昨日はビーノのタイヤ交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22536977/#tab
今日も天気がいいので
宿題だったエフハチのタイヤ交換をしました
私は力がないので、10インチみたいにレバーだけでは
とてもビード落とせないので、クルマのタイヤ組み替えるときに使ってる
チェンジャーのビードブレーカー使って落とします
落としたら、今回はキズつかないようにリムプロテクターをちゃんと使います。
プロテクターですが、昨シーズンにクルマのスタッドレスを組み替えしたとき
長年使ってたリムプロテクターがとうとう割れてしまったので、すぐ入手できる
アストロのものを買ったのですが、これがもう厚いわフニャチンだわで全然だめ。
今回は事前に興和精機のものを準備しておきました。
(古いのはたぶんホンダ純正で興和のOEM品。写真の右端のがそれです)
薄くて固くてしっかりリムを守りつつ、ビードを傷めません。
今回は予算がないので古タイヤから古タイヤ(笑)
以前のはMICHELINのPILOT ROAD5 2CT+
今回はMetzelerのROADTEC Z8です
山は残ってたんですが、前オーナーが攻める人だったのか
サイドだけ減ってたんですよね
パタンと寝るわりには全然まがらんくてちょっと怖かったです
書込番号:22538270
4点
続き?
パイロットロードに比べるとずいぶんと硬くて
組むときにこっち側のビード上がらないようにするの大変でしたが
なんとか完了。
あとはちゃっちゃと取り付けて終了。
パイロットロードは真ん中とんがった感じでしたが
今度はちゃんと丸みのある感じになりました。
乗るのが楽しみ^^
バランスは乗ってみて違和感あれば取りまーす
次にフロント、とアクスル外そうとしたら・・・
なんと二面幅22mmの六角なんですね
んなサイズあるかいな
近くのホムセンに行きましたがやっぱりない^^;
高ナットで代用と思いましたが、こんなサイズはなかった・・・
がっくりしつつ帰宅。ポツポツと小雨もあり
本日はここで撤収〜と相成りました(泣
乗り味見たかったなあ
書込番号:22538289
3点
タイヤの交換に大忙しですね。
ひとのやってるの見てると、簡単そうに思えちゃうんですけど、いざ自分でやってみるとホントもう大変なんですよ〜 (^-^;
250のオフ車の時に、一年に5回ぐらいパンクしたことがありました。
何回もやってると、けっこう手慣れて来た感じはしてました。
ま、あんまりやりたくはないですが. .
今度タイヤ替える時は、アハトさんに頼もうかなあ。(笑)
書込番号:22539606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
今ならタイヤ一本あたりまるごと苺ひとつでいいですよ(笑)
タイヤ交換
やってしまえばそうでもないのですが
なかなか腰の上がらない作業ではありますよね〜
一昨年の冬にスタッドレスの組み替え3台分やったときは
12本ですからね しばらく筋肉痛でした
バイクなら一台二本ですから、まだいいかも^^
タイヤ自分でできると節約効果大きいので
貧乏人には助かります
書込番号:22542624
1点
アハト・アハトさん。お疲れです。
いろいろ整備してると工具も増えて大変ですが、最強の工具と言えるかどうかはわかりませんが、センタースタンドがあるとないとでは足回り関係を整備するのは大違いですね。
いまさらながらセンタースタンドの偉大さに気付いた次第です(笑
センタースタンドが無いバイクを整備する時はみなさんどうやってるのでしょうか?
例えばリアショック交換。
脚立を使ってぶら下げる。
フットペグスタンドで下から支える。
※は固定式のステップには有効ですが可倒式のステップだとひと工夫必要。
あとはサイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法とかですかね?
書込番号:22542679
2点
>アハト・アハトさん
まるごと苺って何かなと調べたら、ケーキなんですかね?
まるごとバナナは買ったことありましたけど、苺は知らなかったです。
でわ、これを仕入れておきますね (笑)
>マジ困ってます。さん
フットペグスタンドって、初めて知りましたけど、
良さげですね。
>サイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法
これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ああ恥ずかしい. .
書込番号:22543855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
センタースタンドは人類の偉大な発明の一つと言われてます(笑)
私の場合は自家整備前提ですし
置き場所の都合で直立させないと置けないので
センタースタンドは車種選定の必須条件の一つですね
グラトラだけはセンスタなかったんで
サイドスタンドの反対側のフレームに当て木してパンタジャッキかけて
三点支持になるようにしてました
リア上げるときは動くとスタンド外れて危ないので
サイドスタンドとフォーク左側を荷締ベルトで結んでました
うまくできたセンスタだと、そういう事気にしなくても
タイヤ外した方がちゃんと浮くので、ほんと便利です
感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
書込番号:22544850
1点
>でんすけ_856さん
冬限定なんですけど、苺があるんですよ^^
クリームと苺は禁断の組み合わせなんですよねえ
書込番号:22545305
1点
こんにちは
車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
センタースタンド!
原付を除くと・・・・
昭和になってしまう?(笑)
MVX250Fや最初期のVT250Fは付いてた?
でも、たぶん左カーブで擦るので外した?
覚えてませんσ^_^;
たぶん、NS250や400Γは無かった様な??
覚えてません(~_~;)
記憶力!
ヤバいですね〜(><)
!
一昨年、認知症の保険には入りました(笑)
書込番号:22545481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
>これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ですよね。不安定な状態なので後輪浮かしたまま作業するのには勇気がいります・
>アハト・アハトさん
>感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
クランクケースにセンスタとは・・・まさに最強(笑
>VTR健人さん
>車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
吊り上げる前にナット類を緩めとかないと吊るしてからだと力を入れるのが怖いですね。
ZRX1200とZX-14Rにはセンスタはありません。
※ZX-14Rは外しました。
アクシストリートとZZR250には付いてます。ほんと便利ですよ(笑
書込番号:22545758
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体) > BMW」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/04/21 17:45:33 | |
| 9 | 2024/03/15 18:55:48 | |
| 12 | 2024/04/11 18:25:12 | |
| 2 | 2024/02/27 6:20:19 | |
| 12 | 2024/10/29 17:04:25 | |
| 1 | 2023/11/15 7:42:36 | |
| 5 | 2023/05/20 18:55:47 | |
| 3 | 2022/12/25 7:43:25 | |
| 8 | 2022/05/01 13:13:15 | |
| 12 | 2022/12/13 20:54:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













