スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 97〜287 万円 (945物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
D(ドライブ)レンジで走行中にパドルシフト操作すると、自動変速モードから一時的にマニュアルモードに切り替わりますが、その後どういうタイミングで自動変速モードにもどるのでしょうか。マニュアルには、「その後しばらく走行すると通常の自動変速モード(”D”)に復帰します。」とありますが、それ以上の説明を見つることができませんでした。
私はパドルを下り坂でエンジンブレーキを強めるためぐらいしか使いませんが、利用頻度が高くないので規則性をつかめていません。私の感覚からすると、期待するよりも長くマニュアルモードが続いているように思います。単純に最後の操作からの時間だけではなく、アクセルやブレーキの踏み具合、速度変化や回転数を考慮しているとは思うのですが。
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:22659476
7点

(Q_Q)さん
パドル操作後にMモードからDレンジへ戻るのは、確かに最後のパドルの操作からの時間だけという事は無さそうです。
ただ、直ぐにDレンジに戻したい時は、シフトレバーをD→M→Dと操作すれば、確実にDレンジに戻ります。
書込番号:22659494
10点

>(Q_Q)さん
こんにちは。
具体的な制御はわからないですが、単純な時間だけでの判定ではないのは間違いなさそうです。
添付画像は取説の抜粋ですが、右下の「知識」のところへ、「操作時の走行状況により、自動変速モードへの復帰時間が異なります。」とあります。
下り坂やカーブ手前での一時的なエンブレ活用に利用する事を想定しているので、下り坂であれば勾配か車速・エンジン回転あたりは考慮した制御になってそうですね。
最近のマニュアルは割と細かいので、長い下り坂などで自動変速モードへいきなり引き戻される可能性があれば、注意書きとしてそういう事まで書きそうな気もしますので。
以上、単なる推測だけですが。
書込番号:22659515
6点

GT系、SK系、VM系、VAGと各車、各グレードのパワー&トルク特性により異なる設定でしょうし、スロットルコントロールによっても制御が異なるように思います。また、何より人夫々にドライビングンスキルも異なり、速度、路面状況によっても異なりますので、先ずはスレ主様がご自身の運転環境下やシチュエーションによって一定試行頂くしか、スレ主様に対する的確な答えは見つからないのではないでしょうか?
書込番号:22659541
6点

そうなんですよね。でももっとパパッと自動変速に戻せるといいですよね。例えば、パドル両方同時に引くとか。以前、高速の本線料金所でパドルで減速しつつ、ブレーキ掛けながらETC通過して、よしいくぞ!とアクセル踏みこんだら、マニュアルモードのままになっちゃってて、1速でブン回っちゃって、自分も同乗者も「アレ?どした?」みたいになって恥ずかしかったことあります。
書込番号:22659547
6点

>(Q_Q)さん
こんにちは、主に妻が運転しています。パドルシフトですが結構日常的に使っているようです。
女性には、キックダウン、下り坂でのエンジンブレーキが良く理解できていない人は少なくないと思います。そんな時、パドルシフトは便利に使えるみたいです。妻の場合、メカに詳しくないので、オートからマニュアルに切り替わっても、その逆でも全く理解していないです。でも何の不便も違和感も無しで運転しています。そこのところの制御はサスが、お見事。何の回答にもなっていないですが、全く気にせずにパドルシフトをルンルン気分で使っています。回答になっていなくてすいません。
書込番号:22659548
6点

>(Q_Q)さん
(SJフォレスターですが)感覚的には、「斜度が緩まり、アクセル開度がパーシャル(ほんの少し〜半開き)に変化した際」が多いように感じます。
下り坂が続く場合はアクセルを開いてもDに復帰することは少なく(無く?)、斜度がゆるく、平坦に近くなった場合に復帰するように感じます。上りではアクセルを緩めるとまだ斜度がある状態でも下りよりは比較的早くDに復帰するように感じます。
メーカーに聞かなければ分かりませんが、下りが続く場合はDへ復帰しにくい(復帰させるにはシフトレバー操作が必要な)設定として安全優先、上りではいくらか燃費を稼ぐ方向としているように感じます。
以前乗っていたホンダのCVTは斜度やアクセル開度に関係なく少し経つとDに復帰しましたが、スバルは斜度や入力を検知して走行条件やドライバーの要求に沿おうという意図が見て取れて、好感が持てます。バイクやマニュアルミッションに慣れた方にも割と違和感が少ないのではないでしょうか。
書込番号:22659565
9点

>(Q_Q)さん
下り坂で使用すると、レンジ3またはレンジ2にしたくなりますね。
その下り坂においてアクセルを踏めば(回転数が)レンジ2を維持しにくくなりますからレンジDに戻りやすくなりますね。
(回転数を適正に保つためにクルマが自動操作してくれます。)
しかし下り坂でアクセルを踏み込む人はなかなか居ないために今回は答えが見付かりにくくなっています。
やはりDレンジでパドルシフトを使用する場合はDに戻るのを期待するのではなく、回転数に合わせたシフトにパドル操作したいですね。
ただし急カーブの連続する下り坂に関してはパドル操作は難解になりますので、Dレンジのままパドル操作がおすすめです。
ですので適材適所でパドル操作を使い分けていただけると回転数を適正に保つことができるのでエンジンにも優しい運転になると思います。
書込番号:22659802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勾配と車速によって多少変わりますが基本的には、ブレーキとアクセルです。強いブレーキやアクセルで自動変速に変わることが殆んどです。緩い勾配ではアクセルは弱くてもすぐ変わります。そんなに難しいことではありません。他にはシフトを最大に上げアクセルを踏むことです。
書込番号:22659875
3点

パドル操作後、ドライバーは「もう強めのエンジンブレーキは必要ない」と思っても
傾斜角や速度などから車側は「まだエンジンブレーキはこのまま必要だ」と判断していると
そのまま継続されるようです。
早くDレンジに戻したいときは、エンジンブレーキがかからない状態にしてやることです。
つまりごく緩くアクセルを踏んでみてください。
書込番号:22659876
3点

自分も気になっていて、以前にディーラーで確認したことがあります。
解除されない条件
・エンジンブレーキ使用中、および、惰性走行で変速が不要とシステムが判断したとき
解除させたいとき(Dに戻る条件)
・アクセルをあえて踏み込みシステムに変速が必要と判断させる
・シフトレバーをMシフト(右倒し)にして即戻す。この動作は、プーリーとベルトが接する部分の変化する直径を元に戻すだけなので、頻回に使ってもなんら問題はないとのこと。
自分は、任意のタイミングでDレンジに戻したいときには、Mシフト(右倒し)戻しを使っています。
書込番号:22660100
8点

>Rheinlandヴュルテンさんの書かれたた通り、斜度は拾っていないのかもしれませんね。斜度に応じて行ったアクセル操作(開度)をそれと感じてしまったのかと。ただ、アクセルをガバッと開けた時はDに復帰しにくいように感じるので、アクセル開度やアクセル速度は結構細かく拾っているかも。
私もシフトレバー(Mに入れて戻す)で積極的に復帰させることが多いので、>Rheinlandヴュルテンさんの「なんら問題ない」情報、助かります。
書込番号:22660440
4点

>(Q_Q)さん
減速にパドルシフトをよく使っている者のあくまでも個人的な体感に基づく推測ですが、その時使用しているギヤでアクセルを放してもエンブレが効かなくなる速度(回転数)になると若干のタイムラグの後、D表示に変わると思います。
書込番号:22660468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutty1999さん
>SLC61さん
私もパドルでギアアップして、軽くアクセルを入れて戻したりします。
今のところ、ステアリングから手を離さないで、早く戻すには有効かなと思ってますが、最近はラグが嫌でマニュアルモードやパドルはほとんど使ってません^^;
書込番号:22660531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、皆様から多数の有益な回答頂き大変有難いです。感謝致します。
どのアドバイスも大変参考になりますが、私なりにまとめますと、
エンジンブレーキのためにパドルシフト後、自動変速に戻す方法を大別すると、
1.セレクトレバーを一旦”M”にしたのち”D”に戻す。
2.パドルでシフトアップして回転数を下げる and/or アクセルを操作する。
の2つになるかと思います。
1の方法があることは認識していましたが一度も試したことはありません。(実は”M”レンジに一度も入れたことありません^^)。というのも、今まで長く旧来型のODボタン付き4速ATに慣れており、セレクトレバーを横に動かす操作や、それとパドルでのアップダウンを組み合わせる操作に不安があったからです。今度一度試してみます。
2の方法について、皆さんの回答から何となくイメージが掴めてきました。シフトアップして回転数を下げ、アクセルをチョンと踏めば、自動変速に戻るという感じですよね。
記憶違いかもしれませんが、私の経験では下り坂が緩くなったところでシフトアップして回転数を下げ(エンジンブレーキを緩め)、その後平たん路になってにアクセルをゆっくり踏み込んでいくと、まだマニュアルモードのままになっており、自動シフトアップしないまま回転がどんどん上がるというケースがあったと思います。taka_hrtさんの経験に近いでしょうか。もしかすると、アクセルペダルを踏むだけでは解除されず、そこからペダルを戻す等の操作で解除されるのかもしれないと思いました。アクセルの踏み具合も関係するのかもしれません。
高速合流などの加速時に一時マニュアルモードを使う場合は、アクセルを踏んだだけで勝手に解除されてしまうと困るので、加速し終わってアクセルを戻したタイミングで自動変速に戻ってほしいですね。でも、続けて再加速したいときは、アクセルを離した後もしばらくはマニュアルモードのままでいてほしいです。
ということは、回転数が低くかつアクセルを踏む(戻す?)操作をしたときに自動変速に戻るようになっているのが妥当だと思いますが、どうでしょうか。
いずれにしても、皆様のご意見大変参考になりました。
今度実際に走って色々試してみたいと思います。
書込番号:22660792
1点

>(Q_Q)さん
マツダアクセラスポーツを所有しており、今までスバル車の所有歴はありませんので、参考にならないかもしれませんが、マツダとスバルのパドルシフトの違いという点で書き込みます。
当方のパドルシフトの使用状況は、スレ主様同様に下り坂や右左折前の減速補助として、主にシフトダウンによるエンジンブレーキに使用しています。
マツダ車の場合、マニュアルモードの強制解除はパドルシフトのアップ側を長押しならぬ「長引き」で通常モードに復帰します。
マニュアルモードを早めに解除したい時には長引きで対応できますので、思い通りに便利に使用できています。購入当初、この長引き強制解除を知らずにスレ主様同様にモヤモヤしていました。
ちなみに、長引き以外に解除されるのはおそらくスバル同様、アクセルをしばらく踏み込み、シフトアップされるぐらいのタイミングで通常モードに復帰します。
今後スバル車もクイックな強制解除方法が導入されれば、パドルシフト愛用者に歓迎されることでしょう。
書込番号:22661083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

任意にDレンジに復帰させる方法(シフトレバーをMにして即戻す)は、自分では知らず、ディーラーの方から初めて教えてもらいました。
その意味で、ディーラーとしてもD復帰が遅いと認識していて、または同じ様な質問をよく受けるのではないかと推測しています。
書込番号:22661308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルXVは強制解除方法がなくても、今のでも全然大丈夫です。アクセルやブレーキでの調整が嫌なら、▽マークがが出るまでシフトアップすれば回転数が目いっぱい下がりますからそれでOKです。その状態ではエンジンブレーキはほぼ効いていません。
書込番号:22662079
0点

ヤフンさん、なるほど。マツダ車はシフトアップパドル長引きで強制解除ができるのですか。メーカーにより違いがあるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
スバル車(XV)でそれに近い操作としては、シフトアップパドルを長引きのかわりに数回引き、エンジンブレーキが効かない程度(≒自動変速相当のギア?)までシフトアップして回転を落とし、アクセルを軽く踏むという操作になるでしょうか。パドルの操作回数・方法は少し違いますが、直感的には似た操作と言えるかもしれません。
今日はあいにく車を動かす機会が無く、今度試せるのは次週末以降となりそうですが、皆様に教えて頂いた方法をいろいろ試してみたいと思います。まずはパドルとアクセル操作による方法を試そうと思いますが、今まで何となく敬遠していた”M”レンジにも入れてみようと思います。
書込番号:22662298
1点

回答頂いた皆様ありがとうございます。シフトポジション表示を意識していろいろ試してみたところ、以下のいずれかの状態にすると1〜2秒で解除されることを確認できました。
1.速度低下またはシフトアップによりエンジン回転数を十分に下げた状態(シフトポジション表示でシフトアップ可能を示す△マークが出ていない状態)でアクセルを踏まず惰性走行する。
2.エンジン回転数が比較的低い状態※でアクセルをパーシャルにして(軽く踏んで)ほぼ一定速度で走る。
(※エンジン回転数が高い場合にどうなるかは、そういうシチュエーションが無かったため試せていません。)
一方、シフトポジションが低く、すなわちエンジン回転数が高めでエンジンブレーキが効いた状態ではマニュアルモードが持続するようです。
上記のほか、ご教示頂いたようにセレクトレバーをマニュアルに入れて戻しても解除できますね。今回初めてマニュアルモードでの走行も試してみました。思ったよりも軽く簡単に操作できて抵抗感なく利用できました。ただ、普通にドライブするときはシフトアップ操作が面倒になるだけなので、私の場合はあまり積極的に使うことは無いと思いました。
皆様のご意見どれも非常に参考になりました。甲乙つけがたいのですが、GoodAnswerは3件までとのことでしたので選ばせていただきました。
書込番号:22689889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 10:03:23 |
![]() ![]() |
31 | 2025/07/20 19:28:00 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/17 13:05:28 |
![]() ![]() |
40 | 2024/11/11 19:49:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/15 11:31:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/01/27 21:34:01 |
![]() ![]() |
15 | 2023/10/19 21:54:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/07 12:08:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/20 16:04:43 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/01 13:13:20 |
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,534物件)
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 96.9万km
-
- 支払総額
- 143.8万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.6万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 186.0万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜484万円
-
49〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
66〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





