CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜473 万円 (1,339物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-8 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
CX-8 2.2D Lパケ納車待ちです。
ディーゼル車は初めてで疑問点もあります。
使用状況としては平日片道9kmの通勤。
休日はまちまちなのですが、片道5〜20km。
この場合エンジンオイルは5000km 半年で交換しようと思いますが、オイルエレメントも半年 5000kmでの交換の方が良いでしょうか?
(パックDEメンテ加入済み)
また、DPF再生は途中でエンジン切った場合、次回エンジン始動時には続きからDPF再生を行なってくれるのですか?
もう一点
私は、大型連休のうち年2回ほど車中泊をしますが、
6時間程のアイドリングをするとフィルター詰まりになりDPF再生不具合につながりますか?
無論、環境のため長時間アイドリングは駄目な事は分かっていますが、
冬は着込めば何とかなりますが、夏はどうにもならないかなって思っています。
車中泊をされる方で夏場はどう工夫してエンジン掛けずに車中泊をしていますか?
書込番号:22645619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夏はどうにもならないかなって思っています。
何処で車中泊するのか判りませんが
ディーゼル車のアイドリングって他者の迷惑じゃないの?(ガソリン車でもだけど)
近くに人が居る場合「五月蝿いよ!!」ってトラブルになると思う。
書込番号:22645730 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

アイドリングやっぱり環境や周りの人には迷惑かけちゃいますよね。
SAとかだと良くトラックがアイドリングしてて五月蝿いなぁと思う時もあります。
けど、昼間程では無いにせよ、車内温度が高い状態では熱中症になり兼ねませんし、どうすれば良いものかと思っています。
今の車 phevはエンジン掛けずに空調使えたので便利だったけど、その点はEVやハイブリッド車の方が良いですね。
書込番号:22645756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パックDEメンテの内容で良いと思います。
まあ、ご自身で追加フィルター交換したいなら、行えばよいかと。
DPF再生中にエンジンOFFすると次回エンジン始動後にDPF再生されます。
ただ、少し走ってエンジン温度上がってからです。
特に表示等ないのでI-STOPしないのでDPF再生中かなと思うだけですが。
書込番号:22645898
12点

夏場に普通の車で車中泊はそもそも無理!
ずっとアイドリングなんて非常識ぢゃないか?
書込番号:22645967 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

昔、夏場の富士五湖の駐車場で車中泊していました。
車はディーゼルのSUVでしたので、エンジンをかけたまま寝ることは考えられませんでした。
(エンジン音がうるさいので)
その際下記のようなウインドウネットを使用していました。 (朝方は寒いので窓を閉めていましたが)
https://amzn.to/2ViwOtx
書込番号:22646029
6点

>萌田薫子さん
こんばんは。
暖かい時期や暑い時期でしたら、高原などの気温が下がりやすいところを旅程に組み込んだりする方法はあるかと思います。
あとは、車用の網戸とかですかね。私は使った事が無いですが、簡易なタイプとか色々あるみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CU82ZOI/
網戸にしたらそれはそれで外の音が気になったりしますし、あまり辺鄙な所だと安全面でも心配なので、難しい所ですね。
書込番号:22646033
4点

>萌田薫子さん
>オイルエレメントも半年 5000kmでの交換の方が良いでしょうか?
シビアコンディションに該当するようであれば、フィルターも交換した方が良いかと思いますが、
まずはディーラーと相談されてはいかがでしょうか。
>6時間程のアイドリングをするとフィルター詰まりになりDPF再生不具合につながりますか?
フィルター詰まりになりDPF再生不具合になる事例ってあるのですか?
あまり聞いたことがありませんが。
ちなみに、古い情報ですが、以前はこのような資料をディーラーで配ってました。
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
1)約24時間のアイドリングで自動再生が必要な堆積量となる
2)30時間でDPF再生が必要だと警告を出す堆積量となる
ディスプレイに「DPF内にPMが堆積しています」と表示、またはDPF警告灯が【点灯】
30分程度のドライブで解決。
3)時間は不明だが、それ以上放置すると、DPFの強制再生が必要な堆積量となる
ディスプレイに「DPF点検/DPF異常」と表示、またはDPF警告灯が【点滅】
マツダ販売店でDPF強制再生の実施が必要
DPF再生開始直前で車を止めて、6時間以上アイドリングしたら、もしかしたらDPF関連の警告表示がされるかもしれませんね。
書込番号:22646043
9点

>けど、昼間程では無いにせよ、車内温度が高い状態では熱中症になり兼ねませんし、どうすれば良いものかと思っています。
窓開ける位しかないね
キャンプとか行ったらエアコンなんて当然無いからそんな物でしょ
それが嫌なら空調の有るホテルなりに泊ればと思います。
書込番号:22646315
23点

六時間エンジンかけっぱなしって非常識にも程がある(-_-;)
車中泊の基本はエンジン切るのが当たり前
レベル低すぎ
ってこれが最近の日本人なんだろうな、、、
書込番号:22646327 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>萌田薫子さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22560259/
こちらの閲覧をお願いします。
書込番号:22646420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルエレメントは異物除去なので、1万でいいと思います。
今のDPF再生は良くなっているようですが、途中再生、一度経験してみてください。
私の初期型は、途中で止めると走行距離から見て一から始める感じですし、ともすれば2倍ぐらいの走行距離かかる時があります。
だから再生入って直ぐなら止めるけど2キロぐらい走っていたら無駄に走って終わらせます…
長時間アイドル…
他社の五月蝿いエンジンなら…
煤後々走ればそれで良いと思います。
書込番号:22646469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車中泊も流行りとかで飛びつくならマナーも携帯して欲しいものですね。
ロードバイクも流行りか何かでマナーも何もない走りの人がいますが、重なって見えます。
前車はPHVというので幸い、トラブルにもならなかったのでしょう。
書込番号:22646517
6点

>麻呂犬さん
DPF再生は途中再生は可能だが、その場合は時間が長くなる事があるのですね。
車中泊の件
誤解を招くような書き込みですみません。
私としてもアイドリングはしたい訳ではありません。
アイドリングをしなくても熱中症のリスクを減らす方法は無いのかなと思い書き込み致しました。
SAで車中泊を経験された方ならご存知かと思いますが、
アイドリングストップしていない普通車もありますし、
トラックに至っては99%の割合でアイドリングストップしていないですね。
正直あまりいい気分にはなれません。
皆様の意見を参考にし、
旅程に少しでも涼しい場所を選択し、
最初少しだけ冷房で冷やしたら後はエンジンを切れば、真昼では無いのでそんなに室温上昇もないだろうなと思います。
バイザーはデザイン上付けませんでしたが、後から必要性が出てきたら装着しようかなと思います。
書込番号:22646644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>萌田薫子さん
私は1.8Dでディーゼル用パックDEメンテを契約しましたが、半年ごとの点検時にオイルとエレメント交換がセットになったもので
少し値段が高いはずです。パックDEメンテの契約書を確認されることをおすすめします。
ちなみにガソリン用パックDEメンテは半年ごとオイル交換で1年ごとエレメント交換になってるはずです。
地域によって違ってたらごめんなさい。
書込番号:22646879
3点

>ゆれないでさん
「半年ごとの点検時にオイルとエレメント交換がセットになったもので
少し値段が高いはずです。パックDEメンテの契約書を確認されることをおすすめします。」
調べたところその様なパックもあるみたいですね。
こちらのDは、ディーゼルは1種類(オイル半年 エレメント 1年)でした。
あと、エレメント価格はネット等で調べたところ1300円程のようです。
書込番号:22647853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌田薫子さん
>トラックに至っては99%の割合でアイドリングストップしていないですね。
偏見です。
冷凍車は、温度維持目的でエンジン(または専用のサブエンジン)を動かす必要があるため、仕方ありません。それをしないと食材の品質を維持して輸送できないというのが、日本の物流の現状です。また、冷凍車以外でも職業ドライバーは会社から燃費評価されるため、積極的にアイドリングしている車両は「ない」と考えます(運転手の安全運転確保のためやむを得ず、という部分はあるかもしれません。また、個人事業主ならコスト悪化が大きいのでなおさらです)。
自己都合と一緒にするのはどうかと思います。
書込番号:22648017
21点

>萌田薫子さん
>phevはエンジン掛けずに空調使えたので便利だったけど、その点はEVやハイブリッド車の方が良いですね。
PHEVやハイブリッドはエアコン使用時にエンジンが始動しないだけでエアコン使用時はコンデンサーファンが回転するので車外にはかなり大きな音がすると思いますが!
その点は気にならなかったのですか?
書込番号:22651696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横入り恐縮ですが
>コンデンサーファンが回転するので車外にはかなり大きな音がすると思いますが!
世の中、横断歩道の子供を前に通り過ぎる人もいればいろいろです
相対的な比較の問題で、目くそ鼻くそのレベルに突っ込みすぎでは
>冷凍車は、温度維持目的でエンジン(または専用のサブエンジン)を動かす必要があるため、仕方ありません。
冷凍車は業務だからよくて、個人の楽しみはダメという論法も首をかしげますね
個人の許容値がどのあたりにあるか あくまでも道徳的 それを判断する資格のある方は、ここにはいないでしょう
念の為、空ぶかしを推奨してるわけじゃありません
押しつけがましい論調がはびこるのに窒息しそうですわ
書込番号:22651840
11点

大元の論点からズレまくっていると思うので。。
やめませんか( ;∀;)?
書込番号:22651879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>世の中、横断歩道の子供を前に通り過ぎる人もいればいろいろです
相対的な比較の問題で、目くそ鼻くそのレベルに突っ込みすぎでは
車内が暑い中で廻りの人に迷惑かけないようにエンジン切って車内泊したこと有る?
したこと無いような奴が意見するなよ!
書込番号:22652075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RC213Vさん
日本語理解できる???
車中泊結構 暑いならエアコンかければよい だって夏の車中泊 私エアコンかけますもん
そんな子細な事に目くじら立てる事でもないじゃないかというのが私の言っている事ですが
ひょっとしてIQ84の子孫ですか??
書込番号:22652121
7点

熱帯夜はエアコンつけて寝ましょう。
クルマの中で寝るならアイドリングして
エアコンつけて寝ましょう。
熱中症で貴重な命が失われてはなりません。
環境なんて全く無視です。
未来の子供のことなんて
どうでもいいぜ。
こんなんでいいと思いますか。
書込番号:22653626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>萌田薫子さん
>また、DPF再生は途中でエンジン切った場合、次回エンジン始動時には続きからDPF再生を行なってくれるのですか?
DPF再生が途中だった場合、DPF再生の残り具合によって、次回エンジン始動時の時に再生することもあれば、DPFが満杯になるまで再生しない時もある様です。
書込番号:22653706
6点

毎日ならね
しかし年に数回の事を議論する価値ある?
世の中もっと大きな無駄沢山あります
書込番号:22653725 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あのぉ〜,多くの自治体では駐車時のアイドリングを禁止しています。
因みに東京都の場合...
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/300500a20180425133703131.html
>自動車等を駐車、または停車する時は、エンジンを停止する(アイドリング・ストップ)義務があります。
原動機付き自転車も対象です。
条例上、アイドリング・ストップ義務の対象から除外される場合
1.信号待ちなどの、道路交通法の規定により停止する場合
2.交通の混雑などにより停止する場合
3.人の乗降のために停止する場合
4.冷凍車、医療用車、清掃車などの動力としてエンジンを使用する場合
5.緊急自動車が用務のために使用している場合
など
車中泊におけるアイドリングの是非って,議論の余地はないと思いますが...
書込番号:22654143
7点

>Tomotomo-Papaさん
東京の条例は知りませんでした
が、上記の想定される場所は丸の内?小笠原?
極端な振れがあります
はたしてスレ主さんの想定する車中泊は信州の山ぐらいじゃないの?
長野にその手の条例は不要じゃないかな
論調が、少し神経質過ぎる気がしただけです
書込番号:22654200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


長野県地球温暖化対策条例
第16条 自動車を運転する者は、その自動車を駐車するときは、当該自動車の原動機の停止(以下「アイドリング・ストップ」という。以下この条において同じ。)を行うよう努めなければならない。ただし、アイドリング・ストップを行わないことについてやむを得ない理由があるものとして規則で定める場合は、この限りでない。
条例第16条第1項ただし書の規則で定める場合は、次に掲げる場合とする。
(2) 自動車の原動機を貨物の冷蔵等に用いる装置その他の附属装置(自動車の運転者室及び客室の冷房又は暖房を行うための装置を除く。)の動力として使用する場合
書込番号:22654570
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>が、上記の想定される場所は丸の内?小笠原?
極端な振れがあります
条例の全文を読んだわけではありませんが,都条例である以上都下全域で適用されると思います。
市町村単位で条例が存在するところもあるようですから,そのようなところでは県単位では禁止されていないのかも知れませんが,私個人としては地域地域でバラバラなのは如何なものかと思うので,法律化すべきだろうと思います。
仮眠時のエンジン停止は,“危機管理”の面(何らかの理由で車が動き出すかもしれない)からも「そうすべき」と免許取得時に習いましたから,私は“常識”だと思っていましたし,他者への迷惑を考えれば今でもそう思います。
書込番号:22654599
6点

いやいや執念を感じますね
では官庁の文章に対しては官庁流の解釈を
上記の内容は、普通の状況でダラダラとエンジンかけてると、人口密集地では音も迷惑かかるし、エネルギーも国家的な損失だから自制すべし
例外として、日常的ではなく、近隣に迷惑がかからず、やむを得ない状況の場合
年に数回の田舎の使用は十分に例外と認知される状況かと
熱帯夜にはNHKも躊躇なくエアコンをかけて下さいと叫ぶ時代です
令和おじさんも言ったかな?
が、その可否は最後はモラルですかね
書込番号:22654620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年に数回自分だけならいいだろ、という程度の低モラル。皆が同じ事をしたらどうなる?
書込番号:22654634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やむを得ない状況で車中泊するならアイドリングも良いと思いますが、自分の趣味で車中泊して熱中症になったらどうしてくれるとかそれもモラルなんですかね。
書込番号:22654834 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ピッカンテさんがリンクを張られた道の駅での車中泊についてもそうだけれど,グレーな部分が多いのだと思う。
道の駅は休憩施設であって宿泊施設ではないというのが建前だけれど,実際問題として大阪から自転車で逃亡して山口で捕まるという事件があったけれど,彼の供述によれば途中の道の駅では「ここにテントを張れば良いよ」と施設の人に言われたとか。幕営で寝ることがはたして休憩と言えるのか?
件のアイドリング禁止の条例にしても罰則なんてないに等しいのだから,要するに黙認,見て見ぬふり状態なのだと思う。
それなのに表立って議論をすれば建前が勝つに決まっている,そして「仮眠中のアイドリングは法令違反,少なくともマナー違反だという認識を持て」というのが私の主旨。それでも強弁すれば,「罰則強化を」となるのがオチ。
因みに私は甲信越でも高速のSAやPA,道の駅や登山口で何度も車中泊をしたことがあるけれど,冷房の必要性を感じたことはない。
書込番号:22654844
6点

こういう話題はTVキャンセラーと同じ扱いにならないのですかね?運営さん。
書込番号:22654972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分の趣味で車中泊して熱中症になったらどうしてくれる
趣味で熱中症になるのは自己責任ダナ、それを防ぐために長時間アイドリングしてもいいという論法は「自分さえ良ければイイ」という身勝手。熱帯夜に車中泊しないで済む方法を取るのが普通の大人。事故渋滞やドライバーの体調悪化で移動出来ないなどでの車中泊なら「やむを得ず」と言える。
公で長時間のアイドリングを正当化するのは無理。やるならコソッとやってくれ。した結果周囲と揉めて傷害事件になっても知らん。
書込番号:22655072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>年に数回の田舎の使用は十分に例外と認知される状況かと
その人にとっては年に数回だけど、施設側にとっては他の人もやってたら年に数回じゃなくて
毎日誰かがいるというのもあり得ない話では無いんだけど、想像力が欠如してる訳ね。
正直、昔は道の駅でも車中泊禁止なんて掲げてない(そんな規制も考えない)ところがほとんどだった。
車中泊中の夜中に(近隣の人も居る、治安に不安も出るのに考えが至らず)騒ぐ輩が出てくると
そういうのを一切禁止するしかなくなる。車中泊中に騒ぐかどうかなんて施設側に責任取れないからだ。
そういう周りの迷惑を考える事が出来ない「想像力の欠如してる」輩が自分で自分の首を絞めてるんだよ。
モラルで片づける時期は去っているから車中泊はしないでって掲示する事になってる。
おとなしく車中泊してる側からするとはた迷惑な話だろうが、線引きするときは一括り。
一律、車中泊ダメとは思わないし、施設の案内に沿えばいいが、嫌われてるって事も認識しとけ。
書込番号:22655105
5点

>白髪犬さん
わたすに言ってるのかは不明だけど、わたす自身は旅館派だから
正面から話すと、車中泊のアイドリングは困るし、スレ主さんもそこんとこは遠慮がちにお話しされてる
が、ここからが肝要なのだけど>Tomotomo-Papaさんの仰るグレーゾーンの領域で、他の方のステレオタイプ的な押し付けも気味が悪い
書込番号:22655428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番気味悪いのは、長野にアイドリングストップの条例が必要ないと言い出し、実際にあることを提示されたら執念を感じるとか言い出す人。
アイドリングストップの条例は東京都に限らず、多くの自治体で制定されていることを自分が知らなかっただけでしょうに。
書込番号:22655480
9点

グレーゾーン領域だから削除対象で良いんじゃないですかね?おおっぴらに言えない事なんですから。
まあ運営が決める事ですけど。
書込番号:22655509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
キミのことだよ。
長時間のアイドリングをネット上で正当化するな。条例が有ろうが無かろうが環境に与える影響は同じだ。
その上小笠原だったらなおさらダメだろ、世界自然遺産だぞ。
自分勝手な長時間のアイドリングをこんな場でいいか悪いが聞く方が気味が悪いわ、やるなら隠れてやれ。
書込番号:22655818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的な意見として。
私が挙げたように、条例でもアイドリングは禁止されている訳ではありません。
あくまで努力義務です。
そして車中泊も禁止されている訳ではありません。
例えば、体調が悪くなってSAで休んでいるときに、真冬に暖房、真夏にクーラーをかけるためにアイドリングすることまで禁止するべきかというと、それは違うでしょうと思います。
間違ってアクセルを踏まない様に助手席で休むとかでもいいですよね。
では、趣味として車中泊をするときにまで、アイドリングを許容すべきかというと疑問です。
私の体験ですが、真夜中にSAが混んでいて、なんだろうと思ったら車中泊の車がたくさんいて、あたり一帯が排ガスで臭いんですよ。
やはりアイドリングをしない「努力義務」は必要だろうと思います。
例えば、こういう工夫をすればアイドリングしなくて済む(暖かく/涼しく過ごせる)とか、こうやればアイドリングを最小限にできるとか、そういう情報交換ができれば良いと思うんですけどね。
書込番号:22655899
8点

>seikanoowaniさん
いいか悪いかを聞いてないのよ
私は車中泊なんて趣味はないが、前半のレスにあんたの様な奴が一杯で正論ぶりっ子にヘキヘキとしたから意見したまで
それ以前に環境云々言うなら車にのるな!!
書込番号:22656006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんスレ主さんの聞きたい事はまるで無視な様子で…
環境的に考えたら、
季節に限らず、アイドリングでの車中泊にバッシングは多いと思います。
自分なりの対策としては、
真夏なら気温の低い場所(標高が高い)や、
海岸沿いの風が強い場所等で、
窓全開で虫の対策を施すしかないのかなと。。
ただ一つ言いたいのはね。
アイドリングで車中泊するのも、自宅や宿でエアコン着けっぱで一晩過ごすのも環境的にはあまり変わらないでしょ?
だって今の日本の電力、主に火力なんですから。
騒音的には、
うるさいのが好きな人少ないと思うので、、
周辺の空気を察知することだと。笑
書込番号:22656209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
あんた、くだらんな。車を宿泊所に使うなら現状の社会通念に照らしたそれなりの配慮が当然必要と言うだけの簡単な事だ。それをなぜわざわざ曲げようとするんだ?
書込番号:22656239 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kibao0さん
エコロジーの観点からすると消費するのはほぼ同じ(どっちが多い少ないの話はあるかと思いますが)
でも騒音だけじゃなくて夜に見知らぬ人が近くの駐車場に止まっている(しかもエンジンかけてる)
ってのが気味が悪い・音が気になる問題なんですよ。
住宅地は色んな人がいるから音に敏感な人が苦情するし、田舎は見かけない人に敏感だから
夜な夜な誰かが停まっていたら話題になって気味悪がりますよ。kibao0さんが言われるように
周辺の空気(人が多い住宅地かどうか?田舎なら周りの静けさ)を読む方が多ければねぇ。
書込番号:22657096
4点

>萌田薫子さん
クルマで寝るときはお風呂に入ってから
寝るんですか。
風呂に入らないと気持ち悪くて寝られませんが
災害時の練習として3日くらい風呂に入らない
でクルマで寝るのも意義がありますねえ。
ボンゴフレンディが最適です。
復活して欲しいですねぇ。
車中泊、とても意義あります。
書込番号:22657513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-8 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/03 7:42:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 16:05:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/10 20:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/02 18:44:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/07 22:42:25 |
![]() ![]() |
21 | 2025/02/11 9:13:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/10 19:27:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/04 12:41:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/10 12:33:34 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/17 12:44:40 |
CX-8の中古車 (1,339物件)
-
- 支払総額
- 250.7万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 238.7万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 288.3万円
- 車両価格
- 279.7万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
99〜757万円
-
44〜449万円
-
29〜1304万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
42〜462万円
-
35〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





