます?」と販売店側から申し出てくださったので、今回の様な音も対応してもらえる物だとの考えが有りました。因みに交換部はウインドウモール(同品番)とシートフレーム(別品番)でした。
メーカーによって対応範囲や条件が異なる事を理解していなかった私に問題あるようです。
>pepe_pepeさん
考査ありがとうございます。
前回・今回の回答にあった様に、異音では無いとのメーカー見解なので、「動作に伴い発生する音」となりますからそれとは別の話になるかと思います。
書込番号:22413135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Petamk2さん
正規分布として、K=3とする。
製造業の部品の管理基準(例えば、起動時に音がならない管理)を
考えると、
1000台に1台の確率。
でも、起動時に音が鳴るのが、すぐに2台発見された。
可能性:@起動時に音が車内に聞こえない様な仕様になっていない。
Ak値を小さくして管理している。
B管理していない。
わかった。
書込番号:22413670
6点

>pepe_pepeさん
ひょっとして、あなた
まわる まわる と言えばクルクルですがひょっとしてそれですか?
書込番号:22413804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petamk2さん
製造者として、「PTCヒーター作動音の音の発生を許容している設計がなされている」
ことが分かりました。
書込番号:22414801
7点

メーカの言葉。
これが現在の実力です。
製造者として、聞く人がいやな音と感じることについて何も考えない設計。
実力なのかな??
疑問だ。
考えないようにしよう・・・・。
書込番号:22416672
4点

認めたくなくても、本気でがんばって受けたテストで、65点しかとれなかったら、それが実力。
書込番号:22416798
8点

結局特別仕様車のMT契約しちゃいました。
いろいろ音、ディーラー、メーカーの対応について書かれていますが、
原因がわかっていてそれが公差、ばらつき内であることであれば致し方なしだと思います。
あとは今後オーナーさんになろうと思われる方が仕方なしと思うかどうかだと思います。
ディーラーの対応等にはそれぞれ意見があると思いますが私が付き合いのあるところは
なんだかんだで親切に聞いてくれます。(たぶん聞いてくれるだけでも割とすっきりするものです)
割とマツダの考え(特にコストカット)は結構好きで、お勧め装備は最初からつけちゃってそうすれば量産効果で部品代の価格下がり、部品の取り付け作業も均一化できる。そのぶん車両価格が装備の割りに安く出来る品質については何をもって評価することで変わると思います。そもそも電動ヒータついてる車両たぶんレクサスも上級グレードにしかないのでは?
(レクサス試乗もしたことないのであくまで想像の範疇です)
さてヒータの音についてですが仮にKE型でヒータの音がした場合ディーゼルならば、きっと気がつきません。2011年ドイツに1年駐在時、ベンツCクラスのディーゼルにレンタカーとして乗っていましたが、正直KE出たときもそれと同等で静か。、更にKFになってからは磨きがかかり上品で静かになりました。静かになったがゆえに気がつく音も有るとおもいます。たぶんヒーターの音については理由がわからなければ私も「ムムッ!」となりますが、理由知ってしまえば、別にどうでもかまわない気になります。MTの試乗ではディーゼルの豊かなトルクによる運転のしやすさ、ディーゼルの燃料の安さ。上品だがエコノミーって感じが私はいいと思ってます。故障については無くはないですが、KE型もバックカメラのレンズ交換などありましたがまぁ、良いんじゃないですかねそれくらい。人間が作るものですし
書込番号:22417089
6点

最初から、Dがこれはヒーターの音だから問題有りませんよといえば、終わってた話なんですかね。
書込番号:22417112
8点

先日、ゼミで、製造における設計上の性能の考え方があった。
・所期の目的性能 暖める ○
・安全性能 出火しない ○
・快適性能 楽しい・嬉しいを与える ×
やっぱり66点 「可」(合格)しかとれない?
消費者の要求性能として、快適性能を入れてもらう?
そうすると、「優」がとれる?
書込番号:22419482
7点

>そもそも電動ヒータついてる車両たぶんレクサスも上級グレードにしかないのでは?
PCTヒータは、トヨタだとヴィッツ、シェンタクラスの寒冷地仕様から標準装備のようです。
書込番号:22424333
4点

>pepe_pepeさん
電動ヒーターの消費者ニーズはどうなんでしょう。
有音でも電動ヒーターがあったほうがいいのか、いっそ電動ヒーター無しで、無音がいいのか。
書込番号:22428541
2点

PTCヒーターは、電気ヒータの一種で、
主成分チタン酸バリウムで製造した電気素子で、
自己制御性があるので外からの温度制御が必要ない優れもののようです。
個体自身、サーモスタットのon / offのスイッチも、存在しないらしく、
オーブントースターのように、かっちっ、かっちっ音は、無いらしいです。
通常、PTCヒーターは、熱量の発生が少ない「HV車」「EV車」「PHV車」、「ディーゼル車」に
ヒータの主熱源・補助熱源として使われるらしいです。
三菱・トヨタ・デンソーが多くの特許を所持しているようです。
書込番号:22429805
4点

日本のバブル期頃から、製造業ではボーダーレス時代と言われ、
多くの嗜好に対応していかなければ、勝ち残れない。
自動車メーカは多くあり、シェアもまちまちである。
デファクトスタンダードとは、多くの消費者が望む・期待する・経験した品質。
日本であれば、トヨタがデファクトスタンダードを得た「普通」とするならば、
以下のとおり。
普通、PCTヒータの性能は、
・所期の目的性能 暖める ○
・安全性能 出火しない ○
・快適性能(異音の有無)
建て付けがよく不愉快な異音がでない ○
メーカは、異音がしないような製造に 向き合っている。
ボーダレスの製造業に対して、消費者の極端な選択を強いれば、
すべての性能を無難に保持している方。・・・・異音は無いのが当たり前。
エンジンなど特別な性能に重視している方。・・○○(例えば走り)がよければ、他に多少の難があっても良好。
と、なるだろうか・・。
上の方は、もう「買わない」
下の方は、また「買いたい」。
「自分の嗜好に向き合っている会社の製品を購入したい。」ことになる。
書込番号:22437347
7点

>Petamk2さん
確かに個体差あるでしょうが。必要以上に大きな音がすればそれは異音、不具合だと思いますよ。
私も異音でクレームつけた事ありますが、サービスマン曰く『そもそも、車ってて色々な音がしてますからね』が口癖で
言い出したらキリがない的な対応されますね。
書込番号:22589753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪ぽんた♪さん
コメントありがとうございます。
メーカーが仕様と言っているのでもう諦めています。
私的には不快な異音ですが、運が悪かったと思うしか無いですね。
同じ販売店で別の購入者のcx8でも同様の事象発生しているとの報告が店長さんから有りましたが、その方は問題で無いなら大丈夫と仰っているとの事でした。
メーカーとしては対応はディーラーに任せると言うスタンスなので、私も既に諦めています。
マツダとしての品質基準がわかったのでそれだけが収穫でした。
書込番号:22594637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PTCヒーターを交換したうえで音が再度発生するのであれば品質として諦めますが、交換する前からその様な返答されたら私なら修理代払うので交換して下さいと言いますね。
それでもし異音が解消したらディーラーの面目丸つぶれなのでやってみたいですね。
異音がしない人が多数なのですから。
書込番号:22596297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になることで交換可能な部品なら
僕も有償で交換してもらいます。
書込番号:22596422
1点

正直言ってサプライヤーに対して失礼な発言ですよね。多分デンソー製だと思いますが粗悪な部品を卸していると言っているのとかわりませんから。
書込番号:22596489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
部品メーカーが音が出ることを不良と認識しているのであれば、マツダも無償交換に応じるのではないでしょうか。
私としては(現時点の製品品質としては)熱膨張等により始動時に音が出ることも止む終えないのだろうと思っています。
書込番号:22596528
2点

>aquablauさん
アクセラこんな音します?しないですよね?
発生源が特定できていて対策品でないにしろ一度は交換するのが筋だと思うのですけど。
書込番号:22596674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
>アクセラこんな音します?しないですよね?
私のアクセラにはPTCヒーターは付いていませんので。
すでに書きましたが、私の認識としては「広島本社からの回答が実力・仕様であるということなら、さほど多くはなくても十分あり得る程度では発生する音なのかもしれません。もしかしたら多くの人が気にしていないだけで、他メーカーでもあるのかもしれませんよ」です。
不具合に該当するかどうかの話なので、メーカーに不具合だと認めさせない限りは、不具合ではない部品を交換しろという主張は、一般的には通りにくいものです。
>メーカーから返ってきた「これが現在の実力です」と言う回答に納得がいかないです。
納得がいかないのであれば、私なら同等品の試乗車で音がならない(=中等の品質ではない)ことを理由に、やはり交換してほしいとお願いはします。
書込番号:22597068
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 21:51:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/08 2:51:46 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/06 17:25:15 |
![]() ![]() |
27 | 2025/08/13 8:11:56 |
![]() ![]() |
45 | 2025/08/04 22:11:13 |
![]() ![]() |
33 | 2025/08/09 17:39:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/01 7:55:44 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/23 12:09:56 |
![]() ![]() |
27 | 2025/06/22 23:30:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/10 7:34:27 |
CX-5の中古車 (全2モデル/4,019物件)
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜2912万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





