α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
OLYMPUSユーザーでE-M1 Mk.2を使用しています。カメラ歴は浅く、フルサイズのカメラは使用したことがありません。
E-M1 Mk.2はかなり気に入っており使うのを止める気はないのですが、フルサイズのカメラも使ってみたいと思っており、SIGMAのArtレンズを使用してみたいという思いから、α7R4の購入を検討しています。検討していて気になったことがあるため、ご質問させていただきます。
E-M1 Mk.2を使用して唯一不満な点として、高感度時のノイズが顕著であるように思います。調べてみるとフォーサーズはセンサー1個あたりの面積がフルサイズより狭くなるため、暗所の撮影に弱い(高感度時のノイズが出やすい?)という記述を目にしました。
実際に比較できないのでこの記述を参考にしたのですが、このときα7R4のような高解像度機も面積あたりのセンサー数が多いのだから、センサー1個あたりの面積は小さくなるはずなので、フォーサーズと同様に暗所の撮影に弱いのでは?と思いました。
もし、この考え方が正しい場合、α7RVのほうが暗所に強く、総合的なバランスは良いのでは?と思ったのですが、実際のところこの考え方は正しいのでしょうか?
(結構トリムすることがあるのでフルサイズにするなら高画素機がいいなと思っているのですが、あくまで趣味で使用しており、商用印刷のようなことはしないため、画素数的にはα7RVでも十分かなと思っています)
書込番号:23534424
6点

α7RIIIを使っていてRIVに買い替えましたが高感度はRIIIの方が少し良かったですね
E-M1 MarkIIも使ってましたがこちらも今はMarkIIIに買い替えて使っています。
でもRIVでも高感度画質はE-M1 MarkIIよりははるかに良いですよ。
デジカメレビューサイトのコンペアツールを使えば比較できますのでご自身の目で見比べるのが一番です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
書込番号:23534446
6点

メーカーが
標準ISO感度と言うのを発表してるから
ソニー同士で比較した場合
この標準ISO感度がどこまで伸びてるかで
高感度のノイズの少なさ
ダイナミックレンジの広さを
知る目安となるよ
このα7RWは
標準感度ISO32000となってますが
他の機種と比較してみると良いね
初代のα7は2400万画素でも
ISO25600までだよ
その辺りが進化なんだろね
でも自分はメーカー発表標準ISO感度の
その半分を我慢の限界にしてます
メーカー発表ISO25600のカメラなら
自分はISO12800までを設定してます
書込番号:23534454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Akito-Tさん
ご返信ありがとうございます。
こんな比較ツールがあるんですね!初めて知りました。
やっぱり、高画素機であることを念頭においても、E-M1 Mk.2のと比較して暗所での撮影には強いのですね。すごく参考になりました。
書込番号:23534474
1点

>イルゴ530さん
標準ISO感度で比較ですか。なるほど・・・
標準ISO感度の半分を許容値としても、ISO12800まで行ければ自分には十分です。
カメラを使用していてISO値をあげるシーンというのが殆ど雨の日の森林の中を探索しているときなので、完全な暗闇ではなく、ISO6400まであげればなんとかなることが多いのですが、E-M1 Mk.2だと結構ノイズがかなり気になる上に、深い暗がりでは更にISO値を上げたくなるんですよね…(というかISO1600あたりからノイズが気になってくる。神経質すぎ?)
OLYMPUSのカメラは信頼性が高くて、雨の日の森でも機材を気にせず使えるのですが、暗い場所に弱いせいで雨の日の撮影に弱い感があるんですよね。防滴性能を必要とする場面が暗いことが多いので、なんとなく性能がアンマッチな感じです…夏のビーチで撮影とかなら、明るくて防塵性能も生きるのでしょうけど、そんなリア充みたいなことは私にはできないっ・・・(泣)
書込番号:23534565
6点

等倍で見るからっすよ
同じセンサーサイズでアウトプットを揃えれば、基本的に画素数に左右される事なく新しいセンサーの方が性能はいいっすよ
関係ないけど、Eマウントのフルサイズセンサーは、なんだかちょっと小さいんだよね 笑
これは、手ぶれ補正をするために小さいのかな?
標準感度がー、とか言ってるひとがいるけど、あれはJPEG出しを考えて設定されてるんで、カメラ本体のノイズリダクション性能とかいわゆる画像エンジンの進化の影響もあるんで、センサーの性能に直結しない事も多いよ
書込番号:23534944 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>これは、手ぶれ補正をするために小さいのかな?
関係無いんじゃ無いの?
キヤノンのAPScセンサーはペンタックスのそれに
較べて随分と小さいけど、手振れ補正付けられなかったんだから。
カメラ板のレスって民放のワイドショーみたいだよな。
他局の不祥事は連日追及するのに
自局の不祥事はダンマリを決め込む。
書込番号:23535073 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>カメラ板のレスって民放のワイドショーみたいだよな。
>他局の不祥事は連日追及するのに
>自局の不祥事はダンマリを決め込む。
いえ、系列紙の記事や(早朝の)ニュース番組で謝罪や経緯の報告等をしていますよ。
ワイドショーしか見ない人は問題外ですけど♪
書込番号:23535095
14点

>黒シャツRevestさん
センサー更新されていれば、やっぱ新しいほうが総合性能は向上しているということですね。
ちょっとサイズが小さいというのははじめて聞きました。実際に光があたっている面積は実際のセンサーサイズより小さいのだと思うので、ちょっとサイズが小さくても光があたっている面積が同じであれば問題ないかと思っていたのですが、そもそも光が当たる面積も小さくなっているということでしょうか?
書込番号:23535104
1点

センサーを動かす手ぶれ補正、いわゆるボディ内手ぶれ補正は、必ずしもイメージサークルの真ん中で撮る訳ではないってこと
レンズ造りからそーゆーのも考慮しなきゃいけないし、マウント径に余裕があることも必要
ま、色々あるってことっすよ
回転方向のブレに対応できたりメリットも多いんだけど、レンズ内手ぶれ補正よりも全てが優っているって事もないよ
書込番号:23535247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒シャツRevestさん
ボディ内手ぶれ補正はそういうことをやっているんですね。
ということは、逆にセンサーサイズが広いほうが手ブレを吸収できる幅も広くなりそうではありますが、センサーがでかくなればボディ内での可動範囲も狭くなるでしょうから、なんとも言えない感じですね・・・純正レンズとの組み合わせなら最大限に機能が活かせるって感じなんでしょうけど・・・
書込番号:23535416
1点

>たぬざわさん
DXOMARKでの比較を見るとα7RVの方がα7RWより若干優れているように見えます。
特に高感度耐性はα7RVの方が良いですがα7RWは画素数が圧倒的に多い為、ノイズが目立たなくなっているようです。
従って、大差はないようですが、α7RVのリアレゾよりα7RWのハイレゾの方がE-M1 MarkU同様に使い勝手が良いと思われます。
オリンパスユーザーがα7を買うと、いろいろとストレスがたまりますよ。
特に使い勝手の悪さとかセンサーのゴミとかありますし、α7V以降には画像処理機能が殆ど搭載されていません。
従って、Raw現像時に手間暇がかかります。
高画素センサーの解像度を生かそうとするとレンズの選択も重要ですね。
最低でもGマスターかツアイスのレンズでしょう。シグマのArtラインは微妙かもしれません。シグマのArtラインを前提にするならα7RVで十分な気がします。
僕はα7RVからα7RWに買い替える気はさらさらなく、むしろAPPがインストールでき画像処理機能の豊富なα7RUに買い替えようかと考えています。
書込番号:23535468
6点

>ホーリー28さん
ご回答ありがとうございます。
画像処理機能とはカメラ内Raw編集機能ということでしょうか?基本的にRawはLightroomのみでいじっているので、カメラ内のRaw編集機能がないということであれば、そこは不要かなと思っています。
センサーのゴミ付着については結構心配しています。OLYMPUS機はそのへんの機能が充実していると聞きますし、実際屋外でホイホイレンズ変えてますが、一度もゴミ映り込むということはありませんでした。同じ感覚で使うと痛い目見そうですね・・・
シグマのArtレンズを試してみたいと思っていたのでそれ前提で考えていたのですが、α7RWの解像度に対しては不十分ですか・・・そこは少し考えてみます。α7RVという選択肢も視野に入れているのですが、雨天の森林で撮影するのが好きなので、防滴機能が向上している(らしい)α7RWのほうがカタログ上は私のニーズにはあっているのかなと思っていました。どのくらい差があるのかは全くわかりませんが・・・
書込番号:23535574
0点

>たぬざわさん
既にご覧になっている比較サイトですが、画素数が違うので、本来の比較では、右上のCompと言うボタンを押して同じ大きさにして比較しないといけません。FULLで比較すると高画素の方がノイズが多く見えます。画素が小さいので当然な結果です。
で、次にJpegと言うところがプルダウンでRAWが選べます。RAWを選ぶと画像処理エンジンで処理する前のノイズだらけの絵が表示されます。これでセンサー自体の素性がわかります。Jpegにすると如何にノイズをうまく消しているのかがわかり、画像処理エンジンが新しいほど上手です。
でも、もしRAWで撮影して現像するならこの差は無くなるので、実は古いカメラでも最新のカメラでも、ここ5年くらいは大してセンサーの素性は進化していないので、RAW現像するなら価格の安くなった旧モデルでもOKです(^^)
とりあえず、JpegでCOMPの比較です。自分はこのビンのラベルが左側に行くほど暗くなるのですが、その文字がどこまで解像するのかを見ます。
あと左上に糸巻きがあるのですが、この糸がどれだけ糸に見えるか、感度を上げていくとだんだんとノッペリしてくるのでこれで画像処理エンジンの優劣を判断します。
あとは左側の女性の顔の表現力
その辺りをいつも新型が出るたびに比較してまーす(そしてRAWで比較すると対して差がないこともわかります(笑))
Jpeg Comp 比較 ISO25600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.11414479478597851&y=-1.072058823529412
RAW Comp 比較 ISO25600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.11414479478597851&y=-1.072058823529412
書込番号:23535714
8点

>たぬざわさん
こちらのコメントですが、
>もし、この考え方が正しい場合、α7RVのほうが暗所に強く、総合的なバランスは良いのでは?と思ったのですが、
先ほどUpしたリンクを見ていただければわかりますが、COMPで同じ大きさで見ると差がないですよね。なのでこの考え方はあくまで等倍にした時の話になります。
でも同じ世代つまり同じ画像処理エンジンで、同じ世代のプロセスで作られたセンサーなら、高画素でもそうでなくても、同じ拡大率で比較するとほとんど差がないです。
それからメーカーが言っているISO感度ですが、あれ業界標準の基準がなく、はっきり言ってメーカーの言い値です。全く当てになりません。
最近はやたら高感度まで使えるようにカタログに載っていますが、このDP Review比較サイトで見ると、全然そんなことなくて、よくこんな高感度まで使えると言うよなーって気がします(笑)
自分はニコンユーザーで一度ニコンの人にこのISOがどこまで使えるのかを聞いたところ、内部基準ですと言う曖昧な答えでした。当時は昔のフイルムになぞらえて、センサーの単位面積あたりのノイズ量で決めていたそうですが(この考えはDPReviewサイトのCOMPと同じですね)、所詮社内基準なので、月日が立つうちに、その基準がどんどん甘くなっているように思えます。フルサイズで12800あたりまでは納得がいくのですが、最近はAPS-Cで25600まで使えるとか平気でカタログに載ってて、オイオイ、それノイズ消して単にノッペリとしてるだけじゃんと思うような事も多いです。
なので高感度はこう言うサイトで確認するか自分で実機で確認するかしか方法ないんですよねー
と言う事で、ざっくりの目安ですが
APS-Cなら3200から6400あたりまで
フルサイズなら6400から12800か25600あたりまでと言うのがどのメーカーを見ても自分的な実用範囲だと思っています。
書込番号:23535742
3点

>Paris7000さん
ご助言ありがとうございます。
jpeg,rowともCOMP比較で見てみました。確かにα7V、α7RV、α7RWで大差ないように思いました。
(逆にE-M1との差は顕著なのでここはセンサーサイズの差を痛感します・・・)
ノイズの話とはズレますが、比較していて少し色味の差が気になりました。
このサイトの画像をそのまま参考にするのであれば、α7RVが一番しっくり来ます。
中央左にある定規の横縞はα7RWが一番キレイかなって思いました。糸巻きに関してはα7RWが一番きれいかな?というレベルで、α7RVと正直大差ないかなという感想でした・・・
メーカーが言っているISO感度については当社比ということですね。同メーカーの新旧製品同士の差であれば参考値になりそうですが、別メーカーの機種の比較にあたってはあてにしてはいけないっぽいですね。これに関してはα7RVとα7RWの比較について言及していただいたので、参考にはさせていただいています。
書込番号:23535802
1点

おい、坊主
否定するなら理由を書けよ
なんで最近のヤツだけ小せえんだよ
書けねーんだろ?
わかんねーんだろ?
だったら口出しすんじゃあねえよ、坊主
書込番号:23536088 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ちゃんと比べれば今の時代、高画素な方が高感度も表現の幅が広いですよ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6690829125264701&y=-0.8562925170068028
S2、R3、R4のISO25600での比較
S2のサイズにリサイズして200%表示させてます
ベイヤー素子は画素補間してるので解像感が悪いですが
高画素機をリサイズすると解像感がすごい
これは最初から低画素なカメラでは不可能
そして低画素機なみにノイズレスにしたいなら
高画素機のデータにNRかければよいだけです
低画素機は処理能力がボトルネックになる動画でしか
画質面でのメリットは無いと思った方がよい
書込番号:23537188
6点

>たぬざわさん
>>やっぱり、高画素機であることを念頭においても、E-M1 Mk.2のと比較して暗所での撮影には強いのですね。すごく参考になりました。
まあそういうことですね。
端的に言うと
E-M1はM4/3センサーです。
α7系列はすべてフルサイズセンサーであり、M4/3よりは4倍大きなセンサーです。
これは車に例えますと:
E-M1シリーズは650CCの軽自動車
α7系は2500CCの高級普通自動車
これだけの差があります。
誰も軽自動車と2500CCの普通車を同等に比較しないでしょう。
それと同じです。
ただし、軽自動車が悪いのではありません。
いろんな車があり、普通車という車もあるのです。
ただそれだけの事実です。
書込番号:23538458
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
この画像だけだとα7R3とα7R4の差が無いように感じます。ノイズに差がないのであれば、高画素機のほうが良いかなと思いました。私は動画は一切不要ですし。
Image comparison toolをご提示いただいた画像と同条件でいろいろな部分を見て比較して差を見極めてみます。
おそらく実際の運用ではISO6400までしか上げないと思うので、その条件であればα7R4を選ばない理由はないと思いました。
書込番号:23539321
1点

>orangeさん
カメラという製品である以上、基本的には比較されるものと思います。小型・軽量・堅牢かつ高画素でノイズも少ないような、フォーサーズ機とフルサイズ機のいいとこ取りの夢のような製品が発売されれば間違いなく嬉しいので・・・
とはいえ現実にはそうではないので、センサーサイズとそれに伴うボディ仕様で適した撮影シーンが変わる程度に認識しています。
E-M1には暗所に弱いかな?というところと、トリムに弱いという部分以外は文句なしで満足していますので・・・しかも後者の「トリムに弱い」は撮影者の腕がよければ気にならない部分ですしOTL
書込番号:23539343
2点

さっきの画像はR3とR4の比較には不適切なので
(笑)
書込番号:23539455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうだったのですね。単純なノイズ感だとS2、R3、R4がほぼ同等かなという印象を受けました。
R3とR4の比較に不適切な理由というのはどういうことなのでしょうか?
書込番号:23539489
0点

>R3とR4の比較に不適切な理由というのはどういうことなのでしょうか?
比較するカメラのなかで最低画素に合わせるのが一番わかりやすいので
R3とR4で比べたいならR3の画素数で比べるということ
まあ画像処理エンジンの処理が違うかな程度の差かも(笑)
R4の方がちょっと自然にディテールが残ってるかな?
書込番号:23539700
2点

>たぬざわさん
>>E-M1には暗所に弱いかな?というところと、トリムに弱いという部分以外は文句なしで満足していますので・・・
まあ、そういう弱点を補うのならα7RVは満点に近いですね。
高感度良し、高画素良し、高速AFも良し、ダイナミックレンジ良し・・・アラが無いカメラですね。
現実にDXOMarkも
α7RV 100点
E-M1MU 80点
と大差がついています。
やはりセンサー面積が4倍大きいくて、操作性も改善されたことは魅力的ですね。
α7RVやα7RWに進むことを強くお勧めします。
高感度の高画素・高精度は写真を見ても綺麗で安心できます。
私は4200万画素を楽しんでいますが、綺麗で良いですよ。
6100万画素には気が向いたら進みますが、今のところ4200万画素が自分に合っているような気がしています。
ここまでくると、自分の絵を撮る感性の限界になってきますから。
そういう意味では、ソニーのカメラは自己の感性の限界を見極めるあたりまで進んできたということです。
一度、御自身の感性の限界まで進んでみてください。
6100万画素を使いこなせる感性の人は幸せです。うらやましい。
俺は凡人だけど、4200万画素は楽しんでいます。
まずは凡人の限界である4200万画素に進んでください。
これを使いこなせるようになり、まだいけると感じたならば・・・6100万画素に進んでください。
そういえば人形撮りの雪野繭さんは6100万画素を使いこなしていたなー。稀有な感性の持ち主ですね。
書込番号:23539748
5点

>orangeさん
高感度の高画素・高精度というのは実際ものすごく魅力を感じます。逆にフォーサーズで唯一不満かつ性能的にどうしても手が届かないところなので・・・
ここで色々お話を聞いて、α7RVかα7RWのどちらかを購入する覚悟は決まっているのですが、RVとRWどちらにするか未だに迷っています。
sigmaのArtレンズを使ってみたいのですが、α7RWにはsigmaのArtラインでは不十分というご意見をいただいていますし、自分にはα7RVが適切なように思うのですが、α7RWにG-Masterを付けて6100万画素の世界もみてみたいという気も・・・
我ながら贅沢な悩みです。
書込番号:23539995
0点

>たぬざわさん
>>sigmaのArtレンズを使ってみたいのですが、α7RWにはsigmaのArtラインでは不十分というご意見をいただいていますし、
まあ、レンズの限界なんて、ある程度個人の感性に依存しますね。
私レベルの感覚では
良いズームは5千万画素
良い単焦点は8千万画素
特別な単焦点は1億画素(各メーカーで2-3本しかない)
それと、たとえカメラの解像度がレンズを上回ったとしても、ものは考えよう:
そのレンズの限界まで使いこなす事が可能なカメラになる。
これはこれで素晴らしいことです。
どうせ今はそのレンズの限界以下でしか撮っていないのだから。
今までは、カメラはレンズの限界に達していないから、このカメラを買うのは止めよう としていましたか?
逆も真なり。
書込番号:23540411
4点

>たぬざわさん
>>自分にはα7RVが適切なように思うのですが、α7RWにG-Masterを付けて6100万画素の世界もみてみたいという気も・・・
趣味人から一言:
この悩みは、結局「実用性」を優先させるか「趣味性」を優先させるかです。
あなたがカメラを趣味とするなら、「趣味性」を優先させることを強くお勧めします。
趣味性を優先したなら、後悔しない。
実用性を優先したら・・・あーやはり限界の解像度が欲しかったなーとなります。必ずなります、それが趣味というもの。
ここは一気に、Olympusでは絶対に味わえない超絶の解像度に進むべきでしょう。
これの弱点は、ほんの少しの高感度だけ。それでもオリンパスよりはずっと高い高感度です。
あとの解像度や写真の高精密度は世界一ですから、手持ちのカメラから見れば2段階特進になります。このほうが満足度が高くなると思います。
一気にトップを目指しましょう、満足度もトップになるでしょう。
書込番号:23540429
4点

皆さんにアドバイスをいただき、α7R4を購入する方向で腹をくくりました。
CBキャンペーンもありますが、一応はCanonのEOS R5の発売で価格変動が起きるかもしれないので、月末まで少しだけ待って買おうと思います。
書込番号:23541500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬざわさん
DXOMARKでの比較ですが、自分で上げておいて何ですが参考にはなっても決定的ではないと思います。
何故なら高画素ほど高得点になる傾向があります。
例えばα7SUはスコアが85でEM1 MarkUと大差ありませんし、同じセンサと同じ画像処理エンジンを使用しているにもかかわらず大差がついているどころか下克上の物がある。
例えば、Nikon D7500の方がD500より高得点だし、α7SUよりα7Sの方が高得点です。
ですから、α7RVとα7RWでは許容誤差範囲内でしょう。
α7RWはEM1 MarkUと同様にハイレゾ機能がありますから表現力の拡大に挑戦してみましょう。
レンズ選びは、Artでも良いと思いますが最近の設計の物にした方が良さそうです。
というのも5000万画素オーバーは最近ですから、、昔に設計されたレンズは想定されていないと思います。
あと、α7RVは色々と手間暇がかかりますと書きましたが、EM1 MarkUと比べると屋外の撮影ではカラーバランスが崩れることがあります。
その場合、EM1 MarkUで撮影した写真を色見本としてα7RVで撮った写真を現像時に追い込むことがあります。
α7RWでは何処まで改善されているか気になるところです。
僕は、α7RVで超広角単焦点又は広角ズームレンズをEM1 MarkVで標準ズーム又は望遠ズームと使い分けて、2台首から下げて撮影してます。
書込番号:23551962
1点

>ホーリー28さん
評価基準的にそうなるんですかね?
最終的には自分で使いこんでみないと見えてこない部分も多いと思うので、ここでいただいたアドバイスもあくまで「参考にする」という心づもりでいます。私の好みみたいな部分とマッチするか否かもありますし・・・
>> レンズ選びは、Artでも良いと思いますが最近の設計の物にした方が良さそうです。
>> というのも5000万画素オーバーは最近ですから、、昔に設計されたレンズは想定されていないと思います。
確かに5000万画素オーバーは最近ですし、少なくともメーカー側が今の高画素機で試撮するということもできないですからね…
なるべく最近のレンズで条件があうものを探してみようと思います。無いようなら純正品ですかね(高いですけど・・・)
>>あと、α7RVは色々と手間暇がかかりますと書きましたが、EM1 MarkUと比べると屋外の撮影ではカラーバランスが崩れることがあります。
カラーバランスが崩れるというのはどういう感じなんでしょうか?全く同じ条件にマニュアル設定して撮影したときに、色味の差が激しいということですかね?
基本的にマニュアルモードしか使わないのである程度吸収できそうかなと思うのですが、設定でもどうしようもないとかだとちょっと気になりますね…
一応、7月30日発売のEOS R5の使用レビューをみてから買おうかなと思っていて、まだ購入は先になりそうなので、情報をいただけると非常に嬉しいです。EOS R5は静止画しか撮らない私には過剰品質かなと思っているので買う気はまったくないですが、発売で少しでもα7の値段下がらないかなーっていう。
書込番号:23552051
1点

>たぬざわさん
>カラーバランスが崩れるというのはどういう感じなんでしょうか?全く同じ条件にマニュアル設定して撮影したときに、色味の差が激しいということですかね?
カラーバランスと言うかホワイトバランスですね。撮影時のモードは関係ないと思います。
僕は撮影時のホワイトバランスはオートで現像時に調整します。その方がカメラごとの差異を吸収できるからです。
投稿画像は、α7RVの方はSILKYPIX Developer Studio Pro 10にて現像、OM-D E-M1 MarkVの方は撮って出しのJpegです。
玄関の中から撮影で何方も日陰から奥の日に当たっている部分を撮影しています。
先にα7RVで現像してOM-D E-M1 MarkVを見たら、あれ?って言う感じです。
OM-D E-M1 MarkVを色見本にα7RVの方を追い込んで現像する時がしばしばあります。
この時も追い込み現像をしましたが、畳みの色はOM-D E-M1 MarkVの方がわずかに出ていると感じましたと言うか自分の腕では追い込み切れませんでした。好みの差ですけど...
僕はOM-D E-M1 MarkV,α7RV以外にNikon D7500も使用していて特徴毎に使い分けています。
やはりα7RVのセンサーはバランスが良くOM-D E-M1 MarkVやNikon D7500を圧倒していることは理解していますが画像処理エンジンの差もあるのかRAW現像が難しくその差を生かすことが難しいと感じています。
屋外で使用していてソニー製のカメラよりニコンやオリンパスの方が一日の長を感じる時がしばしばあります。
ソニーさんは、もっとフィールドテストを重ねるべきだと思います。
ちなみにOM-D E-M1 MarkVの手持ちハイレゾはカタログ上5000万画素オーバーでα7RVの4200万画素を超えるはずですが、解像感はα7RVの方が高いです。
ハイレゾの5000万画素は理論上の最高でチョットしたことで到達できないんでしょう。同じことはα7RWのピクセルマルチにも言えると思います。
値段の方は、α7S IIIも発売されることですし下がることでしょうね。僕はα7SUやα7S IIIの方が気になります。
α7S IIにピクセルマルチ16が搭載されていれば買いです。あとは予算の問題ですね。
書込番号:23558349
0点

>ホーリー28さん
この辺は使ってみないとわからなそうですね・・・好みもありますし。
私はWBは基本マニュアル設定を使っているので、もしかしたらそこまでストレスを感じないかもしれないですが、オリンパスの色が結構好きなので少し戸惑うことはあるかもなと思いました。
書込番号:23559251
1点

こんばんは。
カメラから撤退したメーカーの製品を使い続けるのはつらいですよね。
高ISOでの撮影は、どうしても主観が入ってしまいますので、
実際の写真で比べてみられるのが一番と思います。
レビュー番号[1258662-3]
にVとWの高ISO写真を掲載していますので、
じっくりと検討してみて下さい。
なお、レンズはサードメーカーのものより、
ソニー純正がいいと思います。
使い勝手においても、画質の点でも、
比較にならないほど優れています。
書込番号:23568819
1点

>>ちなみにOM-D E-M1 MarkVの手持ちハイレゾはカタログ上5000万画素オーバーでα7RVの4200万画素を超えるはずですが、解像感はα7RVの方が高いです。
全くオリンパスのユーザーはOlympusにだまされている。
4個写真をくっつけると4倍になり、フルサイズと同等になる?
それは、純情なユーザーをだます手口ですよ。
小さな写真を4枚とってく付けるという時点で、それは写真ではなくなる。
1枚目・2枚目・3枚目・4枚目と撮影の時系列が違うから、天気や風の動きで被写体が影響を受け変化している。
それを1枚のある時刻に合成しても、別時刻の寄せ集めである事には変わりない。
これでは、「ある瞬間を切り取る」写真とは程遠い。写真の哲学を踏みにじる悪態だよ。
写真でないものを写真と強弁して、ユーザーをだましているのだ。
このように、ユーザーをだますから、最後は見放されて滅びてしまった。良いことですよ、ダマシの写真が滅びることは正当な写真のためになる。
おまけにダイナミックレンジは低いままなのに、あたかもフルサイズのダイナミックレンジになるかの如く錯覚させ・誤解させる。全くダマシもここまで手が込んでくると見事だね。
純情なユーザーはコロッとダマされてしまうよね。
幸いにして、偽物が滅びて正統が残った・・・物事は良い方向に進んでいますね。
書込番号:23569114
2点

>小さな写真を4枚とってく付けるという時点で、それは写真ではなくなる。
1枚目・2枚目・3枚目・4枚目と撮影の時系列が違うから、天気や風の動きで被写体が影響を受け変化している。
それを1枚のある時刻に合成しても、別時刻の寄せ集めである事には変わりない。
これでは、「ある瞬間を切り取る」写真とは程遠い。写真の哲学を踏みにじる悪態だよ。
つうか
そういうのを一眼で最初にやりだしたのソニーだし…(´・ω・`)
NEX-3,5、α55からだよね?
バカなの?(´・ω・`)
書込番号:23569184
11点

>使者誤入さん
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
レンズに関しては好みの問題もあると思いますが、今の所ズームレンズはソニー純正を使用し、単焦点はsigmaのArtsラインを使用する予定です。夏休み前に購入して色々試してみるつもりです。ちょっとソニー機の購入をためらいはじめてますが…
>orangeさん
>> これでは、「ある瞬間を切り取る」写真とは程遠い。写真の哲学を踏みにじる悪態だよ。
「ある瞬間を切り取る」とはなんぞやという話にもなると思いますし、写真に対する哲学は撮影者の数だけあると思うので、多くのカメラの中から自分に合うカメラを使用すればいいと思います。
ソニーユーザーの方のレビューや口コミを見ていると、他社ユーザーへのマウント取りのようなコメントが散見されます。
正直、そういった方々と同じカメラを使いたくないという気になってきていて、他社のフルサイズも視野にいれはじめました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どの会社が最初にやっていたかとか思想的な是非はともかく、そういうカメラもあっていいと思います。
書込番号:23570065
7点

僕は連写コンポジット系の機能は大歓迎ですよ
これを突き詰めればスチルの手振れ補正も電子式が主流になると思ってます
(*´∀`)
書込番号:23570089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手ブレ補正とはちょっと違いますが、今使用しているカメラで言えば、深度合成機能はすごいなと思いました。
趣味でガンプラやらFAGやらを作って撮ることがあるのですが、プラモデルの撮影には最高でした。
連写コンポジット系の機能に限らず、最終的に「自分の撮りたい世界を撮影できる機能」を備えているかが重要かなと思っています。
α7R4を買おうと思い立ったのも、オリンパスでは若干手が届かない部分が出てきたからなので…
逆にα7R4では手が届かない部分も出てくると思います。
書込番号:23570104
0点

>OM-D E-M1 MarkVの手持ちハイレゾはカタログ上5000万画素オーバーでα7RVの4200万画素を超えるはずですが、解像感はα7RVの方が高いです
手持ちハイレゾは限界解像度は上がっていません。MTF50あたりの帯域をシャープネスでおもいっきり上げて、解像感を増しているだけです。モアレはなくなっており、その分、すっきりした描写にはなっていますが、50Mの描写とは言い難いです。
一方、三脚ハイレゾは、オリもPanaもすごいですよ。限界解像度が上がっています。
写真家の相原正明さんが、先日もブログでPana S1Rのハイレゾショット画像をUPされていました。それはそれはすごい描写でしたよ。
書込番号:23571798
0点

>たぬざわさん
a7r4に対応可能なレンズのレビューはsony alpha blogが出していますね。
こちらを参考にすればSIGMAのレンズにも安心感でるんじゃないでしょうか。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
SIGMAのartラインは今のところ、世界でも傑出したレンズ群という評価なので大丈夫ですよ。
むしろ今日のzeissレンズはどこかのOEMでしょうから・・・。
一昔前とレンズメーカーの情勢はここ10年で変化著しいですよ。
書込番号:23632546
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/22 18:21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 13:18:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/12 18:40:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/23 13:24:34 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/09 15:10:39 |
![]() ![]() |
20 | 2024/06/06 1:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





