


ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
APS-Cフラグシップの一眼レフ機の発売を発表した際、殊更にファインダーを強調して見せたり、何やら、今頃になってk-1markUのシルバーエディションと数本のDFレンズを発売するというニュースが流れています。
APS-C機などはファインダーにとことん拘っているらしい情報もありますが、かつてk-3の時は、究極のフィールドカメラとの宣伝文句でしたし、裏を返せば他社のようなAFテクノロジーを開発できていないことを糊塗するために、フィールドとかファインダーを強調するしかないとも言えます。
さらに今回はAPS-C機の開発情報第3弾とかで、液晶モニターが固定式なのは、ボディの薄さのためであるとして、K-1とのサイズ比較が出ていますが、一眼レフはミラー機構のため薄くないのが当たり前で、ユーザーはそれを承知なのですから、敢えてモニターを固定してまで薄くしたいのでしょうか。
開発陣の遊びに付き合っていられないというのが正直なところですが、ペンタックスユーザーが真に願っていることは、動体補足率の向上とライブビューAFの進化です。
書込番号:23649186
11点

最近はカメラ屋のペンタコーナーのぞかんけど、昔エントリー機手にとったら厚ぼったくってすぐ元の位置にもどした
これじゃエントリー層にうけいれられんわなとおもったのを思いだした
絵はいい色だすんだけどね
書込番号:23649250
5点

>ペンタックスユーザーが真に願っていることは、動体補足率の向上とライブビューAFの進化です。
俺は35年はペンタックス使ってるが
そのどちらも別に求めてないぞ?
書込番号:23649382 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

あとフィールドカメラを謳うのはフィルムのMF時代からの伝統だね
書込番号:23649403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

18歳+35年=53歳
オッサンあふボン(o・ω・o;
書込番号:23649441
10点

そこまで歳くってない(笑)
書込番号:23649465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16歳+35年=51歳
オッサンあふボン(o・ω・o)
書込番号:23649501
9点

15の夜に写真を始めました
( ̄^ ̄)
書込番号:23649506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

勿論AFの優秀さ(速さ、正確さ、食らいつきさ)は
向上するに越した事は無いしけど、開発力(お金なの
かなぁ、技術なのかな、両方かな)の体力が無いので
仕方が無いと思います。
そう言ったカメラ全体の機能部分で大きく目新しい事
も無いけれど、K-1をはじめ中級機以上のAPSCは本当に
上手く纏めている気はします。
ただそれがペンタファンにはAFもまぁ十分だよ…と
わかってもらえても、新規の需要にアピールするには
訴求力が色んな部分(センサーやAF)足りないに繋がる
のはたしか。
液晶も稼動式は厚くなるけど便利でそれがベストだろう
けれど、それも含め、AFやその食らいつきを必要としない
写真や人も実際多いし、丁寧に高感度に頼らず三脚を使う
人など高機能をそこまで求めてない人にとっては十分だったりします。
ボディの厚さもフィルム時代やデジタルレフ機の世代はこれ位
の厚さは有ってもとは思うけれど、それらを知らなければなん
でこんなに厚いんだろうって思うものね。
知ってる人ならNO稼動液晶だから薄くなっただけじゃん!
なんだろうけど、全体の撮影の稼動液晶を使う率を考えたら
きっと重さや大きさに還元した方がいっかなって事なんだと
思うよ。
AFも良くて、高感度に強い最新のセンサーで、高画素で
高速駆動なんかのかゆいところに全て手が届かなくても使っ
てて楽しいカメラは有る。
ニコキヤノソニーと対抗出来ないなら、思い切って違う路線で
懐古主義でも良いのでS2ボディ位に詰め込んでくれたら欲しいな
(金属風塗装は嫌よw)。
書込番号:23649555
11点

あと
>昔エントリー機手にとったら厚ぼったくってすぐ元の位置にもどした
これじゃエントリー層にうけいれられんわなとおもったのを思いだした
あつぼったく感じるのは前後長と厚みのバランスでだと思う
たとえばK-mあたりので比べると
ペンタックスは横幅が小さい
つまりボディの左側が短く、L字型ボディに一番近いシルエット
仕様表での厚みはグリップの厚みになりがちだから比べられんけど
特別厚いわけではないと思うよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000030405_K0000049457_K0000027412_K0000035050&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:23649582
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000030405_K0001147817_K0001084541&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
そしてニコキャノの最新の小型軽量機と比べても横幅が小さい部類に入るし
厚みは世界最軽量のD3500より薄い
(まあFマウントはフランジバックも長いからしかたないが)
X7からの小型軽量シリーズもD3500もK-m的シルエットのカメラといえるでしょう
ゆうてK-mは重いけど(笑)
書込番号:23649595
4点

いろいろ「ブーメラン」かも?
(^^;
>ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
→ 令和ロートルさんというのは何ともとらえどころのない御仁ですな。
>APS-Cフラグシップの一眼レフ機の発売を発表した際、殊更にファインダーを強調して見せたり、何やら、今頃になってk-1markUのシルバーエディションと数本のDFレンズを発売するというニュースが流れています。
→ 印刷用途がカメラの最重要利用方法だと主張して格安の大型プリンターの発売をギブミープリーズした際、殊更に印刷に必要な画素数は ン千万画素あれば十分だと強調してみたり、
何やら、存在を忘れられないようにと今頃になって(どうでもいいような)企業批判や製品批判をやってみたりとチラシの裏ネタのスレを乱立させています。
書込番号:23649754 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

旧村神社さん今晩は!
新スレッド立ち上げご苦労様です。
ぺんたをけなしてみたり、こき下ろしてみたり、期待してみたり、本心はどっちの方向を向いてるんですか?
何をしたいんでしょう???
アフロさんに一票!!
世界さんに続けて一票でーす!
以後、ブーメランの嵐になるかもしれないこのスレッドを
静観させていただきます。
書込番号:23650003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

令和ロートル村神社さんは、Zは24-105mm
を発売しないとニコンは危ないなどメーカーを
心より余計な心配されるお優しいお人ですからw。
>令和ロートルさん
その節はA3プリントの画素数を12MPの主張
から少し上げて16MPに改めて頂いて有り難う
ございました(`・ω・´)ゞ。
もうお引き取り頂いて構いませんよ。
令和さんに対しては私も静観2号で( ・∇・)/
書込番号:23650160
5点

>hattin89さん
青函トンネルじゃなかった、3号さんが出てくるかも!
ハッチン(hattin−ハッチン?)さんに一票!!
静観出来ず、、、、。 わぁーっと!
書込番号:23650180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


間違えた
回転式グリップなら背面液晶がベスト(笑)
書込番号:23650269
1点

15歳+35年=50歳
時間の経過が速くなる年代に突入したか、しつつある?
書込番号:23650277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主がフイルムからデジカメに移行して、最初に手にしたのがペンタの600万画素K100Ds、そしてK200D→k-3と続き以後k-1まで行きましたが、一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
hattin89さんの、>K-1をはじめ中級機以上のAPSCは本当に上手く纏めている気はします。<
とあるのはまさにその通りで、ボディのメカに関しては他社を凌駕するほどの技術力がありながら、ファインダーとか薄さのメリットだけがセールスポイントというのは、情けない気もします。
所詮、APS-C機のファインダーをどう強調したって、フルサイズ機のファインダーには及ばないわけで、試しにキヤノンのEOS 90Dを一度手に取って、ファインダーを覗いてみたらどう違うか一目瞭然ですからね。
ハイエンド機でありながら、殊更に薄さを強調するレフ機などお目にかかったこともありませんで、その実現のためにモニターを固定式にというのは、レトロ回帰で目新しさを狙ったものでしょうか。
ニコンは、D750後継の、まさに一眼レフの常道をいくD780を投入して一息ついた感があります。
このセンサーは2400万画素ですが、k-1のボディで新シリーズ出せませんかね。
書込番号:23651054
5点

>ハイエンド機でありながら、殊更に薄さを強調するレフ機などお目にかかったこともありませんで
いや
LXはプロ機なのにめちゃ小型軽量であることを売りにして
フィールド系のプロに愛されたんだよ
ペンタックスの伝統だよ
書込番号:23651070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>☆観音 エム子☆さん
二人してオモロいな、漫才できるんちゃうか?
書込番号:23652686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>令和ロートルさん
>ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
いきなりツッコミ何処満載ですな。
ペンタックスという企業はないっす。ブランドですよ。
でも、ペンタックスはいい会社に拾われましたね。
フィルム時代ですが、リコーのカメラ作ってた人達は、本当に写真好きでした。
そんな人達が、かつてR1という偉大なカメラを作りました。なんと言っても
グリップ以外はパトローネよりも薄いカメラ、当時は本当にビックリしました。
そしてGRに発展して、今でも続いているブランドですね。
存続という意味では、国産ではkissよりも続いているのかな?
さて、スレ主に質問です。
ペンタックスのAFは弱いというのは聞いたことありますが、具体的にどういうモノが撮れない
のでしょうか?
自分の撮っている写真でAFが使えるのかどうか、知りたいんです。
マウントに縛られない豊富な経験から是非教えて頂きたくお願いします。
因みに私も645マウントとか67マウントは使ってきましたが、全てMFでの使用でした。
書込番号:23652754
5点


>ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
残念
今ペンタックスは企業では無くブランドです
書込番号:23653170
2点

ペンタックスはブランド名で、企業名はリコーイメージング株式会社だということは、スレッドの「デジタル一眼カメラ」の「R6は2000万画素」というタイトルのカキコミ番号:23626802で述べているんで、知識不足ということでないことは確かですな(^^♪
要するに、ペンタックスの技術陣にカツを入れたいわけですよ。
>ねこまたのんき2013さん
>さて、スレ主に質問です。
ペンタックスのAFは弱いというのは聞いたことありますが、具体的にどういうモノが撮れない
のでしょうか?
自分の撮っている写真でAFが使えるのかどうか、知りたいんです。<
ということは、貴殿はペンタックスを使ったことがないということでしょうね。
もしユーザーなら愚問ですものね。
であれば具体的に何をどう説明したらわかってもらえるのか、スキルとか感覚とかの要素もありますから、難しいですね。
それより、直接リコーイメージング株式会社にペンタックスのAFの実態は他社と比較してどうなのか、直に問い合わせたら、貴殿の納得がいく回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:23653249
2点

>ペンタックスの技術陣にカツを入れたいわけですよ。
良い物を作ってほしいってのは解ります
でも買ってくれる人がいないと技術陣は金を使えない訳で
カツを入れられてもお金が無いと中々ね
結局鶏が先か卵が先か的で
リクエストするだけじゃあまり変わらない
3強?と張り合うより独自路線で細々との方が生き残れるかも
書込番号:23653308
2点

デジイチが最盛期ならともかく、このご時世・・・・って、もはやオーディオレベルかも・・・・に ねぇ。
ここの口コミに来てるみなさんが 100台ずつ買ったとしても、固定式と可動式の両方は発売されないでしょうねぇ
5000台くらい買うって先払いすれば、両方 開発してくれるかも。
固定式にすることで何mmも薄くできるなら、それはそれでペンタックスを評価しましょうよ。
実物が出て、触ってみて、やっぱり手になじむなぁ・・・なのか、大して変わらんやん・・・なのか。
書込番号:23653426
5点

>固定式にすることで何mmも薄くできるなら、それはそれでペンタックスを評価しましょうよ。
イヤ〜
デジタル一眼レフは分厚いですよ
だってフイルム時代のフランジバックのままフイルム圧板の後ろに液晶やらバリアングルモニターやら入れるから
Φみたいなマークの位置見ればそこがピント面だからその後ろのどれだけスペース取られているか
ミラーレス(ノンレフ機)になりフイルム時代に近い厚みになったんじゃない
僕はファインダー派なので可動液晶要らない派ですが
2つ作ってコストアップないなるなら仕方ない可動液晶でも良いか
書込番号:23653526
3点

今やデジカメは、ミラーレス全盛のような雰囲気となっていますが、そもそも一眼レフのミラーレスに対するアドバンテージは、動体補足率の信頼性にあるわけで、プロ仕様といわれる1DxVや6Dは画素数を抑えてまでそこに拘っているわけです。
近年、衰退気味のレフ機ですが、生き残れるとすればプロ仕様の高性能機になるだろうと予測する向きもあるのですが、そこにレフ機の専業(?)メーカーであるペンタックスが絡んでいないというのは寂しい限りです。
そりゃそうでしょうな。
K-1と同タイプのニコンD810の位相差AFセンーとか測光センサーにしても、比べるまでもなく性能差が大きいようですし、さらにD850との差ともなれば、ものが違うといわれるでしょうな。
プロ機の市場で勝負できないとなれば、生き残るためにはどうすればいいんですかね。
せめてD780に対抗できるレフ機を出せないものでしょうか。
書込番号:23653865
6点

> 近年、衰退気味のレフ機ですが、生き残れるとすればプロ仕様の高性能機になるだろうと予測する向きもあるのですが、そこにレフ機の専業(?)メーカーであるペンタックスが絡んでいないというのは寂しい限りです。
いいえ
レフ機はプロ仕様で生き残れません
AFが出た時もレスポンスやファインダーも見難さでプロや・・・
とか
デジタルも画質や色合いがと・・・
今の動体捕捉力もたとえレフ機より多少劣っていても
他に多くのメリットがあればレス気になってくる(はず)
過去の保守する方が危ない
書込番号:23654000
1点

>そもそも一眼レフのミラーレスに対するアドバンテージは、動体補足率の信頼性にあるわけで
認識が全く的外れなんだよ
それは今がまだ過渡期だからだよ
常時高画素な撮像センサーからの情報で被写体がどこにあるかを認識し
全面でAF可能な像面位相差AFで正確にピンポイントでフォーカスする
ミラーレスが進化したら一眼レフでは太刀打ちできん…
近い将来、一眼レフのメリットはOVFだけになる
OVFが好きな人だけが買うカメラ
つまりはOVFを使ってなんぼなわけでLV使いたいなら一眼レフを使う意味が無い
ゆえに可動液晶も要らんという流れになると思う
僕はミラーレスが出た時からそう予測してる
今回のAPS-Cフラッグシップは一眼レフ専業メーカーとしての必然
次にK-1U後継機がどうなるか楽しみ♪
あとはK-02だして♪(笑)
書込番号:23654006
14点

>令和ロートルさん
関係ない一言
機能を向上させてもPENTAXの先行きは分かりません。
旧社名 旭光学→PENTAX (日本工学→NIKON おまけw)
そこで、ミラーレス各社のPマウントアダプターがあるので、 光学メーカーの意地でタクマーレンズを今のデジカメに合わせて再構築して販売する。もちろん絞り込みボタンをレンズに付けて。
フォーカスリングと絞りリングの回転方向が同じなのでニコジイが大量に買うかも。
(私もニコンの前はPENTAXでしたので、懐かしさが)
あと、逆回りで落として壊したというプロの方がいるけど、Pマウントは正ねじなので落とす人はいないと思うがw
恥ずかしくもなく堂々と苦言をいっていたが、メーカーも考えて開発してると思うので、要らぬ批評はほどほどにして今ある機材で楽しく撮影した方が体にいいんじゃないかな。
↑の人 無言のまま おきざり
書込番号:23654484
4点

>令和ロートルさん
毎回批判ばかりを書き込んでるが、あなたのお勧め機種って何ですか?
これなら文句なしってものがあるのでしょう。
その理由と合わせてぜひお聞かせください。
>ペンタックスユーザーが真に願っていることは、動体補足率の向上とライブビューAFの進化です。
フィルム時代からのペンタックスユーザーですけど、そんな事願ってないですよ。
必要ならそういうのが得意な製品を買えばいいだけのことでしょ。
その手の機材はお金がうんとかかるけど。
私が願っているのは今のボタンとダイヤルだらけのゴテゴテボディをなんとかしてくれ。
使わない機能ばっかりあれこれ付けてわけわからん。
私からすれば手ブレ補正も可動液晶も防塵防滴もいらない。
内蔵フラッシュやGPSなんて取っ払って、空いたスペース使ってファインダーを大きくしてほしい。
>一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
レンズはなにを使ったのでしょう?
進化はしていて、最近のはやたらAF速いんですけど。
この動画見てね。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
不思議なもので欠点がなにもない製品ってつまらないんですよ。
例を挙げるとホンダのバイク。
エンジンのパワー、乗りやすさ、スムーズさ、燃費とどれをとっても一番なのだが、乗ってて全然面白くない。
出来が良すぎてつまらないというクレームが実際に来るそうです。
仕事で乗るならホンダがいいけど、趣味で乗るなら選ばないな。
書込番号:23654796
7点

>令和ロートルさん
>R6は2000万画素」というタイトルのカキコミ番号:23626802で述べているんで、知識不足ということでないことは確かですな(^^♪
知識不足を指摘されるのがそんなに嫌ですか?
確かに貴殿は、ペンタックスがブランドであることを知っていたみたいですが、そんな事はどうでも良くて
大事なのは、知らない事は素直に知らないと言う事、言える事です。
知らないという事を指摘されるのが嫌という事は、何か無理な書き込みをしているという事です。
ここでいう無理とは、知ったかぶりをして上から書き込みをする。
浅い知識で背伸びをしている
同じ目線でコミュニケーションが取れていないということです。
例えば、仕事の世界では、知ったかぶりをしている人は、その時点でダメですよね。
知らない事は知らないと言い、色々と質問する人の方が遥かに信頼できます。
ネットの世界においては、誰もが平等、同じ目線でのコミュニケーションをする事をお勧めします。
次
>ということは、貴殿はペンタックスを使ったことがないということでしょうね。
上で書いていますが、私は645マウントや67マウントをフィルム時代に使用していました。
但し、全てMFでの使用でしたので、AFの事は知りません。
加えるとデジタルになってからは、Qマウントを愛用していました。今でもウチにあって
娘が使ってます。
最後
質問を変えましょう。
>スレ主がフイルムからデジカメに移行して、最初に手にしたのがペンタの600万画素K100Ds、そしてK200D→k-3と続き以後k-1まで行きましたが、一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
貴殿の言葉ですが、私が知りたいのは、どのような経験から一向に進化の歩みが見られないAFと判断した
かです。貴殿の経験をお聞かせ願います。
因みに私はQを使って、小学生の運動会の徒競走レベルであれば撮れました。
これは私の知識ではなく経験です。証拠写真載せても良いですよ。顔は隠しますが。
貴殿の経験を是非お聞かせください。
まだまだ言いたい事は色々ありますが、稼働液晶とかレフ機の存続とか。。。
その気になったらまた書きます。では!
書込番号:23654938
11点

>ねこまたのんき2013さん
>大事なのは、知らない事は素直に知らないと言う事、言える事です。<
私は知らないことまで、知ったかぶりをしているつもりは毛頭ありませんで、ペンタックスはブランド名で、本体はリコーイメージング株式会社だということは遠の昔に知っていたことを述べただけですから貴殿の反論は的外れです。
>貴殿の言葉ですが、私が知りたいのは、どのような経験から一向に進化の歩みが見られないAFと判断したかです。貴殿の経験をお聞かせ願います。
ペンタックスはK100Ds、次のK200Dそしてk-3もフルサイズのk-1も全て、位相差AFポイントの少なさが目立ちます。
k-3は27点、k-1ですら33点、ちなみに同クラスのD7200は51点、D810も51点で結構差がありますが、なんといってもRGB測光センサーの性能差が大きいのだとおもいます。
ニコンはD300s→D7200→D750→D810と使用しましたが、特にニコンの3DトラッキングAFは動体追従性能はペンタの比ではありません。
日常的に撮影していれば、彼我の差は歴然としていることにすぐ気づくはずです。
ペンタックスはローパスレスのセンサーということもあり、静止画の画像は精細感があって素晴らしいですから、そういう用途であれば満足感は高いと思います。
書込番号:23655330
3点

例えば風景しか撮らない人は、トラッキングAFの性能が悪くても全く気にしない訳です。
動きモノだってポーズや表情が無いようなものは、置きピンでそれなりに撮ることもできる訳で。
写真が目的でカメラは道具であると考えている人は、カメラは目的に応じて適材適所に使うのでそれほど機材には文句を言わないし、増やすことはあってもころころ買い替えない人が多いでしょう。もちろん当てはまらない人もいくらでもいるとは思いますが。
ねこまたさんは、「カメラの評価」ではなく、写真を目的とした場合の「何が撮れなくて困ったのか?」を質問した訳です。それに対する回答は「ポイント数が少ない」「差は歴然としている」という、あくまでもカメラを批評するだけのコメント。
理由は簡単で、それらの性能が活きてくるような「写真」は全く撮ろうとしていない。ただ道行く車や列車でAFを試してみて、カメラを評価しただけだから。結局、写真が趣味なのではなくカメラが趣味なんですよね?という話です。
もちろん、AFの性能がいい方が撮影が快適なのは当たり前です。置きピンなら2枚しか撮れないシーンも、追従連射ならもっと多くのコマが撮れるので選手のかっこいいところやいい表情が選べます。風景だってジーコジーコ行ったり来たりするより瞬間的にスッと合ってくれたほうがストレスなく、暗いシーンや花火とかも撮りやすいです。AFエリアが広い方が、絞りを開けて撮るときのコサイン誤差も減らせる訳で。
でも難しい被写体は一切撮らない、多彩な撮り方も一切しない人が、何度もメーカーを乗り換えなくてはいけない理由はなんなのか。そう、ただ買い換えることが趣味だからです。乗り替えるよりも写真を追求している真面目な人に対して、メーカーに縛られているだの提灯持ちだのと見下して優越感に浸りたいからです。
ねこまたの親分
書かれた趣旨にとても賛同しますが、カメラを買い換えることが趣味という人にとっては、趣味にケチをつけられたと感じるかもしれません。ドライブが好きな人も、車自体が好きという人もどちらも立派な趣味ですから。
まぁ村神社さんはレンズにこだわる人などを馬鹿にしてケチをつけまくっていることを棚に上げて、少しでも自分に向けられると「人の趣味にとやかくケチをつけるのは野暮というものです」と開き直るんですけどね。
書込番号:23655821
25点

>令和ロートルさん
>ペンタックスはK100Ds、次のK200Dそしてk-3もフルサイズのk-1も全て、位相差AFポイントの少なさが目立ちます。
風景しか撮らないオイラは、AFポイントを真ん中一点しか使っていないよ。AFポイントが沢山あっても、オイラには宝の持ち腐れです。
AFポイントが沢山あると良いことがあるのですか?教えてくださいね。
書込番号:23656126
4点

>令和ロートルさん
レスありがとうございます。
私は多点AFは余り使わないので(一杯測距点があっても、合わせたいところ1点を選択して使うので)、測距点数については
考えていませんでした。
3Dトラッキングとか、新しい機能も積極的に使われているみたいで、私なんかより、新しい機能を使われているようですね。
当方は20代の頃に身につけたスキルで未だ撮っているようなものです。
>cbr_600fさん
親分かどうかは置いといて(笑)
成る程、ご指摘ありがとうございます。気分を害された方がいたら謝ります。
私にとってカメラの買換えは面倒な行事なので、多くの場合
買換えは、修理部品保有期間内に行うようなものです。
当面、手持ちのkissX50と70Dの買換えがここ数年で行う事。
あと、ワイドレンズで撮影する時に便利なので、6Dをバリアングル液晶のある6DIIに変えようかな
と考えています。
多分こんな事書くと、最新の機材を買い続けている人には、ガラパゴスみたいに思われるのでしょうね 笑
でも、撮った写真を喜んでくれる人がいる事が大事なので、何と思われても気にしません。
カメラ好きと写真を撮るのが好きな人
それぞれの考えがあり相入れないとこもあるかもしれませんが、写真文化のために、
微力ながら尽くしていきたいですね。
書込番号:23656829
7点

なんともまぁ、批判するに事欠いて、>動きモノだってポーズや表情が無いようなものは、置きピンでそれなりに撮ることもできる訳で。<
まぁ、確か、フイルム時代はそんな撮り方をした経験もしましたが、ペンタなら置きピンで撮ったほうがストレスがたまらないでしょうな(^^♪
マウントに縛られてペンタの過去の遺産であるFA(DFAも含め)DAレンズなど抱えていれば、ペンタ一筋のユーザーもいることでしょうから、AFの動体追従性能がどうだろうと、大した関心はないでしょうな。
動きものを捕捉するには、ピント半押しの間、動いている被写体にピントを合わせ続けるAF-Cというモードがあるわけですが、位相差AFの測距点とか測光センサーとか各社急速な進化を遂げているのに、これがイマイチだと言っているわけです。
ペンタで海鳥などは考えなくとも、通常走り回る子供とか、ワンコなどAF-Cで連写すると思いますが、私などペンタで撮ろうとは思いません。
まぁ、動きものは置きピンという撮り方もありますが、今どきそんな撮り方って、なんだかなぁ、との思いがします。
書込番号:23657801
3点

>令和ロートルさん
返事まだかなあ。
補足加えて再書き込みします。
毎回批判ばかりを書き込んでるが、あなたのお勧め機種って何ですか?
これなら文句なしってものがあるのでしょう。
その理由と合わせてぜひお聞かせください。
EOS R5はオーバーヒートとか、ニコンZ5は24−105oじゃないとか、他のメーカーも文句ばっかじゃん。
じゃあなんなら満足なの。
>一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
レンズはなにを使ったのでしょう?
進化はしていて、最近のはやたらAF速いんですけど。
この動画見てね。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
古いレンズ使ってAF遅いとか言われても、例を出してるニコンだって古いレンズは遅いですよ。
それとカメラも新しいモデルになるほどAF速度は上がっていますけど、それわからなかったんですか?
書込番号:23658045
9点

>令和ロートルさん
>なんともまぁ、批判するに事欠いて、>動きモノだってポーズや表情が無いようなものは、置きピンでそれなりに撮ることもできる訳で。<
まぁ、確か、フイルム時代はそんな撮り方をした経験もしましたが、ペンタなら置きピンで撮ったほうがストレスがたまらないでしょうな(^^♪
私には、この発言は、cbr_600fさんの意見であって、批判には思えないです。
これを批判と思えるのは、スレ主は批判に過敏になって、余裕がなくなっているのではと思ってしまいます。
私も置きピンを使う事がありますし、走り幅跳びの踏切の時等瞬間を撮る時にはまだ最強です。
今時点でレフ機がミラーレスを上回っている点として、瞬間を確実に撮れる事があります。
ミラーレスの連写が秒20コマと言いますが、まだまだトッププロが瞬間を狙って撮る方が確率は遥かに上です。
秒20コマとは例えば1/250で撮ると、20/250しか撮れない。残りの230/250は撮れていない訳です。
トッププロが本気に撮れば20/250よりも確実に上ですよ。
だけど、ミラーレスであれば秒100コマになるのも、そんなに先のことではないと思ってます。
そうなれば、動きモノ番長はミラーレスになると思います。
あ 熱問題を解決できればですけどね。
あと、私は全てのメーカーが、画素数とかAF性能を競う必要はないと思っています。
ペンタックスのカメラはスレ主も言うように、作りとかファインダーは素晴らしいので、
目指すベクトルをライカみたいな方向にすれば、意外と生き残るかもしれないです。
時間はかかると思いますが。
私みたいにレフ機が好きな人にとっては、レフ機存続宣言をしたペンタックスが頼もしく思えます。
キヤノンがミラーレスに舵を切るのであれば将来的には、ペンタックスをメイン機にとも
思っています。
書込番号:23658205
7点

個人的にはラージセンサーのミラーレスこそ
初期のミラーレスの時代にはどんくさいペンタックスに似合ってたし
元々、旭光学時代は時代を先取りして新しい機構を取り入れるのが得意なメーカーだったので
645Dの噂が出たとき、絶対ミラーレスで出すべきと何度も言ってたのだけども…
もはやタイミングを逃した今
唯一の一眼レフ専業メーカーとして一眼レフと心中する覚悟で頑張るしかない
それならOVFを突き詰めるしかないわけで
今回のAPS-Cフラッグシップは実に正攻法で潔いと思うがね
AFの進化ならフォーカススクリーンの位置に位相差AFセンサー入れて
サブミラーを廃止し、全面での位相差AF可能とかやっちゃって欲しいかな♪
まあ、僕はべつにどんくさいままでも何もこまらんけど
フォーカスは基本AFからのクイックシフトフォーカスであり
コンティニュアスAFは一度も使った事ないし(笑)
C-AF使いたくなったらニコキャノの一眼レフも持ってるしね
書込番号:23658381
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレス645デジタル。出たら面白かったかもしれないですね。
まぁミラーレスがここまで伸びるとは思わなかったんじゃないかな?
当時のリコーの経営陣は。
同じ事がCNにも言えますね。
あくまでミラーレスはレフ機の下と思わせるような製品を当初は出していましたから。
その隙の上手くついたのがソニーということなのか。
でもNikon1は何気にお気に入りです。笑
書込番号:23658472
2点

>ねこまたのんき2013さん
中判だと当時電気消費の激しいCCDしかなかったので出しにくかったのは事実かも
645ミラーレスマウントならフルサイズも統合できたので
体力の無いペンタックスには最適な戦略だと思ってたんですよね
でもまあ、いまさらもがななので
今後はOVFにこだわってブランド価値を上げてもらいたい♪
ニコキャノが軸足をミラーレスに移したのは追い風だから
書込番号:23658484
5点

>令和ロートルさん
市場が連写のフィールドを維持したなりゆきだと思います。
そもそもスレ主さんも私も連写しないから関係ないと思うけど。
個人的には、リコーの画像処理に自然な描写を期待するけど裏面照射は好きになれず今後が不安です。銀塩時代、リコーはLSIを自前しているので良くできてると云われていたと思います。開発の遊び心はスケルトン銀塩カメラからk-01へと同じ匂いがしますけどね。
k-01の続きをやる場合にどんな事をやるのか、リコペンとして静観します。
書込番号:23658526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
>毎回批判ばかりを書き込んでるが、あなたのお勧め機種って何ですか?<
>これなら文句なしってものがあるのでしょう。
その理由と合わせてぜひお聞かせください。<
人それぞれですから、別にありませんな。
ただ、自分が購入するならこういう機種は選ばないだろうということで意見を述べています。
>古いレンズ使ってAF遅いとか言われても、例を出してるニコンだって古いレンズは遅いですよ。
それとカメラも新しいモデルになるほどAF速度は上がっていますけど、それわからなかったんですか?<
今どきのデジカメで、レンズが対応していれば、
AFが遅いなど誰も言わないでしょう。
私が言いたいのは、他機がAFを含めた諸性能が日進月歩の進化を遂げているのに、ペンタのAPS-Cやフルサイズのk-1も、フィールドカメラだとか、ファインダーに拘るとか、はたまたボディの薄さに注力する姿勢を述べるだけでいいのかという問題提起ですよ。
パナのように、フルサイズミラーレスが月産数百台という計画であっても、連結決算でダメージの影響が少ない企業と違って、ペンタはいつ消えるかもしれない瀬戸際なのですから、ここはメーカーのケツをひっぱたいても叱咤激励が必要だと思います。
書込番号:23659646
3点

>ねこまたのんき2013さん
確かに、一眼レフのプロ機による連写の信頼性はミラーレスよりは高いですが、今般発売のEOS R5が8kを搭載したことで、数年先は動画が8kになることが現実味を帯びてきており、動画が趣味でないユーザーも動画の静止画切り出しを使うことができるわけです。
8kだとおよそ3500万画素の静止画、それも30フレームですから、静止画の高速連写よりはるかにベストショットの歩留まりがいいわけで、動画と静止画がシームレスになることで、とかく慣れやスキルがものを言っていた動体撮影のハードルが低くなって誰でも楽に撮影可能になるでしょう。
書込番号:23659656
1点

>低感度フォトさん
>k-01の続きをやる場合にどんな事をやるのか、リコペンとして静観します。<
k-01は一目見て、大きめのコンデジと誤解されるデザインではなかったかと思います。
むしろ、既存のAPS-Cのボディでミラーレスにすれば、それなりにインパクトがあったように思いますが、EVFは必須で内臓でも外付けでも面白いでしょうな。
書込番号:23659697
2点

押さえる部分をキチンと設計して他に自由度をもたせる。
設計の取捨選択でしょうか、そういう遊びの事です。すみませんね、スレ題とは真逆の遊びを云いたくて。
モノづくりにおいて、比較的自由なカラーに好感をもてると自分の考えです。リコーの遊び心が強いのかな?
書込番号:23659805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>令和ロートルさん
>人それぞれですから、別にありませんな。
>ただ、自分が購入するならこういう機種は選ばないだろうということで意見を述べています。
ない?
人それぞれなのは当たり前で、あなたはどうなのって聞いてるんだけど。
あなたがこれはいい、文句なしって機種は何ですか?
それはどうしてですか?
これだけ色々なメーカーに文句付けて、ではなんだったらいいの。
ないものねだりしているようにしか見えないんだけど。
>今どきのデジカメで、レンズが対応していれば、
>AFが遅いなど誰も言わないでしょう。
最初に
>裏を返せば他社のようなAFテクノロジーを開発できていないことを糊塗するため
>一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
と書いたではないですか。
ペンタックスはレンズが対応していなくて遅いんじゃないの?
それと私の質問はペンタックスでレンズはなにを使っていたの?なんですが。
それを避けるってことは、AFが速いレンズがあるのに使ってなかったってことなのではと勘ぐってしまいます。
> 私が言いたいのは、他機がAFを含めた諸性能が日進月歩の進化を遂げているのに、ペンタのAPS-Cやフルサイズのk-1も、フィールドカメラだとか、ファインダーに拘るとか、はたまたボディの薄さに注力する姿勢を述べるだけでいいのかという問題提起ですよ。
要するに他をまねろと。
ペンタックスは過去に何度もキヤノンの真似をして、ことごとく失敗に終わっているのですよ。
MV1というのを出して、この名前はキヤノンAE-1にあやかって最後に1と付けた。
さらにCMやカタログもイメージ重視のキヤノン風で、軽薄だと散々だった。
これでも懲りずに出してきたのがZシリーズ。
EOS風の曲線多様デザインと高性能、多機能を売りにしたが、ひたすら醜いデザインで、説明書なしには使えないわかりづらさでした。
こういう目にあってもまだキヤノンがうらやましいのは変わらず、今でも赤ハチマキのレンズを出したりしてくる。
このように他メーカー、特にキヤノンの研究はしているのだが、ペンタがキヤノンになるなんて無理だと思う。
真面目一辺倒の男がアイドルになろうとしてるようなものだわ。
モテモテではないけれども、その男でないとダメなんだって人はいるんですよ。
書込番号:23660709
9点

>令和ロートルさん
20コマか30コマか100コマかは、それぞれの経験から導き出されると思います。
但し、私を含めた普通の人の場合には、20コマで十分ミラーレスの方が上をいっている
かもしれないですね。
>たいくつな午後さん
まぁまぁ
世の中には、スペック至上主義の人もいるということで。
ペンタックスの良さですが、以前リミテッドレンズを設計した、H川さんの存在が大きかったと思います。
ネット繋がりの友人でしたが、彼がHoyaにカメラ部門が譲渡された時に、タムロンに行かれて、
キヤノン使いの私には、H川さんのレンズを使えると大喜びしました。
今はまた別のトコに行かれたみたいですが、タムロンのレンズ数本、今でもメインレンズとして使っています。
こんな、スペックには現れない良さってあるんですよね、カメラは。
逆に言うと、スペックでしかカメラを見れない人は可哀想だと思います。
書込番号:23660773
13点

ねこまたさん
>それぞれの考えがあり相入れないとこもあるかもしれませんが、写真文化のために、
>微力ながら尽くしていきたいですね。
うーんさすが親分。人間力が違いますね♪
私も写真歴40年ですが、フィルム時代はフルマニュアル機や中判がメインでしたし、コンティニュアスAFを使うようになったのはつい8年前、ある程度AFの速い機材を買ってからです。それ以前は全て置きピン…。今でも構図を考えてAFポイントを選ぶだけで、上下左右方向のトラッキングは使わないです。
AFポイントが意図しないところに動くよりは、瞬間的に親指AFを離して構図を修正するか、トリミングでカバーしてます。これが最新鋭機だと確度が上がるのでしょうが、そこまで難しい被写体を追いかけていないこともあって機材や使い方には保守的な方です。連写もあまり使わない方ですし。
>撮った写真を喜んでくれる人がいる事が大事なので、何と思われても気にしません。
これは大きいですよね。私は地域イベントを撮って大きく伸ばしたり冊子を編集するボランティアをしてますが、単なる記録で終わらないように、極力個人にスポットを当てて、いい表情や瞬間を届けるようにしています。スマホで撮れないような写真は特に喜んでもらえますね。
1枚貼ろうと思ったのですが、やはり目を隠すと全然写真が死んでしまったのでやめました…。
書込番号:23661154
9点

>cbr_600fさん
私も動きモノは舞台撮影とポートレート程度です。
やはり、撮った写真で誰かを幸せにする。コレが至上ですね。
写真やってて良かったと思う時です。
>令和ロートルさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/
こんなスレ思い出しました。
此処のスレ主は、ペンタックス使いです。
これだけ撮影されていたら、機材の不満点とか改良点を言われたとしても、誰も文句を言う人は
いないと思います。ペンタックスのしかも10万以下のエントリー機でココまで撮れるんですよ。
私もチョコっと写真出してますが。。。。キャノンとニコンとペンタックスのカメラで
一応マルチマウント使いの証明ということで。
書込番号:23661759
5点

K-01のデザインに関しては
がわが奇抜なだけでシルエットは普通て評価かなああ
そしてあれこそ絶対バリアングルなり可動液晶付けるべきカメラ
有名デザイナーを使うならシルエットまで含めて依頼した方が面白い♪
書込番号:23661770
2点

個人的には撮影って何かしら縛りをかけてやる方が面白いからなあ…
今日は50oだけとか24oだけとか28oだけとか35oだけとか
MFしか使わんとか
OVFだけとかEVFだけとかLVだけとか
ブランド縛りも普通にやるしなああ
ペンタックスだけとかニコンだけとかキヤノンだけとか
オリンパスだけとかミノルタ(コニカミノルタ)だけとかリコーだけとか
フジだけとかパナソニックだけとかソニーだけとか
ペンタックスがニコキャノの方向を目指す必要は無い
書込番号:23661776
2点

>たいくつな午後さん
>人それぞれなのは当たり前で、あなたはどうなのって聞いてるんだけど。
あなたがこれはいい、文句なしって機種は何ですか?
それはどうしてですか?
今まで手にした機種で、どれも一長一短があって、残念ながらこれ一台というのはないですね。
>それと私の質問はペンタックスでレンズはなにを使っていたの?なんですが。
それを避けるってことは、AFが速いレンズがあるのに使ってなかったってことなのではと勘ぐってしまいます。
どうも勘違いがあるようなので、あらためて説明しますが、今や合焦が早いのは当たり前、MFでしか使えないレンズでない限り、ピント合わせで不満を感じることなど皆無でしょうな。
私がペンタックスに要望したいのは、静止画のAF-Sモードの合焦(ピント合わせ)が遅いと注文を入れているのではなく、動体追従における位相差AFの性能について注文を付けているわけです。
実際にk-3とシグマ17-70mmf2.8-4、k-1とDFA28-105mmf3.5-5.6との組み合わせでも、AF-Sモードで不満を感じたことはありません。
書込番号:23662090
4点

>令和ロートルさん
>動体追従における位相差AFの性能について注文を付けているわけです。
ほい。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-06-16-083000
私も最近イルカ撮りにハマっているけど、これものすごく難しいよ。
ジャンプしたの見えてから追っても間に合わないんで、この方向に来たら撮るって決めて待つのだが、ジャンプする場所がプールの手前なのか奥なのかはわからない。
それに追従するようになったんですよ、今のペンタックスは。
このブログの筆者はD500も持っていて、さすがに動体はD500の方が撮りやすいそうだが、そりゃ動体撮影に特化したカメラなんだから当然でしょう。
D500ほどではないが、これだけ追従するのにまだ不満なの。
というか、以前に私が「そんなに動きもの撮るの?」と聞いたら「撮らない」って返事したよね。
よーく覚えてますよ。
動きもの撮らないのに動体追従性能に不満書いてる。
だからねこまたのんき2013さんの質問にも、
>であれば具体的に何をどう説明したらわかってもらえるのか、スキルとか感覚とかの要素もありますから、難しいですね。
なんてはぐらかしてるわけ。
撮ってないんだから答えられるわけないじゃん。
まあ試しに自分で水族館行ってイルカショーの写真撮ってみることですね。
どうせ行かないだろうけど。
>ねこまたのんき2013さん
>世の中には、スペック至上主義の人もいるということで。
言いがかりをつけたいだけなんじゃないかな。
EOS R5なんて無茶苦茶ハイスペックなのにケチ付けてるんだから。
>今まで手にした機種で、どれも一長一短があって、残念ながらこれ一台というのはないですね。
ってことですから、その短をしつこく攻めるのが趣味なんでしょ。
悲しい人だね。
>逆に言うと、スペックでしかカメラを見れない人は可哀想だと思います。
かつてクルマはハイソカー、バイクはレーサーレプリカが流行ったけど、みんななくなってしまいました。
スペックと豪華さばかりを追い求めると、ある日突然あきられてしまうものです。
このままだとカメラもそういう日が来そうに思えます。
書込番号:23663491
12点

>たいくつな午後さん
レスありがとうございます。
価値観は人それぞれですので、スレ主の主張を否定はしませんが、
やはり、知らない人にとっては、キチンと経験から書かれている方の
主張を信じてしまいますね。
貴殿の経験からすると、結構イケるじゃないペンタックスと思えます。
>令和ロートルさん
経験があまりない方が、主張されるのも宜しいですが、どうしても
豊かな経験を持った方の書き込みと比較すると色褪せて見えてしまいますね。
こう言う思いを持っておられる方、此処にもそれなりにいられると思います。
いわゆる大物さんは、腰が低い人が多いです。
貴殿ももっと丁重に人と接する方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:23663923
10点

ペンタックスは、同じクラスの他機種と比較して動きものは苦手で、動体撮影に向いている機種とはお世辞にも言えないという論点で述べているわけで、被写体にもよりますが、絶対撮れないものではなく、慣れや腕があれば創意工夫で、そこそこ撮れるのはカメラ愛好家なら常識の範囲だろう。
ただ、動きもの主体なら敢えてペンタは選ばないだろうということなのに、負けず嫌いのユーザーは結構いるものですな(^^♪
ミラーレス全盛の感がある昨今でも、AFに関して急速な進化を遂げているとはいえ、いまだに動体補足では一眼レフに一日の長がありますし、ニコンのD780とZ6は同じセンサーを搭載していても、ファインダー撮影の3Dトラッキングでの動体追従はD780のほうが信頼性においてZ6よりは上のようですからね。
ただ、今般発売のEOS R5、R6のAF性能は別次元といわれていますから、どうなんでしょうか。
それより、特にR5の8k動画による静止画切り取り(3500万画素)は、大いに興味があります。
書込番号:23663998
3点

>私がペンタックスに要望したいのは、静止画のAF-Sモードの合焦(ピント合わせ)が遅いと注文を入れているのではなく、動体追従における位相差AFの性能について注文を付けているわけです。
そうなんだ
AFポイントの数等(スペック)にケチつけているのかと思った
書込番号:23664000
3点

>令和ロートルさん
>ただ、動きもの主体なら敢えてペンタは選ばないだろうということなのに、負けず嫌いのユーザーは結構いるものですな(^^♪
話が違う方向に飛んでる。
ペンタックスはAFの進化がないって話で始まってるんだけど。
それを進化しているし、動体追従もするようになったって言うと、今度は負けず嫌いと来たもんだ。
あなたの想像がペンタックスは昔のまんまという間違ったものだったということでしょ。
負けず嫌いなのはあなたの方ですよ。
動体撮りもしない人が、想像でペンタックスは全くダメってデマ書くのはやめていただきたい。
今のペンタックスは撮れるんですから。
私が撮った証拠写真付けときますわ。
液晶モニターについても書いてるけど、実際に可動させて撮っているの?
私は実際にやって、重くてこんなの無理って思い、それ以来二度とやらない。
レフ機で手持ちでライブビューなんて無理だわ。
役に立つとしたら三脚使うときだが、ベルボンがなくなるくらいだから三脚使っている人ってうんと少ないんだよね。
書込番号:23665558
14点

>令和ロートルさん
たいくつな午後さんが、書込番号:23654796で書かれている以下のことに興味があります。
>毎回批判ばかりを書き込んでるが、あなたのお勧め機種って何ですか?
>これなら文句なしってものがあるのでしょう。
>その理由と合わせてぜひお聞かせください。
これに答えていません。オイラも興味があるんで、是非、答えてください。
書込番号:23665646
4点

>令和ロートルさん
スレ主に質問があります。
真面目な内容ですので、ご回答ください。
>ただ、今般発売のEOS R5、R6のAF性能は別次元といわれていますから、どうなんでしょうか。
それより、特にR5の8k動画による静止画切り取り(3500万画素)は、大いに興味があります。
8K動画からの切り出しに関してですが、前提は動態撮影を対象にした場合と読み取りましたが、電子シャッターのためこんにゃく現象が生じると思います。R5の口コミでもこんにゃく現象の作例が出ています。
動画での視聴であれば全く気にならないものですが、静止画の場合、どう考えているのでしょうか?
以前スレ主が立てた数多くのスレにも同様のコメントを残している。
かなりご興味があるようなので、スレ主の見解をご教示願います。
書込番号:23665902
4点

>令和ロートルさん
写真を撮るにしても様々なベクトルが有る
じゃないですか。小型軽量が良くてm4/3、
高画質さを狙ってフルサイズ、バランスよく
apscを選ぶ、レンズ交換は出来なくても良い
から単焦点コンデジも有れば高倍率コンデジ
等様々で、その中には寄れないとかAFが苦手
だったり、液晶だけだったりです。
その中でペンタがこうだったらなと思うのは
有りだけど、こうじゃなきゃ駄目は無いと思う。
何故なら自分に合わなければ買わないと言う
選択が出来るから。
だからグダグダ何をのたまってんの?になる。
令和さんが16MP有ればいい持論を言って、だった
ら何故α7系の高画素が必要なんだよって言われるじゃん。
でも令和村神社的には自分をカバーしてくれる便利
機能はどうしても必要な訳で、AF追従も自分に必要
不可欠だから要る部分では有るけれど、画素は16MP
以上必要じゃないって部分も有る。
何故それと同じ事ってのがわからんの?本当にCPU
かメモリが足りてないんじゃない?オールマイティさ
ではニコキヤノソニーには敵わない部分も有るけど、
そこに並ばなきゃいけない物では決して無い(勿論並
ぶに越した事は無いのだけれど)他に引きつける部分が
有ればいい。
令和村神社さん他そこを重視している人は買わない
けれど、そこを重要視していなければペンタでOKって
事が何故わからんの?
正直言って、じゃAF追従が良かったら令和村神社さん
は買うのかい?本当に惜しい(買いたいのに)と思っての
話題ですか?読んでて不快になる書き方のやり口は、
稚拙を通り越して本当に同じ大人として恥ずかしい
行為に思う。
あなたにとっての高画素やセンサーサイズが大きい事
は重要じゃ無く、そこそこ有れば十分と言うのと一体
何が違うの?
本当に1方向でしか考えないからスレ立てる度に戦争
起こしてるんでしょ。
>R5の8k動画による静止画切り取り(3500万画素)は、大いに興味があります。
スチル用途ムービー用途で微妙に撮り方が違いますからね。
http://www.fujiya-blog.com/info/20180331/
静観するの忘れちゃったw( ´Д`)y━・~~
書込番号:23667582
10点

自分はD810と比較して迷わずK-1を選びました。元々ニコン使いでニコンFマウントレンズも10本くらい所有していたにも関わらず。
結果大満足で、その後PENTAXレンズは新品、中古併せて15本ちょい、ボディもKPを追加しています。
私は飛び物は撮りませんが、実用上不便をかんじません。
以下のように最新のレンズは、レンズ性能だけでなくAF速度が評価されててPENTAXって伸びしろあるんだなあと思いました。
そのうち一眼レフNo.1メーカーになったりして。
https://digicame-info.com/2020/09/pentax-d-fa85mm-f14-ed-sdm-aw.html
書込番号:23669642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主は、逃げました。
これにて終了!
もう雑誌読みながら、音楽聴くなんて書かんでいいからな
書込番号:23671464
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 16:40:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 18:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





