


最近はフルサイズのミラーレスカメラがトレンドになっていますが本来コンパクトが売りのミラーレスカメラも
気がつけばボディは小さいけれどもレンズがデカい。
フルサイズのミラーレスってレンズも含めるともはや一眼レフよりも大きくなっていると思います。
またレンズも一眼レフ用のレンズよりも高くなっています。
個人的にはこのフルサイズミラーレスのトレンドが理解できない、普通に一眼レフを購入すればいいじゃん的に思っています。
その点m4/3はコンパクトでレンズも安い物が揃っている。
またパナソニックとオリンパス共有のマウントなのでどちらのボディもレンズも使える。
私自身最初はパナソニックGX1を使っていましたが当時のパナソニックの使っていたパナソニック製センサーよりもオリンパスの使っていたソニー製のセンサーの方が性能が良く上級機のパナソニックよりエントリー機のオリンパスの方が写りが良いのでそこからオリンパスを使っていました。
とはいえ最近動画を撮影するようになりオリンパスの動画の限界を知りまたパナソニックのボディを購入。
この様に用途によって違うメーカーのカメラが使えるって凄くメリットがあると思います。
書込番号:22611918
18点

個人的には
静音こそがミラーレス一眼の推し所なのでサイズ重量はあまり気にしませんし
新しいレンズが高いのは仕方ないと思いますが…
マイクロフォーサーズの小型軽量も大好きなので
まだまだ頑張って欲しいです\(^^)/
書込番号:22611943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズミラーレスブームを業界全体で推してるからフルサイズミラーレスは要らないですね。ただ売りたいだけ、儲けたいのは仕方ないけど。フルサイズボディを買ってもデカイ重いレンズを買ってもらって繁栄したからミラーレスでも同じことをやってるよう見えますけど。m43は機動力がいいし最高ですよね。
書込番号:22611992
3点

フルサイズミラーレスは大きいからレフ機で良い。という考え方は、技術のトレンドを理解していない発言だと思います。
なぜ今、CNが参入するのか?それは、レフ機は技術的に行き着く所まで来てしまったので、今後はミラーレスに抜かされると予想しているからです。
例えば、ミラーショックの無い構造。
今までは、ミラーが有ることで他の形式よりも優位にたっていたものが、今では足枷になっている。電子技術の進歩が旧来技術を陳腐化させようとしている。だから、現在レフ機が売れていたとしても、先に進まなければ、将来がありません。
書込番号:22612037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
>>フルサイズミラーレスは大きいからレフ機で良い。という考え方は、技術のトレンドを理解していない発言だと思います。
現時点で動き物を一眼レフよりちゃんと捕らえられるミラーレス機がありますか?
トレンドうんぬんよりもユーザー目線で見ればまだ一眼レフの方が良いと思います。
また私の場合は主に人物撮影していますがミラーレスカメラだとシァッター音が小さくてモデルが戸惑います。
書込番号:22612055
10点

フルサイズミラーレスなんて売れなくなるよ。ニコンのコンデジとか売れてるし。3000mmとかいうコンデジ。動画も4kですね。凄い。フルサイズ一眼レフも全く興味なし。
だいたい爺さんになってフルサイズシステムとか使うかい?ヨドバシとかカメラ業界が作ってるだけだよ。
書込番号:22612092
2点

実像が見られるのはレフ機だけなので、良く考えられた最新鋭機構だと思います。
昔は、暗箱ミラーレスだったわけで。
最近、先祖帰りでGF3を買ってしまいました。出た時は嫌いでね〜、見向きもしませんでしたが。
これで、当時の機種がGF3/GF5/GF6と揃いました --- GF6は良いですね。
m4/3ミラーレスの良いところは、やはりシステムコンパクトでしょう。
その点では、真夏の昼間に使いづらいですが、ファインダレスが究極。
書込番号:22612101
3点

>Sonyvspanaさん
>>だいたい爺さんになってフルサイズシステムとか使うかい?
爺さんほどフルサイズの一眼レフが使いやすいと思いますよ。
例えばニコンならば昔のフィルム時代のレンズもつかえますし換算何mmとかも考えなくていい。
それにインターフェイスが昔から基本的には変わってないので使いやすい。
ちなみに私はまだ爺さんではありませんが。
書込番号:22612140
5点

>だいたい爺さんになってフルサイズシステムとか使うかい?ヨドバシとかカメラ業界が作ってるだけだよ。
年寄りをなめちゃいけない。
スナップ撮影なんかでも、ストロボ付けたフルサイズ二台首からさげて走り回ってるのは大抵お年寄り。
バイク趣味でもビッグバイク乗ってるのは爺さん婆さんばかり。
>フルサイズミラーレスブームを業界全体で推してるからフルサイズミラーレスは要らないですね。
皆、自分の趣味嗜好にあわないものは「ブーム」合うものは「本流」って呼ぶ。
多分、デジタル一眼レフが出た頃も「あんなもんでロクな写真が撮れる訳がない。一過性のブームですよ」
って言った人が結構居た筈。
書込番号:22612222
12点

餃子定食さんは一眼レフの良いところをご議論したいのかな?知識は素晴らしいですけど、ちしきばっかりだと写真がとれなくなりませんか?頭でっかちのなんとかやらといいますし。カメラをやるのに知識はさほど必要なく技を磨くこですよね。
>横道坊主さん
いってることがよくわからない。カメラ業界の方なのはわかりますけど。
書込番号:22612232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyvspanaさん
>>カメラをやるのに知識はさほど必要なく技を磨くこですよね。
仕事がカメラマンなのでここに書き込みをしている人が仕事をしている時も撮影してますよーん。
それも20年以上やってます。
書込番号:22612239
14点

M43はミラーレスに最適なセンサーサイズです。
M43がフルサイズミラーレスよりよいところは
@レンズが軽くて小さい。
A超望遠の手持ち撮影ができる。
Bサイレントモードでローリングシャッター歪が少ない。
C動画の手振れ補正が強力。
D動画で熱を気にしなくていい。
Eセンサーにゴミがほとんどつかない。
書込番号:22612252
7点

私,使っていませんけれど,μフォーサーズ好きです.
マウントやカメラメーカ各社に個性,特徴があるので,どれが良いと云うよりは「どれが好み」と云った趣向の方がカメラを選ぶ際に大きな要因になると思いますが.同じ理由で一眼レフとミラーレスの選定も決まってくるのでは.
私の実感では,現状一眼レフもミラーレスも趣味趣向にあって”このカメラが欲しい”と強く思うカメラはありません.なのでしばらく様子見.
書込番号:22612306
3点

m43でこれだけ撮れれば、フルサイズは要らないです。野鳥ならG9みたいだし、Nikoncool pix1000も売れてるようだし。
機動力で勝負。
書込番号:22612399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかミラーレスもレフも何が違うん?て最近のフルサイズの流れだねえ。
ミラーレス出たころの、軽っ!て感動した頃がなつかしくなってしもた
書込番号:22612453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>健康フィルターさん
フルサイズのミラーレスカメラ専用のレンズの大きさと値段にびっくり。
一番びっくりしたのがLUMIX S PRO 50mm F1.4の短焦点で25万円。
書込番号:22612477
5点

>餃子定食さん
フルサイズのミラーレスで、たかが数百グラム本体が軽くなって、そうシステムとして重量が変わらなくても
軽くなったと、喜んで買っている方々が多いという事は、世の中でお金が動くんだから良いんじゃない??
せっかくのミラーレスなのに、小さい広角レンズが出ないのを不思議に思わず、あたり前のように高いレンズが売れるのなら、良いのでは??
俺は、M4/3の方が良いけど。
書込番号:22612621
1点

いちいち物事を「決めつけ」ないと気がすまない人が多いね。
フルサイズ・ミラーレス機でもレンズの選び方で デジタル一眼レフのシステムより小さくもなり 大きくもなる。軽くもなるし重たくもなる。
マイクロフォーサーズ機で フルサイズ・ミラーレス機より小さく軽いシステムも組めるし 大きく重たいシステムも組める。
組み合わせ次第。
そんなことがわからないで ○○システムは駄目だ!なんて叫ぶ人って、思考回路が固着しているんだろうな。
自分はフルサイズ・ミラーレス機もAPS-C機もマイクロフォーサーズも使っている。
それぞれに長短あるけど、どれも面白いよ。
>一番びっくりしたのがLUMIX S PRO 50mm F1.4の短焦点で25万円。
「単焦点」と「短焦点」は意味が違うよ。
書込番号:22612795
10点

昔のフィルム一眼レフって小さかったよね。
何で今のフルサイズって大きくなったのだろうか?
小さく軽いフルサイズミラーレスと大きく重いフルサイズミラーレスと2極化しても良いのにね。
FE2くらいの大きさのフルサイズミラーレスがあれば欲しいのにな。
重たく長いレンズを使わない人も居るだろうに。
書込番号:22612907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイクロフォーサーズ機で フルサイズ・ミラーレス機より小さく軽いシステムも組めるし 大きく重たいシステムも組める
いや、さすがに誰だってこれくらいわかりますよ
レンズの重さなんて調べればすぐわかるんだし
わかった上で話してるんでしょう?
そんなことがわからないで 他人を「決めつける」なんて思考回路が固着しているんだろうな。
書込番号:22612930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリズム^^さん
>>何で今のフルサイズって大きくなったのだろうか?
一番の要因はフィルムならそれこそ厚みは数ミクロンですがセンサーや液晶画面の厚みがあるのでボディが厚くなります。
書込番号:22612933
1点

それを入れたとしても、もっと小さくは出来るよね。
書込番号:22612973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
>>それを入れたとしても、もっと小さくは出来るよね。
センサーと液晶の奥行きがあるのでフィルムカメラよりもペンタプリズムが大きくなりますしバッテリーの容量を考えると一眼レフの場合ペンタックスK-1位の大きさが限界じゃないでしょうか。
どうしても一眼レフの場合はクイックリターンミラーの搭載とフタンジバックの長さであの位の大きさになると思います。
書込番号:22613049
0点

>わかった上で話してるんでしょう?
わかった上(?)でヒステリックに叫ぶ人の精神構造が理解できないよ。
書込番号:22613228
4点

>最近はフルサイズのミラーレスカメラがトレンドになっていますが
話題にはなっていますが、フルサイズ「以外」のミラーレスやデジイチを使っているユーザーのせいぜい1/3ぐらいしか「顧客」にはならない(あるいは、なれない?)ですから、
「全面置き換え」にはならないでしょう(TT)
書込番号:22613262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/3ぐらいしか「顧客」にはならない
え? 1/3もですかぁ?
1/10位と思っていました〜
書込番号:22613637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使いたいレンズしだいでしょ…
ミラーレス用に作って一眼レフ用よりも小型軽量にしやすいのは
圧倒的に広角系のレンズです
FE12−24とかサムヤンの24、35とかね
一眼レフ用の半分の重さでも作れる
僕はフィルム時代EOS1NのサブにベッサーLに15mm付けて撮ってたので
超広角域をフルサイズミラーレスにまかせることでシステムの小型軽量化をはかりたい
問題は小型軽量ボディがいまのところ存在しない事ですね(´・ω・`)
あと問題はフルサイズミラーレスの場合、標準ズームが壊滅的に無いことかな…
これもあってさらに広角域しか担当させられない…
一眼レフでも現行レンズにはニコン以外無いけど、絶版レンズでなら揃ってるので対応できる
僕にとってm4/3の最大の魅力は標準ズームが揃ってる事に尽きるかもしれない♪
デジタル設計のレンズでここまで揃ってるのは唯一このシステムだけ(笑)
書込番号:22613673
1点

>m43でこれだけ撮れれば、フルサイズは要らないです。
これを見る限りやっぱフルサイズは必要でしょう。
>機動力で勝負。
は魅力的なので賛同します。
何故だろう?
他のメーカーのスレなら突っ込みが入る要素バリバリの内容なんだけど・・・
皆さん納得の画像なんだろうか??
書込番号:22613697
8点

何で一眼レフの話してんだろ?
フルサイズミラーレスで小さいのあったら良いねと書いたのに。
仮にレフ機でも6Dより小さくは可能だろうね。
奥行きは劇的に小さくならないだろうけど、横幅、高さで小さく出来る。
凝り固まってるな…
書込番号:22613747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これを見る限りやっぱフルサイズは必要でしょう。
M43でもこれくらいいけますよ。手持ち撮影。超望遠コンデジもいりません。
書込番号:22613759
1点

>センサーと液晶の奥行きがあるのでフィルムカメラよりもペンタプリズムが大きくなりますし
そこはペンタプリズムの大きさには影響しないんじゃないかなあ?
接眼部の光学系で調整すればよいだけ
本気で一眼レフを小型軽量化したいならペンタミラーのフルサイズ作るのも在りと思うけどね
勘違いしている人が多いけど、ペンタミラーは視野率が低いのが多いから
ファインダー像が小さいだけで
ファインダー倍率は言われてるほど小さくない
フィルム時代のKISSでも0.7倍とかでプロ機とも大差なかった
書込番号:22613765
2点

そもそもフィルム一眼レフのα7000前後からモータードライブ内蔵のカメラが増えたけど、
デジタル一眼レフにはモータードライブも必要無いしね。
もともとそのスペースは無いわけで。
操作系も肩に液晶無くして、ダイヤルだけにして、背面液晶やファインダー内で確認すればスペースは減る。
オリンパスはまさにそんな感じでコンパクトだよね。
また、4Kも省いて、動画系も最小限にするとか?
色々割り切れば基板スペースも減らせるからね。
全部載せと簡素タイプで2極化しても良いのにね。
まあ、マーケティング的には全部載せの方が安心なんだろうけど。
ペンタにしても昔はF3あたりしか視野率100パーセントは無かったから、そこも割り切るとか、工夫すればいくらでも小さく出来る。
単純に小さくしたくないだけなんだろうな。
売れないのもあるのだろうけど。
書込番号:22613832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M4/3のお題なのにフルサイズの話しになっている(^_^)
要は適材適所でしょ。ソニー、フジは本体はコンパクト、パナソニックは使い道考えて大きく。キヤノンは売り方重視。ニコンは危機感かな
今のところ言えるのは、ミラーレスで撮れるのは多くなってきたけど、フルサイズのレス機じゃないと撮れ無い物は少くなってきている。
コンデジが売れ無いから年寄り、子供でも簡単に使える機種、趣味性の高い機種が必要となってくる、結構としてミラーレスが必然、でもそのカメラは価格の住人さん達に受け入れられない、世間と感覚がズレているかな。
書込番号:22613861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です
フルサイズのレス機→フルサイズのレフ機 です、すみません
書込番号:22613980
0点

M43の良さって、深度が必要な動画と比較的にコンパクトな望遠システムですよね。もっとも、望遠に関しちゃM43のF2.8レンズとフルサイズのF5.6レンズのトリミング画像を二段差のISO含めて比較して、価格的にもサイズや画質的にも常に有利かと言えばそうでもないでしょうけど。
あとは各ユーザーの好みの問題ですよね。
純正の明るい高級レンズに拘らなきゃ、フルサイズでもコンパクトに収めることは可能だよ。
サムヤン「AF 45mm F1.8 FE」の画像
SonyAlphaRumors に、サムヤンのソニーEマウント用のAFの標準単焦点レンズAF45mm F1.8 FEのリーク画像が掲載されています。
・(SR5) First leaked image of the new Samyang 45mm f/1.8 FE autofocus lens!
書込番号:22614068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonyvspanaさん
偉そうなコト書き込んだ手前すぐに実証実験してみました。
機種は二世代前のフルサイズの一眼レフです。
ミラーレスじゃなくてゴメンね。
ちょこまかちょこまかと動きまわるのでちょっと難儀しました。
7〜8連写したところお見せできるレベルでこの程度です。
ピンがかなり甘いですね。
あっ、それと私はモーキンズなので猛禽以外の野鳥を撮った
事はくれぐれもご内密に・・・・
書込番号:22614416
6点

ブローニングさん
確かにNikonはよいカメラですね。D3S使ってました。
G9だと動画で野鳥を撮ると楽しいですね。G9ユーザーさんたちの影響でやってみると非常にたのしい。野鳥の鳴き声がよいですよ。写真も動画もならm43、G9が良いかと。フルサイズだと動画はどうかな?
書込番号:22614753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
「せいぜい1/3」は気を使った数字ですので(^^;
書込番号:22614771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
>センサーと液晶の奥行きがあるのでフィルムカメラよりもペンタプリズムが大きくなりますし
ペンタプリズムの大きさは直接関係ありません。
プリズム後端から接眼部までの距離が長くなりますので、ファインダー光学系の自由度は増してきます。
>どうしても一眼レフの場合はクイックリターンミラーの搭載とフタンジバックの長さであの位の大きさになると思います。
ミラーというより、代理焦点面(フォーカシングスクリーン)のサイズで奥行きが制限されていると言えますね。
フランジバックはその結果です。
どれだけ長い事写真をやってたか言ってみたところで、こんないい加減な発言では、意味ありませんね。
デジカメの大きさは背面モニタと操作性の問題から、35mm判以下はほぼ行きついてきましたね。
使い勝手を考えたサイズの中に、35mm判以下のセンサを収める事が出来るという意味です。
一眼レフではセンサが小型になるとファインダー像も小さくなるという欠点が出てしまいますが、デジカメで電子ビューファインダーになれば、その欠点はなくなります。
スマホなんかはセンサ米粒ですけど、モニタはデジカメより大きいでしょう?
システム全体で使い易いモノを、フォーマットを選べばよくなってきているのです。
ミラーレス最大の利点は、最終的には電子シャッターに行きつくのではないでしょうか。
プロキャプチャーなどは、その利点の産物でしょう。
その時一眼レフがハーフミラーで生き残るとしても、AFセンサに導く光路を確保できません。
像面、あるいはコントラストAFになるとすれば、一眼レフの利点より、欠点の方が顕在化するのは目に見えています。
デジタル機器としてのカメラの進化が、一眼レフの場を狭めてゆくことは間違いないという事です。
私個人は、カメラは持って歩いてナンボだと思ってますので、本気撮りと気軽に持ち出すモノがいつも一緒であれば、何を持ってゆくか悩まずに済みますし、常に慣れたもので撮影に臨めます。それがマイクロフォーサーズだと思っています。
間もなく、超望遠域を拡げるレンズが出てきますよ。PROレンズ以外にも。
どれだけ経験を積んでいるとか、レンズ資産とか、かつてどうだったかなんて、そんな昔話なんかをされてもね。
書込番号:22615129
6点

>ペンタにしても昔はF3あたりしか視野率100パーセントは無かったから、そこも割り切るとか、工夫すればいくらでも小さく出来る。
単純に小さくしたくないだけなんだろうな。
ニコンのF一桁機は伝統的に視野率100%ですよ
キャノンのEOS-1シリーズもね(注:1V以外は「約」100%だけど)
フィルム時代は視野率100%でも最終結果にそれを活かすのが極めて難しかったので
視野率100%の必然性はデジタル時代よりも低かったですけどね(笑)
書込番号:22615198
1点

一眼レフでセンサシフト式の手振れ補正を搭載すると、実際に写る範囲とファインダー像がズレる事があります。
一眼レフの構造上の制限であり、手振れ補正をレンズ側にゆだねる制限につながっています。
オリンパスは一眼レフにセンサーシフト式の手振れ補正を積んでいましたが、稀に無視できないくらいズレる事があって、目一杯のフレーミングは危なくてできませんでした。
オリンパスがミラーレスに移行して、過去の話になりましたね。
シャッター半押し時に手振れ補正ONの設定もできますし、一眼レフでのレンズ内手振れ補正の優位性は無くなりました。
フイルムカメラでは撮影範囲目一杯でプリントする事はまずない(普通のDPE屋ではやらない)ので、視野率の大きさは、余計なものの写り込みを防ぐという意味合いの方が大きいように思います。
スライドなんかで使うフイルムのマウントも、窓の大きさは24x36mmより少し小さいですし。
書込番号:22615336
2点

フィルム時代に視野率100%を活かしてたのはほとんどベタ焼きだけとも言えた
プリントするときもフィルムホルダーですでにカットされるし
イーゼルでもカットされるし、パネルなら貼るときにさらにカットされる
フィルムで視野率100%が活かしやすくなったのは
皮肉にもデジタル技術の進化でフィルムスキャンができるようになってからだった…
書込番号:22615392
1点

デジタル一眼カメラ板で、関係のない昔話を続ける意味もありませんね!
キヤノンやパナソニックの場合は35mm判ミラーレスが売れなくても他のシリーズにシフトできますけど、ニコンはどうですかね。
オリンパスと富士フイルムはこのまま行っちゃいますかね。
最近の富士フイルムは、ニコンに対する当てつけかよって思うものがありますね。
オリンパスは、E-M1mkIIが20MPで像面位相差AFが限界に近付いている事を示すかの如くE-M1Xでも踏襲しましたけど、E-M5シリーズの後継(オリンパスは継続を明言したみたいです)でコントラストAFの性能を向上しつつ画素数を上げてくるのか、画質のブレイクスルーがあるのか、興味があります。
予告されている普及版の超望遠ズームが(ロードマップを見ると80-400mmはカバーしてくれそうですが)防塵防滴で安価に提供されればうれしいのですが。
バッグに放り込んでおいて気軽に超望遠撮影。楽しみです。
書込番号:22615531
5点

>キヤノンやパナソニックの場合は35mm判ミラーレスが売れなくても他のシリーズにシフトできますけど、ニコンはどうですかね。
フォーマットサイズだけの問題なら
仮にフルサイズがダメだったとしてもZマウントでAPS-C出せば良いだけなので
この部分では問題はないでしょ?
むしろフォーマットサイズでマウントが違うキャノン、パナの方が問題が生じる…
フルサイズがダメならマウントの消滅になってしまうかもしれない
RFでAPS-CやるならEOS Mの廃止になる
まあパナの場合EFマウントでAPS-C(スーパー35)をやってるので
Lマウントでもやるのは有りというか、動画機ではやるだろうけど(笑)
書込番号:22615557
1点

ニコン以外はカメラの依存度が低い企業なんですけどね。
>仮にフルサイズがダメだったとしてもZマウントでAPS-C出せば良いだけなので
この部分では問題はないでしょ?
だって。笑っちゃう。
「だけ」ですか。
ニコンにはそれだけの製品展開できるだけの余裕はないと思いますよ。
αのAPS-C機が既に強化されてきてますから、キヤノンが応戦すればニコンがZマウントのAPS-C機を出してきても爆死になるんじゃないですかね。
ZマウントののAPS-C機。
巨大な35mm判用の数少ない高価なZマウントレンズ付けて?
それともアダプタ噛ましてDXフォーマットのレンズを付けろと?
まあ、昔話に陥りがちな人には、ニコンの凋落は受け入れがたいのでしょうけどね。
昔話を言うのなら、今のニコンは、HOYAの傘下に入る直前のペンタックスに似てきてるんですよ。
キヤノンは、将来状況が変化した場合に注力するマウントを絞ってくると思いますよ。
それがRマウントとは限らない、それだけの事です。
コンシューマ向けカメラの依存度がニコンの半分のキヤノンなら、選択肢として全て残せるかもしれませんけどね。
オリンパスはE-M10、E-PLシリーズが結構気炎を吐いていますから、将来の布石にはなっていると思いますよ。
そのオリンパスはコンシューマ向けカメラの依存度が一割にも満たない。
光学機械全般で言えば、ニコンは後塵を拝しているのが現実です。
業務用映像レンズは富士フイルムに奪われましたし、光学測定関連はオリンパスが定番になりましたね。
ニコンには頑張って欲しいですけどね。
キヤノンやパナソニックはマウントの展開が変わるかもしれませんが、ニコンは存続そのものの問題になりかねないと思いますよ。
書込番号:22615674
6点

>モモくっきいさん
物理的にAPS-Cにシフトできるかどうかの話をしただけだからね
それが売れるかどうかは全く別問題だよ…
そしてマウント径はZでもAPS-C用でバカでかいとは全く思わないし
レンズは新しく出せば問題は無い
物理的には問題は無いでしょ
そもそも大マウント至上主義のオリ信者が言うべきことではない…
あと勘違いがはなはだしいが
>昔話に陥りがちな人には、ニコンの凋落は受け入れがたいのでしょうけどね
昔話したのはあんたもだし
僕が唯一嫌いなカメラメーカーはニコンだけどね(笑)
書込番号:22615691
1点

>あふろべなと〜るさん
>>僕が唯一嫌いなカメラメーカーはニコンだけどね(笑)
ニコンは良いですよー。笑
利き目が左目の人の事も考えて作っていますから。
ちなみに私の利き目は左です。
書込番号:22615699
2点

>餃子定食さん
メーカーが嫌いなだけで、ニコン機は大好きですよん♪
書込番号:22615702
0点

>あふろべなと〜るさん
>仮にフルサイズがダメだったとしてもZマウントでAPS-C出せば良いだけなので
この部分では問題はないでしょ?
これが、
>物理的にAPS-Cにシフトできるかどうかの話をしただけだからね
それが売れるかどうかは全く別問題だよ…
になっちゃうんですか!
板と直接関係のない昔話を弄して置いてこれですか。
もう、これ以上笑わせないで下さいよ。
物理的には問題ないなんて事言って話をかわすようでは、もうそれ自体が論外なんですよ。
ああ言えばこう言う、の典型ですね!
まだ何か言ってきますかね。
もう相手にするのやめようかな。
私は売れるかどうかなんて話はしていませんよ。
そんな事する前に、キヤノンやソニーの二大メーカに太刀打ちできるレンズを早急にそろえていかなければならないと思っていますし、低価格機にキャッシュバックまでやってきているキヤノンに対し今できる事はZ6の仕切りを下げる事くらいなのではと思いますよ。
このまま引き離されると取り返しがつかなくなり、ニコン1の轍を踏む可能性があります。
そういうイメージが付くと、最後の一眼レフメーカとして生き残りを図るしかなくなってしまいます。
流動的な要素が大きい機種より、現状でもレンズや機種の選択に幅があるマイクロフォーサーズってのは選択肢としてはいいと思いますよ。
オリンパスやパナソニックの上位機に辿り着いた時に、機能面で後悔する事もまずないでしょう。
キヤノンが他社APS-C機に対する対抗策を、EOS-Mではなく、Rマウントでやってくるかもしれませんよ。
EOS-Mはかつての一眼レフ、キヤノンEXと同じ道を歩むかもしれませんね。
AE-1を出す前は、キヤノンはこんな普及機を出していたんです。他の一眼レフシリーズとは脈絡がありませんでした。
書込番号:22615800
10点

>モモくっきいさん
くだらん
お互いの基準が違ったというだけなわけで
どちらが正しいかではないよ
あいかわらず自己中やなあ(´・ω・`)
排他的かつ独善的…
信者の典型やね(´・ω・`)
書込番号:22615816
4点

>板と直接関係のない昔話を弄して置いてこれですか。
だから
あんたもやったやん。。。
程度の差だから
>キヤノンが他社APS-C機に対する対抗策を、EOS-Mではなく、Rマウントでやってくるかもしれませんよ。
その可能性は昔から指摘しているし、ここでも指摘している
というかMが消滅する可能性の方が高いとずっと言ってる
いずれにせよAPS-Cに絞ることがあるのならキャノンはマウントを一つ終焉させる可能性が高いということ
そこが問題になるということを言っている
どちらのマウントが生き残るかの問題はとりあえずおいといてね
書込番号:22615830
4点

くだらんだって!
板違いのシツコに言われちゃった!
ああ言えばこう言う君は自分を棚に上げもすると。
私はどこのメーカの信者でもありません。
m4/3の良いところ。というスレタイだから、利点を述べはしますよ。
信者という根拠のない事を言い出した時点でおしまいです。
以上。
ご苦労さん。
書込番号:22615839
17点

メーカーの事なんて心配しないでその時良い機材を選択する権利はユーザーにあるのでメーカーの枠を超えてよい機種やシステムを購入すれば良いと思いますが。
その点m4/3はオリンパスもパナソニックもマウントが同じなので選び放題。
基本的にファン心理が無いのでm4/3はボディもレンズもパナとオリが入り混じっています。
さて来月はパナライカ8-18mmを購入予定だったりします。
これでオリ7-14mmF2.8 パナ7-14mmF4.0 パナ8-18mm オリ9-18mmと広角系だけは何故かコンプリート。
小型のパナ7-14mmを手放すか開放F値のオリ7-14mmを手放すか悩み中です。
書込番号:22615840
2点

まあね。
現状でもマイクロフォーサーズはレンズもボディも選択肢が多いですからね。
価格もこなれたものが結構ありますし、動画機も手の届く価格帯でありますし。
JVCケンウッドがコンシューマと被るような機種を出してくれたら嬉しいですけれど。
私は買わないかなあ。
E-M1mkIIの4K動画機能も使わないし。
4Kシネマはデータ量が大きいので、管理が大変です。
書込番号:22615848
2点

>>ニコンのF一桁機は伝統的に視野率100%ですよ
キャノンのEOS-1シリーズもね(注:1V以外は「約」100%だけど)
だからF3あたりと書いたんだけどね。細かく書いてもしょうがないし。
それとEOS-1とか昔という感覚が無くてね。
良き古きコンパクトなフィルム一眼レフ時代の話をしてたんでね。
書込番号:22616013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3の良いところは全てが小さくて済むところかなと個人的には思います。
センサーが小さいから画素数を欲張らなくて済む(センサー小さいのに画素数だけ上げても無駄)のでファイルサイズも小さくて済む等。
参考までに
デジカメの画素数とモニターの解像度との関係
http://photo.nyanta....p/PixMonitor.html#44
デジカメの画像をハイビジョンテレビ(207万画素)で見るにはカメラは300万画素で充分です。
「画素数さえ大きくすればもっと高精細の綺麗な画像で写るはず」という考え方は間違いです。
300万画素以上の画像の場合、ハイビジョンではそれ以上の画素は間引かれるだけですので、決して画像の精細性は上がらないのです。
これがm4/3で撮った1000万画素とAPS-Cで撮った3000万画素が同等に見えてしまう理由です。
このようにフルハイビジョン以下の解像度の画面で見比べて差が表れにくいことをもってm4/3とAPS-Cは同等の画質である等と真に受けているユーザがいますがそれが間違いであることを今後普及する8K画面が露にするのも時間の問題です。
一方、フルサイズはその真髄を発揮する画面はハイビジョンや4Kでは足りず、やっと真価を発揮できる8Kが現れたか!という感じで8Kが欲しくなります。
対してm4/3は写真を鑑賞するモニタもハイビジョン、フルハイビジョン、せいぜい4Kで済むので欲張らずに済むという手軽さがあります。
書込番号:22618707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3でも2000万画素なので4Kモニター(800万画素)では足りませんよ。
書込番号:22618785
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 相変わらずですね…
⊂)
|/
|
書込番号:22631891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 時代わフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22632231
1点

私の様なふつーのアマチュアが使う分には大差なしと思うケド。
私もフルサイズを否定する立場でも無いですが。
まぁ「フルサイズミラーレスブーム」はメーカー各社の商売上の都合で作り出されたと思っています。
パナもフルサイズ機発売しました。
フイルムを知らない世代にはセンサーサイズの意味は本来、薄れるとも思っています。
>この様に用途によって違うメーカーのカメラが使えるって凄くメリットがあると思います。
私もパナG9にオリ12−100を付けっぱにしてますし、ソニーα9も大概の場合、キヤノンL玉で使っています。
電子マウントアダプタの利用は、相性問題も言われますが、m4/3同士でも方言が有りますし。
まぁ呑気にやりましょう♪
添付写真
カメラの設定等が異なりますので厳密な比較にはなりませんのでご了承下さい。
アスペクト比はトリミングで揃えてあります。夫々その他若干のレタッチ有り。
モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
用途をご本人と事務所にお伝えし掲載許可を頂いております。
書込番号:22698697
1点

あっ動体♪
添付は既出のモノですが、キメラゲームvol.7というエキストリーム系スポーツのイベントでの撮影です。掲載OKとの事で貼らせて頂いております。
フルサイズ機ですが・・・私が現用する、EOS1DXやα9と比べるとかなりおっとりとした感じのする、EOSRですが、連写性能は低くても動体AFは良い様です。
m4/3機・・・・スレ主様とおそろのG9、コントラストAFをどーのこーの言う方も散見しますが、動体撮影無問題ですよ。
各自好きな方使えば良いって事ですね。どちらかのフォーマットが致命的にダメって事は無いです。
書込番号:22698712
0点

G9、G99、は解像力が良い。パナのローパスフィルターレスの技術ですかねー。eosrp より解像しますよ。切れ味が良い。証拠は面倒でていじしませんけど。
解像力、afc追従、レンズ性能、動画性能、圧倒的な操作性の高さ、機動力など、フルサイズに行く必要なしですねーm(_ _)m
書込番号:22698975
1点

↑なので、そのままm4/3で行っちゃって下さい。
くれぐれもパナを含むメーカー各社の「青い芝攻撃」「青い鳥攻撃」にやられない様に。
書込番号:22700155
0点

>6084さん
あんたみたいな金持ちじゃないから笑
Canonなんて糞食らえ笑い
書込番号:22700200
7点

当初のマイクロフォーサーズの売りは小型軽量であったのではありませんか?
それはボディもレンズもでの話しで、画質もそれなりに良いというかとではありませんでしたか?
適材適所でフルサイズもマイクロフォーサーズも使えば良いということはさんざんいわれてきたわけですが、小型軽量のマイクロフォーサーズに適材適所だと感じる消費者は少なくったようですね。
書込番号:22701154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当初はそうだったけど、いまは変わってきているということでしょうね。
手振れ補正の優秀さ、望遠レンズのコンパクトさ、動画の機能性 を理由に買う人が増えていて、結果的に大きくなってきているんでしょう。
書込番号:22701374
0点

>功夫熊猫さん
>当初のマイクロフォーサーズの売りは小型軽量であったのではありませんか?
m4/3のユーザー様も専門的なユーザー様が増え、その要求に応じる為に、ボディ、レンズに関しても機種により大型化の傾向にあると思います。
当該機種も見た目はフルサイズ機のEOSRより少し大きい。でも性格付けが異なる機種だから構わないと思います。EOSRは最初から動体撮影向きには作られていない機械で、連写性能で劣ります。
>画質もそれなりに良いとかではありませんでしたか?
「それなりに」という言葉は少なくともこの板では私は使っていません。不愉快に思うm4/3ファンも居られるでしょう。
事実として、私自身、自際に全く同じ被写体で試してみてフルサイズ機に劣るとは感じられませんでした。
しかしメーカーや「信者」レベルの人が言う「フルサイズを超えた」とも実感出来ませんでした。
「適材適所」或いはしばしば伺う「m4/3機をフルサイズ機のサブ機に」っていう言い方もm4/3ファンからすれば見下されている様に感じるでしょう。
運用上の実践からもマウントの異なるカメラはレンズ等の使いまわしが出来ないので、サブ機するのは不適切に思います。
(キメラゲームvol.7は私なりのカメラ比較テストが目的で伺いましたので、3種類持ち歩きました。)
私みたいに散財しないでm4/3だけでもAPS−Cだけでも、フルサイズだけでも、各自気にせず使い続ければ良いと私は考えています。
書込番号:22701507
0点

解像力が楽しい機種ですよー。動画も静止画も一級品だから多少大きくなっただけですよー。でも色々と手を出すと無駄ですよねー、一眼はレンズが高いでしょー。個人的な話ですけどボディはG99が欲しいですねー、信者なんでCanonオリンパスニコンに興味はありません。m(_ _)m
書込番号:22701537
0点

MFTは換算の計算が楽でフルサイズのサブに最適です♪( ´∀` )
と思って楽しく使ってるよ
書込番号:22701580
0点

別にあたしはキヤノン信者でも、ソニー信者でもないのだけれど。
書込番号:22702131
0点

信者って誉めすぎだよね笑ー
エアフルサイザーのほがよっぽど賢いよー
書込番号:22702155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
>MFTは換算の計算が楽でフルサイズのサブに最適です♪( ´∀` )
「サブ」を言うたらアカン!!
「私はニコキヤノのフルサイズ機を全部ポイしてパナm4/3メインに移行しました」って言うたらヒーローなんやけどぉ・・・・・
まぁ他人のお道具気にしすぎなのよ。あたしなんかフルサイズに負けない描写、負けない動体AFを両方とも自前の拙作で示したつもりなのに、逆効果(爆
よっぽどタチの悪いフルサイズ信者にいぢめられてるのね。
書込番号:22702171
0点

フルサイズってレンズがでかいだけで水かさ増やしてるだけだよ。レンズを小さくする方が難しいよねー。パナ信者ってあんまり褒めるなよ笑
書込番号:22702500
2点

leica dg vario-summilux 10-25mm f/1.7
一二ヶ月で発売。ますますフルサイズやらに興味なし、カッコいいレンズ作るよなパナって、それに比べてcとかsとnとかいらねー
書込番号:22702573
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 10:43:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 11:00:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





