RAV4の新車
新車価格: 323〜453 万円 2019年4月10日発売
中古車価格: 194〜599 万円 (2,958物件) RAV4 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:RAV4 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
最近、豪雨による車の水没や、無茶な冠水路走行にて途中で立ち往生しているニュース画像を見かけます。
当然RAV4 は一般的なセダンやハッチバック車よりは、冠水路の走破性は高いはずですが、自分がその状況に遭遇した場合に行って大丈夫なのか判断基準が分かりません。
自宅周辺にもアンダーパスは沢山存在します。
命がどうこうの状況ではなく、RAV4 でエンジンや車内にダメージなく走行できる水深はどれくらいなのか、知識や経験があれば教えて下さい。
書込番号:22908488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RAV RAV RAVさん
水深は分かりませんが、フロントはエアクリーナーが浸かるとエンジン止まります!
リアはマフラー浸かるとエンジン止まります!
マフラーが浸からない程度の水深なら、大丈夫でしょう!
後は、リフトアップしてマフラーの高さを上げれば、その分水深の深い所も走れますよ!
書込番号:22908519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAV RAV RAVさん
マフラー配管より下まででしょうね。
こちらには、
タイヤの半分以下、クルマの底面に水面が触れるような水深が限界
とあります。
https://gazoo.com/ilovecars/daily/160913.html
尚、普段から冠水路を把握して、どの道を通れば安全か把握しておくと良いでしょう。
書込番号:22908523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAV RAV RAVさん
下記のJAFのテスト結果のようにセダン(マークU)では水深60cmで走行不能になっていますが、SUV(エクストレイル)では水深60cmでも10km/hの速度なら走りきれています。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/submerge/detail1.htm
この事からSUVの冠水路の走破性は高いと言っても良さそうです。
ただ、上記のように冠水路での走破性が高いからと、水が溜まっているアンダーパスをRAV4で走行する事は自殺行為に近いかもしれませんね。
つまり、冠水路や水が溜まっているアンダーパスには進入しないで引き返す事が重要だと思いますよ。
書込番号:22908534
7点

普通に走行できるのはマフラーの排出口より下でしたら...
https://www.nikkan-gendai.com/articles/image/life/210966/74041
上記が参考になるかな
私だったら、乗らないです排出口が水没した状況でアクセルオフで、
エンジンが壊れます。
書込番号:22908535
3点

冠水した道を走るつもりは無いのですが、ふとした疑問が
ハイブリッドのEVモードだったらエンジン浸かっても脱出出来たりするんでしょうか?
書込番号:22908562
1点

>RAV RAV RAVさん
マフラーが浸かるとと言いましたが、間違えです。
フロントが水しぶきをあげ、エアクリーナーが濡れ、エンジンに水を吸い込み止まる事が、ほとんどです!
水深60センチ以下で、水しぶきをあげないよう、10`以下の速度で侵入して、走行が限界のようです!
書込番号:22908569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低地上高200mmとSUVの中では低い部類にはなるので、機関へ与える影響は避けられないでしょう。
20cm以下ならとなりますけど
冠水だと水面は一定高さになるけど、路面は低いところ高いところがあるので、水深は様々ですから深い所に入り込んでしまう
確率も高くなります。
冠水したところは無理に走らないようにすべきですね。
迷惑千万にならぬように考えたほうがいいです。
レンジローバーのような渡河性能を自負した車種以外は水上は走れないと思っておくべきかと。
あっという間に水没したとか脱出する必要がある場合には普通車よりは可能性があるだけです。
車体に受ける悪影響はレンジローバーのように考慮されていないので、水没したら普通車と同じだと思います。
書込番号:22908580
6点

初期は室内に水が入って来ないので浮力で駆動出来なくなる水深ですね。
チャレンジあるのみです。
書込番号:22908581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に、ふつうの車+αなので
特殊用途には作れていないが大前提ですね。
ちゃんと作ってあるのは、こういうもんだと。
https://m.youtube.com/watch?v=UITHvIbdtxI
ご安全に。
書込番号:22908606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まともな解答者。
窓から顔を出す、サイドモニターで
水深を確認してください。
タイヤの中央までが限界です。
これを判断基準にしてください。
大切な愛車を御陀仏にしたく
ないですよね。
書込番号:22908631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
沢山のご意見ありがとうございます。
いざという時の脱出時や、なるべくならその道は避けた方が良いとか、その時のシーンで判断が難しいようですね。
万一、冠水路を走行して車が壊れた場合、ディーラーやメーカーが保証してくれる判断基準も知りたいものです。
書込番号:22908675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冠水時の走行は、全額自己負担です。
書込番号:22908688
9点

>QueenPotatoさん
本題とは話がそれますが、パワートレイン系のみ壊れた場合、車両保険の適用はどうなるのでしょうか?
書込番号:22908711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故などの破損とは違うので、故障扱いでしょう。
故障は保険使えませんよね?
書込番号:22908716
7点

水没なら車両保険は当然使えます
だからといって冠水してる道路を走るのはやめましょう
書込番号:22908749
2点

皆さんのご意見をまとめると、
いざとなれば普通の車より走破性はあっても、RAV4 だからといって横着せず、タイヤ半分程度の水深があれば回り道が無難とのことですね。
書込番号:22908751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冠水時の走行は、エンジンだけでなくトランスミッション、デフ等も
水圧が掛かれはば容易に水が侵入の可能性があります。
書込番号:22908773
1点

ニュースで車が冠水した道路を走っている映像を見ていてその度に思うんですが「この人達は勇気があるのか、ただバ○なだけのかって」
その先は深くなっているかもしれなし、マンホールの蓋だって開いている可能性があるわけで…。
私ならこんな危険を冒してまでは絶対に運転しません。
車だけでなく身体に危険が及ぶかも知れないんですからね!!
行く勇気よりも止める勇気が大切だと思います。
書込番号:22908881
21点

カムリと大して変わらんと思っておけばヨイ
書込番号:22908900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的に渡河水深をうたって無いクルマは最低地上高まで です。それも、そっと入ってそっと走らないと。
マカンのエアサスでさえ渡河水深は30cmで、タイヤの中心より低いです。カイエンが50cm、レンジローバーで90cmくらい。水没に備えて養生してあるかどうかの差でしょう。
ランクルは60cm以上あったような。
格好が似てるからと言っても、中身が同じでないのでランクルに近いと思うと大きな失敗します。
RAV4の渡河水深の公式値が無ければ20cm程度が限界です。
運が良ければ水深30cmでも走行出来るでしょうが、いろんな所に水が入って後で故障します。
ミッションやデフはシール性が高いので水深30cmくらいの水圧なら数時間へ耐えるでしょうが、他が全部ダメです。保証は効きません。走行して水没させた場合は、保険の対象かどうか微妙かも。
書込番号:22909031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RAV RAV RAVさん
冠水路となりますと、対向車による引き波も考慮しなければなりませんし、フロント周りなんて水の威力で簡単に破壊に至るだろうから「何センチまでOK」とは言い難いと思います。
水深を定規で計りながらゆっくりと進むならともかくとして・・・。
現場では、定規なんて携行してだろうから、ドアを開け、手を道路に突っ込んでみて、手首まで入るようなら危険水深だと思います。
実際の道路では後続車もあり、なんとなく車の流れに乗って冠水路に突撃せざるを得ない状況下で、対向車もどんどん来ているし「いけるんじゃないか?」という甘い判断や慢心でTVなどで放送されている立ち往生に至っているパターンだと思います。
例え車高の低い対向車が問題なく走行できていても、短時間で状況が変わり水深が増しますから・・・。
日頃走り慣れている道でも、冠水時の水深を目視で把握するのは、悪天候と水の濁り等で、特に夜間なんかは難しそうです。
以上の事から、私的には、水たまり+α(10センチ程度)でも、迂回できるなら迂回すべきだし、目測で20センチ程度なら迷わず引き返すべきだと思います。
「エンジンや車内にダメージなく走行できる水深はどれくらいなのか?」という発想は、立ち往生パターンに嵌ってしまうパターンだと思いますので、SUVだからRAV4だからと慢心せず慎重に行動すべきだと思います。
書込番号:22909193
8点

>MiuraWindさん
的確なご指摘ありがとうございます。
これだけ水害が多いと、ネットやYouTubeで取り上げている、SUVの走破性ベンチマークに冠水路テストも追加して欲しいですね。
書込番号:22909201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVの走破性ベンチマークに冠水路テストも追加して欲しいですね。
そういう性能は本格的なクロスカントリーのSUVだけで良いと思いますよ。
あくまで今流行りのSUVは単純に普通車に大きなタイヤを履いて少し車高が高いだけですから。
書込番号:22909240
12点

>餃子定食さん
それはいただけないでしょう。
自分のクルマの限界は
知っておく必要性が大事です。
各社キチンと明記すべきと思いませんか?
これだけすいがいが沢山ある。
愛車を御陀仏にしたくないでしょう。
書込番号:22909497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん。
単なるバカが多すぎる気がする。
車の限界値を知って、突っ込んでそのまま終了になるのがわからないかな?
限界値を知る前に自分の住んでいる地域の冠水しやすい場所と迂回路を調べ上げるのが先、その上で安全に行動するための避難経路をきっちり調べておくほうが重要でしょう。旅行先だってある程度調べておけば安心だしね。
書込番号:22909566 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>RAV RAV RAVさん
こんばんは、
トヨタとしてはオフロードとかは推奨していないようですね。
みんカラに次のような事が投稿されています。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1526697/blog/42731482/
ちなみにチェロキーは渡河水深508mmまでとなってます。
書込番号:22909680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

限界値を知らずに、大丈夫だろうで進入して立ち往生してしまう愚かなドライバーが必ずいます。
過信と甘い考えで行動してしまう事が愚かであり、限界値を把握しておくことは愚かな事ではありません。
書込番号:22909699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。伝わっていない部分があるな。
確かに個々の限界値を知る事に悪いことはありません。しかしながら、車両が走行する場合には当然ですが周囲からの影響も出てきます。
このような不確定要素が重なった場合というのは限界値を軽々と超える可能性も十分に考えられる。
こういったことを考えておく必要もあるということです。
(自分の前に軽自動車が走っていれば限界値はそちらに合わせて置かなければいざという時に脱出できなくなる可能性もあると思いますけど。)
単体の限界値だけを知っていればよいというわけではないということです。
書込番号:22909728 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

車よりも回りを歩いてる人や民家への波しぶきの影響を考えたらとにかく走らないことだと思います
書込番号:22909733
2点

>尽忠報国の士さん
タイヤの半分までですよ。
書込番号:22909752
2点

>バモカイさん
ありがとうございます。
拝読しました。
話の信憑性がわかりませんが、RAV4 コンセプトと本格クロカン性能を混同すると自滅しそうな危険性は理解できました。
書込番号:22909817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>バモカイさん
RAV4 に記載がないのは冠水路走行は規格外・想定外とのことなんでしょうか。。。
いざとなった時、軽のジムニーやライバルのエクストレイルとかに置いてけぼりくらいたくないです。
書込番号:22909954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実的に冠水路走行が適さないなら、見た目に惑わされないように注意を促した方が親切ですよね。
書込番号:22909968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どしゃ降りのアンダーパス、的確な水深はかれるの?
冠水するって事は、あっという間に水嵩増えますよ!
限界を明確にするのは、勘違いして危険を犯す人が現れそうなので難しいかと
書込番号:22910271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プラドの70cmといっても車内に浸水してくるから、現実的には30cmくらいでしょうね。
書込番号:22910583
2点

シュノーケルを特注で着ける...
書込番号:22910781
2点

>見た目に惑わされないように注意を促した方が親切ですよね
惑わされるのか?怖い世の中だな
書込番号:22910896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
見た目、Adventureだったら少々の水深なら行けるような気がする
書込番号:22911263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも吸排気位置の高さがカムリとどれだけ違うのか調べてみろよ
書込番号:22911326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車よりも回りを歩いてる人や民家への波しぶきの影響を考えたらとにかく走らないことだと思います
ホントそう思います。
近所にすぐ水溜まりができる交差点があるのですが、殆どのクルマが歩行者のことなどお構いなしに、急流すべりのごとく突っ込んで抜けていきます。
日本は横断歩道で待っている人がいても停まるクルマは皆無ですもんね…。
と言いつつ、自分が運転しているときにちゃんと気を遣えているか、不安になりますけど…。(^^;
書込番号:22911829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panicriderさん
波の影響ってすごいですよね。
波に触れてる人が少ないので書いておきますけど。。。
経験上、水深が5cm超えると「他車が起こす波の影響を受ける」事も大きくなってくる。
実際に水深5から10cmの渡河より、冠水5cmの国道の方が怖かった。
もっとも安全そうな車両の後ろ、追従側であっても引き波で影響ありますもんね。
他車からの波の影響を考慮したら、水深に安全率1.5から2倍程度あった方がいいと思います。
書込番号:22911885
1点

海外RAV4なので、参考にならないかもしれませんが
https://www.youtube.com/watch?v=Vdjb8CrAA6w
RAV4は日本向けではなく、北米向けに作られているので
こういった使い方をされるのも想定されて作られていると思います。
多少、ハードに走っても大丈夫なのではないでしょうか(故障は自己責任ですがw
書込番号:22912301
2点

〉RAV4 でエンジンや車内にダメージなく走行できる水深はどれくらいなのか、知識や経験があれば教えて下さい。
冠水路を走る車の画像見れば判るように
(見なくても判るけど)
走る速読安い周りの状況により
水跳ねや波も変わりますし
冠水路は低い所には水が溜まる訳で
その中で一番低い所が一番深いわけで
入り口で判断するのは難しいです
限界性能を引き出すので有れば
チャレンジとしてはある程度可能かと思いますが
そこを抜けそのまま確実に車を使い続けるなら
ホイールの下まで
とか
多くても最低地上高までじゃないですかね
ヤバイと思えば
入らないのが一番ですよ
だって止まった車も皆抜けられると思い
入って行っただろうし
そのような状況の時
車を降りて一番深い所まで行って深さを測るのも
現実的ではないでしょ
書込番号:22912717
4点

本日夜に東京で一時的に大雨が降りました。
冠水するまで行かなかったのですがやや深い水溜りを走行すると水しぶきで全く前が見えなくなりました。
ちなみに車はベンツGクラスで車高は高めのオフロード車でしたが・・・・・・・・・。
書込番号:22914459
1点

>餃子定食さん
アプローチアングルのある車ほど自車で跳ね飛ばした水を自分でかぶりますw
(私も実際に初代RAV4乗ってた時に自車の水かぶって何度か怖い思いしたんでよくわかる)
新型RAV4は自分に被りそうなバンパー形状してないんで大丈夫と思う。
ジムニーでバンパーカット的な物が流行ってますけど、あれ水たまりに飛び込むと前見えなくなることが多くなると思うんだけど分かってやってるのかな?
水かぶるのはホント怖いんで私はジムニーかってもバンパー細くはしないと思う。
(ただ、ノーマルでも水かぶるからそんな変わらないかもねw
ちなみに昔のサファリラリーではカナードと同じような形のものが付いてる車がある。
あれ、たぶん空力目的じゃなくて水撥ね防止だと思ってるんだけどねぇ。。。
書込番号:22914635
1点

すれ主さんは「洗い越し」呼ばれているものをご存じでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/洗い越し
沈下橋はわかると思いますが、簡単に言えば「最初から沈下している沈下橋」みたいなもの。
冠水状態を体験するならどこか近くで探してみて行ってみるのもいいかもしれません。
ただ、場所と天候による。と付け加えないといけないものですけど基本的にはしっかりと道として使える。
ちなみに私は仕事上、洗い越し(延長7m、幅3m、水深3cm位)を超えて通勤をしてた事が有ります。
コンクリート舗装なので渡河と比べると「ただの道」という感覚になってしまってるのですが。。。
県道指定されてたりするけど、やっぱこういうのは危ないから勧めない方がいいのかな?
書込番号:22914686
0点

>aw11naさん
情報ありがとうございます。
初めて聞きましたが、積極的に体験したい訳ではなく、近所に一通のアンダーパスがあり、冠水していて知らずに近付いても、引き返す事が出来ない時の安全判断の趣旨が多分にあります。
書込番号:22915940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉近所に一通のアンダーパスがあり、冠水していて知らずに近付いても、引き返す事が出来ない時の安全判断の趣旨が多分にあります。
有りがちな水没
引き返せないなら近づかない
又
水深が深くなって来たら引き返せない
と言わず
停車やバック
先にもコメントしましたが
実際の水深は測る事が出来ませんし
時間と共に深くなる場合が多いです
(測ってから通過するまでの間にも深くなる)
戻れないから進むとか
大丈夫かなと思い(期待し)入って水没が多いのではないでしょうか
多くの車が通過していればRAV4もOK
チャレンジする車がいなかったり
すでに水没車が要れば
RAV4ならなんて思わない方が良いでしょう
先陣をきってチャレンジは止めた方が良いと思います
書込番号:22916791
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > RAV4 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/08/24 20:30:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 16:03:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/02 14:15:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/16 18:27:15 |
![]() ![]() |
24 | 2025/07/08 16:43:23 |
![]() ![]() |
39 | 2025/08/01 0:37:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/21 11:12:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/11 17:03:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/11 0:00:47 |
![]() ![]() |
92 | 2025/06/02 14:57:33 |
RAV4の中古車 (全2モデル/2,975物件)
-
RAV4 ハイブリッドアドベンチャー 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 410.4万円
- 車両価格
- 398.2万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
RAV4 アドベンチャー オフロードパッケージ 4WD ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 333.2万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 365.8万円
- 車両価格
- 358.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
RAV4 ハイブリッドG ナビ・ETC・バックカメラ・ドライブレコーダー・純正アルミホイール
- 支払総額
- 316.0万円
- 車両価格
- 304.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜2912万円
-
110〜2000万円
-
99〜757万円
-
44〜387万円
-
45〜592万円
-
42〜462万円
-
122〜377万円
-
209〜589万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





